特集


日本酒・日本食を世界の人へ - 地酒試飲&ディナー

日本酒・日本食を世界の人へ - 地酒試飲&ディナー

日本の文化は食にあり。「SUSHI」に始まり、「おいしい」「ヘルシー」などの合言葉で世界的に広まった日本食は今、ブームの域を超えてグルメ界で確固たる地位を築きつつある。そして、その深い味わいで多くの愛飲家を虜にしている「酒」もまた、日本食の代表格の一つ。ワインやビールの文化が根付くここ欧州で、美食家たちの舌を唸らせる極上の日本酒と日本料理の魅力を余すところなく紹介するイベントが去る3月12日、ドイツのデュッセルドルフで開かれた。

JFC主催の日本応援イベント

料理今回のイベントを主催したのは、欧州のレストランや食料品店などを対象に日本食品の卸業を営むJFCEUROPEグループ。同社は3~4月に掛けて、東日本大震災から1年という節目を機に、日本食のさらなる普及・浸透を通して日本を応援する取り組みを欧州全土で展開している。その一環として、同社が特に販売促進に力を注ぐ地酒と日本食との相性の良さを日欧の人々に実感してもらおうと企画されたのが、この夕食会だ。招待客は、JFCと日頃取引のあるレストランのオーナーをはじめ、利き酒師、ソムリエ、ホテルのオーナーシェフなど業界通ばかり。日本料理レストラン「NAGAYA」を会場に、同社を通して欧州展開を図る5つの酒蔵が厳選する日本酒を、蔵元直々の説明を聴きながら、長屋佳澄シェフが腕によりを掛けて作る料理の数々と共に味わうという至極贅沢な会となった。

レストラン NAGAYA
ドイツで日本料理レストランとして唯一ミシュランの星を持つ長屋シェフ。「日本応援」というイベントの趣旨に賛同し、企画段階から参画。参加者に、多種多様な日本酒に合う10品以上のコース料理を提供した。www.nagaya.de

参加酒蔵と紹介された日本酒

中島醸造(岐阜県)
小左衛門 特別純米 美山錦「小左衛門 特別純米 美山錦」
「始禄 ゆず酒 純米酒」

清らかな水と上質な米を元に醸される「小左衛門」は、全員30代という若き作り手たちの情熱がたっぷり込められた酒。食事のひと時を楽しく盛り上げる名脇役だ。芳醇なゆずの香り漂う「始禄 ゆず酒」は食前・食後酒に最適。
www.kozaemon.jp


秋田清酒(秋田県)
やまとしずく 山廃純米酒「やまとしずく 純米吟醸」
「やまとしずく 山廃純米酒」

秋田県南部の雪深い土地で、1865年の創業当初から伊藤家が代々伝統を受け継いできた酒蔵。「やまとしずく」は、料理の味を邪魔せず引き立てる、香り控えめのやさしい味。この酒造では地産地消を目指し、地元産の原料のみを使用している。
www.igeta.jp


新藤酒造(山形県)
やまとしずく 山廃純米酒「裏・雅山流 楓華 純米生詰め」

世界最大のワインコンテスト、国際ワインチャレンジ(IWC)の吟醸酒部門で金賞トロフィーを受賞した経歴を持つ雅山流。軽やかで芳醇な香りの酒は、常に変化を求め、自由な発想で酒造りに挑み続ける酒造の勢いと活力を感じさせる。
www.kurouzaemon.com

月山酒造(山形県)
「銀嶺月山 月山の雪 純米吟醸」「銀嶺月山 ささら月 純米酒」
「銀嶺月山 月山の雪 純米吟醸」

蔵人以下、米から麹、酵母まで、徹底して山形産という、「顔の見える原料」にこだわる酒造。日本名水百選に選ばれている出羽月山の雪解け水と最高級の酒造好適米「出羽の里」が、自然の厳しさを内包する凛とした香りの酒を生む。
www.gassan-sake.co.jp


三和酒造(静岡県)
臥龍梅 純米吟醸 山田錦「臥龍梅 純米吟醸 山田錦」
「臥龍梅 純米吟醸 五百万石」

おいしい酒を新しいコンセプトの下で造るべく現社長が編み出したのが、全品種の醸造工程を統一し、米の品種だけ変える手法。醸造には一切手を抜かず、醸造後は余計な手を掛けない酒は、米の個性が最大限に生かされた純粋な味わい。
www.garyubai.com


*上記の地酒は、欧州各地の日本食レストランでお召し上がりいただけます。
レストランにお問い合わせの上、ぜひ最高の地酒をお楽しみください。

体験記 元気な日本食を欧州へ

JFC EUROPEの清松社長
夕食会の冒頭で挨拶する
JFC EUROPEの清松社長

「この甘みはどこから来るのですか?」「Sake Meter(日本酒度)とは何のことですか?」
── 各料理に合わせて注がれる日本酒を試飲する参加者の表情は、真剣そのもの。会場は、それぞれの酒を吟味し、特徴を知り尽くした上で納得のいくものを消費者へ届けたいと願うプロたちによる、れっきとしたビジネスの場だった。

東日本大震災発生後、日本から欧州への 食品輸出は一時期、困難を極めたという。しかし、あれから1年が経ち、当地の日本食産業は着実に再興隆の兆しを見せている。そこで今一度、欧州で日本食文化を盛り上げることで日本の復興を応援しようと立ち上がったJFCと、その熱意に賛同した人々により実現した今回の地酒試飲とディナーの会。その盛況ぶりは、日本食のパワーと健在ぶりを肌で感じさせてくれた。

試飲中
真剣な表情で試飲をする参加者たち

仕込みのため来独が叶わなかった新藤酒造を除く4つの蔵元による紹介が、酒の味に説得力を持たせる。「キレのあるシャープなタイプのお酒」と言われれば米の力強さが感じられ、「さらっと飲める軽い口当たりのお酒」と聞けば、口に含んだ瞬間に爽やかな香りが広がり、すっと喉を通る感触が心地良い。そして何より、蔵人が発する一言一言から造り手の息遣いが伝わり、「このお酒には蔵人の魂が宿っている」と実感するのだ。”手造り”の地酒だからこそ味わえる温もりとも言えるだろうか。

