特集


フォトコンテスト2016受賞者発表!

ニュースダイジェスト主催フォトコンテスト2016受賞者発表!

フォトコンテスト2016日常のふとした発見から、欧州ならではの伝統と歴史を切り取ったものまで、各自の解釈に基づく多くの力作が届いた、ニュースダイジェスト主催のフォトコンテスト2016、いよいよ受賞者の発表です。審査員によると今回は例年以上にレベルが高く、選考が非常に難しかったとのこと。では応募者の皆さんの思いがこもった作品を早速、見ていきましょう。

テーマ「海外生活の一コマ」

王冠 マチュア部門大賞

「見て!!」
クリチンスキ グジェゴジュさん英国

「見て!!」クリチンスキ グジェゴジュさん

息子の2歳の誕生日に、家族で彼の大好きな蒸気機関車に乗りに行ったときに撮影しました。初めて聞く汽笛の音にワクワクしている表情がガラス越しに見えているところが、とても気に入っています。思い出に残る写真をこれからも撮っていけたらと思います。

審査員コメント

汽車の窓から外を見る男の子の本当に幸せそうな顔が窓に映っていますが、この表情が作品の主役ですね。喜びと期待に満ちた様子が見事に捉えられています。親御さんとしても誇れる一枚ではないでしょうか。 by Canon Europe

大賞 キッズ部門大賞

「負けた~」
加藤 仁菜さん(7歳)英国 

「負けた~」加藤 仁菜さん(7歳)

ロンドン日本人学校の運動会で、白組の私は勝ちました。負けてしまった、赤組のお兄ちゃんとお友だちは、芝生に寝転んで悔しがっていました。大賞に選ばれたと聞いてびっくりしたけれど、すごくうれしかったです。これからは自分のカメラで、お友だちや家族の面白い写真をたくさん撮りたいです。

審査員コメント

小さなフォトグラファーの視点で世界を見つめ直すのは新鮮ですね。疲れ切った少年たちのうちの一人の妹さんによって撮影されたという点に興味惹かれました。才能ある妹さんによって、非常に親密な瞬間が捉えられています。 by Canon Europe

大賞 マチュア部門特別賞

「お誕生日おめでとう!」
関根 祥二郎さんイギリス 

「お誕生日おめでとう!」関根 祥二郎さん

カメラ歴は50年程です。王室の公式行事には、英空軍アクロバット・チーム「レッド・アローズ」のフライパスがあるので、以前にも撮ったことがあります。エリザベス女王90歳誕生日の今回は、今までの失敗と経験が生かされ、タイミング良く撮れたと思います。

審査員コメント

この作品は要点を押さえ、構図もほぼ完ぺきです。あっという間に飛び去るレッド・アローズと、スマートフォンを構える観客の姿が絵になっており、煙とユニオン・ジャックの色彩も鮮やか。新聞の1面にも使えそうです。by Canon Europe

「夏の日のお散歩」
竹野 佑哉 さんドイツ

「夏の日のお散歩」竹野 佑哉 さん

大好きなWürzburg Residenz の庭園。夏の日差しが始まった6月頭、いつもの散歩道でカモのカップルに遭遇。夏を待ちわびていた者同士、しばらく一緒にお散歩。初夏を感じたひとときでした。これからも何げない風景を撮っていこうと思います。

審査員コメント

カモ目線のローアングルから写した構図で、カモの背景に広がる淡い緑と空の描き方が秀逸ですね!公園の小道と木立がどこまでも続き、風景の奥行きを感じさせてくれる、空間を見事に表現した一枚です。 by JSTV

「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」
車田 和寿 さんドイツ

「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」車田 和寿 さん

いつも通っている橋から見えるドレスデンの街並みです。ライトアップされた建物がエルベ川に映り、想像を超える美しさで時間が過ぎるのを忘れるくらい撮影に夢中になりました。写真を選んで頂き、皆様にご覧頂ける事を光栄に思っております。

審査員コメント

入賞、おめでとうございます! 今年の応募作品は、まるで自分がそこにいて風やまわりの音を感じながらカメラのファインダーを覗いているような気持ちになる素敵な作品が多く、選考が非常に難しかったです。日没時は一瞬で表情を変えます。空や雲の色、ドレスデンの荘厳な建物と優美な街並みに、街灯の柔らかさやエルベ川に映る景色、構図も素晴らしく、すべての一瞬を凝縮したとても美しい作品です。 By Steigenberger Frankfurter Hof

「散歩道のポピー」
車田 祐紀 さんドイツ

「散歩道のポピー」車田 祐紀 さん

自宅近くの散歩道で、一面のポピー畑を見つけ、すぐに好きなモネの絵画を思い出しました。これを写真に収めたいと、太陽が沈む頃を狙って数日通って撮影しました。夕日に照らされたポピーがとても綺麗で印象的でした。今回の入賞を励みに、また楽しく写真を撮り続けたいです。

審査員コメント

手前のポピー、夕日に暮れなずむ街並み、そして沈みゆく夕日を同時に捉えた傑作。夕日を真正面に据えた構図からは、写真に内包された世界では太陽が全ての光源であり、太古の昔からこのような風景が広がっていたかのような壮大なスケールを感じました。夕日に照らされたポピーのだいだい色と、花茎の緑のコントラストも美しい。 By Sunstar

「夏、ネッカー川のほとりにて」
佐藤 守 さんドイツ

「夏、ネッカー川のほとりにて」佐藤 守 さん

クラシックな建物の脇を走るテュービンゲンの象徴で、学生たちがボートに乗り、涼をとっている。色鮮やかなマリーゴールドがこれを臨み、観光客を出迎える。炎天下にもかかわらず、夢中になりシャッターを切りたくなる、そんなお気に入りの場所からの1枚。

(Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット)

サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞

「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」
高畠 啓輔 さんドイツ

「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」高畠 啓輔 さん

6月末にミュンヘンのハッカーブルッケで撮影した一枚です。夏らしい青空と鉄橋の上で、友人とビールを飲みながら語らう様子は海外ならではだなと思い、普段から鞄に忍ばせているカメラで撮影しました。入賞することができ、今はうれしさでいっぱいです。

審査員コメント

この写真は、私に非日常的なワンシーンを想起させ、語りかけてきました。写真は、生物である人物と無生物である橋の影絵のようです。鉄鋼の冷たさと、人物が向き合って楽しそうにお喋りしている暖かな雰囲気のコントラスト。この二人が私には世界の基準や義務から解き放たれているように思えました。彼らはこのフレームの中でとても自由なのです。自由の素晴らしさを切り取った一枚。By Land Gut Höhne

キッズ部門入賞

「森のナメクジの散歩」
ハス 仁菜 さん(4歳)英国 

「森のナメクジの散歩」ハス 仁菜 さん(4歳)

雨の降った翌日、「オバケの森」で地面に目を向けるとツヤツヤぽってりとしたナメクジたちが。それを見つけて遠巻きにキャーキャーいう娘が、友達から貸りて初めての一眼レフを持つと、不思議とグッとナメクジに近づいていたのがとても印象的でした。

