Hanacell
ドクターの診察室


ドイツにおける子どもの予防接種

この春からドイツに赴任することになりました。1歳と3歳の子どもがいるのですが、ドイツの予防接種の仕組みについて知りたいです。日本で途中まで受けた予防接種を、ドイツでそのまま続けることはできるでしょうか?

Point

  • 基本的な接種を2歳前に完了
  • 6種混合の不活化ワクチンを3回
  • 4種混合(または3種混合+水痘)の生ワクチンを2回
  • 麻しんのワクチン接種は通園、通学前に必須
  • ダニ脳炎ワクチンは任意
  • BCGを受ける場合は日本で

基本的な仕組み

STIKOの推奨スケジュール

ドイツにおける小児期の予防接種は、ロベルト・コッホ研究所(RKI)のSTIKO(予防接種常任諮問委員会)より推奨(Empfehlungen)されているワクチン接種スケジュール(Impfkalender)にのっとって行われます。接種は義務ではありませんが、未接種の場合は入園や入学の際に不都合を生じることがあります。

主に小児科で接種

子どものワクチン接種は主に小児科(Kinderarzt/-ärztin)にて、多くは定期健診と併せて行われます。家庭医(Hausartz/-ärtzin)での接種も可能です。

接種費用は公的保険がカバー

STIKOの推奨による予防接種のコストは、公的保険(Krankenversicherung)により支払われます。またSTIKO推奨のワクチン接種にて健康上の著しい問題を生じた場合は、連邦州によって補償がなされます。

麻しんワクチン2回接種の義務

2020年から麻しん(はしか、Masern)のワクチン接種が法律によって義務化され、子どもが保育園・幼稚園、学校に通うには、麻しんの予防接種を2回受けたか、すでに感染したことを示さなければなりません。未接種での通園、通学の場合、親と園や学校に高額の罰金が課せられる可能性があります。

黄色の予防接種手帳(Impfausweis、Impfpass)

ドイツでは子どもから大人まで、国際的に共通で認められる「黄色の予防接種手帳」(InternationalCertificates of vaccination)が用いられます。日本の母子手帳への記入も可能ですが、年単位でのドイツ滞在が予想される場合は黄色の手帳も有用です。

ワクチン接種の実際

2歳前に基本的な接種ほぼ完了(Grundimmunisierung)

ドイツでは、2歳の誕生日までに基本的な14種のワクチンの推奨回数接種を済ませることになっています。

6種混合の不活化ワクチン製剤(6-fach Impfung)

STIKOにより、破傷風(Tetanus、Wundstarrkrampf)、ジフテリア(Diphtherie)、ポリオ(Poliomyelitis、Kinderlähmung)、百日咳(Pertussis、Keuchhusten)、ヒブ(Hib)、B型肝炎(Hepatitis B)に対する6種混合のワクチン製剤(Kombinationsimpfstoff)が推奨されています。2020年6月以降、この6種混合ワクチンは3回接種(2回接種と1回の追加接種で「2+1」とも呼ばれる)で、生後2カ月(8週~)、4カ月、11カ月に行います(RKIのEpidemiologischen Bulletin26/2020)。妊娠37週以前に生まれた未熟児に限り、従来の4回(3+1)接種が行われます。

3種・4種混合の生ワクチン製剤(MMR、MMRV)

生ワクチン(Lebendimpfstoff)である麻しん、風しん(Röteln)、おたふく風邪(Mumps)に対するMMR(3種)と、水痘(水ぼうそう、Windpocken)を加えたMMRV(4種)があります。いずれも2回接種が必要ですが、MMRの場合は別途2回の水痘ワクチンを接種する必要があります。

ロタ・ワクチン(Rota)

生後6週以降、できるだけ早く投与を開始します。経口の生ワクチンを、少なくとも4週間間隔で2回(Rotarix®)、または3回(RotaTeq®)接種します。

肺炎球菌ワクチン(Pneumokokken)

生後2カ月、4カ月、11カ月の3回のワクチン接種(未熟児の場合はこれに生後3カ月が加わった4回)が推奨されています。前述の6種混合ワクチンと同時に、異なる注射部位に接種することも可能です。

髄膜炎菌ワクチンB型(Meningokokken B、MenB)

生後2カ月から全ての乳児に対し、髄膜炎菌B型(ドイツの髄膜炎の62%を占める)のワクチン接種が推奨されています。生後2カ月、4カ月、12カ月に接種し、6種混合ワクチンや肺炎球菌ワクチンと共に接種可能です。予防接種による反応を軽減するためにパラセタモール(Paracetamol®)の投与が推奨されています。

髄膜炎菌ワクチンC型(Meningokokken C、MenC)

髄膜炎菌C型(髄膜炎の4%)に対するワクチンは1回接種で、1歳時に全ての子どもに推奨されています。

ワクチンに関するよくある質問

日本にない「6種混合ワクチン」は大丈夫?

