ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


溶連菌感染症

溶連菌(ようれんきん)感染症と言われましたが、どんな病気でしょうか?

溶連菌とはどんな細菌ですか。

正式名称は「A群β-溶血性連鎖球菌」と言います。丸い形をした球菌が鎖のように一列連なっているためこのように呼ばれます(図1)。また、実験室で血液を含んだ培地で増殖させると溶血により周囲に環を作ることから、溶血性の名がついています。

連鎖球菌の模式図

どんな病気を引き起こしますか?

咽頭炎・扁桃腺炎のほか、猩紅熱(しょうこうねつ)、とびひ(膿痂疹)、丹毒の原因となります(表1)。稀ですが、合併症として腎臓や心臓の病気を引き起こすこともあります。

表1 溶連菌によって引き起こされる病気
感染後、短期間におこる
・咽頭炎
・扁桃腺炎
・猩紅熱
・とびひ
・丹毒
2週間ほどしてからおこる
・急性糸球体胃炎
・リウマチ熱

感染経路は?

つばやくしゃみを介する飛沫感染と皮膚からの接触感染があります。子供にうつりやすい細菌ですが、感染力はインフルエンザのようなウィルスほど強くありません。家族内感染も多く、兄弟では50%、親では20%に感染がみられます。感染者の50~80%に咽頭炎や扁桃腺炎の発病がみられます。症状がおさまってから2、3日経つと他の人への感染力はなくなります。

乳幼児の溶連菌感染の症状は?

1~3歳児では症状に乏しく、元気がなくなる程度か発熱のみがみられることもあります。この場合は、一般のカゼとの区別がつきにくいことが少なくありません。

季節と関係がありますか?

のどの溶連菌感染症は10~3月の冬の期間に多くみられます。日本では初夏に小流行がみられることもあります。とびびは湿疹の生じ易い夏に出やすいです。

溶連菌による咽頭炎の症状は?

2~5日の潜伏期を経て、咽頭炎や扁桃腺炎を発症します。多くの場合、発熱し、扁桃腺が赤く腫れて、「のどちんこ」の部分に点状の出血班がみられるのが特徴的です。扁桃腺に膿が付着して白く見えることもあります(そのため口臭をともなうことがあります)。発病後4日ほどで独特のイチゴのような舌(イチゴ舌)が見られます。その他、顔や股の部位に赤い小発疹が出ることもあります(表2)。通常は一週間程度で完治します。小児科を受診する子供のうち、溶連菌性咽頭炎の頻度は猩紅熱の約2倍といわれています。

表2 溶連菌の臨床的な病像と診断
所見
38℃以上の発熱と咽頭痛があり
(1) 咽頭・扁桃の発赤
(2)「のどちんこ」を中心とした点状の出血
(3) 全身の砂粒様の発疹
溶連菌感染の確率
(1)のみの場合、15〜30%
(1)に(2)が加わると90%
(1)(2)(3)ではほぼ95%

「猩紅熱」とはどんな病気?

3~12歳の子供では独特の症状を呈することがあります。以前は「猩紅熱」と診断された病態です。すなわち、高熱、イチゴ舌に加え、首のリンパ節が腫れ、発熱から数日内に目から首、脇の下、内股から細かな点状の赤い小発疹が出現し、全身に広がります。全身が真っ赤に見えるため猩紅熱と名付けられました。口の回りは赤くならず、いわゆる「口囲蒼白」の状態になります。数日で発疹は消え、その後手や足の指先から皮膚がめくれてきます。最近は抗生剤の普及もあり、典型的な猩紅熱は昔ほど多くは見られなくなっています。

治療法は?

一般にペニシリン系抗生剤が最も効果的です。抗生剤の服用により2、3日で解熱します。しかし、腎炎やリウマチ熱などの合併症を防ぐためには2週間近く治療を続けることが大切です。発疹が出ている間は他の子供を近づけないように注意します。

幼稚園や学校にはいつから行けますか?

抗生剤を服用し、発熱や発疹が治まって元気があれば幼稚園や学校にいっても大丈夫です。猩紅熱は原因や治療法が不明であった昔は法定伝染病に指定 されていましたが、現在は法的な特別処置は要しません。

「とびひ」も溶連菌感染症?