審査員コメント

虫の息吹、枯葉の音、森の香りが漂ってくるような作品で、独特の世界観があります。慣れないカメラと見慣れない生きものへの興味が五感を鋭敏にさせたのでしょう。そこには構図・フォーカス・光といったうまく撮ろうとする意識がなく、あるのはただ「オバケの森でのドキドキ」。無意識の意識が捉えた絶妙な奇跡の一枚です。 By Distel Bioladen

キッズ部門入賞

「きれいなお花」
関野 由苗 さん(8歳)ドイツ 

「My Sisters」 ピラヤ 治美さん

入賞できてとってもうれしいです! これはお友達の庭にあったお花で、とてもキレイだったので選んで並べてみました。本当はもう一枚別の写真がありママはそっちの方が良いよと言ったけど、私は自分で決めた方にしました。本当にありがとうございました。

審査員コメント

入賞おめでとうございます! 花と同じ高さに目線を持ってきて、しっかりと花の輪郭を捉えていますね。背景の緑色が、花の赤や濃いピンク色をうまく引き立てています。 夏の太陽の光を受けた、鮮やかな色彩が印象的な作品です。 By BOOKstore NIPPON

審査員総評

今年も素晴らしい作品が勢ぞろいし、大変審査の難しいコンテストでした。マチュア部門では、構図など技術的な面が洗練されていることに加え、写真の背景にあるストーリーを感じさせる作品が多く、見るものに訴える力を持つハイレベルな作品が集まりました。キッズの作品についても、大人とは異なるピュアな視点で世界を切り取っており、才能溢れる注目すべき作品が数多くありました。 by Canon Europe

受賞者と賞品

    大賞・特別賞

  • マチュア部門大賞 :「 見て!! 」 クリチンスキ グジェゴジュさん(英国)
    Canon Europe より
    デジタルSLR カメラ Canon EOS 750D レンズ:EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
  • キッズ部門大賞:「 負けた~」 加藤 仁菜さん(英国)
    Canon Europe より コンパクトデジタルカメラ Canon IXUS 175
  • マチュア部門特別賞 : お誕生日おめでとう! 」 関根 祥二郎さん(英国)
    Canon Europe より インクジェット・フォトプリンター Canon PIXMA MG6850
  • ドイツマチュア部門入賞

  • 「夏の日のお散歩」 竹野 佑哉 さん
    NHK Cosmomedia (Europe) Ltd. より JSTV無料視聴2カ月分
  • 「散歩道のポピー」 車田 祐紀 さん
    Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット
  • 「夏、ネッカー川のほとりにて」 佐藤 守 さん
    Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット
  • 「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」 車田 和寿 さん
    Steigenberger Frankfurter Hof より THE SPA のご利用券
  • 「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」 高畠 啓輔 さん
    Land Gut Höhne より食事券
  • ドイツキッズ部門入賞

  • 「森のナメクジの散歩」 ハス 仁菜 さん
    Distel Bioladen より 元気おやつセット
  • 「きれいなお花」 関野 由苗 さん
    BOOKstore NIPPON より 子ども向けの本

受賞作品は日本語テレビ局 JSTV で、2017年1月より順次放送予定

スポンサー

  • スポンサー
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 10:44
 

ドイツのクリスマス・マーケット

ドイツのクリスマス・マーケット

Nürnberg ニュルンベルク

17世紀から続くクリスマスの町の人気マーケット Nürnberger Christkindlesmarkt

ニュルンベルク

ニュルンベルクのクリスマスマーケットの名前に付けられた「幼児キリスト(Chiristkind)」は、ドイツではクリスマスの夜にプレゼントを持ってくる存在。ニュルンベルクでは、市民から選ばれた女性が幼児キリストになり、クリスマスマーケットの開場宣言をする役目を果たしている。ニュルンベルクは、蜂蜜や香辛料を練りこんだ生地を焼いたレープクーヘン(Lebkuhen)というクッキーが名物で、クリスマス用に作られた缶入りのものはお土産に最適。

11月25日(金)~12月24日(土)10:00~21:00
クリストキントによる開会式: 11月25日(金)17:30
12月24日(土)10:00~14:00
Hauptmarkt
www.christkindlesmarkt.de

Stuttgart シュトゥットガルト

豪華で個性的な屋根飾りがメルヘンチック
Stuttgarter Weihnachtsmarkt

シュトゥットガルト

バーデン=ヴュルテンベルク州のシュトゥットガルト。州都らしく、大規模のクリスマスマーケットで、市庁舎の窓はアドヴェンツカレンダーになっている。この窓に隠されているのは市区の紋章。12月1日~23日まで一つずつ窓が開き、この紋章の市区によるコンサートが市庁舎の階段で開かれる仕組みだ。また、このクリスマスマーケットの最大の魅力は個性的なブース。細部にもこだわっている屋根飾りを見るために訪れる人も多い。

11月23日(水)〜12月23日(金)月〜土10:00〜21:00 、日11:00 〜21:00
11月23日(水)17:00〜21:00
12月17日(土)10:00〜22:30
Marktsplatz, Schlosssplatz, Schillersplatz, Karlsplatz
stuttgarter-weihnachtsmarkt.de

Augsburg アウクスブルク

市庁舎前広場で天使の演奏を聞きたい
Augsburger Christkindlesmarkt

アウクスブルク

商業都市として栄えたアウクスブルク。街中にはいつくかクリスマスマーケットが、週末に訪れるなら市庁舎前広場(Rathausplatz)がおすすめ。市庁舎のバルコニーでは、町の人々による「天使の演奏(Engelesspiel)」があるからだ。市庁舎を仕掛け時計に見立てて、町の子どもを中心に、かわいい天使の格好をした人たちがバルコニーに現れる。この天使の演奏は、クリスマスマーケット開催期間中の金~日18時から。市庁舎前広場では大きなろうそく立て(ピュラミーデ)も必見。

11月21日(月)~12月24日(土)日~木10:00~20:00 金土10:00~ 21:30
11月21日(月)18:00~22:00
11月25日(金)10:00~24:00
12月23日(金)10:00~22:00
12月24日(土)10:00~14:00
Martin-Luther-Platz, Philippine-Welser-Str.,
Maximilianstr., Moritzkirche, Rathausplatz

augsburgerchristkindlesmarkt.com

Dresden ドレスデン

クリスマスのお菓子、シュトレンが生まれた町
582. Dresdner Striezelmarkt

ドレスデン

ニュルンベルクと並ぶ歴史あるクリスマスマーケット。ドライフルーツがたっぷり入った乾いたクリスマスケーキ、シュトレンが生まれた町で、1500年ごろから売られていたという。ドレスデンはザクセン選帝侯のもとで栄えた町で、アウグスト強王は1730年に2万人もの客を招待し、100人で8日間かけて1.8トンのシュトレンを作らせたと伝説が残されている。それにちなみ、クリスマスマーケットの時期に毎年シュトレン祭りが開かれている。

11月24日(木)~12月24日(土)10:00~21:00
11月24日(木)16:00~21:00、12月9日(金)10:00~23:00、
12月24日(土)10:00~14:00
シュトレン祭り: 12月3日(土)10:00~
Altmarkt
www.dresden.de/striezelmarkt 
※このほか市内11カ所でマーケットを開催。詳細は www.dresden.de 参照