6種混合ワクチンには接種を繰り返さなくてよいという利点があり、世界90カ国以上で使われています。希望によりB型肝炎ワクチンを除いた5種混合ワクチン製剤も使えますが、STIKOは接種回数が少なく乳児への負担が少ない6種混合ワクチンを勧めています。

ドイツにBCG接種はある?

BCG接種は日本では一般的ですが、1998年以降のドイツでは受けられません。WHOとSTIKOの推奨から外れたためで、仮にドイツでBCGによる健康被害が生じても、公的な補償はなされないことになります。

日本脳炎ワクチン接種はできる?

不活化ワクチンでの「IXIARO」(Valneva社製)が用いられます。2回の接種が行われ、その後1回の追加接種を行います。このワクチンは生後2カ月から使用が認められています(RKI)。

学童期の追加接種(Auffrischimpfungen)はある?

破傷風、ジフテリア、百日咳は、3種混合ワクチンとして学童期および思春期に追加接種を受けます。追加接種のタイミングは5~6歳の間と9~16歳の間で、後者ではポリオと組み合わせて行われます。これらの追加接種の費用は保険でカバーされます。

ダニ脳炎ワクチンは必要?

マダ二(Zecke)によって媒介される初夏脳炎(FSME)のワクチン接種は、STIKOの推奨スケジュールには含まれませんが、感染リスクのある地域に住んでいたり、訪れたりする人には接種が勧められています。

子宮頸がんワクチンは推奨されている?

ドイツでは9~14歳の男女へのワクチン接種が推奨されています。詳しくは本誌1183号をご参照ください。日本で途中までワクチンを接種している場合は?お子さんによって、さらに必要な接種ワクチンの種類と回数は異なるため、できるだけ早く接種記録(母子手帳)を持って小児科や家庭医に相談し、ワクチン接種スケジュールを立ててもらいましょう。

ドイツのワクチン接種スケジュール
6週間 2
カ月
4
カ月
11
カ月
12
カ月
15
カ月
5~
6歳
9~
16歳
ロタ ❶ ❷
(❸)
6種混合 追加
接種
追加
接種
肺炎球菌
髄膜炎菌
B型
髄膜炎菌
C型
1回
のみ
3種+水痘
4種混合
子宮頸がん 9~14歳
に2回
最終更新 Montag, 10 Februar 2025 09:33
 

トイレの回数が多すぎる?過活動膀胱と間質性膀胱炎

40歳の男性です。ここ数カ月、トイレが近くなって困っています。泌尿器科で前立腺は正常で、尿路感染もないと言われました。どんな原因が考えられるでしょうか?

Point

  • 1日8回以上、就床後2回以上は頻尿
  • 尿意切迫と頻尿が過活動膀胱の主症
  • 過活動膀胱の有病率は10人に1人以上
  • 抗菌薬の効かない間質性膀胱炎
  • 間質性膀胱炎は女性に多い
  • 症状の繰り返しでQOL低下

頻尿と多尿とは

頻尿(Pollakisurie、häufiges Wasserlassen)

トイレの回数が増え、昼間の尿回数が1日8回以上(昼間頻尿)、就寝中に2回以上(夜間頻尿)の場合を「頻尿」と呼びます。

多尿(Polyurie)

成人の平均的な尿量は、1日当たり約1500ml(1000~2000ml)です。1日の尿量が増え、一般的には総尿量(Gesamturinausscheidung)がおよそ3000ml以上になった状態を「多尿」といいます。

膀胱容量と尿意

成人の膀胱の大きさは300~400mlです。尿が150~200mlたまると軽い尿意を、250~350mlたまると強い尿意を感じます。我慢すれば400~500mlためることができる人もいます。

