ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


低血圧と立ちくらみ

1数カ月に1度ぐらいの頻度で、歩いているときにクラっとするのは低血圧と関係がありますか?食べ物で気をつけることはありますか?

低血圧とは

一般的に、収縮期血圧(最大血圧)が100mmHg以下を「低血圧」と呼んでいます。厳密な基準はなく、収縮期血圧が110mmHg未満でも「血圧が低め」と言われることがあります。出血などで急激に血圧が下がり、生命の危険を伴う重篤な状態となる「ショック状態」とは異なります。

本態性低血圧と起立性低血圧

原因が不明で、主に若い女性に多くみられるのが「本態性低血圧」です。年齢とともに血圧が上昇し、「正常化」することが少なくありません。血管に対する圧負担が小さく、動脈硬化を生じにくいため、心筋梗塞、脳血管障害などの危険が少ないと考えられています。一方、立ち上がったときに収縮期血圧が20mmHg以上下がる場合を「起立性低血圧」といいます。降圧剤やパーキンソン病などの神経疾患などが誘因になっていることもあります。特に高齢者では、血管の血流調節機能の低下により、立ちくらみしやすくなります。

食後には血圧が下がる?

食後は血流の分布が消化を助けるため、胃に移動するとも言われ、食後に血圧の低下や眠気が感じられることがあります。

低血圧は女性に多い?

本態性低血圧は20~30歳代の女性に最も多くみられます。低血圧には明らかな性差があり、各年代とも男性より女性の方に多くみられます。血圧は年齢とともに高くなる傾向があるため、低血圧の頻度は年齢とともに減少します。

どんな症状が出るの?

ほとんどは無症状ですが、朝起きにくい、めまい、立ちくらみなどに加え、疲労感、肩こり、脱力感、四肢の冷感を訴える人もいます。また入浴時には、全身の皮膚血管が拡張してさらに血圧が下がるため、気分が悪くなる人が少なくありません。(表1)

表1 低血圧の症状
● 立ちくらみ  ● めまい ● 動悸  ● 疲労感 ● はきけ

低血圧の人は朝に弱い?

血圧の低い人は覚醒直後の朝に弱いといわれます。私たちの血圧は夜間は日中の血圧より低いのですが、目覚めるころには、ほぼ日中の血圧値に近くなっています。低血圧の人は夜間にさらに血圧が低く、起床時も血圧が低いために、朝に弱いといわれるのかもしれません。

低血圧と貧血は別のもの

めまいの原因として両者はよく混同して用いられますが、全く別の病態です。前者は脳への血流の問題で、後者は鉄欠乏性貧血などによる酸素運搬低下が原因です。しかし若い女性の中には、血圧が低めで軽度の貧血もあるという人も少なからずいるので、立ちくらみが続くような場合は、一度医師の診察を受けてみるとよいでしょう。

朝礼での「脳貧血」

日本の学校で行われる朝礼などに見られるように、過度に緊張した状態で長時間にわたり直立不動でいると、突然、眼前が真っ暗になり倒れることがあります。通称「脳貧血」と呼ばれていますが、実際の貧血ではありません。専門的には起立性調節障害(OD)と呼ばれるもので、10歳以上の思春期前後の子どもの5~10%程度にみられます。

食事で気をつけることは?

水分を多く取ることが大切です。食事は1回の大食ではなく、少量を何度かに分けて食べるようにしましょう。炭水化物だけの食事ではなく、栄養のバランスの取れた食事が大切です。食塩制限の必要はありませんが、多く摂れば血圧が上がるというわけでもありません。

アルコールやカフェインによる影響は?

アルコールは、血管拡張作用と利尿効果で血圧低下を助長することがあります。コーヒー、紅茶、コーラの中のカフェインは血管拡張を抑えるので血圧を下がりにくくしますが、カフェインの取り過ぎは不眠や動悸の原因ともなります。

毎日の生活で注意することは?

