ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


日本とドイツの花粉症

日本では花粉症がひどかったのですが、ドイツに来てからまだ症状がありません。花粉症は治ったのでしょうか?

ドイツで花粉症が治癒?

残念ながら、そうとは言えません。最近の日本の花粉症は、一般にスギ花粉(一部はヒノキ花粉)に対する過敏反応が引き起こすアレルギー性鼻炎や結膜炎を指します。スギ(ドイツ語ではJapanische Zeder)は日本固有の針葉樹で、屋久島から東北地方まで広く分布していますが、ドイツにはスギの分布はなく、アレルギー反応の抗原となる花粉が飛散しないのでスギ花粉症は起こらないのです。ヒノキもないため、ヒノキによる花粉症も起こりません。日本からドイツに来た場合、いわゆる花粉症に対する転地療法を実践したのと同じことになると考えてください。

ドイツにも花粉症はありますか。

ヨーロッパでは、イネ科の草(Gräser)とシラカバ(Birke)の花粉症が知られています。イネ科植物の中でも牧草として広く栽培されているカモガヤの花粉は、5月から8月初旬が飛散のピークです(図1)。イネ科植物は花粉相互の共通抗原性が強く、実際はどの植物の花粉が原因か分からないことが多いため「イネ科花粉症」と呼ばれます。

代表的な花粉の飛散時期

シラカバの花粉は4月から5月初めがピークです。ドイツでは五月祭にシラカバの葉や花で飾り付けたマイバウム(Maibaum)を広場に立てて祝いますが、アレルギーを持つ人には恐怖ですね。花粉の飛散時期はその年の気象条件に大きく左右されるので、新聞の花粉情報などが役に立ちます。

スギ花粉症の人は、他の花粉症にも罹りやすい?

答えはイエスとノーです。まずスギ花粉症の人の半数以上は、ヒノキ花粉に対する抗体を持っており、両方の花粉症を煩う場合が多いようです。複数の花粉に過敏性を示すことを重複感作と言い、スギとヒノキの重複感作は花粉の中のアレルギーを起こす抗原(アレルゲン)に共通性があることに関与しています。しかし日本でスギ花粉症だった人がドイツに来るとイネ科植物花粉症に必ずなるかというとそうではありません。問題は特定の花粉にこれまでどれだけ長く接してきたか、また現在どれだけの量の花粉が飛散しているかという環境因子に関係 しています。

どうしてある年突然、花粉症になるのでしょうか。

花粉症は抗原抗体反応(アレルギー反応)の代表疾患です。私たちの体は異物タンパクが侵入すると外敵から身を守るためそれに対する抗体を作ります。これを免疫反応といいますが、私たちが抗原である花粉を体内に取り込んだ場合も、体は同じくその花粉に対するIgEという抗体をつくります。ただ、この抗体があるからといってすぐに発症するわけではありません。毎年花粉を吸って抗体が作られ、その量が一定量を超えた時にはじめて症状が出ます。スギ花粉の抗体は小中学生や、なんと赤ちゃんからも見つかっています。

なぜスギ花粉症の人が増えているのでしょうか。

現在、日本人の5人に1人が花粉症といっても過言ではありません(表1)。現代の国民病とも言えるスギ花粉症が問題となってきたのは1979年頃からですが、これは抗原であるスギの花粉量が爆発的に増えたからです。第2次大戦後、復興のために全国で木々が伐採され、1950年代に大々的にスギが植林されました。1980年前後は、樹齢から見てこれらのスギがちょうど花粉を飛ばせるようになった時期です。スギ花粉の飛散量は現在も増加傾向にありますが、これらは戦後のスギ植林の結果とも言えます(図2)。

表1 スギ花粉症の有病率(都道府県有病率)
山梨
東京
大阪
北海道
沖縄
26.9%
20.4%
14.3%
2.9%
0.6%
最近の首都圏でのアンケートでは、花粉症と診断された人が21%、自覚症状からそう思う人は19%と約4割もの人が花粉症らしいという結果が出ています。

スギ林面積

花粉症というと、戦前は多くの子どもにみられた回虫などの寄生虫がなくたったためだとか、食事の欧米化が原因などとも言われますが、確かな証拠はありません。ただ車が増えたため、路上に落ちた花粉が何回も空中へ巻き上げられる、といった環境問題が一因を担っていることは確かです。

これって花粉症?

