特集


ドイツのタイプ別クリスマスマーケット・ガイド 2023

2023年版今年は誰とどこに行く?
クリスマスマーケット・ガイド

1年の中で最もきらびやかなクリスマスの季節がやってきます。ドイツではさまざまなマーケットが開催され、その風景は冬の風物詩といっても過言ではありません。今年はクリスマスマーケットをタイプ別に分け、各地のおすすめ観光スポットとともに紹介。この時期ならではの華やかな気分を味わってください。
(編集部:栗原ちひろ)
※期間や時間が変更になる場合もございますので、お出かけの際にはあらかじめご確認ください。

伝統的なクリスマスマーケット

Dresden ドレスデン

世界最古のクリスマスマーケット Dresdner Striezelmarkt

ドレスデンのクリスマスマーケット
ドレスデンのクリスマスマーケット
ドレスデンのクリスマスマーケット
ドレスデンのクリスマスマーケット

「エルベ川のフィレンツェ」と謳われるロマンチックな都市、ドレスデンのクリスマスマーケットは、世界で最も長い歴史を誇ります。1434年から続く「シュトリーツェルマルクト」は、旧市街地に位置するアルトマルクト広場を中心に、14メートルの巨大なクリスマスピラミッドが会場に華を添えます。期間中にはさまざまな催し物も用意されており、子供向けの「アドベントカレンダーフェス」を始め、ドレスデン中のパン屋や菓子店が集ってお祝いする「シュトレンフェス」、ドレスデンフィルハーモニーによるコンサートなど、日替わりで楽しめるイベントも盛りだくさん。

場所:アルトマルクト広場周辺(Dresden)
期間:2023年11月29日(水)~12月24日(日)
時間:10:00~21:00(11月29日は16:00~21:00、12月24日は10:00~14:00)
URL:https://striezelmarkt.dresden.de

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ザクセン選帝侯の宮廷都市として栄えたドレスデンには多くの歴史的建造物があります。ドレスデン城のアウグスト通り沿いの外壁に歴代の君主達を描いた100メートルにもわたる巨大な壁画「君主の行(Fürstenzug)」は圧倒的です。ヨーロッパ後期のバロック様式の中でとりわけ美しいツヴィンガー宮殿は博物館になっており、陶磁器や武器、高価な装飾品などが展示されています。

ドレスデン城(Residenzschloss Dresden)
Taschenberg 2, 01067 Dresden
www.skd.museum

ツヴィンガー宮殿(Zwinger)
Sophienstr, 01067 Dresden
www.der-dresdner-zwinger.de

Nürnberg ニュルンベルク

世界一有名なクリスマスマーケット Nürnberger Christkindlesmarkt

ニュルンベルクのクリスマスマーケット
ニュルンベルクのクリスマスマーケット

中世のヨーロッパを思わせる伝統的な街並みが現存するニュルンベルクでは、毎年200万以上もの人々が世界各地から訪れる最も有名なクリスマスマーケットが開催されます。街の象徴的な建造物、フラウエン教会がそびえる中央広場をメインに、ドイツの伝統料理から工芸品などさまざまなマーケットが軒を連ねます。この「ニュルンベルガー・クリストキントレスマルクト」の特徴は、20以上もの姉妹都市の特産品や郷土料理が楽しめること。もちろん、ニュルンベルク発祥のニュルンベルクソーセージや、レープクーヘンなど、この地の名物グルメも見逃せません。グリューワインを片手に、一日かけてゆっくりクリスマスマーケットを散策してみるのはいかがでしょうか。

場所:中央広場周辺(Nürnberg)
期間:2023年12月1日(金)~12月24日(日)
時間:10:00~21:00(12月1日は10:00~22:00、12月24日は10:00~14:00)
www.christkindlesmarkt.de

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

鉄道好きにはたまらない「ドイツ鉄道博物館」では、昔使用していた機関車や現在のICE車両・車内などを展示。600年以上も昔からおもちゃの街として知られるニュルンベルクの伝統的な「おもちゃ博物館」では、人形やブリキのおもちゃ、木製のおもちゃなど、世界的に珍しいおもちゃが発見できるかもしれません。

ドイツ鉄道博物館(Deutsche Bahn Museum)
Lessingstr. 6, 90443 Nürnberg
www.dbmuseum.de

おもちゃ博物館(Spielzeugmuseum)
Karlstr. 13-15, 90403 Nürnberg
https://museen.nuernberg.de

Stuttgart シュトゥットガルト

世界最大のクリスマスマーケット Stuttgarter Weihnachtsmarkt

シュトゥットガルトのクリスマスマーケット
シュトゥットガルトのクリスマスマーケット
シュトゥットガルトのクリスマスマーケット
シュトゥットガルトのクリスマスマーケット

世界で最も大規模なシュトゥットガルトのクリスマスマーケットでは、280以上もの屋台が軒を連ねており、街全体が会場になります。新宮殿の目の前に広がるシュロス広場を中心に、シラー広場を越え、旧宮殿とシュトゥットガルト参事会教会から市庁舎、マルクト広場まで広がります。広範囲にわたる大小さまざまかつバラエティ豊かなお店をじっくり見て味わうのはもちろんのこと、屋根のデコレーションにこだわっている屋台が多いので、ぜひその点にも注目してみてください。古典的な書籍や宝飾品、陶器などが販売されている、カールス広場のアンティークマーケットも見所の一つです。

場所:シュロス広場、マルクト広場ほか(Stuttgart)
期間:2023年11月29日(水)~12月23日(土)
時間:11:00~21:00、木11:00~21:00、金土11:00~22:30(11月29日は17:00~21:00)
www.stuttgarter-weihnachtsmarkt.de

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ドイツ自動車大手の本拠地であるシュトゥットガルトには、メルセデス・ベンツとポルシェの博物館があります。130年以上にもわたる車の歴史を探る「メルセデス・ベンツ博物館」では、約160台の車の展示が楽しめます。クリスマスマーケット期間限定のイベントもあるので要チェック。また、「ポルシェ博物館」には、昔のコレクションから20世紀を代表する約80台がずらりと並びます。

メルセデス・ベンツ博物館(Mercedes-Benz Museum)
Mercedesstr. 100, 70372 Stuttgart
www.mercedes-benz.com

ポルシェ博物館(Das Porsche Museum)
Porscheplatz 1, 70435 Stuttgart-Zuffenhausen
www.porsche.com/museum/de

ユニークなクリスマスマーケット

Ravennaschlucht ラヴェンナ渓谷

幻想世界を体験するクリスマスマーケット Weihnachtsmarkt in der Ravennaschlucht

ラヴェンナ渓谷
ラヴェンナ渓谷

スイスとの国境近くに位置するラヴェンナ渓谷。石造りの高架下で行われるこのクリスマスマーケットは、幻想的な世界に包まれます。屋台の数は40ほどと小規模ながらも、豊かな自然に囲まれた壮大なスケールのクリスマスマーケットとして、地元の人々から愛され続けています。知る人ぞ知るアットホームなスタイルで、職人が手がけた珍しい手工芸品や、この地の名産品、料理の数々が楽しめます。週末のみの開催となるので、開催状況は事前にチェックをお忘れなく。近隣の鉄道駅から無料シャトルバスの運行もあります。今年は一味違ったクリスマスマーケットに参加したいと思っている人におすすめです。

場所:Ravennaschlucht, 79874 Breitnau
期間:2023年11月24日(金)~12月17日(土)の金土日
時間:金15:00~21:00 、土14:00~21:00 、日14:00~20:00
料金:大人5.50ユーロ(16時以降は7.50ユーロ)、16歳以下は無料
www.hochschwarzwald.de/veranstaltungen-hochschwarzwald/weihnachtsmarkt-ravennaschlucht

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ラヴェンナ渓谷でハイキングとクリスマスマーケットを楽しんだら、近隣に位置する都市、フライブルクには足を伸ばしてみるのはいかがでしょうか。中世の彫刻や絵画などが展示されているゴシック様式の「アウグスティーナー博物館」は、現存している14世紀に作られた天井部分の骨組みは「フライブルク大聖堂」と並んで最も古い建造物の一つです。

アウグスティーナー博物館(Augustinermuseum)
Augustinerplatz, 79098 Freiburg im Breisgau
www.freiburg.de

フライブルク大聖堂(Freiburg Minster)
Münsterplatz, 79098 Freiburg im Breisgau
www.freiburgermuenster.info

Heidelberg ハイデルベルク

ロマンチックなクリスマスマーケット Heidelberger Weihnachtsmarkt

ハイデルベルクのクリスマスマーケット
ハイデルベルクのクリスマスマーケット

ドイツ最古の大学、ハイデルベルク大学を擁し、中世を思わせる家並みや古城がロマンチックな雰囲気をかもし出すハイデルベルクのクリスマスマーケットには、旧市街地を中心に140もの屋台が軒を連ねます。ライトアップされたハイデルベルク城をバックに、ドイツの伝統料理やグリューワインはもちろん、工芸品の数々やスイーツなどが楽しめます。中でもここのハイライトは、カールス広場に位置するアイススケートリンク。ドイツで最も美しいといわれているスケート場は、家族連れから友達同士、カップルで訪れても素敵なひとときを過ごせるはず。情緒あふれる景色にうっとりしながらロマンチックな時間を過ごせるのは、クリスマスの時期ならではの楽しみです。

場所:ビスマルク広場、カールス広場 ほか(Heidelberg)
期間:2023年11月27日(月)~12月22日(金)
時間:11:00~21:00、土11:00~22:00
www.heidelberg-marketing.de/event/heidelberger-weihnachtsmarkt

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

石造りの風情あふれる街並みが特徴のハイデルベルクは、のんびりと散歩をしながら訪れたい観光名所がいくつもあります。特に街のシンボルである「ハイデルベルク城」からの景色は壮大。ここはケーブルカーも通っています。また、その昔、詩人のゲーテも恋人と歩いたといわれている「カールテオドール橋」には、猿の像が立っており、ここは記念撮影スポットとしても有名です。

ハイデルベルク城(Schloss Heidelberg)
Schlosshof 1, 69117 Heidelberg
www.schloss-heidelberg.de

