ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


心筋梗塞と狭心症

欧米人には心筋梗塞が多いと聞きました。ドイツ暮らしが長くなると、心臓病に罹りやすくなるのかと心配です。

罹りやすい体質はありますか

日本ではもともと心筋梗塞は多くありませんでしたが、最近増えてきたのは食生活や生活様式が西洋化したためと言われています。実際、かつて米国へ移住した日本人は、日本国内の日本人より虚血性心疾患が多かったとの報告があります。一方、白人には心筋梗塞や下肢の血栓(エコノミークラス症候群)が多いのに対し日本人は脳卒中が多いというように、疾病には人種間の違いもあると言われています。

心筋梗塞はどんな病気ですか?

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心臓自体も、実は冠(かん)動脈と呼ばれる細い血管から栄養や酸素をもらって動いています。この冠動脈の血流が乏しくなっておこる諸疾患を虚血(きょけつ)性心疾患といいます。そして冠動脈が塞がって血流がとだえ、心筋(心臓の筋肉)の一部組織が壊れてしまう病気が急性心筋梗塞です(表1、図1)。発症時には20分以上の激しい前胸部の痛み、吐気、冷汗、息切れなどがみられます。命にかかわる病気で緊急の治療を要します。安静時や就寝中に起こることが少なくありません。

表1 心筋梗塞と狭心症
  急性心筋梗塞 労作時狭心症
原因 冠動脈がふさがる 冠動脈がふさがる
心筋のダメージ 冠動脈に養われている範囲がダメになる 変化なし
痛み 激しい胸痛 締めつけられる感じ
胸痛の持続時間 20分〜数時間 多くは2〜3分
発症の時間帯 安静時や就寝中、午前中にも多い 労作時
生命への危機 非常に高い 直接的にはない
治療 早期診断、専門医による早期治療が必須 発作時には冠動脈拡張剤を使用。内科的治療や外科的な血行再建術も有効

プラークと血管の狭小化
左)プラークにより狭くなった血管の内腔。労作時の血流が不十分で狭心症の原因となったりします。
右)プラークが破裂して血栓により塞がってしまった血管の内腔。急性心筋梗塞の原因です

狭心症とは?

冠動脈が動脈硬化や痙攣により細くなったために血流が悪くなり、一時的に心筋への酸素供給が減って起こるのが狭心症です(図1)。心筋梗塞と違って心筋の組織は破壊されず、時間がたてば元にもどる虚血性心疾患です。

胸の中央部が締めつけられるような痛みが特徴で、発作は2~3分間ほど続きます。左肩から左上腕の痛みとして感じられることもあります。普通は労作時狭心症といって、走ったり階段を登った時などの活動時に起こります。治療には冠動脈を瞬時に拡張する亜硝酸剤、ニトログリセリンを使います。

死亡するケースが多いですか

日本では年間7万人もの人が虚血性心疾患で亡くなっています。がんで亡くなる人は年間30万人、脳卒中は約13万人と言われています(平成13年の人口動態統計より)。虚血性心疾患の患者数は全国で約100万人いるとの推定もあります。

発症の前兆のようなものはありますか?

冠動脈が細く危険な状態になっていても、通常はほとんど自覚症状がありません。しかし、心臓に慢性的な血流障害があると心電図(ドイツ語でEKG)には酸素不足の変化が現れます。通常の心電図では異常がなくても、24時間心電図(ホルターEKG)で見つかることもあります。発症してからで は遅いので、40歳以上になったら定期的に心電図でチェックすることをおすすめします。

糖尿病患者は心臓病になりやすい?

糖尿病では全身の血管の老化が進みやすくなります。そうすると当然、虚血性心疾患が発生する頻度も糖尿病でない人の場合より多くなります。糖尿病が進むと、末梢神経障害により知覚が鈍麻して典型的な狭心痛を感じなかったり、知らない間にたくさんの小さな梗塞巣が出来ていたりします。糖 尿病の人は血糖の検査だけでなく、定期的に心電図の検査を受けることが大切です。

若い人は心配ないのでしょうか

虚血性心疾患は年齢が高くなるほど発症頻度も高くなる成人病の1つで、昔は50~60歳以上に多い病気でした。しかし最近では30歳代の若い人でも虚血性心疾患を煩う人が出てきました。これは、プラークと呼ばれる血管壁中の脂肪の固まりが疾患の原因となっているからです。

プラークってなに

心筋梗塞で亡くなった人の冠動脈を調べてみると、中に血 の固まり(血栓)が詰まっているのがみられます。この血栓 はどこから来たのでしょうか。実は血栓のすぐ傍に見つかる 脂肪の固まり、すなわちプラークが原因です。

プラークは、血液中の悪玉コレステロールが次第に血管壁 の内側から取り込まれて形成されます。急性心筋梗塞は、冠動脈内のプラークが破裂または損傷してできた血栓が、冠 動脈を閉塞してしまうために起こります(図2)。急性心筋 梗塞のほかにも、同 じ過程で発症する虚 血性心臓突然死、不 安定狭心症を総じて 「急性冠症候群」と呼んでいます。

不適切な生活習慣 により冠動脈内に破 裂しやすい不安定な プラークができると、 30歳代の若い人で も、いつ心筋梗塞が 起きても不思議では ありません。

プラークが破裂して血栓ができるまで
製薬会社パンフレットより抜粋引用

心筋梗塞の治療は?