ドイツの冬は寒いですね。暖かい家から外に出ると、鼻水や涙が出て止まらなくなったという経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。花粉症かと疑われる方もいますが、これは鼻粘膜が寒さに刺激されて起きる反応です。私たちの鼻粘膜は敏感で、寒冷刺激に反応することがあります。

通年性アレルギー性鼻炎の原因の1つに、ダニアレルギーがあります。抗原となる家ダニは、家屋の暖房状況の改善に比例して増えています。ドイツではよくハウスダストと言いますが、これは家中の塵のことで、その主成分はダニの糞や死骸とされています。季節性のスギ花粉症の人が、ダニによる通年性のアレルギー性鼻炎を合わせ持つこともあります。

風邪とどのように区別できますか。

風邪は数日で治りますが、花粉症はその花粉が飛んでいる期間、症状が続きます。目のかゆみやさらさらした水鼻は花粉症の特徴です(表2)。熱が出れば風邪といえますが、花粉症で鼻がつまり、喉がやられて風邪になることもありますのでご注意を。

表2 花粉症の主な症状
・ くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ
・ 全身症状
・ 集中力の低下、だるさ、イライラ感

花粉症は遺伝するのでしょうか。

花粉症などのアレルギー疾患には「家族集積性」があると言われています。しかし共通の生活歴が長い家族内では、原因が環境因子(花粉、食事など)によるものか遺伝的素因(体質)によるものか区別が難しい場合が少なくありません。花粉症の原因として抗原抗体反応を起こしやすい体質の関わりも考えられていますが、花粉症になりやすい人の遺伝子多型(タイプ)はまだ見つかっていません。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 13:00
 

肝臓病のABC

お酒が好きなので、肝臓が心配です。肝臓病にはいろんな病名がありますが、それぞれ何が問題になっているのでしょうか。

肝臓の調子を測るバロメーターはありますか

昔から重要なことを「肝心」あるいは「肝腎」といいますが、実際、肝臓は私たちの生命維持にかかせない多彩な仕事をしている臓器です(表1)。しかし、残念ながらこれらが正常に機能しているかどうかを確かめる便利なマーカーはありません。酒豪の方は「お酒がおいしくなくなった時が肝障害」などと言われますが、これはバロメーターにはなりませんのでご注意を。

表1 主な肝臓の働き
* 栄養素の代謝とエネルギー源の貯蔵 * 胆汁の生成
* 解毒(薬物やアルコールの処理を含む)

肝臓の状態を測るのに最も頻繁に使われているのは、ALT(GOT)とAST(GPT)という名の逸脱酵素です。肝臓の古い細胞は常に新しい細胞と置き換えられていますが、古い細胞が壊れる時に血液中に逸脱してでてくる酵素がこの逸脱酵素です。肝臓障害で多くの細胞が一時に壊されると、血液中の逸脱酵素値も上昇します。このため、逸脱酵素値が上昇している時には肝機能障害を疑い、肝臓病の精査をします。健康診断の項目にあるγ(ガンマ)GTP(GP)は、アルコールが肝臓の細胞を壊した時に上昇する逸脱酵素です。気になる方は、一度値を注意してみてください。

アルコールは健康によいとも言われますが

「酒は百薬の長」という諺がありますが、飲めば飲むほどよいという意味ではありません。飲酒量の度が過ぎるとアルコール性肝障害となり、中には肝硬変へと進み命を縮める場合もあります。上述のように、アルコールに最も敏感に反応するのが逸脱酵素γGTPです。健康診断で「γGTPが上昇していますよ。アルコールを控えてください」と言われた経験をお持ちの方も多いはず。きちんと禁酒をすれば同値は低下し、2~3カ月で正常値に戻ります。

ただし、肝臓はアルコール以外の薬剤などにも敏感に反応します。睡眠薬や精神安定剤などを常用している場合、同様にγGTPが上昇することがありますので注意が必要です。さて、アルコールの過飲は肝臓の細胞を壊す だけでなく、肝臓に中性脂肪を蓄積させ、脂肪肝になる 危険もはらみます。

脂肪肝とは何ですか

肝臓にトリグリセリド(中性脂肪)が過剰に(30%以上)貯まった状態で、ガチョウのフォアグラと同じです。今や男性3人に1人、女性も5人の1人にみられるあなどれない病気です。糖尿病、高脂血症、肥満など生活習慣病の方にしばしばみられますが、特に症状がないため、健康診断の血液検査でGOTやGPT値の上昇から、初めて見つかることも少なくありません。

脂肪肝は肝炎や肝硬変に移行することもあるため、見つかった時点での適切な生活管理が重要なポイントとなります。脂肪肝の原因は、多食やアルコールの飲み過ぎであることが多く、適度な運動を含めた生活習慣の是正が治療の主軸です。

