ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


食後の体調不良の原因あれこれ

食欲の秋ですが、私は外食でクリームソースのパスタを頂くとお腹を壊すような気がします。また、最近父は昼食後にソファで倒れるように眠りこんでしまうことがあります。食事の成分や食品の種類と関係があるのでしょうか?

Point

  • 乳製品でお腹を壊す乳糖不耐症
  • 脂肪分の食べ過ぎでの胃もたれ
  • 低カロリーのダイエット飲料で下痢
  • 食事性低血圧による睡魔、だるさ
  • スパイスが関係することも

牛乳でみられる消化器症状

● 牛乳アレルギー Milchallergie、Milcheiweißallergie

牛乳に含まれる成分(カゼインなど)がアレルギー反応の原因物質(Allergen、アレルゲン)として発症する食物アレルギー(本誌954号参照)。多くは子どもの時期だけにみられます。

● 冷蔵庫で冷やした牛乳

冷たい牛乳を一気に飲むと下痢をするのに、温めると大丈夫ということがあります。この場合は冷たい液体が腸を刺激、大腸の動きが活発になって水分を吸収しきれずに下痢になると考えられます。

● 乳糖不耐症 Laktoseintoleranz、Milchzucker-Unverträglichkeit

乳製品に含まれる乳糖(ラクトース、Laktose、Milchzuker)を分解する乳糖分解酵素(ラクターゼ、Laktase、呼名が似ているので注意)の分泌が不十分なために、乳糖を消化できずに起こる消化器症状です。主に大人にみられます。

乳糖不耐症と牛乳アレルギー

乳糖不耐症 牛乳アレルギー
原因 酵素の不足 免疫の反応
好発年齢 大人 乳児期、子ども
発症する量 人によって異なる 少量でも重症に
症状の部位 消化器 消化器、皮ふ、呼吸器
対応 乳糖の多い食品を避ける 乳製品を避ける
好発年齢 ・乳糖の多い食品を避ける
・ラクトースフリー乳製品
・乳糖分解酵素薬の服用
乳製品を避ける
予後 年齢とともに顕著 多くは自然に改善

日本人に多い乳糖不耐症

● 年齢とともに減る乳糖分解酵素

乳糖分解酵素は離乳時期が過ぎてから、年齢とともに次第に減っていきます。そのため、昔は牛乳を飲めたのに今は飲めないという年配の方も少なくありません。乳糖不耐症は北ヨーロッパの人々では少なく(5~ 15%)、程度に差こそあれ日本人を含むアジアの人に多く(65~ 90%以上)みられます。

地域・人種でみた乳糖不耐症の割合

地域・人種でみた乳糖不耐症の割合
(1988年のアメリカ臨床栄養学会誌の論文より)

● 下痢とお腹のガス

分解されなかった乳糖が大腸内に水を引っ張ることにより、下痢が生じます(浸透圧性下痢)。さらに大腸内の細菌(Bakterien)によって乳糖が発酵してできた①乳酸(Milchsäure)は腸管運動を刺激して下痢を助長し、②ガスでお腹が張ってきます。

薬局で買える乳糖分解酵素

● 乳糖フリーの乳製品、乳糖分解酵素の製剤

ドイツのスーパーには、乳糖分解酵素を加えた牛乳から作られた、乳糖を含まない(Lactosefrei)乳製品が並んでいます。また、薬局で購入できるものに乳糖分解酵素の製剤(Enzym Lactase 12000 FCC®や、Lactrase 3300®など)があり、外食前に服用すると、ある程度安心して乳製品を口にできます。

● 腸内細菌とヨーグルト

乳糖不耐症でみられる症状は、腸内細菌フローラ(Bakterienflora)の変化などほかの因子にも影響されます。例えば、牛乳より乳糖を含むヨーグルトは、乳酸菌の乳糖分解酵素により逆に症状が軽くなったり、乳糖分解酵素の補給源として役立つとも考えられています。

脂肪による胃もたれ

● ヨーロッパの食事は高脂肪

日本人の摂取カロリーに占める脂質(Fett)の割合は平均20%未満、ヨーロッパ各国では30〜40%(平成24年度の厚生労働省の報告書、2007年のWHOの報告書)。ドイツ料理も脂質成分がリッチな栄養組成。

