ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


皮膚のかゆみ

冬になると体がかゆくなります。かゆみを生ずる皮膚の病気について教えてください。

かゆみとは何ですか?

かゆみ(Juckreiz, Juckgefühl)は、「むずむず」とした不快な感覚で、「痛み」や「熱さ」の感覚と同様に、有害な外部からの刺激から生体を守るしくみの一つと考えられています。一般に、掻くことによって快感が得られますが、夜も眠れないほどの強いかゆみは、生活に悪影響を与えてしまいます。

原因には何が考えられますか?

かゆみはアトピーなどの皮膚疾患、蚊やダニなどの虫刺され、食べ物や植物によるアレルギー反応、肝臓病など、いろいろな原因で生じます(表1)。かゆみの発生には、皮膚への物理的な直接刺激、皮膚の機能障害による感じ方の変化、アレルギー反応に伴うかゆみを引き起こす物質が関与しています。代表的なものはヒスタミンです。実際のかゆみは、中枢神経である大脳で認知されています。

表1 かゆみの原因
皮膚の病変 全身の病気
● 虫刺され
● 接触性皮膚炎
● アトピー性皮膚炎
● 食物、薬アレルギー
● ドライスキン
● 肝臓病
● 糖尿病

かゆみの悪循環

かゆみの悪循環かゆいところを掻くことで快感が得られますが、かゆみには、いったん掻き出すとさらにかゆくなるという「かゆみの悪循環」があります。皮膚を掻くことで皮膚の防御機構が壊れ、さらにかゆみの化学物質が放出され、その結果かゆみが強くなります。掻くことで伴う皮膚の炎症の助長も、悪循環の原因です(図1)。アトピー性皮膚炎では、しばしば「かゆみの悪循環」が見られます。

虫刺されによるかゆみ

7、8月と冷夏が続いたドイツですが、それでも大衆紙「ビルト」で特集されたように、蚊に刺された人は少なくなかったようです。蚊(メス)は鋭くとがった口を皮膚に刺し、だ液と一緒に血液の凝固を防ぐ作用と麻酔作用のある液を注入します。このだ液に含まれるタンパク成分がアレルギー反応を引き起こし、赤い皮疹とかゆみを引き起こします。通常2、3日~1週間ほどで、腫れとかゆみは消失します。

じん麻疹

皮膚の盛り上がりが地図状に広がる強いかゆみ、ヒリヒリ感を伴った発疹がじん麻疹(Urticaria)です。食事アレルギー、添加物や薬剤によるアレルギー、皮膚の機械的刺激(下着のゴム、ベルトなど)、寒冷(寒風、プール)や温熱刺激、日光刺激が原因として考えられます。皮膚がかゆくなったりむくんだりするのは、ヒスタミンによるものです。通常、数時間から24時間以内で治まります。

湿疹は皮膚の炎症

湿疹(Ekzem)には急性のものと慢性のものがあり、急性湿疹としては接触皮膚炎が、慢性湿疹としてはアトピー性皮膚炎がよく知られています。自覚症状はかゆみです。湿疹は経過によって多彩な皮膚所見を呈します。初めは皮膚の血流が増えて赤くなり、その後小さな盛り上がり(丘疹)の中に液が貯まったり、それが漏れて皮膚が湿潤したり、表皮の細胞がかさぶたになって剥がれたり、さらに長期化すると皮膚が厚くなったりします。

接触皮膚炎とは?

接触性皮膚炎通称「かぶれ」と呼ばれています。皮膚に洗剤や石けんなど刺激性の強い物質が触れることによって(アレルギーとは関係なく)生ずる場合と、うるし・化粧品・金属などのようにアレルギー反応で起こる場合があります。原因となる物質が接触した皮膚にのみ、湿疹(かぶれ)が見られます(図2)。おむつかぶれは、赤ちゃんの尿や便が細菌によって分解されできるアンモニアによる刺激で生じる急性湿疹です。

主婦湿疹

手に限って見られる湿疹を手湿疹といい、特に家庭の主婦に見られる場合を「主婦湿疹」と呼んでいます。軽度のものから、てのひら全体に発疹が広がり、赤く乾燥して指紋が見えなくなるほどのものまであります。洗剤が手の角層から脂肪分やタンパク質などの保湿成分を取って、皮膚バリアを傷めることも関与しています(ドライスキン参照)。

アトピー性皮膚炎

アレルギーの遺伝的な素因のある子ども(成人)に、発症の刺激が加わって生ずる慢性の湿疹です(表2)。問題は、難治性のかゆみです。「アトピー」という言葉はギリシャ語のατοπια(表現・説明できないという意味)が由来とされています。長期のアトピー性皮膚炎では、抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬が十分効かないことが度々あります。かゆみのしくみとして、皮膚の炎症に加えて、かゆみを認知する中枢性(脳)の役割が考えられ、その方面で治療薬の研究もされています。最近は維持療法として、免疫抑制剤であるタクロリムスという薬も使われています。いかにかゆみの悪循環を断ち切るかが、治療のポイントとなります。(表3、4、図3)。

表2 アトピーを疑う目安 表3 アトピーの増悪要因
● かゆみがある
● 特徴的な湿疹
● 慢性に経過するか繰り返す
● 発汗(あせ)
● 精神的ストレス
● 徹夜、疲労
● 特定の食物
● 抗原となる接触物

表4 日常生活で気をつけたいこと
● 規則正しい生活
● 清潔な皮膚を保つ
● 皮膚の保湿(乾燥させない)
● 過度な洗浄を避ける
● チクチクする衣服を着ない
● ほこりの少ない環境

アレルギーの原因となりやすいもの

ドライスキン(乾燥肌)

皮膚角質層の水分が減少し、皮膚が乾燥した状態をいいます。ドライスキンでは角層のバリア機能が傷害され、かゆみのいき値を低下(刺激に対してかゆく感じやすくなること)させます。角層の水分は皮脂や角質の脂質により保持されているため、長時間の入浴や過度の洗浄はドライスキンの原因になります。保湿成分が減少する高齢者でも同様の変化が見られ、「老人性乾皮症」と呼ばれています。