朝の起床時や日中立ち上がる時などは、ゆっくり行動するようにしましょう。また外出先で具合が悪くなった場合は、足を交差に組んで両足を絞り込むようにして椅子に座り、心臓に戻る血液量が増えるようにします。同じようなしくみで、著しい起立性低血圧の人に用いられる弾性ストッキングは下肢に溜まる血液を少なくします。(表2)

表2 本能性低血圧の日常生活での留意点
● 水分を多めに
● アルコールを控える
● 塩分は制限しない
● 栄養バランスがとれた食事 (炭水化物だけの食事は避ける)
● 1回での大食をさける
● ゆっくり立ち上がる
● ゆっくり行動する
● 熱い風呂の長湯はさける

軽度の運動を継続的に

適度なスポーツは血管運動の調整機能を刺激します。激しい運動を不規則にやるよりは、軽度の運動を定期的、継続的に行う方が効果的だと考えられています。気分が悪くならない程度の「でんぐり返し」や「逆立ち」も血管運動の調整機能を刺激します。

低血圧の薬

低血圧による症状が著しく、日常生活の妨げになるような場合には、薬物が処方されることがあります。循環血液量を増やすステロイド系の薬や、心臓の運動を刺激する薬があります。副作用も皆無ではないため、医師の指示に従った服用が必要です。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:01
 

マダニと初夏脳炎

夏休みにドイツ南部に旅行に出かける予定ですが、ダニによる脳炎に注意が必要だと聞きました。詳しく教えてください。

ダニ脳炎って何?

ダニ
ツェッケ(マダニ)
中欧・東欧・北欧の一部の森林地帯に生息するマダニ(Zecke、写真右)に咬まれることによって感染するウィルス感染症です。媒介する動物は違いますが、日本脳炎と同じ範ちゅうに入るフラビウィルスによるウィルス性脳炎です。初夏に見られることが多いので「初夏脳炎」「初夏脳髄膜炎」(Frühsommer- Menigoenzephalitis)、新聞などではよく略して「FSME」と呼ばれています。また、マダニは細菌の感染も媒介し、ボレリア症(後述)を引き起こすこともあります。

感染する恐れのある地域は?

媒介するマダニの生息地域に一致するため、南ドイツ(バイエルン州、バーデン=ヴュルテンベルク州)からスイス、オーストリア、ポーランド(北東部と南部)、チェコなどにかけて発症が見られます(図1)。最近ではヘッセン州南部で発症が確認され、日本でも北海道でダニ脳炎ウィルスによる脳炎の発症が報告されています。

ダニ脳炎に感染する可能性のある地域

発症する季節は?

3~10月の間に発症が見られ、初夏脳炎と呼ばれるものの秋でも油断は禁物です。ドイツでは毎年200~500人、オーストリアでも100人ほどが発症しています。

森林のマダニに注意

初夏脳炎のウィルスは森に住む動物の体内で増殖し、その動物を吸血したマダニによって他の動物へと媒介されます。従って、感染の危険はマダニが生息している森林地域です。夏になると、多くの人がハイキングなどで森の中に入るため、感染の機会が増えるのです。

マダニに咬まれたら

マダニは別名「吸血ダニ」とも言われ、草むらに潜んで獲物が来るのを待ち構えています。飛ばないので足を咬まれることがほとんどですが、皮膚に8本足をがっしりと食い込ませるため、専用のピンセットでひねりながら引き抜く必要があります。うまく取れない場合は、医師に処置してもらうようにして下さい。

ダニ取り器具

咬まれると必ず発症しますか?

脳炎ウィルスを持ったマダニの比率は0.1~3%といわれています。このウィルスはマダニの唾液中に存在しますが、仮にウィルスを持ったマダニに咬まれても感染率は約30%ほどで、感染したとしても必ず症状が出るとは限りません。しかし運悪く感染・発症すると、命に関わる重篤な症状や神経障害を引き起こしますので油断は禁物です。

どのような症状が出る?

約3~14日間の潜伏期間の後に、突然の発熱や頭痛などの風邪症状で発症します。この時期に嘔気や光過敏などを呈する場合もあります。多くの人はこれらの症状が2~4日間続いた後、1週間程度で回復に向かいます。しかし10人に一人は、その後1週間程の間隔をあけて2回目の発熱が起こり、脳炎に伴う神経系の諸症状が現れます。また患者の10~20%に、頸部から上腕にかけて麻痺などの後遺症が残ることがあり、重篤な場合は死に至ることもあります(1~2%)。

ワクチン接種による予防

予防に最も効果的なのはワクチン接種です。ダニ脳炎ウィルスを不活性化したFSMEワクチンが、通常3回に分けて接種されます。初回接種の1~3カ月後に2回目の接種を行い、さらに9~12カ月後に3回目の接種を行います。接種を2回する場合の効果は1年だけですが、3回目を行うと3年になります。また、ダニ脳炎はウィルス疾患ですので抗生物質は効きません。

副作用はある?

