ジャパンダイジェスト
特集


2024年は州議会・欧州議会の選挙イヤードイツ&欧州情勢を読み解く

ドイツ&欧州情勢を読み解く

2024年はドイツ国内で三つの州議会選挙が実施されるほか、欧州議会選挙、米国でも大統領選挙が予定され、選挙イヤーとなっている。ドイツではショルツ政権の人気が低迷し、極右政党の支持率は過去最高レベルを記録。特に州議会選挙はドイツの命運を左右するといっても過言ではない状況だ。また欧州各地ではポピュリズム政権が誕生し、欧州議会選挙にも大きな影響が出るとみられている。これらの選挙を前に、今ドイツで、欧州で何が起きているのか、ポイントをまとめてお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

旧東独3州の州議会選挙の行方は?極右躍進に揺れるドイツ情勢

監 修 熊谷 徹さん
Toru Kumagai
1959年東京生まれ。元NHKワシントン特派員。1990年からフリージャーナリストとしてドイツ・ミュンヘン在住。ドイツ、欧州の政治経済、安全保障問題など、幅広い分野で執筆している。著書は28冊。本誌では「独断時評」を連載中。
www.facebook.com/toru.kumagai.92

ドイツで今年最も注目されているのが、旧東ドイツ地域における三つの州議会選挙だ。9月1日にザクセン州とテューリンゲン州、9月22日にブランデンブルク州でそれぞれ投票が行われる。1月現在、極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持率は、これらの州で首位となっており、昨年7月にはテューリンゲン州のゾンネベルク郡でAfD党員が全国初の郡長に選ばれたほか、12月にはザクセン州ピルナで初のAfD市長が誕生した。AfDがこのままの勢いで州選挙に望めば、同党から史上初の州首相が出る可能性もある。

  • AfD:ドイツのための選択肢
  • CDU:キリスト教民主同盟
  • SPD:社会民主党
  • BSW:ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・ 理性と公正
  • FDP:自由民主党

州議会選挙が行われる3州の最新支持率

州議会選挙が行われる3州の最新支持率

ドイツ情勢を読み解く4つのポイント

旧東ドイツでの州議会選挙では、現時点でいずれの州もAfDが第1党になる可能性が高い。 ここでは選挙結果を左右するドイツ情勢について、重要なポイントに絞って解説する。
参考:本誌コラム「独断時評

1ショルツ政権の人気が低迷

2021年の連邦議会選挙で当時与党だったキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)に勝利して誕生した、ショルツ首相率いる社会民主党(SPD)・緑の党・自由民主党(FDP)の信号機連合。その支持率は低迷している。インフラテスト・ディマップによる最新のドイチュラントトレンド(2月1日)では、ショルツ政権に「満足している」と回答したのはわずか17%。「満足していない」が38%、「全く満足していない」が43%という結果だった。支持率もCDU・CSUとAfDが大きくリードする事態となっている。

その理由の一つが、昨年11月15日の連邦憲法裁判所の違憲判決だ。過去の予算措置について違憲判決が下されたことで600億ユーロが「無効化」され、ショルツ政権の信用性は深く傷ついた。その後、昨年12月にEV(電気自動車)購入補助金廃止の前倒しなどの歳出削減策や、農業従事者の税制上の優遇措置廃止などを含む2024年予算案を打ち出すも、各界から批判が相次いだ。昨年末から農業従事者がトラクターなどで道路を占領するなど、全国各地でデモが行われているのはこのためだ。

ほかにも、暖房の脱炭素化など環境保護を最優先とする政策に対して反発が起こり、度重なる政策変更を行ってきた朝令暮改ぶりも国民に不信感を与えている。またロシアがウクライナに侵攻した当初、ウクライナ政府への武器供与をためらったことも人気を落とす一つの理由となった。

次の日曜日が連邦議会選挙だったら?

2支持率を伸ばし続ける極右政党AfD

2013年に創設されたAfDは、もともとはユーロに反対する泡まつ政党だった。しかし、2015年にメルケル首相(当時)がハンガリーで立ち往生していたシリア難民ら約100万人に対して、ドイツへの亡命を認めたことが、AfDが支持率を増やす引き金となった。難民政策に不満を抱いた人々の受け皿となったAfDは、2017年の連邦議会選挙で得票率を前回(4.7%)から約3倍の12.6%に伸ばし、第3党に躍り出たのである。同年、連邦政治教育センターは、AfDの支持者は主に旧東ドイツ地域の男性で35~59歳の年齢層が最も多いと分析した。

AfD共同党首のティノ・チュルパラ氏とアリス・ヴァイデル氏2022年9月8日、キャンペーン標語「私たちの国が第一!」を手に持つAfD共同党首のティノ・チュルパラ氏とアリス・ヴァイデル氏

ただし彼らの大半は、AfDの政策が他党よりも優れているから同党を支持しているわけではない。支持者の約6割は、現政権への抗議の意思を表すためにAfDに票を投じているのだ。AfDは「EUを改革して、加盟国の主権を強化する。EUが改革に応じない場合には、ドイツをEUから脱退させる」と述べ、経済界や学界から強く批判されている。またロシアのウクライナ侵攻を強く糾弾せず、親ロシア的傾向が強い。

一方で、AfDには外国人に対して差別的発言を行ったり、ホロコーストを矮小化したりする幹部も多く、テューリンゲン州支部などは憲法擁護庁から極右団体として監視されている。1月10日には、昨年11月にポツダムで行われた秘密会合にAfDの連邦議会議員が参加し、亡命申請者など数百万人の外国人を国外へ追放する「マスタープラン」について話し合われたことが明るみに出た。AfDはナチスと同様に地方政党として始まるなどの類似性が多々指摘されており、この外国人追放計画もナチスがユダヤ人をマダガスカルへ強制移住させようとした計画と似ている。

このスキャンダルを受けて、ドイツ各地では反極右、反AfDのデモが行われ、3週間で200万人以上が参加したと報道された。しかしそれによってAfDの支持率は大きく下がることはなく、2月1日現在も19%と与党3党よりも高い支持率を保っている。

2月13日、ドレスデンで行われた反極右デモの様子2月13日、ドレスデンで行われた反極右デモの様子

3選挙に向けて次々と結党される小政党

州議会選挙や欧州議会選挙に向けて、ドイツ国内では次々と新たな党が結成されている。現存する政党に不満を持つ有権者たちがこうした受け皿となる新党に投票をすれば、小党乱立となる事態は免れないだろう。1930年代のワイマール共和国の末期に、小政党が乱立したことが想起される。

ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・理性と公正(BSW)

昨年10月、連邦議会議員のザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏が左派党(リンケ)から離党し、今年1月に新党「ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・ 理性と公正」(BSW)を創立。同氏は近年単独行動が目立ち、左派党に対する批判を繰り返していた。新党の方針としては難民受け入れの制限や富裕層への増税などを上げ、左派ポピュリスト的な傾向が強い。また、AfD同様に親ロシア的傾向が強く、ロシアからの天然ガス輸入の再開を求めている。このため「左のAfD」と呼ばれることも。6月の欧州議会選挙を皮切りに、9月の州議会選挙にそれぞれ出馬する方針を表明しており、すでにテューリンゲン州では17%という高い支持率を獲得している。

1月27日、新党を結成して初の党大会に出席したヴァーゲンクネヒト氏(中央)1月27日、新党を結成して初の党大会に出席したヴァーゲンクネヒト氏(中央)

価値連合(WU)

2月17日、元連邦憲法擁護庁長官のハンス=ゲオルク・マーセン氏(CDU)が、CDUとAfDの中間に位置する新党「価値連合」(WU)を結成。同氏は2017年に党内で同名のグループを設立していた。CDUでは左寄りすぎる、AfDでは右寄りすぎると思う有権者からの支持が期待される。

2月17日、新党結党について記者会見で話すマーセン氏(中央))2月17日、新党結党について記者会見で話すマーセン氏(中央)

多様性と価値観のための同盟(DAVA)

イスラム教徒から成る「多様性と価値観のための同盟」(DAVA)も今年1月に結成されたばかりの政治団体だ。イスラム教のイメージを改善することが目的に掲げられているが、伝統的な価値観を守ることも重視され、例えば同性婚には反対の立場を取る。さらにトルコのエルドアン大統領との近さも指摘されている。

まずは欧州議会選挙への出馬を目指しているまずは欧州議会選挙への出馬を目指している

4メルツ氏率いるCDUは返り咲くか?