カールテオドール橋(Alte Brücke)
Am Hackteufel, 69117 Heidelberg
www.heidelberg-marketing.de

都市型クリスマスマーケット

Berlin ベルリン

バラエティ豊かなクリスマスマーケット Weihnachtsmarkte in Berlin

ベルリンのクリスマスマーケット
ベルリンのクリスマスマーケット

最もクリスマスマーケットの数が多いベルリンは、バラエティに富んだラインナップが魅力です。伝統的なスタイルから子供が楽しめるマーケット、ベジタリアン向けなど趣向を凝らしたものが数多くあるので、ベルリン滞在中にいくつか回るのがおすすめ。絵画やグラフィックアート、写真などアート作品が展示されているジャンダルメン広場では「芸術の街、ベルリン」を体感できます。そのほかにも、近代的な商業施設が立ち並ぶポツダム広場ではウィンタースポーツのイベントが開催されており、大人と子供が一緒に楽しめます。シャルロッテンブルク宮殿前の広場では夜になるとお城がライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれるので、カップルでロマンチックなひとときを過ごすのに最適です。

住所:ベーベル広場(Berlin)
期間:2023年11月27日(月)~12月31日(日)
時間:12:00~22:00、金土12:00~23:00(12月24日は12:00~18:00、12月31日は19:00~翌1:00)
料金:2ユーロ(12歳以下は入場無料、12月24~26・31日を除く平日12~14時は全員入場無料)
※上記は「WeihnachtsZauber Gendarmenmarkt」の情報です。各クリスマスマーケットによって時間や開催日時が異なりますので、詳細は下記のウェブサイトよりご確認ください。
www.berlin.de/weihnachtsmarkt

München ミュンヘン

目的別で楽しめるクリスマスマーケット Münchner Christkindmarkt

ミュンヘンのクリスマスマーケット
ミュンヘンのクリスマスマーケット

日本でも人気が高い観光地、ミュンヘンのクリスマスマーケットは、ベルリン同様、多種多様なスタイルのマーケットが楽しめます。ミュンヘンを初めて訪れる人には、時計台が目印のマリエン広場で開催される伝統的なクリスマスマーケットがおすすめ。ほかにもオデオン広場近くで開催される「中世のクリスマスマーケット」では、レトロな雰囲気が楽しめます。グリューワインにラム酒を浸した角砂糖に火を付けるファイヤーツァンゲンボーレ(Feuerzangenbowle)はここでしか味わえないオリジナルのドリンク。仕事終わりなど夜遅くにクリスマスマーケットを訪れたい人は、大人な雰囲気の「ピンククリスマス」に訪れてみるのも良いでしょう。一緒に出かける人や気分によって、訪れるマーケットを決めてみるのはいかがでしょうか。

場所:マリエン広場(München)
期間:2023年11月27日(月)~12月24日(日)
時間:10:00~21:00、日10:00~20:00(12月24日は10:00~14:00)
※上記はマリエン広場クリスマスマーケットの情報です。各クリスマスマーケットによって時間や開催日時が異なりますので、詳細は下記のウェブサイトよりご確認ください。
www.muenchen.de/veranstaltungen/weihnachten/weihnachtsmaerkte-und-christkindlmaerkte-muenchen

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ビール醸造所が集まるミュンヘンのビアハウスでは、ドイツの伝統料理が楽しめるのはもちろんのこと、音楽の生演奏があったりと毎日がお祭りのよう。最も有名な「ホフブロイハウス」は、365日朝から晩まで多くの人でにぎわいます。市内にいくつも店舗を持つミュンヘン最古の醸造所「アウグスティナー」は、地元民にも人気のビアホールの一つです。

ホフブロイハウス(Hofbräuhaus)
Platzl 9, 80331 München
www.hofbraeuhaus.de

アウグスティナー(Augustiner Keller)
Arnulfstr. 52, 80335 München
www.augustinerkeller.de

Hamburg ハンブルク

空飛ぶサンタに出会えるクリスマスマーケット Weihnachtsmarkt Hamburg

ハンブルクのクリスマスマーケット
ハンブルクのクリスマスマーケット

港町ハンブルクの「市庁舎前のクリスマスマーケット」では、スイーツやおもちゃ、工芸品を取りそろえた屋台が軒を連ねます。毎日3回にわたり空飛ぶサンタが華麗に宙を舞うイベントが行われており、見所の一つとなっています。このほかにも「クレーンシュナック・クリスマスマーケット(Klönschnack Weihnachtsmarkt)」では、ドイツ料理はもちろん、フランス、イタリア、クロアチア料理など多国籍な料理を味わうことができるので、インターナショナルな雰囲気が好きな人は要チェックのマーケットです。カップルや友人同士で出かけるなら、大人のためのクリスマスマーケット「サンタ・パウリクリスマスマーケット」で、ライブミュージックをバックにお酒を楽しむのも、一味違うクリスマスマーケットを堪能することができるはずです。

場所: 市庁舎前(Hamburg)
期間:2023年11月27日(月)~12月23日(土)
時間:11:00~21:00
※上記は市庁舎前のクリスマスマーケットの情報です。各クリスマスマーケットによって時間や開催日時が異なりますので、詳細は下記のウェブサイトよりご確認ください。
www.hamburg.de/weihnachtsmarkt

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

再開発地区ハーフェンシティをはじめ、さまざまな商業施設や建築が増えているハンブルク。2017年にオープンした「エルプフィルハーモニー」は、スイスの建築ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品。船首を思わせるようなユニークな形のオフィスビル「チリハウス」は、フリッツ・ヘーガーが手掛けたもの。現在は世界遺産にも登録申請中の街を代表する近代建築の一つです。

エルプフィルハーモニー・ハンブルク
(Elbphilharmonie Hamburg)
Platz der Deutschen Einheit 1, 20457 Hamburg
www.elbphilharmonie.de

チリハウス(CHILEHAUS)
Fischertwiete 2, 20095 Hamburg
www.chilehaus.de

Düsseldorf デュッセルドルフ

見所スポットが点在するクリスマスマーケット Weihnachtsmarkt in Düsseldorf

デュッセルドルフのクリスマスマーケット
デュッセルドルフのクリスマスマーケット
デュッセルドルフのクリスマスマーケット
デュッセルドルフのクリスマスマーケット

ファッションの街として知られるデュッセルドルフのクリスマスマーケットは、旧市街地やケーニヒスアレーを中心にさまざまなスポットに点在しているのが特徴です。各所にはそれぞれコンセプトがあり、市庁舎の正面に位置するマルクト広場では職人達による巧みの技が光る工芸品の数々がそろう「職人のマーケット」が開催されています。そのほかにもシュタットブリュッケの「小さな星のマーケット」では、マーケットのデコレーションにも凝っていて、美しい光が降り注ぐ幻想的な空間を演出しています。それぞれが洗練されたクリスマスマーケットになっているので、街中を散策しながらお気に入りのマーケットを見つけてみてください。

場所:マルクト広場、ハインリッヒ=ハイネ広場 ほか(Düsseldorf)
期間:2023年11月23日(木)~12月30日(土)※11月26日、12月25日は休み
時間:11:00~20:00、金・土11:00~21:00(12月24日は11:00~15:00、12月26日は14:00~20:00)
https://weihnachten-in-duesseldorf.de

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ショッピングタウン、デュッセルドルフにはたくさんの買い物スポットがあります。高級ブティックからカジュアルなお店までがそろうケーニヒスアレーをはじめ、ハイセンスなショップが集まる商業施設「ケ・ボーゲン」、また新鮮な食材から小物やお花までを売っている市場「カールスプラッツ」もおすすめ。周辺にはおしゃれなカフェも多いので、買い物に疲れたら一休みするのにも最適です。

ケ・ボーゲン(Kö-Bogen)
Königsallee 2, 40212 Düsseldorf
www.koebogen.info

カールスプラッツ(Carlsplatz)
Carlsplatz 26, 40213 Düsseldorf
www.carlsplatz-markt.de

Frankfurt am Main フランクフルト

金融街のメルヘンチックなクリスマスマーケット Frankfurter Weihnachtsmarkt

フランクフルトのクリスマスマーケット
フランクフルトのクリスマスマーケット

欧州最大の金融街、フランクフルトのクリスマスマーケットは、その起源を辿ると中世1393年にまで遡るといわれています。高層ビルを抜けた先に広がるレーマー広場は、おとぎ話に出てくるようなかわいらしい木造建築が印象的な場所。ここには毎年恒例の巨大なクリスマスツリーが出現し、クリスマスマーケットを彩ります。フランクフルトの名物、アプフェルヴァイン(リンゴ酒)は、グリューワインのようにホットで味わえるほかにも石鹸やゼリーとしても販売されているので、お土産にもぴったりです。また、フリードリヒ=シュトルツェ広場では「ピンククリスマス」と題した、この地域のLGBTコミュニティのためにピンク色にライトアップされたマーケットが開催。ここではレーマー広場の伝統的なクリスマスマーケットとは一味違う装飾が楽しめます。

場所:レーマー広場(Frankfurt am Main)
期間:2023年11月27日(月)~12月21日(木)
時間:10:00~21:00、日11:00~21:00
※上記はレーマー広場のクリスマスマーケットの情報です。各クリスマスマーケットによって時間や開催日時が異なりますので、詳細は下記のウェブサイトよりご確認ください。
www.frankfurt-tourismus.de/Entdecken-und-Erleben/Feste-Veranstaltungen/frankfurter-weihnachtsmarkt

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

ドイツ有数の美術館や博物館が集うアートな一面も持ち合わせているフランクフルト。中でも最も有名な「シュテーデル美術館」では、数少ないフェルメールの作品やボッティチェリ、ゴッホ、モネ、マネなど巨匠達の名作がそろっています。また、「モダンアート美術館」には、アンディ・ウォーホールの絵画をはじめ、現代アーティスト達の写真、オブジェ、広告作品など、ハイセンスなアートが展示されています。

シュテーデル美術館(Das Städel Museum)
Schaumainkai 63, 60596 Frankfurt am Main
www.staedelmuseum.de/de