稀に、注射部位の発赤・腫脹・痛みなどの炎症反応、さらに発熱が報告されています。以前、FSMEワクチンに対してアレルギー反応を示した人、卵アレルギーのある人は接種を控えてください。

ボレリア感染症とは

マダニが媒介するもう一つの感染症にボレリア症(Borreliose、別名ライム病)があります。最近はブンデスリーガ1部バイエルン・ミュンヘン所属のシュバインシュタイガー選手が感染したことでも有名です。ボレリア症は細菌感染で、100匹に1匹のマダニが細菌を媒介し、咬まれた場合の感染率は50%と高いことが知られています。感染数はドイツで50万人近くもおり、新規感染も年間4~6万人ともいわれています。細菌感染のため、抗生物質での治療が可能です。ちなみに、ボレリア症の予防に初夏脳炎のワクチンは役立ちません。

症状は?

マダニに咬まれてから数週間で咬まれた箇所が赤く腫れ(紅班)、次第にそれが大きく広がり、発熱・頭痛・筋肉痛・倦怠感などが現れます。その後、数週間~数カ月後に痛みを伴う神経炎、中枢神経症状、筋肉の炎症などが起こります。重篤な全身の症状が続くと死に至る場合もある病気です。

ダニに咬まれないために

該当する地域の森林や草原に入る場合には、ダニに咬まれないよう工夫が必要です。キャンプやハイキングの際には、長袖・長ズボン、靴下を履くようにし、木の根もとの草むらなどには特に注意しましょう。ダニ除けローション、スプレー、超音波によるダニ撃退器なども市販されています。一方、ボレリア症の場合、もし咬まれても24時間以内に皮膚からマダニを取り除けば感染を軽減できるといわれています。これはボレリア菌がダニの消化管内に存在するため、感染までに時間的ゆとりがあるからです。従って、油を塗るなどの民間療法は逆にマダニを苦しめ、それにより消化管の内容物が吐き出されて感染の機会を高めかねませんので注意が必要です。

最後に

いよいよ夏休み到来。サッカーの欧州選手権で盛り上がったスイス、オーストリアやドイツ南部地方を訪れる方、ハイキングなどを計画されているご家族もいらっしゃるでしょう。マダニは、ダニ脳炎やボレリア症以外の感染症を媒介することもあります。もしマダニに咬まれて何らかの症状が出た場合には、医師の診断を仰ぐようにしましょう。

最終更新 Montag, 26 November 2012 12:13
 

花粉症とアレルギー性鼻炎

4~5月にかけて、くしゃみ、鼻水、目のかゆみがひどく大変でした。ドイツに来て5年目ですが、今までそのようなことはなく、花粉症なのか他の原因によるものなのか心配です。

ドイツで花粉症というと?

日本で花粉症というと、大半は「スギ花粉症」を指します。一方、ドイツを始めヨーロッパ各地では、イネ科の植物(Gräser)とシラカバ(Birken)による花粉症が知られているほか、さまざまな植物が花粉症の原因となっています(図1)。

ドイツの主な花粉の飛散時期

イネ科の花粉症

イネ科代表的なイネ科植物の花粉は5~8月初旬にかけて見られます。牧草として栽培されている「カモガヤ」が知られていますが、イネ科植物は違う種類でも花粉の共通抗原性が高 く、実際にはどの植物が原因かは特定できないこともあります。そのためドイツでは「イネ科花粉症」と総称されています。(写真:8月頃まで花粉が飛ぶイネ科植物)

シラカバの花粉症

シラカバシラカバの花粉は4~5月初めにかけてピークを迎えます。シラカバの葉や花で飾り付けた5月祭(Maibaum)が過ぎたあたりから症状は改善してきます。(写真:散歩には良さそうだけど……)

ドイツで花粉症に悩む人は1300万人

ビルト紙によると、ドイツでは約1300万人が何らかの花粉症にかかっていると推定されています。多くの場合は30歳前に症状が現れますが、最近は50歳を過ぎてからの発症も少なくありません。また、シラカバによる花粉症が増えているという報告もあります。これら花粉症患者の増加には、花粉症の認知の向上、生活習慣の変化に加え、環境の変化を指摘する声があります。

スギとヒノキの花粉症はない?