肝硬変は恐ろしいイメージがあります

長期の肝臓障害の結果、肝臓の繊維化(組織が繊維成分に置き換わっていく状態)が進み形態的にも肝臓がゴツゴツとなった状態が肝硬変です。肝硬変の末期にはお腹に腹水が貯まるなど生命にとっても危険な状態となります。ドイツをはじめ欧州ではアルコールによる肝硬変が多いのですが、日本では、ウイルス性肝炎による肝硬変がほとんどです。こうしたウイルス性肝炎に起因する肝硬変の場合、肝臓がん(肝細胞がん)を併発することが少なくありません(図1)。

図1

ウイルス性肝炎について教えてください。A型肝炎とは

A型肝炎ウイルスに汚染された食物や飲料水が口から入り、肝臓で増殖して起こる肝炎です。日本では以前に、ホタテや生牡蠣の摂取による集団発生がありました。A型肝炎は一時的な急性肝炎で、慢性化することはありません。一度感染・完治すれば、生涯にわたる免疫を獲得します。ただし現在の日本ではA型肝炎は少なく、中年以下では未感染の方が大半です。小児は軽くて済みますが、大人は重症になることが多いので、抗体を持っていない人は、ドイツ国外の汚染地区へ出張される場合など予防接種を行った方がよいでしょう。

B型肝炎とC型肝炎の違いは?

こちらはどちらも血液を介して感染する肝炎です。輸血や性行為のほか注射針の誤用などの医療ミスで感染することがあります。輸血後に急性肝炎が発症した場合は、95%以上がC型肝炎ウイルスによるものと考えられます。 C型肝炎は慢性化することが多いですが、日常的に接触する限りにおいては、家族間感染も認められていません。

一方B型肝炎ウイルスは、出産時に母親から子どもに感染(母子感染)することもあります。母子感染の場合、子どもは幼少期は全く症状がなく(キャリアーと呼びます)、大人になって気がついたら慢性肝炎や肝硬変になっていたという場合もあります。2~3歳以降にB型肝炎ウイルスに感染した場合は、急性B型肝炎を発症した後に完治するケースがほとんどです。

表2 ウイルス性肝炎の特徴
  A型肝炎 B型肝炎 C型肝炎
主な感染ルート 食物、水 輸血*、 母子感染 輸血*、医療器具
急性肝炎 あり (発症後は治癒) あり (母子感染ではなし) あり
劇症化 まれ あり 少ない
慢性肝炎への移行 なし 約10% 大人ではまれ 子供では効率 約60 - 70%
慢性肝炎から肝硬変、肝細胞がんへの進展 なし あり 多い

*現在は輸血前に肝炎ウイルスの有無のチェックが行われています

肝がんを予防するために

さて問題は、B型肝炎とC型慢性肝炎は肝硬変へと移行し、さらに肝がんになりやすいということです。治療を行わなかった場合、C型肝炎の60~80%が慢性化し、うち30~40%が肝硬変へ、さらに一部は感染後30~40年で肝細胞がんに進行するといわれています(図1)。このため肝炎の予防と治療は大変重要です。現在、B型肝炎ウイルスに対するワクチンはありますが、C型肝炎に対するワクチンはなく、インターフェロンが治療に用いられます。肝がんは、定期的な肝機能検査、αフェトプロテインという腫瘍マーカーの測定、超音波検査(ソノグラフ ィー)などの画像診断により、早く見つけることができます。

日本の調査によると、アルコールによる肝機能障害だと考えていた人の約3分の1に、C型肝炎の感染が認められたということです。肝機能障害を指摘された方は、ぜひ1度、C型肝炎の抗体(HCV抗体)チェックを受けてください。

表3 主な肝機能検査の正常値(日本人の場合)
  基準範囲 肝障害における意味
ALT (GOT) 8 - 40 IU/L 肝細胞が壊れると上昇、 心筋梗塞でも上昇
AST (AST) 5 - 35 IU/L 上に同じ
γGT (γGTP) 男性 50 IU/L未満
女性 30 IU/L未満
アルコールの飲み過ぎや薬物性肝障害で上昇
アルカリフォスファターゼ゙(ALP) 測定法により違います 胆汁排泄経路の障害で上昇、(胆石など) 骨の病気でも上昇
総ビリルビン 1.0 mg/dl以下 胆汁排泄経路の障害で上昇、 値が高くなると黄疸が出現
アルブミン 4.0 - 5.0 g/dl 肝硬変で低下
Hbs抗原 陰性 血中にB型肝炎ウイルスが存在すると陽性
HCV抗体 陰性 陽性の場合は過去にC型肝炎に感染したことを示す
HCV-RNA検査 陰性 HCV抗体陽性の場合にC型肝炎ウイルスを直接的に検査する方法陽性は現在のウイルス保有を、陰性は過去の感染を意味します

上記の基準値は測定法により違ってきます。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 13:13
 

インフルエンザと鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザが話題になっていますが、通常のインフルエンザの予防接種は鳥インフルエンザにも効くのでしょうか?