モダンアート美術館(MMK Frankfurt am Main)
Domstr. 10, 60311 Frankfurt am Main
http://mmk-frankfurt.de

Köln ケルン

ドイツ西部最大級のクリスマスマーケット Weihnachtsmarkt am Kölner Dom

ケルンのクリスマスマーケット
ケルンのクリスマスマーケット

世界遺産「ケルン大聖堂」がそびえるケルンのクリスマスマーケットは、ドイツ西部で最大規模といわれています。市内各所にはテーマごとに分かれたマーケットが点在しており、メイン会場となる中央駅すぐに位置するケルン大聖堂前の広場には、約150ものお店が立ち並びます。またノイマルクトのショッピングエリアには、天使がテーマとなった幻想的なムードが漂うマーケットが広がり、ルドルフ広場では中世にタイムスリップしたかのようなメルヘンチックな「ニコラウスドルフ村のマーケット」が開催されています。また、ケルンに古くから伝わる働き者の小人の妖精(Heinzelmännchen)の話しをモチーフにしたアルターマルクトの「ハインツェルメンヒェン・マーケット」では、小人モチーフの飾りやお土産が手に入ります。

場所:ケルン大聖堂前(Köln)
期間:2023年11月23日(木)~12月23日(土)※11月26日は休み
時間:11:00~21:00、木金11:00~22:00、土曜10:00~22:00
※上記はケルン大聖堂前のクリスマスマーケットの情報です。各クリスマスマーケットによって時間や開催日時が異なりますので、詳細は下記のウェブサイトよりご確認ください。
www.koelnerweihnachtsmarkt.com

クリスマスマーケットと一緒に行きたい
編集部おすすめ観光地

街の中心部に位置する香水博物館に併設されたショップ「ファリナハウス」では、元祖オーデコロンなど、さまざまな香水が販売されているのでプレゼント探しにも最適。甘い香りに包まれる「チョコレート博物館」では、チョコレートを自分好みにカスタマイズできるサービス(有料)もあるので、その歴史を知り、実際に味わって楽しめるのがうれしい。心地良い香りが心身ともに癒してくれそうです。

香水博物館 & ファリナハウス(Duftmuseum im Farina-Haus)
Obenmarspforten 21, 50667 Köln
http://farina.org/willkommen

チョコレート博物館(Schokolade museum)
Am Schokoladenmuseum 1A, 50678 Köln
www.schokoladenmuseum.de

最終更新 Montag, 04 Dezember 2023 09:51
 

ドイツ最古で3大クリスマスマーケットの一つドレスデンのシュトリーツェルマルクトへ行こう!

1434年から続くドレスデンのクリスマスマーケット「シュトリーツェルマルクト」は、ドイツ3大クリスマスマーケットの一つ。「最も美しいクリスマスマーケット」として、2年連続で1位に輝いた実績を持つ*。2023年で589回目を迎える伝統的なクリスマスマーケットの歴史とともに、ドレスデンならではの楽しみ方を伝授しよう。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)
*TRAVELBOOK調査より
参考文献:Mitteldeutscher Rundfunk「Euphorie auf dem Striezelmarkt in Dresden」「Traditioneller Lichterglanz zur Weihnachtszeit」、Schutzverband Dresdner Stollen e. V.「Dresden feiert seinen Christstollen」、Neuland-Zeitreisen e.K.「Advent auf dem Neumarkt」、bibow communications gmbh

ドレスデンのシュトリーツェルマルクトへ行こう!

INFO

第589回
ドレスデン・シュトリーツェルマルクト Dresdner Striezelmarkt

2023年11月29日(水)~12 月24日 (日)
https://striezelmarkt.dresden.de

シュトリーツェルマルクトって?

断食の後の「肉市場」から発展

1434年、当時のザクセン選帝侯フリードリヒ2世とその弟ジギスムント公爵は、現在のアルトマルクトで自由市場を週に1日開催することを認可した。そのなかにはクリスマスイブの前日も含まれていた。これは、断食と悔い改めの時期であるアドベントが終わり、市民がクリスマスに食べる肉を買えるようにするためだった。当初は肉のみを扱う市場だったが、大変繫盛したため、ほかの商品も売るようになっていったという。これがドレスデンのクリスマスマーケットの始まりとされている。

「シュトリーツェル」という名前の由来

ドレスデンの中心となるクリスマスマーケットは「シュトリーツェルマルクト」と呼ばれている。「シュトリーツェル」は、中高ドイツ語で細長い酵母ケーキを指す。そう、現在はクリスマスのお菓子として有名な「シュトレン」のことである。たっぷりの粉砂糖がかけられ少し膨らんだ見た目は、キリスト生誕の物語に登場する、おくるみに包まれた赤子のよう。そのため、シュトレンはクリスマスのケーキとして根付いていったのだ。

ドレスデンでは、1500年頃にはすでにシュトレンが売られていたと記録されている。1560年以降にはクリスマスにパン職人たちがシュトレンを選帝侯に献上するようになり、この習慣は長く続いた。こうしてシュトレンはクリスマスの祝宴に欠かせない食べものとなり、現在に続くクリスマスマーケットの名前にもなっている。

本当にドイツ最古のクリスマスマーケット?

ドレスデンは、同じくザクセン地方のバウツェン(Bautzen)と長年「ドイツ最古のクリスマスマーケット」のタイトルを争ってきた。バウツェンでは、ボヘミア王ヴァーツラフ4世によって、1384年から毎年9月末からクリスマスまで肉市場を開くことが許されてきた。これは、のちにヴェンツェルマルクトと呼ばれるクリスマスマーケットの始まりとされ、ドレスデンのマケットよりも50年前に当たる。

この闘いには、意外な形で終止符が打たれた。2015年、ドイツ記録協会はどちらのクリスマスマーケットもドイツ最古のものであるとするちょっと変わった判定を下したのだ。その結果、シュトリーツェルマルクトは「文書に記録されたドイツ最古のクリスマスマーケット」、ヴェンツェルマルクトは「年代記に記されたドイツ最古のクリスマスマーケット」といわれるよになった。ちなみに、世界で一番古いクリスマスマーケットはウィーンで、1296年から続いている。

行く前に見どころをチェック!

独自の通貨「ターラー」でお買い物

独自の通貨「ターラー」でお買い物

シュトリーツェルマルクトには、独自の通貨「シュトリーツェルターラー」がある。これは2014年に導入されたもので、10ユーロを11ターラー(コイン)に換金でき、市場にある全ての屋台で使用することができる。従来は銀色のコインだったが、今年はターラー10周年として、金色のターラーが発売される。

世界最大のピラミッド&キャンドルアーチ

世界最大のピラミッド&キャンドルアーチ

シュトリーツェルマルクトには、世界最大のクリスマスピラミッドがあるのをご存知だろうか。サンタや天使たちが飾られたこのピラミッドは高さ14.62メートルもあり、ギネスブックにも記録されている。入り口にあるキャンドルアーチも高さ5.85メートル、幅13.03メートルの特大サイズ!

巨大シュトレンで祝う「シュトレン祭り」

巨大シュトレンで祝う「シュトレン祭り」

シュトレン祭りは、フリードリヒ・アウグスト1世ザクセン選帝侯(アウグスト強王)による軍隊ショーが起源になっている。鉄腕王とも呼ばれるアウグスト強王は、大北方戦争(1700-1721)終結後の1730年、軍隊の強さを誇示するために欧州中の貴族や軍首脳を招いて軍隊ショーを開催。この祝祭のハイライトは、アウグスト強王がドレスデンのパン職人たちに焼かせた、重さ約1.8トンの巨大シュトレンだった。宮廷の棟梁が特別に造ったオーブンで焼き、厳粛な車列のなか、シュトレンは8頭の馬に引かれて選帝侯の食卓に運ばれたという。巨大なシュトレンをカットするため特別に造られたシュトレンナイフは、長さ約1.60メートル、重さ12キロに上る。

巨大シュトレンで祝う「シュトレン祭り」

この出来事は長い間忘れ去られていたが、1990年代初頭に行われた職人技の調査によって再び注目を浴びるように。そしてアウグスト強王の即位300周年を記念して1994年に初めてシュトレン祭りが行われた。以後、シュトリーツェルマルクトのプログラムの一部として開催されている。毎年第2アドヴェントの前夜にドレスデン・シュトレン協会のメンバーが、重さ約3トンの巨大シュトレンを焼き上げる。シュトレンを馬車に載せ、旧市街を練り歩いた後、前述のシュトレンナイフでパン職人が切り分けるという一大イベントだ。市民も試食可能で、もちろんお土産としても大人気!

2023年12月9日(土)
www.dresdnerstollen.com/de/stollenfest

クリスマスマーケット土産

ホカホカの食事やグリューワインはもちろん、クリスマスの定番商品から地域の工芸品までそろうクリスマスマーケット。ここでは、ドレスデンならではのお土産をピックアップ!

エルツ地方の手工芸品

エルツ地方の手工芸品

パイプをふかす人形(Räuchermann)、クリスマスピラミッド(Weihnachtspyramide)など、エルツ地方は伝統的な木のおもちゃの生産地として知られる。キャンドルアーチ(Schwibbogen)は鉱山の入り口を象徴しているなど、炭鉱業で栄えたエルツ地方らしいおもちゃもあるので注目してみよう。

ザクセン地方の陶磁器

ザクセン地方の陶磁器

ザクセン地方では陶器作りに適した土が取れ、なかでもラウジッツの陶磁器は有名。陶器に色を付けるための「スポンジ技法」はラウジッツで19世紀から続くもので、当時農民を雇っていた陶工たちが、すぐに習得できる絵付けの技法として発案したもの。一つずつ模様が付けられた陶磁器は温かみがあり、人気の工芸品だ。

ヘルンフートの星

ヘルンフートの星

19世紀初め、ヘルンフートのモラヴィア教会の寄宿学校で誕生した星のランプ。数学教師が授業中に紙と厚紙で作ったという。ベツレヘムの星にも見えたため、子どもたちはアドベントの最初の日曜日にこの星を作るようになった。ヘルンフートでは、現在もこの星を飾ってアドベントを迎える住民も多い。

そのほかのクリスマスマーケット

シュトリーツェルマルクト以外にも、ドレスデン市内には11のクリスマスマーケットが開催される。その中から特におすすめの会場を二つご紹介しよう。

Advent auf dem Neumarktノイマルクト・クリスマスマーケット

古き良き時代を再現古き良き時代を再現

フラウエン教会の目の前にあるノイマルクトで開催されるマーケット。19〜20世紀前半のクリスマスマーケットの雰囲気を、当時の画家たちが描いたドレスデンの絵を参考にしながら再現している。職人やアーティストによる伝統的でオリジナリティー溢れる手作りの品々が手に入る。

2023年11月30日(木)~2024年1月7日(日)
www.adventaufdemneumarkt.de

Mitteralter Weihnachtsmarkt im Stallhofシュタールホールの中世クリスマスマーケット

中世へタイムスリップ!?中世へタイムスリップ!?