急性心筋梗塞は適切な対処が一刻を争う病気です。患者の1/4が発症直後か病院到着前に亡くなると報告されています。そのため自覚症状や心電図所見、血液検査などを基にした専門医による早期治療開始が決め手となります。抗血栓療法や冠動脈形成術などの開始が早いほど予後改善が見込めます。血栓溶解療法は発症後12時間を過ぎるとほとんど効果がなくなると言われています。

狭心症の治療は?

先述の亜硝酸剤やニトログリセリンが効果的です。よく発作を起こす人は薬を携帯し、発作時に服用します。何度も発作を繰り返す人や冠動脈造影検査で冠動脈の狭まり方が著明な人は、血管内で風船を膨らまして血管を拡げたり、ステントという管を入れて血管を拡げてやります。また、自身の静脈を心臓に移植して血流を正常に戻すバイパス手術も広く行われています。

予防法はありますか

● 血管内にプラークを作らないようにコレステロール値を正常に保つ 
● 血管壁の肥厚で血管の内腔が狭くならないように血圧を正常に保つ 
● 心臓に負担が掛からないように一定体重を保つ 
● 冠動脈の収縮をきたす喫煙をさける 
● 糖尿病にならないように食生活に注意し、適度な運動を平素から取り入れる
● 急に怒ったり、興奮したりしないようにする
● 過労を避け、適当に息抜きする。

以上を心掛けてください。

西洋式の生活はダメ?

日本がそれほど豊かでなかった頃、脂肪に富んだ食事と車を多用する生活を欧米の生活様式(ライフスタイル)と呼びました。ただし誤解してはならないのが、美食と運動不足が西洋のライフスタイルではないということです。ご存知のようにドイツ人はとてもよく歩きます。週末になると家族で自転車に乗っている人も多く見かけますし、スポーツも盛んです。確かに多く食べ、体を動かさなければ生活習慣病になりますが、ドイツで生活しているからといって心臓病になりやすいという訳ではありません。食べたら体を動かす、という基本は世の東西を問わず同じでしょう。

表2 虚血性心疾患の増悪因子
悪影響の因子 影響 どうしたらよいか 基準値
高コレステロール プラークが出来やすくなる 脂ものを控える 総コレステロール200mg/dl未満
高血圧 血管壁が内側に厚くなり内腔が狭くなる。血管の柔軟性がなくなる。 塩分を控え、血圧をコントロールする 収縮期 140mg/dl未満 拡張期 90mg/dl未満
タバコ 冠動脈を一時的に細くし血流を悪くする 思い切ってやめる なし
太りすぎ 心臓にかかる負担を大きくする 適切な体重に減量する BMI 25未満
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
最終更新 Montag, 26 November 2012 12:16
 

ドイツで急病になったら

ドイツ滞在中に国内各地を旅行したいと思いますが、途中で急に病気になったらと思うと心配です。

旅行に携帯したらよいものを教えてください

ドイツでも夏休暇のシーズンに入り、家族旅行の計画を立てられている方も多いかと思います。旅先での病気は避けたいものですが、こればかりは予想がつきません。ドイツにいらしてまだ日が浅い方は、不安なことも多々あるかと思いますが、まず忘れてはならないのが、出掛ける際にドイツの健康保険カードを持っていくということです。

ドイツの健康保険証は、携帯に便利なようにICチップの入ったカードとなっています。チップ内に必要なデータが入っており、各病院で読み取れるようになっています。どんなに短い週末旅行、または日帰り旅行でも、この健康保険カードは身につけておきましょう(表1)。実は筆者もつい最近、旅先でまさかの緊急手術を受けたことがあります。健康保険カードがないと現金払いか最低限の治療しか受けられませんので、ドイツにいらしたばかりで健康保険の加入手続きを済ませていない方は、必ず旅行前に手続きを済ませるようにしてください。

表1 旅行の際に忘れてはならないもの
・健康保険カード ・パスポート ・治療中の薬

急に具合が悪くなったらどうすればよいでしょうか

宿泊先のホテルの受付に連絡し、相談するのが最も簡単でしょう。どの病院(Krankenhaus)に行けばよいか教えてくれますし、必要なら救急車(Krankenwagen)の手配もしてくれるはずです。