鳥インフルエンザの予防ワクチンはありますか

残念ながら、答えはノーです。ヒトに用いることのできる鳥インフルエンザの予防ワクチンはまだありません。私たちが使っている通常のインフルエンザのワクチンは、流行が予想されるAソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2) やB型に対するもので、H5型およびH7型などの鳥インフルエンザには効果がありません。

鳥インフルエンザが鳥からヒトへ感染することは非常に稀で、さらにヒトからヒトへの感染は例外的です。しかし、ウイルスは構造が簡単で突然変異を起こしやすく、ヒトからヒトに感染しやすい新型インフルエンザに変化する可能性もあり、人に効くワクチンの研究が精力的に行われています。

インフルエンザと鳥インフルエンザの関係は?

ドイツ語でインフルエンザをGrippe、鳥インフルエンザをVogelgrippeと呼びます。周期的に流行することから、昔は星や気象の影響(influence→インフルエンザ)と考えられていました。鳥類を宿主とするウイルスを鳥インフルエンザウイルスと呼び、特に鳥に対して病原性の高いH5型やH7型のウイルスを、高病原性鳥インフルエンザウイルスと呼んでいます。現在のヒトのインフルエンザウイルスも、本来は水鳥が宿主であったと言われています。

鳥インフルエンザに感染した人はどのくらいいるのでしょうか?

世界保健機関(WHO)の報告によると、2003年からこれまでに高病原性鳥インフルエンザA型(H5N1)に感染確定された人は世界で144人、うち76人が死亡しています。ベトナム、タイ、インドネシアでの発症例が大多数ですが、今年の年明け早々にはトルコ東部に住む兄弟が死亡しました。トルコでは同10日にも、国内で15人目となる37歳の女性が感染患者として確認されています。

香港(1997年)、オランダ(2003年)、タイ(2004年)およびベトナム(2005年)の症例ではヒトからヒトへの感染が疑われていますが、今のところ、ヒトからヒトへの感染は例外的と考えられています。

鳥インフルエンザの予防と治療方法を教えてください

ドイツで暮らす場合、特に鳥インフルエンザの予防をする必要はありませんが、病鳥や死んだ鳥との接触は避けるべきです。鳥インフルエンザが集団発生している地域では、不要に鶏舎などに近づかないことが大切です。ただし、鳥インフルエンザのヒトへの感染は鳥や病鳥と密な接触があった場合に限られていますので、仕事などで発症国へ渡航すること自体には問題がないと考えてもよいでしょう。

これまで鶏卵や鶏肉を食べることによりヒトに感染したという事例は報告がありません(日本の食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、環境省)。発症が疑われた場合には、出来るだけ早くタミフル(リン酸オセルタミビル)を飲みます。鳥インフルエンザは死亡率が高いので、確定診断を待たずに薬の投与が行われます。

図1

インフルエンザと風邪の違いは?

さて、ここからは通常のインフルエンザのお話です。インフルエンザは冬期に爆発的な流行を起こす感染症で、学校閉鎖なども話題になります。インフルエンザは、急に発症する38度以上の高熱、頭痛、関節・筋肉痛や鼻いん頭、気管支の炎症を起こします(表1)。風邪も症状は似ていますが、普通の風邪の場合は強い全身症状を伴うことは余りありません。

表1 インフルエンザの症状
・ 突然の発症 ・ 38℃を超える発熱
・ 上気道炎症状 ・ 全身倦怠感などの全身症状

インフルエンザの潜伏期間は1~3日間で、大人の場合1~2週間で自然治癒します。しかし、乳幼児やお年寄りでは肺炎などを併発して死に至ることもある病気です(表2)。日本の医療現場では診断補助のために迅速診断キットが普及しており、通常30分以内に結果が判定できるようになっています。

表2 ヒトにおけるインフルエンザと鳥インフルエンザ
  インフルエンザ 鳥インフルエンザ
原因ウイルス インフルエンザウイルス インフルエンザウイルス
ヒトにおける主なウイルス亜型 A型H1N1、A型H3N2
B型など
A型H5N1
A型H7N7
宿主 人間
ヒトへの感染 大流行しやすい 極めて稀
潜伏期 1~3日 2~7日(最長17日)
経過 ほとんどが自然治癒 死亡率が高い
現在までの発症地 日本・ドイツを含む世界各地 ベトナム、トルコ、タイ、 中国、インドネシア、カンボジアなど