そして、酒の味をより豊かにしてくれたのが長屋佳澄シェフによる絶品の料理。魚介や肉、その他和洋の多彩な食材を使った品々は、目と舌で楽しむ日本料理の醍醐味を最大限に活かした芸術品でありながら、日本酒の存在を隅に追いやることなく、互いに引き立て合う。遠くはドバイ、そして欧州各地から集まった参加者たちは、各料理と酒の相性だけでなく、冷酒と熱燗、ぬる燗の差異や、米の品種の違いが酒の味に与える影響など、日本食、日本酒の奥深さと可能性を自らの舌で感じ取っていた。

牛フィレ
長屋シェフが提供した絶品料理。
フランス産シャロレー牛フィレ

イベントを主催したJFCの清松直之社長は、「(日本を応援する活動は)1人や1社ではなかなか困難ですが、皆の力を合わせればできると思っています」と語る。徹底した品質管理の下、良好な状態で高品質な食品を日本から欧州へ卸している同社は、今回の取り組みを機に、欧州でより一層の日本食文化の浸透を図りたい意向だ。それが日本の元気につながれば……。日本食伝道師たちの飽くなき挑戦は続く。

(編集部:林 康子)

日本食で日本を応援!
JFC では現在、食品販売の収益の一部を被災地の支援活動団体へ寄付する取り組みを展開中。お近くの日系・アジア系食料品店で日本食品をお買い上げの際は、以下のシールおよび店頭ポスターにご注目! おいしい日本の味に触れて、皆で一緒に日本を応援しましょう!

最終更新 Freitag, 02 August 2019 18:02
 

ドイツ中を熱狂させるブンデスリーガ - 全18チーム紹介

ドイツ中を熱狂させるブンデスリーガ 全18チームをランキング順に紹介

「サッカーは人生と同じだ、いつも上手くいくわけじゃない」
そうつぶやいたのは、ドイツサッカー界の皇帝フランツ・ベッケンバウアー。
人は時に、サッカーの中に人生の縮図を見る。
チケットは毎試合ほぼ完売、この不況下にあっても負けない、
強いマーケットに成長したドイツのブンデスリーガは、
息をするように自然にスタジアムに足を運び、
サッカーと共に生きる何百万ものファンに支えられている。
今シーズンも残り10試合と佳境に入り、優勝争い、降格争い、
熾烈な争いの末にあるクライマックスに向けて目が離せない!
最後にマイスターシャーレを手にするのはどのチームか?!
(編集部:高橋 萌)

ブンデスリーガが盛り上がる5つの理由

1チケットが比較的安い!
ブンデスリーガのチケットの価格は近年低下する傾向にあり、今年の平均価格は 22,43ユーロ。これは英国プレミアリーグの約半額で、欧州のトップリーグの中では一番安い価格設定になっている。

2地元サポーターが熱い!
チケット価格の低下と共に、上昇しているのが観客動員数。今年の前半戦では遂に史上最多記録を更新し、1試合平均で4万4345人がスタジアムで試合を堪能した。平均収容率は約90%と、いつでもほぼ満席。この数字は欧州のトップリーグの中でも、ずば抜けている。

3緊張感溢れる試合の連続
昨年優勝したのがドルトムント、一昨年はバイエルン、その前はヴォルフスブルク。常勝バイエルン以外にも、良い意味で予想を裏切り、リーグ制覇を達成するチーム多数。リーグ全体の実力が拮抗し、どのチームにもチャンスがある。そのため、毎試合がシナリオなしの本気勝負。

4個性豊かな監督&選手たち
試合の楽しみ方は人それぞれ。プレーの芸術性に酔うも良し、戦術に唸るも良し。そして、もしもドイツでじっくりブンデスリーガを楽しむなら、選手や監督、チームが歩んできた歴史にも目を向けてみよう。そこには、愛憎渦巻くドラマがある。

5日本人選手が多数活躍中! !
我々日本人にとっては、日本人選手が多いこともブンデスリーガを楽しめる要素の1つ。日本代表として活躍する選手たちが、ここドイツで戦う姿には勇気付けられる。現在1部に8人(下記)、2部に1人(乾貴士)、女子に3人(安藤梢、永里優季、熊谷紗希)。

※第24節終了時点の結果です

1位
Brusia Dortmund16年ぶりのブンデスリーガ連覇なるか!?

ボルシア・ドルトムント Borussia Dortmund

監督: Jürgen Klopp(44歳、ドイツ)

ドルトムント昨季に引き続き、ユルゲン・クロップ監督の下、攻撃的なサッカーでブンデスリーガを席巻しているドルトムント。その攻撃の要となっているのが、MF香川真司香川(22歳、背番号23)だ。もはや、彼なしにドルトムントは語れないというくらいに、その存在をドイツ中に印象付けた。けがで離脱しているMF マリオ・ゲッツェ(19歳、背番号11)も、今後復帰の予定。この若きドイツ期待の星と香川の連携プレーにも注目あれ。現在、得点ランキング3位に付けているポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(23歳、背番号9)の豪快なシュートも見応え十分。そして、ドルトムントご自慢のホームスタジアムのサポーターの迫力は、凄まじいの一言!!

スタジアム情報Signal Iduna Park
8万720人収容はドイツ一の規模。黄色と黒で埋め尽くされるゴール裏は、ヨーロッパで一番大きな立見席と言われ、ドルトムントサポーターの誇り。

Signal Iduna Park
住所 Strobelallee 50, 44139 Dortmund
アクセス 地下鉄、路面電車で「Signal-Iduna-Park」へ
ドルトムント中央駅からは徒歩で約40分
チケット 01805-309000
ウェブサイト www.bvb.de
2位
FC Bayern München優勝しか目指すもののない強豪中の強豪

バイエルン・ミュンヘン FC Bayern München

監督: Jupp Heynckes(66歳、ドイツ)

バイエルン・ミュンヘン宇佐美貴史バイエルン・ミュンヘン≒ドイツ代表と言うくらいに、トップ選手が集い、世界各国のスター選 手がずらり勢ぞろい。宇佐美貴史(19歳、背番 号14、写真下)がレギュラー争いに苦しむのもうなずける。リーグ制覇21回のバイエルンは、 ほかのチームのサポーターが一様に敵視する存 在。攻撃面ではFW マリオ・ゴメス(26歳、背番号33)が現在、得点ランキング1位。守備面では、ドイツ代表の守護神マニュエル・ノイヤー(25歳、背番号1)が立ちはだかり、まだ16点しか許していない。ユップ・ハインケス監督は現役時代、メンヒェングラットバッハ黄金期のエースストライカーとして活躍、監督を務めた時期もある。今季、バイエルンを脅かすほどの活躍を見せる古巣に対する感情やいかに!?