大きな病院では休日や夜間も救急患者の診察をしてくれます。電話で確認してから行けば確実ですが、直接に救急外来を訪れても診てくれます。時間外の場合は、最寄の緊急医療センター(Arzt-Notruf-Zentrale)に当直医の連絡先を問い合わせてもらうとよいでしょう。

自分で救急車を呼ぶ場合は、消防署(Feuerwehr)に電話します。救急車には医師の同乗している「Notarztwagen (車内で救急治療を必要とする場合)と「Krankenwagen」 (患者搬送車)があります。

うまく症状を医師に伝えられるかどうか不安です

けがのような外傷は別として、内科、小児科系疾患の場合は、1)どこが 2)いつから 3)どのように(またはどんな時に)痛むのかを、できるだけ簡潔に伝えるようにしてください。例えば、手で痛みの部位を示しながら単語だけで答えるのも正解です。また診察の際には、持病の有無(例えば高血圧)や服用中の薬を告げるようにしてください。薬剤に対するアレルギーがある方も必ず医師に伝えてください(表2)。

さて、せっかく病院に運ばれても、中には遠慮して我慢できるという意味で「大丈夫です」を繰り返す方もいらっしゃいますが、それでは皆が困ってしまいます。また逆に「痛い痛い」というばかりで、上記の1)、2)、3)など重要な情報が明確でなかったり、余り関連のない数年前の検査のことや自分の仕事のことを取り留めなく話しつづけられる方も、医師にとっては適切な診断ポイントが絞りにくくなります。

表2 症状の訴え
ポイント 
1)どこが
2)いつから
3)どのように
どんな時にを明確に
今朝から(seit heute morgen)
頭が痛い(Kopfschmerz, Kopfweh)
お腹が痛い(Bauchschmerz)
食べた後に(nach dem Essen)
4)治療中の疾病
5)アレルギー歴も忘れずに
高血圧(Bluthochdruck)
糖尿病(Diabetes)、など
ペニシリン製剤、アスピリンなど

薬は病院でもらえるのでしょうか

ドイツでは医薬分業が確立されており、医師が書いた処方箋(Rezept)を持って薬局(Apotheke)へ行き、薬を購入します。鎮痛剤(アスピリン)や下剤などの一部は、処方箋なしで直接購入できるものがあります。

手術が必要だといわれたらどうしたらよいでしょうか

旅先での入院や手術は誰もが望まないことですが、人生のうち1度や2度は予期しないことが起こるものです。一般に入院に際しての同意書はありませんが、手術に際しては同意書への署名が必要となります。

手術への同意書には、術式も含めて選択できるものがあります。例えば盲腸の手術でも、新しい内視鏡を使った切除法にするか普通の切開法で行うかとかいった具合です。盲腸では一般的に腰椎麻酔(腹部から下の部分のみの麻酔)が用いられますが、全身麻酔を希望することもできます。

医師による説明が理解できない場合には日本語(または英語)の通訳をお願いすることもできます。ただし生命に関わる一刻を争う緊急手術の場合には、同意書なしに手術が行われます。

入院の際には何を用意すればよいでしょうか

日本では洗面器、洗面用具、タオル、パジャマ・・といった具合ですが、ドイツでは基本的に歯ブラシ、歯磨粉ぐらいでしょうか。入院すると割烹着のような寝間着(背中側はオープンです)が与えられます。しかし、日本のように病院の寝間着だけを着る必要はなく、入院中も普段着やジョギング・ウェアなどを着ている患者さんを多く見かけます。

日独病院施設の大きな違いは、日本の中規模クラスの病院だと、小さなコンビニのように品物が豊富で宅配便の手配も可能な購買部がありますが、ドイツの病院のキオスクは雑誌や新聞、コーヒーなど喫茶が主体で日用雑貨は置いてないことも少なくありません。

公的健康保険とプライベート保険では待遇に差があると聞きました

治療という目的に達する意味では同じですが、待遇には普通車とグリーン車程度の違いがあります。同じ病棟内でも色分けしてあることがあり、個室を使えたり、教授や部長医師(Oberarzt/-ärztin)に直接診療してもらうことができるのがプライベート保険です。公的保険の場合、診察料、治療費、医薬品の支払いは原則として保険機関から直接支払われるのに対し、プライベート保険の場合には請求書が本人宛に届きます。すなわち、いったん自分で費用を支払い、医師の請求書を保険会社に送付して費用の全額または一部を還付してもらいます。 医師から請求書が届いたら、念のため明細にある検査が実際に行われたかどうかをチェックするとよいでしょう。

表3 ドイツの健康保険
種類 備考
法定健康保険
Gesetzliche
Krankenversicherung
法律で義務づけられた健康保険。雇用者が掛け金の半額を負担。強制加入の場合とその対象とならない人のための任意加入の場合がある。ドイツ国外で用いるには旅行保険を追加契約する。
プライベート保険
Private
Krankenversicherung
毎回医師が要求するだけの金額を支払う。部長医師、教授の診察や1人/2人部屋に入院できる。ドイツ国外での使用に関しては契約内容を確認。
追加保険
Zusatzversicherung
法定健康保険加入者が対象。部長医師の診察や1人/2人部屋に入院できる。

ドイツ国外に旅行する時の健康保険は?