「とびひ」には水疱をつくるタイプと、小さな紅斑・膿疱をへて痂皮(かさぶた)をつくるタイプがありますが、溶連菌は後者の原因となります。虫刺されや傷口に溶連菌が感染し、その部分を触った手を介して他の体の部分に飛び火していくため「とびひ」と言われており、主に子供にみられます。

急性腎炎とリウマチ熱も溶連菌感染の合併症です

咽頭炎などの溶連菌感染から2~4週間後に出現する病気に急性腎炎とリウマチ熱(名が似ていますが慢性関節リウマチとは違います)があります(図2)。蛋白尿や突然に体がむくみ、尿が少なくなるのが急性腎炎です。一方、溶連菌感染からしばらく後に発熱を伴った関節炎、肘のところの皮下結節、心臓の障害が起こってくるのがリウマチ熱です。

図2

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:16
 

ノロウイルス

最近問題になっているノロウイルス感染について教えてください。食中毒の一種ですか、それとも流行性の疾患ですか。

ノロウイルスとは?

今から40年近く前に、米国の小学校で集団発生した急性胃腸炎の患者の便から見つかりました。小さな球形をしたウイルスで、内部にRNAという遺伝子を1本持っています。感染力の強いウイルスで急性胃腸炎や食中毒を起こしますが、このウイルスを分離したり特定するのは困難で、原因究明や感染経路の特定が難しくなっています。

どんな症状が出ますか

口から入ったノロウイルスは腸の中で増殖し、腹痛、下痢、吐気、嘔吐などの急性胃腸炎を引き起こします。発熱は軽度で、潜伏期間は1~2日間、健康な人は軽症で2~3日で回復します。感染しても発症しない場合(不顕性感染)や軽い風邪のような症状で終わる人もいる一方、お年寄りや乳幼児は脱水症状を起こして重症化することもあります。ウイルス感染そのもので死亡することは少ないものの、吐いた物がのどに詰まったり、誤嚥した吐物が肺に入り肺炎を起こしたりすることもあります(表1)。

表1 ノロウイルス感染(急性胃腸炎)の特徴
・食中毒では生ガキが原因のことが多い
・人から人への感染がある
・潜伏期は1〜2日間
・主症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛
・通常は2〜3日で回復
・乳幼児、お年寄りは脱水症状に注意
・乳幼児、お年寄りは、吐物をのどに詰めたり、誤嚥物が肺に吐いたりしないよう注意する

食中毒の原因に?

生ガキなどノロウイルスに汚染された貝類を生、または十分に調理しないで食べた場合には食中毒の原因になります。このように冬に発生するノロウイルスの食中毒は貝類の摂取によるものが多かったのですが、今回日本では、仕出し弁当による感染、高齢者施設、小学校、ホテルなどでの集団発生がみられました。もともと食材がウイルスに汚染されていた場合のほか、感染者が食材に触れたために食材が汚染されたことも原因となっています。食中毒の発生件数をみると、ノロウイルス感染はカンピロバクター感染に次いで多く、患者数をみると原因の第1位となっています。

どのような食材が危険ですか

ノロウイルスによる食中毒の食品別発生件数をみると、全体の20~35%は魚介類です。これらは主にカキなど二枚貝で、実際には冬場の生ガキがほとんどです。このほか、貝を含まない食事でノロウイルス感染が見られる場合は、食材や料理に触れた食品取扱者がノロウイルスに感染していたケースが多いと推測されています。

冬風邪(感染性胃腸炎)もノロウイルスが原因ですか

ノロウイルスは手指や食品を介して経口で感染します。ウイルスは患者の便や吐物に大量に含まれ、それに触れた手から感染するだけではなく、乾燥すると空気中に漂いそれが口に入って感染することもあります。また感染者は症状が無くなっても、ウイルスはしばらくは便中に排泄されるため、知らないうちにウイルスを周囲にうつしている場合があります。ノロウイルスによる冬風邪は例年11月から3月にかけて多発しますが(図1)、昨年末から今年にかけての流行では、人から人への感染が感染者増加の原因になっていると考えられています。

季節とノロウイルス食中毒

ノロウイルスは新種のウイルスですか

日本では今年の冬に特にノロウイルス感染がクローズアップされていますが、決して突然発生したものではなく、専門家の間では以前から食中毒、冬期の感染性胃腸炎の原因となるウイルスとして知られてきました。図2は、過去6年間に報告されたノロウイルスによる食中毒の数と過去5年間に全国3000の小児医療機関で記録された患者数(全ての患者数ではありません)を示したものですが、食中毒の報告数、患者数ともにその増加の背景には、ノロウイルスに関する知識や検査法の向上も関与しているものと考えられます。