Bamberg バンベルク

旧市庁舎のクリッペは必見
Bamberger Weihnachtsmarkt

バンベルク

11月24日(木)〜12月23日(金)月〜土9:30〜20:00、日 11:00 〜20:00 Maximiliansplatz
www.weihnachtsmarkt-bamberg.de

Hamburg ハンブルク

洗練された港町のクリスマス
Weihnachtsmarkt Hamburg

ハンブルク

11月21日(月)~ 12月30日(金)
Rathausmarkt, Jungfernstieg, Überseeboulevard, Gänsemarkt, Spielbudenplatz ほか
※期間、会場などの詳細は下記ウェブサイト参照 www.hamburg.de/weihnachtsmarkt

Berlin ベルリン

厳かなものからモダンなものまで
Weihnachtsmärkte in Berlin

ベルリン

11月21日(月)~2017年1月1日(日)
Alexanderplatz, Gendarmenmarkt, Roten Rathaus,
Altstadt Spandau ほか

※期間、会場などの詳細は下記ウェブサイト参照
www.weihnachteninberlin.de

Dortmund ドルトムント

45mのツリーに4万8000のライト
Dortmunder Weihnachtsmarkt

ドルトムント

11月17日(木)~12月30日(金)
月~木10:00~21:00、金土10:00~22:00、日12:00~21:00
12月24日10:00~14:00、
12月26日12:00~21:00 11月20日、12月25日は休み
Hansaplatz, Alter Markt ほか
www.dortmunderweihnachtsmarkt.de

Düsseldorf デュッセルドルフ

州都らしくきらびやかで華やか
Düsseldorfer Weihnachtsmarkt

デュッセルドルフ

11月17日(木)~12月23日(金)日〜水11:00~20:00、金土11:00~21:00
11月20日は休み
Marktplatz, Heinrich-Heine-Platz, Flinger Straßeほか
www.weihnachtsmarkt-duesseldorf.com

Köln ケルン

荘厳なケルン大聖堂が見守る
Kölner Weihnachtsmarkt

ケルン

11月21日(月)~12月23日(金)
日〜水11:00~21:00、木金11:00~22:00、土10:00~22:00
Kölner Dom, Neumarkt, Rudolfplatz, Altstadtほか
www.koelnerweihnachtsmarkt.com

Frankfurt フランクフルト

国際金融の中心地も心温まる空気に
Weihnachtsmarkt in Frankfurt

フランクフルト

11月23日(水)~12月22日(木) 月~土10:00~ 21:00、日11:00~ 21:00
Römerberg, Paulsplatz, Mainkai ほか
※詳細は下記ウェブサイト参照
www.frankfurt-tourismus.de

Annaberg アナベルグ

2015年のクリスマス市チャンピオン
Annaberger Weihnachtsmarkt

アナベルグ

11月25日(金)~12月23日(金) 月~木10:00~19:00、金~日10:00~20:00
Marktplatz
www.annaberg-buchholz.de/weihnachtsmarkt

Bremen ブレーメン

ヴェーザー川沿いのメルヘンの町
Bremer Weihnachtsmarkt

ブレーメン

11月21日(月)~12月23日(金)
月~金10:00~ 20:30、土10:00~ 22:00、日11:00~20:30
Marktplatz、Schlachte
www.bremer-weihnachtsmarkt.de

Rothenburg ローテンブルク

神話から生まれたライテレがやってくる
Rothenburger Reiterlesmarkt

ブレーメン

11月25日(金)~12月23日(金) 月~木11:00~19:00、金~日10:00~20:00
Marktplatz
www.rothenburg.de/messen-maerkte/weihnachtsmarkt

最終更新 Montag, 21 November 2016 14:50
 

ドイツのクリスマスの伝統と今

ドイツで過ごす聖なる季節 - クリスマスの伝統と今

クリスマスキリスト教が生活に根付く欧州で、イエスの生誕を祝うクリスマスは1年の中でも特別なイベント。シーズン目前の今号では、英国とドイツの過ごし方を徹底比較!その祝い方は国や地域によって様々だが、クリスマスにまつわる伝統文化や風習からは一様に、身近な人の幸せと平和を願う市民の顔が見えてくる・・・・・・。(ニュースダイジェスト編集部)

どう過ごす? 今年のクリスマス

今年の24日のディナーはロースト・ビーフ!我が家は教会に行く習慣はなく、24日にクリスマス・ツリーを飾り、17時以降は子供部屋でベルの音を待ちます。ベルが鳴ると、リビングにはプレゼントとディナーの準備ができていて、プレゼントを開けたり、食事をしたり、家族とゆっくり過ごします。プレゼントの包装紙は、26日まで片付けずにそのまま。だって、その方が雰囲気あるでしょ?
S・A(バイエルン州出身のドイツ人学生)
昨年まで暮らした日本には、ドイツのように4週間も前からクリスマスを心待ちにする雰囲気がなかったので、この時期はホームシックになっていました。でも、日本でお正月を一緒に祝う人を得て、過ぎ行く年と新しい年に想いをはせる時間を持てるようになってからは、「同じだ」と思えるようになりました。今年の過ごし方はまだ決めていませんが、大切な人たちに感謝を伝える季節を存分に楽しみたいです!
L・J(日本在住経験のあるアーヘン出身のドイツ人)
今年はモロッコでクリスマスを過ごします!家族と過ごすクリスマスは、それはそれで良いものだけど、プレゼントの準備や当日の段取り、親族へのあいさつ回りと、ストレスも少なくない。子供たちは自立したし、孫ももう大きくなったので、プレゼントは商品券を贈れば文句も出ない。後は気ままに休暇を楽しむため、ここ数年は夫婦で旅に出ています。
M・S(デュッセルドルフ在住の会社員)

クリスマスの過ごし方

クリスマスのスケジュール
4週間かけてクリスマス・ムードを盛り上げる

クリスマスの4週前の日曜の朝、4本のろうそくを飾り付けたアドヴェンツ・クランツ(リース)の1本目に火を点けて、クリスマスへのカウント・ダウンが本格的にスタートする。12月1日~24日まで、毎日1つずつ小さなプレゼントをもらえるアドヴェント・カレンダーも欠かせないアイテムだ。ドイツでは、「アドヴェント(降待節)」の1カ月こそが、クリスマスの醍醐味。そして、日本からの観光客の期待を裏切るように12月24日の午後から26日までのクリスマス本番は、街中が静まり返る。交通機関は間引き運行、一部地域では運休。店のシャッターは固く閉ざされ、クリスマス・マーケットも終わっているところがほとんど。皆、家族や大切な人たちと、温かい部屋の中で特別な時間を過ごしている。12月24日は、朝から教会を訪れたり、夕方から始まるプレゼント交換や食事を楽しむ「Bescherung(贈り物)」の時間の準備をする。意外にも、家庭用のクリスマス・ツリーの飾り付けもこの日に行うことが多い。25日の朝食も大切な家族の行事。レストランやホテルを予約する家庭もある。24、25、26日は、日本の三が日のような感覚で、親戚へあいさつへ行ったり、家でゆっくり過ごす。クリスマスには欠かせないクラシック音楽と言えば、バッハの「クリスマス・オラトリオ(BWV248)」。