ドイツを含むヨーロッパにはスギの分布がないため、スギ花粉による花粉症はありません。交差抗原性の関係でスギ花粉症の人はヒノキの花粉でも症状を認めることが少なくありませんが、このヒノキもドイツにはないため、ヒノキ花粉症も認められません。日本でスギ花粉症に悩まされたのに、ドイツに来てからは症状が出ないというのはこのためです。

花粉症の原因は?

毎年特定の植物や樹木の花粉に接する機会が続くと、人によって体の中でその花粉を抗原(こうげん)とする特異的な抗体(こうたい)という物質ができます。この抗原抗体反応は鍵と鍵穴の関係にあるため、抗体のできた特定の花粉に対してしか反応は起こらず、特定の花粉(または同系植物の花粉)に対してのみ花粉症の症状が現れます。本来、抗体産生は外からの異物を排除するための生体防御の役割を果たしています(例えばインフルエンザ予防注射、麻しんのワクチンなど)。

どのような症状が出るの?

典型的な症状は、切りがない程の「くしゃみ」、水のような「鼻水」などアレルギー性鼻炎の症状で、約7割の人に見られます。また「涙が出る」「目がチカチカ痛む、かゆい」などのアレルギー性結膜炎の症状が見られる場合もあります。このほか、ひどくなると「だるさ」「集中力の低下」などの全身症状が見られることもあります。症状は必ずしも、外出時に増悪し、屋内で軽減するというわけではないようです(表1)。

表1 花粉症の主な症状
くしゃみ、鼻水、鼻のむずがゆさ、鼻づまり
目のかゆみ、涙、目の腫れぼったい感じ
全身 疲れやすい、だるさ、集中力の低下

花粉症と同じ症状が見られるアレルギー性鼻炎

花粉以外の抗原で、花粉症と同じ症状を起こすこともあります。代表例は、ダニなどのハウスダスト、カビ、動物の皮膚・毛などです。花粉症が季節と大きく関係しているのに対し、これらは通常通年性もしくは季節を超えて症状が見られます。アレルギー反応のしくみは本質的に花粉症と同様のため、症状もほぼ同じです。ハウスダストやカビは屋内で、動物の毛などはその動物を飼っている付近で症状が出現するのが特徴です。モルモットや小鳥などのペットが原因になることもあります。

発症するならドイツ1年目?

ある特定の花粉に対する抗体産生は、その花粉と接してきた時間と花粉の量に関係してきます。そのため、ドイツに来た最初の年には何ともなくても、数年の滞在後に当地の花粉症になることがあります。日本ではスギ花粉症にならなかったのに、ドイツでイネ科植物やシラカバの花粉症になる人もいれば、その逆の人もいます。

診断はどのように?

毎年繰り返される強い季節性のあるくしゃみ、鼻水などのアレルギー性鼻炎、結膜炎症状から花粉症を疑います。その症状の出現時期と特定の花粉飛散時期の情報により、原因となっている植物・樹木が推定されます。特定の花粉に対する抗体産生の程度は、採血を行い、血中の抗体価(こうたいか)を測定することにより知ることができますが、この抗体価と症状の強さは必ずしも100%は一致しないといわれています。

治療方法は?

症状が軽度であれば、その季節が過ぎるのを待てば良いのですが、症状が強く日常生活にも支障がでる場合は治療が必要となることがあります。通常は、くしゃみや鼻水などに対し、対症療法として抗ヒスタミン剤という経口薬が用いられます。これはヒスタミンという物質の分泌増加がアレルギー症状に関与しているためです。最近の抗ヒスタミン剤は、副作用は少ないものの眠気をもよおすことがあるため、長距離運転をする際には不向きです。ひどい鼻水に対しては点鼻薬、目の症状に対しては点眼薬が用いられます。原因となる花粉が特定された場合には、脱(減)感作療法が効果を奏することがあります。他にホメオパチーが試みられることもあります。詳細は掛かり付けの医師に相談してみましょう。