スタジアム情報Allianz Arena
6万9901人収容。2005年に建てられたモダンなスタジアム。2部の1860ミュンヘンのホームでもあり、バイエルンの試合では赤、1860の時は青くスタジアム全体が輝く。

Allianz Arena
住所 Werner-Heisenberg-Allee 25, 80939 München
アクセス 地下鉄U6 で「Fröttmaning」、そこから徒歩10分
チケット 089-69931333
ウェブサイト www.fcbayern.de
3位
Borussia Mönchengladbach今季のダークフォース的存在

ボルシア・メンヒェングラットバッハ
Borussia Mönchengladbach

監督: Lucien Favre(54歳、スイス)

ボルシア・メンヒェングラットバッハ 大津祐樹1960~70年代に栄光の歴史を刻んだ古豪の復活は、驚 くほど突然に、そして鮮やかに、スイス人監督リュシアン・ファーヴルによってもたらされた。すでに来季のドルトムント移籍を決めた、ドルトムント出身のMFマルコ・ロイス(22歳、背番号11、写真右、中央)を中心に、組織力 と決定力を武器に躍進中。アフロ頭がトレードマークのブラジル代表DF ダンテ(28歳、背番号31)を中心とした強固な守備、芽を出した若手MF パトリック・ヘアマン(21歳、背番号7)の活躍、出場機会を得始めた大津祐樹(21歳、背番号23、写真左)などに注目。熱烈なサポーターが選手を支えるホームでは特に勝負強さを発揮し、ホームでいまだ負けなし。

スタジアム情報Stadion im Borussia-Park
5万9771人収容。国内リーグ制覇5回は、バイエルンに次ぐ記録。古豪の人気は衰えず、最もチケット入手が困難なチー ムの1つと言われている。1万3484席もの立ち見席がある。

Stadion im Borussia-Park
住所 Hennes-Weisweiler-Allee 1, 41179
Mönchengladbach
アクセス メンヒェングラットバッハ中央駅から
シャトルバスで
チケット 01805-181900
ウェブサイト www.borussia.de
4位
FC Schalke 04優勝競いの常連「王様の青」

FC シャルケ04 FC Schalke 04

監督: Huub Stevens(58歳、オランダ)

シャルケ04 内田篤人国内随一の苛烈なダービー戦として知られるドルトムントとの「ルールダービー」を挙げるまでもなく、ドルトムントの連覇阻止を目指す。今季開幕から2カ月も経たない内に、草食系監督のラルフ・ラングニックが病み、肉食系のフーブ・シュテフェンス監督にバトンタッチ。監督キャリアの中でタイトルを多数獲得した名将と知られる。現在、得点ランキングでゴ メスと同点1位のオランダ代表FW クラース・ヤン・フンテラール(28歳、背番号25)や「スペインの至宝」「セニョール」などの愛称で親しまれているラウール・ゴンサレス(34歳、背番号7、写真上、右端)を中心に、得点力でのし上がる。日本代表DF内田篤人 (23歳、背番号22、写真左)が在籍。

スタジアム情報Veltins-Arena
6万1673人収容。スタジアムの中心には天井から吊るされたキューブ型の巨大スクリーンがあり、どの位置に席があっても、試合のハイライトを見逃さないように配慮されている。

Veltins-Arena
住所 Arenaring 1, 45891 Gelsenkirchen
アクセス 路面電車302 で「Veltins-Arena」 へ
チケット 01805-150810
ウェブサイト www.schalke04.de
5位
Bayer 04 Leverkusen

バイヤー・レヴァークーゼン
Bayer 04 Leverkusen

監督: Robin Dutt(47歳、ドイツ)

ドゥット監督過去15年間に5回の準優勝。この結果を見れば、強豪の一角であることは間違いないが、リーグ戦のみならず、数々の大会で「準」 優勝を総なめにしたことから、"Ewigen Zweiten(万年2位)"のイメージが強い。これだけの強豪で、リーグ優勝の経験がゼロというのも珍しい。あと一歩のところでタイトルを逃すのは何が理由なのか?!今季も果たせぬ夢を追いかけ、インド系ドイツ人のドゥット監督(写真)の粘り強い指揮の下、かなり良いところに位置しているが、果たして優勝争いに絡むことはできるか?!ちなみに、攻撃面で活躍しているMFラース・ベンダー(22歳、背番号8) の双子の弟は、ドルトムントに所属するMFスヴェン・ベンダー。2人合わせてベンダーズと呼ばれるくらい、よく似ている。

スタジアム情報BayArena
3万210人収容と、人気 チームながら比較的小さなスタジアムを持つ。住宅街のすぐ側という立地 から、これ以上の拡張が難しいのだとか。しかし その分、街中からのアクセスは抜群。

BayArena
住所 Bismarckstr.122, 51373 Leverkusen
アクセス 「 Leverkusen-Mitte」駅から 徒歩15分
チケット 01805-040404
ウェブサイト www.bayer04.de
6位
SV Werder Bremen

ヴェルダー・ブレーメン
SV Werder Bremen

監督: Thomas Schaaf(50歳、ドイツ)

ドゥット監督めったに笑顔を見せない、頑固親父のような風貌のトーマス・シャーフ監督(写真)がチームを牽引する。選手時代からブレーメン一筋の彼の体と頭に染み付いているのは、同チーム流の超攻撃的でダイナミックなサッカー哲学。チームを支えるゼネラル・マネジャーは、シャーフの現役時代のチームメイトでもある クラウス・アロフス。理想のサッカーを求めてチームが一丸となって戦っている。ペルー人FWクラウディオ・ピサロ(33歳、背 番号24)は今季、得点ランキングトップ5に入る好調ぶり。後半戦に入ってからはまだ1勝と失速気味ではあるが、来年の欧州チャンピオンズリーグ、あるいはヨーロッパリーグという国際大会への出場資格を得るために、国内リーグでは最低でも6位を目指したい。