ドイツのクリスマス

クリスマスの食事
肉とシュトレンとグリュー・ワインと

クリスマスのメイン・イベントとなる12月24日のディナーのメイン・ディッシュは、ガチョウや鴨のロースト、いつもよりもご馳走感のある牛肉料理が人気で、北部ではコイ料理(カルプフェン・ブラウ)が定番という地域もある。「ソーセージとジャガイモ・サラダ」と、いつものメニューでクリスマスを祝う家庭も。アドヴェント期間中は、焼き菓子もいっぱい。家庭で作るクッキー「プレッツヒェン」、香辛料の効いた「レープクーヘン」やジンジャー・ビスケットの「シュペクラティウス」、三日月型の口溶けなめらかなアーモンドのビスケット「バニラキプフェル」など、家庭でも職場でも、常時、焼き菓子やチョコレートに手を伸ばせるような「ヴァイナハツ・テラー」で来客をおもてなし。ドイツのクリスマス・ケーキ「シュトレン」は、ドライ・フルーツとマジパンたっぷりのどっしりとした焼き菓子。薄くスライスして、クリスマスまで少しずつ食べ進めるのだが、だんだんと味がなじんでいくのが分かる。クリスマスの代表的な飲み物はあつあつの「グリュー・ワイン」。凍てつくような寒さがこたえる夜のマーケット探索で身体を温めるには、これが一番。温かいアイヤープンシュ(エッグノック)も、お試しあれ。カップはデポジット制だが、屋台や街ごとにデザインが違うので、色々集めるのも楽しい。

ドイツのクリスマス

クリスマス・プレゼント
プレゼントをもらうチャンスが2度来る!

12月に入ると毎日、アドヴェント・カレンダーで小さな贈り物を楽しむドイツだが、12月のプレゼント攻勢はそれだけに留まらない。12月6日は、紀元270年ごろ、貧しい者たちに施しを与えたとされる聖人ニコラウスの日。サンタクロースのモデルとなった人物とも言われており、子供たちはこの日、靴下を下げてニコラウスからのプレゼントを待っている。一部地域では、クネヒト・ループレヒトという強面の従者も、ニコラウスと一緒に子供たちの前に現れ、良い子にはプレゼントを、悪い子にはクネヒト・ループレヒトからのお仕置きがあるという、日本の「なまはげ」的な演出も。そして、24日の夜には、クリストキント(幼児キリスト)というクリスマスの天使からプレゼントが贈られる。24日に来るのが、クリストキントだったり、ヴァイナハツマン(いわゆるサンタクロース)だったり、地域や家庭によって違いがあるのもドイツの特色だろう。質素な倹約家というイメージのあるドイツ人だが、この時期は財布のひもがゆるくなる。ドイツ小売業連盟(HDE)は、今年の1人当たりのプレゼントの予算は昨年から40ユーロアップし、500ユーロになると予想している。大切な人へプレゼントを準備するのは、楽しみでもあり、プレッシャーでもあるようで、近年はデパートや通販の商品券の人気も高まっている。

ドイツのクリスマス

クリスマスの風景
ドイツ全土が大小のクリスマス・マーケットで彩られる

ドイツのクリスマスの風景は、クリスマス・マーケットなしには語れない。大都市のマーケットだけでも2500以上を数え、自治体の大小を問わずドイツ全土にマーケットが立っている。一番有名なニュルンベルクの「クリストキンドレスマルクト」は、毎年200万を越える訪問者を数えるほどの人気だ。ドイツの冬を明るくロマンティックに彩るマーケットは、長い冬を越すために必要不可欠な市民の心の支えでもある。マーケットや教会には、キリスト生誕の馬小屋を人形で再現した「クリッぺ」も出現する。家庭用のミニチュア・サイズのものもあり、ジオラマのような本格的な装飾をほどこす人も。くるみ割り人形やスモーク人形、クリスマス・ピラミッドなど、木製のクリスマス用装飾品は職人の手仕事が光る品質の良さから、国内外で根強い人気を誇る。また、クリスマス・ツリー発祥の地と言われるドイツではこの時期、約3000万本のツリー(生の木)が出荷される。伝統的なオーナメントは、りんご。そしてりんごを模したガラスや陶器で出来た球体(クーゲル)。ツリーは1月6日の公現祭までリビングや庭に飾られる。その後は、英国と同様、道端に放置され、ごみ収集業者が回収。2階より上の階の住人がツリーをバルコニーや窓から投げ捨てるのも許されているとのこと。頭上注意!

クリスマス・マーケット、クリッペ、くるみ割り人形

クリスマス休戦の奇跡「1914年12月25日」
Christmas Truce / Weihnachtsfrieden

クリスマスは奇跡を起こす時間。誰もが幸福と平和を想い、「クリスマス・キャロル」のスクルージが最後に心を入れ替えたように、隣人にとって少しでも良い人間でありたいと願う。それは、絶望の中で迎えた1914年のクリスマスでも同じだった。

1914年7月に勃発した第一次大戦は、短期決戦を想定していたドイツの目論見が外れ、また、「クリスマスは故郷で過ごせるだろう」という兵士たちの願いむなしく、フランス・英国との西部戦線、ロシアとの東部戦線ともに泥沼の持久戦に突入していた。

12月24日、西部戦線。塹壕(ざんごう)の中で夜を明かそうとしていた英国兵は、ドイツ語で歌われる「きよしこの夜」を耳にする。戦場で声を発することは、敵に自分の居場所を知らせる危険な行為。すぐに攻撃を受けることになりかねないが、このときは違った。銃弾のかわりに、英語で歌う声がドイツ兵に届いたのだ。戦争に疲れきっていた両軍の兵士は、武器を置き、顔を出す。お互いの距離を縮め、ついには一時的な休戦が実現したのだ。

とても奇妙なクリスマスだった。数時間前まで互いの命を奪い合う激戦を繰り広げていた者たちが、一緒にクリスマス・ツリーを飾り、戦友の遺体を共同で埋葬。さらには、友人に語るように自分の妻や恋人を自慢し合い、たばこの火を交わし、プレゼント交換まで始めた。ドイツ兵と英国兵によるサッカーの試合が行われた記録もある。

「クリスマス休戦」は、西部戦線の各地に広がり、一部では数日間の休戦が実現した。世界に向けて休戦を提案した人物は、当時のローマ教皇ベネディクトゥス15世。ドイツ軍はこの提案を承諾し、戦場で決死の覚悟で敵兵に呼び掛けたのだった。

当時の写真が残っている。そこには、違う軍服を着た、同じ人間が並んでいる。

その後、4回のクリスマスを戦下で迎えたが、二度と奇跡は起こらなかった。犠牲者1500万人とも推定される第一次大戦は、1919年にベルサイユ条約が締結され、ようやく終結。世界は、その未曾有の被害を前に不戦の誓いを立てたが、それが守られなかったことを、私たちは知っている。

クリスマス休戦


最終更新 Montag, 21 November 2016 08:25
 

本場ヨーロッパのジビエを堪能

自然の恵みを食卓へ
ジビエを堪能

秋はジビエが旬を迎える季節。日本人にはあまり馴染みのないジビエだが、自然のものを食べ、野山を駆け回る野生の動物の肉は脂肪が少なく、ミネラルやビタミンをたっぷり蓄えた、森が育てた栄養食。「食欲の秋」に、本場欧州のジビエを楽しんでみよう。ジビエ(Gibier)はフランス語で、ドイツ語ではヴィルト(Wild)と呼ばれている。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