2021年にアンゲラ・メルケル前首相の長期政権が終焉し、連邦議会では16年ぶりに野党となったCDU。2022年1月にフリードリヒ・メルツ氏が党大会で約95%の票を獲得して党首に選出され、メルケル氏のリベラル路線から大幅に軌道修正し、保守色を強めている。メルツ氏はショルツ政権を厳しく批判し、野党指導者として存在感を示しており、2月1日現在、連邦レベルでの支持率はCDUがトップだ。2025年の連邦議会選挙でCDUと姉妹政党CSU(キリスト教社会同盟)が政権に加わることは、ほぼ確実となっている。

 一方でメルツ党首は口が滑りやすく、時折ポピュリスト的な発言を行うことが短所として知られる。昨年9月にはテレビ番組「ヴェルト」で、難民がいるせいでドイツ人が歯医者の予約ができないと取れる発言を行い、激しい議論が巻き起こった。また昨年7月には公共放送第2テレビ(ZDF)のインタビューで、地方自治体レベルであればAfDとの協力関係を持つこともありうると取れると発言したことが物議をかもし、CDU党内からも強い批判の声が上がった。今年1月になってAfDとの連立の可能性を明確に否定した。

マインツのカーニバル2月12日、マインツのカーニバルではAfDにネクタイを捕まれたメルツ氏を風刺した山車が登場した

メルツ氏は以前、「緑の党とは連立しない」と断言していたが、今年になって「2025年の連邦議会選挙では、FDP・SPDだけではなく緑の党と連立する可能性もある」と初めて述べている。バーデン=ヴュルテンベルク州のヴィンフリート・クレッチュマン州首相(緑の党)は、この発言を歓迎し、「連邦レベルでのCDUと緑の党の連立は可能だ」と発言した。だがCSUは緑の党との連立に反対しており、今後も紆余曲折がありそうだ。

しかし、今年州議会選挙が行われる3州でのCDUの支持率はAfDに届いていない。CDUが極右に対する「Brandmauer」(防火壁)となるかどうか、注目が集まる。

右派ポピュリズムの波に呑まれるかここに注目!2024年欧州議会選挙

欧州連合(EU)の全加盟国で5年に1度行われる欧州議会議員選挙は、2024年6月6~9日にかけて実施される。現在各国でポピュリズムが勢いを増しているが、この傾向は2024年の選挙にどのような影響を与えるのだろうか。

参考文献:欧州連合理事会、欧州外交評議会「A sharp right turn: A forecast for the 2024 European Parliament elections」「A crisis of one’s own: The politics of trauma in Europe’s election year」、 POLITICO「‘Clash of civilizations’ looms over EU elections」、Deutsche Welle「Gaza war exposes dissent on EU Israel policy」、euronews「La guerre entre Israël et le Hamas divise l’Union européenne」

監 修 栗田 路子さん
Michiko Kurita
ブリュッセル在住ライター、コンサルタント。上智大学卒業後、米国とベルギーの経営大学院にてMBA取得。EUやベルギーの政治・社会事情を発信している。EU Mag(駐日EU代表部公式ウェブマガジン)などで執筆のほか、ポッドキャスト「ちょっと深掘りヨーロッパ」を配信中。

EU加盟国の極右政党勢力マップ

欧州各国で勢力拡大を続けるポピュリスト政党

前回の欧州議会選挙が行われたのは、5年前の2019年。当時は英国のEU離脱(ブレグジット)による混乱が長引き、最も懸念されていたのは欧州懐疑主義勢力の伸長だった。しかしその懸念とは裏腹に、若者を中心として気候危機に対するEU市民の意識の高まりもあり、親EUの政党グループが議席の3分の2を占める形で落ち着いた。他方では従来の二大政党、中道右派の欧州人民党(EPP)と中道左派の社会民主進歩同盟(S&D)の退潮が鮮明になり、分極化する形に。その後、新型コロナウイルスの流行、難民・移民問題、ロシアによるウクライナ侵攻と世界を揺るがす出来事が立て続けに起こり、各国でEUに懐疑的なポピュリスト政党の興隆が相次いだ。

その一例として、2022年にはイタリアでネオファシストといわれるジョルジャ・メローニ政権が発足。同月スウェーデンも中道左派政権から8年ぶりの交代となり、右派3党による連立政権が誕生した。同年のフランス大統領選では、マクロン大統領が再選されたものの、決選投票では極右政党・国民連合のマリーヌ・ルペン党首と対決し、想定外の接戦となったことも話題を呼んだ。さらに2023年には、フィンランドでも極右「フィン人党」を含む右派連立政権が成立。またスロバキアでは、ウクライナへの武器供与停止を公約に掲げた親ロシア派の左派ポピュリスト政党「道標・社会民主主義」のロベルト・フィコ氏が勝利。オランダ下院選では、ヘルト・ウィルダース氏が率いる極右政党・自由党が第1党となった。このように前例のないポピュリスト政党の「スター」とも呼べる政治家がそろって支持を得ている。

一方で、ポーランドでは2023年12月、それまでの右派ポピュリスト政権から8年ぶりに交代し、リベラル派の野党連合「市民連立」を率いるドナルド・トゥスク氏が首相に就任。同氏は2014~19年まで欧州理事会常任議長を務めた経歴がある。ポーランドはすでに明確な親EU路線に舵を切っており、EUにとっては頼もしい東方前線国の一つと期待されている。

ドナルド・トゥスク氏昨年12月11日、ポーランド首相に選出されたドナルド・トゥスク氏

2024年欧州議会選挙を左右するポイント

1月に欧州のシンクタンク「ECFR」が2024年の欧州議会選挙に関して調査した結果、EU全域で急進右派政党が得票率を伸ばしていることが明らかになった。同調査でEUに懐疑的な右派ポピュリスト政党がトップとなった国は、オーストリア、ベルギー(北部フランダース)、チェコ共和国、フランス、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポーランド、スロバキアの9カ国。さらにブルガリア、エストニア、フィンランド、ドイツ、ラトビア、ポルトガル、ルーマニア、スペイン、スウェーデンの9カ国でも、右派ポピュリスト政党の支持率が2位か3位になっている。中道左派政党と緑の党は議席を失うなど、今後も多くの国で右派へ大きくシフトするだろうと予測されている。

一方、今年の欧州議会選挙では、有権者が従来の「左派」と「右派」、「EU懐疑派」と「親EU派」という単純な政治観だけではなく、欧州におけるさまざまな「危機」を念頭に置いて投票先を選ぶだろうと、同調査は分析している。その「危機」とは経済、安全保障、健康、気候、移民の五つ。過去10年間に世界で次々と起こった危機が、国を越えて政治的アイデンティティを生み出したという。

事実、「将来のビジョンに最も影響を与える問題は何か」という質問に対して、フランス(27%)とデンマーク(29%)の有権者は気候変動、ドイツ(31%)では移民問題がそれぞれトップだった。経済の混乱は、ユーロ危機が長期的な影響を及ぼしているイタリア(34%)とポルトガル(34%)、ロシアによるウクライナ侵攻については、バルト三国のエストニア(40%)と、100万人以上のウクライナ人が避難しているポーランド(31%)において、最大の関心事となっている。

このままの勢いで右派ポピュリスト政党が躍進すれば、今年の欧州議会選挙の右側の議席が増えることは避けられないだろう。しかし、それによってEUが大きく右傾化するかといえば、そうとは言い切れない。右派ポピュリストとして選ばれた議員は、あくまで自国を最優先に考える。そのため欧州議会にいて総論では一致するように見えても、各政策ではバラバラになりがちになり、今後はEUの新しい法案が通りづらくなることが予想される。特に欧州グリーンディール政策(下記参照)や移民・難民政策に関連する多くの法案が成立しにくいという事態につながりそうだ。

揺れながらも安定を保つのがEUの良さ

今年11月に米国が大統領選挙を控えているが、二大政党制である同国ではトップが変わることで、政治路線が180度転換されるという危うさがある。一方EUは、国を越えて複数の政党グループが共存する欧州議会を持ち、加盟国から推挙された親EUの大臣たち(欧州委員)が政策を遂行するため、なんとか安定した中道左派路線を保ってきている。それはEUという枠組みの前提に、かつて欧州の国々がポピュリズムやナショナリズムに走り、資源を求めて戦争を繰り返ししてきたことを踏まえて、どの国も暴走しない仕組みを作ろうとした歴史があるからだ。政治的方向性が右に左に多少揺れることはあっても、大きくずれることがないのがEUなのである。

国際問題に対するEUの立場や見解

気候変動や戦争など、さまざまな国際問題に対してEUやEU加盟国はどのような立場を取っているのだろうか。三つのテーマについて注目してみよう。

1欧州グリーンディール政策はきれいごとか?