スタジアム情報Weser-Stadion
4万2000人収容。最新のソーラーシステムを設備し、昨年ついに環境に優しいモダンなサッカー スタジアムに変身した。 ピッチと観客の距離感もより近くなり、観戦の楽しみも増えたという。

Weser-Stadion
住所 Franz-Böhmert-Str.7, 28205 Bremen
アクセス 路面電車で「St.-Jürgen-Straße」
「Weser-Stadion」、または船で周遊しながら
チケット 01805-937337
ウェブサイト www.werder.de
7位
Hannover 96

ハノーファー96
Hannover 96

監督: Mirko Slomka(44歳、ドイツ)

ミルコ・スロムカ監督2010年、降格の危機に瀕していたハノーファーの救世主として登場したミルコ・スロムカ監督(写真)の下、昨季から好調にリーグ戦を戦い抜いている。ブンデスリーガの「リチャード・ギア」との呼び声高いスロムカ監督は、さわやかな笑顔がチャームポイントで、数学教師の免許も持つ知能派。選手の育成を促す指導手腕に定評があるそうで、ノルウェー代表FWモハメド・アブデラウエ(26歳、背番号25)、ドイツ人GKロン=ロベルト・ツィーラー(23歳、背番号1)らが開花。コートジボワール代表FW ディディエ・ヤ・コナン(28歳、背番号11)も実力を発揮。そして現在、ハノーファーは、メンヒェングラットバッハと並び、ホームゲームでいまだ無敗の記録を更新中。

スタジアム情報AWD-Arena
1954年に8万6000人収容のスタジアムとして誕生したが、徐々に収容人数を縮小する方向に改装するという経緯を辿っている。2004年の改装を経て4万9000人収容の現在の姿に。

AWD-Arena
住所 Robert-Enke-Str.1, 30169 Hannover
アクセス 路面電車3、7、9 で「Waterloo」
チケット 01805-189600
ウェブサイト www.hannover96.de
8位
VfB Stuttgart

VfB シュトゥットガルト
VfB Stuttgart

監督: Bruno Labbadia(46歳、ドイツ)

ミルコ・スロムカ監督すっかりチームに定着した感のある日本代表FW岡崎慎司(25歳、背番号31、写真左)と、今年1月に移籍してきたばかりのDF酒井高徳(20歳、背番号2、写真右)の日本人コンビの活躍が嬉しいシュトゥットガルト。そして、今季チームを牽引する好調ぶりを見せているのが、FWマーティン・ハルニック(24歳、背番号7)。彼らの活躍が奏功してか、降格争いで苦労した昨季と比べると安定した位置をキープ。とは言え、まったく油断ができない試合が続く。監督自身も、ここ5年間で3チームを渡り歩く激動の時を経て、シュトゥットガ ルトの真の顔となれるか。

スタジアム情報Mercedes-Benz-Arena
改装されたばかりのスタジアムの収容人数は6万441人と、メルセデス・ベンツの名を冠するに相応しい規模。そのおかげか、当日券を購入できる 可能性が高い穴場スタジアムとなっている。

Mercedes-Benz-Arena
住所 Franz-Böhmert-Str.7, 28205 Bremen
アクセス 路面電車で「St.-Jürgen-Straße」
「Weser-Stadion」、または船で周遊しながら
チケット 01805-937337
ウェブサイト www.werder.de
9位
1. FC Nürnberg

1.FC ニュルンベルク
1. FC Nürnberg

監督: Dieter Hecking(47歳、ドイツ)

ディーター・ヘッキング監督ドイツ・サッカー選手権時代(1963年以前)を含めると9回もドイツリーグを制覇している古豪、ニュルンベルク。同チームのアップダウンの激しいここ数年の戦績を鑑みれば、現段階での9位は上々と言える。2009年から指揮を執るディーター・ヘッキング監督との契約は2014年まで延長が決まり、じっくりとチーム作りを進める方針であることもうかがえる。チェコ代表FWトーマシュ・ペクハルト(22歳、背番号9)ら、今季加入した若手の今後の成長を楽しみにしつつ、後半戦に入り、上位に位置するレヴァークーゼンやブレーメンを相手に白星を上げ、前節ではついに、勢いのあるメンヒェングラットバッハをも破ったニュルンベルクがどこまで順位を上げるか、注目したい。

スタジアム情報easyCredit-Stadion
サポーターが死傷した「ヘイゼルの悲劇」(1985)を受け、91年により安全なスタジアムとして生まれ変わった。4万8553人収容のスタジアムは、国際大会の会場として頻繁に使われている。

easyCredit-Stadion
住所 Max-Morlock-Platz 1, 90480 Nürnberg
アクセス S バーン、路面電車、
バスで 「easyCredit-Stadion」駅へ
チケット 0911-2173333
ウェブサイト www.fcn.de
10位
TSG 1899 Hoffenheim

1899 ホッフェンハイム
TSG 1899 Hoffenheim

監督: Markus Babbel(39歳、ドイツ)

マルクス・バッベル監督チームのパトロン、ディートマー・ホップの夢を乗せ、シンデレラ・ストーリーを地で行くホッフェンハイム。1部に華々しくデビューした2008年以降も、しっかりとリーグに定着している。今季、4年間にわたってチームを率いてきたラルフ・ラングニック監督に別れを告げ、ザンクト・パウリ(2部)の顔だったホルガー・スタニスラウスキ監督に引き継がれたが、常に上を目指すチームの方針としては、真ん中あたりの順位に甘んじることは許されなかったようで、解任。そこへうまくはまったのが、ベルリンを解任されたマルクス・バッベル監督(写真)。1つのシーズン中に2チーム を率いるという稀有な経験をすることになった。逆境の男は、ここでも強さを見せることができるか?!