役に立つドイツ語
花粉症 Heuschnupfen、Pollinose
切りのないくしゃみ häufiges Niesen
鼻水が止まらない die Nase läuft ständig
目の灼熱感 Augenbrennen
涙が出て、目が痒い die Augen tränen und jucken
ハウスダストのアレルギー Hausstaub-Allergie
季節性のアレルギー性鼻炎 saisonale allergische Rhinitis
動物の毛 Tierhaare
シラカバの花粉 Birkenpollen
最終更新 Montag, 26 November 2012 12:13
 

膀胱炎(ぼうこうえん)

1年に数回ほど膀胱炎になります。何か問題があるのでしょうか。

膀胱とは

膀胱(Harnblase)は、腎臓で作られた尿を貯めておく柔軟性に富んだ柔らかい袋で、内側は粘膜(膀胱粘膜)と呼ばれる比較的傷つきやすい薄膜に覆われています。膀胱容量は個人差があるものの、平均500ml程度です(図1)。ちなみに、昔のラグビーボールはブタの膀胱から作られていたとも言われています。

膀胱の位置
女性の尿道は4cmほどしかなく、
男性に比べて細菌の上行性感染が起きやすい

膀胱炎とはどんな病気ですか

膀胱炎(Zystitis、Blasenentzundung)は、膀胱内に細菌が入りこみ繁殖することによって起こる炎症性疾患です。また、医学的には、尿1cc当たりに含まれる細菌の数が10万個以上の場合を細菌尿といいます。細菌尿の有無は、膀胱内での細菌感染の目安となります。細菌尿の原因としては、大腸菌が最も良く知られています。膀胱炎は20~30歳代の、特に女性に多くみられますが、決して恥ずかしい病気ではありません。

どのような症状が見られますか

膀胱粘膜に細菌が付着・増殖し、炎症を起こすと、その炎症の刺激で、おしっこをする時の不快感、排尿痛、下腹部の不快感、排尿後にもまだ尿が残っている感じ(残尿感)、尿量が少ないにもかかわらず、すぐトイレに行きたくなる(頻尿)、などの自覚症状が見られます。他覚所見としては、尿が濁ったり(尿混濁)、血液が混じったりすることがあります(血尿)。

表1 急性膀胱炎の主な症状
● トイレが近くなる ● 排尿時の不快感 ● 排尿時の痛み ● 残尿感
● 下腹部の不快感 ● 尿の濁り● 血尿
(程度によって症状は異なります)

どうして女性に多いのですか

膀胱炎は、女性なら一度は経験すると言われるほど女性に多い 疾患です。なぜなら、女性の尿道は3~5cmと男性に比べて短く、そのため外陰部の大腸菌などが体内に入りやすいためです。ほとんどが尿道を通って感染します。

誘因は何ですか

性行為の後(ハネムーン膀胱炎)や、過労や不眠などで細菌感染に対する防御機構が低下した時に起きやすくなります。よく一般に言われるように、トイレを我慢したからといって膀胱炎になるわけではありませんが、一旦、膀胱内に入った細菌にしてみれば、尿は温かく栄養分の多い培地のようなものですから、細菌繁殖の良い条件となります。

表2 日常生活の注意
1.細菌を入れない 3.抵抗力を維持する
● 清潔に保つ
● パートナーも清潔に保つ
● 性生活の後の洗浄
● 排便後は前から後ろに拭く
● 過労をさける
● 十分な睡眠をとる
● 極端なダイエットをしない
2.細菌を増やさない 4.症状の軽減のため
● トイレに行くのを我慢しない
● 水分を多く摂る
● 刺激の強い香辛料・食べ物は
控える
● 適切な抗菌薬の服用

検査と診断は

「排尿時の痛み」「尿回数の増加」「尿の濁り」が膀胱炎の3つの特徴です。またこれらの症状に加えて、尿所見として尿中の細菌の有無、炎症によって増える尿中の白血球数の増加、膀胱粘膜からの出血による尿中赤血球の有無を確認します。ただし、すでに抗菌薬の服用を開始している場合や、生理中の尿所見は必ずしも当てにならないことがあります。検査前に必ず、医師にその旨を話すようにしましょう。

急性と慢性

3日間ぐらいの経過で治癒する一過性の「急性」、臨床経過が長い「慢性」に分けられるほか、膀胱炎感染を起こしやすい基礎疾患がない「単純性」と基礎疾患のある「複雑性」に分けられます。このうち、多くの女性が経験するのは「急性単純性膀胱炎」(以下、急性膀胱炎)です。