EUの現政権ともいえる欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は2050年までに気候中立を目指し、持続可能な経済を実現させるため、2019年に欧州グリーンディール政策を打ち出した。EU気候行動総局の調査によると、EU市民は気候変動が貧困・飢餓、武力紛争に次いで世界が直面する3番目に深刻な問題であると認識している。そして84%は気候変動への取り組みを優先すべきであると考えており、少なくとも70%は温室効果ガスの排出量を最小限に抑え、残りの排出量を相殺することに同意しているという。

一方で、欧州グリーンディール政策に反対する声も大きい。EUは同政策の一環として、2030年までに化学農薬の使用を50%削減することを決定した。しかし農業者に対して化学農薬非使用を補う助成金がないこと、ウクライナなどEU外からEU規制に沿っていない安価な農産物を大量に輸入していることなどから、欧州全土で農業従事者たちが激高。加盟各国の農業団体はトラクターで各地の道路を封鎖するなど、EUに対して抗議行動を起こす事態となった。これに対し、2月6日に欧州議会の本会議でフォンデアライエン委員長は、2030年までに化学農薬を50%削減する法案を撤回することを発表した。

フランスのストラスブールに抗議活動のためトラクターで集まった農業従事者たち1月30日、フランスのストラスブールに抗議活動のためトラクターで集まった農業従事者たち

2一貫してウクライナへの支援を継続

ロシアによるウクライナ侵攻へのEU対応に対する支持は高い。EU市民の88%がウクライナ戦争で被害を受けた人々への人道的支援に賛成し、86%が戦争から逃れてきた人々をEUに受け入れることに賛成している。EU加盟国がウクライナの事態が私事であると認識していることも関係しているだろう。

実際に過去2年間、EUとその加盟国は一貫してウクライナへの援助を続けており、財政的、人道的、軍事的支援総額は850億ユーロを超える。金額のほぼ3分の1は、ウクライナ軍の支援に充てられている。さらにEUは2月1日、長らく反対し続けてきたハンガリーのヴィクトル・オルバン首相をとうとう合意に導き、ウクライナに対し、向こう4年間に500億ユーロの財政支援を行うことで合意した。軍事援助を増やすことを目的としたものではなく、あくまでウクライナの再建と近代化を支援することを目的としている。またロシアに対しては、軍事費を調達しにくくなるよう、さらに厳しい制裁パッケージを採択した。

一方で米国によるウクライナ支援継続はますます困難の度合が高まっている。今年11月に行われる米大統領選挙でトランプ氏が再選されれば、米国に頼らないEUの在り方が問われるだろう。

3見解が分かれるイスラエルによるガザ(ハマス)攻撃

EUの首脳陣は昨年10月27日、ガザでの民間人の犠牲は避けなければならないとし「人道回廊の設置や一時的な戦闘の停止」を求めた文書を採択した。しかし、EUの対応を批判する声は大きい。

フォンデアライエン委員長らは、ハマスによる攻撃直後、ジョー・バイデン米大統領よりもいち早く現地にかけつけ、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相にEUの無条件の支援を申し出た。しかしその後、イスラエルの「自衛」をはるかに超えた非対称な戦闘能力を背景に、アイルランド、スペイン、ベルギーなどが次々とイスラエルを批判。ジョゼップ・ボレル外務・安全保障政策上級代表も先鋭化するネタニヤフ首相を問題視し、EUはイスラエルの自衛権を支持するものの、現状は「自衛の域をとうに超えている」と非難している。ドイツはイスラエル政府への批判に関してはほかの国よりもはるかに慎重であり、EUが一枚岩ではないことが分かる。むしろそのことが多様性を重んじ、誰も暴走させないEUらしさといえるのかもしれない。

最終更新 Dienstag, 05 März 2024 02:12
 

クラシックの本場で特別な時間を欧州の音楽祭に行こう!

ドイツやオーストリア、イタリアなど、クラシック音楽の発祥の地であり、数々の音楽家たちを生んできた欧州では、毎年さまざまなクラシック音楽の祭典が開催されている。本特集では、そんな欧州を代表する音楽祭について、その歴史や見どころを一挙にご紹介。クラシック音楽の本場である欧州の音楽祭に出掛けて、思う存分その世界に浸ろう!(文:英国・ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツ ドイツBayreuther Festspieleバイロイト音楽祭

バイロイト音楽祭バイエルン王ルートヴィヒ2世からも資金を借りて完成した祝祭劇場

リヒャルト・ワーグナーのオペラ作品に特化した音楽演劇祭。バイロイトの緑の丘にある祝祭劇場で開催され、毎年7月末〜8月末の約1カ月間続く。劇場はワーグナー自ら建築家のオットー・ブリュックヴァルトと協力して建設したもので、1875年に完成。ワーグナーの思い描く世界観を完璧に上演できる会場に仕立てた。豪華さや華やかさの代わりに実用性を重視し、唯一無二の音響効果につながっており、毎年約5万8000人の来場者を魅了する。チケットの競争率が高いので、前年の12月からウェブサイトをチェックするのがお勧め。ぜひワーグナーの世界を堪能してみては?

2024年の開催日程: 7月25日(木)〜8月27日(火)
www.bayreuther-festspiele.de

ドイツ ドイツDresdner Musikfestspieleドレスデン音楽祭

ドレスデン音楽祭
ゼンパーオーパー専属楽団のシュターツカペレ・ドレスデン
ドレスデン音楽祭
音楽祭独自のオーケストラであるドレスデン祝祭管弦楽団

東ドイツ時代に始まったドレスデン音楽祭は、毎年5~6月に1カ月かけて行われる欧州最大で最も有名なクラシック音楽祭の一つ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団などの名だたるオーケストラのほか、国際的に有名なソリストやアンサンブルが招待され、トップクラスの音楽を堪能することができる。また2012年以降は音楽祭のために創立されたドレスデン祝祭管弦楽団が、ロマン派音楽に焦点を当てた演目で音楽祭を盛り上げている。さらにジャズやロック、ポップスなどのプログラムも充実。ゼンパーオーパーをはじめとした歴史的な文化施設など市内20会場で行われ、街を挙げてのお祭りとなっている。

2024年の開催日程:5月9日(木)~6月9日(日)
www.musikfestspiele.com

ドイツ ドイツBeethovenfestベートーヴェン音楽祭

ベートーヴェン音楽祭
2023年のオープニングではドヴォルザークのチェコ協奏曲が演奏された
ベートーヴェン音楽祭
マルクト広場では年齢や経験にかかわらず演奏に参加できるフラッシュ・モブ企画も

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生まれ故郷ボンで毎年開催されるベートーヴェン音楽祭。1845年にフランツ・リストによって始められ、ドイツで最も古い音楽祭の一つに数えられる。交響曲第9番で歌われる「歓喜の歌」に「人類みな兄弟」という一節があるように、近年、本音楽祭は多様性にフォーカスした21世紀にふさわしい祝祭を目指している。そのためクラシック音楽にとどまらず、ジャズや参加型コンサート、ダンス・イベントなど、多様なプログラムが用意される。2024年のプログラムは4月に発表される予定。またボンにはベートーヴェンの生家が博物館になったベートーヴェン・ハウスもあるため、ファンなら併せて訪れたい。