頻尿・多尿になる要因

トイレが気になる心因性

膀胱や尿路に異常なく、1日尿量が増えていないにもかかわらず、尿がたまった感じがして何度もトイレに行く状態です。ストレスや緊張する場面ではトイレが近くなることがありますが、日常生活に支障をきたすほど頻繁にトイレに行く場合も(心因性多尿症)。

多飲による多尿

私たちの血液にはナトリウム濃度や浸透圧を一定に保つ仕組みがあるため、たくさん水分を摂ると腎臓で作られる尿量が増え、トイレに行く回数も増えます。

膀胱炎で粘膜が過敏に

細菌感染による膀胱炎では、膀胱の粘膜が過敏となり、尿がそれほどたまっていないにもかかわらず絶えず尿意を感じます。排尿後にも尿が残っていると感じることがあります(残尿感)。

膀胱容量が小さくなる

前立腺肥大症(本誌1175号参照)では前立腺による膀胱への圧迫と、排尿で圧を必要とするため、膀胱壁が厚くなり膀胱容量が小さくなっています。膀胱がんなどの大きな膀胱内腫瘍、膀胱の筋肉が萎縮している間質性膀胱炎(後述)でも膀胱容量が小さくなります。

残尿量が多い

正常な膀胱容量でも残尿(Restharn、排尿を終えても膀胱内に残っている尿)が多いと、新たに尿をためられるスペースは狭くなるため頻尿となります。前立腺肥大症や神経因性膀胱でみられます。

薬剤や病気

利尿剤の治療を受けている人は、トイレの回数が増えます。またアルコールを大量に飲むと、脳下垂体の抗利尿ホルモンの分泌が抑えられて尿量が増えます。また血糖が非常に高い糖尿病では、浸透圧利尿という現象で多尿・口渇・多飲がみられます。

過活動膀胱(Reizblase、überaktive Blase、OAB)

過活動膀胱とは

尿が十分たまっていない少量の尿や刺激(例えば水を流す音)に対して膀胱が過剰に収縮し、突然尿意を感じて短時間の間に何回もトイレに行くような状態です。

尿意切迫感と頻尿

過活動膀胱で見られる主な症状は「尿意切迫感」(Harndrang、急に起こる我慢できない強い尿意)と、昼間(8回以上が目安)と夜間(2回以上が目安)の「頻尿」です。時には、トイレに間に合わず尿が漏れてしまう「切迫性尿失禁」(Dranginkontinenz)を伴うことも(日本排尿機能学会・日本泌尿器科学会の「過活動性膀胱診療ガイドライン」第3版)。

日本人での有病率は?

日本排尿機能学会の最近の全国調査によると、過活動性膀胱の有病率は20歳以上で約12%、40歳以上で約14%(2024年のInt J Urol誌)でした。

薬剤による治療

過活動膀胱の人には、膀胱の過剰な緊張を和らげ膀胱容量を増やす作用のあるβ3受容体作動薬(Betmiga®など)や抗コリン作動薬(Spasmex®)などが用いられます。難治性の過活動膀胱では、膀胱内へのボツリヌス毒素の注入療法(Botolinumtherapie)が有効とされています(前記の過活動性膀胱診療ガイドライン)。

飲食における留意点

過剰な水分摂取を避け、特に就寝前の過度の飲水を控えます。カフェイン、アルコール、炭酸飲料の摂り過ぎも注意が必要です(前記の日本医事新報社書籍)。

生活上での改善点

BMI(Body Mass Index)で25kg/m2以上の肥満があれば、減量を目指します。膀胱訓練は蓄尿症状を、骨盤底筋訓練は切迫性尿失禁を改善させるのに有効です(前記の「過活動性膀胱診療ガイドライン」第3版)。

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(Interstitielle Zystitis、Blasenschmerzsyndrom)

抗菌薬が効かない膀胱炎症状

間質性膀胱炎および膀胱痛症候群は、膀胱の痛みや不快感、頻尿が長く続く、中高齢の女性に多い比較的まれな病気で原因不明です(日本間質性膀胱炎研究会 /日本泌尿器科学会の「間質性膀胱炎・膀胱痛症候群ガイドライン」、難病医学研究財団の難病情報センター)。

間質性膀胱炎の症状

排尿後すぐにトイレに行きたくなるほどの頻尿、尿がたまると下腹部の鈍痛や刺すような痛みがみられます。痛みを避けようと早めにトイレに行くことで、頻尿回数が1日12~60回になることも(DocCheckFlexikon)。生活の質(QOL)が著しく低下します(2014年の J Urol誌、2004年の排尿障害プラクティス誌)。