脂漏性皮膚炎

ドライスキンとは逆に、脂っぽい場所にできる湿疹です。顔、頭(後頭部と前頭部の生え際)、上背部、前胸部、わきの下などによく見られます。赤くなり、表面に淡黄色の脂漏性のフケが付着します。かゆみは軽度です。脂漏体質や皮脂を栄養源とする真菌(カビの1種)が関与していると考えられています。

食品・嗜好品とかゆみ

食物アレルギーでなくとも、里イモ・山イモなどはヒスタミンを含むため、食べると体がかゆくなることがあります。同様に、魚介類(サケ、サバなど)にはヒスタミンを遊離する作用を持つものもあります。すでにかゆみがある場合、強い香辛料やアルコール飲料は皮膚の血液循環を活発にするので、かゆみが増強される原因となってしまいます。

かゆみの治療

症状に対する治療(対症療法)と原因の除去または原因に対する治療(原因治療)とをうまく組み合わせることにより、良い治療効果を得ることができます。例えば皮膚の感染症(細菌、ウィルス、真菌)では、原因となっている感染症の治療が大切です。

かゆみを止める抗ヒスタミン薬

ヒスタミンは、炎症やアレルギー反応によって私たちの体内で作られるかゆみを引き起こす物質の一つです。ヒスタミンが刺激の受け皿である神経の受容体に結合して、脳にかゆみの感覚を伝えます。また、血管の受容体に結合すると、血管の透過性を進め、じん麻疹などを形成させます。そのため抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの遊離が関与するかゆみには非常に効果があります。主な副作用は、眠気、めまい、倦怠感です。最近の新しい抗ヒスタミン薬には中枢神経系の副作用が少ないとされていますが、使用時 には注意が必要です。

ステロイド外用薬の使用は正しく

ステロイド外用薬は広く使われている薬で、使用方法を守り必要な量を必要な期間だけ使うと、非常に有用な薬です。と言っても、市販の風邪薬と同じ感覚で、症状に合わせて自己判断で用いるのは良くありません(表5)。必ず、専門医の診断のもとに指示通り使ってください。一方、ステロイドは(乱用、連用すると)怖い薬との認識で、「子どもには絶対ステロイド外用薬を使用しない」のは、病気が長引き、必ずしも子どものためにはならいこともあることを認識しておきましょう。

表5 ステロイド外用薬の上手な使い方
● 診断名に合ったものを用いる(種類、強さなど)
● 医師に指示された使い方をする(塗布回数、期間)
● 指示された箇所のみ用いる
● 指示された止め方に従う(徐々に中止する場合もあります)
● 他人に貸したり、別の皮膚疾患に用いない

ユニークなかゆみ止め方法?

かゆみのしくみはまだ十分には解明されていません。「痛み」と「温度」の感覚は「温痛覚」をつかさどる同じ神経によって伝達されますが、「かゆみ」もこの温痛覚と同じ神経によって支配されていると考えられています。実際、蚊に刺されたときにかゆい部分をつねったりして多少の痛みを加えると、かゆみが一時的に取り除かれることがあります。ドイツの薬局で売られているような、軽い静電気刺激を与えてかゆみを抑える器具も、その原理を応用したもののようです。また、やけどへの注意が必要ですが、ヘアドライヤーの熱風で蚊刺されや霜焼けのかゆみが軽減するといった話も聞かれます。

アトピー・ビジネスには注意を

一方、最近ではアトピー性皮膚炎の難治性の患者をターゲットにした得体の知れない儲け商法(アトピー・ビジネス)も出回って、問題になっています。劇的に治ったという使用経験者の談話やステロイドのマイナス点の誇張、高い値段、が共通の特徴とされていますので、気を付けましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:26
 

マラリア

主人がアフリカに出張に行くことになりました。マラリアが心配です。この病気について教えてください。

マラリアはどういった病気ですか?

マラリア(Malaria、イタリア語で「悪い空気」の意味)は日本国内では年間の発症者数が約100~200人(ドイツでは500人以上)と稀な病気ですが、アフリカ、アジア、中南米の亜熱帯、熱帯地域では決して珍しい病気ではありません(図1)。世界保健機関(WHO)の推計によると、年間5億人近い人が感染し、毎年100万人もがマラリアで亡くなっています。マラリア感染がある国は世界で100カ国を超えます。

図1 世界のマラリア流行地域

感染の原因は?

マラリア原虫(げんちゅう)を持ったハマダラカという蚊(メス)に刺されることにより感染します(図2)。他の種類の蚊では媒介されません。メスのハマダラカが卵を育てるためにマラリア感染者の血液を吸った時に原虫がハマダラカの体内に入ります。蚊の体内で増殖したマラリア原虫は、ハマダラカがヒトから吸血しようとした時にだ液と一緒に体内に入り感染するのです(図3)。

切手
ヒトの体に入ったマラリア原虫

マラリア原虫とは何ですか?

原虫は病原性のある寄生性の単細胞生物です。ヒトの体内に入ったマラリア原虫は、短時間の間に肝臓に達し分裂を開始します。数千個まで増えると肝細胞を壊して血液中に入り、今度は赤血球に侵入して増殖します。その後、赤血球膜を破壊して、別な赤血球に侵入するというように無性生殖のサイクルを繰り返します(図3)。このようにマラリア原虫はヒトの体内では無性生殖を、ハマダラカの体内では有性生殖を行います。

マラリアにも様々なタイプがあるのですか?

マラリアには、三日熱マラリア、四日熱マラリア、熱帯熱マラリア、卵形マラリアの4種類があります。この中で熱帯熱マラリアが最も重篤な症状を引き起します。アフリカのサハラ砂漠以南では熱帯熱マラリアが8~9割を占め、インドや中東、中米では三日熱マラリアが多いとされています。インドシナ半島では三日熱マラリアのほかに熱帯熱マラリアもみられます。

潜伏期はどのぐらいですか?