公的健康保険はドイツ国内では有効ですが、ドイツ国外旅行中に治療を受けるにはそれぞれの健康保険組合の旅行保険特約(Reiseversicherung)が必要です。1年間で20~30ユーロ程度ですので入っておいた方が良いでしょう。なおドイツのプライベート保険の場合、国外での治療がカバーされるかどうか、 またその給付内容はタリフ、掛け金により違ってきますので旅行前に確認してください。

入院生活は日本とは異なりますか

病院によっても違いますが、基本的に自分の身の回りのことは自分でしなくてはならないことが少なくありません。日本のように看護士が頻繁に部屋を回って来ていろいろ相談に乗ってくれるということは少なく、用事がある時はブザーで連絡します。一定の時間に医師の回診、処置、食事、投薬などがあるのは日本と同じです。日本の医療システムはドイツから学んだものが多く、概して共通点も多いと言えるでしょう。

入院中は白いストッキングを履かされると聞いたことがあります

外科に入院すると病院によっては弾性ストッキングという白い長靴下が渡されます。これは長期臥床による深部静脈血栓症 (エコノミークラス症候群と同じ疾患)という欧米人に比較的多い合併症を予防するためです。同じ理由から、毎日抗凝血薬の注射を大腿部か腹部に受けます。

病院で携帯電話を使ってもよいのでしょうか

突然の入院では連絡しなければならない相手も多いでしょうが、医療機器に影響を及ぼす可能性があるため、院内での携帯電話使用は禁止されています。病室の各ベッド横にプリペイドカード式の電話が備わっています。ただし日本などへの国際電話には使えないことがありますのでご注意ください。

外出や訪問客に関する規則を教えてください

通常、外出は特に断りなく可能です。また見舞客も面会時間内であれば病院入口もしくは病棟で記帳しなくとも自由に病室へ足を運ぶことができます。管理に重点を置いた日本の病院のシステムからみると意外ですが、ドイツの病院での自由は、全く問題なく機能していることが良くわかります。

退院時の支払い等はどうすればよいですか

退院時にはまず、医師から入院中の治療経過を記した診療情報提供書(Arztbrief)を受け取ります。この手紙は、自宅に戻ったら普段かかりつけの医師(Hausarzt/-ärztin)に渡してください。入院中の診療情報のほか、入院中に見つかった検査異常値の経過観察を依頼する内容など、今後の治療に必要なことが記載されているからです。

入院費は公的健康保険の場合は1日10ユーロで、請求書を自宅に送ってもらい後で銀行振込することも可能です。そのほか退院時には、一般に看護士長にお礼のあいさつをして、慣例としてスタッフのコーヒー代として小額(1週間の入院で10~15ユーロ程度)を置いていくことがあるようです。

表4 旅先での病気を避けるために
・出発前に具合が悪ければ中止する勇気を持つ
・睡眠を十分に取る。疲れたら休む
・決して無理をしない
・水分を十分に取る
・旅行中の暴飲暴食をしない
・服用中の薬を中断しない
最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 12:36
 

はしか(麻疹)と予防接種

今年はドイツで「はしか」が流行っていると聞きました。日本で予防接種を受けないままドイツに来た2歳の子どもがいますが、どうすればよいでしょう。

ドイツではしかが流行?

今年に入り、ノルトライン=ヴェストファーレン州ではしか(麻疹、ドイツ語ではMasern)が流行しています。はしかウイルスは感染性が高いため、ドイツ在住の日本人でもワクチン未接種児やワクチン非接種の未罹患者は注意が必要です。なぜなら、はしか対策の唯一の方法がワクチン接種による予防だからです。日本の1歳児のはしかワクチン接種率は約50%と極めて低く、はしか患者のほとんどがワクチン未接種児です。

なぜワクチンが効果的なのでしょうか

はしかウイルスに一度感染もしくはワクチン接種をすると抗体(免疫)ができます。はしかウイルスは変異(構造の変化)を起こさないために、その後の不顕性感染による免疫の増強もあって、ほぼ「終生免疫」が得られます。同じウイルスでも毎年のように変異を繰り返すインフルエンザの場合には毎年予防接種が必要になるのとは対照的です。このように終生免疫を獲得できるウイルス性疾患にはそのほか、水痘(みずぼうそう)、風疹(三日はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)などがあります。

はしかの症状は?