ドレスデン城の中庭シュタールホーフには、馬小屋をモチーフにしたマーケットが登場。屋台の人々は中世の衣装を身にまとい、まるでタイムスリップしたような気分にひたることができる。おいしい料理に加えて、会場には公衆浴場があり、熱いお風呂を楽しむこともできる(要予約)。

2023年11月29日(水)~12月23日(土)
www.mittelalter-weihnacht.de

最終更新 Dienstag, 21 November 2023 16:58
 

2024年にぴったりなデザインが見つかるドイツ生まれのカレンダー大集合!

そろそろ2023年も終わり。ドイツでは毎年夏の後半になると、早くもカレンダー商戦が始まり、書店にも特設コーナーが設けられる。キッチン用、リビング用、家族用、オフィス用……と、用途やインテリアに合わせたカレンダーの種類の豊富さは、ドイツのカレンダーの魅力の一つ。本特集では、そんなドイツのカレンダー事情をひも解きつつ、ドイツで出版されているカレンダーをご紹介。2024年に向けて自分にぴったりなカレンダーを手に入れよう!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)
掲載のリンクには、Amazonアソシエイトへのリンクが含まれています。

ドイツ生まれのカレンダー大集合!

やっぱり紙が好き?ドイツのカレンダーの魅力

参考:Texte zur Geschichte und Theorie von Medien & Gesellschaft「Volkskalender - frühe Massenmedien des „Infotainment”」、RND.de「Das reißt nicht ab: „Deutschland ist ein Kalenderland”」、GMX Newsroom「Deutsche nutzen lieber Zettel statt Notizen-Apps」

ドイツのカレンダーの歴史は古く、15世紀末にはアウクスブルクがカレンダー印刷の本拠地だったという。当時のカレンダーには占星術、家庭医学、気象情報などが含まれ、後に農業や家計のアドバイス、市場の開催日なども掲載されるようになった。さらに時代の流れとともに、自分の予定が書き込めるカレンダーも作られるようになり、ほかにも迷信を載せたもの、最新技術について解説したもの……など、さまざまなタイプのものが登場。カレンダーは定期発行されるマスメディア的な役割を担っていたともいわれる。

現代も用途に合わせてさまざまなカレンダーが存在し、毎年600種類ものカレンダーを販売している出版社もある。最近ではスケジュール管理に便利なアプリもたくさん登場し、紙のカレンダーやスケジュール帳からデジタルに移行する人も少なくない。しかし、2022年12月にメールサービスGMXとWEB.DEが実施した調査では、多くの人がペーパーレス生活を実践したいと思う一方で、予定や約束を覚えておくために紙のメモ帳やカレンダーを使う人が53%、アプリを利用する人は28%と、ドイツでは依然として紙派が多いことが分かった。伝統的な紙のカレンダーを販売する主要企業は、デジタル化は売上へ影響していないとしており、連邦印刷メディア協会もカレンダー業界は安定した市場であることを認めているという。

2023年にK alenderpreisでトップ10に選ばれたカレンダー2023年にKalenderpreisでトップ10に選ばれたカレンダー

一方、ここ数年で紙の価格が高騰していることはカレンダー業界にも影響を与えている。2023年だけでも紙の価格は前年比60~100%上昇しており、カレンダーの値上げは避けられない状況だという。それでも「今年はどんなデザインがいいかな」と悩むことは、ドイツの熱狂的なカレンダーファンにとっては大事な儀式。カレンダー業界もあまり悲観的には捉えていないようだ。さらに、ドイツ図書流通連盟はデザインや機能性のほか、アイデアやコンセプトなどが優れたカレンダーを選ぶ「Kalenderpreis」(カレンダー賞)を毎年開催。トップ10のカレンダーはフランクフルトのブックフェアで表彰され、カレンダー業界を盛り上げるコンテンツの一つとなっている。

本特集では、そんなカレンダー大国ドイツのカレンダーをタイプ別にピックアップ。2024年を共に過ごす、とっておきのカレンダーが見つかるかも?

タイプ別で選ぶカレンダー&スケジュール帳 2024

ドイツの歴史ある出版社からスタートアップのものまで、ありとあらゆる種類のカレンダー&スケジュール帳をタイプ別にご紹介する。自分のスケジュール管理や自宅のインテリアにはもちろん、クリスマスプレゼントや日本の家族や友人へのお土産にもおすすめ!

カレンダーの王道といえば1. 壁掛けカレンダー Wandkalender

Wunderwelt großer Malerinnen 2024女性画家たちの素晴らしき世界

出版社:Korsch Verlag
48x64cm
39.95€
www.korsch-verlag.de

女性画家たちの素晴らしき世界

amazon.deでチェック

絵画や写真が大きくプリントされ、インテリアの一部として部屋を美しく飾ってくれる壁掛けカレンダー。ミュンヘンにあるKorsch Verlagは老舗のカレンダー専門出版社で、毎年600種類以上のカレンダーを生産し、Kalenderpreisの受賞歴も。2024年の新作の一つは、19世紀から20世紀にかけて活躍した12人の女性画家にフォーカス。印象派のベルト・モリゾ、ドイツ表現主義のガブリエレ・ミュンター、最初期の抽象絵画で知られるヒルマ・アフ・クリントなど、彼女たちの描く世界を堪能して。

プライベートでも仕事でも2. 卓上カレンダー Tischkalender

Janosch: Wondrak für alle Lebenslagen Postkartenkalender 2024ヤーノシュ:ヴォンドラックのポストカードカレンダー

出版社:Reclam
17×19cm
17.00€
www.reclam.de

ヤーノシュ:ヴォンドラックのポストカードカレンダー

amazon.deでチェック

黄色いカバーでおなじみの文庫本「レクラム」。カレンダーやスケジュール帳も制作している同社から、絵本作家ヤーノシュによる愛らしい卓上カレンダーが登場!黄色と黒のしま模様の服に、口ひげと大きなお腹が特徴のキャラクター「ヴォンドラック」は、2013〜2019年までツァイトマガジンのコラムで、人生に対するさまざまな格言を残してきた。こちらのカレンダーでは、そんな人気コラムからヴォンドラックのユーモア溢れる53の言葉と美しい水彩画を収録。全てポストカードになっているので、カレンダーとして使用後には季節のお便りにも◎。

Loriot Büroplaner 2024ロリオのオフィスプランナー

出版社:HEYE
32.2×10.5cm
10.99€
https://heye-kalender.de

ロリオのオフィスプランナー

amazon.deでチェック

ドイツの伝説的コメディアン「ロリオ」の作品がモチーフとなった、「Tischquerkalender」と呼ばれる細長いタイプの卓上カレンダー。週替わりカレンダーになっており、カレンダーを開いた下側には週ごとの予定を書き込めるほか、上側にはメモ欄、前・今・翌月のマンスリーカレンダーが表示されているので利便性も抜群。毎週ページをめくるごとに、ロリオによるひねりの効いた知的なジョークとイラストが楽しめる。場所を取らないサイズなのでオフィスのデスクなどにもぴったり。仕事に疲れたときに、ロリオにひと笑いさせてもらおう。

毎日の楽しみが増える3. 日めくりカレンダー Abreißkalender

Typodarium 2024タイポダリウム

出版社:Verlag Hermann Schmidt
8.5x12cm
20.00€
https://typografie.de

タイポダリウム

amazon.deでチェック

34カ国の292人のデザイナーによる366種類のタイポグラフィが詰まったカレンダー。日めくり形式になっていて、毎日めくるたびに違うタイポグラフィが現れる。このカレンダーは、2008年にデザイナーのラバン・ルッディガイトとラース・ハルムセンが発案して誕生。それ以降、「最新活字のデザイン年鑑」として世界的な地位を確立し、過去のカレンダーも未だに売れるほど人気だ。各ページの裏面には、フォントの名称や書体見本、デザイナーのウェブサイトも記載されているので、日々新しい発見があり、ひらめきにつながる可能性大!

Auf gut Deutsch! 2024グッドなドイツ語で!