予防ワクチンは効果があるのでしょうか

現在流行の頻度が高いのはAソ連型ウイルス、A香港型ウイルス、B型ウイルスの3種類で、毎年10~12月を中心に行われている予防接種も、これら流行が予測されるウイルス亜型を対象にしたものとなっています。高齢者の場合、ワクチン接種により死亡の危険が約5分の1に減るとされています。

本来は1度ウイルスに感染すると長期にわたる免疫が獲得できます。しかし、実際には毎年のようにインフルエンザに罹患する人もいます。これはウイルスが少しずつ変異を重ねて巧みに人の免疫機構から逃れているためです。歴史的にみると数十年に1度は全く新しい新型インフルエンザが流行しています。そのような場合、ヒトに免疫が備わっていないため大流行となる可能性があります(表3)。

表3 有名なインフルエンザの流行
・ スペイン風邪(1918年) ・ アジア風邪(1957年)
・ 香港風邪(1968年) ・ ソ連型(1977年以降)

1シーズンに2度もインフルエンザに罹りました

1度インフルエンザに感染すると免疫が出来ます。しかし、それぞれの型のウイルスに対する免疫反応は別のものです。従って、抗原性の違う2種類のインフルエンザが同じシーズン中に流行した場合は、A型インフルエンザとB型インフルエンザに罹ったりすることもあります。

鎮痛解熱剤を使用してもよいでしょうか

高熱と体の節々の痛みといった症状を和らげるため、熱冷ましや痛み止めを使いたいのが人情です。しかし、アスピリン、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸などの鎮痛解熱薬はインフルエンザ脳症を引き起こす危険性があるため、特に15歳未満の子供のインフルエンザには投与してはいけません。そのほかの非ステロイド系消炎剤の使用も慎重に。自宅にあるからといって、中身が明らかでない場合には安易な服薬は避けることが賢明です。小児のインフルエンザの発熱には、アセトアミノフェンが最も危険が少ないと考えられています(日本小児科学会2000年)。

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがありますか

インフルエンザの治療は、以前は対症療法が主体でした。しかし最近は従来パーキンソン病の治療に用いられてきたシンメトレル(塩酸アマンタジン)という薬や、発症後48時間以内であればタミフル(リン酸オセルタミビル)、吸入薬のリレンザ(ザナミビル)がインフルエンザ治療薬として使われています。いずれもウイルスの増殖を抑制する薬で(ウイルスを殺すわけではありません)、罹病期間の短縮などが確認されています。

一方、タミフルは日本での使用量が世界のほぼ半分と突出しており、因果関係は明らかでないものの死亡例や異常行動例が報告されています。むやみな使用は慎むべきだと思われます。

最終更新 Montag, 26 November 2012 12:14
 

脂肪の摂取と高脂血症

ドイツに来てから脂肪分の多い食事が増えていますが、コレステロールの取り過ぎになっていないでしょうか。

脂肪分の多い食品は摂らないほうがよいのでしょうか。

和食は元々炭水化物が主体だったため、以前はもっと チーズやバターを食べて体力を向上させよう、というキャンペーンもあったほどです。実際、脂肪含有量の多い食品は希少価値があり、お寿司屋に行ってもウニ、大トロ、数の子など脂肪を含んだものほど高価ですし、霜降りの和牛は誰もが知る高級品ですね。エネルギー面からみると、炭水化物が1グラムあたり4キロカロリーであるのに対し、脂肪は倍以上の9キロカロリー。そう聞くと現代人はすぐに「危険」と感じますが、炭水化物が中心の伝統的な日本の食事の中にあっては、脂肪分を含む食品は美味しいだけではなく、エネルギー源としても貴重品であったと言えます。

しかし、日本人の脂肪摂取量は国の経済発展とともに増えて(図1)、脂肪分を含む食品と日本人の関係は確実 に変わってきています。

図1

脂肪分は何のために必要なのでしょうか。

脂肪分は3大栄養素の1つで大変重要な役割を果たしています。脂肪は神経系の主要な構成要素であり、ステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン、性ホルモン)も実はコレステロールが元になっています。また、中性脂肪(別名トリグリセリド)は心臓を動かす大事なエネルギー源です。

脂質は生きて行く上で欠かせない栄養素なので、体内には脂肪分が食べられない場合でも糖質またはタンパク質から脂質合成できるしくみが備わっています。また余分に摂ったエネルギーは、飢餓に備えてトリグリセリドとして体内に蓄えられます。これは人類誕生以来の体のシステムで、エネルギーを蓄える能力が高いほど生き残りには有利でしたが、現代ではそうした長所が生活習慣病に結びついているのは何とも皮肉ですね。余談ですが、デリカテッセンのフォアグラは、ガチョウの肝臓にトリグリセリドがたくさん溜まった脂肪肝です。