はしかは人から人へ空気感染(飛沫核感染)する発疹性ウイルス疾患です。潜伏期は約10日前後、38~39℃の発熱が2~4日間続き、結膜炎と咳、鼻漏などの症状が増強します。発疹が現れる1~2日前に、口腔内にコピリック班という白色小斑点が出るのが特徴的です。発疹は耳後部、頚部、額部から次第に顔、体、腕、四肢へと広がります。発疹が全身に広がるまで高熱が続きますが、合併症がないかぎり7~10日後には回復します(表1、図1)。

はしかの合併症は、5歳未満の乳幼児と20歳以上の大人で起こる確率が高いとされています。最も多いのが中耳炎で、患者の約5~15%にみられます。乳幼児の場合は症状を訴えないので、膿を伴った耳漏で見つかることもあります。脳炎と肺炎ははしかによる二大死因となっており注意が必要です。

表1 はしかの主な症状
・38.5℃以上の発熱
・結膜充血、咳、鼻汁
・口腔内の小さな白斑状口内炎(コプリック班)
・全身の発疹(初期は耳後部、頚部、前額部)

はしかの臨床経過
日本医師会編「感染症の診断・治療ガイドライン」より引用改変

大人のはしかは大変だと聞きましたが

ワクチン未接種で、罹患したことのない大人がはしかに感染・発症すると重症になりやすく、入院が必要となることも少なくありません。幼児に比べて症状が劇症化しやすいだけでなく、肺炎などの合併症を起こしやすく、一過性の肝機能障害をきたすこともあります。罹患者との接触などはなるべく避けた方がよいでしょう。はしかは最初の発熱前からすでに感染力があります。感染時期は発病1~2日前から発疹が現れる4~5日までとされています。

はしかに罹る子どもは?

ワクチン未接種ではしかに罹ったことのない、免疫を持たない子どもたちです。はしかワクチン接種前の1歳児と、日本でMMR(はしか・おたふくかぜ・風疹)混合ワクチンが 中止された1993年(平成5年)4月直後に生まれた、現在の12歳前後の子どもに抗体陰性者が多くみられます。また現在の15~25歳にも抗体陰性者が多いとされています。

お子さん自身は、幼児期に自分がはしかの予防接種を受けたことがあるか、また罹患したことがあるかを覚えていない場合が多いので、ご両親による確認が大切です。はしかの予防接種の名前と制度も変わってきています(表2)。

表2 日本のはしかワクチン接種の移り変わり
  名称 内容
1966年 KL 不活性化と生ワクチンの併用(任意接種)
1969年   高度弱毒性生ワクチン(任意接種)
1978年   定期予防接種になる
1989年 MMR はしか・おたふくかぜ・風疹ワクチンの混合
1993年 はしかワクチン 単独で1回
2006年4月 2回法 はしか・風疹ワクチンの混合

日本のはしかの予防接種は現在どうなっていますか

日本ではこれまで、単独のはしかワクチン接種を生後12ヶ月~7歳半未満に1回としていましたが、今年4月からはしか・風疹2種の混合ワクチンを1歳時(第1期)と小学校入学前1年間(第2期)の2回接種することになりました(図2)。2回接種する理由は、1回目の接種で免疫ができなかった場合にも確実に免疫をつけるため、また1回目で免疫のついた子どもにはその免疫を増強するためです。 現在ドイツにいらっしゃるお子さんのほとんどは、以前の単独1回制の接種を行っていることになります。

ドイツと日本のはしかワクチン接種の違い

ドイツの予防接種制度は?

ドイツをはじめ欧州の多くの国では、MMR(はしか、おたふくかぜ、風疹)3種混合ワクチンの接種を生後11~14カ月(1回目)と生後15~23カ月(2回目)の2回行っています(図2)。今回日本で予防接種の制度が変わりましたが、これは欧州の制度により近いものになったと言えます。MMR3種混合ワクチンは、日本で行っているDPT(ジフテリア・百日咳・破傷風)3種混合ワクチンとは別のものですのでご注意ください。

日本から連れてきた子どもはどうしたらよいでしょうか

従来の日本の制度では7歳半までにはしかワクチン接種を一回受ければ良いことになっていました。そのため未接種のままドイツに来たお子さんもいることと思います。1歳を過ぎている場合にはできるだけ早い時期にワクチンの接種をおすすめします。ドイツ式を取り入れることには不安もあるかと思いますが「郷に入っては郷に従え」、小さい子どもを無防備のままにしておくことは危険です。

近く日本へ帰国する子どもは?