ノロウイルスの食中毒件数と拠点病院の患者数

ドイツでは大丈夫ですか

ノロウイルスは世界中に存在すると考えられ、ドイツを含む欧州の各国でも感染の発生が報告されています。冬の旬である生ガキを日本人ほどは食べないため、集団食中毒として大きな問題となる機会は少なかったようで す。しかし昨年12月には日本人が多く住むデュッセルドルフの地元紙Rheinisch Postの1面でも取り上げられたように、今季はドイツでも感染症としてのノロウイルスによる急性胃腸炎が増え、クローズアップされています。

どのような治療法がありますか

ワクチン、抗ウイルス剤も含めて特異的な治療法はまだありません。水分の補給を含めた対症療法が主体となります。乳幼児やお年寄りなどで下痢、嘔吐がひどく脱水が著しい場合には点滴による補液が必要となることもあります。逆に下痢止め(止痢剤)は、体内からのウイルスの排泄を抑えてしまい、病気の回復を遅らせる場合もありますので安易な使用は望ましくありません。

一度感染すると免疫を得ることができますか

確かに一度感染すると免疫は確立されますが、翌年の流行時期までは免疫が維持されないため、また感染する(もしくは食中毒に遭遇する)ことはあり得ます。ノロウイルスは30以上の遺伝子型を持ち、今冬の日本では人から人に感染しやすいG114型が集団感染に関与していたとの報告もあります。

空気感染もあるのですか

ノロウイルスは感染力が非常に強く、接触による感染だけでなく空気感染もあります。昨年12月上旬に都内のあるホテルで、300人以上の客と従業員が急性胃腸炎を発症し当初は食中毒の疑いが持たれましたが、その後の調査で原因は清掃後の廊下に残ったわずかな吐物から漂出したノロウイルスであることが分かりました。時間が経っても、汚染された箇所には感染力を持ったノロウイルスが残っている可能性があります。

感染を防ぐためには?

● 普段から十分な手洗いをする 
● 急性胃腸炎が疑われる患者(患児)の吐物やおむつを処理する際にはゴム手袋とマスクを着用する
● 吐物や下痢などの汚物はポリ袋に密閉して捨てる 
● 塩素系の漂白剤を用いて消毒する

以上が基本です(表2)。ドアノブを介して感染することもあることを覚えておきましょう。

表2 ノロウィルス感染を防ぐための注意
・十分な手洗いをする
・感染者の吐物やおむつ処理の際は、ゴムかビニールの手袋を着用
・吐物やおむつはポリ袋に密閉して廃棄
・汚れた衣服は塩素系の漂白剤を用いて消毒

ノロウイルスは食中毒それとも感染症?

最後に冒頭のご質問への答えですが、ノロウイルス感染は汚染された食材に起因する食中毒と、人から人へうつる感染性ウイルス疾患の両面を併せ持っています。通常の食中毒の場合、集団発生後に中毒になった人から感染がさらに広がることは稀ですが、ノロウイルスの場合は起こり得ます。またサルモネラ、腸炎ビブリオなどの食中毒では調理場の衛生状態が発生と密接に関連しますが、ノロウイルスの場合はもともとウイルスを含んだ食品(生ガキなど)を食したり、調理人がウイルスに感染、もしくは同人の手にウイルスが付着していることが原因となります。そういった意味でノロウイルスは、「人から人に感染する可能性のある食中毒」と総括できるかもしれません。

ノロウイルスの人から人への感染

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 11:01
 

偏頭痛(へんずつう)Migräne

頭痛の前に予兆があるのですが、偏頭痛でしょうか?

頭痛と一口に言っても異なるのでしょうか?

頭痛(Kopfschmerzen)はいろいろな原因で起こります(表1)。最も頻度が高いのが、肩こりやストレスからくる筋緊張性頭痛(後述)です。その他、くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎など頭蓋内の生命に関わる病気に伴う頭痛、通常の風邪による頭痛、アルコールによる二日酔いなどもあります。偏頭痛の患者さんは日本国内だけでも800万人以上います。

表1 更年期から起こる問題点
一次性頭痛 二次性頭痛
・筋緊張性頭痛
・偏頭痛
・群発性頭痛
・その他
・外傷、血管障害、腫瘍、感染症、耳鼻口の疾患に起因するもの

良く耳にする偏頭痛とはどういう病気ですか?

ドイツ語ではMigräne。頭痛発作を繰り返す病気で、頭の片側にズキンズキンと脈を打つような強い痛みが出現します。痛みは4時間から72時間続き、最後は自然に治まります。これに伴う症状として吐気や光過敏、音過敏がみられます。日本人の年間発症率は8.4%で、女性は男性の4倍にもなります。特に30〜40歳の女性に多くみられ、同年齢の女性の有病率は18%近いとも報告されています。発作の前に視覚的な前兆(Vorzeichen、後述)を伴うことがあります。

何が誘因でなりますか?