出版社:Verlag Hermann Schmidt
8.5x12cm
20.00€
https://typografie.de

グッドなドイツ語で!

amazon.deでチェック

ドイツ語を学んでいる人に朗報! ドイツで権威ある辞書「Duden」による日めくりカレンダー「Auf gut Deutsch!」は、ドイツ語学習者向けに打ってつけだ。今日は文法について、明日は慣用句の由来についてなど、毎日めくるたびに新しいドイツ語についての知識を得ることができる。スペルのルールと落とし穴、ネイティブでも悩むような文法など、学習者が抱える問題をクイズ形式で学べるように工夫されている。もちろん、各ページの裏には解答が付いているのでご安心を。

みんなの予定が一目で分かる4. ファミリーカレンダー Familienkalender

Der Grüffelo Familienplaner 2024グラファロのファミリープランナー

出版社:HEYE
21x45cm
12.99€
https://heye-kalender.de

グラファロのファミリープランナー

amazon.deでチェック

HEYEは、およそ900のカレンダーと300のジグソーパズルを取り扱っているカレンダー専門出版社。さまざまなタイプのカレンダーを制作しているが、こちらはドイツの人気絵本「グラファロ」シリーズのイラストがあしらわれた、家族みんなで使える壁掛けタイプのファミリーカレンダー。一番上の行に家族一人ひとりの名前を記入し、各列にそれぞれの予定を書き込んでいくスタイルで、習い事やお出かけなど、その月の家族全員の予定が一目で分かる。最大5人まで予定を書き込めるので、シェアハウスなどでの予定共有にもおすすめ。

親子で季節を感じよう5. 子どもカレンダー Kinderkalender

Kinder Lernkalender子どもの学習カレンダー

取扱店:Montessori-Shop.de
34x34cm
68.00€
www.montessori-shop.de

子どもの学習カレンダー

amazon.deでチェック

子どもがカレンダーを学ぶために作られた木製万年カレンダー。季節、月、日にち、天気のプレートを毎日入れ替えることで、季節の移り変わりを学んだり、数字に触れたりすることができる。子どもが自立して生きていく力を育てるモンテッソーリ教育を実践する幼稚園や学校でも使われており、子ども部屋に置くのも◎。障がいのある人たちが働く作業所で一つひとつ丁寧に作られた、ナチュラルで温かみのあるデザイン。ドイツ語表記なので、ドイツ語マニアな日本の友人へのプレゼントにもよさそうだ。

Wimmel-Kalender R.S. Berner 2024R.S. ベルナーの探し絵カレンダー

出版社:DuMont Kalenderverlag
60x50cm
29.00€
www.neumann-verlage.de/dumont

R.S. ベルナーの探し絵カレンダー

amazon.deでチェック

アストリッド・リンドグレーン記念児童文学賞の受賞歴もあるドイツ人絵本作家のロートラウト・スザンネ・ベルナーの大判カレンダー。全面に印刷された12点のイラストは、探し絵本「Wimmelbuch」シリーズから。春夏秋冬の街や田舎の風景に加え、人々や動物たちの日常が細部まで描かれており、街中の音や話し声が聞こえてきそう。カレンダーをめくるたび、それぞれの登場人物たちがどんなことをしているのか、親子で想像をふくらませてみよう。DuMontからは、ほかにも絵本をモチーフにしたカレンダーが多数発売されている。

日記帳としても使える6. スケジュール帳 Terminkalender

Wochenkalender und Notizbuchウィークリーカレンダー&ノート

出版社:Leuchtturm Gruppe GmbH & CO. KG
www.leuchtturm1917.de

ウィークリーカレンダー&ノート

amazon.deでチェック

ドイツ製スケジュール帳で外せない老舗メーカーといえば、1917年に創業したロイヒトトゥルム。2005年に発表された「ロイヒトトゥルム1917」は、「保存するためのノート」をコンセプトに細部までこだわり抜いて作られている。今回ご紹介するのは、同シリーズからウィークリーカレンダー付きノート。どのページでもしっかりと開き、書き心地の良いなめらかな紙質だから、ついつい予定をいっぱい書き込みたくなりそう。A6からA4サイズ、12色(サイズによる)から自分の好きな組み合わせを選ぼう。ほかにマンスリータイプや英語版も。

Ein guter Plan 2024グッドプラン

出版社:Ein guter Verlag
14.4x.22.5cm
26.90€
https://einguterplan.de

グッドプラン

amazon.deでチェック

過労とストレスが人生にどのような影響を与えるか、身を持って体験したヤンとミレーナが、同じ悩みを抱える人たちのために開発したマインドフルネス手帳。彼らはこの手帳を実現するために、2015年にドイツでクラウドファンディングを行い、見事に資金集めに成功。さらに古紙、ヴィーガン接着剤などの持続可能な素材を使い、環境面でも新境地を開拓して数々の賞を受賞している。この手帳には自分が大切にしているものや、月間の目標などさまざまな質問や小さな課題が書かれているので、この機会に毎日じっくりと考えてみて。

1年間を「好き」と過ごす7. テーマカレンダー Themenkalender

Wachsenden Kalender TAUSENDSASSA ZEITLOS KLASSISCH成長するカレンダー クラシック版

出版社:PRIMOZA
21x16cm
25.90€
https://primoza.de

成長するカレンダー クラシック版

amazon.deでチェック

種から植物を育てることができる「成長するカレンダー」は、そのまま土に植えられる種のシートが組み込まれた卓上カレンダー。このアイデアは、2017年にエアランゲンの学生たちが参加したスタートアップコンペで生まれ、翌年にPRIMOZAという名で起業した。環境に配慮した画期的なアイデアで、2020年にKalenderpreis(p9)を受賞。ほかにも、種付きポストカードや名刺の生産も行っている。いつでもスタートできる初心者向けのクラシック版をはじめ、2024年版も(写真下)。種まきのヒントを参考にして育ててみよう。

Der illustrierte Vogelkalender 2024絵で見るバードカレンダー

出版社:Landwirtschaftsverlag
18.7x17cm
22.00€
www.lv.de

絵で見るバードカレンダー

amazon.deでチェック

バードウォッチング好きにはたまらない、ウィークリータイプの手帳。ドイツでよく見るクロウタドリ、ツグミ、ホシムクドリ……など、季節に合わせて毎週違う種類の鳥を美しいイラストと共に紹介する。さらに経験豊富な鳥類学者による、知られざる鳥の世界についての解説付き。もちろんスケジュール帳としても使え、バードウォッチングにぴったりなメモ欄やスケッチできるスペースも。たくさんの鳥を発見したり記録したりしながら、季節の移ろいを楽しんで。

自分の写真や絵で作れる8. オリジナルカレンダー Kalender zum Selbstgestalten

Fotokalenderフォトカレンダー

取扱:dm-drogerie markt
www.fotoparadies.de

フォトカレンダー

ドイツでは、子どもや家族の写真で作ったカレンダーをおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントすることが少なくない。ドラッグストアdmのフォトサービスで、オリジナルカレンダーを作ってみるのはいかがだろうか。注文は簡単で、店舗やオンラインでサイズやデザインを選び、写真を配置するだけ! 納期の目安は商品によるが、およそ4~8日ほど。壁掛けカレンダー以外にも、卓上カレンダーやファミリーカレンダー、期間限定でアドベントカレンダーも制作できる。旅行先で撮った写真や子どもが描いた絵など、世界で一つだけのカレンダーを作ろう。

最終更新 Freitag, 03 November 2023 00:25
 

日本との違いをしっかり解説!ドイツの歯科事情&オーラルケア

「そもそも歯医者さんに行くのが苦手」、「ドイツではすぐに歯を抜かれると聞くから不安」など、ドイツで歯科クリニックに行くのはちょっと勇気がいるものです。でも定期検診や毎日のケアを怠れば、虫歯や歯周病になってしまう可能性も……。本特集では、ドイツの歯科事情について、ドイツ在住歯科医の宮川順充先生に詳しく教えていただきました。歯の健康を保つヒントのほか、日本語で安心して通える歯科クリニックもご紹介します。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

参考:本誌1005号特集「ドイツで始める正しいオーラルケア」、本誌1076号特集「ドイツの病院・医療ガイド」、本誌コラム「ドイツの歯科事情」(2015 ~ 2019年連載)

ドイツの歯科事情&オーラルケア

PR

ドイツの歯科クリニックに行くためのQ&A

ドイツで歯医者に通う前に、そもそも日本とどのように違うのか、どんな治療の選択肢があるのかなど、Q&A形式で解説します。

お話を聞いた人

宮川 順充先生

1995年に歯科医師の資格を取得した後、2003年から2007年までオーストリアのウィーンで勤務。2009年よりシュトゥットガルトのランドハウス歯科医院に勤務、2014年に同医院の共同経営者となる。日本人と欧州人の特徴を考慮した治療を行っている。
www.landhausstrasse.com

Q1. ドイツの歯科医療は日本とどう違う?

ドイツは保険診療と自由診療の「混合診療」

ドイツの歯科医療制度は、保険診療では足りない分を自由診療で賄う「混合診療」が基本です。保険診療費はドイツ全国一律ですが、そこに加算される自由診療費はその医療機関の裁量(技術や地域性など)によって左右されます。一般的に旧東ドイツ地域のほうが歯科医療費が低い傾向にあり、治療のためにわざわざ遠方まで足を運ぶ人も。しかし、「それでも高すぎて払えない!」という場合は、国境を越えて貨幣価値や物価の低い外国で治療を受ける人も少なくありません。なお、日本では保険診療と自由診療は完全に別々に行われています。

ドイツは保険診療と自由診療の「混合診療」

治療費の支払いは振込が一般的

日本では、治療が終わるとすぐに受付で治療費を支払うことがほとんど。一方ドイツの場合は、歯科治療費は高額になることが多く、現金でのやり取りによる紛失や盗難などのリスク回避、保険や税務関係の事情から、銀行振込が一般的になっています。ただし、小額の治療費やデンタルケア用品の購入程度であれば、クリニックで直接支払うこともあります。

自由診療では見積書がある⁉

基本的に自由診療については見積書が発行されます。日本の歯科医院で自由診療の治療(セラミッククラウンやインプラントなど)を受ける際は、ほとんどの場合は簡単な資料か口頭で金額を伝えられ、治療終了時に治療費を払って領収書をもらいます。一方ドイツでは、自由診療において治療内容や使用される材料、またそれぞれの項目についての価格を医療法の指針に沿って、明確に表記することが義務付けられています。ドイツの歯科クリニックで自由診療を受けると、見積書にサインを求められるため、特に初めて治療を受ける方は驚くかもしれません。

Q2. 治療費は保険でどこまでカバーされる?