ケース別に以下のようにまとめてみました。

ドイツでワクチンを接種した子ども
日本国外でMMRワクチンなどを接種した場合、日本でのMRワクチン(公費)の接種対象にはなりません。
1歳以下の子どもの場合
日本に住所を移した年齢が1歳以下(2歳未満)であれば、市区町村役場の予防接種担当課に連絡してください。はしか・風疹のどちらも未接種・未罹患であればMRワクチンの第1期からの公費接種の対象となります。
ワクチン未接種の2歳以上~小学校入学前の子ども
MRワクチン・第2期(公費)の接種のみが可能です。ただし、第2期接種の小学校入学前年度までに時間がある場合は、帰国後早い時期に有料のワクチン接種を受けた方がよいでしょう。
ワクチン未接種で小学校に入ってしまった子ども
MRワクチンの公費接種対象にはなりません。早い時期の有料接種をおすすめします。
渡独前に日本でワクチン接種をした子ども
平成17年(2005年)までにはしかまたは風疹のワクチンを接種している子どもは、MRワクチンの対象になりません。
風疹ワクチン接種・はしかワクチン未接種の子ども
はしかワクチン未接種でも風疹ワクチンを接種しているお子さんは、MRワクチンの対象になりません。はしかワクチンの有料接種をおすすめします。ただし地方自治体によっては移行措置を取っている場合があるので、公費接種の可能性について確認するとよいでしょう。
最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 12:46
 

痛風とドイツでの食生活

ビールや肉類は痛風によくないと聞いていますが、ドイツでの食事では何に気をつければ良いでしょうか?

痛風の語源は?

痛風(Gicht)は文字通り、風があたっても痛くなることからきています。「痛疾風」という表現もあったようです。贅沢な食生活で発症することから「帝王病」の異名があり、実際アレクサンダー大王、カルロス5世、フリードリヒ大王、ルイ14世が痛風であったといわれています。しかし現在は「帝王病」というより一般的な成人病の1つとなっています。

原因は何ですか?

痛風は血液中の尿酸(Harnsäure)の値が高くなることにより惹起されます。血液中の尿酸値が高い状態(表1)を高尿酸血症といいます。この状態自体は無症状ですが、 尿酸が関節内で溶け切らずに結晶(針のような形)として析出し、これに体の防御機構である白血球が反応すると、激しい炎症とともに痛風発作を起こします。

高尿酸血症は、1)尿酸が多く作られ過ぎる場合、2)腎臓からの尿酸の排泄がうまくいかない時に起こります。

表1 尿酸の正常値と高尿素血症
血中濃度高尿酸血症 7.0mg/dl 以上基準値
男性 4.0 - 7.0 mg/dl
女性 3.0 - 5.5 mg/dl

(日本医師会、臨床検査のABCより)

発作が起きるとどんな症状が出ますか?

夜間に突然、多くは足の親指の付け根の激痛として発症します(図1)。関節部位の腫れ、発赤、痛みの炎症の3主徴を伴い、発作は通常24時間以内に最大となります(表2)。発作時の痛みは靴を履けないどころか靴下すら履けない程になります。痛さを我慢できた場合は、特別な治療を施さなくとも1~2週間で自然消退します。ほとんどの場合が1つの関節(単関節炎)だけにみられます。

痛風は発作の数時間~1日前から同部位の鈍痛、違和感などの前兆があるといわれています。多くの場合、数カ月から数年の間隔で発作が繰り返され、放置すると次第に発作の頻度が増していきます。

発症場所
通風の起こりやすい箇所

表2 典型的な痛風発作の特徴
1 尿酸値が高い
2. 足の親指の付け根の間接に激痛、腫れがある
3. ひとつの関節だけ症状がある
4. 症状が出てから1日以内にピークに達する
5. 以前にも同じような症状があった
6. 片足の親指の付け根、または足首の関節の炎症

どんな時に発作が起こりますか?

発作は運動後、長時間歩行後、飲酒や幅の狭い靴による圧迫などが誘因となります。また、血中尿酸値の上昇、下降の変動が大きいと起こりやすいといわれています。連日の暴飲暴食が発作の原因となるだけではなく、高尿酸血症の治療薬により急激に尿酸値が低下した時にも起こることがあります。

痛風は中年男性だけの病気?

圧倒的に男性が多い(90~95%)という際立った特徴がある疾患です。年齢的にはかつては50歳代の男性に最も多くみられましたが、最近はピークが30歳代に移ってきており、若い方も注意が必要です。

1960年以前の日本では痛風は非常に稀な病気でした。しかし現在の患者数は30~50万人といわれています。わずか10年前と比べても約2倍に増えています。痛風予備群とも言える高尿酸血症の人は国内で約500万人と推定され ています。

どうして痛風は女性に少ないのですか?

女性ホルモンは腎臓からの尿酸の排泄を促す作用があるため、血中の尿酸値はいつも女性の方が男性より低くなっています(表1)。従って痛風発作も起こりにくいのです。しかし、閉経後は女性ホルモンの分泌が減り尿酸値は少し上昇してきます。女性の痛風の大部分は閉経期が過ぎてから発病しています。

足の親指や足関節に発作が多いのはなぜですか?

尿酸の結晶がたまりやすい部位には、温度が低い、よく動かしたり負担がかかりやすい、酸性度が高い、たんぱく質が少ないなど共通の特徴があります。足先は体重がかかるだけではなく、体温も若干低く、尿酸の結晶化が起こりやすいと考えられています。

高尿酸血症を放置するとどうなりますか?