睡眠不足だけでなく、寝過ぎも良くないといわれています。ストレスもそれ自体が誘因というのではなく、ストレスの原因が取り除かれ、緊張が解けた直後に頭痛が始まったりします。女性の場合は生理といったホルモン環境の変化も関係しています。一方、妊娠中は偏頭痛発作が起きにくくなります。

どんな前兆がありますか?

頭痛の発作の前に、ギザギザ型の光(閃輝暗点、せんきあんてん)が見えたり、頭の中の違和感、脱力、感覚障害などが予兆として感じられたりします。多くの場合、閃輝暗点が見えてから15分以内(60分を超えることはない)に頭痛、吐気、嘔吐などがみられます。頭痛出現時には前兆症状は消失しています。しかし、日本人では前兆のない偏頭痛の方が倍近いといわれています。

痛みは片側だけに起こるのですか?

脳の血管の支配領域は左右に分かれていますので、痛みは血管の拡張が生じている側のみに出現します。従って、両側の血管拡張が生じれば当然頭痛も両側にみられます。偏頭痛の発作がいつも頭の同じ側に起きるとは限りません。

発作は繰り返しますか?

偏頭痛は何カ月もそのまま持続するのではなく、月に1〜2度と一定の期間をおいて発作が繰り返されます。痛みは激烈ですが、発作が治まると以前と全く同様に正常な生活に戻ります。

頭痛以外の症状は?

ズキンズキンという痛みのほか、吐き気や嘔吐を伴うことが少なくありません。音や光刺激にも過敏となり、いつもは平気な電灯がまぶしく感じられたり、通常のテレビの音が非常にうるさく不快に感じられたりします。脱力感や下痢などを伴うこともあります。

偏頭痛の治療について教えてください

軽度~中等症の発作の場合は、一般にアセトアミノフェンや非ステロイド性の消炎鎮痛剤が用いられます。中等度以上の発作や軽症でも痛み止めが効かなかった場合にはトリプタン製剤(セロトニン受容体に作用する薬)が用いられます。制吐薬の併用は吐気、嘔吐に対し効果的です。エルゴタミン製剤は前兆の予防目的で、トリプタン製剤は再発が多い場合にも用いられます。

薬で注意すべきことは何でしょうか?

鎮痛薬の飲み過ぎは禁物です。頭痛が起こっていないにも関わらず不必要に服用を続けると、いざという時に効かなくなったり、胃腸障害などの副作用の原因となります。エルゴタミン製剤は全身の血管収縮を来たすため、虚血性心疾患や末梢血管障害のある人は避けなくてはなりません。トリプタン製剤は頭皮の血管だけに作用するので、その分安全と考えられています。

頭痛ダイアリー(日誌)とは?

頭痛は自覚症状のため、訴えがあまり主観的になりすぎると、担当医師に正確な情報が伝わらないことがあります。そのため、頭痛発症の時間帯、タイプ、随伴症状などをメモや「頭痛ダイアリー」として記入しておくことにより、客観的情報に基づく、より効率的な診療が可能となります。

筋緊張性頭痛とは何ですか?

偏頭痛が血管拍動性の痛みであるのに対し、筋緊張性頭痛は後頭部から頭全体にかけてヘルメットをかぶったような感じの、持続性のある締めつけられるような痛みが特徴的です。肩こり、後頚部の筋肉痛と関係することが多く、ストレスや姿勢異常などが誘因となります。「この件が頭痛の種だ」とか「借金で首が回らない」などの表現はストレスからくる筋緊張性頭痛のことを指しているのかもしれません。日本人の頭痛持ちの方の60〜70%はこの筋緊張性頭痛によるものです。

治療法を教えて下さい

まず第一にストレスを除く工夫をします。姿勢が関与している場合は姿勢の是正が大切です。体操や水泳などの運動や、散歩による気分転換も効果的です。ほとんど同じ姿勢で、コンピュータを何時間も扱っている人は、時々立ち上がって腕や体を伸ばすようにしましよう。薬を服用する以前に、肩を揉んでもらうだけでかなり軽減される場合も少なくあり ません。内服薬としては抗不安薬や筋弛緩剤などが用いられます。

二日酔いによる頭痛の予防法はありますか?