原則的に痛みや生活に不都合がある場合

ドイツでは、痛みがあったり、生活する上で何か不都合があったりする場合は、公的健康保険であってもカバーされます。例えば、詰め物が取れてしまった場合、歯に穴が空いている状態となり、食事に支障を来すため、その応急処置として保険治療を行うという考え方です。ほかにも、検診、親知らずの抜歯、歯ぎしり用のマウスピースの作成などにも保険が適用されます。プライベート保険の場合は、プランによって適用範囲もさまざまなので、契約内容を確認してみてください。

海外滞在保険は緊急時のみ

ワーキングホリデーや語学留学などの場合は、一般的な公的健康保険やプライベート保険とは異なる海外滞在保険(海外旅行保険の長期バージョン)に加入していることが多いでしょう。海外滞在保険の場合は、夜眠れないほどの歯痛があったり、歯が欠けて食事ができなくなったり、緊急処置を要する症状でない限りは、歯科治療費はカバーされません。

デジタル化に伴って適用範囲も拡大

昨今のデジタル化に伴い、ドイツの保険システムも徐々にデジタル移行が進められており、保険の適用範囲も少しずつ拡大されています。例えば、従来は矯正の型取りにはピンク色のアルジネート印象材が使用されてきましたが、嘔吐反射などがあって型取りが難しい場合は、口腔を3Dスキャンするという選択肢があります。以前は保険診療では3Dスキャンができなかったのが、2023年7月から追加料金を支払うことで選択可能になりました。

3Dスキャンで映し出された口腔内3Dスキャンで映し出された口腔内

保険申請はアプリから可能

混合診療の治療費に関しては、最初に全額を自費で支払い、保険会社に申請して返金される仕組みになっています。一般的にそれぞれの保険会社には専用のアプリがあり、アカウントを登録し、請求書をアップロードすることで簡単に手続きが完了します。

Q3. 日本人の歯と欧州人の歯に違いはある?

日本人の歯並びはガタガタでもこもこ

一般的に日本人と欧州人では、歯並びや歯の形に大きな違いがあります。日本人の歯は、 乱杭歯 らんぐいば や八重歯をはじめ、歯並びがガタガタしていたり、表面がもこもこしてくぼみがあったりするのが特徴です。一方で、欧州人はあごの骨が大きいため、歯がしっかりと並び、表面はつるんとしています。日本人の場合、特に前歯の窪みから虫歯が発生する確率が高い傾向にあるため、念入りなケアが必要です。

日本人の矯正に慣れていない歯科医も

ドイツの歯科医が日本人やアジア人の歯に慣れていないということもしばしば。特に矯正治療では、欧州人とは異なる治療計画が必要です。そのため日本人の歯に慣れていないと、間引きのためにすぐに抜歯する傾向にあります。もし不安がある場合は、日本人歯科医や日本の患者さんが多いクリニックでセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。遠方で難しい場合は、一時帰国時に日本の矯正歯科医に相談することも一案です。

Q4. 理想的な歯科検診の頻度は?

年2回の検診とクリーニングを!

定期的な口腔内検診とクリーニングを行うことが、歯科疾患を予防する最善の方法。どんなに丁寧に磨いていても取りきれないようなプラーク(歯垢)や歯石は、プロの手で除去してもらう必要があります。そのため検診とクリーニングは、それぞれ年2回受けることが理想的です。またクリーニングの際は、歯科衛生士が歯の磨き方などについても指導してくれます。

加入している保険によってはクリーニング費用がカバーされる。公的保険のTKの場合、年最大40ユーロが支給される加入している保険によってはクリーニング費用がカバーされる。公的保険のTKの場合、年最大40ユーロが支給される

Q5. よくあるトラブルについて知りたい!

詰め物(Zahnfüllung)やクラウン(Jacketkrone)の離脱

在独邦人が歯科クリニックに来る一番の理由は、詰め物(インレーなど)やクラウンの離脱です。離脱した際に、表に出た歯がきれいな場合は、外れたインレーやクラウンをクリニックに持っていくと、そのまま接着してくれます。ただし、インレーやクラウンが隣の歯と接触している場合は、外れてからすぐに診察を受ける必要があります。というのも、1~2週間もたつと、歯と歯が寄ってきて形が合わなくなってしまうのです。インレーやクラウンで隠れていた部分が虫歯になっていることもあるため、外れたら速やかにクリニックに行きましょう。

詰め物(Zahnfüllung)やクラウン(Jacketkrone)の離脱

虫歯(Karies)

初期の虫歯の場合は、少し削ってコンポジットレジン(樹脂)で詰め物をします。もう少し大きな虫歯であれば、セラミックやジルコニアなどの金属(日本の銀歯に使用されるパラジウムはドイツでは使用禁止)を用います。セラミックや金属は保険が利かず、価格はピンキリです。虫歯が深くなれば、さらに高額な費用がかかる根管治療(後述)が必要になります。また、インレーやクラウンの接着面の隙間などから細菌が入ると、外側から虫歯を発見できなかったり、金属製の場合はエックス線で撮影しても中が見えないため、痛みが出るまで虫歯と分からなかったりすることも。

歯周病(Parodontitis)

進行した歯周病になると通常のクリーニングだけでは不十分なため、局所麻酔を行った上で、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の奥深くまで入り込んだ細菌を除去するディープスケーリングを行います。歯科医に歯周病と診断された場合は、公的保険でもディープスケーリングの費用がカバーされます。また、歯周病は遺伝性もあるため、家族に歯周病の方がいる場合は特に注意が必要です。

根管治療(Wurzelkanalbehandlung)

虫歯が進行して感染範囲が広がると、神経を抜かなければならない可能性が高くなります。根管治療に必要な通院回数は2~3回(感染が深い場合には3~4回)、治療に必要な時間は前歯で約1.5時間、奥歯では3~5時間ほどかかります。基本的に自由診療で、ドイツの歯科医院では一般的に前歯で500~1000ユーロ、奥歯で1200~2000ユーロの治療費を設定しているところが多いようです(歯冠部の治療費は含まない)。

親知らず(Weisheitszähne)

特に痛みがなくても、親知らずは虫歯や歯周病などの問題を起こしやすいため、後々のことを考えて抜歯を勧められることが多いです。ドイツでは一度に全部の親知らずを抜くことがほとんどですが、一度に数本の抜歯は精神的・体力的にも負担が大きいという方には、全身麻酔(正確には静脈内鎮静法。麻酔中も意識があり、気持ち良く酔ったような感覚になる)を行います。親知らずの抜歯後に頬が腫れることがあり、翌日は仕事どころではなくなるケースも。抜歯直後に病欠を取る人も少なくありません。

歯ぎしり(Zähneknirschen)

慢性的なストレスを抱えている人は夜間の歯ぎしり(ブラキシズム)が強い傾向にあるため、顎が痛くなったり、歯が染みたりするなどの症状が現れやすくなります。また、ブラキシズムによってインレーやクラウンが外れてしまうことも。ブラキシズムの対応策としては、「歯ぎしり用マウスピース」(Knirscherschiene)の使用が選択肢の一つです。保険が適用されますが、さらに自費で費用を追加することでより自分に合ったマウスピースを作ることができます。

Q6. ドイツの矯正治療について教えて!

18歳未満であれば保険が適用される

18歳の誕生日前日までに矯正治療(Kieferorthopädie)をスタートできれば、保険が適用されますが、全ての人でカバーされるわけではありません。ドイツにはKIGといわれる歯科矯正用の不正 咬合 こうごう (悪いかみ合わせ)の判断基準があり、歯のガタガタや出っ歯、受け口などに対してカテゴリ別に1~5のポイントを付けていきます(1が最高)。あくまで目安ですが、このポイントでおおよそ3~4より悪いポイントが付くと、保険がきくという仕組みです(カテゴリによって基準が異なる)。ただし、保険の金額だけでは全ての治療費を賄えないため、足が出た分を自費で払う混合診療が一般的になっています。

18歳未満であれば保険が適用される

治療する場合は十分な期間を設けて

一般的に矯正治療の期間は、1年半~2年と長くなります。例えば、ドイツで治療をスタートさせて日本に本帰国してからも治療の継続は可能です。しかしブラケット装置が日本にないメーカーのものであれば、別のものに付け替える必要があり、費用がかさむ上、治療期間が長くなることも想定されます。また、同じ歯科医が最初から最後まで対応した方が、元の状態や経過を見ながらより良い治療ができる傾向に。特に駐在などでドイツ滞在期間が限られる場合は、本帰国してから治療を開始するのが望ましいでしょう。

Q7. ブリッジインプラント、どちらがいい?

ドイツではインプラントが年々増加

抜歯するなどして歯がなくなった場合、ブリッジとインプラントが選択肢になります。例えばブリッジの場合は、歯が生えていた場所の両隣の歯を削り、その2本に渡す形でかぶせ物をします。この方法は安価で済みますが、両隣の健康な歯を削る必要があり、本来は3本の歯で支えていたところを2本のみで支えるため、両隣の歯の寿命が短くなる傾向にあります。インプラントは費用はかかりますが、成功率は90%超といわれるほど確実性の高い治療方法です。重要なのは、かみ合わせを上手に調整することで、これは担当する歯科医の腕にかかっています。インプラントはスウェーデン発祥で、ドイツでは年々インプラントを入れる人が増えており、日本よりも身近な選択肢といえるでしょう。

ブリッジブリッジ

インプラントインプラント

PR

毎日のオーラルケアでしっかり予防歯科を!

歯科治療費が高額なドイツでは、自身の健康を守ることに加えて将来的な出費を抑えるためにも、予防歯科をしっかり行うことが大切にされています。毎日実践できるオーラルケアのポイントを伝授していただきました!

POINT 1デンタルフロスを使う!