欧米人並みの脂肪分を摂取するとどうなりますか。

もともと日本人は農耕民族で長年に渡り脂肪摂取量が少なく、コレステロール値が低い国民でした。現在でも、欧米人の食事に比べると日本人の栄養素に脂肪分が占める割合は低めです。ところが、ここで冒頭の質問に触れますが、一般的にドイツの食事(外食)は日本の平均的な栄養素摂取構成比からみるとやはり脂肪量が多くなっています。若い世代は別にしても、私たち日本人の体は欧米人ほど長期にわたる過度の脂肪摂取に対応できないと考えてください。

平成11年の「厚生労働省国民栄養調査結果」によると、日本人男性の30~60歳代の半数以上は中性脂肪が150mg/dl以上、もしくは総コレステロール値が220mg/dl以上の高脂血症であるとの結果が出ました。特に最近は若年層の動物性脂肪の過剰摂取で、高脂血症患者はますます増える傾向にあると言えます。

高脂血症とは何でしょうか?

血中の脂質が高くなることです。痛みはないのですが、長年放置すると動脈硬化が進み、結果として心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの原因になります。そのためサイレント・キラー(音もなく忍び寄る殺し屋)と呼ばれています。血中のコレステロール値が高いほど心筋梗塞の発症頻度も高くなります(図2)。また、高脂血症の1つ、 高トリグリセリド血症は高血圧や糖尿病に関連することが多いので知られています。

図2

高脂血症の最大の原因はなんといっても食生活の偏りです(表1)。運動不足も高脂血症を引き起こす危険因子と言えます。同じ高脂血症でも、高コレステロール血症は過多の脂肪摂取、高トリグリセリド血症は糖質、アルコールの摂り過ぎが原因です。

表1 高脂血症の原因
食事
- 高コレステロール血症は脂肪分の取りすぎ
- 高トリグリセリド血症は糖質・アルコールの取りすぎ
家族性素因によるもの
- 家族性高コレステロール血症
他の病気によるもの
- ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症、糖尿病など

コレステロールには悪玉と善玉があるって本当ですか。

血中コレステロール値が220mg/dl以上の場合を高コレステロール血症と呼びます(表2)。高コレステロール血症が続くと皮膚に黄色腫という脂肪の固まりができたりします。また、血管の内壁にプラークと呼ばれる脂肪腫ができ、これが傷付くことにより血栓(血塊)ができ心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。食事療法の基本は脂肪分を減らすことです。

表2 高脂血症の診断基準(空腹時採血による血清脂質値)
診断名 血清脂質
値(mg/dl)
高コレステロール血症 総コレステロール
≥ 220
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール
≥ 140
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール
< 40
高トリグリセリド血症 トリグリセリド(中性脂肪)
≥ 150

動脈硬化症疾患検診ガイドライン2002年版より

コレステロールには、悪玉のLDLコレステロールと善玉のHDLコレステロールがあることが分かっています。LDL(悪玉)コレステロールは、数値が高いほど前述の血管内プラークを形成しやすくなります。一方、HDL(善玉)は血中のコレステロールを掃除する働きがあり、値が高いほど動脈硬化を起こしにくくなります。適度な運動と適度なアルコール摂取がHDL(善玉)コレステロールを増やします。

高脂血症は遺伝するのでしょうか。

遺伝性が強いのが高コレステロール血症です。LDL(悪玉)コレステロールを細胞内に取り込む受容体の異常が原因で、血中のLDLコレステロールがうまく処理されず蓄積されます。若くても動脈硬化や心筋梗塞を起こしたりします。特徴的なのは、アキレス腱に黄色腫と呼ばれるコレステロールの固まりができるため、アキレス健が通常より太く(1cm以上)なります。治療は脂肪摂取の制限と薬物療法が基本です。

日本人の場合、高コレステロール血症患者の20人に1人が家族性高コレステロール血症と考えられています。そのような要因を持つ人は500人に1人で、一般に血中コレステロール値は260mg/dl以上を示します。またその親兄弟の半数が同様の高コレステロール血症になっています。食事に十分気を付けているにもかかわらず、またほかの病気がないのに血中コレステロール値が高いという方は、かかりつけの医師に相談してみると良いでしょう。