読者の中には、忘年会や新年会でついつい飲みすぎたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。二日酔いは人によって個人差が大です。飲んだアルコールは肝臓の酵素の働きでアルデヒドという物質に一旦分解され、さらに別の酵素により代謝されてから体外に排泄されます。このアルデヒドが体に有毒で、飲酒後の脱水症状とも合わさり、二日酔いや頭痛の原因となっています。適度な量を嗜むことが基本ですが、飲む前に必ず食事をとることや、飲酒後の就寝前に十分な飲水を心がけることなどで ある程度の予防は可能です。くれぐれも飲み過ぎには気をつけましょう。

表2 偏頭痛と筋緊張性頭痛
  偏頭痛 筋緊張性頭痛
痛みの特徴 拍動性(ズキンズキン) 締めつけられる痛み
持続時間 数時間から数日 持続性
誘因 生理、ストレスからの解放時など ストレス、姿勢異常、運動不足、長時間のパソコン
頭痛の前兆 伴うことあり なし
痛み以外の症状 吐気、嘔吐、光や音に対して過敏となる 肩こり、後頭部の筋肉痛
治療 前兆時や痛みのある時の内服薬、制吐薬の併用は有効 ストレス除去、姿勢の是正、肩のマッサージ、抗不安薬や筋弛緩薬

表3 偏頭痛のまとめ
前兆 ・ぎらぎらと光るものが見える、稲妻のような光を感じる
・前兆のない偏頭痛の方が多い
頻発年齢 ・30〜40歳代の女性
・女性は男性の約4倍
発症時期 ・突発的に発症
・ストレスや緊張から解放されたときに起きやすい
部位 ・頭の片側のこともあれば両側のこともある
・いつも同じ側とは限らない
持続時間 ・数時間〜数日間で自然に治まる

表4 偏頭痛の誘因
精神的因子 精神的緊張・ストレスからの解放
疲れ、睡眠不足、寝過ぎ
ホルモン因子 月経周期
気象因子 温度差、天候の変化
食事因子 アルコール

表5 偏頭痛の治療
  一般的治療 効果が乏しい場合
前兆時 ・エルゴタミン製剤 ・月経周期を改善
軽症・中等症 ・消炎鎮痛剤
・制吐剤
・トリプタン系薬剤
・制吐剤
中等症・重症 ・トリプタン系薬剤
・制吐剤
・再発が多い場合にはエルゴタミン製剤
・制吐剤
最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:15
 

更年期障害のABC

更年期障害とホルモン補充療法について教えてください。

更年期とはどういう時期を指すのでしょうか

ドイツ語では更年期をWechseljahreと言います。一般的には女性の「性成熟期」から「老年期」への移行期を指します。これは卵巣の機能が低下し始め、女性ホルモンの分泌が減少する閉経前後5年くらいの期間を指します。この時期にみられる様々な症状を更年期症状( Wechseljahre Beschwerde, 医学用語ではKlimakterische Symptome)と呼んでいます。女性特有のものと思われがちでしたが、近年は男性の更年期障害も注目されています。

具体的にはいつ頃から更年期障害の症状が現れますか?

日本人女性の平均閉経年齢は50歳くらいといわれていますので、更年期はだいたい45~55歳くらいと言えるでしょう。50代前半に更年期の症状のピークを迎える人が多いですが、早い人だと40歳頃から更年期の症状が現れる人もいます。卵巣摘出手術の後も更年期と同じ状態になります。一方、子宮を摘出すると月経はなくなりますが、卵巣が十分機能していれば更年期障害の症状が見られることはありません。

どのような症状があるのでしょうか?

更年期の女性の60~70%の方が何らかの症状を訴えます。「顔や体が急にほてる」「異常な発汗」といった自律神経失調が主な症状ですが、痛みなどを伴わないため、更年期不定愁訴(ふていしゅうそ)とも呼ばれます。イライラしたり、不安感に襲われるといった精神神経系の症状や、萎縮性膣炎による性器の乾燥感、かゆみなど泌尿生殖器系の症状も出てきます(表1)。

表1 主な更年期症状
自律神経系の症状 突然のほてり感、異常な発汗、動悸、のぼせ
泌尿・生殖器系の症状 外陰部のかゆみ、乾燥感、頻尿、排尿時の痛み
精神面での訴え 不眠、めまい、不安、ゆううつ

更年期障害を惹き起こす原因は何でしょう?

閉経期に入ると、卵巣で作られているエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌が減ります。このエストロゲンが減少することでホルモンバランスが乱れ、更年期障害の原因となります。更年期障害を迎える年代は、子供の自立や親の介護など、人生において様々な問題と直面する時期でもあります。それらから来るストレスも一因となっている場合があります。

更年期障害の診断・検査は?