2024年の開催日程: 9月5日(木)~10月3日(木)
www.beethovenfest.de

英国 英国BBC PromsBBCプロムス

BBC Proms
主な会場となるロイヤル・アルバート・ホール
BBC Proms
毎年恒例、最終日にハイド・パークで行われる「プロムス・イン・ザ・パーク」

ロンドンの中心部に位置するロイヤル・アルバート・ホールで、華やかに幕を開ける世界最大級の音楽祭、BBCプロムスは英国では夏の風物詩。世界に名だたる演奏家やオーケストラが約2カ月間、毎日演奏を繰り広げる。この音楽祭の魅力は、筋金入りのクラシック音楽ファンだけでなく、普段はあまり音楽を聴かないという人や小さな子どもまで、ありとあらゆる人を楽しませるユニークなプログラムにある。毎年趣向を凝らした構成になるので今年も期待したい。最終夜の様子は全英各地の公園でパブリック・ビューイングが開催されるので、親しい人たちとピクニックがてら楽しめる。

2024年の開催日程: 7月19日(金)~9月14日(土)
www.bbc.co.uk/proms

英国 英国Glyndebourne Festivalグラインドボーン音楽祭

グラインドボーン音楽祭
東京ドーム約1個分の12エーカー(4万8562平方メートル)もある立派な庭園
グラインドボーン音楽祭
1200席を有するオペラ・ハウスで連日さまざまな演目が上演される

演劇プロデューサーであり、音楽をこよなく愛したジョン・クリスティとオードリー・ミルドウェイ夫妻によって始められたイングランド南東部ルイスのオペラの音楽祭で、今年で90周年を迎える。初期はモーツァルトのオペラ作品を中心に上演されていたが次第に多様化し、今年は5作品が上演される。毎年ソールド・アウトが続出し、チケットの入手困難な音楽祭としても知られている。観客はドレスアップが求められ、特に男性は黒の蝶ネクタイが伝統の装いだ。開演2時間前に開場されるので、広大な庭園を散策したり、併設のギャラリーを訪れたりとオペラ以外の楽しみも盛りだくさん。90分のインターバルでは、庭園でのピクニックやレストランでの食事を楽しみ、1日を通して優雅に時を過ごすことができる。

2024年の開催日程: 5月16日(木)~8月25日(日)
www.glyndebourne.com

フランス フランスChorégies d'Orangeオランジュ音楽祭

オランジュ音楽祭古代劇場の舞台のハイライトは公共テレビで放送される

ショレジ・ドランジュは、1869年に始まったフランス最古のお祭りで、1971年に現在のオペラとクラシック音楽の祭典という形になった。名称はギリシャ語の「コレゴス」(合唱団がお祭りのために集結すること)で、古代ギリシャ・ローマの悲劇の源流に立ち返るとともに、当時のフランス人劇作家を奨励する目的で行われるようになった。現在も叙情的なオペラ、音楽を中心に演目が選ばれている。この音楽祭の最大の魅力は古代ローマの遺跡であるオランジュの古代劇場を中心にして行われること。劇場全体が石で造られているため、屋外の劇場にもかかわらず卓越した音響効果があるという。世界でも類を見ない遺跡の舞台は一見の価値あり。

2024年の開催日程: 6月14日(金)~7月22日(月)
https://www.choregies.fr

フランス フランスFestival d'Aix-en-Provenceエクサンプロヴァンス音楽祭

エクサンプロヴァンス音楽祭アルシュヴェシェ劇場の中庭のパフォーマンスは圧巻

1948年、音楽家であり後援者でもあるリリー・パストレ伯爵夫人の援助により、音楽活動を奨励することを望んだガブリエル・デュスルジェによって創設された音楽祭。モーツァルトの初期作品や有名なオペラ作品、現代作品、バロックの傑作の再発見など、非常に多様なプログラムとなっている。若い才能の発掘にも力を入れており、芸術創作の分野に新たな地平を切り開くことを目標としている。アルシュヴェーシェ劇場、プロヴァンス大劇場、ジュ・ド・ポーム劇場、オテル・メイニエ・ドペードなど、アイコニックな会場で上演が行われ、音楽祭を通してオペラに現代的な息吹が感じられる。

2024年の開催日程: 7月3日(水)~23日(火)
https://festival-aix.com

オーストリア オーストリアSalzburger Festspieleザルツブルク音楽祭

ザルツブルク音楽祭かつて指揮者のカラヤンが芸術監督に就任したことも有名

ザルツブルクでは毎年7月から8月にかけて、祝祭劇場のあるホーフスタールガッセの通りとバロック様式の旧市街全体が、オペラ、演劇、コンサートのための祝祭の舞台へと変貌する。音楽祭が誕生したのは1920年8月22日。マックス・ラインハルト演出による詩人フーゴー・フォン・ホーフマンスタールの道徳劇「イェーデルマン」がドーム広場で上演されたのが始まりだ。その1年後には、オーケストラと室内楽のコンサートが追加上演されることになり、1922年にはモーツァルトのさまざまなオペラが初めて上演されるなど、今日まで残る演劇、コンサート、オペラの三つの礎を築く。モーツァルトからモダニズム、そして古典的な解釈から前衛的な試みまで、幅広い芸術プログラムを堪能できる。

2024年の開催日程: 7月19日(金)~8月31日(土)
www.salzburgerfestspiele.at

オーストリア オーストリアWiener Festwochen 2024ウィーン芸術週間

ウィーン芸術週間ウィーン市庁舎前で行われる華やかな開会式

第二次世界大戦直後、オーストリアがまだ連合国4カ国の軍による占領統治を受けていたときに創設されたフェスティバル。ナチス・ドイツに統治されていた時代のイメージを払拭し、首都ウィーンに新しい文化を創造する目的で始められた。芸術による世界に開かれた都市をモットーに、クラシックやオペラばかりでなく、演劇、パフォーマンス、美術など、ジャンルを超えたアーティストたちが一堂に会する。若手に門戸が開かれており、現代の社会的な課題にも目を向けたプログラムが多いのも特徴だ。例年、開会式はネオ・ゴシック建築で知られるウィーン市庁舎前の広場で盛大に行われる。

2024年の開催期間: 5月17日(金)~6月23日(日)
www.festwochen.at

イタリア イタリアMaggio Musicale Fiorentinoフィレンツェ五月音楽祭

フィレンツェ五月音楽祭今も音楽祭の顔としてタクトを振るズービン・メータ

今年で86回目を迎えるフィレンツェ五月音楽祭は、イタリアの名指揮者ヴィットリオ・グイによって創設された、オペラを中心にしたフェスティバル。1985年からは巨匠ズービン・メータを首席指揮者に迎え音楽祭を発展させてきた。会場は音響の良さで知られるコムナーレ劇場、2011年にオープンしたばかりの新オペラ劇場、そして1656年からの歴史を誇りヴェルディの「マクベス」が初演された場所でもあるペルゴラ劇場の3カ所。オペラに詳しくなくても、古都フィレンツェにふさわしい重厚かつきらびやかな劇場の中に身を置くだけでも価値があるといえそう。また、オペラ作品以外にも若手のミュージシャンや作曲家による演奏もあり。

2024年の開催期間: 4月13日(土)~6月13日(木)
www.maggiofiorentino.com

イタリア イタリアArena di Verona Festivalアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭夏の夕暮れを彩る「カルメン」のステージ

古代ローマの円形闘技場跡地、アレーナ・ディ・ヴェローナで毎年開催される野外音楽祭。101回目を迎える今年は、オペラの巨匠ジャコモ・プッチーニの死から100年、演出家ジャンフランコ・デ・ボシオの生誕100周年に当たるため、この2人にオマージュを捧げたプログラム構成となっている。「カルメン」や「トスカ」をはじめとした7本のオペラのほか、午後9時過ぎからのイブニング・プログラムも用意されている。野外で行われる利点を生かした、雰囲気満点のステージとなるはずだ。昨年12月にはイタリアのオペラ歌唱がユネスコ無形文化遺産に登録されたばかり。本場イタリアでオペラの魅力に触れてみてはいかがだろうか。

2024年の開催期間: 6月8日(土)~9月7日(土)
www.arena.it/en/arena-di-verona

スイス スイスLucerne Festivalルツェルン音楽祭

ルツェルン音楽祭
メイン会場はさまざまな音響に対応したKKLコンサート・ホール
ルツェルン音楽祭
2023年には96歳の指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットも登場した