● 胃もたれ・胸やけ、軟便

脂肪はタンパク質や糖質に比べて胃内に長くとどまるため、胃酸を分泌し続けます。そのため「胃もたれ(Magenverstimmung)」や「胸焼け(Sodbrennen)」を起こしやすくなります。また、胆汁(Galle)やリパーゼの働きでも消化しきれなかった脂肪分は、大腸では水分を引っ張るため便を緩くします。

人工甘味料(Süßstoff)で下痢

● ダイエット飲料でお腹がゴロゴロ

ダイエットコーラ®など、カロリーゼロや低カロリーの各種ダイエット飲料(Diät-Getränk、zuckerfreie Getränke)のほか、コーヒーや紅茶用の人工甘味料(künstliche Süßstoffe)でお腹を壊す人がいます。

● 何が原因ですか?

人工甘味料として用いられている天然甘味料のキシリトール(Xylit)、ソルビトール(Sorbit)、合成甘味料のスクラロース(Sucralose)などは腸管から吸収されないため、大腸内での浸透圧を上げ、腸管壁を通して大量の水分を腸管内に引っ張るため下痢を起こします。

食後の眠気、だるさ

● 皆が経験する昼食後の軽い眠気

食事をすると消化管の運動を促す副交感神経(迷走神経)の活動が優位になって血圧が下がりやすくなることと、消化運動のため内蔵血管へと血流分泌が変化すること、さらに最近は炭水化物(糖質)などの関与が推測されています。腹八分目で、一度にたくさん食べずに「Ich bin satt.(お腹いっぱい)」の気持ちが大切です。講演や会議で話の聞き手になると眠くなりやすいので、積極的に発言したり質問すると目が冷めてきます。

● 意識が遠のくようなだるさ

これに対し高血圧(Hypertonie、Bluthochdruck)を治療中の高齢者の中には、食後の集中力が低下し、場合によっては意識がすーっと遠のくような眠気を経験する人もいます。多くの場合、5〜10分ほど体を横にして休んだだけですっきりします。

● 動脈硬化と食事性低血圧が関係?

動脈硬化(Arteriosklerose)のため動脈壁の血圧センサーの働きが鈍り、食後の血圧低下に伴う心臓の反応による血圧調節がうまくいかずに、脳の血流も低下してしまうためと推測されています。一過性の起立性低血圧に似た状態ですので、10分ほど体を横にして休んでみましょう。ただし、同じような状態を繰り返す人は長距離運転前の食事(特に炭水化物 = 糖質)は控えた方が良いかもしれません。

意外な原因も

● 今まで何ともなかった食材

最近まで食べても何ともなかった食材(例えば、かぼちゃ、ズッキーニなど)でも、年齢とともに顔がむず痒くなったり、皮ふのあちこちがチクチクするという人はアレルギーの可能性があるかもしれません。なかにはフォアグラが原因で血圧低下を来す、珍しい食物アレルギーの例もあります。

● 香辛料や調味料

味をおいしくするために用いられている唐辛子、にんにくのほか、ナツメグ、シナモン、コリアンダー(パクチー)などのスパイスが原因になることも。

● 高級ミネラルウォーター

ミネラルウォーター(Mineralwasser)に含まれるマグネシウム(Magnesium)量が多い種類もあります(例えば、Gerolsteiner Sprudel®)。お通じが良くなるため、便秘(Verstopfung)がちの人には朗報ですが、人によっては便が緩めになるかもしれません。

最終更新 Dienstag, 08 Oktober 2019 13:01
 

緊急連絡カードをご存知ですか?

ドイツ人の友人に自分の事前指示書の存在を知らせる方法を尋ねたら、緊急時に使える携帯カードがあると言われました。あまり聞いたことがないのですが、どのようなものなのか教えてください。

Point

  • 「緊急連絡カード(Notfallausweis)」は、医療上の緊急時に役立つ情報を記載したメモ
  • 緊急連絡カードの形式、書式は自由
  • 記載内容例:緊急時連絡先、掛かりつけ医の氏名、事前(医療)指示書、治療中の病名、薬剤アレルギーの有無、後見人の有無、救命のための心肺蘇生を希望するか……など

救急・救命医療をサポート

● 「ノートファール・アウスヴァイス」Notfallausweis

直訳すると、緊急時(Notfall)の身分証明書(Ausweis)で、「医療上の救急時のために必要情報を記したメモ」のことです。多くは名刺大の大きさで、財布の中などに入れて携帯することを目的とします。名称はさまざまで、緊急時ID、メディカルID、救急IDと呼ばれることもあります。

緊急連絡カード
チェックするだけで作成できる緊急連絡カード(フランクフルトの例)

● どのようなときに役立ちますか?