スタジアム情報Wirsol Rhein-Neckar-Arena
3万150人収容のスタジアムが着工したのは2007年のこと。その年はホッフェンハイムが初めて2 部に昇格した年だ。1部を目指すホッフェンハイム首脳陣の並々ならぬ熱意を感じさせる場所。

Wirsol Rhein-Neckar-Arena
住所 Dietmar-Hopp-Str.1, 74889 Sinsheim
アクセス 電車で「Sinsheim」駅、
そこからシャトルバス、または徒歩15分
チケット 07261-94930
ウェブサイト www.achtzehn99.de
11位
VfL Wolfsburg

VfLヴォルフスブルク
VfL Wolfsburg

監督: Felix Magath(58歳、ドイツ)

長谷部誠ヴォルフスブルクに初優勝をもたらしたフェリックス・マガト監督を再び迎えたのが、昨季終盤。日本代表MF長谷部誠(28歳、背番号13、写真)をドイツで戦える体に変えた「鬼軍曹」は、「このチームで再びマイスターシャーレを!」との意気込みのままに、チームの大改革を推進中。メンバーの大補強に乗り出し、特定のレギュラーが定まらないほど多数の選手を起用。監督の苦労が実っているのか、確かに降格争いに巻き込まれた昨季に比べて、中ほどの順位。しかし大混戦の最中、まだまだ気は抜けない!アウェーで勝てない(今季まだ1勝のみ)現状も打開しなければならない。ここ暫く続いた低迷を根本的に打破しようと、チームは挑戦中。

スタジアム情報Volkswagen-Arena
3万人収容。ピッチは天然芝と人工芝のミックスで、これは今季から新しく採用された。FIFA推奨メーカーDesso Sports Systemsの技術によって実現した良質なピッチ環境。

Volkswagen-Arena
住所 In den Allerwiesen 1, 38446 Wolfsburg
アクセス ヴォルフスブルク中央駅から1キロ、
またはシャトルバスで
チケット 05361-8903903
ウェブサイト www.vfl-wolfsburg.de
12位
1. FSV Mainz 05

1.FSVマインツ05
1. FSV Mainz 05

監督: Thomas Tuchel(38歳、ドイツ)

トーマス・トゥヘル監督昨季、ブンデスリーガのダークフォースの座を途中まで独り占めしていたマインツ。その活躍の代償として、主力選手が次々にトップチームに引き抜かれてしまった。ほぼ一からのスタートとなった今季、トーマス・トゥヘル監督(写真)は新たなチーム作りに乗り出した。24歳でけがを理由に現役を引退し、その後すぐに指導者としてのキャリアを積み始めたトゥヘルの監督歴は10年以上。元スター選手として活躍した監督に対してひそかなライバル意識を燃やしているという。今季加入したカメルーン代表FWマキシム・シュポ=モティング(22歳、背番号10)など、チームにフィットしてきた若手を中心に、今後盛り上がりを見せるか。

スタジアム情報Coface Arena
3万3500人収容のピカピカのスタジアム。今季、ブルッフヴェークシュタディオンからこのコファス・アレーナに引越しを完了したマインツ。真っ赤なスタジアムにサポーターが押し寄せる。

Coface Arena
住所 Eugen-Salomon-Str.1, 55128 Mainz
アクセス バスで「Coface-Arena」
チケット 06131-375500
ウェブサイト www.mainz05.de
13位
Hamburger SV

ハンブルガーSV
Hamburger SV

監督: Thorsten Fink(44歳、ドイツ)

トルステン・フィンク監督監督交代で慌しかった昨季に引き続き、ミヒャエル・エニング監督から始まった今季もすでに3人の監督を解任し、2011年10月からチームを率いているのは、トルステン・フィンク監督(写真)。スイスのFCバーゼルの監督としてスイスリーグを制し、同チームをチャンピオンズリーグに導いた功績を認められてのハンブルク入り。第4節から第9節まで最下位に沈没していたが、フィンク監督の下、ようやく底なし沼から脱出し、なんと13位まで上昇。喜ぶべきことではあるが、なかなか勝てない。引き分けの多さに監督についたあだ名は「引き分けコレクター」。チームの支柱クロアチア代表FWムラデン・ペトリッチ(31歳、背番号10)ら、実力者が揃う。しっかり白星を上げて、汚名返上なるか。

スタジアム情報Imtech-Arena
5万7000人収容のスタジアムは、天然芝の成長を考慮し、光をさえぎらない屋根で覆われている。最新技術を駆使したスタジアムとしてUEFAの5つ星スタジアムに認定されている。

Imtech-Arena
住所 Sylves terallee 7, 22525 Hamburg
アクセス Sバーンで「Stellingen」、
またはバスで「Volkspark」
チケット 01805-478478
ウェブサイト www.hsv.de
14位
1. FC Köln

1.FCケルン
1. FC Köln

監督: Ståle Solbakken(44歳、ノルウェー)

トルステン・フィンク監督ノルウェー出身のストーレ・ゾルバッケン監督の下、なかなか好調を維持できずにいるケルン。気付けば、降格争いをするチームとの勝ち点差が3点にまで迫っている。ここ数年、どうしても降格争いに巻き込まれがちなケルンを助けるのは、やはり「プリンツ」しかいないのか。王子ことドイツ代表FWルーカス・ポドルスキ(26歳、背番号10、写真)の強烈な個性と得点力を起爆剤に、上位を目指す。そのゾルバッケン監督、最近は困った表情ばかりがメディアに写るが、次期ノルウェー代表監督にも強く推されていたほど、監督としての手腕は高く評価されている。元JリーガーFW鄭大世(27歳、背番号9)の電撃移籍後の活躍にも期待したい。

スタジアム情報Rhein-Energie-Stadion
周囲に芝の広場が広がっている、開放感溢れる5万人収容のスタジアム。四隅にそびえるタワーがライン・エネルギー・シュタディオンを特徴付ける。

Rhein-Energie-Stadion
住所 Aachener Str.999, 50933 Köln
アクセス 路面電車で「Rhein-Energie-Stadion」
チケット 01805-325656
ウェブサイト www.fc-koeln.de
15位
Hertha BSC Berlin

ヘルタ・ベルリン
Hertha BSC Berlin

監督: Otto Rehhagel(73歳、ドイツ)

オットー・レーハーゲル2部降格から1シーズンで1部に昇格した勢いのままに疾走した前半戦だったが、1部昇格の立役者マルクス・バッベル監督(現ホッフェンハイム監督)とけんか別れしてから、果てしない監督交代劇が始まった。後半戦に入り、昇格して1年目でまたもや2部降格も現実味を増し、危機感を募らせたベルリンが2月、ついに今季5人目の監督に任命したのがオットー・レーハーゲル(写真)。選手時代からカリスマ性を発揮し、監督としても数々の奇跡に近い功績を残しているだけに、レーハーゲルに懸ける期待には並々ならぬものがある。ドイツ人FWピエール=ミシェル・ラソッガ(20歳、背番号19)、ブラジル人FWラファエル(26歳、背番号10)ら選手が伸びやかに活躍する日も近いか?!