春に2回、夏に1回、秋に1回とほぼ1年を通して音楽祭を開催する、オーケストラによるコンサートやリサイタルが堪能できる世界有数のクラシック音楽祭。メインは夏のコンサートで、今年のテーマは「好奇心」(Neugier)。より多くの人にクラシック音楽のコンサートを楽しんでもらうために導入された、長過ぎず短過ぎずな入場無料のコンサート「40分」シリーズや小さな子どもも鑑賞できる家族向けのプログラムなど、クラシック音楽に興味を持つきっかけとなるような演出が多数用意されている。今年は2022年に同音楽祭でデビューを果たし、3年連続の公演となるピアニストの藤田真央さんが招待されている。

2024年の開催日程: 8月13日(火)~9月15日(日)
www.lucernefestival.ch

チェコ チェコPražké jaroプラハの春音楽祭

プラハの春音楽祭
オープニング・コンサートは市庁舎内のスメタナ・ホールで開催される
プラハの春音楽祭
パイプオルガンなどの荘厳な音色をカジュアルな雰囲気の中で鑑賞できる

チェコスロヴァキアがナチス・ドイツから解放されてわずか1年後に、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団創立50周年を記念して創設された、管弦楽と室内楽の国際音楽祭。同音楽祭は、チェコで生まれた音楽と国内での音楽活動の促進を目的とした30歳以下の若手演奏家が出場できるコンクールが組み込まれているのが特徴だ。1994年以降、国内の作曲家に依頼した新作が課題曲となり、毎年優れたチェコ音楽が生まれている。プラハの春音楽祭は、毎年チェコの作曲家ベドルジフ・スメタナの命日に「ヴルタヴァ」(モルダウ)を含む「わが祖国」の演奏で幕を開ける。今年は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が出演予定。

2024年の開催日程: 5月12日(日)~6月3日(月)
https://festival.cz

フィンランド フィンランドSavonlinnan Oopperajuhlatサヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル

サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル
2023年はドラマチックなセットで観客を魅了した「魔笛」が上演
サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル
1900年初頭の帝政ロシアを舞台にした躍動感あふれる米国発のミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」

古典作品や世界初演作品、また著名なオペラ・ハウスの公演を観に、毎年約7万人が訪れるオペラ・フェスティバル。会場は現存する中世の城で世界最北にあるオラヴィ城だ。湖水地方独特の風光明媚な景色と、優れた音響効果を生み出す城内の講堂での公演は、訪れた人に感動の時間を与えるだろう。周辺各国による支配が長年続いたフィンランドだが、同フェスティバル創設時は国家独立の機運が高まった時期で、1912年の第1回目では同国で生まれたオペラ作品が多数上演された。しかし第一次、第二次世界大戦やフィンランド内戦など度重なる戦争による財政難で、約40年もの間休催を余儀なくされた歴史を持つ。1967年に復活を遂げ、今では世界中に多くのファンを持つフェスティバルとなった。

2024年の開催日程: 7月5日(金)~8月4日(日)
https://operafestival.fi
最終更新 Mittwoch, 21 Februar 2024 15:23
 

音楽祭に行く前の準備に!クラシック音楽をもっと楽しむヒント

「クラシック音楽の聴き方が分からない」「音楽祭でのマナーや服装は?」「事前知識がないと楽しめないのでは?」……そんなクラシック音楽初心者の方に向けて、登録者20万人超えの人気YouTubeチャンネル「厳選クラシックちゃんねる」のnacoさんが、クラシック音楽をもっと身近に感じ、コンサートを思う存分味わう方法を伝授。nacoさんのお勧め動画で楽しく予習をして、音楽祭へと出掛けよう!

お話を聞いた人 nacoさん
厳選クラシックちゃんねる

会社員として勤務するかたわら、2020年4月にYouTubeチャンネル「厳選クラシックちゃんねる」を開設。クラシック音楽の作曲家や音楽史についての分かりやすい解説で人気を集め、2024年1月現在のチャンネル登録者数は20万人超え。YouTubeでの発信のみならず、クラシック・コンサートの企画やMC、エッセイの執筆など、活動の場を広げている。
www.youtube.com/@nacoclassic

Q: そもそもnacoさんがYouTubeを始めたきっかけは?
A: 自分の「好き」を広めたいという気持ちから

YouTubeを始めたのは2020年で、ちょうどコロナが蔓延した年でした。私はそれまで外に出掛けることが好きだったので、家にいる時間をどんなふうに使おうかなと思っていたときに、知人がYouTubeをやり始めて。面白そうだから私もやってみたい! と思ったのがきっかけでした。自分の好きなことで、かつ自分のための勉強になって、発信することで誰かにとっても有益になるもの……。そう考えてたどり着いたのが大好きなクラシック音楽でした。そして2020年の4月に「厳選クラシックちゃんねる」を立ち上げ、今に至ります。

Q: 数ある音楽祭プログラムの中から、どのようにコンサートを選べば良いですか?
A: 「誰が出演するか」「何を演奏するか」「どこでやるか」などから考えてみて

コンサートを選ぶ基準は、言ってしまえば人それぞれだと思います。あえて私が初めて音楽祭に行った際のことを思い返してみると、まずは「誰が出演するか」「何を演奏するか」で探しましたね。この指揮者や演奏家を知っているとか、名前を聞いたことがあるとか。また、自分の好きな曲、生演奏で聴いてみたいと思うプログラムを選びました。もちろん反対に、全く知らない曲を聴くという楽しみ方もあると思います。

また特に欧州の場合ですと、「どこでやるか」も大きなポイントですよね。例えばバイロイトのあの祝祭劇場でコンサートを聴くという体験には、ものすごく価値があると思うんです。単に音楽の響きが良いかということだけでなく、歴史ある歌劇場や、面白い建築のコンサート・ホールなど、場所から感じる特別感を味わえるかどうか。それもコンサート選びの基準の一つかなと思います。

Q: nacoさん自身は欧州各地のコンサートを回る際、どんなふうに過ごしていますか?
A: 音楽祭だけでなく、開催地の風土や文化も一緒に味わう

私の場合は、結構コンサート漬けにしてしまうんですよね(笑)。まずは自分が現地にいる間のコンサートの開催プログラムをチェックして、どの演奏会に行きたいかを優先して旅程を組んでいく。なので割と非効率な移動の仕方になってしまっているかもしれません。とはいえ現地に着いてからは、演奏会の前後でその土地のおいしいものを食べたり、音楽に限らずその場所の文化を感じられる場所に行ったりしますね。曲としてアウトプットされたもの、演奏されたものだけでなく、それを育んだ土地の風土を一緒に味わいながら、その空気感の中で音楽を聴く。これこそ、欧州で音楽祭を回る際の醍醐味になるのではないかなと思います。

Q: 音楽祭を訪れる際の服装やマナーは?
A: 訪れる音楽祭の歴史や価値観によってそれぞれ

演奏会での服装やマナーについて、私は音楽祭の歴史や特徴によってそれぞれ違いがあるように感じています。例えば同じ欧州でも、バイロイト音楽祭の場合は「バイロイト詣」といわれるように、夏なのにタキシードやドレスなどで来ている人が多くて。そうした正装でワーグナーの聖地を巡礼することが、ファンたちの楽しみ方の一つだったり、場合によってはステータスだったりします。反対にBBCプロムスは、席によってはものすごくカジュアルで、寝転んで聴くこともできます。そのため服装やマナーは、これという正解があるというよりも、その音楽祭がどういう価値観で運営されているか、どんな人にどんなふうに楽しんでもらいたいか、どのような歴史から始まったかなどによって結構違いがあるような感じがします。

もし服装やマナーについて心配という方がいれば、事前に音楽祭の様子を少し調べてみるのが良いと思います。平均的には、オフィス・カジュアルと呼ばれるようなレベルの服装であれば、大体どこの音楽祭に行っても浮かないかな。着物やドレスなどでしっかりおしゃれをしている人もいらっしゃいますが、私はほとんどの場合、カジュアルな普段着で行きますね。

バイロイト音楽祭正装でバイロイト音楽祭を訪れる人々

Q: お勧めの座席はありますか?
A: コンサートで自分がどんな体験をしたいかで選ぶと◎

どの席が良いか悪いかというよりは、どんな体験をしたいか、行く人の価値観によって選ぶのが良いと思います。席によってチケットの価格が違うのですが、例えば安い価格の席でなるべくたくさんのコンサートを回りたいという人と、できるだけ近くでオペラ歌手の服装や表情、演技が観たいという人では、選ぶ席も変わってきますよね。あるいはポディウム席(演奏者の後ろに設けられた席)から、指揮者の表情やオーケストラの動きを見たいという人もいます。

私は以前、イタリアのスカラ座に3日間連続で行ったのですが、天井桟敷、ボックス席、アリーナ席と毎日違う席を取ってみました。それぞれの席で違いがあってどの日も楽しかったです。オペラ座の歴史を調べたら、かつてボックス席は貴族の所有物、いうなれば不動産だったんですね。内装も所有者の自由に施してあって、それが今でも残っているところもあります。一方のアリーナ席は、今でこそ舞台がバーンと見えてチケットの価格が一番高い席として販売されることも多いのですが、昔は一般市民たちが立って聴くところでした。このように時代によっても文化や価値観が変わっているのを見ると、「どの席が一番良い」という正解はないのだと思います。逆に言えば、どの席でも楽しめるポイントがあるので、自分が何を観たい・聴きたいかによって選んでみてください。

ミラノのスカラ座のイラスト1900年ごろのミラノのスカラ座

Q: nacoさんが今年注目する音楽祭は?
A: ヴェローナの野外オペラフェスティバル!