交通事故(Autounfall、Verkehrsunfall)や不測の急病で、救急外来(Notfallambulanz)や救急車(Rettungswagen)で救急処置を行う際に役立ちます。

● 自分でプリントアウトして使えます

身分証明書(Ausweis)といっても公的機関の証明書ではなく、形式、書式は自由です。そのため、各都市や地域で作ったもの、個人で作成したものなど多くの例があります。インターネットで「Notfallausweis」と検索し、自分が使いやすそうなものをダウンロードし印刷して用いるのもおすすめです。

● 患者カードとの違い

日本にも「喘息患者カード」や「糖尿病患者カード」など、病気や特殊な治療薬ごとの携帯用カードがありますが、緊急連絡カードは健康な人でも用いることができるのが特徴です。

緊急連絡カードで必要な事項

• 本人の氏名、生年月日、住所
• 緊急時連絡先(氏名、電話番号)
• 掛かりつけ医の氏名(いれば)
• 事前(医療)指示書の有無
• 重要な病気(あれば)

● 緊急時の連絡先、掛かりつけ医

いざというときの連絡先(家族や友人の氏名、電話番号)を日頃から携帯しておくことは大切です。医療施設から連絡を受けることになりますので、ドイツ語あるいは英語で話せる人を選んでおくことがベスト。自分の掛かりつけ医(家庭医、Hausarzt/-ärztin)も記しておくと良いでしょう。

● 事前(医療)指示書の有無(後述)

医療上の事前指示書(Patientenverfügung、本誌1065号参照)を作成してあるか、万が一意思の疎通ができなくなった場合の後見人を定めているか(後述)を記載しておきます。

● 服用中の薬や薬剤アレルギーの有無

現在治療中の病気(Krankheit/気管支喘息、高血圧、糖尿病、心臓病など)、服用している薬剤(Medikament、Arzneimittel)、薬剤過敏性アレルギー(Arzneimittelallergie)の有無などを記載します。

● 心肺蘇生(Wiederbelebung)を希望するか?

いざというときに心肺蘇生など、どのような救命処置を望むか、チェックを入れて示せるようになった緊急連絡カードもあります。

事前指示書の有無を伝える

● 大切な事前指示書(Patientenverfügung)の役割

万が一自ら判断する能力を失った状況に陥り、医療行為に対し自らの意向を伝えられなくなったときのために、前もって治療の方向性(救命処置を望むか、延命治療を望まないかなど)の意思表示をしておくもので、ドイツでは法的に効力のある文書です。

● どうやって事前指示書の存在を示すか

仮に事前指示書を作成していたとしても、いざというときにその存在を知らせる手立てがないと困ります。「緊急連絡カード」では、事前指示書があるか否かの欄にチェックを入れる形で、その存在を簡単に示すことができます。

後見人や任意代理契約の有無を示せる

● 法定後見人と任意代理契約について

ドイツでは自分の判断能力が失われたり病気や事故で意思表示がきなくなった場合には、裁判所で決める法定後見人(Gesetzlicher Betreuer)が健康や住居の問題を管理をすることになります。しかし、前もって信頼する人と契約(Vorsorgevollmacht)を交わし、自身が判断能力を失ったときに自分の意思を代行してもらえる代理人を選んでおくことができます(本誌 944号参照

● どうやって任意代理契約の存在を示すか

例えば委任代理契約を結んでいる人がいる場合には、その欄にチェックを入れておくことで示すことができます。治療上の判断を必要とする際に、早めに代理人と連絡を取ることができます。

臓器提供の意思を示せる

● ほかの患者への臓器提供の現状

腎臓などの臓器移植(Organtransplantation)は、臓器不全に陥った場合の大切な治療法の1つです。亡くなられた方からの臓器提供件数は、ドイツでは人口100万人当たり11.5件で、日本の0.9件の約10倍です(臓器移植・臓器提供国際登録機関の2019年3月の報告書より)。

● どうやって臓器提供の意思を示すのか

交通事故などで救急搬送されたものの、万が一不幸にも亡くなられた場合、臓器提供の意思が確認できていれば、臓器を必要とするほかの患者に提供することができます。臓器提供意思表示カード(ドナーカード、Spenderkarte)や事前指示書に、その旨を記載しておくこともできます。

緊急連絡カードのQ&A

● 特にどのような人に必要ですか?