猟師は自然保護のエキスパート?
現代ドイツにおける狩猟事情

童話の世界に登場する猟師のイメージが強いが、現代ドイツ社会において、「猟師」はどのような役割を果たしているのだろうか。ノルトライン=ヴェストファーレン州の世論調査会社が1000人にアンケートを行った結果をまずは見てみよう。「猟師が自然と野生動物の保護のために、その区域を管理することに貢献している」と思う人は93%、「野生動物による森や畑への被害を避けるため、野生動物を仕留めることは仕方がない」と思う人は77%いた。

一方で、現在ドイツの総人口の約10%に当たる約780万人※がベジタリアンになっており、その数は年々増加傾向にある。こういった食習慣の変化の中で、動物愛護の観点から猟師が野生動物の個数を制限することに対して疑問視する声もあり、毎年狩りのシーズンになると話題に上る。例えば、動物を増やすために冬に餌を与えることは禁止されているが、野生動物の数が少なくなると判断された場合には例外的に餌を与えることが許されている。ところが狩猟反対派は、「本当に数が少ないのか?狩るために増やしているのではないか?」と疑問を呈する。

前述の調査結果では、「狩猟は個人の喜びのために行っているものではない」と考える人は87%で、ここ10年で約10%上昇。狩猟は、何千年もの歴史を持つ文化財として大切にされており、根強い人気があるようだ。この傾向は、ドイツの狩猟免許保有者数の増加にも表れている。ドイツでは、狩猟免許を取得するために最低140時間の研修が必要で、欧州でドイツほど幅広いことを集中的に学ばなければならない国はない。狩猟が好きで仕事にしたい場合は、3年間の職業研修が必要だ。

ジビエの消費量については、一人当たりの年間消費量は1キロを下回っているものの、増加傾向にある。2014/15年のドイツ国内で獲れた肉は1万6585トンで、前年比で564トンの増加。約60%のジビエは国産で、残りは東欧やスペイン、英国、ニュージーランド、オーストラリア、南米から輸入している。

ドイツの狩猟免許所有者の変化
出典:ドイツ狩猟協会(DJV)
※Institut für Demoskopie Allensbach (IfD)

「ウィーン会議」でも狩猟を行っていた
王侯貴族や政治家を魅了した狩猟の歴史

人類は、狩猟によって肉や革、牙、羽毛など、生きるための食糧と物資を得てきた。農耕文化が始まり、牧畜業が発達すると、狩猟は食糧を得るための唯一の手段ではなくなり、スポーツや趣味としての役割も果たすようになっていく。

欧州では、狩猟は王侯貴族の特権として発展していった。彼らが狩りを好んだのは、狩りを通していつ戦場に行っても戦うことができるように身体と精神力を鍛える目的もあったから。特にフランスの宮廷では追走猟が流行り、ドイツにも伝わった。

追走猟は森に行くときに数十匹もの猟犬の群れを率いて、騎馬で獲物を狙う。猟犬は野生的な本能を発揮し、嗅覚を使って獲物を追い詰める。人は猟犬と獲物、動物間の自然な戦いを追うだけというスタンスである。通常複数の仲間で猟犬を率いて、ホルンで合図を送りながら獲物がいる場所を突き詰めていく。その後、ドイツでは16世紀頃から障害物を設置して狭い範囲で狩りを行う「囲い込み猟」が生まれた。囲い込み猟は、予め障害物を設置しなければならず、準備をするための狩猟賦役が存在した。また、国家元首や首相などの公賓との狩猟が頻繁に行われていた。『狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として』(野島利彰 著)によると、「会議は踊る」として有名な1814年のウィーン会議でも狩猟が行なわれていたという。ドイツでも1975年に公式行事としての狩猟が廃止されるまで、ハノーファー近郊の国有狩猟地シュプリンゲ、カッセル近郊のラインハルツヴァルトなどで外交的な狩猟が行われていた。また旧東ドイツでもホーネッカー元国家評議会議長らが、来賓を狩りに招いていたことが、1990年のドイツ統一後、発覚している。

ドイツで動物愛護の観点から追走猟が禁止になったのは、1952年のこと。以降は、「模擬猟」が発達した。模擬猟は追走猟と同様、馬に乗り、犬を率いて草原を駆け巡るのだが、狙うものは人工的に作った野生の動物の臭い。模擬猟は、狩りというよりは乗馬スポーツの一つとして親しまれている。

追走猟を模した「模擬猟」の様子
追走猟を模した「模擬猟」の様子

森の自然を丸ごといただく
ジビエ料理に挑戦!

市場やお肉屋さん、はたまたスーパーマーケットでも、シーズン中は手軽にジビエを購入できるドイツ。今年は、ご自宅でもジビエ料理にチャレンジしてみませんか?人気のあるジビエの種類と調理のコツをご紹介。

ノロジカ Reh / Hirsche

牛肉と比べて1/5の脂肪しかないシカ肉は、たんぱく質が豊富でカロリーも低く、ビタミンB、カリウム、鉄、リンを多く含む。腰肉は柔らかいが、固い部位は調理前には一晩マリネしてから使う。若いノロはとても風味が良く、マリネにしなくても十分に繊細な味を楽しめる。狩猟シーズンはシカの年齢や性別によって細かい規定がある。例えば、小鹿(Kitz)は9月1日~2月28日、出産未経験の2歳のノロジカ(Schmalreh)は5月1日~1月30日、メスのノロジカは1月30日~9月1日、オスのシカは10月15日から5月1日など。

おいしい食べ方
フライパン、または網を使って焼く際の焼き加減は、中火でさっと火を通すイメージ。厚みのある肉の場合は6~10分ほど。薄切りにして、フライパンでソースと炒めてもおいしく、ぶつ切りにして圧力釜で野菜と一緒に蒸し煮にしても良い。香りを付けたいなら、木イチゴなどの果物や、赤ワインでマリネにする。脂肪が少ない場合は、豚の背脂を差し込む。

ノロジカのソテー アンズタケ添え

ノロジカのソテー アンズタケ添え
材料
シカ肉(ノロジカ) 500g
アンズタケ 300g
白ワイン 125ml
200ml
塩コショウ 適量
マスタード 小さじ1

作り方
  • フライパンに油(分量外)を数滴入れ、キッチンペーパーで全体に伸ばす。シカ肉は表面のみを焼き、塩コショウを振る。
  • シカ肉を別の鍋に移し替えて白ワインと水を加え、弱火で約15分煮る。
  • 下処理したアンズタケは、フライパンでバター(分量外)炒めにする。
  • ボウルにマスタードとの煮汁を大さじ1杯ほど混ぜる。
  • 煮詰めて鍋に残った煮汁で、のソースをさらに伸ばす。シカ肉を食べやすい大きさに切り、アンズタケのソテーを添える。