どのような治療が一般的ですか。

食事療法と運動が大切で、高脂血症と診断されたらまずタバコは控えてください(表3)。血中コレステロール値が高い人は、最近ではスタチン系と呼ばれる非常によく効く血中コレステロール降下剤を用いることができます。日本人でもこの薬で治療を受けた人は、心筋梗塞の発症頻度が少なくなることが明らかになっています。ただし、これはあくまでコレステロール値を下げる薬で、治す薬ではないということはお忘れなく。

表3 高脂血症治療の基本となるポイント
食事療法
(1) 肉類から魚・穀物中心に
(2) 食物繊維を多く摂取する
(3) 高トリグリセリド血症ではスナック菓子、清涼飲料水、アルコールは減らす
(4) ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、βカロチンの摂取
運動療法
(1) 運動はHDL(善玉)コレステロールを増やしトリグリセリドが減少
(2) 生活の中での運動(電車、バスはひとつ手前で降りて歩く、エレベーターを使わないなど)
(3) 有酸素運動がベスト(医師に相談してください)
(4) 効果が出るまで3ヶ月はかかることを知っておく
その他
(1) ストレスを避ける
(2) 高血圧、糖尿病を合併に注意

中性脂肪が高いと言われました。

空腹時の血中トリグリセリド(中性脂肪)値が 150mg/dl以上の場合を、高トリグリセリド血症といいます。食事をすると短時間で血中濃度が上がりますので、採血は夜間絶食後の空腹時に行う必要があります。

高トリグリセリド血症は肥満者にみられることが多く、糖尿病や高血圧に関与するインスリン抵抗性に関係すると考えられています。結果的に心筋梗塞などの虚血性心疾患を助長することになり、非常に高値(1,000mg/dl以上)になると急性すい炎を惹起したりします。最近は、空腹時の血中トリグリセリド値が正常でも、食後の値が高い場合も問題があることが分かってきました。多くの人は、1日の半分以上が食後の状態といえるからです。 食事療法の基本は糖質とアルコールを控えることです(表2)

40歳を過ぎたら、年に1度は血中のLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセリド(中性脂肪)をチェックされることをおすすめします。

最終更新 Montag, 26 November 2012 12:15
 

ストレスと胃潰瘍

若い頃に胃かいようを患ったことがあり、海外生活でのストレスが気になります。胃かいようの原因は細菌の感染とも聞きますが本当でしょうか。

胃で何が起きているのですか。

胃の中にある胃液には塩酸と消化酵素が含まれており、私たちの食べたものを消化する重要な働きをしています。一方、胃壁は粘膜で保護され、胃液による胃自身の消化を防いでいますが、この胃粘膜に障害が起きると胃壁に穴があいてしまうことがあります。胃に組織欠損ができる場合を「胃かいよう」、その先の十二指腸球部の場合を「十二指腸かいよう」と呼びます(図1)。一般に、胃かいようは中年以降に多く、十二指腸かいようは若い人に多くみられます。男性が女性の約2倍の発症率となっています。

図1

なお胃炎(びらん)は、病巣が胃壁中にある粘膜筋板という層を越えない深さの炎症で、胃かいようより症状の軽いものです。

かいようができる原因は?

胃かいようは、胃酸などの胃粘膜の攻撃因子と、それに対する防御因子のバランスが崩れるために起こります。バランスが乱れる原因としては、ストレスや薬剤(痛止めなど)、さらにピロリ菌があります。過度なストレスでは、攻撃因子の胃酸の分泌が亢進するため、また痛止め薬は胃粘膜の防御力を弱めるためです。ピロリ菌は、胃内で様々の障害物質をつくり、胃かいようの下地となる胃炎を引き起こします。

ドイツで暮らし始めてからなんとなく食欲がありません。

胃かいようは昔から心理的なストレスで生じる病気の代表と考えられてきました。緊張すると軟便や下痢になるとか、胃のあたりが重くなるとか食欲がなくなるという方は少なくありません。過大なストレスが加わると、脳の視床下部から全身に様々な指令が出され、ストレスホルモン分泌や消化管運動をコントロールしている自律神経系への影響が出るためです。

ドイツでの生活は、日本の都会では望めない広い住居や時間的なゆとりなど快適な面もあり、ストレスどころか生活を堪能している方も多いと思います。しかし、海外生活は一旦イヤだと思い込むと大変なストレスに変わります。暗く長い冬の単身赴任、ドイツ人上司とのトラブル、狭い日本人社会での付き合い、子供の教育の悩み、日本への郷愁など原因は様々です。胃や十二指腸は本来、多少の暴飲暴食にも耐えるタフな臓器です。しかし、案外デリケートな面もあり、弱点は肉体的、精神的ストレスに弱いことです。

最近よく聞く言葉ですが、ピロリ菌って何ですか?