比較的珍しい病気

間質性膀胱炎の症状が見られる女性は男性の約5倍で、日本における治療中の患者数は約4500人と推定されています(2015年のTransl Androl Urol 誌)。

間質性膀胱炎の診断

診断は、膀胱鏡という内視鏡検査によって行われます。膀胱粘膜に赤くただれたびらん(ハンナ病変、Hunner'sche Geschwüre)が見られれば、間質性膀胱炎(ハンナ型)と診断されます。

間質性膀胱炎の治療法

膀胱内のハンナ病変をレーザーや電気メスで焼くことで、痛みの改善が期待できます。膀胱鏡検査と同時に行う膀胱水圧拡張術も効果的とされています。さらに抗アレルギー薬や中枢神経のアミトリプチリン製剤などが用いられることも。尿を我慢するための膀胱訓練も併用されます。

食品の留意点

からしなど香辛料、ネギ類など刺激のある野菜、酸性の強い食べ物、ビタミンCやかんきつ系の果物、カフェイン飲料が症状を悪くするとされています(米国のInterstitial Cystitis Association[ICA])。

最終更新 Freitag, 10 Januar 2025 10:27
 

どうしたらいい?ドイツの職場で病欠

友人が体調不良で仕事を休んだ際に、「AU」(アーウー、就労不能証明書)をもらいに行かなければと話していました。病気で仕事を休むとき、何をする必要があるのかを教えてください。また病欠中でも給料はもらえるのでしょうか?

Point

  • 病欠通告と医師の就労不能証明(AU)の提出
  • 病欠通告は電話、SMSでも可
  • 公的保険患者へは電子式AU(eAU)も
  • AUはさかのぼって最大3日前から
  • 病欠中の給与は最長6週間まで
  • 6週間以降は公的保険から疾病給付金が
  • 病気が理由での解雇もありうる

病気で仕事を休む

病気欠勤(病欠)時の義務

被雇用者(従業員)が病気で就業不能となった場合、二つの義務があります。①雇用主への「病欠通知、病欠届け(Krankmeldung)」と、②医師による「就労不能証明」(病欠証明、Arbeitsunfähigkeitsbescheinigung[AU]、Krankschreibung)の提出です(ドイツの継続的報酬法、Entgeltfortzahlungsgesetz)。

病欠の通知(Krankmeldung)

就労不能が判明次第、速やかに(できれば当日就業開始前に)雇用主に病欠が見込まれる期間を連絡します。特定の書式はなく、主に電話、メールのほか、小規模な職場ではSMSやWhatsAppなども用いられます。

3日以内の欠勤は通知だけでOK?

継続報酬法によると、就労不能が3日以内(最長3日間、あるいは最初の3日間)であれば病欠通知のみで、就労不能証明(AU)は不要(KO、Krank ohneSchein)です。ただし、雇用主はより早い時点(例えば病欠初日)から医師による就労不能証明(AU)を要求することができます(労働協定や雇用契約に記載されていることも)。

就労不能証明書(AU)

就労不能が3日以上続くことが予測される場合、遅くとも病欠の4日目には雇用主に就労不能証明を提出する義務があります(継続的報酬法)。医師は受診日からさかのぼって、最大3日分の就労不能証明書を発行できます。

電子形式の就労不能証明(eAU)

2023年1月より公的(法定)健康保険(GKV)加入者の場合、医師は電子形式の就労不能証明「eAU」を疾病保険組合(Krankenkasse)に送信し、雇用主は疾病保険組合から電子形式で病気休暇証明書を取得します。民間(プライベート)健康保険(PKV)加入者の場合は、従来の就労不能証明(紙)が用いられます。

週末を含む日数の数え方

カウントされるのは暦日(Kalendertag)であり、就業日でないことに注意してください。土日や祝日も同じように1暦日として数えられます。

病名の記載はなし

医療情報保護の観点から、就労不能証明には受診者の病名は記載されません。また電話やメールでの病欠通知の際に、仮に雇用者から病名や理由を尋ねられても明らかにする必要はありません。

就労不能証明は最長で何日分?