大腸菌が最も多い原因

急性膀胱炎の原因となる細菌の4分の3を占めるのが大腸菌です。これは肛門や外陰部に付着した大腸菌が入り込むためです。次に多いのが、表皮ブドウ球菌、腸球菌です。

治療法は

急性膀胱炎は感染症で、通常は抗菌薬(抗生物質)を1~3日間服用することで、症状は劇的に良くなります。

男性も膀胱炎になりますか

男性の単純性膀胱炎は稀で、女性9に対し1の割合です。必ず尿 道炎の症状が先に見られ、男性で膀胱炎症状を訴える場合には、前立腺炎や慢性の複雑性膀胱炎などが考えられます。慢性複雑性膀胱炎は、外傷や手術、神経疾患などで膀胱の機能が低下する神経因性膀胱、膀胱の腫瘍、尿道カテーテルの長期使用の場合に来たす病気です。

その他、膀胱の病気には何がありますか

膀胱神経症
頻尿、残尿感などの膀胱炎症状を繰り返し訴える方に見られます。昼間は5~30分毎にトイレに行くものの、夜間や何かに熱中しているときには尿意を訴えず、意識すれば意識するほど我慢できなくなるなどの特徴があります。尿検査でも異常が見つかりません。このような場合、手持ちの抗菌薬の服用を安易に繰り返すと、菌交代現象を起こしたり、必要な常在菌が死滅して真菌性膣炎の原因になったりします。少なからず、心理的な要因が関与しているとも考えられています。

間質性膀胱炎
主に20~60歳代の女性に見られる膀胱の炎症疾患で、アレルギーの関与も疑われていますが、原因はまだ明らかではありません。「尿意の切迫感」と夜間も続く「頻尿」、そして特に充満時に見られる膀胱部の痛みが特徴的です。辛みの強い刺激物や、精神的なストレスも病状の変化に関係します。

クラミジア膀胱炎
性行為感染症であるクラミジア感染による膀胱炎です。男性では尿道のかゆみと排尿痛、女性では初期には症状が乏しいもののオリモノの増加や、放置しておくと子宮頸管や膀胱まで炎症が広がります。治療には、マクロライドやテトラサイクリン系の抗生物質が用いられます。

急性腎盂腎炎
膀胱内の細菌が上行性に腎臓に達した場合に併発します。脇腹から背中にかけての痛み、発熱、寒気などを訴え、吐き気などの消化器症状を伴うこともあります。また、感染している側の腎臓部分の背中を叩くと痛みがあります。同じように抗菌薬で治療しますが、症状は膀胱炎に比べて重篤です。

役に立つドイツ語
膀胱炎  Blasenentzundung, Zystitis
残尿感 Restharngefühl
排尿時の痛み、不快感 Schmerzen und Brennen beim Wasserlassen
下腹部の痛み Schmerzen im Unterlieb
頻尿 Häufiger Harndrang
細菌尿 Bakteriurie
血尿 Hämaturie
最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:20
 

皮膚のかゆみ

冬になると体がかゆくなります。かゆみを生ずる皮膚の病気について教えてください。

かゆみとは何ですか?

かゆみ(Juckreiz, Juckgefühl)は、「むずむず」とした不快な感覚で、「痛み」や「熱さ」の感覚と同様に、有害な外部からの刺激から生体を守るしくみの一つと考えられています。一般に、掻くことによって快感が得られますが、夜も眠れないほどの強いかゆみは、生活に悪影響を与えてしまいます。

原因には何が考えられますか?

かゆみはアトピーなどの皮膚疾患、蚊やダニなどの虫刺され、食べ物や植物によるアレルギー反応、肝臓病など、いろいろな原因で生じます(表1)。かゆみの発生には、皮膚への物理的な直接刺激、皮膚の機能障害による感じ方の変化、アレルギー反応に伴うかゆみを引き起こす物質が関与しています。代表的なものはヒスタミンです。実際のかゆみは、中枢神経である大脳で認知されています。

表1 かゆみの原因
皮膚の病変 全身の病気
● 虫刺され
● 接触性皮膚炎
● アトピー性皮膚炎
● 食物、薬アレルギー
● ドライスキン
● 肝臓病
● 糖尿病