今年めちゃくちゃ行きたいのが、ヴェローナの野外オペラ・フェスティバルです。前回が第100回で盛大なお祝いムードだったのですが、2024年は次の100年に向けての第1回目。新しい100年の始まりという意味でも特別ですし、さらに2024年はこのフェスティバルの監督を務めた演出家のジャンフランコ・デ・ボシオの生誕100周年、さらにイタリア・オペラの巨匠ジャコモ・プッチーニの没後100周年にも当たります。まさにイタリアのオペラ界が沸きに沸くメモリアル・イヤーなのです。

ほかにも私の動画「死ぬまでに行きたい音楽祭ベスト7」でご紹介していますが、ザルツブルク音楽祭やバイロイト音楽祭、BBCプロムスなどもいいですよね。

プッチーニの傑作オペラ「トゥーランドット」フェスティバルで上演されたプッチーニの傑作オペラ「トゥーランドット」

Q: ずばりnacoさん流のコンサートの楽しみ方とは?
A: コンサートを聴いているときの「自分」にも耳を傾けてみる

クラシックの演奏会にはいろいろと楽しめる要素があると思いますが、もちろん聴き方に正解があるわけではないと思います。私自身がどういう風に楽しんでいるかを考えると、音楽を聴きながらも、同時に聴いているときの自分を味わっているような感じがします。演奏会中、全然音楽と関係ないことを考えていることもあるし、ちょっと落ち込んだ気分でホールに来たけれど、聴いているうちにいつの間にか楽しいことを考えていたりとか。音楽を聴きながら、自分の中に起こる変化みたいなものを楽しんでいると思うんですよね。

そういう意味では、自分にとってのコンサートへ行く醍醐味は「ゆとり」を持つことなのかもしれません。特に現代では、多くの人が忙しく働いているし、とにかく時間がない。そういうなかで演奏会へ出掛けて、ゆっくり腰を据えて数十分〜数時間の音楽を聴くってとてもぜいたくなことだと思います。しかもクラシック音楽は、聴けば聴くほどいろいろなことが分かってくるので、心や時間に余白が生まれることで、自分の中で音楽がもっと豊かになっていくような感じがします。

もちろんこの体験が録音されたものでできないわけではありませんが、コンサートは本当に一期一会。音楽がその場で立ち現れては消えていく空間と時間のなかで、自分が何を感じているのかを味わうのは、私にとって特別な時間です。聴いたまま、感じたままでいいし、あまり難しいことを考えずに、皆さんにも自分らしくクラシック音楽を楽しんでいただければと思います。

Information
絶対知ってる!厳選クラシックコンサート Vol.3
2024年7月18日(木)
会場:サントリーホール 18:00開場、19:00開演
「クラシックを、もっと身近に。」をモットーに活動するnacoさんが企画する、誰もが一度は聴いたことがある曲を集めたコンサート。nacoさんのクラシック愛あふれるMCと、国内外で活躍する若手音楽家たちによる新進気鋭のオーケストラ「タクティカートオーケストラ」がコラボレーションし、クラシック音楽初心者でも気軽に楽しめる演目をお届けする。
コンサートの詳細:www.tacticart-orchestra.com/gensen3

初心者必見!厳選クラシックちゃんねるのお勧め動画3選

死ぬまでに行きたい!音楽祭Best7

世界中で開催されている音楽祭の中から、タイトルの通りnacoさんが「死ぬまでに行きたい!」音楽祭を、その歴史や見どころと共に解説する。さらに、日本国内で開催されるクラシック音楽祭についても魅力を紹介。

初めてのクラシックコンサート

「ドレスコードってある?」「拍手のタイミングは?」「遅刻はOK?」など、今さら聞けないコンサートのマナーや注意事項などを初心者向けに解説。初めてコンサートに出掛けるという方も、この動画を見れば準備万端。

初めてのオペラ

ドラマと音楽が融合した「総合芸術」としてのオペラ。その成り立ちをはじめ、お勧めの予習方法や、座席の選び方などを解説。オペラの物語の内容や、劇中の有名曲など、どのオペラを観劇するか選ぶための参考にも。



最終更新 Mittwoch, 21 Februar 2024 15:17
 

本を借りるだけじゃない
市民の新たな憩いの場
ドイツの図書館ガイド

昨今、ドイツの図書館は来館者の居心地を良くする工夫がなされ、本の貸し出しにとどまらないさまざまな取り組みを行っているところが増えている。またドイツ各地には、伝統的な建物から美しいモダン建築まで、一度は訪れてみたい図書館が数多く存在する。本特集では、もっと気軽に図書館を利用したり、旅行で各地のすてきな図書館を巡ったりできるよう、ドイツの図書館の魅力をお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

図書館

ドイツの図書館の特徴は?

ドイツの図書館に足を運んでみると、日本の図書館との違いに驚くこともあるかもしれない。まずはどんな特徴があるのか、いくつかポイントを絞ってご紹介しよう。

参考:ドイツ図書館協会(Deutscher Bibliotheksverband e.V.)ホームページ、 伊藤白「<研究ノート>ドイツの図書館事情」

1 日本よりも図書館の数が多い

日本では国が運営する図書館は国立国会図書館のみだが、ドイツにはライプツィヒとフランクフルトにあるドイツ国立図書館、ベルリン国立図書館、バイエルン国立図書館と三つもある。さらに、ケルン・ボンに医学、ハノーファーに工学、キール・ハンブルクに経済学をそれぞれ扱う国家レベルの専門中央図書館が存在する。一般市民向けの公共図書館はおよそ1万館あり、日本(2022年時点で3305館)よりもはるかに多い。これは州や自治体の図書館だけではなく、キリスト教会がボランティアで運営する小規模の図書館が多いことが理由の一つだ。公立図書館のある自治体は全体の42%にとどまっており、過疎地域などでは教会母体の図書館が大きな役割を果たしている。

2年間利用料がかかる

日本には図書館法第17条により「図書館無料の原則」があるため、誰もが無料で本を借りることができる。一方ドイツでは入館や閲覧自体は無料でも、本を借りるのには利用料がかかる。利用料は自治体によって異なり、年間10~30ユーロほど。本やDVD・CDが借りられるだけなく、近年では電子書籍の貸し出しやeラーニングの利用など、さまざまなサービスを提供する図書館が増えている。ちなみに延滞料もあるため、返却し忘れにはご注意を。

3電子図書館サービスが充実

ドイツの公共図書館では早くから電子図書館サービスに力を入れており、現在国内3700以上の公共図書館で電子書籍のほか、音楽や映画などをオンライン上で借りることができる。コロナ禍では紙媒体の書籍の貸し出しが大幅に減ったが、電子書籍は増加傾向にあったという。さらに一部の図書館では、さまざまな分野のeラーニングコースが設けられており、市民に学習機会を提供している。

4公共図書館と学校が連携

ドイツでは日本のように学校に図書室を設置する義務がないため、十分な設備のある学校は全体の6%ほど。そうした背景からも、14~15歳までの年齢層が最も多く公共図書館を利用しており、絵本や児童書、ヤングアダルトコーナーに力を入れている図書館も多い。さらに子どもや学校向けにイベントを開催したり、コンピューターゲームを含むさまざまなメディアを扱ったりする図書館も増えている。また、2000年に実施された国際学力調査でドイツが下位だったいわゆる「PISAショック」により、学校と公共図書館の協力は必須となり、例えば図書館が学習スペースを充実させるきっかけにもなった。