最長で2週間の就労不能証明(AU)を発行できます。2週間たっても病気で仕事ができない場合、再度診察の上で新たな就労不能証明(AU)が必要です。

病欠が認められる日数

被雇用者には、年間30日(6週間)までの病欠が認められています。病欠が年間30日以上の場合は不当とみなされることもあり、毎年同じような病欠がみられる場合には、解雇のリスクにつながります(後述)。

子どもが病気で仕事を休む場合

子どもの具合が悪く看病が必要

子どもが病気のとき、親は仕事を休むことができます(ドイツ社会保険法 V[SGB V])。子どもの看病が必要な被雇用者を仕事から解放することは、雇用主の義務といえます。

子どもの疾病手当金(Kinderkrankgeld)

2024年と2025年には、公的健康保険に加入している親は同じく公的健康保険に加入している子ども1人につき、最大15勤務日(Arbeitstag)分までの傷病手当金(Kinderkrankgeld)を申請することができます(一人親の場合は30勤務日分)。

対象となる子どもの年齢

12歳未満の子どもが対象です。障害児の場合は年齢制限はありません。また、子どもがプライベート健康保険に加入している場合は、公的健康保険による傷病手当金の対象にはなりません。

疾病手当金のための診断書

子どもが受診した家庭医あるいは小児科医から、「子どもの病気による傷病手当金受給のための診断書」(Ärztliche Bescheinigung für den Bezug vonKrankengeld bei Erkrankung eines Kindes)を発行してもらいます。診断書の下部または裏面が傷病手当金の申請記入箇所になっています。

病欠期間中の給与

病欠でも最大6週間の給与支払い

速やかに雇用主に病欠通知がなされ、就労不能証明(AU)が発行されている場合、病欠者へは雇用主より「継続報酬」(Entgeltfortzahlung)として最長6週間は給与の支払いがあります。

病欠が6週間以上になる場合

6週間が過ぎても仕事に復帰できない場合、雇用主からの給与の支払いはなくなります。その後は雇用主に代わり、公的健康保険から最長72週間の疾病手当金(Krankengeld)が支給されます。

プライベート保険の場合

プライベート保険加入者の場合は、保険に「日額疾病手当」(Krankentagegeld)が組み込まれているかどうかにより異なります。未設定の場合は、日額疾病手当保険に加入して初めて、病気の際の手当金の対象になります。

病欠中の退職・解雇

病欠中に離職

従業員が病欠中に自分で退職あるいは解雇された場合でも、継続的報酬法に従って継続して賃金を受け取る権利があります。疾病金庫からの傷病手当金(6週間以上の病欠)を受給している人が自ら退職あるいは解雇された場合、雇用終了後も傷病手当金の受給を継続することができます。

病気による解雇も

雇用主は一定の条件(①長期にわたる病気の負の予後および②業務上の利益が著しく損なわれる場合)にのみ、病気による解雇(Entlassung)を行えます。解雇の原因となる理由は、①頻繁な短期間の病気(年平均6週間以上就業不能)、②予後が不良な病気で永久的に仕事復帰ができない、あるいはいつ仕事に復帰できるか見通しが立たない、③病気のためパーフォーマンスが著しく下がる場合、などです。

解雇の対象にならない場合

妊婦(Schwangere)、育児休暇中の親(Eltern in Elternzeit)、重度の障害者(Schwerbehinderte)は解雇のリスクから保護されています。

最終更新 Donnerstag, 12 Dezember 2024 11:59
 

サルコペニア、ロコモ、フレイルとは?年齢に伴う筋力低下

日本に暮らす母が、病院で「サルコペニアがあるからロコモが何とか……」という説明を受けたようですが、聞き慣れない言葉で意味が分からなかったそうです。サルコペニアはどんな病気なのでしょうか?またロコモとの関係や治療法について教えてください。

Point

  • 歳とともに減る筋肉量と筋力
  • 自力移動の減少が要介護につながる
  • 高齢者に多い身体的、心理的、社会的変化
  • ドイツ国内の高齢邦人支援団体への相談
  • 十分な栄養と無理のない身体運動を
  • 音楽会、友達との交流、社会参加を

サルコペニア(筋肉量・筋力の低下)

サルコペニア(Sarkopenie)とは?