スタジアム情報Olympiastadion
1936年のベルリン・オリンピックのメインスタジアムとして誕生。そのため、サッカー専用のスタジアムではないが、ヘルタ・ベルリンカラーの青い陸上レーンが特徴。7万4220人収容。

Olympiastadion
住所 Olympischer Platz 3, 14053 Berlin
アクセス Sバーン、地下鉄で「Olymp iastadion」
チケット 01805-189200
ウェブサイト www.herthabsc.de
16位
FC Augsburg

FCアウグスブルク
FC Augsburg

監督: Jos Luhukay(48歳、オランダ)

細貝萌クラブ史上初の1部リーグ昇格を果たしたアウグスブルクの初シーズン。やはり1部と2部の差は歴然としているのか、勝ちきれない試合が続いている。とはいえ、日本代表DF細貝萌(25歳、背番号7、写真)はじめ、チーム最多得点を決めているドイツ人FWザシャ・メルダース(26歳、背番号33)ら選手たちの雰囲気は暗くない。叩き上げのチームならではの、挑戦する意欲が持続していると感じさせるのは、オランダ人監督ヨス・ルフカイのモチベーターとしての手腕ゆえか。徐々に1部での戦い方に慣れ、自信を深めてきたように見えるアウグスブルク。国際的スター選手不在のチームのこれからの戦い方に注目したい。

スタジアム情報SGL arena
3万1000人収容。カーボンニュートラル(排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量)なスタジアムとして、環境団体らから賞を受賞している。

SGL arena
住所 Bürgermeister-Ulrich-Str.90, 86199 Augsburg
アクセス 路面電車3番で「Fußball Arena, Siemens II」へ
チケット 01803-019070
ウェブサイト www.fcaugsburg.de
17位
SC Freiburg

SCフライブルク
SC Freiburg

監督: Christian Streich(46歳、ドイツ)

クリスティアン・シュトライヒ今季、ロビン・ドゥット監督(現レヴァークーゼン)の後を引き継いでアシスタントコーチから監督に抜擢されたマルクス・ゾルクが年明けにフェードアウト。後半戦に入ってからチームを率いているのは、またまたアシスタントコーチから出世という流れでクリスティアン・シュトライヒ(写真)。コロコロ監督が変わるのは、下位に低迷するチームの宿命か。今季前半戦終了時には、チームの主力FWパピス・シセが英国へ移籍し、FW矢野貴章や長らくキャプテンを務めたDFハイコ・ブッチャーら5人は戦力外通告を受けた。待ったなしに人が入れ替わり、変わらざるを得ないフライブルク。しかし、少し良い兆しも見え始めた。あのバイエルンを相手に引き分けに持ち込んだのだ。激しさを増す降格争いの中で、粘りを見せるか。

スタジアム情報MAGE SOLAR Stadion
2万4000人収容。2012年1月、バーデノーヴァ・シュタディオンからメガ・ソーラー・シュタディオンに名称が変わった。欧州一芝の質が良いと、各国の選手たちが絶賛するスタジアム。

MAGE SOLAR Stadion
住所 Bürgermeister-Ulrich-Str.90, 86199 Augsburg
アクセス 路面電車3番で「Fußball Arena, Siemens II」へ
チケット 01803-019070
ウェブサイト www.fcaugsburg.de
18位
1. FC Kaiserslautern

1.FCカイザースラウテルン
1. FC Kaiserslautern

監督: Marco Kurz(42歳、ドイツ)

マルコ・クルツ監督「Rote Teufel(赤い悪魔)」と呼ばれるカイザースラウテルンのサポーターの熱狂振りはドイツでもトップレベル。過去4回のリーグ制覇は、チームの誇りで、「永久ランキング(Ewige Tabelle)」と呼ばれる、ブンデスリーガ開幕から現代までの成績を表す順位では、8位につけている。とはいえ、今季は大苦戦中。シーズンを通して白星を挙げられたのは、3試合だけ。24節終了時点でわずか16得点は、リーグ最下位の成績。その一方で、失点はなんとか抑えられている印象か。マルコ・クルツ監督(写真)は、1860ミュンヘンでのキャリアを経て、2009年から同チームで指揮を執っている。昨季7位と健闘したが、今は不調でついに最下位。このままだと「解任」の文字も。赤い悪魔が、苦悩している。

スタジアム情報Fritz-Walter-Stadion
4万9780人収容。スタジアムは、2006年W杯に合わせて改装された。昨年からは、屋根にソーラーパネルを配置。ブンデスリーガにも押し寄せるエコの波に乗った。

Fritz-Walter-Stadion
住所 Fritz-Walter-Str. 1, 67663 Kaiserslautern
アクセス カイザースラウテルン中央駅から600メートル
チケット 01805-318800
ウェブサイト www.fck.de
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 14:31
 

森鴎外とベルリン - 生誕150周年記念

生誕150周年記念 森鴎外とベルリン

森鴎外明治時代を代表する文豪、森鴎外(1862 〜1922)。2012年は鴎外の生誕150年の記念年である。日本においてはもちろん、かつて鴎外が留学したベルリンでも、誕生日の2月17日にフンボルト大学主宰の記念式典が行われるなど、この文豪への関心がいま再び高まっている。

鴎外は1884年から88年までの約4年間、陸軍軍医としてドイツに留学し、その間ライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘン、ベルリンで学んだ。『舞姫』を挙げるまでもなく、とりわけベルリンは鴎外にとって思い入れの強い街だったようで、後の作品にも繰り返しその影響を読み取ることができる。

この機会に改めて鴎外の作品と向かい合ってみてはどうだろう。昨年、その著作『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(講談社)を通して、エリスのモデルとなった人物エリーゼ・ヴィーゲルトについて決定的な新事実を発見したベルリン在住のフリーライター、六草いちかさんに話をうかがった。いざ、鴎外の生きた19世紀末のベルリンへ!(インタビュー・構成:中村真人)


『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』の著者
六草いちかさん インタビュー

エリーゼとの120年越しの友情

六草(ろくそう)いちか
六草さん1988年よりベルリン在住。フリーライターとして「PEN」「マリ・クレール」「オブラ」「キネマ旬報」等の雑誌や企業専門誌、トラベルガイド等に執筆。ベルリン生活情報サイト「べるりんねっと789」 (www.berlinnet789.de)主宰。

昨年3月に出版された『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(講談社)、大変面白く読ませていただきました。そもそも六草さんが鴎外に、そして『舞姫』のエリスのモデル探しに熱を入れるきっかけは何だったのでしょうか?