①更年期障害にかかる年齢であるかどうか②心身両面に見られる症状③診察や検査によってその他の病気が原因でないかの確認-など総合的な観点から診断が下されます。血液検査では血中エストロゲン値の減少、反対に脳下垂体からの卵胞刺激ホルモンが増加していないかどうかに注目します。また内診や細胞診により婦人科系の病気がないかを調べます。

その他どのような障害が起こりますか?

更年期以降の女性に「骨粗しょう症(Osteoprose)」と「高脂血症」が増えてきます。どちらも自覚症状などはありませんが、更に年齢を重ねると前者は骨折の原因に、後者は脳卒中や心筋梗塞など動脈硬化性疾患の危険因子となります(表2)。閉経後の人生は30年近くあり、いかにこれらの「更年期障害」を予防するかが大切になってきます。

表2 更年期から起こる問題点
更年期障害 問題点 時期
更年期症状 (更年期不定愁訴) 主に自律神経症状 閉経前後の数年間
泌尿生殖器の不快感 乾燥性膣炎など 閉経から数年間
骨粗しょう症 晩年に骨折しやすくなる 閉経から徐々に
高脂血症 動脈硬化の原因となる 閉経から徐々に

なぜ骨粗しょう症になりやすくなるのですか?

女性ホルモンのエストロゲンは、骨の維持に重要な働きをしています。そのためエストロゲンの分泌が少なくなると、骨からカルシウムが溶け出して骨量・骨密度が減り、骨粗しょう症状になるのです。厚生省研究班の推計(1998年)によると、60代前半で4人に1人、70代では半数の女性に骨粗しょう症がみられます。

男性にも更年期障害があるって本当ですか?

男性も30歳前後より次第に男性ホルモンであるテストステ ロンの分泌が低下してきます。40代後半頃から勃起不全などの更年期症状が出てくることもありますが、ホルモン減少の程度が穏やかなため劇的な臨床症状としては出にくいのです。

更年期障害の治療法を教えてください

以前は精神的なものとして精神安定剤が多用されたり、加齢に伴う自然の道に逆らうのは良くないとして、病院での診察を好まない傾向もありました。しかし、最近では不足している女性ホルモンを補充するホルモン補充療法が行われ、症状緩和に進んで取り組もうという流れになってきています。ホルモン補充療法(Hormon Replacement Therapy、略してHRT)はドイツではHormonersatztherapie (略してHET)と呼ばれています。ハーブ療法、漢方療法、カウンセリングなども治療として用いられます(表3)。

表3 主な治療法
・ホルモン補充療法 ・ハーブ療法 ・漢方 ・カウンセリング ・安定剤、睡眠剤は必要最小限に

ホルモン補充療法は効果がありますか?

エストロゲン投与により、異常な発汗やのぼせなどの自律神経症状、性交痛などが減少します。骨粗しょう症に関しては、大腿骨骨折が約25%、椎間板骨折が50%減るとの報告があります。血中コレステロール値の減少や善玉コレステロール値(HDL)の増加がみられますが、脳卒中や心筋梗塞に罹る頻度が減るといった効果や因果関係については明らかになっていません。

ホルモン補充療法はどのように行われるのですか?

一般には卵巣から分泌されているエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)の両者を組み合わせて服用します。更年期症状を緩和してくれるのはエストロゲンの作用によるものですが、子宮内膜がん発生予防の観点(後述)から両者を併用します。投与法は、月経の再現を希望するか、避けたいか、子宮摘出術の既往の有無などで違ってきます。補充ホルモン用のエストロゲンには貼り薬も開発されています。

ホルモン補充療法でガンになる心配は?

エストロゲンだけの単独療法を5年以上続けた場合には、子宮内膜がんの発生率が4倍も高くなります。プロゲステロンを併用することにより、子宮内膜がんの発生は抑えられます。乳がんの罹患に関してはホルモン補充療法により若干増えるという報告と、変わらないという報告の両方があります。

ホルモン補充療法の副作用は?

不正性器出血、乳房痛、頭痛、はきけ、動悸など、補充ホルモンの薬理作用に基づくものが主です。エストロゲンは肝臓で作られている血圧の維持に関係する物質を増やすため、血圧が上昇する場合があります。

ホルモン補充療法を行ってはいけない人はいますか?