主に加齢とともに筋肉量が減っていく現象のことで、筋力が弱くなり身体機能の低下につながります。「サルコ」はギリシャ語で「筋肉」、「ペニア」は「減少している」という意味です(1989年のAm J Clin Nutr誌)。ペットボトルのふたを開けられない、つまずいたり転倒したりしやすくなる、速く歩けない、重いものを運ぶとすぐ筋肉痛を生じるなどの症状が知られています。

サルコペニアの有病率

日本の65歳以上の高齢者の1~29%がサルコペニアに該当し、大規模調査だけでみると6~12%がサルコペニアと報告されています(サルコペニア診療ガイドライン 2017年の一部改訂版)。75~79歳では男女共に約2割、80歳以上では男性の約3割、女性の約5割が該当するとの報告もあります(2020年のJCachexia Sarcopenia Muscle誌)。

サルコペニアをセルフチェック!

両手の親指と人差し指で輪を作り、足のふくらはぎの一番太い部分を囲みます(指輪っかテスト)。もし内側に隙間ができれば筋肉量の減少が考えられます。また、握力低下、歩行速度(Ganggeschwindigkeit)の低下からも疑うことができます(「誰にでもできる筋肉評価」日本医事新報社、2024年)。

サルコペニアの原因

加齢だけが原因の一次性サルコペニア、日常の活動量の減少、栄養不足(低栄養)、病気での長期臥床などが原因の場合を二次性サルコペニアと呼びます。

年齢とともに減る筋肉

個人差があるものの骨格筋量は25~30歳頃から低下し始め、生涯を通して進行(厚生労働省)、70歳までに約30%の筋肉が失われます(2003年のJGerontol誌)。新しく筋肉を作る力は20代を100とすると70代では約半分ほどになるとの実験報告があります(1997年のAm J Physiol誌)。

使わないと減ってしまう筋肉

筋肉を使わないと筋肉成分はエネルギー源として分解され、筋肉量が減ります。宇宙飛行士の筋肉量と筋力は無重力の宇宙空間に滞在している短い間でも減少します(2006年のリハビリテーション医学誌)。病気による長期臥床でも同じようなことが起こりえます。

サルコペニア肥満(隠れ肥満)

サルコペニア肥満は筋肉が減って脂肪に置き換えられた状態です。見た目や体重には変化はないものの、体脂肪率が高いため「隠れ肥満」ともいわれます。

ロコモ(歩行移動機能の低下)

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは?

日本整形外科学会が2007年に提唱した用語で、略して「ロコモ」。加齢に伴う筋力の低下、関節や背骨などの整形外科的な原因で、移動するための身体能力が衰えた状態です(日本整形外科学会、2008年のJOrthop Sci誌) 。

要介護の原因に

ロコモの場合、将来的に要介護や寝たきりになるリスクが高まります。要介護の原因の約2割は運動器の障害で(厚生労働省「平成19年度国民生活基礎調査の概況」)、特に女性では3割近くと高くなっています(厚生労働省「平成16年度国民生活基礎調査の概況」)。

ロコモ度テスト

①下肢の筋力を調べる「立ち上がりテスト」、②歩幅を調べる「2ステップテスト」、③体の状態、生活状況も含めて評価する「ロコモ25」が用いられます。詳しくは、日本整形外科学会の「ロコモティブシンドローム予防啓発公式ガイド」を参照ください。

「運動器不安定症」という病気

「高齢化によりバランス能力および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態」(日本整形外科学会、長寿科学振興財団)と定義され、日本で保険収載されている病名です。①目を開けて片足で15秒以上立っていられない、②椅子から立ち上がって3メートル先で折り返し再び椅子に座るのに10秒以上かかるのうち、いずれかができないことで診断されます(日本整形外科学会)。

フレイル(要介護に近づいた状態)

フレイル(Frailty)とは?

「加齢に伴う予備能力の低下のためさまざまなストレスに対する抵抗力・回復力が低下した状態」(日本老年医学会が2014年に提唱)で、身体的には例えば高温多湿、低気温、病気やけがなどのストレスに弱くなった状態です。

フレイルの3要素

身体的、精神・心理的、社会的な問題の重複がみられることが少なくありません。①「身体的フレイル」はサルコペニアやロコモなど、②「精神・心理的フレイル」は退職やパートナーと死別後の落込み、うつ状態、認知機能の低下など、③「社会的フレイル」は社会とのつながりが薄れて暮らす独居、孤食、経済的困窮などが挙げられます。