熱帯熱マラリアでは通常1~3週間、その他のマラリアでは2~4週間の潜伏期を経た後、インフルエンザ同様の症状を伴った高熱の発作が起こり、発症します(表1)。潜伏期はそれより長いこともあります。日本でのマラリ ア発症の集計をみますと、約30%を熱帯熱マラリアが占 め、帰国後1カ月以内に発症しています。

表1 マラリア(WHOのレポートより抜粋)
1. 蚊(ハマダラカ)によって媒介される
2. 世界人口の40%にあたるヒトに感染の危険あり
3. アフリカの子供の死因の20%はマラリア
4. マラリア治療の原則は早期診断と迅速な治療開始
5. 過去の不適切なマラリア治療薬の使用が今日の薬剤耐性マラリアに影響
6. 媒介役のハマダラカのコントロールが大切
7. 蚊帳が蚊からの感染予防に有効
8. カニ対する殺虫剤のスプレーも有効
9. 妊婦へのマラリア感染は母胎への危険だけではなく、流産の原因にもなる
10. マラリアによる毛剤損失は国の経済成長を1.3%押し下げている

マラリアの症状は?

三日熱マラリアと卵形マラリアでは不規則な発熱の後、原虫の分裂と赤血球破壊の間隔(48時間)と一致して体の震えとともに1日おきに発熱がみられます。四日熱マラリアでは72時間の間隔と一致して2日おきの発熱となります。一方、熱帯熱マラリアでは連日高熱が持続します。熱帯熱マラリアでは感染赤血球の血栓による脳性マラリアや、腎不全など致命的な合併症をきたすことがあります。(表2)

表2 マラリアの種類
  三日熱
マラリア
四日熱
マラリア
卵形
マラリア
熱帯熱
マラリア
潜伏期 2〜4週間
またはそれ以上
2〜4週間
またはそれ以上
2〜4週間
またはそれ以上
1〜3週間
発熱の間隔 1日おき 2日おき 1日おき 持続
流行地域 世界各地の熱帯 熱帯西アフリカ 世界各地に分布 アフリカ (サハラ砂漠以南)
アジアと 中米の熱帯地域
重症化       あり
日本人帰国者での感染頻度 全体での60%     全体の
30%
薬剤耐性問題 あり     あり

放置するとどうなるのでしょうか?

熱帯熱マラリアを除いた他のマラリアでは熱発作は繰り返しても重症化することは少ないのですが、熱帯熱マラリアは重症化する心配が高く、迅速な診断と治療の開始が必要とされています。診断の遅れは時として致命的な合併症の発症につながったり、脳症などの後遺症を残したりすることになります。

診断方法を教えて下さい

日本では、マラリアの患者さんを実際に診察したことのある医師は少なく、帰国者の発熱をマラリアと関連づけて考える機会は多くありません。しかし、ハイリスク地域への旅行の後の高熱では鑑別診断としてマラリアを念頭に置き、まず疑うことが大事です。具体的な診断方法ですが、血液標本を顕微鏡で観察し、各マラリア原虫の赤血球の中の特徴的な形態を確認して診断します。最近は迅速診断キット(日本国内では未発売)を利用したり、分子生物学的手法を用いて診断に役立てています。

マラリアの治療

やや専門的になりますが、クロロキン、キニーネ、ファンシダール、メルロキン、プリマキンなどの抗マラリア薬を用います。どれも副作用が強く現れることがあるので注意が必要です。日本では未認可のものも少なくありませんが、厚労省の研究班(熱帯病・寄生虫疾患に対する希少疾病治療薬の輸入・保管・治療耐性の開発研究)で保管されています。

薬剤耐性マラリアとは何ですか?

マラリア原虫の中には上記の薬が効かない薬剤耐性のマラリアが存在します。熱帯熱マラリアではクロロキン耐性が、三日熱マラリアではパプアニューギニア、インドネシアなどでクロロキン耐性、タイ・カンボジアあるいはタイ・ミャンマーなどの国境地帯ではメフロキン耐性が進行していると言われています。

予防法はありますか?

マラリアのワクチンはまだありません。流行地域に滞在する予定がある場合には、予防薬の服用をお勧めします。効果の有無も含めて事前に専門医に相談なさってください。蚊刺を避けるため、滞在先ではエアコンのあるホテルの部屋に泊まる、蚊帳やスプレーを使用するなど蚊対策をとりましょう。特に農村部地域に行く場合には注意が必要です。(表3)

表3 マラリア予防のABC
A. マラリアの危険性の認識(Awareness)
B. 蚊咬を避ける(Bite)
C. 必要な時は予防治療を行う(Chemoprophlaxis)
D. 早期の診断 (Early dectiction)
E. 効果的な治療 (Effective treatment)

スタンドバイ治療とは何ですか?

抗マラリア薬は副作用も強く本来は医師の指示のもとに使うものですが、医療機関のない場所で急に発熱した場合には自己判断で投薬を開始することがあります。これを緊急時のスタンドバイ治療と呼んでいます。一方、1週間以内の出張の場合には、熱帯熱マラリアの場合でも潜伏期は1~3週間ありますので、帰国後1カ月以内に発熱したらマラリアを疑って検査、治療を受けることができます。

今後感染は減りますか?

マラリアは衛生状態とも関係する疾患で、WHOが中心となりその撲滅に力を注いでいます。他方、地球温暖化により熱帯、亜熱帯地域が拡大することによりマラリア生息地域も広がる恐れが出ています。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:20
 

脈の乱れ(不整脈)

時々、脈がとぶような感じがします。大丈夫でしょうか?

脈拍とは何ですか

心臓は全身に血液を送るために規則正しく絶えず拍動し、1日に何と約10万回も収縮と拡張を繰り返しています。腕や足の動脈の壁でもその拍動を触れることができます。これが脈拍(ドイツ語はPuls)で、1分間当たりの脈拍の数が脈拍数です(Pulszahl)。従って、脈拍数と心臓の拍動の数(心拍数)は原則的には同じです。

脈拍から何が分かりますか

心臓や血管の病態をある程度推測できるため、昔から脈の触知・測定は医療の基本とされてきました。現在は心電図(EKG)、超音波(Ultrasonographie)の検査や動脈伝導速度の測定により、簡便に心臓や血管の状態を詳しく調べることができます。しかし今日でも、脈の触知から得られる情報はたくさんあります。

正常の脈拍数を教えてください

安静時の脈拍数は、成人男性で1分間に60~70程度、女性で65~75程度です。しかし、子どもの脈拍数は大人に比べて多く、新生児120~140、乳児110~130、幼児90~120、学童80~90程度です。心臓の動きは自律神経によりコントロールされているため、運動をしたり興奮した時には、交感神経の働きで脈拍数も増えます(表1)。