デンタルフロスは、日本では「糸ようじ」という名称でなじみがあるかもしれません。夜寝る前の歯磨きタイムに全ての歯と歯の間をデンタルフロスで清掃するだけで、虫歯と歯周病のリスクを大きく下げることができます。痛みや出血を伴うことがありますが、これは細菌感染によって歯肉が炎症を引き起こしているから。毎日正しく使用すれば、2週間後には細菌数が劇的に減少するため、痛みや出血はほとんどなくなります。歯科衛生士さんに使用方法を教えてもらうとより効果的です。個人的なおすすめは、dmブランドの「DONTODENT Zahnseide Sensitiv Floss」。いろいろな製品を試してみた結果、これが一番使い心地が良く清掃性が高い上に値段もお手頃です。

デンタルフロスを使う

POINT 2電動歯ブラシは磨き方に注意

電動歯ブラシのヘッドには横長タイプと丸タイプがありますが、歯並びがガタガタしている人は丸タイプだとより細やかに磨くことができます。電動歯ブラシで大事なことは、その使い方。間違った使い方の典型例は、普通の歯ブラシのように磨いてしまうことです。普通の歯ブラシは、シャカシャカと手を動かすことで毛に引っ掛かった汚れをはじく仕組みですが、電動歯ブラシはヘッドが振動することによって汚れを落とします。つまり、手を動かさずに歯に2~3秒当てるだけで良いのです。電動歯ブラシの二大ブランドにはOral-BSonicareがあり、スイスのメーカーによるHydrosonicもその性能の良さから利用者が増えています。

POINT 3歯磨き粉は特別なものでなくてOK

歯磨き粉には、「虫歯予防」や「ホワイトニング」など異なった用途が表示されているので、どれを買えば良いのか迷ってしまうのも当然です。個人的な見解ですが、誤解を恐れずに言うと、どれもそれほど変わりません。日常的に使用する歯磨き粉は特別なものでなくても十分。日頃の歯ブラシとデンタルフロスの使用が何よりも重要です。ちなみに、外出先などで歯磨きの代わりにデンタルリンスを使う方もいますが、実はデンタルリンス単体では口がすっきりとするだけで、実際の口腔内ではそれほど殺菌効果は期待できません。デンタルリンスは、必ず歯磨きをした後に使うようにしましょう。

プラークが溜まりやすい場所プラークが溜まりやすい場所

最終更新 Dienstag, 24 Oktober 2023 12:27
 

寒い季節の優しい味方ドイツのハーブティーでほっと一息

ビールやコーヒーのイメージが強いドイツだが、スーパーマーケットやドラッグストアの棚には、さまざまな種類のハーブティーがずらりと並んでいる。またドイツで風邪をひいたときや体調が優れないときに、薬ではなくハーブティーを勧められることが多いなど、ハーブティーは生活に根付いている。本特集では、そんなドイツのハーブティー事情をはじめ、おすすめのティーブランドをご紹介。これからの寒い季節、ハーブティーが優しい味方になってくれるはず!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツのハーブティーでほっと一息

ドイツでハーブティーが身近な理由とは?ハーブ療法の立役者 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

ドイツでハーブ療法を確立したヒルデガルト・フォン・ビンゲンドイツでハーブ療法を確立したヒルデガルト・フォン・ビンゲン

ドイツ茶・ハーブティー協会の報告書によると、2021年のドイツ人1人当たりのお茶の消費量(紅茶、緑茶、ハーブティー、フルーツティーなど)は71.5リットル。同年の1人当たりのコーヒー消費量が168リットル、ビール消費量が92.4リットルであることを考えると、それほど多いとはいえない。しかし興味深いことに、ドイツでは紅茶や緑茶(32.2%)よりも、ハーブティーやフルーツティー(67.7%)の方がより好んで飲まれている。さらにドイツで販売されているお茶のうち、15.9%がビオ製品であるという結果も。

これは、ドイツで自然療法がごく身近なものであることにも由来するだろう。古代からハーブは薬用に使われてきたが、ハーブ療法の基礎を確立した人物として、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098‐1179)の功績は大きい。女子修道院長であったヒルデガルトは、神学者としてだけでなく、自然科学者や詩人、音楽家としても活躍した。彼女は修道院の庭で栽培していた薬用ハーブを観察し、中世の博物学をもとに、その効能と治癒力についての研究を行っていた。著作では、100以上の薬用ハーブについて、またそれらをお茶や薬草酒、粉末、軟こうとして使用する方法について記している。

ヒルデガルトが今日でも注目を浴びているのは、病気の症状だけにフォーカスして治療するのではなく、患者の精神状態も含めた総合的な治療方法を提案している点だ。人間生活の苦しみの原因にも関心を寄せ、節度ある生き方に立ち返り、自然と調和した生活を送る。そのための哲学が詰まったヒルデガルトのハーブ療法は、現代を生きる私たちにも大きなヒントを与えてくれるだろう。次ページでは、そんなドイツで身近なハーブの種類と、それらをハーブティーとして生活に役立てる方法をご紹介する。
参考:Deutscher Tee & Krüutertee Verband「Tee Report 2022」「Im Gespräch: Abtei St. Hildegard」、Bingenam Rhein「HILDEGARD VON BINGEN」

ドイツでのお茶選びのヒントに知っておきたいハーブ事典

古くから薬草として用いられてきたハーブは、今も私たちの心身に寄り添ってくれるお守りのような存在。それぞれのハーブにどんな効能が期待できるのかを知れば、さらにハーブティーが身近なものに。ドイツで好まれているハーブを中心に、特徴や効能をご紹介する。
※本記事に記載されている効能は、あくまで期待される効果です。また、妊娠中や授乳中に避けなければならないハーブもあるため、不安のある方は医師や専門家へご相談ください。
参考:日本メディカルハーブ協会ホームページ、tea exclusive、Utopia ほか

お腹の調子を整える

ペパーミントPfefferminze

ペパーミント

200種類以上あるというミントで、最もよく使われるのがこのペパーミント。消化を助けるハーブティーとして知られ、古代ローマ人やギリシャ人も飲用していた。すっきりとさわやかな味で、料理にもよく用いられる。

新陳代謝を促す

ネトル(イラクサ)Brennessel

ネトル(イラクサ)

新陳代謝を促し、利尿作用があるため、ドイツではぼうこう炎になったときに飲むハーブティーとしても知られる。また鉄分が含まれるため、貧血の人や妊娠中の人に良いとされる。葉緑素が多く、抹茶のような風味で和菓子にも合う。

さわやかな香りでリラックス

レモングラスZitronengras

レモングラス

アジアの亜熱帯地域を中心に、アーユルヴェーダなどでも古くから薬草として用いられてきた。フレッシュでマイルドなレモンの香りで、ショウガとのコンビネーションは抜群。心を落ち着かせたり、リラックスしたりしたいときにおすすめ。

風邪予防にうがいも効果的!?

セージSelbei

セージ

セージは「救う、助ける」という意味のラテン語に由来し、古くから薬用ハーブや香草として料理に用いられてきた。セージには抗菌・抗ウイルス作用があるといわれ、セージティーでうがいをすることで、風邪の予防や口内炎の症状を和らげてくれる。

せきや痰が出るときに

タイムThymian

タイム

スパイシーな香りを放つタイムは、地中海料理に欠かせないハーブ。抗菌や去痰作用があるとされ、タイム入りのお茶は呼吸器疾患やせき、しゃがれ声の症状を和らげたいときに飲むと良い。蜂蜜を追加すれば、さらに効能アップ。

女性の身体にやさしい

ラズベリーリーフHimbeerblätter

ラズベリーリーフ

優しい香りで気分を落ち着かせてくれるラズベリーリーフは、女性の健康に寄り添ってくれるハーブ。子宮収縮を促すため、妊娠後期からハーブティーを飲むことで陣痛を和らげたり、産後に母乳の出を良くしたりする働きがあるとされる。月経不調にも◎。

風邪のひき始めに欠かせない

オオバコSpitzwegerich

オオバコ

風邪のひき始めに飲むお茶に欠かせないハーブ。呼吸中枢に作用して、呼吸運動を緩和するほか、のどの調子を整えたり、せきを抑えたりする働きがある。ドイツでは、ヘラオオバコという種類がよく見られる。

アフリカの恵みがたっぷり

ルイボスRooibos

ルイボス

南アフリカの国民的ハーブティーであるルイボスは、現地の言葉で「赤い茂み」を意味する。ほんのりキャラメルのような甘い味わいが特徴。ミネラルがたっぷり入っているほか、ノンカフェインのため、妊娠中も安心して飲める。

南米生まれの健康茶

マテMate

マテ

南米の食生活に欠かせないマテ茶は、カフェインが含まれており、朝のコーヒー代わりとしても人気。ミネラルやビタミンを含むほか、抗酸化作用も。ひょうたんのような容器とボンビージャという専用のストローで飲むのが伝統的。

ゆっくり休みたい夜に

ジャーマン・カモミールKamille

ジャーマン・カモミール

胃の調子を整えたり炎症を抑えたりと、さまざまな治癒効果が期待できる。また鎮静効果により、イライラや不安を和らげたり、質の良い睡眠を促したりする。青リンゴのような香りが特徴で、ミルクティーにして飲むのもおいしい。

風邪っぴきの味方

エルダーフラワーHolunderblüten

エルダーフラワー

発汗作用のほか、せきや鼻水の鎮静作用があり、風邪のひき始めなどに飲むと良い。欧米では「インフルエンザの特効薬」といわれることも。マスカットのような風味で飲みやすく、シロップとしても親しまれている。

胃の不調や生理痛にも

マリーゴールドRingelblumen

マリーゴールド

肌の炎症を抑える効果があるとして、軟こうなどに含まれていることが多いマリーゴールド(カレンデュラ)。内服にも適しており、口やのどの炎症のほか、胃の不調や生理痛の緩和にも効果がある。ほんのり甘く、シングルティーとしても◎。

レモンの20倍のビタミンC

ローズヒップHagebutte

ローズヒップ

バラの果実であり、美容に良いハーブとして知られる。ビタミンや抗酸化成分が含まれ、特にビタミンCが豊富でその含有量はレモンの20~40倍! ほどよい酸味があり、ハイビスカスと一緒にブレンドされていることが多い。

冬に欠かせない薬用ハーブ

アニスAnis

アニス

ドイツでは、クリスマスのクッキーやグリューワインに欠かせない、甘い香りが特徴のハーブ。去痰や抗菌作用があり、古くから薬用として使われてきた。また、母乳分泌を促進させるともいわれる。ちなみに、スターアニスは名前が似ているが別物。

消化をサポートしてくれる

フェンネルFenchel

フェンネル

カレーのようなスパイシーな香りが特徴のフェンネル。トランスアネトールというエッセンシャルオイルが含まれ、去痰作用があり、せきや鼻水など風邪の症状を和らげるのに役立つ。また、消化を助ける働きやむくみを緩和する効果も。

長い冬に向けて元気な気持ちに

ホップHopfen

ホップ

ビールの原料であるホップは、心を落ち着かせ、睡眠を促す効果があるといわれている。毎日飲むことで不安やうつが軽減されたという研究結果もある。冬に向けて気持ちがふさがりがちなとき、元気な気持ちにしてくれるハーブ。