野ウサギ Feldhase

野ウサギウサギ(Hase)の肉は白いが、野ウサギの肉は褐色であるという違いがある。また、野ウサギの方が洗練された味わいがあり、脂肪分は少ない。美食家に人気があるのは、この素材の香りの良さがゆえ。若い野ウサギほど美味とされているが、森で何を食していたかによって肉質が変わってくる。乾燥した暖かい気候を好む野ウサギはドイツ各地で見かけられる動物だったが、最近は全国的に野ウサギの数が減っている。ここ20年間の統計によると、ピークを記録した2004/05年から捕獲数は徐々に減少し、2014/15年は10年前より42%減少している。

おいしい食べ方
野ウサギは年齢、サイズによって調理法が違ってくる。3~5kgの大人の野うさぎの場合はシヴェ(赤ワインで煮込み、血でつないだもの)、パテ、テリーヌに向いている。若い野ウサギはローストやソテーに。背肉は白ワインをかけてオーブンで焼く。タイム、ローズマリーとの相性も抜群。食用のウサギと同じく、背中とモモ肉がおいしい。

野ウサギのクリーム煮

野ウサギのクリーム煮
材料
野ウサギ(大きな野ウサギの場合は背中の肉だけ使用する) 1匹
生クリーム 250g
ワインビネガー 60ml
エシャロット 4個
塩、コショウ 適量
ハム 200g
バター 40g
白ワイン 100ml
片栗粉 小さじ2

作り方
  • 鍋にバターを溶かし、肉を入れる。火を止める数分前に、小さく切ったハムとエシャロットを入れる。
  • ワインビネガーと1/3の白ワインを投入し、塩 コショウを少し加える。ふたをして1時間、弱火で蒸し煮にする。
  • 煮ている最中に水分が不足してきたら、残り 2/3の白ワインを少量ずつ加えていく。最後に生クリームを加える。
  • に水溶き片栗粉を加えてとろみを付け、出来上がり。
  • 付け合わせには、塩水で茹でた芽キャベツやジャガイモのソテーを。深めの皿にたっぷりのソースと一緒に盛り付ける。

イノシシ Wildschwein / Schwarzwild

イノシシ イノシシはドイツ各地に生息しており、ジビエとして一般的な食材。特に子イノシシは最高の味として人気がある。生まれたばかりの頃は身体に縞があり、1歳未満の子イノシシは「Frischling」と呼ばれる。子イノシシは寒さや病気に弱く、生後1週間ほどで死に至るケースも。肉の部位は豚と同じ。イノシシは雑食性で、植物や動物、草、ハーブ、球根、根、果実、種子、昆虫、ねずみなどを食べる。優れた嗅覚を持つ動物としても知られ、トリュフを探すときも活躍する。天敵は、オオカミやクマ、オオヤマネコ。狩猟シーズンは6月16日から1月30日まで。

おいしい食べ方
イノシシは脂がさらっとしており、肉には独特な旨みがある。イノシシ肉は煮れば煮るほど柔らかくなるが、強火で煮てしまうと固くなるので、弱火でじっくり煮込む。よく香辛料を効かせたマリネ液に数日間漬けておくと良い。ビールに1日漬け込む方法もおすすめ。食中毒予防のため、必ず中心部まで火が通るよう、よく加熱しよう。

イノシシのロースト

イノシシのロースト
材料
ロースト用のイノシシ 1個
赤ワイン 750ml
玉ねぎ 1個
エシャロット 1個
パセリ、タイム、ローリエ、クローブ 適量

作り方
  • マリネ液を作る。スライスしたエシャロットを鍋の底に半量ほど敷き、パセリの葉を散らす。肉を置き、その上に残りのエシャロットとパセリを加え、赤ワインを注ぐ。クローブを玉ねぎに差し込み、塩コショウを加える。24時間漬けて置き、定期的に(4回ほど)肉を裏返す。
  • 24時間後に肉を取り出して、別の鍋に少量のバターや油(分量外)を引き、表面に茶色い焼き色がつくまで焼く。
  • にマリネ液を注ぎ、途中で肉を裏返しながら1時間半ほど弱火で煮る。
  • 水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

マガモ Wildenten

マガモ

カモ肉(Entenfleisch)はドイツ料理でもよく使われる肉だが、マガモは家畜のカモに比べて脂肪分が少ない。オーブンで焼いても、煮ても、詰め物をしてオーブンで焼いてもおいしく、調理もしやすい。注意点は、火を通し過ぎると肉が硬くなってしまうので、肉の色がピンク色になったらすぐに火を止めること。若いカモは、マディラワインやポートワインをかけて焼くのもおすすめ。大人のカモの肉は、フリカッセなど煮込み料理にすると柔らかくなる。

ヤマウズラ Rebhuhn

ヤマウズラ

ハトほどの大きさのヤマウズラは、ほかの鳥と比べて脂肪分が1/3ほど。灰色のヤマウズラは赤よりも希少で、より味わい深い。口の中で溶けるように柔らかい肉は、ローストやグリルにすると素材の良さがより引き立つ。硬くなった肉は、蒸し焼きや、サルミ(ローストした肉のソース煮)、パテにすると良い。より小さいウズラ(Wachtel)も、脂肪分は少ないが旨みがあり、簡単に調理できる。なるべくぽっちゃりした肉を選ぼう。

キジ Fasan

キジ

肉は締まっていて風味が良く、良質なたんぱく質として人気がある。メスの方が繊細で美味。肉をより柔らかくするために、マリネにしてから調理を始めることもある。脂肪分が少ないので、詰め物をしてオーブンで焼いたり、ソースをかけて頂く。ロースト、煮込み料理、コニャックやワインで味を付けるなど、様々な調理法がある。付け合わせには、生パスタや、ベーコンと玉ねぎと一緒に炒めたじゃがいもなどが合う。10月1日~1月15日までが狩猟シーズン。

相性抜群な付け合わせ&調味料

  • ヤマドリタケ Steinpilz

    ヤマドリタケ
    香りが高く、欧州では人気の高級キノコ。秋にコナラ属の木や栗の木の根元で採れる。乾燥させたものや、粉末にしたものも販売されている。身が締まっていて、傘がきゅっと閉じているものが良い。購入する際は、傘の裏側が緑色や茶色に変色していないか、虫食いの穴がないかなどをチェック。大きさは味にさほど影響しないが、鮮度は味を左右する。調理前に土をはたき、汚れているところは切り取ったり、濡れ布巾でやさしく拭き取る。
  • アンズタケ Pfifferling

    アンズタケ
    傘が反りかえっている黄色のキノコで、傘の裏には無数のしわがある。アンズの風味がすることからアンズタケと名付けられた。伝統的にシカ肉と合わせて食す。乾燥しているものの方が色も濃く、香りも強い。色が均一で弾力があり、香りの高いものを選ぼう。流水を使うと水を含んで風味が損なわれてしまうため、調理の下準備の際は、ナイフの先やブラシ、もしくはぬれ布巾で汚れを取り除くようにしよう。