表1 年齢と脈拍数(拍/分)
幼児
学童
成人男性
成人女性
90 - 120
80 - 90
60 - 70
65 - 75

不整脈とは何でしょう

私達の心臓はほぼ一定の間隔で規則正しく拍動していますが、この規則性が乱れた状態を「不整脈」(Arrythmie)と呼んでいます。不整脈には心拍リズムが不規則になる場合、心拍リズムが異常に速くなる(脈拍数が増える)場合、心拍リズムが異常に遅くなる(脈拍数が減る)場合があります。1分間の心拍数が100を超える状態を「頻脈」(ひんみゃく、Tachykardie)、60を下回る場合を「徐脈」(じょみゃく、Bradykaride)と呼んでいます(表2)。

表2 脈拍リズムの異常
リズム 原因
不規則
(不整脈)
生理的 期外収縮(コーヒー、睡眠不足など)
心臓 期外収縮、心房細動
心臓外 ジギタリス中毒、甲状腺機能亢進症
心拍が速い
(頻脈)
生理的 運動、興奮、緊張など
心臓 上室性頻拍、心不全など
心臓外 甲状腺機能亢進症
心拍が遅い
(徐脈)
生理的 スポーツ心臓
心臓 房室ブロックなど
心臓外 甲状腺機能低下症、ジギタリス中毒など

どんな症状がありますか

不整脈の症状は様々です。一般に、拍動リズムが不規則になる場合、「脈がとぶ感じ」がしたり「ドキン」と強い拍動を感じたりします。頻脈では動悸が、徐脈では倦怠感や頭への血流が不十分となりボーッとしたりすることがあります。頻脈でも心拍が余りにも速くなると、心臓のポンプ機能が空回りして血液の循環が悪くなり、緊急の処置を必要とする場合があります。

スポーツ心臓という言葉を聞きますが

長年本格的にスポーツをやってきた人の中には、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が高需要に対応しているため、安静時の脈拍数が少なくても正常(通常の人では「徐脈」)な場合があります。これは「スポーツ心臓」と呼ばれ、特に病的なものではありません。

脈なし病とはどのような病気ですか

大動脈やその分枝部分(例えば腕に行く血管)に炎症性の狭窄(きょうさく)が起こり、その結果として腕の脈拍が触れなかったり、血圧の左右差がみられる珍しい病気です。男性より女性に多く、20歳代に発症のピークがみられます。1908年に眼科医の高安先生が報告した病気で、ドイツでも「Takayasu-Krankheit(高安病)」と呼ばれます。脈が触れなくなることがあるため「脈なし病」 と呼称されますが、心臓の拍動は正常です。

期外収縮とは何ですか

不整脈の中で最も頻度の高いのが期外収縮(Extrasystole)です。正常な拍動のための刺激は右心房の洞結節と呼ばれるところから出ますが(図1)、そのような刺激が心臓内の別のところから次の拍動の前に出た場合に起こります。期外収縮は通常の心拍と心拍の間隔より短い間隔で生じますが、次の心拍までの休止時間が延びるため、脈がとんだように感じられます(図2)。期外収縮の刺激の発生場所により、上室性(心房性)または心室性期外収縮 (不整脈)と呼ばれます(図1)。

不整脈
心電図所見

どのように改善できますか

単発の期外収縮は健常な人にもみられ、ほとんどの場合にはそれほど心配することはありません。過労やストレス、煙草、寝不足、コーヒーの飲み過ぎなどにより出易くなりますので、心当たりがある人は生活習慣の改善を心がけましょう(表3)。しかし期外収縮の回数が1分間に5、6回以上、特に心室性期外収縮が続けてみられる場合(連発)には早急に精査や治療が必要です。

表3 日常生活での期外収縮(不整脈)の誘因
● タバコ ● 過労、ストレス ● 睡眠不足 ● コーヒーの飲み過ぎ

心房細動とはどういう不整脈ですか

心房が毎分400~600回も不規則に収縮し、脈と脈の間隔が全くバラバラになる不整脈で、「絶対性不整脈」と呼ばれます。心電図では心房からの正常な波(P波)がみられず、代わりにf波と呼ばれる基線が揺れたような波線が描出されます(図2)。自然に正常リズムに戻る発作性のタイプと自然には停止しない持続性のタイプがあります。加齢とともに増加し、動悸や胸部不快感を伴うことがあります。

何が問題になるのでしょう

一番の問題点は、心房内に血栓と呼ばれる血の固まりが出来易くなり、この血栓が体のあちこちに飛ぶと脳栓塞や肺栓塞などの原因となることです。手足の動脈に詰まると抹消動脈栓塞症という急性の病気を引き起します。その他、心房細動では心臓への静脈からの還流がうまくいかず体のむくみの原因になったり、徐脈性の心房細動では循環障害によるめまいを引き起したりすることがあります。

発作性上室性頻拍
発作性上室性頻拍症は期外収縮や心房細動ほど頻度は多くありませんが、時々みられる頻拍症の1つです。突然始まり突然停止する毎分120~240拍の規則正しい動悸が主症状で、動悸とともに胸痛や低血圧などの症状がみられます。心電図では正常時と同じ心電図波形を示します。自宅でできる対処法として、息こらえ、冷水を飲む、片眼の圧迫、頸動脈洞の圧迫などがありますが、眼球圧迫は網膜剥離の、頸動脈圧迫は脳虚血の誘因になることもあるため、いずれも事前の医師の助言が大切です。

心室頻拍
心電図上で3連拍以上の心室性の収縮を伴い、しかも心拍数が毎分100拍以上の場合を心室頻拍症といいます。多くは心筋梗塞、心筋炎や心臓の手術後などにみられますが、薬剤が影響していることもあります。持続性の心室頻拍では、早急な専門医による処置と再発予防のための治療が必要です。

薬の副作用による不整脈というのもあるの でしょうか

心不全治療の特効薬にジギタリスという植物から見つかった強心配糖体があり、世界中で広く使われています。このジギタリス製剤の血中濃度が高くなり過ぎるといわゆる期外収縮と正常収縮が交互にみられる2段脈などの不整脈を生じることがあります。また、血液中のカリウム値が下がる低カリウム血症では種々の不整脈が誘発されることがあります。利尿剤や降圧利尿剤の中には血清カリウム値を下げる作用があるものもあります。