かゆみの悪循環

かゆみの悪循環かゆいところを掻くことで快感が得られますが、かゆみには、いったん掻き出すとさらにかゆくなるという「かゆみの悪循環」があります。皮膚を掻くことで皮膚の防御機構が壊れ、さらにかゆみの化学物質が放出され、その結果かゆみが強くなります。掻くことで伴う皮膚の炎症の助長も、悪循環の原因です(図1)。アトピー性皮膚炎では、しばしば「かゆみの悪循環」が見られます。

虫刺されによるかゆみ

7、8月と冷夏が続いたドイツですが、それでも大衆紙「ビルト」で特集されたように、蚊に刺された人は少なくなかったようです。蚊(メス)は鋭くとがった口を皮膚に刺し、だ液と一緒に血液の凝固を防ぐ作用と麻酔作用のある液を注入します。このだ液に含まれるタンパク成分がアレルギー反応を引き起こし、赤い皮疹とかゆみを引き起こします。通常2、3日~1週間ほどで、腫れとかゆみは消失します。

じん麻疹

皮膚の盛り上がりが地図状に広がる強いかゆみ、ヒリヒリ感を伴った発疹がじん麻疹(Urticaria)です。食事アレルギー、添加物や薬剤によるアレルギー、皮膚の機械的刺激(下着のゴム、ベルトなど)、寒冷(寒風、プール)や温熱刺激、日光刺激が原因として考えられます。皮膚がかゆくなったりむくんだりするのは、ヒスタミンによるものです。通常、数時間から24時間以内で治まります。

湿疹は皮膚の炎症

湿疹(Ekzem)には急性のものと慢性のものがあり、急性湿疹としては接触皮膚炎が、慢性湿疹としてはアトピー性皮膚炎がよく知られています。自覚症状はかゆみです。湿疹は経過によって多彩な皮膚所見を呈します。初めは皮膚の血流が増えて赤くなり、その後小さな盛り上がり(丘疹)の中に液が貯まったり、それが漏れて皮膚が湿潤したり、表皮の細胞がかさぶたになって剥がれたり、さらに長期化すると皮膚が厚くなったりします。

接触皮膚炎とは?

接触性皮膚炎通称「かぶれ」と呼ばれています。皮膚に洗剤や石けんなど刺激性の強い物質が触れることによって(アレルギーとは関係なく)生ずる場合と、うるし・化粧品・金属などのようにアレルギー反応で起こる場合があります。原因となる物質が接触した皮膚にのみ、湿疹(かぶれ)が見られます(図2)。おむつかぶれは、赤ちゃんの尿や便が細菌によって分解されできるアンモニアによる刺激で生じる急性湿疹です。

主婦湿疹

手に限って見られる湿疹を手湿疹といい、特に家庭の主婦に見られる場合を「主婦湿疹」と呼んでいます。軽度のものから、てのひら全体に発疹が広がり、赤く乾燥して指紋が見えなくなるほどのものまであります。洗剤が手の角層から脂肪分やタンパク質などの保湿成分を取って、皮膚バリアを傷めることも関与しています(ドライスキン参照)。

アトピー性皮膚炎

アレルギーの遺伝的な素因のある子ども(成人)に、発症の刺激が加わって生ずる慢性の湿疹です(表2)。問題は、難治性のかゆみです。「アトピー」という言葉はギリシャ語のατοπια(表現・説明できないという意味)が由来とされています。長期のアトピー性皮膚炎では、抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬が十分効かないことが度々あります。かゆみのしくみとして、皮膚の炎症に加えて、かゆみを認知する中枢性(脳)の役割が考えられ、その方面で治療薬の研究もされています。最近は維持療法として、免疫抑制剤であるタクロリムスという薬も使われています。いかにかゆみの悪循環を断ち切るかが、治療のポイントとなります。(表3、4、図3)。

表2 アトピーを疑う目安 表3 アトピーの増悪要因
● かゆみがある
● 特徴的な湿疹
● 慢性に経過するか繰り返す
● 発汗(あせ)
● 精神的ストレス
● 徹夜、疲労
● 特定の食物
● 抗原となる接触物

表4 日常生活で気をつけたいこと
● 規則正しい生活
● 清潔な皮膚を保つ
● 皮膚の保湿(乾燥させない)
● 過度な洗浄を避ける
● チクチクする衣服を着ない
● ほこりの少ない環境