ドイツでの独居高齢邦人

フレイルは健康に過ごせる状態と日常生活のための支援(介護)を必要とする状態の中間といえます。ドイツ各地にある日本人の高齢者を支援する団体(DeJak-友の会、竹の会、ライン・マイン友の会、ライン・ネッカー友の会、むすび、まほろば、ミュンヘン友の会など)が日本語で相談に乗ってくれています。

発症予防のポイント

食事はバランスよく

栄養素のバランスの取れた食事内容が基本です。筋肉のもとになるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)は、1日に適正体重1キロ当たり1.0グラム以上がサルコペニアの発症予防に有効であるとされています(サルコペニア診療ガイドライン2017年の一部改訂版)。また、コレステロールは体の構成成分、ホルモンやビタミンDの原料として欠かせない役割を担っています。

軽い運動が大切

散歩、無理ない範囲で階段を利用、ラジオ体操、片手をテーブルに添えて数回軽くしゃがんだり立ったりを繰り返すなどが、効果的で長続きしやすいです。慣れてきてから多少のレジスタンス運動(筋肉に負荷を掛ける運動)も試してみましょう。ただし、スクワット、腕立て伏せ、有酸素運動などで普段使い慣れていない筋肉に急に負荷を掛けると、逆に筋肉を痛めてしまうこともあります。自分に合った無理のない身体運動を長く続けましょう。

外出、社会参加も大切

音楽会や各種の集まりへの参加、友人との食事や交流も心身の活発化につながり、サルコペニアやフレイル、認知機能低下の予防に役立ちます。最初はおっくうでも一歩踏み出すと楽しいことも少なくありません。

最終更新 Mittwoch, 06 November 2024 10:27
 

ドイツのオンライン薬局の活用法

ドイツに来てから近所の薬局は行ったことがありますが、オンライン薬局は使ったことがありません。オンライン薬局では処方箋も扱ってくれるのでしょうか?街の薬局とオンライン薬局の違いを教えてください。

Point

  • ドイツではオンライン薬局の利用が増えている
  • 処方箋のいらない一般医薬品が主
  • サプリメント、健康グッズの扱いも
  • 自宅で注文・決済し希望先へ配送
  • E-Rezeptか処方箋(要原本)も可
  • 専門疾患のオンライン薬局も
  • 違法通販薬局の危険性

ドイツのオンライン薬局とは

医薬品の発送は2004年から

オンライン薬局(Online Apotheke)やインターネット薬局(Internet Apotheke)の正式な名称は「通信販売薬局」(Versandsapothek)です。2004年にドイツ薬事法と薬局法が改正され、通信販売(以下、通販)による医薬品発送ができるようになりました。

62%がオンラインでの購入を経験

ドイツに暮らす人の62%(49歳以下の年齢層では80%近く)が、通販薬局での購入経験があると回答(2021年のBitkom Research)。コロナ禍の影響と公的保険(GKV)患者へのE-Rezept(電子処方箋、デジタル処方箋)の導入、さらに近場に薬局がない地域でのオンライン薬局の利用が増えています。

オンライン薬局のメリット

メリットとしては、①品ぞろえが多い、②一般医薬品(Rezeptfreie Medikamente)の場合は他販売店との価格比較ができる、③自宅配達してくれる、④携帯電話やパソコンから注文できる、⑤匿名性がある(顔を合わせず購入できる)ことが挙げられます(ドイツの消費者センター)。

オンライン薬局のデメリット

デメリットとしては、①配送に日数がかかる場合、急ぎの服薬に間に合わない、②電話や電子メールによるアドバイスをすぐに得られないことがある、③クレーム処理に時間がかかることが指摘されています。

信頼性の高い街中の薬局

緊急薬の臨時調達、薬のカウンセリング(ただし多くはドイツ語)、医薬品の自宅への配達サービス、血圧・血糖測定などの追加サービスも受けられます。過去1年間の薬の購入先を尋ねた調査では、対象者の80%が日常的に従来の街中の薬局(Vor-Ort-Apotheke)を、39%がオンライン薬局を利用していました(2022/2023年のSTATISTAの調査)。

街中薬局で処方箋薬、オンライン薬局で一般医薬品

医師の処方箋が必要な薬(RezeptpflichtigeMedikamente)のほとんどは街中の薬局で直接購入し、処方箋のいらない一般医薬品、サプリメント、健康グッズはオンライン薬局で多く買われています(BITKOMの調査)。オランダの2社がほぼ市場を独占ドイツ国内の1万8400軒の薬局のうち、ウェブサイトを通して本格的に医薬品通販を行っているのは約150軒(ドイツ連邦通信販売薬局協会、2024年のドイツ薬剤師会連合会の報告書)と多いものの、ドイツのオンライン薬局市場はオランダのShop-Apotheke とDoc Morrisの2社がほぼ独占しています(2023年の資料)。

ドイツで認可されていない薬剤は?