事前指示書を作成してある人、老若を問わず一人暮らしの人、心肺蘇生などの救命処置を望まない人、薬剤アレルギーがある人、治療上知らせておくべき基礎疾患がある人。

特に携帯が望ましい人

• 特別な基礎疾患や治療中
• 事前(医療)指示書を作成した人
• 日常的に長距離運転が多い人
• 出張、旅行が多い人
• 一人暮らしの人
• 高齢者

● 小児用の緊急連絡カードもありますか?

大人用だけではなく、いざというときの連絡先を記載した子ども用のカードもあります。特にお子さんだけで出かけることが多い場合は、作成をおすすめします。

子ども用の緊急連絡カード(Nord-Ostsee Sparkasseの例)
子ども用の緊急連絡カード(Nord-Ostsee Sparkasseの例)

● 法的な効力はありますか?

カード自体に法的な効力はありませんが、法的に有効な事前指示書や任意代理契約の存在を医療機関に伝えることができます。

● 誰が記載しますか?

多くのものは自分で記載できるようにできています。なかには、治療を行っている自分の掛かりつけの医師に記載してもらう形式のものもあります。

最終更新 Dienstag, 10 September 2019 12:00
 

大人も罹る手足口病 - 3大夏風邪の1つ -

日本でこの夏流行している手足口病は子どもの病気だと思っていましたが、大人も感染するということを耳にしました。あまり聞いたことがないのですが、本当でしょうか?予防接種はできるのでしょうか?

Point

  • 乳幼児に多いウイルス感染症
  • 大人にも感染します
  • 7月がピークの夏風邪の1つ
  • 飛沫中と、便中のウイルスが感染源
  • ほとんどは自然に治ります
  • 予防接種はありません

「手足口病」とは

● ウイルスが原因

コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71などの腸管ウイルス(Enterovirus)によって生じるウイルス感染症です。感染しても80%以上は無症状に経過します(ドイツのロベルト・コッホ研究所、RKI)。

● 夏から秋にかけて増加

手足口病(Hand-Fuß-Mund-Krankheit)は、日本では7月末頃がピーク(今年は例年に比べ患者数が増加)です。ドイツでは夏〜秋に感染が多くなります。

● 乳幼児に多い病気

4歳までの子どもに多く見られる病気で、2歳以下の乳幼児がほぼ半数を占めています。感染から発症までの潜伏期間(Inkubationszeit)は、3〜6日間で最長30日間になることも。

● 飛沫(ひまつ)と便を介して感染

主に喉からのウイルスによる飛沫感染で、さらに患者の便に排泄されたウイルスが、手や食物を介して経口感染することもあります。

● 手のひら、足の裏、口の中に発疹

口の中の小水疱(Bläschen)と、手のひら、足の裏、手や足の指と指の間に赤い発疹が現れます。発疹は手足の広範囲、肘、膝、おしりにみられることも。

● そのほかの症状

軽い発熱(約3割の患者)や頭痛があるほか、口内炎の影響で唾液(Speichelfluß)が増えたり、食事が取りにくくなります。

● 自然に治ります

ほとんどの場合は、治療をしなくても5〜7日間程度で自然に治ります。

● 手足口病を繰り返す?

一度感染して免疫ができていても、別のウイルスによる手足口病を発症することがあります。

夏風邪の1つです

3大夏風邪

手足口病 ヘルパンギーナ プール熱
症状 手のひら、足の裏、
舌や口の中の発疹
飲食で痛み
発熱、
のどの水疱
飲食で痛み
高熱、
のどの痛み、
目の充血、
まぶしい
原因 腸管ウイルス 腸管ウイルス アデノウイルス
感染 鼻やのどからの分泌物、
便からのウイルス接触
接触、飛沫
潜伏期 3〜 6(〜 30)日 2〜4日 2〜14日
発症年齢 多くは乳幼児 多くは乳幼児 15歳未満が多い
大人 まれにあり まれにあり まれにあり

● 3大夏風邪って?