子宮内膜がん、乳がんはエストロゲン依存性があるので、これらを患ったことのある方は原則的に対象外です。血栓症の既往や肝障害の強い場合も避けるべきです。子宮筋腫もエストロゲン依存性があるため注意が必要です。高血圧患者の場合も、その使用に対し細心の注意を払う必要があります。(表4)

表4 ホルモン補充療法を受けてはいけない人、受けない方がよい人
受けてはいけない人 受けない方がよい人
・乳がんの既往がある
・子宮がんの既往がある
・血栓症の既往がある
・肝機能の障害がある
・子宮筋腫がある
・子宮内膜症がある
・高血圧がある

生活面で注意すべきことはありますか?

軽い運動や散歩による気分転換は効果的です。不眠時には焦らず、音楽を聴いたり本を読んでリラックスしましょう。更年期障害用の特別な食事はありませんが、豆腐や大豆製品には植物エストロゲンが含まれているので、積極的に食事メニューの中に取り入れると良いでしょう。一方、強い香辛料を含む食物はのぼせ感などの症状を助長するので避けましょう。骨粗しょう症と高脂血症の予防には、普段からカルシウムやビタミンDを多く含み、脂肪分の少ないものを摂るように心がけてみましょう。更年期に入る年齢は、精神的にも経済的にもストレスの多い時期です。治療においてはパートナーとのコミュニケーションが大切です。

何科を受診すればよいでしょうか?

気になることがあったら我慢しないで内科でも婦人科でも、まず診察を受けましょう。更年期障害と思って様子をみていたら別の病気が隠れていたということもあります。検査でどこにも異常が見つからず「気のせい」などとされたら、更年期症状である疑いが濃厚です。専門は婦人科です。ホルモン補充療法を希望される方は婦人科の先生に相談されると良いでしょう。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 12:01
 

甲状腺(こうじょうせん)機能の病気

甲状腺機能の病気の1つ、「バセドウ病」と診断されました。薬を減らしたり、いつかは服薬をやめたりすることはできるのでしょうか?

そもそも甲状腺とはどのような役割を果たしているのですか?

甲状腺(Schilddrüse)は前頚部に蝶ネクタイのように存在する内分泌腺で、甲状腺ホルモン(T3,T4)*を産生しています。甲状腺ホルモンは食物中のヨードを原料として作られ、体内のエネルギー産生、代謝、心臓の機能調節など多くの仕事を担うと同時に、小児期においては体の発育や成長に欠かせない働きをしています(表1)。太古から近年までの食料事情が良くなった時期においては、飢餓時の血糖値を維持するという大切な役割も担ってきました。

* T3=トリヨードサイロニン T4=サイロキシン 人体内でT4が T3に変わり、ホルモンとしての実際的な働きをする

表1 バセドウ病と橋本病
  バセドウ病 橋本病
機能の状態 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモン (T3, T4) 血中レベルが上昇 低下
甲状腺刺激ホルモン (TSH) 低下 上昇
自己抗体 TRAK TGO-AK, TPO-AK
主な症状 発汗、手指振戦、動悸、食欲亢進、時に眼症状 寒さ、活動が遅くなる、体重増加
治療 抗甲状腺剤(メルカゾール、プロバジール) 合成甲状腺ホルモンの補充(チラージンS)
治療効果の目安 (症状以外) T3, T4, TSH値の正常化、TRAKの低下 T3, TSH値の正常化

どうやって甲状腺ホルモンの分泌は調節されているのですか?

甲状腺ホルモンの産生は、頭の中の「ホルモンの制御センター」である脳下垂体から分泌される「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」と呼ばれるホルモンにより調整されています。TSHは甲状腺にある受皿(TSH受容体)と結合することによって、甲状腺ホルモンの産生を促します。血中の甲状腺ホルモンが足りなくなると、このTSHが増えて、甲状腺ホルモンを一定の値に保つようにします。一方、甲状腺ホルモンが多くなった場合には、TSHは少なくなり、甲状腺ホルモンの分泌を抑えようとします(図1)。

甲状腺ホルモンの調節

甲状腺機能の病気にはどのようなものがありますか?