5「みんなの居場所」を目指している

今日、ドイツの公共図書館の多くが「サードプレイス」(自宅や職場ではない居心地のよい場所)を目指して運営されている。特に新しい図書館を造ったり改築したりする場合、都市そのものやそこでの生活をより豊かにするために、美しい建物や魅力的な内装にするなど、これまでよりも図書館のコンセプトに注意が払われるようになった。また同じ建物内や周辺には、カフェやレストラン、展示室、セミナールームなどさまざまなサービス施設が集まっていることも多い。ドイツの図書館は、本来の機能にとどまらないオープンな場所としてその姿を変えつつある。

世界遺産から現代建築まで 一度は訪れてみたいドイツの図書館6選

あまり本を読まない……という人でもきっと行ってみたくなる、ドイツ各地の伝統的な図書館からコンセプトにこだわった図書館まで6カ所をピックアップ。ツアーやイベント開催のほか、カフェテリアが併設されている場所も多いので、気になったところにぜひ足を運んでみて。

ヴァイマール
Herzogin Anna Amalia Bibliothek
アンナ・アマーリア図書館

アンナ・アマーリア図書館

1750年から1850年にかけてのヨーロッパ文学・文化史に特化した図書館。同館の名称となっている1739年生まれのアンナ・アマーリア公爵夫人は、18歳でザクセン=ヴァイマール=アイゼナハ大公国の摂政となった人物だ。ヴァイマールが知的・文化的中心地として発展するための基礎を築いた公爵夫人は1761年、16世紀に建てられたルネサンス様式の3階建ての「プチ・シャトー・フランセ」を図書館に改築するよう、国営建築家に依頼した。1797~1832年までは文豪ゲーテが館長を務めていたことでも知られる。これらの背景からヴァイマール古典主義運動における文化的重要性を証明するものとして、ユネスコ世界遺産に登録された。建物の保存のため入場者数が制限されており、見学は要予約。

Platz der Demokratie 1, 99423 Weimar
火~日9:30-18:00 
入場料:大人8ユーロ
www.klassik-stiftung.de/herzogin-anna-amalia-bibliothek

ウルム
Kloster Wiblingen
ウィブリンゲン修道院

ウィブリンゲン修道院

ヴィブリンゲン修道院の図書館ホールは1740年から10年かけて建設された。装飾が施された人物像や天井に描かれたフレスコ画などが見事で、ロココ様式の傑作だ。壮麗な調度品を備えた図書室は、膨大な蔵書を保管するためだけでなく、賓客のための格調高いレセプションホールとしても使われていたという。図書館の門の上の碑文には「知恵と科学の全ての宝物がここにある」と刻まれており、当時のあらゆる知識と思想が手に入る重要な場所だったことを示している。最盛期の蔵書数は約1万5000冊。背表紙はそれぞれ白く塗られるか、淡い色の紙で覆われていた。これは内装と完璧に調和させることが目的だったが、おかげで高価な革装丁の費用を節約することができたという。

Schlossstr. 38, 89079 Ulm-Wiblingen
11~2月:土日祝13:00-17:00、3~10月:火~日10:00-17:00
入場料:大人5.5ユーロ
www.kloster-wiblingen.de

ミュンヘン
Juristische Bibliothek
法学図書館

法学図書館

1843年にミュンヘンに設立された法律図書館は、1906年にゲオルク・フォン・ ハウベリッサーが設計したマリエン広場に面した新市庁舎の閲覧室に移転した。現在は1万点あまりの書物を蔵書している。鍛造のアール・ヌーヴォー様式の螺旋階段と鉄の手すり、花と蔓で飾られた壁の燭台が美しく、高さ10メートルの天井まで続く棚に本が並べられた部屋は一見の価値あり。映画「小さな魔法使いと秘密の城 リトル・ウィッチ2」の舞台としても使用されている。事前の参加登録が必要だが、定期的に朗読会、講演会、討論会が開催されており、さまざまなイベント主催者にも高く評価されている。見学したい場合は、市役所のツアーに参加すると館内を見ることができるので、気になる人はチェックしてみよう。

Marienplatz 8, Zi. 367, 80331 München
月~金9:00-16:30
www.muenchner-stadtbibliothek.de/juristische-bibliothek-im-rathaus

ライプツィヒ
Deutsche Nationalbibliothek
ドイツ国立図書館

ドイツ国立図書館
ドイツ国立図書館
ドイツ国立図書館

前身となるのは、1912年に出版業界の中心地だったライプツィヒに設立されたドイツ図書館。東西分断時代に西側の国立図書館としてフランクフルトにもドイツ図書館ができ、再統一後に現在の2拠点からなるドイツ国立図書館となった。1913年以降にドイツや周辺国、ドイツ語で出版された文書、画像、音声の全てのメディアを収集し、アーカイブしている。国立図書館法では全ての出版物の原本をドイツ国立図書館に納めることが規定されており、何を隠そう、本誌「ドイツニュースダイジェスト」も毎号コレクションに追加されている。現在4630万点を超える出版物を所蔵し、世界でも最大規模を誇る。ライプツィヒの国立図書館はその長い歴史から4回にわたって拡張され、一番新しい建物(写真左上)は2011年に開館。定期的に無料ツアーが開催されている。

Deutscher Platz 1, 04103 Leipzig
月~金 9:00-22:00、土10:00-18:00
www.dnb.de

シュトゥットガルト
Stadtbibliothek Stuttgart
シュトゥットガルト市立図書館

シュトゥットガルト市立図書館
シュトゥットガルト市立図書館
シュトゥットガルト市立図書館

シュトゥットガルト市立図書館は、韓国人建築家のイ・ウンヨン氏によってデザインされ、世界で最も美しい図書館の一つといわれている。立方体の建物で吹き抜けからは4~8階までを見渡せ、壁から床、階段まで白一色に統一された内装が印象的だ。また、同図書館は早くから「革新的な学習の場としての図書館」をコンセプトに掲げ、インターネットとRFID技術(電波・電磁波によって情報を読み書きする)を導入した最初の図書館の一つだった。2011年に現在の建物に移ってからもデジタル教育の分野に力を入れ、そのコンセプトを貫いてきたことが評価されて、2013年に年間図書館大賞を受賞している。50万点を超えるメディアを貸し出しており、子ども向けワークショップなどをはじめとしたイベントも多く開催している。館内は自由に見学可能。

Mailänder Platz 1, 70173 Stuttgart
月~土 9:00-21:00
https://stadtbibliothek-stuttgart.de

ベルリン
Jacob-und-Wilhelm-Grimm-Zentrum
ヤーコプ・アンド・ヴィルヘルム・グリム・センター

ヤーコプ・アンド・ヴィルヘルム・グリム・センター
ヤーコプ・アンド・ヴィルヘルム・グリム・センター

グリム兄弟の名を冠した、ベルリンの名門フンボルト大学に属する中央図書館。市内に点在していた12の分館が一つに統合され、2009年に開館した。スイス人建築家のマックス・ダドラー氏による幾何学的なデザインで、建物中央にある格子状の吹き抜け空間は圧巻だ。日の光が差し込むガラスの天井からは青空を眺めることができ、階段状になったテラスには250席分の座席がある。シックな机やランプもダドラー氏のデザイン。建物全体にはさらに1250席分のワークスペースが完備されており、プレイルームや児童書を備えた親子エリアも。2009年には、建築賞の一つであるBDA Preis Berlinを受賞した。入館は自由で、一般公開されているおよそ150万点の所蔵物に誰もがアクセスできる。

Geschwister-Scholl-Straße 1/3, 10117 Berlin
月~金 9:00-22:00、土日10:00-20:00
www.ub.hu-berlin.de/de/standorte/jacob-und-wilhelm-grimm-zentrum

祝!年間図書館大賞2023 変わり続けるデュッセルドルフ中央図書館

「Bibliothek des Jahres」(年間図書館大賞)はドイツで唯一の図書館アワードだ。ドイツ図書館協会とドイツ・テレコム財団が主催し、模範的および革新的な図書館に贈られる。このたび、ドイツニュースダイジェストのオフィスからもほど近い「デュッセルドルフ中央図書館」が、年間図書館大賞2023を受賞。どんな点が評価されたのか、同館のカンプ館長とレシュナーさんに話を聞いた。

デュッセルドルフ中央図書館デュッセルドルフ中央図書館のDr. ノルベルト・カンプ館長(右)とマルティナ・レシュナーさん(左)

リニューアルして来館者が倍増!