『舞姫』は高校の国語の授業で最初に読む方が多いようですが、私は習いませんでした。ちゃんと読んだのは今から10年ほど前、『舞姫』が収録された日本文学全集で。聞いてはいましたが、主人公が女性を捨てるという話に驚き、そして腹が立って……。それでも、1つの話としてその後は忘れていました。

3年ほど前、たまたま射撃というものに誘われて、そこでMさんという人に出会いました。射撃の後、皆で古い居酒屋に行き雑談をしていた時、Mさんが、「鴎外の恋人は、自分のおばあちゃんの踊りの先生」だと言ったのです。私はびっくり仰天して、後日話を聞きに行きました。結局、それは正しい情報ではなかったのですが、『舞姫』を読み返すきっかけになりました。

一方で、鴎外の妹の喜美子さんによる回想録を読むと、(はるばる日本まで鴎外を追いかけて来た)エリーゼは森家の破壊者であるかのように書かれていました。また、研究者による『舞姫』の解釈には、「豊太郎とエリスが出会った時、エリスは体を売ろうとしていた」とも。エリーゼがかわいそうに思えてきました。「本当にそうだったのだろうか?」。調べていくうちに、既存の解釈に対する違和感が強くなっていきます。

『舞姫』は小説として描かれたけれども、調べるほどに 「エリス」と「エリーゼ」は重なっていって、やがて自分の中で彼女の人格が生まれてきました。だからこそ、1人の人間として、一部に流れている間違ったエリーゼ像を晴らしてあげたいと思うようになったんです。

エリーゼ探しの背景には、突き動かされるような強い気持ちがあったのですね。それにしても、気の遠くなるような資料の山を前にして、よくぞこれまで誰も到達できなかった資料を探り当てたものだと思いました。しかもわずか半年で!

以前、第2次世界大戦について調査する機会があり、その時に調べ方を学んだというか、どこに行けば情報を得られる可能性があるかがわかっていたのは大きかったと思います。大事なのは、わからないことは人に聞くという度胸。例えささいな会話でも、人との触れ合いの中でヒントを得て、それが次につながっていくこともありました。そういった偶然は、家にこもってネット上だけで調べていたら、絶対に起こり得なかったと思います。自分が(エリーゼと同じ)女性であること、そしてベルリンに住んでいたことも有利な点だったかもしれません。それでも何度も行き詰まりました。「今日でもうやめようかな」と思っていた寒い冬の日、車で公文書館に向かう途中、湖で出会った白鳥に慰められた、ということもありました。

そして、その年の年末、ついにエリーゼについての決定的な資料を教会公文書館で発見されます。

最後は胸騒ぎがするというか、資料を探している時に一種異常な興奮状態にありました。私は霊感を信じない人間ですが、あの時はエリーゼの像が本当に見えたというか……。

海外に住んでいると、日本の友達にいつでも会えるというわけではありませんよね。メールのやり取りをしていても時間の差というものに慣れてくる。結局はそれが8時間前だろうが、100年前だろうが、メールだろうが、昔の小説だろうが、書き手と読み手の気持ちが一致する時、それが「今この時点」という捉え方を私は持っています。時空を飛び越えた感覚というのを、エリーゼとの間に持つことができた。それは120年越しの友情のようにも感じました。

鴎外が生きた19世紀末のベルリン

『舞姫』はベルリンが舞台の小説。ブランデンブルク門周辺など、ここに描かれた場所をたどってみたいという人は多いと思います。「たちまちこのヨオロツパの新大都の中央に立てり。なんらの光彩ぞ、我が目を射むとするは」から街の描写が始まりますが、非常に輝かしく、鮮烈な印象を読み手に与えます。この「ウンテル・デン・リンデン」周辺は、当時どのような様子だったのでしょうか?

鴎外が生きたベルリンは、まだドイツ帝国ができたばかりの時代でした。今はクーダムなど、ウンター・デン・リンデン以外にも繁華街がたくさんありますが、当時は街の規模が小さかった上に、繁華街といえばここだけ。フランスとの戦争に勝った高揚感も手伝って、今よりもずっと賑やかだったと思います。機械工業が発達し、企業の仕組みが成立した時代。ベルリンはドイツ帝国の首都となり、軍事が強化されたことから、郊外は軍隊の駐屯地だらけでした。ヴァリエテや余興が栄えたのも、街に軍人が多かったことと関係があります。

鴎外自身も軍医だったので、日本もこのぐらい軍が栄えてほしいという目で見ていたのではないでしょうか。 パリを手本とした新しい文化がベルリンに生まれ、それ を目指していろいろな人が集まって来ました。飢えるような活気に満ちていたのが、あの頃のウンター・デン・リンデンだったと思います。

もともと天才肌の鴎外でしたが、ベルリンに来るまでの道は決して順風満帆ではありませんでした。一旦はドイツ留学を諦めていたところ、陸軍省に入り軍医としてベルリンに来られることになったのです。

『舞姫』は日本への帰国後に書かれたものですが、この部分には、初めてウンター・デン・リンデンの真ん中に立った時の「ついにここへ来た!」という喜びが溢れているように思います。

それとは対照的なのが、エリスが住むアルト・ベルリンと呼ばれる古い地区ですね。「狭く薄暗き巷」として描かれています。

鴎外が住み始めた1887年のベルリンの人口は141万人。今ほど広くない上に人口密度は高く、住宅難でした。当時の地元の新聞を見ると、Schlafstelle(賃貸ベッド)の広告をよく見かけます。家を持たずに寝床だけ借りる人もいたのです。