アレルギーの原因となりやすいもの

ドライスキン(乾燥肌)

皮膚角質層の水分が減少し、皮膚が乾燥した状態をいいます。ドライスキンでは角層のバリア機能が傷害され、かゆみのいき値を低下(刺激に対してかゆく感じやすくなること)させます。角層の水分は皮脂や角質の脂質により保持されているため、長時間の入浴や過度の洗浄はドライスキンの原因になります。保湿成分が減少する高齢者でも同様の変化が見られ、「老人性乾皮症」と呼ばれています。

脂漏性皮膚炎

ドライスキンとは逆に、脂っぽい場所にできる湿疹です。顔、頭(後頭部と前頭部の生え際)、上背部、前胸部、わきの下などによく見られます。赤くなり、表面に淡黄色の脂漏性のフケが付着します。かゆみは軽度です。脂漏体質や皮脂を栄養源とする真菌(カビの1種)が関与していると考えられています。

食品・嗜好品とかゆみ

食物アレルギーでなくとも、里イモ・山イモなどはヒスタミンを含むため、食べると体がかゆくなることがあります。同様に、魚介類(サケ、サバなど)にはヒスタミンを遊離する作用を持つものもあります。すでにかゆみがある場合、強い香辛料やアルコール飲料は皮膚の血液循環を活発にするので、かゆみが増強される原因となってしまいます。

かゆみの治療

症状に対する治療(対症療法)と原因の除去または原因に対する治療(原因治療)とをうまく組み合わせることにより、良い治療効果を得ることができます。例えば皮膚の感染症(細菌、ウィルス、真菌)では、原因となっている感染症の治療が大切です。

かゆみを止める抗ヒスタミン薬

ヒスタミンは、炎症やアレルギー反応によって私たちの体内で作られるかゆみを引き起こす物質の一つです。ヒスタミンが刺激の受け皿である神経の受容体に結合して、脳にかゆみの感覚を伝えます。また、血管の受容体に結合すると、血管の透過性を進め、じん麻疹などを形成させます。そのため抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの遊離が関与するかゆみには非常に効果があります。主な副作用は、眠気、めまい、倦怠感です。最近の新しい抗ヒスタミン薬には中枢神経系の副作用が少ないとされていますが、使用時 には注意が必要です。

ステロイド外用薬の使用は正しく

ステロイド外用薬は広く使われている薬で、使用方法を守り必要な量を必要な期間だけ使うと、非常に有用な薬です。と言っても、市販の風邪薬と同じ感覚で、症状に合わせて自己判断で用いるのは良くありません(表5)。必ず、専門医の診断のもとに指示通り使ってください。一方、ステロイドは(乱用、連用すると)怖い薬との認識で、「子どもには絶対ステロイド外用薬を使用しない」のは、病気が長引き、必ずしも子どものためにはならいこともあることを認識しておきましょう。

表5 ステロイド外用薬の上手な使い方
● 診断名に合ったものを用いる(種類、強さなど)
● 医師に指示された使い方をする(塗布回数、期間)
● 指示された箇所のみ用いる
● 指示された止め方に従う(徐々に中止する場合もあります)
● 他人に貸したり、別の皮膚疾患に用いない

ユニークなかゆみ止め方法?

かゆみのしくみはまだ十分には解明されていません。「痛み」と「温度」の感覚は「温痛覚」をつかさどる同じ神経によって伝達されますが、「かゆみ」もこの温痛覚と同じ神経によって支配されていると考えられています。実際、蚊に刺されたときにかゆい部分をつねったりして多少の痛みを加えると、かゆみが一時的に取り除かれることがあります。ドイツの薬局で売られているような、軽い静電気刺激を与えてかゆみを抑える器具も、その原理を応用したもののようです。また、やけどへの注意が必要ですが、ヘアドライヤーの熱風で蚊刺されや霜焼けのかゆみが軽減するといった話も聞かれます。

アトピー・ビジネスには注意を

一方、最近ではアトピー性皮膚炎の難治性の患者をターゲットにした得体の知れない儲け商法(アトピー・ビジネス)も出回って、問題になっています。劇的に治ったという使用経験者の談話やステロイドのマイナス点の誇張、高い値段、が共通の特徴とされていますので、気を付けましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 17:26
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
39 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作