①手足口病 ②ヘルパンギーナ(Herpangina) ③プール熱(咽頭結膜熱、Pharyngokonjunktivalfieber)は、いずれもウイルス感染症で、日本では3大夏風邪(Erkältung im Sommer)と呼ばれます。

● 冬の風邪と夏風邪のウイルス

原因となるウイルスが異なります。夏風邪ウイルスは高温多湿を好むタイプ(エンテロウイルスなど)、冬の風邪ウイルスは乾燥した冷たい温度を好みます(コロナウイルスなど)。

● 気温変化やエアコンによる体調障害

ドイツの家庭にはエアコン(Klimaanlage)がほとんどないためあまり問題になりませんが、日本の屋内では空調の影響で体調を崩し、のどの痛みなどの風邪症状を来すことがあります。ドイツでは朝夕の気温変化に注意。

大人の手足口病

● 疑ってみる症状

乳幼児だけではなく大人も手足口病を発症します。子どもが手足口病を患った後に、口内炎と手足に薄いぶつぶつが見られる、風邪のような感じ、関節や筋肉が痛むなどがみられる場合には、可能性があります。

● 大人では症状が重い

発疹の痛みは大人のほうが強く、時には足裏の発疹のため歩くと痛かったり、手の発疹の痛みでコンピュター操作に支障がでることもあります。

● 関節痛、筋肉痛も

大人では、関節の痛み、筋肉の痛み、寒気、全身倦怠感など、インフルエンザに似たような症状を呈することがあります。

妊娠中の手足口病

● 日本産婦人科医会の見解

「妊娠中に罹患することはまれで、発症した場合の詳しい分析報告はなく、胎児異常との明らかな因果関係を証明した報告はありません。ほとんどの場合、症状に応じた治療を行い、慎重な経過観察だけで済むものと考えられています」(2019年7月5日発表)。

● ロベルト・コッホ研究所(RKI)の説明

「エンテロウイルスはどこにでもいるため、妊娠中の人が接することもあり得ます。感染しても無症状か、発症はまれですが軽い症状を呈することも。仮に出産時に罹患している場合には、新生児にも感染して軽い症状を呈することも可能性として考えられます。非常にまれなものの重症化のリスクは生後2週間の間が高いとされています」(ドイツのRKIの解説)。

手足口病の予防

手足口病の予防と治療の基本

予防 予防ワクチンはありません
接触感染を防ぐ手洗いをしっかり
十分な睡眠
治療 特別な治療法はありません
水分の補給
刺激の少ない柔らかい食べ物を食べる
全身状態が改善すれば登園・登校可

● 予防接種はありますか?

手足口病には、有効な予防ワクチンがありません。そのため、夏風邪に感染しやすい人混みの多い場所は注意が必要です。子どもの体調が優れないときは、多くの人が出入りする場所に連れて行くのを控えることをおすすめします。

● 子どもが罹患したら

手足口病は乳幼児の病気と決めつけずに、自宅で患児の世話をする人も含め手洗い、うがいを念入りに行って感染に気をつけるようにしましょう。タオルの共有は避けてください。

● 感染源としての便中ウイルス

手足口病の症状が消失した後も便へのウイルス排泄は長期間(2~4週間)に続き、知らないうちに新たな感染源になることがあります。ドアノブから感染することもあるため、日頃から帰宅後、用便後、食前の手洗いをきちんと行いましょう。

手足口病の治療

● 特別な治療法はありません

通常の手足口病は自然に治る病気のため、特別な治療は必要としません。脱水が疑われるときは補液などの水分・電解質の補給、痛みに対する鎮痛薬など対症療法(symptomatische Behandlung)が行われます。

● 水分と軟食

お腹は空くけど口内炎の痛みから食事ができない場合があります。まずは水分補給に心がけ、食事には味に刺激が少ないスープ類や比較的柔らかい食べ物を用意しましょう。

● 危険な合併症も

まれにウイルスが中枢神経に達すると髄膜炎や脳炎などの合併症を起こすことがあります。高熱、頭痛、傾眠傾向、嘔吐などの症状がみられる場合には、すぐに医療機関を受診してください。

● 登園、登校停止期間

日本もドイツも基本的に「食事ができて元気がよければ登園・登校可能 」です。ドイツでの保健機関への届け出義務はありませんが、発熱や喉頭・口腔の水疱がある急性期は出席を控えます。

最終更新 Montag, 05 August 2019 18:17
 

気になる口臭の基礎知識

寝起きにパートナーから口臭を指摘され、ショックを受けています。最近は飲み会が続いているため胃の調子が悪いことも関係しているような気がしますが、ほかにどのような原因が考えられるでしょうか?