甲状腺機能と脈拍の関係を教えてください

甲状腺ホルモンは心拍数に大きな影響を与えます。甲状腺ホルモンが多過ぎる場合(例えば、未治療の甲状腺機能亢進症)には頻脈が生じ、少なすぎる場合(未治療の甲状腺機能低下症)には徐脈を来します。甲状腺機能疾患では、脈拍数の変化が臨床上の治療効果の1つの指標にもなっているほどです。

心電図から何が分かるのでしょうか

電気的な刺激とその刺激伝導経路が心臓の収縮をコントロールしています。心電図はこの電気的な刺激を体表から測定するもので、不整脈の診断、治療に欠かせない検査です。脈の乱れが時々しかみられない場合には24時間心電図(ホルター心電図)により、より確実な診断ができます(表4)。

表4 心電図検査でわかること
普通の心電図 24時間心電図
● 不整脈の有無と種類
● 虚血性変化の有無と部位の推測
● 心肥大の有無
● 刺激伝導系路の異常の有無
● 夜間などの不整脈の有無
● 不整脈の発生と生活の関連
● 不整脈の種類と発生回数
● 虚血性変化と生活の関連
● 虚血性変化の発生回数

動悸や不整脈の治療法は

動悸の訴えの中には心配のないものも少なくありません。また、不整脈が見つかっても全てが治療の対象となる訳ではありません。しかし、中には命に関わるものが隠されている場合もあります。脈の乱れを感じた時には、治療が必要かどうか一度は検査することが大切です。動悸や不整脈が心臓自体が原因の場合と、甲状腺疾患のように心臓以外に原因がある場合があります。適切な診断による治療が肝要です。現在はわずか10年前に比べても、様々な優れた新薬がドイツでも日本でも使用可能になってきています。心臓の薬はどれもが命に関わる大切なものですから、自分だけの判断での服薬中止・再開は避け、必ずかかりつけの医師の指示に従うようにしてください。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:43
 

睡眠と不眠

最近遅くまで外が明るいせいか、良く眠れないことがあります。不眠について教えてください。

人の睡眠時間はどのぐらい?

私達は1日のうち7~8時間は眠っています。実に一生の1/3は眠っていることになります。しかしそれには個人差があり、8時間以上の睡眠が必要な人もいれば5~6時間で充分な人もいます。一般に体の新陳代謝が盛んな時ほど長い睡眠時間を必要とします(例えば乳幼児、子ども)。しかし大人の場合でも、1週間眠り、その後2週間続けて起きているというわけにはいきません。なぜ毎日、ほぼ規則的な睡眠が必要なのでしょうか。

睡眠は大脳の休息です

睡眠は肉体と精神のリフレッシュのほかに大切な働きがあります。それは大脳の休息です。大脳は私たちが思考する時だけでなく、筋肉を使って体を動かす時にも絶えず指令塔としての仕事をしています。この司令塔を休め、必要な修復を行うのが睡眠です。睡眠時は覚醒時とは違っ た脳波が現れ、それは睡眠の深さによっても変化します(表1)。

表1 睡眠障害のタイプ
入眠障害 なかなか眠れない。入眠に30分以上を要する。 神経症性不眠に多い。音や光による外的刺激、習慣性のものがある。コーヒー・お茶も原因となる。
早朝覚醒 朝5時前に目が覚め、以後眠れない。 高齢者の睡眠障害に多い。過度の心労、うつ状態などでみられる。
中途覚醒 夜間に2回以上目が覚め、その後の入眠が困難。 上記の早朝覚醒例に加え、前立腺肥大、心不全などによる夜尿症、アトピー皮膚炎のかゆみも原因となる。
熟眠感の欠如 実際の睡眠時間と関係なくぐっすり眠った感じがしない。 睡眠時無呼吸症候群、アルコール連用者など。

記憶、免疫、子どもの成長に必要

睡眠中には神経や体細胞の修復、再生が活発に行われます。日中の記憶を固定したり、免疫細胞の活動も活発になり人を病気から守る免疫系の強化が行われます。子どもの体の成長に欠かせない成長ホルモンの分泌も睡眠中に盛んに行われます。「寝る子は良く育つ」というのは本当なのです。

睡眠のための体内時計と日照時間

私達は夜になると自然に眠くなります。朝は目覚まし時計がなくても目が覚めます。これは体内時計が毎日の睡眠と覚醒のスイッチを切り替えているからです。この体内時計には夜間に脳の松果体から分泌される「メラトニン」というホルモンが大切な働きをしています。「光」は正反対の働きをします。5~7月のドイツは日照時間がとても長いため、日本から着任早々の方々の体内時計に少なからず影響を与えます。

不眠とは

良質な睡眠は睡眠時間の長さだけではなく、すぐ眠れる、ぐっすり眠れる、すっきり目覚める、目覚めたときにぐっすり眠れたという充足感があるかどうかが関係してきます。これらに障害がみられる場合には睡眠障害もしくは不眠として自覚されます。一方、何らかの理由で就寝が遅かった、仕事で早く起きたなどのときは単に「寝不足」と言われます。

5人に1人が不眠症?

日本人男性の15~20%、女性では19~24%が不眠や目覚めがすっきりしないなど眠りの問題を抱えています(国立保健医療科学院の全国調査、1997年)。原因は仕事による多忙、深夜のテレビやインターネット、ストレス、騒音など様々です。最近は大人だけではなく子どもの睡眠障害も問題となってきています。

睡眠不足が続くとどうなる?