何度も痛風を繰り返すと、10年程度で慢性痛風関節という状態となり症状が持続するようになります。また尿酸塩が腎臓にも沈着し、痛風腎と呼ばれる腎障害を起こします。痛風患者の80~90%に何らかの腎臓障害がみられるといわれています。また、過剰の尿酸塩は足の親指、耳たぶ、肘頭などにも沈着し、痛風結節と呼ばれる皮下のかたまりが生じることがあります。

高尿酸血症は糖尿病や高血圧など他の生活習慣病を合併していることが多く、最近は心筋梗塞や狭心症などの病気との関わりが議論されています。

肉類の多食は良くない?

痛風はアルコールや肉食を好む人に頻発します。痛風患者の80%は1日1食は肉食を、60%は1日2回以上の肉食をとっており、また毎日3合以上飲む酒豪家の80%が発症しているという調査結果があります(日本医師会編、食事指導のABC)。特に動物の内蔵類(レバーなど)はプリン体を多く含むので血中尿酸値上昇に関わると考えられています。

摂取を控えるべきプリン体とは何ですか?

高尿酸血症と診断されると必ず「プリン体」の摂取を控えてください、と指導されます。「分かりました」と言って病院を出るものの、一体「プリン体とは何?」と思われる方も多いのではないでしょうか。

プリン体とは私たちの体の細胞の核に含まれるDNA(遺伝子)の主成分で、正式には「プリンヌクレオチド」。生きていく上でなくてはならない物質です。新しい細胞ができて古い細胞が壊される時に、この「プリン体」と呼ばれる物質も壊されます。プリン体が分解されてできるのが尿酸です。尿酸はプリン体の老廃物ということになります。食べ物からのプリン体もわずかですが尿酸の産生を促すことになります。日本人の高尿酸血症の多くは腎臓での尿酸の排泄低下が原因といわれています。出口(排泄)に制限があるため、プリン体摂取過剰は尿酸値上昇に関わってくることになるのです。

食品100g当たりのプリン体含有量が200mg以上のものを高プリン食と言います。高プリン食の代表は動物の内蔵、魚の干物、乾物です(表3)。また肉料理の場合、プリン体は肉汁に溜まるので、たとえ美味しい肉汁でも控えた方が良いでしょう。ちなみにお菓子のプリンはプリン体とは関係がありません。

表3 プリン体の多い食品と少ない食品(1人前食べた場合)
1人前の分量中 食品
きわめて多い 鶏レバー、あん肝、イサキ白子、牛焼肉レバー、干し椎茸など
多い 牛ヒレステーキ、豚ロースステーキ、サンマやマグロの切り身、アジ干物など
少ない じゃがいも、米飯、鶏卵、パン、牛乳、 ソーセージ、キャベツ、豆腐など

ビールは良くない?

アルコールは体内での尿酸産生を促す作用があります。また、アルコールが体内で分解されてできる「乳酸」は腎臓からの尿酸の排泄を阻害します。ビールに含まれるプリン体量は特に多いわけではありませんが、ワインなど他のアルコールよりは多く、飲む絶対量が多いことは良くないと考えられています。ちなみに蒸留酒にはあまり含まれていません。日本では「プリン体カット」のビールも出てきているようですが、ドイツの美味しいビールを前にあなたはどうされますか。

ドイツの食事での注意は?

痛風には遺伝的な体質と生活習慣病を伴いやすい体質、特に肥満が関係するとされています。肥満気味の方は体重の適正化で血中尿酸値も改善してきます。まず大切なことは、和食であれドイツ料理であれ食べる総量を制限し標準体重を保つことです。そして、尿酸値が高いと言われた方や痛風の診断を受けたことのある方はビール、肉類は控えめに召し上がりましょう。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 12:55  

日本とドイツの花粉症

日本では花粉症がひどかったのですが、ドイツに来てからまだ症状がありません。花粉症は治ったのでしょうか?

ドイツで花粉症が治癒?

残念ながら、そうとは言えません。最近の日本の花粉症は、一般にスギ花粉(一部はヒノキ花粉)に対する過敏反応が引き起こすアレルギー性鼻炎や結膜炎を指します。スギ(ドイツ語ではJapanische Zeder)は日本固有の針葉樹で、屋久島から東北地方まで広く分布していますが、ドイツにはスギの分布はなく、アレルギー反応の抗原となる花粉が飛散しないのでスギ花粉症は起こらないのです。ヒノキもないため、ヒノキによる花粉症も起こりません。日本からドイツに来た場合、いわゆる花粉症に対する転地療法を実践したのと同じことになると考えてください。

ドイツにも花粉症はありますか。

ヨーロッパでは、イネ科の草(Gräser)とシラカバ(Birke)の花粉症が知られています。イネ科植物の中でも牧草として広く栽培されているカモガヤの花粉は、5月から8月初旬が飛散のピークです(図1)。イネ科植物は花粉相互の共通抗原性が強く、実際はどの植物の花粉が原因か分からないことが多いため「イネ科花粉症」と呼ばれます。

代表的な花粉の飛散時期

シラカバの花粉は4月から5月初めがピークです。ドイツでは五月祭にシラカバの葉や花で飾り付けたマイバウム(Maibaum)を広場に立てて祝いますが、アレルギーを持つ人には恐怖ですね。花粉の飛散時期はその年の気象条件に大きく左右されるので、新聞の花粉情報などが役に立ちます。

スギ花粉症の人は、他の花粉症にも罹りやすい?