Point

  • 病的口臭の原因の大半は口腔内
  • 舌苔と歯垢への対応と予防が大切
  • 口の乾燥とストレスで生理的口臭が増します
  • 飲水、食事は生理的口臭を軽減
  • 全身疾患で生じる口臭にも注意

口臭(呼気臭)の原因

口臭(呼気臭)の原因

誰にでもある口臭
● 一般的なもの 起床時、空腹時、緊張、加齢
● ホルモン変化 妊娠時、月経時
● 食物、嗜好物、薬 ニンニク、アルコール、ビタミン薬
病気による口臭
● 舌・歯の病気 舌苔、歯周炎、歯垢
● 鼻・のどの病気 副鼻腔炎、扁桃腺炎
● 全身の病気 糖尿病、肝臓病、腎臓病、消化不良
心因性の口臭症 不安神経症、妄想

● 誰にでもみられる現象

口の臭い(ドイツ語でMundgeruch、Halitosis)が全くない人はいません(生理的口臭)。朝目覚めた直後、ひどい空腹時、口の中が乾いた状態のとき、過度の緊張やストレスを感じているときに口臭が強まります。

● 食事・嗜好品・治療薬による口臭

ニンニクやネギを食べた後、アルコールを飲んだ翌日には、何を食べたか周囲も気づく口臭が。喫煙家独特のヤニ口臭などもあります。服薬中の治療薬により、特徴のある呼気臭を感じることも。

● 口中に原因がある口臭、全身の病気と関係する口臭

歯周病、歯垢(しこう)、舌苔(ぜったい)など、口臭の90%以上は口の中(Mundhöhle)に原因があると言われています。のどや鼻の病気にも口臭がみられます。また、糖尿病による高血糖状態、飢餓時、肝臓や腎臓の不全状態、胃腸が悪く体内で異常発酵をしている際にも、それぞれ特徴的な口臭が発生することがあります。

● 自分だけが気になる口臭

生理口臭程度にもかかわらず、他人の素振りから自分の口は臭いのではないかと悩む「心理的口臭症」です。

口の中の病気

● 大半は口腔内が原因

口臭のほとんどは、舌苔、歯垢、歯周炎など口腔内の病気が原因となっています。

● 臭い成分「硫黄化合物」

前記の病変からは腐ったような臭いがする揮発性硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)を発生します。

● 舌苔 Zungenbelag

舌の表面に白く付着したように見える舌苔。細菌と口内粘膜のかす、食物中のタンパク質からできています。

● 歯垢 Zahnbelag、Plaque

食べかすの中で細菌が増殖してできる粘着性の黄白色物質で、ガスを発生します。次第に歯石(Zahnstein)となり、歯周病(Parodontitis)を引き起こします(本誌 Nr. 1014号「ドイツ歯科事情」を参照)。

● むし歯(う歯) Zahnkaries

歯の傷に細菌と食べ物かすが入り込むとガスを発します。歯根部まで侵されると強い悪臭を発生します。

耳鼻科の病気

● 副鼻腔炎(蓄膿症) Sinusitis

鼻腔は口腔と中で繋がっていて、嫌な匂いの膿を含む鼻汁が口腔内に流れ落ち、口臭を引き起します。

● 扁桃腺炎 Tonsillitis

扁桃腺の表面にある穴に、細菌の死骸や食べかすなどが溜まったのが「におい玉」(膿栓:Tonsillenstein、Tonsillolith)です。生臭い下水のような臭いがします。

口の乾燥と口臭

● 唾液(Speichel)の役割

口の中が乾燥(Mundtrockenheit、Xerostomie)すると、唾液の洗浄作用、抗菌作用、組織の修復作用の働きが弱まり「生理的口臭」が増加。口を開けて眠ったり、水分を長く摂っていないときも口臭が強くなります。