睡眠不足(寝不足)は体と脳の両方の機能に影響します。肌が荒れてくるだけでなく、病気に対する抵抗力が低下し風邪などを引き易くなります。またイライラ感、思考力の低下、咄嗟の判断力の低下を生じます。記憶の固定にも影響が出てきます。徹夜で一夜漬けの勉強をしてもすぐ忘れてしまうのはこのためです。

不眠症 4つのタイプ

不眠は大きく4つのタイプに分けることができます。寝入るまでに30分以上を要する場合を「入眠障害」、逆に朝早く目が覚めてしまう場合 を「早朝覚醒」といいます。夜中に何度も目が覚めるのは「中途覚醒」 です。時間的には十分に眠っているのに熟睡感に欠ける「塾眠感の欠如」 もあります(表1)。原因から見ると、環境に起因するものからストレス、 病気によるものまで様々で(表2)、各々その対処法が異なってきます。

表2 不眠の要因と背景
環境因子によるもの 騒音、気温・湿度、明るさ、時差
無呼吸による浅眠、薬物などによるもの 睡眠時無呼吸症候群
アルコール・紅茶・緑茶・コーラ
アルコールの飲み過ぎ
睡眠薬の常用
ストレス・精神的因子からのもの ストレス
神経症
うつ病など
身体疾患からのもの 前立腺肥大による夜間尿
アトピーによるかゆみ
気管支炎や喘息による咳
腰痛、神経痛など

一過性不眠と長期不眠症

1~3晩程度の一過性不眠は誰にでも見られます。手術や試験の前、時差による影響、早朝の飛行機にも関わらず緊張して寝入れないなど短期間に改善する場合です。一方、ストレス、職場での出来事、親しい人との死別、失業などによる2~3週間の不眠を短期不眠といいます。1カ月以上にわたる長期不眠は、主に加齢、神経症やうつ状態、飲酒が関わっていることが多いとされています。

時差による睡眠障害

時差症候群(時差ボケ)はタイムゾーンをまたぐ飛行機旅行で体内時計がまだ前の時間帯で動いているために生じます。実際には単に時差だけではなく、移動時の振動、身体的疲労、機内での姿勢、旅行のストレス、食事の内容と摂取時間の違いなど、様々な因子が関係します。新しい時間帯への適応に2日あれば大丈夫な人もいれば、2週間近く体調が回復しない人もいます。

お年寄りの睡眠障害

加齢とともに睡眠障害が増加しています。高齢者では夜中に目が覚める、その後なかなか寝付けない(再入眠の障害)、睡眠時間が短くなる、などが共通の問題点として指摘されています。老年期の不安感や心配事、生理機能の老化、生体リズムの調節機能の変化など心理的ストレスに身 体生理機能の変化が関与しています。睡眠剤により健忘や脱力などの副 作用が出やすことも留意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

最近、肥満や生活習慣病(もしくはメタボリック症候群)と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の関係が注目されています。SASの2大症状は夜間のいびきと昼間の眠気です。肥満により鼻から肺への通路である気道がふさがり、眠っている間に一時的に短期間呼吸が止まってしまうものです(表3)。眠りが浅くなるため、昼間の居眠りや自動車運転中の居眠りにつながることもあります。ちなみに京極夏彦氏の最近の小説には、 江戸時代の桃山人の肥満といびきの絵物語(寝肥)から題材を得た作品 があります。

表3 睡眠時無呼吸症候群とは
● 肥満者、高齢者に多い
● 日中の眠気あり
● 1時間に5回以上(もしくは1晩に31回以上)の無呼吸期がある
● 無呼吸期は10秒以上続く
● 本人は無呼吸に気づいていないことがほとんど
● 睡眠薬は無呼吸を悪化させる
● 高血圧や耐糖能異常との関係も指摘されている

睡眠相のずれによる不眠

時差や夜間勤務の影響がないにもかかわらず、睡眠相がずれて不眠になる人がいます。早い時間に前進する場合を睡眠相前進症候群、慢性的に遅れた時間に固定されている場合を睡眠相遅延症候群と呼んでいます。後者は朝の起床が困難となるため、定刻での仕事が要求されるような社会生活では障害が出てきます。また、通常の環境において約「25時間」の睡眠・覚醒リズムの周期を示す人もいます。毎日約1時間ずつ入眠時間がずれていきますので、数日後には昼間は眠くてしょうがない状態に陥ります。これを非24時間睡眠覚醒リズム症候群と呼んでいます。

アルコール連用と睡眠障害

アルコールを飲むと心身ともにリラックスし、そのまま眠くなります。ナイトキャップ(寝酒)はその効果を期待したものです。他方、アルコールの量が次第に増してくると耐性ができ、寝付きが良くなるどころかそれ自体が睡眠の質を悪化させることになります(中途覚醒や熟眠感の欠如)。アルコール依存症には必ずと言っていいほど不眠が認められます。

午後の紅茶、ディナー後のエスプレッソ

朝にはまず目覚めのコーヒー、ディナーの後にはエスプレッソ、という方は多いでしょう。しかし、人により午後のたった1杯の紅茶やコーヒーが入眠の妨げになることがあります。緑茶、コーラ、チョコレートにもカフェインが含まれ、同様の覚醒(目を覚ましている)作用があります。その効果は意外と長く続きます。夜寝付きが悪い方は、午後に一杯でもコーヒーやお茶を飲んでいないか、思い起こしてみてください。

花粉症の薬で眠くなるのはなぜ?

私達の脳では、ヒスタミンという神経伝達物質が覚醒状態に関わっています。そのため花粉症、鼻炎アレルギー、風邪などの治療に抗ヒスタミン剤を用いると、覚醒状態を保つ機能が抑えられるため眠くなります。抗ヒスタミン剤服用中の車の運転が危険だと言われるのもこのためです。最近は覚醒への影響が少ない薬もありますが、抗ヒスタミン剤は現在でも不眠症の治療に用いられることがあります。

電車での快眠は子守唄効果?