冬のホットドリンクの定番

ショウガIngwer

ショウガ

東洋医学で使われる代表的な薬用ハーブの一つ。抗炎症作用や腸を活発化させる作用がある。体を温める効果もあり、冬場のドイツのカフェでは、ショウガとペパーミントなどがそのままグラスに入ったフレッシュハーブティーが風物詩になっている。

せき込んでつらいときに

リコリス(カンゾウ)Süßholzwurzel

リコリス(カンゾウ)

サトウキビの50倍もの甘さをもつリコリスは、黒いキャンディーやグミなどでおなじみ。気管支炎やせきのほか、胃炎の症状を和らげる働きがあるとされる。苦手という人も多いが、ブレンドティーなどの甘味付けにぴったり。

老舗からスーパーで買えるお手軽品までドイツのおすすめお茶ブランド8選

王室御用達の老舗をはじめ、スーパーやドラッグストアで安価で購入できるものまで、ドイツにも多種多様なお茶ブランドが存在する。こだわりの自社ブレンドティーや、思わず「ジャケ買い」したくなるようなかわいらしいパッケージのお茶など、自分へのご褒美やプレゼントにもぴったりだ。

Darmayrダルマイヤー

創業年:1700年
創業場所:ミュンヘン
www.dallmayr.com

1700年創業という老舗の高級デリカテッセンで、1900年ごろからコーヒーや紅茶の取り扱いを始めた。バイエルン王室御用達店としてその名をはせ、現在でもミュンヘンをはじめドイツで愛されている。ミュンヘン新市庁舎の裏手にあるダルマイヤー本店は、欧州最大規模のデリカテッセンハウスとして、地元民や観光客を多く集める。お茶部門では120種類以上の高品質な茶葉を販売しており、紅茶や緑茶だけでなく、さまざまなフレーバーティーやハーブティー、フルーツティーなどを取り扱っている。

おすすめのお茶

Moringa Lycheeモリンガ・ライチ

モリンガ・ライチ

インドを原産とするモリンガ茶のソフトでマイルドな味わいに、ライチやシトラスなどのかんきつ系のさわやかな風味を加えたお茶。ちなみにモリンガは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などさまざまな栄養素が含まれ、スーパーフードとしても注目されている。

Ronnefeldtロンネフェルト

創業年:1823年
創業場所:フランクフルト
www.ronnefeldt.com

創業者であるヨハン・トビアス・ロンネフェルトは、フランクフルトの商社で修行を積み、オランダ・ロッテルダムの植民地商品店で輸出入業の知識と人脈を築き上げ、1823年に輸入業者として独立。故郷のフランクフルトに拠点を構えた。その後、国内外の高級ホテルやレストランで愛用される高級紅茶ブランドに成長。創業から200年がたつ今でも「世界中の最良の茶園から最高品質の茶葉だけを取り扱う」という原点に忠実であり続け、現在でも主に手作業で茶葉を製造するオーソドックスな製法のみを採用している。

おすすめのお茶

Morgentau朝露

朝露

煎茶をベースに、マンゴーやシトラスの風味が加わったフレーバーティー。インドの業者が送ってきた新鮮なマンゴーの入った木箱からヒントを得て、当時のティーテイスターが試作を重ねて完成させた1989年からのロングセラー商品だ。今日でもオリジナルのレシピは秘密とされている。

Messmerメスマー

創業年:1852年
創業場所:バーデン=バーデン(現在の所在地はハンブルク)
www.messmer.de

1852年にエドゥアルド・メスマーがバーデン=バーデンに極上の紅茶を取りそろえた店をオープン。そのクオリティーから店の人気はすぐに広まり、プロイセンの皇帝ヴィルヘルム1世の宮廷御用達となった。彼の息子オットーは、1886年にフランクフルトに紅茶の全国貿易を専門とする支店を設立。1895年には商標登録し、ドイツで最初の紅茶ブランドとなった。1990年には東フリジア紅茶協会の傘下に入り、本拠地をハンブルクに移転。現在もありとあらゆる種類のお茶をお手頃価格で展開している。

おすすめのお茶

Pfefferminzeペパーミント

ペパーミント

最高品質のペパーミントを厳選し、爽やかな風味を損なわないようにブレンド。生のペパーミントと同様な風味が楽しめる。ホットでも清涼感があり、朝の目覚めの一杯にも、食後にもぴったり。より甘みのあるお茶が好みの場合は、メスマーの「Fresh Mint」がおすすめ。

Wollenhauptヴォレンハウプト

創業年:1881年
創業場所:ハンブルク
www.wollenhaupt.com

お茶商人として修行を積んだカール・アウグスト・ヴォレンハウプトが弟のヘルマン・ルートヴィヒと共にハンブルクで創業。紅茶とバニラの輸入で成長し、1970年代以降はフレーバーティーや乾燥フルーツ入りのお茶、ハーブティーなどでイニシアティブを取る存在に。代々家族経営を続けており、4代目の現在はディルク・ヴォレンハウプトは紅茶部門を、イェルク・ヴォレンハウプトはバニラ部門を担当。同社ウェブサイトでは、ヴォレンハウプトの茶葉を使用したドリンクやおやつのレシピも幅広く紹介している。

おすすめのお茶

12 Beeren12種のベリー

12種のベリー

ヴォレンハウプトの看板ともいえるのが、乾燥フルーツがごろごろ入ったお茶。こちらのお茶にはイチゴをはじめ、ブルーベリーやブラックベリー、エルダーベリーなど、12種類のベリーがたっぷり。ジューシーでふくよかなベリーの味わいで、ベリー好きにはたまらないはず!

Teekanneテーカンネ

創業年:1882年
創業場所:ドレスデン(現在の所在地はデュッセルドルフ)
www.teekanne.de

1882年に創業し、19世紀末からドイツで初めて缶に詰めた茶やブレンド茶を販売。特にブレンド茶の技術は、収穫地や時期が異なっても一定の品質を保てるとして注目された。第一次世界大戦のときには、ティーバッグの基となる茶袋を兵士に配布して喜ばれたが、同時に風味が損なわれる難点にぶつかる。その後試行錯誤を重ねて、1949年に「ダブルチャンバーバッグ」を開発。香りを最大限に広げることに成功し、特許を取得した。近年ではドイツ連邦産業協会らによって授与される、最優秀管理対象企業賞を4年連続で受賞。

おすすめのお茶

Freches Bienchenいたずらなミツバチ

いたずらなミツバチ

「恋に落ちる魅惑的なお茶」シリーズの一つとして今年から加わった「いたずらなミツバチ」は、ショウガと蜂蜜の甘くスパイシーなフルーツティー。このシリーズはほかにも「甘いキス」や「小生意気な浮気者」など、ドキッとするネーミング&フルーツの香りで人気上昇中。

Bad Heilbrunnerバート・ハイルブルナー

創業年:1968年
創業場所:バート・ハイルブロン
www.bad-heilbrunner.de

バイエルン王室時代からの温泉地バート・ハイルブロンで1968年に設立。当時は、市販薬の一種として自然療法の下剤や痩身用のお茶や薬湯、せき止めドロップなどを扱っていた。この地域で培われた植物の治癒力に関する伝統的な知識、そして薬用植物と現代の植物医学に基づいて、現在は200種類以上の自然療法と健康食品を扱う企業に成長。同社は地域の自然と文化に深く関わり、ベネディクトボイエルン修道院内にハーブ園を造ったり、ハーブのテーマパークKräuter-Erlebnis-Parkの支援をしている。

おすすめのお茶

MATE+Kurkumaマテ+ウコン

マテ+ウコン

ウコンをブレンドしたマテ茶。スモーキーなカフェイン入りのマテ茶と、オレンジの優しい香りが調和し、心地よい甘みがある。シリーズとしてライムの風味を加えたものや、ガラナを組み合わせたものがあるので、ぜひバリエーションを楽しんで。

Lebensbaumレーベンスバウム

創業年:1979年
創業場所:ディープホルツ
www.lebensbaum.com

バイエルン王室時代からの温泉地バート・ハイルブロンで1968年に設立。当時は、市販薬の一種として自然療法の下剤や痩身用のお茶や薬湯、せき止めドロップなどを扱っていた。この地域で培われた植物の治癒力に関する伝統的な知識、そして薬用植物と現代の植物医学に基づいて、現在は200種類以上の自然療法と健康食品を扱う企業に成長。同社は地域の自然と文化に深く関わり、ベネディクトボイエルン修道院内にハーブ園を造ったり、ハーブのテーマパークKräuter-Erlebnis-Parkの支援をしている。

おすすめのお茶

Tiger-Tee小さなとらのお茶

小さなとらのお茶

ドイツの国民的絵本作家ヤーノシュのパッケージがキュートなブレンドハーブティーシリーズ。「小さなとらのお茶」は、ルイボス、レモングラス、ペパーミント、リンゴ、オレンジピール入りで、スパイシーでありながら爽やかな気分にしてくれる。

Paper & Teaペーパー&ティー

創業年:2012年
創業場所:ベルリン
www.paperandtea.de

アジア各国からの厳選された茶葉を使用し、さまざまなオリジナルブレンドを販売するPaper & Tea。2012年にはベルリンに同ブランドのコンセプトストアをオープンさせ、現在は国内外に20店舗以上を構えている。創業者のイェンス・デ・グルイターは、叔父がハンブルクのお茶商人であったことから、子どもの頃から家庭でもお茶を飲む文化が根付いていた。ブランド名は、紙もお茶も中国で誕生したことに由来。美しいお茶のパッケージも、お茶の原産国であるアジアの国々にインスパイアされてデザインされたという。

おすすめのお茶

Sweet Lallabyスイート・ララバイ

スイート・ララバイ

就寝前のリラックスタイムにおすすめのハーブティーで、リンゴ、蜂蜜、グレープフルーツ、ローズなどのフレーバー。体を温め、睡眠の質を高める効果が期待できるという。お茶の名前の通り、優しい子守唄をイメージさせる洗練されたパッケージは、プレゼントにもぴったり。

最終更新 Mittwoch, 11 Oktober 2023 11:25
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
9 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作