● 口臭と食事の関係

口臭は寝起きが最も強く、昼食や夕食の前の空腹時にも増加。食事をすることで口臭は減ります。

口臭の強さの日内変動

口臭の強さの日内変動

● 高齢者の唾液減少

唾液の分泌量は1日に0.5〜1.5ℓです。唾液量は30代をピークに40歳以降は減少し、高齢者になると 0.5ℓ程度まで少なくなります。

● ストレスによる唾液減少

長期のストレス下では唾液量が3割近く減少。また、過度な緊張状態のときにも唾液分泌が減少します。

● 治療薬による唾液減少

唾液量を減らしドライマウスの原因になる治療薬もあります。よく使われているのは、抗ヒスタミン薬(花粉症)、抗コリン薬(腹痛)、抗うつ薬などです。

女性ホルモン変化と口臭

● 月経期間、妊娠中の口臭

月経期間中と排卵日の前後で口臭が増すことがあります。生理中は唾液量が減ることが関係するといわれています。月経サイクルに伴う口腔の揮発性硫黄化合物の量については、必ずしも一定の見解がないようです(1979年の医学専門誌のJ Inter Med Res、2018年のInt J Clin Prev Dent)。また、妊娠中の口臭が増すのは、唾液の分泌が変化したり、歯肉の炎症が起こりやすくなるためと推測されています。

臭いから疑われる病気

● 甘酸っぱい呼気

飢餓の状態、高血糖で糖代謝がうまく回転しないとき、極端なダイエット時には体の脂肪がエネルギー源として使われケトン体という物質を生成するため、甘酸っぱいアセトン臭の口臭(呼気臭)がみられます。

● カビ臭い口臭

肝機能が低下すると、肝臓で分解されるはずの物質を代謝しきれずにカビのような口臭が現れることも。

● 卵が腐った臭い

胃潰瘍、十二指腸潰瘍などに伴う消化不良で、消化されない食物が胃腸の中で腐敗し臭いが血流を介して肺から呼気に排出されることがあります。

● 腐った卵とニンニクが混ざった臭い

肝機能が衰えた、肝不全末期でみられる臭いです。

● アンモニア臭、尿臭

腎機能が低下して尿毒症の状態のときにみられます。

口臭の予防と対策

口臭予防のポイント

• 朝起きがけに水一杯
• デンタルフロスで歯垢、歯石予防の手入れを
• 少量でも朝食を
• 快眠、快便が基本
• 過緊張の状態を減らす
• アルコールは程々に
• 口臭を気にするなら禁煙
• ニンニクを使った料理は、翌日の予定を考え要検討

● 口腔ケア

歯垢、歯石予防の日常の手入れにはデンタルフロス(Dental floss、Zahnseide)が有用(本誌 Nr. 1096号「ドイツ歯科事情」)、舌苔の除去にはガーゼの利用が便利だと言われています。年1回の歯科クリーニングも大切です。

● 水分と軽食

朝のうがい、飲水、日中でも水を時々飲み、口の中が乾燥しないようにします。朝食や日中の軽食も唾液の分泌を促し生理的口臭を改善します。

● 十分な睡眠

十分な睡眠はストレスへの対応力を増します。定期的なスポーツは気分転換によるストレス解消にも有用です。

最終更新 Freitag, 05 Juli 2019 18:31
 

日独の医療の仕組み -違いが分かると「なぜ?」も理解できる-

ドイツの公的疾病保険に加入しています。日本で受けた検査をドイツでも受けようとしましたが、保険が適用されないと言われました。知人はドイツで盲腸の手術をした後、すぐに退院する話になり困惑したようです。日本とドイツの医療の違いが分からず、困っています。

Point

  • 日本では1961年に健康保険ができました
  • 日本では原則的に保険収載項目のすべてが保険適用となります
  • ドイツでは保険適用に枠があります
  • 日本の健康保険制度には、多額の公費が投入されています
  • ドイツでは、主に保険料で成り立っています
  • 日独で「サービス」の考え方に差があります

日本の健康保険、ドイツの疾病保険

● 呼び名に当時の厚生省の意気込みが

ドイツから医学教育、医療制度、医学用語(例えば、カルテ)などを取り入れた日本ですが、保険制度の呼び名はドイツの「疾病保険」(Krankenversicherung)に対し、日本では厚生省が「健康保険」と定めました。

● 1961年にできた日本の健康保険制度

日本で国民皆保険制度が設立したのは1961年。①すべての人が加入 ②どこでも自由に治療を受けられる ③質の高い治療を少ない経済負担で享受 ④この制度維持に国のお金が投入される、という画期的な枠組みが今日に至るまで維持されています。

● 日本ではどこの医療施設でも治療が受けられる

長い待ち時間を除けば、日本ではどこの医療施設でも自由に受診できます。ドイツの公的疾病保険(法定疾病保険、GKV)では、通常「かかりつけ医」(Hausarzt/-ärztin)を受診する仕組みになっています(ドイツニュースダイジェスト1049号参照)。