  • キャベツキャベツ Kohl 特に鳥類は、軽く茹でたキャベツを下に敷いて焼くと、焼き汁と合わさってよりおいしくなる。
  • 栗 栗 Kastanie シカ肉の付け合わせに茹で栗を添える。ピューレにすると栗の柔らかい甘みがジビエによく合う。
  • セロリセロリ Sellerie 根セロリは、ピューレやサラダに。スライスしてサラダにするときには、レモン汁をかけておくと変色しない。
  • りんご りんご Apfel スライスしてパターで焼いたものを付け合せに。鳥類と一緒にオーブンで丸焼きにしてもおいしい。
  • レンズ豆 レンズ豆 Linse レンズ豆はジャガイモと玉ねぎと一緒に茹でてピューレ状に。バターと生クリーム、刻んだエストラゴンを混ぜる。
  • ベリー ベリー Beere ベリー類とジビエは相性抜群。特に赤フサスグリを砂糖で煮詰めたジャムやジュレがおすすめ。
  • セイヨウネズ セイヨウネズ Wacholder 独特な強い香りがあり、マリネに漬けるとき効果を発揮する。
  • 粒コショウ 粒コショウ Pfefferkorn 辛味をつけると同時に風味や香りをつけ、臭みを抑える。
  • ローリエ ローリエ
    Lorbeerblatt
    爽やかな芳香があり、臭みを消す効果がある。
  • ローズマリー ローズマリー Rosmarin 刺激的な香りがあり、臭みを抑え、抗菌作用を持つ。

最終更新 Montag, 14 November 2016 18:33
 

ドイツの挑戦!再生可能エネルギーと共に生きる

ドイツの挑戦!
再生可能エネルギーと
共に生きる

環境先進国といわれるドイツでは現在、2050年に再生可能エネルギーの発電比率を80%に引き上げることを目標に、連邦・州政府、市民が一丸となってまい進している。脱原子力、脱石炭は、ドイツ市民の未来への投資。日常生活の中では、電気料金の値上げ通知や、街の風景の変化に、その片鱗を見ることができるが、今回の特集ではドイツの現状と、より身近に「再生可能エネルギー」を感じられるお勧めのスポットをご紹介する。Eモビリティーに乗って、エコツーリズムに出発!(編集部:高橋 萌)

再生可能エネルギー

数字から見る
ドイツのエネルギー転換の今

以下全てのグラフ ⓒAgentur für Erneuerbare Energien e.V.

31.6%電力消費における
再生可能エネルギーの割合

最終電力消費における再生可能エネルギーの割合を2050年までに80%に引き上げるという目標を掲げている(日本は2030年に24%)ドイツで2015年、再生可能エネの割合が初めて3割を突破(日本は12.6%・自然エネルギー白書2015)。現在、「100%再生可能エネルギー地域」に認定されている自治体は90カ所。電力・暖房・交通の総エネルギー消費における再生可能エネのシェアは、2050年までに60%を目指す。

ドイツの最終エネルギー消費における再生可能エネルギーの割合1990~2015年

14.2%年間発電量における
原子力発電の割合

2011年の時点で17基の原子炉があったドイツが、「2022年までに原子力発電から完全撤退」を目指してから5年が経過した。現在は8基が稼動中で、全体の14.2%を原子力発電が占めている。2022年までの停止計画の通りに進めば、来年はバイエルン州にあるグンドレミンゲン原発Bが停止する。一方、日本の原子力発電の割合は、九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)1号機が再起動するまで0%だった。

ドイツの発電電力量の構成2015年

28 cent/
kwh
一般家庭用電気料金の
平均単価

電気料金の内訳から、エネルギー政策の今が垣間見える。再生可能エネルギー賦課金は6.2セント/ kwhで、電気料金の5分の1以上を占める。この金額は、2000年に導入されてから年々上昇中。今後5年ほどで2~4セント/ kwh上昇し、その後は下降線をたどると予想されている。電気料金は、比較サイト(www.verivox.de)でも調べられる。再生可能エネの電力を選択するなら「Nur Ökostrom(エコ電力のみ)」にチェック!

ドイツの家庭用電気料金の内訳2015年

93%再生可能エネルギーへの転換を
支持しているドイツ市民

エネルギー転換政策を支持している市民は9割以上。国民的な需要を受け、大手電力会社も再生可能エネの拡大、脱原発・脱石炭に向けて再編成を行っている。再生可能エネ関連の賦課金についても7割が妥当と判断。特に太陽光発電については、8割近い市民が、自宅付近に設置することを歓迎している。一方で、原子力発電所を歓迎する市民は4%。ドイツの市民が自ら選ぶ未来は、クリーンでグリーンな自然エネルギー社会。

アンケート調査
❶ 再生可能エネルギーの活用と拡充の強化について、どう考えますか?
❷ 自宅の近隣に発電所が出来るとしたら? 「良い」「どちらかと言えば良い」と回答した割合

アンケート調査


あなたの街の近くにも!
再生可能エネルギーを体験できるスポット

ドイツ地図

毎日の生活に欠かせないものなのに、なかなか実感できないエネルギーのこと。一歩を踏み出すには、百聞は一見にしかず。「環境に配慮する」というと、ちょっと身構えてしまうけれど、実はとっても身近にある再生可能エネルギーを利用した施設やサービス、パッシブハウスのホテルなどをご紹介。自分にできるエコな旅行スタイルを探してみよう。

フライブルク
世界をリードする環境首都
Freiburg im Breisgau

日照時間が年間約1800時間という国内で最も温暖な地域にあるこの街では、ソーラーエネルギーをはじめとする再生可能エネルギーを活用し、世界トップレベルの環境都市政策を実践中。1970年代、酸性雨による森林破壊と、原子力発電所の建設計画に直面した市民は、環境負荷の少ない街作りへと舵を切り、1986年のチェルノブイリ事故で、「グリーンシティー」路線は確実なものとなった。

フライブルクの中央駅に降り立つとすぐに目に飛び込むのが、19階建てのソーラータワー。ドイツ初のゼロエミッション・ホテル Victoria(www.hotelvictoria.de)は、環境意識の高い旅行者にお勧め。旧市街は、車の乗り入れが制限されていて、トラムと自転車、歩行者が主役。旧市街から1キロほど北上し、ハウプト通りを歩けば、太陽光パネルが連なる住宅・商業施設「ソーラーシップ」が見える。各住宅にガレージを認めないなど、より踏み込んだ環境コ ンセプトで注目されているヴォーバン地区や、リーゼルフェルト地区では、自然との共生のあり方が見えてくる。子どもと一緒なら、エコステーション(www.oekostation.de)で遊びながら自然について学んでみよう。

フライブルクフライブルク旧市街と自転車 Altstadt www.freiburg.de
ヴォーバン地区の住宅ヴォーバン地区の住宅 Wohnungen im Vauban www.vauban.de
ソーラーシップソーラーシップ Sonnenschiff www.rolfdisch.de
フライブルク中央駅のソーラータワーフライブルク中央駅のソーラータワー Solartower am Hauptbahnhof
www.bahnhof.de/bahnhof-de/Freiburg__Breisgau__Hbf.html

ルール地方とラインラント
工業の町から、グリーンな街へ
Ruhrgebiet und Rheinland

工業地帯として知られるルール地方だが、炭鉱の町だった時代は今や昔。現在は再生可能エネルギーの研究拠点としての道を歩み始めている。ゲルゼンヒルヒェンにあるヴィッセンシャフト・パークには、研究機関や企業が集積。ドルトムントでは省エネ住宅のさらに上をいく、エネルギー・プラス・ハウスの建築が進んでいる。ボルシアドルトムントのホームスタジアム「ジグナル・イドゥナ・パルク」は、太陽光発電量でドイツ第3位。ちなみに、1位は1.FC カイザースラウテルンで2位がヴェルダー・ブレーメンのスタジアム。