甲状腺ホルモンが正常よりたくさん産生される場合を甲状腺機能亢進症といい、その代表的なものがバセドウ病です。逆に、甲状腺ホルモンの分泌が低下した状態を甲状腺機能低下症といいます。日本人では、慢性甲状腺炎と呼ばれる病気が原因の大半を占めます。慢性甲状腺炎は1912年に日本の橋本策先生が初めて発表したことから橋本病、ドイツでも Hashimoto-Thyreoiditisと呼ばれます。

バセドウ病について教えてください

30~50歳の女性が多く罹る(男性の8倍)病気です。自分の体の一部を異物とみなして抗体を作る自己免疫性疾患の1つで、体の中にTSH受容体と結合してしまう自己抗体ができることが原因です。この甲状腺刺激物質(TRAK)が絶えず甲状腺の受け皿を刺激するため、甲状腺はホルモン産生の指令があったとして甲状腺ホルモンを作り続けます。

どんな症状がみられますか?

未治療の甲状腺機能亢進の自覚症状として、発汗、動悸、暑がり(冬でも半袖・半ズボンでも平気)、手指の震え、多食でも太らない、イライラ感などがあります。また、目が若干飛び出してみえる眼球突出をみることもあります(図2)。ほとんどの患者で甲状腺が大きく腫れ、首が太くなっているのが確認されます。

バセドウ病と橋本病

どのような検査が行われますか?

まず血中の甲状腺ホルモンを測定します。バセドウ病では甲状腺ホルモン値は高く、反対に、脳下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)は抑えられてほとんど出ないため低値になっています。また本来みられない自己抗体、甲状腺刺激物質(TRAK)が検出されます。これらの検査値は治療効果の目安として非常に大切です。甲状腺機能亢進状態では心電図検査で脈拍数が多くなるのが確認されます。他の原因による甲状腺機能亢進症がないかを超音波で調べます。悪性疾患が疑われる場合にはシンチグラフィーと呼ばれる放射線検査が行われます。

治療法と薬を減らす目安を教えてください

抗甲状腺薬を服用し、血中の甲状腺ホルモン濃度をみながら量を調整していきます。血液中の甲状腺ホルモン値は薬により比較的早期に正常化し、投与量も、2~4年で最小の維持量もしくは中止まで持っていくことができます。しかし、血液中の甲状腺刺激ホルモン(TRAK)値が高いうちは、抗甲状腺薬による治療を続けます。甲状腺ホルモン値が下がってくると、代謝が正常化するため、食べたら通常どおり、体重が増えてきます。薬だけではコントロールが難しい場合には、放射線治療や手術が行われることがあります。

治療中に注意すべきことは何ですか?

甲状腺ホルモン値が早期に正常化しても薬によってホルモン産生が抑えられているだけですから、抗甲状腺薬の服薬は続ける必要があります。急に服薬を中断すると、甲状腺機能が極端に亢進し、非常に危険な状態に陥る跳ね返り現象が起きることがあるので要注意です。また、ヨード類は甲状腺ホルモンの原料になりますので、風邪で扁桃腺が腫れたときも、ヨードの入ったうがい薬は使用しないようにしましょう。

甲状腺機能低下症とはどんな病気ですか?

すべての甲状腺疾患の中で最も多い病気です。日本人の1%にみられ、その原因として最も多いのが、先述した橋本病と呼ばれる自己免疫性疾患です。日本以外ではヨード摂取の不足が原因となっている地域もあります。甲状腺の全摘出を行った後や、脳下垂体の病気や分娩時の大出血などで脳下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)が出なくなった時も甲状腺機能低下症が生じます。

どんな症状が見られるのでしょうか?

極端な寒がり(夏の炎天下でも全く暑くないか寒く感じる)、表情が乏しくいつも眠たそう、まぶたがむくんだ感じ、小食でも体重が増加、何となく無気力、便秘傾向、脈拍数の減少などです。しかし、自他覚症状ともに「静かな異常」のため、見逃されていることも少なくない病気です。橋本病では甲状腺がやや硬く腫れるのが特徴です。

検査所見は?

甲状腺のホルモン産生に原因がある場合には、血液中の甲状腺ホルモン値は低下し、それを補おうと脳下垂体からの甲状腺刺激ホルモン値は逆に上昇します。さらに甲状腺の自己抗体であるTG-AKやTPO-AK**が陽性となります。体の新陳代謝が低下し、心電図では脈拍数が少なくなっているのが確認されます。他の甲状腺疾患と鑑別する手段として超音波検査が行われます。

** TG-AK(Thyreoglobulin-Antikörper)抗サイグロブリン抗体TPO-AK(Thyreoperoxidase-Antikörper)抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体

どのような治療が行われますか?

合成した甲状腺ホルモンの補充を続けることにより、健康人と全く変わらない状態を保つことができます。甲状腺ホルモンはヨードの摂取と関係していますが、ヨード不足が原因でない限り海藻類を極端に大食しても効果はありません。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 11:27
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
40 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作