ドイツ薬事法により、外国からの医薬品はドイツへの持ち込みが禁止されています。ドイツで認可されていない医薬品は、厳格な基準のもと、例外的に特定の個別患者を対象にのみ輸入することができます。

ドイツのオンライン薬局の利用方法

処方箋を必要としない医薬品(Rezeptfreie Medikamente)

処方箋を必要としない医薬品であれば、通常のオンライン通販サイトと同じように注文できます。ただし医薬品に関しては、法律により返品交換の対象外となっていることに留意してください。

処方箋を必要とする医薬品(Rezeptpflichtige Medikamente)

2024年から公的保険(Krankenkasse)患者への処方箋は、E-Rezept(デジタル処方箋、電子処方箋)の形で発行されています。大手のオンライン薬局では専用のスマートフォン用アプリとE-Rezept付きの健康保険カード(Krankenkassenkarte、Gesundheitskarte)を用いて注文します。電子処方箋のQR コードをメールまたは郵送して注文する場合もあります。

印刷された処方箋の場合

紙の処方箋(例えばプライベート保険の処方箋)での注文では、処方箋の原本を郵送する必要があります。これは、紙の処方箋の薬は「原本」である処方箋を提示した場合にのみ(コピーは不可)、調剤されることが法律で義務付けられているからです。

処方箋薬には割引なし

街中の薬局と同様に、処方箋を必要とする医薬品の価格は法律で固定されています。そのため、処方箋薬の価格割引はありません。オンライン薬局が独自に価格を設定できるのは、処方箋を必要としない一般用医薬品のみです。

冷蔵保存の薬購入は街中の薬局が主

温度に敏感で冷蔵が必要な医薬品は、オンライン薬局と提携している冷蔵車両で配送されることになっていますが、2021年の時点では95%以上の薬剤が街中の薬局から購入されています(ドイツ医薬品試験研究所[DAPI])。

処方箋の有効期限、自己負担額も同じ

オンライン薬局でも、公的保険のE-Rezeptの有効期間は発行日から28日間、プライベート保険の処方箋は3カ月間有効です。法律にて処方薬一つに付き小売価格の10%(自己負担額の最低額は5ユーロ、最高額は10ユーロ)を支払うことが定められています。

信頼できるオンライン薬局の見つけ方

安全ロゴマークは信頼性の目安

オンライン薬局はEUからの安全ロゴマーク(EU-Sicherheitslogo)を取得し、連邦医薬品医療機器研究所(BfArM)のウェブサイトに掲載されています。さらに各オンライン薬局のウェブサイトには責任者の薬剤師の氏名、関連監督機関、関連薬剤師会などが記載されています。

専門領域に特化したオンライン薬局

特定の病気のケアとサポートに重点を置いているオンライン薬局(Fachapotheke.eu)、自然薬専門(Omni-Versandapothekeなど)や、男性の健康分野に特化したオンライン薬局(Spring)、個人的なアドバイス、個別調剤の調合、重篤な慢性疾患患者のサポートを行っている家族経営のオンライン薬局(ABFApotheke)などもあります。

近くの薬局で薬を受け取ることも

近所の薬局を指定して、そこで医薬品を受け取れるオンライン薬局もあります(IhreApotheken.deなど)。同じように、提携しているスーパーマーケットやドラッグストアで薬を受け取ったり、処方箋を直接手渡したりできるピックアップ・ポイントを設けている場合もあります。

違法通販薬局に注意

処方箋が必要な薬にもかかわらず、処方箋なしでオンライン販売をしている業者は違法行為を行っていると考えてよいでしょう。ほかにも、安全性に乏しい本物そっくりの偽造医薬品を販売する、または代金を支払ったにもかかわらず品物が届かないといった報告もあります(2015年のDtsch Arztebl紙)。

最終更新 Mittwoch, 06 November 2024 10:20
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
2 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作