ドイツ国内初の気候と自然エネルギーに特化したテーマパーク、リートベルク気候公園では、子ども大人も楽しく学べ、レヴァークーゼンにあるナチュアグート・オプホーフェン(www.naturgut-ophoven.de)内、青少年ミュージアム「エネルギー・シティー」でも、再生可能エネルギーについての展示やソーラーパネルを使ったアート作品を見ることガできる。デュッセルドルフのメディエン ハーフェン地区では、米人気建築家フランク・ゲーリーの3つの建造物やテレビ局WRDなど、そのデザインだけでなく、環境に配慮した建築に注目。

ジグナル・イドゥナ・パルクジグナル・イドゥナ・パルク SIGNAL IDUNA PARK Strobelallee 50, 44139 Dortmund www.signal-iduna-park.de
メディエンハーフェンメディエンハーフェン MedienHafen Düsseldorf www.medienhafen.de
ヴィッセンシャフト・パークヴィッセンシャフト・パーク Wissenschaftspark Gelsenkirchen Munscheidstraße 14, 45886 Gelsenkirchen www.wipage.de
リートベルク気候公園リートベルク気候公園 Im Klimapark, 33397 Rietberg www.klimapark-rietberg.de

ベルリン
首都の観光名所でエコを感じよう
Berlin

「環境保護」を国家目標の一つに掲げる環境先進国ドイツの首都。首都移転に伴って修復されたドイツの国会議事堂は、ガラス張りのドームで開かれた政治を象徴しているが、同時に太陽光発電や地中熱を利用するなどエネルギー効率を追求しており、再生可能エネルギーを推進する国家方針を表現。太陽光が降り注ぐガラス張りのベルリン中央駅には、駅のホームを覆う屋根に780の透明なソーラーパネルが設置されている。移動から宿泊、食事まで、エコな街歩きのヒントはベルリン・ゴーズ・グリーン(http://berlingoesgreen.de)を参考に。太陽光発電やエネルギー転換をテーマにしたガイド・ツアー「ソーラー・ポリス」(www.solarpolis.de)でもEモビリティーを体験できる。

必要な電力をすべて再生可能エネルギーで賄う、エコ&ビオ&省エネなパン工場メルキシェス・ラントブロート(www.landbrot.de)や、市内各所で開かれているエコ市場で味わう食品は、健康にも良い。ドイツ技術博物館では、再生可能エネルギーの歴史を振り返ることができ、敷地内には省エネルギーハウスも展示されている。

ドイツ国会議事堂ドイツ国会議事堂 Reichstagsgebäude Platz der Republik 1, 11011 Berlin www.bundestag.de
ベルリン中央駅ベルリン中央駅 Berliner Hbf www.bahnhof.de/bahnhof-de/Berlin_Hauptbahnhof.html
ドイツ技術博物館ドイツ技術博物館 Deutsches Technikmuseum Trebbiner Str. 9, 10963 Berlin http://sdtb.de
コルヴィッツプラッツのエコ市場コルヴィッツプラッツのエコ市場 Ökomarkt am Kollwitzplatz www.berlin.de/special/shopping/biomarkt/

ミュンヘン
地熱発電プロジェクトで注目が集まる
München

2025年までに再生可能エネルギー電力率100%を達成することを目指しているミュンヘン。達成できれば、百万人規模の都市としては世界初の快挙となる。そのため、風力や太陽光はもちろん、地熱やバイオマス発電の導入をミュンヘン・エネルギー公社(SWM)が中心となって進めている。

欧州最大規模の温泉施設「テルメ・エルディング」、ウンターハヒングの地熱発電所は、地熱の利用例として一見の価値あり。2012年からは、バヴァリア映画村(www.filmstadt.de)も地熱を暖房に利用している。市内の移動には、ミュンヘン発の試みとして注目されている環境タクシーを利用してみよう。「テスラ」など電気自動車によるタクシーサービスだ。家族で楽しめるエコ・ツーリズム・スポットは、自然保護地域内にあり、園内でバイオマス発電をしているヘラブルン動物園や、風力・太陽光発電の仕組みについての展示が増設されたドイツ博物館。市内のエコな宿泊先は、スリープ・グリーン・ホテルズ(www.sleepgreenhotels.com)で検索。スキーリゾート地として有名なオーベルストドルフまで行くなら、パッシブハウス・ホテル(www.explorer-hotels.com)へ!

テルメ・エルディングテルメ・エルディング Therme Erding Thermenallee 1 – 5, 85435 Erding www.therme-erding.de
ヘラブルン動物園ヘラブルン動物園 Tierpark Hellabrunn Tierparkstr. 30, 81543 München www.hellabrunn.de
環境タクシー環境タクシー Umwelttaxi München www.umwelttaximuenchen.de
ドイツ博物館ドイツ博物館 Deutsches Museum Museumsinsel 1, 80538 München www.deutsches-museum.de

ハンブルク
海からの風と太陽の光にめぐまれた街
Hamburg

ドイツの北部に位置しながら、実はバイエルン州のテーゲルン湖よりも日照時間が多いハンブルク。市内の野外プールは全て太陽熱を利用して温められ、太陽光発電によるEモビリティーも充実している。ハンブルク観光のハイライト、アルスター湖の遊覧には、ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」が一押し。

ハンザ同盟の中心都市として栄えた港町ハンブルクは、海風を利用した風力発電にも利があり、港からはいくつもの風力発電機を眺めることができる。ハンブルク北西部には、省エネ・ホテル「エコテル・ハンブルク」(www.oekotel.de)があり、室内の調度品や食事も、自然派にこだわっている。体験型の施設を楽しむなら、グート・カールスヘーヘ(www.gut-Karlshoehe.de)。森の中で、自然やエネルギーのことを楽しく知ることができる。街中でのエコ市場散策なら、シュテルンシャンツェ地区もお勧め。

クライン・ボルステル地区は、暮らしと環境保護を考える場所。住民たちが建設前から計画に参画し、居住地区に自動車を入れない、省エネ暖房を採用する、自然を残すなど、具体的なコンセプトに基づいた街づくりを実践している。

ハンブルク港と風力発電ハンブルク港と風力発電 www.hamburg-tourism.de
環境保護住宅「クライン・ボルステル」環境保護住宅「クライン・ボルステル」 Klimaschutzsiedlung Klein Borstel www.gofi-luzie.de
ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」ソーラー・ボート「アルスター・ゾンネ」 アルスター湖周遊1時間コース(15ユーロ)ほか、様々なコースがある。www.alstertouristik.de
シュテルンシャンツェ地区のエコ市場シュテルンシャンツェ地区のエコ市場 Öko Wochenmarkt Sternschanze 毎週木曜13:30~18:30 http://oeko-wochenmarkt.de/maerkte/standorte/sternschanze.php
最終更新 Montag, 24 Oktober 2016 15:45
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
54 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作