答えはイエスとノーです。まずスギ花粉症の人の半数以上は、ヒノキ花粉に対する抗体を持っており、両方の花粉症を煩う場合が多いようです。複数の花粉に過敏性を示すことを重複感作と言い、スギとヒノキの重複感作は花粉の中のアレルギーを起こす抗原(アレルゲン)に共通性があることに関与しています。しかし日本でスギ花粉症だった人がドイツに来るとイネ科植物花粉症に必ずなるかというとそうではありません。問題は特定の花粉にこれまでどれだけ長く接してきたか、また現在どれだけの量の花粉が飛散しているかという環境因子に関係 しています。

どうしてある年突然、花粉症になるのでしょうか。

花粉症は抗原抗体反応(アレルギー反応)の代表疾患です。私たちの体は異物タンパクが侵入すると外敵から身を守るためそれに対する抗体を作ります。これを免疫反応といいますが、私たちが抗原である花粉を体内に取り込んだ場合も、体は同じくその花粉に対するIgEという抗体をつくります。ただ、この抗体があるからといってすぐに発症するわけではありません。毎年花粉を吸って抗体が作られ、その量が一定量を超えた時にはじめて症状が出ます。スギ花粉の抗体は小中学生や、なんと赤ちゃんからも見つかっています。

なぜスギ花粉症の人が増えているのでしょうか。

現在、日本人の5人に1人が花粉症といっても過言ではありません(表1)。現代の国民病とも言えるスギ花粉症が問題となってきたのは1979年頃からですが、これは抗原であるスギの花粉量が爆発的に増えたからです。第2次大戦後、復興のために全国で木々が伐採され、1950年代に大々的にスギが植林されました。1980年前後は、樹齢から見てこれらのスギがちょうど花粉を飛ばせるようになった時期です。スギ花粉の飛散量は現在も増加傾向にありますが、これらは戦後のスギ植林の結果とも言えます(図2)。

表1 スギ花粉症の有病率(都道府県有病率)
山梨
東京
大阪
北海道
沖縄
26.9%
20.4%
14.3%
2.9%
0.6%
最近の首都圏でのアンケートでは、花粉症と診断された人が21%、自覚症状からそう思う人は19%と約4割もの人が花粉症らしいという結果が出ています。

スギ林面積

花粉症というと、戦前は多くの子どもにみられた回虫などの寄生虫がなくたったためだとか、食事の欧米化が原因などとも言われますが、確かな証拠はありません。ただ車が増えたため、路上に落ちた花粉が何回も空中へ巻き上げられる、といった環境問題が一因を担っていることは確かです。

これって花粉症?

ドイツの冬は寒いですね。暖かい家から外に出ると、鼻水や涙が出て止まらなくなったという経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。花粉症かと疑われる方もいますが、これは鼻粘膜が寒さに刺激されて起きる反応です。私たちの鼻粘膜は敏感で、寒冷刺激に反応することがあります。

通年性アレルギー性鼻炎の原因の1つに、ダニアレルギーがあります。抗原となる家ダニは、家屋の暖房状況の改善に比例して増えています。ドイツではよくハウスダストと言いますが、これは家中の塵のことで、その主成分はダニの糞や死骸とされています。季節性のスギ花粉症の人が、ダニによる通年性のアレルギー性鼻炎を合わせ持つこともあります。

風邪とどのように区別できますか。

風邪は数日で治りますが、花粉症はその花粉が飛んでいる期間、症状が続きます。目のかゆみやさらさらした水鼻は花粉症の特徴です(表2)。熱が出れば風邪といえますが、花粉症で鼻がつまり、喉がやられて風邪になることもありますのでご注意を。

表2 花粉症の主な症状
・ くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ
・ 全身症状
・ 集中力の低下、だるさ、イライラ感

花粉症は遺伝するのでしょうか。

花粉症などのアレルギー疾患には「家族集積性」があると言われています。しかし共通の生活歴が長い家族内では、原因が環境因子(花粉、食事など)によるものか遺伝的素因(体質)によるものか区別が難しい場合が少なくありません。花粉症の原因として抗原抗体反応を起こしやすい体質の関わりも考えられていますが、花粉症になりやすい人の遺伝子多型(タイプ)はまだ見つかっていません。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 13:00
 

<< 最初 < 41 42 43 44 > 最後 >>
42 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作