● 保険適用の範囲の違い

日本では保険収載された検査、薬は原則的にすべて保険が適用されます。ドイツではすべてにおいて公的疾病保険が適用される訳ではありません。プライベート疾病保険(PKV、ドイツニュースダイジェスト1051号参照)では、契約条件・内容によって適用範囲が異なる場合があります。

● 公費による制度維持

年々増大する医療費にもかかわらず、日本の健康保険システムは公費の投入に支えられて維持されています。ドイツでは公費負担の割合が5%で、多くが保険料(Beitrag)で維持されているのに対し、日本では40%と多大です。

日本とドイツの公費投入の比較

日本とドイツの公費投入の比較
(国の総医療費に占める公費投入の割合)

新薬とオリジナル製剤

● 新薬を使いやすい日本

日本では発売後10年未満の比較的新しい薬の占める割合が約50%、ドイツでは約10%です。インフルエンザ治療薬のタミフルが発売された当時、世界の使用量の75%を日本が占めていました。

新薬とジェネリック薬の比率

新薬とジェネリック薬の比率
(日本でも最近はジェネリックが増えています)

● ジェネリック医薬品の使用量

医薬品全体に占めるジェネリック薬の比率はドイツが約85%、日本は約25%で、厚生省は比率を上げる努力をしています。日本では医師も患者もオリジナル薬を好む傾向(厚生労働省の「後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査 報告書」より)。ドイツの公的疾病保険では、治療は基本的にジェネリック薬が主体です。

入院日数、医師の数

● 入院日数が長い日本、短いドイツ

2017年のOECD(経済協力開発機構)の統計によると、入院日数は日本(平均16日)が世界でも長く、ドイツ(平均8日)の倍です。ドイツの病院で入院後すぐに退院する印象を受けるのは、このためかもしれません。

● 医師数と女性医師の比率

医師の数は住民1000人当たりドイツは4.2人いるのに対し、日本は2.4人と少なめです。特に女性医師の割合が、世界でも極端に少なくなっています。

世界各国の女性医師の比率

世界各国の女性医師の比率
(OECDの図を改変)

健康診断(Vorsorgeuntersuchung)

● 健康診断が普及している日本

企業検診、市町村健診、婦人科健診、がん検診、メタボ健診など、種々の健康診断制度がある日本。企業や市町村からの費用負担や補助がなされているものが少なくありません。

● ドイツの健康診断

ドイツでも乳がん健診、産業医による従業員の健康チェック、一定年齢時の健康診断などを受けられます。ただし、採血検査項目などは日本に比べて少なめです。病気に伴う検査ではないため、プライベート疾病保険では契約条件によって扱いが異なってきます。

日独の専門医

● ドイツは公的疾病保険と連動

ドイツの医療は専門医制度によって成り立っています。公的疾病保険と連動して運用され、診療報酬とも関係しています。日本の専門医は、その身分、処遇、標ひょうぼうか榜科、診療報酬上の規定が、必ずしも定まっているわけではありません。

● 日本では、最近まで学会が管理

ドイツの専門医資格は医師全員が加盟義務のある医師会(Ärztekammer)が研修規定を定め認定をしています。日本では認定・更新基準を作成する日本専門医機構がその役割を担うことになりましたが、最近までは学術機関の各学会が専門医の認定をしてきました。

サービスへの期待

● 日本では当然でも、ドイツでは……

日本とドイツでは、サービスに対する捉え方に差があります。日本では当然という尺度からみると、ドイツの医療機関は「受付の態度がそっけない」「あまり細かい世話をしてくれない」という印象に繋がりかねません。

● 必要なことがなされている

診断や治療に必要な本質から考えると、ドイツの医療は基本的なことも含めきちんと行われていますので、ご安心ください。

変化する大学の役割

● 白い巨塔とも言われた時代

かつて医学部を卒業した日本の医師のほとんどが大学の各診療科の医局に所属し、研修や研究に従事してきました。医局員の関連病院のポストへの采配などの人事権を持つ臨床系の医学部教授は、ドイツに比べて大きな力を持っていました。

● 過疎医療への医師派遣など

日本では医師不足に陥りやすい地域でも大学から医師を交互に派遣し、地域医療が成り立っていた側面もあります。最近は大学の医局に残る医師数に変化があり、辺地の医療に支障がみられる診療科もでてきています。

最終更新 Montag, 10 Juni 2019 17:31
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
13 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作