デュッセルドルフ中央図書館は2021年11月6日、中央駅前の文化施設KAP1に新しいコンセプトのもとリニューアルオープンした。2フロアに分かれ、総面積はサッカーコート二つ分(8000平方メートル)だ。白に統一された本棚にはカテゴリが大きく表示され、棚の高さは大人の顔よりも低いため、館内を見渡せばどこにどんなジャンルの本があるのかすぐに分かるつくりになっている。さらに、ゆったりと勉強したり作業したりできるスペースがあらゆる場所に設置されており、若者の姿も多い。

「年間図書館大賞を受賞した理由はたくさんありますが、一番大きな理由は市民にとってサードプレイスとなっていることでしょう」と話すのは、同館のカンプ館長。リニューアルオープン前のデュッセルドルフ中央図書館は別の場所にあり、十分な数の座席もなく、カフェも併設されていなかった。さらに天井が低く全体的に暗い印象があり、決して居心地が良い場所とはいえなかったという。

図書館の移転に当たり、そうした背景を踏まえて、人々に焦点を当てたコンセプトが打ち出されることになる。レシュナーさんもコンセプトづくりを担当した一人だ。「私たちは本当に多くの時間を費やしました。来館者がさまざまなものを探したり何かをしたりできるよう、いろいろなアイデアを出し合って」。そうして出されたアイデアが形となり、新しい図書館には600に上る座席を設置。ほかにも個別学習ボックス、VRや3Dプリンターなどのデジタル技術を試せる工房、楽器の演奏や録音できる音楽室など、図書館の域を超えた場所づくりが実現した。

そんな新しい図書館体験ができる場所として評価されたデュッセルドルフ中央図書館は、2023年に年間図書館大賞を見事受賞した。旧図書館時代と比較して、来館者数はなんと2倍に。今年に入ってからも2週間弱でおよそ400人の新規利用登録があり、来館者数は増え続けているという。

デュッセルドルフ中央図書館若者の意見も取り入れながらデザインされたヤングアダルトコーナー

市民の望みをかなえる場所に

デュッセルドルフ中央図書館は、誰もがいつでも自由に出入りできるオープンライブラリーをうたっている。平日は夜21時まで開館。図書館員が不在の時間帯もあるが、自動貸し出しやオンライン図書館サービスなどは24時間利用できる。さらに、ドイツではまだ珍しい日曜も開いている図書館であることは特筆すべきだろう。日曜の開館時間は13~18時の5時間だけだが、子ども連れのファミリー層が多く来館し、1時間当たりの来館者数は1週間のうちトップだという。市民にとって週末に過ごせる新たな居場所となったことも、年間図書館大賞で評価された点だ。

デュッセルドルフ中央図書館3Dプリンターは事前講習を受けると使用できる

また、多数のイベントや会合が開催されており、年齢、職業、社会的背景などにかかわらず、多くの人にとって出会いの場ともなっている。例えば、多言語による読み聞かせの会、日本語とドイツ語を話す練習ができるドイツ語・日本語ラウンジなども定期開催しているので、ドイツ語を勉強中という人にもぴったりだ。

そんなデュッセルドルフ中央図書館が最も大切にしていることをお二人に聞いてみると、「常に変わり続けること」という答えが返ってきた。来館者が何を望むのか、何が必要か、何が親しみやすいのかを考え、それに合わせて図書館が変わっていく必要があるという。先の日曜開館もその一環だといい、「2024年の新たな取り組みとしては、日曜のイベント開催を予定しています」とカンプ館長は意気込む。週末にいかに魅力的な機会を市民に提供できるのかは、今後の課題の一つとなっている。

デュッセルドルフ中央図書館絵本・児童書コーナーには想像力をかき立てる遊具も

年間図書館大賞を受賞して、同館へはほかの地域の図書館からの問い合わせや視察も増えたという。これからもドイツの図書館は切磋琢磨しながら、より面白くより居心地の良い場所へと少しずつ姿を変えていくことだろう。

Zentralbibliothek der Stadtbüchereien Düsseldorf
デュッセルドルフ中央図書館
Konrad-Adenauer-Platz 1, 40210 Düsseldorf
月~金9:00-21:00、土9:00-18:00、日13:00-18:00
※毎週土曜11:00に無料ツアーを開催
www.duesseldorf.de/stadtbuechereien/bibliotheken/zentralbibliothek

最終更新 Mittwoch, 07 Februar 2024 10:16
 

ベルリン国際映画祭:ベルリナーレを楽しむための3STEP

2024年2月15日(木)~2月25日(日) ベルリナーレを楽しむための3STEP

11日間のベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)で上映される作品数は、新旧作合わせて約400本。注目の作品はもちろん、自分の興味に合った映画を鑑賞できるかどうかは、実は事前準備にかかっている。最後に、実際ベルリナーレに行ってみたいという方のために、映画祭を楽しむヒントを伝授する。

公式ウェブサイト:www.berlinale.de
開催期間:2024年2月15日(木)~2月25日(日)

Step 1観たい作品をリストアップ プログラムをチェックする

チケット購入前にどの作品を観たいか、必ずチェックしよう。おすすめは公式アプリ。ウェブサイトと同様に上映作品を部門や国などジャンル別に検索でき、気になる作品にチェックを入れると一覧となってタイムテーブルが表示される仕組みになっている。観たい作品の上映時間が被っていたり、会場間の移動に時間がかかることもあるため、スケジュール確認は重要。うまくスケジュールを組めば、1日に数本鑑賞できる。チケットが売り切れる場合もあるため、第2希望以降の作品も候補に残しておくのがベター。

プログラム公開日:2024年2月6日(火)

Step 2取れるかどうかは運次第!? チケットを購入する

会期3日前から販売開始されるチケットのために、PC前でスタンバイするのはベルリナーレの醍醐味。チケット数に余裕がある場合、各会場で当日券の販売もある(原則上映30分前から)が、確実に観たい作品や人気作品の場合はチケットの事前購入が必須だ。ここでは、ちょっと複雑なベルリナーレのチケット入手方法を解説する。
参考:https://www.berlinale.de/de/programm/ticket-info.html

チケット発売開始日:2024年2月12日(月)10:00

チケット購入ルール

  • チケットの値段は11~18ユーロで、部門によって異なる
  • チケットの販売はオンラインのみ
  • 1度に購入できるチケット枚数は、1人2枚まで(ジェネレーション部門は1人4枚まで)
  • 各作品の上映3日前から購入可。例えば、土のチケットは水から販売される(ただし、下記に例外あり)
  • 2月26日(日)のパブリックデーで上映されるプログラムは、2月12日(月)から毎日購入可

Step 3座席は早い者勝ち! 作品を観に行く

上映会場は基本的に完全入れ替え制の自由席。大きな会場では列ができるため、スクリーンが見やすい席を確保したい場合は早めに会場に向かうと安心だ。作品によっては、監督や出演者によるアフタートーク付きの場合も。ここまで来たら、あとはゆっくりと映画の世界を堪能して!

そのほかのTIPS

● 宿はできるだけ早めに確保しよう
映画祭期間中は宿泊代が値上がりし、立地のいい場所はすぐに予約で埋まってしまう。宿を先に押さえておくのがベター。ただし、滞在期間中に観たい作品が上映されるとは限らないので、これも運次第だ。

● パンフレットを手に入れよう
プログラムが出揃うと、街中で無料パンフレットの配布が開始される。部門ごとの作品紹介(英独)や11日間のタイムスケジュールを一覧で見られるので、ぜひ手に入れたい。記念に持ち帰るのもおすすめ。

● お土産はオリジナルグッズで決まり!
毎年デザインの違うオリジナルグッズの販売も。特にバッグは人気で、期間中それを持って会場間を移動する鑑賞者をよく見かける。販売場所はPotsdamer Platz Arkadenのほか、オンラインショップでも購入可。

最終更新 Donnerstag, 01 Februar 2024 09:15
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
7 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作