私たちは多少の動きや音があった方が眠れる場合があります。赤ちゃんの揺りかごや寝る前、子どもにお話を聞かせるのは良い例です。大人でも、単調な内容の授業や会議では、それが子守唄のような睡魔を誘うことがあります。特に昼食後は食べた物の消化活動のために血流が胃により分布するために眠気が増幅されます。寝付きが悪い人でも、多少照明を残し、テレビを付けておいた方が眠れることもあります。後者は語呂合わせで「Fernschlafen(?)」と呼ばれることもあるようです。

メラトニンや光の効果

日本ではまだ薬として認可されていませんが、よく紹介される薬に前述のメラトニンというホルモン剤があります。メラトニンは体内の生物時計の位相を変化させるため、特に時差による不眠の予防・治療や睡眠相のズレに有効とされています。体内時計の調整には、夜間や朝または起床直後の高照度光療法(1時間に2,500ルクス以上)、早朝からの太陽光への暴露の調整により睡眠相のズレや早朝覚醒も試みられています。明るくなると自然に目が覚めたり、遮光カーテンを用いたため寝過ごしたなどの経験は誰にでもあるかと思います。

睡眠導入剤と睡眠薬の使用について

先の国立保健医療科学院の全国調査で、日本の男性の3.5%、女性の5.4%の人が睡眠薬を常用していることが分かりました。睡眠薬は私たちの精神、運動を司る中枢神経に直接作用するので安易な使用は禁物です。医師の処方にて上手に使うと、睡眠時間の延長や中途覚醒が減少するなどの効果があり睡眠相を正常化させるのに役立ちますが、連用すると効果が減弱したり(耐性)、服用を止めると逆に眠れなくなる(反跳現象、離脱症状)ことがあります。また、睡眠薬による睡眠は正常の睡眠とは質的に異なることも指摘されています。いずれにしても、個々の不眠のタイプと原因に適した対応が肝要です。担当の先生に相談し、睡眠薬を持ちいる際は目的、服用期間、その副作用についてアドバイスを受けるようにしましょう(表4)。

表4 睡眠薬と抗不安薬
  対象 留意点
超短時間作用型睡眠薬
短時間作用型睡眠薬
入眠が困難な場合
夜間覚醒時の使用
依存性がつきやすい
離脱症状が出やすい
健忘の副作用
早朝覚醒の可能性あり
中時間作用型睡眠薬 中途覚醒、早期覚醒 日中への持越効果あり
抗不安薬 発作性の症状に対して
予防的に
依存性がつきやすい
離脱症状が出やすい

表5 良好な睡眠のための工夫
● 規則正しい就寝時間
● 遅くとも夜中12時前にベッドに入る
● 昼食以降はコーヒー、紅茶、緑茶を控える
● 決して眠ろうとは思わない
● 午後から夕方にかけて運動・散歩をする
● アルコールは少量に(毎日飲むのは控える)
● 就寝の1〜2時間前に入浴または温シャワー
● 朝日に当たる
● 寝室の明るさを工夫する(人により違う)
● 小音でのラジオなどのつけっぱなしが効果的な人もいる
● ブランドや評判でなく、自分の体にあった寝具を選ぶ
最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:18
 

メタボリック症候群

日本の新聞、雑誌ではメタボリック症候群が話題になっていますが、具体的にはどういう病気なのでしょうか。

名前の意味と由来を教えてください。

ドイツ語ではMetabolisches Syndromです。直訳すると「代謝症候群」ということになります。症候群とはいろいろな病気や症状の集合体を言います。しかし、全ての代謝性疾患を含むのでは なく、主に栄養過多と運動不足から生じる不都合な状態を指します。具体的にはお腹に脂肪が溜まり、高血糖、高血圧、高脂血症のうち2つ以上を合わせもっている場合が当てはまります(後述、図1)。最近は、略して「メタボ」などということもあるようです。

連鎖球菌の模式図

どんな特徴がありますか?

一般的に病気とは痛み、不快感を伴うものですが、自覚症状に欠けるのがメタボリック症候群の特徴です。メタボリック症候群の中核をなす高血糖、高血圧、高脂血症は初期には症状がなく、痛みもかゆみもありませんが、50歳代より急増する心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の重要な危険因子になっています。これらの大血管障害は生命の危険に直結するだけではなく、働き盛りの年齢に入って急に起こるため、経済的なダメージやその後の生活の質にも大きな影響を与えます。メタボリック症候群の人はそうでない人に比べて心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害の発症率が何と 2倍半も高くなると言われています。

どういった人が気をつけるべきでしょうか?

一見すると欧州に比べて肥満者の割合は少ないのですが、日本の基準(表1)に従うと日本人の40歳以上の4人に1人が、そして中年男性に限ると、何と約半数がメタボリック症候群もしくは予備軍に該当するとされています。この4月にまとめられた政府の新健康フロンティア戦略賢人会議による「新健康フロンティア戦略」でも、男性のメタボリック症候群に警鐘を鳴らしています。女性にも当然メタボリック症候群はありますが、日本ではむしろ女性の「痩せ過ぎ」が問題となっています。

表1 日本のメタボリック症候群の診断基準
腹囲(へそ回り)* 男性:85cm以上
女性:90cm以上
a
空腹時の血糖値** 110 mg/dl 以上
b
安静時の血圧 130 / 85 mmHg 以上
c
中性脂肪(トリグリセリド)*** 150 mg/dl 以上
d
HDLコレステロール 40 mg/dl

aに加え、b、c、dのうち2項目以上あればメタボリック症候群と診断
* 日本国外では男性102cm以上、女性88cm以上とするところもあります
** 糖尿病の診断基準とは違います
*** 食後や前夜の飲酒により値が高くなります

「内臓脂肪症候群」や「インスリン抵抗性症候群」とは別の病気なのでしょうか?

メタボリック症候群はお腹に脂肪が溜まり、お腹が出ている人にみられるので、「内臓脂肪症候群」と呼ばれたり、膵(すい)臓から分泌されるインスリンの効きが悪くなるので「インスリン抵抗性症候群」、糖尿病・高血圧・高脂血症など動脈硬化の危険因子(リスク・ファクター)が重なることから「マルチプル・リスク・ファクター症候群」と呼ばれたりすることもあります。今から20年近く前は「シンドロームX」とか「死の四重奏」などと呼ばれていたこともありました(表2)。厳密な定義はそれぞれ違いますが、概念的には同じと考えてよいでしょう。

表2 メタボリック症候群の同意義語と類語
● 内臓脂肪症候群
● 生活習慣病
● インスリン抵抗性症候群
● マルチプル・リスク・ファクター症候群(多危険因子症候群)
● シンドロームX
● 死の四重奏

診断の基準は何ですか?