強いストレスで胃粘膜が損なわれても多くはびらん程度で済みますが、ピロリ菌に感染すると胃粘膜の防御機能が低下し、ついにかいようができてしまいます。ピロリ菌は、慢性の消化性胃かいようにかかわる細菌で、正式名称はヘリコバクター・ピロリ。胃の出口(幽門・ゆうもん)に多く見つかるらせん状(ヘリコ)の細菌(バクター)という意味です。胃酸の届きにくい胃液の粘液層に棲みつき、しかも自分でアンモニアというアルカリ性の物質を生成して胃液の強い酸から自身を守っています。

夏バテに効く食材はありますか。

専門書には豆腐、しし唐辛子、山芋、もやし、枝豆のほか、食欲を刺激するショウガ、ワサビ、コショウなどの香辛料、シソ、ミョウガ、ネギなどの香味野菜などが紹介されていますが、最も大切なことは、1日3食を食べること、そして冷やし麺など炭水化物のみだけではなくタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く取ることです。食欲 がなくて肉類を食べられない時には、 良質のタンパク質として豆腐がお薦めです。

ピロリ菌と胃かいようの関係は?

日本人の胃かいよう患者の65〜80%、十二指腸かいよう患者の90%以上がピロリ菌感染していることが分かっています。またこれらの感染者には慢性胃炎がみられます。残念ながらはっきりした感染源はまだ分かっていませんが、ピロリ菌の感染率は衛生環境と相関があります。50歳以上の日本人の70〜80%、20歳以下の若年者では約20%が感染しています。日本人全体では全人口の半数が感染していると見られています (感染率は欧米の約2〜3倍)。

ピロリ菌が胃の中に住みついている限り、かいようを繰り返す状態が続きます。最近は胃ガンの発症にもピロリ菌が関わっていると考えられてきています。

ピロリ菌に感染していないか心配です。どこで診断してもらえますか。

ピロリ菌が胃炎や胃・十二指腸かいように関与しているということが明らかになり、日本でもドイツでもその診断と除菌治療に保険が適用されています。感染の有無は胃カメラ による診断、採血による抗体測定、呼気中の尿素の測定、便中の抗原チェックなどで診断されます。

治療としては、日本ではプロトンポンプ阻害薬という胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬2剤を用いた3種類の併用による治療が主流です。1週間内服した場合の除菌率は80〜90%。将来は1剤単剤の2〜3日服用でもよく効く新しい薬が開発されるかもしれません。

胃かいようになったらどのような治療を受けるのでしょうか。

昔は胃かいようと診断されるとすぐに手術が行われたこともありました。今は、余程のことがない限り薬で治る病気と考えられています。急性胃粘膜症候群や消化性かいようの初期治療の基本は、1) 胃酸の分泌を抑える薬剤の投与、2) 食事療法、3) 身体・精神の安静です。そして再発防止には、4) ピロリ菌の除菌が大切です。

日常生活ではどのような点に注意すればよいでしょうか。

食事および生活療法の基本を表2にまとめてみました。規則正しい時間に腹6分目のやわらかい食事をすることが大切です。空腹は胃酸による胃粘膜損傷を助長します。かいようの方には少量でも3回の食事のほかに午前10時、午後3時の軽食をすすめる場合があります。

強いアルコールやタバコは胃粘膜を傷めます。酒豪家の方々はよく「アルコール消毒」などと言われますがもってのほかです。コーヒー、炭酸飲料、柑橘類、脂っこい食事、強い香辛料は胃を刺激するので避けま しょう。乳製品の不耐症でなければ、牛乳は胃粘膜を保護する有効な飲料です。

表1 よくみられる胃かいようの症状
みぞおちや背中への痛み
*空腹の時に増強する胃痛(特に夜中、朝方)
*食事により胃痛が軽減
*胸焼け
*黒色便(出血がある場合)
*ひどい時には吐血

表2 胃かいようの生活療法
規則正しい食生活
*空腹状態を避ける(間食をとる)
*規則正しい食事時間 嗜好品の制限
*カフェイン入りのコーヒーは避ける
*アルコールは避ける
*タバコはやめる
*炭酸飲料、柑橘類は避ける
食事のポイント
*1回の量を少なめに(腹5~6分目)
*柔らかい食品を選び、材料は小さく切って調理する
*就寝前に温めた牛乳を少し飲む
*強い香辛料は避け、味はうす味とする
心身の安静
*思い切って休暇をとる
*現場を離れ、日常とは違った生活をする
*運動、散歩、睡眠、入浴、マッサージなども有効
最終更新 Montag, 26 November 2012 12:15
 
さらに記事を読む...

<< 最初 < 41 42 43 > 最後 >>
42 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作