内臓の脂肪蓄積、高血糖の有無、高血圧、高脂血症が基準になります(表1)。値は日本と欧米では若干異なっています。日本での基準は今後も変わってくる可能性がありますので、あくまで参考値です。大切なのは、この基準を超えたらメタボリック症候群、値が1mg/dlでも低ければ大丈夫というのではなく、メタボリック症候群と診断される人は大血管障害を生じる危険がそうでない人よりも高いことを示しているだけと理解してください。

1. 内臓の脂肪蓄積の基準

何か難しい用語ですが、要するにお腹に脂肪が溜まっているということです。実際の程度は腹部CTなどの機械で測定しないと分かりませんが、便宜的にへそ回りの腹位測定(ズボンのサイズに 近い)で推定します。日本では、男性85cm以上、女性90cm以上を内臓肥満としています。

2. 高血糖の基準について

前日の夕食以降何も食べない状態で測定した空腹時血糖の値が 110 mg/dl以上の場合です。当然、糖尿病と診断された方はこの高血糖があるということになります。医学的には空腹時血糖が 110〜125 mg/dl の場合を耐糖能異常と呼び、126 mg/dl以上を糖尿病と診断します。耐糖能異常の人は、糖尿病のより詳しい検査のため通常は糖負荷試験が行われます。

3. 高血圧の基準について

安静時に右上腕で測定した時の血圧値が、収縮期(高い方の値) で130 mmHg以上か、拡張期(低い方の値)で85 mmHg 以上のいずれか、もしくは両者を満たす場合です。

4. 高脂血症の基準について

空腹時に測定した血清の中性脂肪(トリグリセリドとも言います)値が150 mg/dl 以上か、血清HDLコレステロール値(善玉コレステロール)が40 mg/dl 未満のいずれか、もしくは両者を満たす場合です。血清中性脂肪は食事(特に炭水化物)やアルコール にて上昇します。

尿酸値の上昇や血液凝固能の変化を伴うこともあります。メタボリック症候群の診断基準には入っていませんが、メタボリック症候群の人は血清の尿酸値もしばしば高めになっています。高尿酸血症は痛風の原因になります。また、血液の粘稠度が増して血液が固まりやすくなっていることもあります。これらの変化も心筋梗塞や脳卒中の発症、予後に好ましくない影響を与えると考えられています。

原因はなんでしょうか?

肥満がメタボリック症候群発症の大きな要因になっています。同じ肥満でも足が太くなる、腕が太くなるといった皮下脂肪の増加ではなく、お腹の内臓に脂肪が付く内臓肥満が引き金になります(図2)。内臓に脂肪が溜まると、脂肪細胞から出るアディポネクチンという物質の分泌が減り、その結果インスリン抵抗性が増 加し、耐糖能の低下、血圧上昇、高中性脂肪血症などの連鎖が引き起されると考えられています。肥満の基準は日本と欧米で大きく違っています(表3)。ドイツの医院で正常範囲と言われても、日本の基準では太っている場合もあります。

 図2

表3 BMIでみた肥満の診断基準
BMI (Body Mass Index) = 体重 kg / (身長 m)2
  日本 WHO
正常 18.5 - 24.9 18.5 - 24.9
過体重   25 - 29.9
肥満 25以上 30以上

どうして最近増えてきたのですか?

豊かな食生活、運動不足(そして、人によってはアルコール摂取)が大きく関与しています。食糧が豊かでなかった日本では過去に「栄養失調」はあっても、今日の「メタボリック症候群」などと言われる人は極めて例外的でした。もともと古代より私達の体は飢餓に対しての備え、すなわち体に栄養分を蓄える仕組みができています。最近までこのようなうまい仕組みが逆に動脈硬化を助長するとは誰も考えませんでした。食生活の改善と車の普及がもたらした予期せぬ国民病の到来とも言えます。

治療法を教えてください。

大切なことは生活習慣を改善することです。今までの生活習慣が決して悪かったというのではありません。若かった頃は体の新陳代謝でうまく処理出来ていたことも、加齢と共に体(お腹)にどんどん脂肪が溜まっていきます。ですから、今までと同じ食生活や運動を続けていたのでは改善は余り望めません。自宅で分かる変化の一番の目安は体重、BMI(表3)、そしてへそ回りの腹位です。日本人にも当てはまるかは定かではありませんが、今年4月に医学誌に発表された米国デューク大学の研究結果によると、肥満は職場での仕事とも関係するようです。

 図3

予防法はありますか?

休日は出来るだけ散歩したり、歩くことを心掛けましょう。平日でも、荷物がなければ1つ手前の駅で降りて歩きましょう。車はできるだけ目的地より遠くに停めてみてはいかがですか。心臓に持病がない人はエレベーターを使わずに階段を登ってみましょう(それで得をしたと考えてください)。運動はその量により、いくらエネルギーを消費したかということに注意が行きがちですが、大切なことは大きなエネルギー代謝の巨大な処理工場でもある筋肉を鍛えて処理能力を増すことです。現在早稲田大学でスポーツ科学を教えられている福永哲夫先生はこれを「貯筋する」と呼び、その記録帳を「貯筋通帳」と呼んでいます。確かに中年以降の私達の体には「貯筋」が大切と言えます。

薬物療法は必要ですか?

生活習慣の改善だけでは高血糖、高血圧、高脂血症などの値が正常にならない場合には必要に応じて、またその原因に応じて薬による治療が行われます。最近は効果のある良薬が色々あります。個々の病気と薬物治療については、かかりつけの医師と良く相談してください。大切なことは薬物療法も生活習慣の改善を伴ってこそ、大きな効果が得られるということです。例えば、高中性脂肪(トリグリセリド)血症のある人で晩酌の習慣があったり、付き合いで飲酒の機会が多い場合にはまずアルコールの量を減らす工夫から始めることが必要です。

ドイツで生活しているとメタボリック症候群にかかりやすくなりますか?

大柄な体格のドイツ人の中にいると、ほとんどの日本人は肥満とは無縁の体格に見えます。また、多少太っていた方が見劣りしないようにも感じたりします。しかし、糖尿病などの研究により、体内の代謝能力も欧米人と日本人(アジア人)には差があると言われています。一度、日本の肥満の基準と比較してみましょう。健康のために和食だけを食べる必要はありませんが、野菜、繊維類を多く摂取し、ドイツ人のようによく歩くことが大切です。美味しいビールやソーセージなどの肉類は上手に控えめに味わいましょう。

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:55
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
39 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作