鴎外の第2の下宿はそんなアルト・ベルリンにありました。物騒なところだと言う人もいましたが、彼自身はとても快適だと感じていたようです。「新築で部屋が広い、アスファルトが引いてあるので馬車も音を立てない、三食を家で食べられる、勤務先の衛生部も近い。これ以上何を求めようか」と大変な気に入りようでした。

1884年に鴎外が初めてベルリンに来た時の風景は、その後のライプツィヒ留学を経た数年後、大きく変わっていました。近代化・工業化の最中、新旧入れ替わりの時代だったのです。そんな中で取り残されたのが、光に対して影の象徴だったアルト・ベルリン。それでも、鴎外はこの界隈に情緒を見出し、好んで歩いていたと思います。エリーゼの住み処もここにありました。

『舞姫』研究における六草さんの功績の1つは、豊太郎とエリスの出会いの場となった「クロステル巷の教会」のモデルが、ガルニゾン教会だと特定したことだと思います。これまではマリーエン教会など諸説ありましたよね。

ここは本当に盲点でした。豊太郎とエリスのような出会いが本当にあったのかは疑問ですが、その描写はとても生々しく、鴎外がエリーゼと出会った時も彼女は泣いていたのではないか、と思えてしまいます。

ガルニゾン教会は第2次世界大戦の空爆によって現存しませんが、最近新しいビルが造られた際に広場として整備され、教会の歴史を紹介するプレートも設置されました。新しい鴎外関連スポットとして見に行かれてはいかがでしょう。鴎外の第3の下宿先もこのすぐ近くにありますし(Große Präsidentenstr.10, 10178 Berlin)。

人間・鴎外

それにしても、鴎外はなぜ『舞姫』を書こうと思ったのでしょう?

エリーゼがドイツに帰国した2カ月後、鴎外の親友の賀古鶴所が山縣有朋に随行して欧州視察に旅立っています。ベルリンに数カ月滞在しているので、エリーゼに会わなかったはずがありません。『舞姫』は、賀古が日本に帰国した直後に書かれているのです。エリーゼは賀古から鴎外の結婚のことを聞き、おそらく発狂した。その話を聞いた鴎外もショックを受けた。『舞姫』に限らず、鴎外は小説を書くことによって切羽詰った状況、辛いことを乗り越えようとしていました。その後、彼は最初の奥さんと離婚します。

『舞姫』の豊太郎は恋人エリスを捨てて帰国する話。それを書いた鴎外も、エリーゼとの恋を悲恋に終わらせ てしまいます。女性を身勝手に捨てたというよりは、そういう生き方を選ばざるを得ない環境にあったのです。エリーゼとの悲恋は鴎外にとって大変な痛手。鴎外はエリーゼの面影を生涯抱き続け、エリーゼとの恋の影響を受けた作品を多数遺しています。

今回の執筆の過程を通して、六草さんは鴎外の人間像をどのようにご覧になりましたか?

「鴎外とはどういう人だったか?」、それを一言で表すならば「愛の人」だったと思います。それは恋人や妻に対してだけでなく、友情だったり、母親や家族に対してだったり、人として愛する気持ちが強かったということです。例えば、お弟子さんたちが鴎外について語っている回想録を読むと、誰もが「自分は鴎外に愛されていた、よくしてもらっていた」と感じています。鴎外の子どもたちの手記の中には、「自分が一番お父さんに愛されていた」と書いてあります。子どものために独自の教科書を作ったり、夜中にトイレに連れて行ったりなど、彼は愛情をもって子どもたちに接していました。私生活ではいろいろなしがらみがあったようですが、自分を失わず、また人を愛することを失わずにいたのだと思います。

エリーゼとの恋が悲恋だったから、『舞姫』も悲恋に終わらざるを得なかった。そう思って『舞姫』をもう一度読んでいただきたいです。

『舞姫』はあえて古風な文体で書かれていますが、ほかの作品はそれほど難しくはありません。何より感動できる作品が多いですし、この機会にインターネット電子図書館「青空文庫」なども利用してどんどん読んでいただきたいです。きっかけとして、恋愛ものはいかがでしょうか?そこからほかのジャンルの作品に入っていくのもいいと思いますよ。


森鴎外が歩いたベルリンMAP

ベルリン地図


クリックで写真拡大


六草いちかさんセレクトによる
〜鴎外作 恋物語の特選集〜

詩集『於母影』より 「笛の音」
鴎外をはじめ、妹喜美子や落合直文、井上通泰ら文学グループによる訳詩集。ゲーテやハイネ、バイロンなどの欧州の詩人の作品を日本語に訳したものですが、シェッフェルの叙事詩「笛の音」などは鴎外とエリーゼの関係そのままのよう。許されない恋が胸に迫ります。

詩集『うた日記』より 「扣鈕(ぼたん)」
日露戦争に出征した鴎外が激戦となった南山の闘いを思い出し詩にしたためたもの。エリーゼへの思慕がくっきりと浮かび上がります。

小説『桟橋』
横浜港の桟橋での風景を、ロンドンへと旅立つ夫を見送る夫人の目を通して描いた短編。この作品が書かれる少し前、実際に鴎外は旧藩主である亀井伯爵の洋行を横浜港で見送っています。エリーゼと別れた日の自分を思い起こしたのではないでしょうか。

小説『普請中』
エリーゼとの20年ぶりの再会を思わせる一作。エリーゼ探しが白熱した時代に注目されていた作品です。個人的には、エリーゼとの再会を描いたものではなく、ほかに意図があって書かれた作品のような気がします。かつて来日したエリーゼが泊まったホテルで再会した、この女性は一体誰なのか?!


ベルリン森鴎外記念館

鴎外のベルリンでの最初の下宿先は、1984年よりフンボルト大学付属の記念館になっている。外国人作家としてはドイツ唯一の文学記念館。鴎外の多彩な活動が紹介されているほか、19世紀の典型的な下宿を再現した部屋もあり、当時を偲ぶことができる。昨年は皇太子さまが訪問されたことでも話題になった。今年は鴎外関連のシンポジウム(7月6日と11月23日)、講演会、鴎外のベルリンでの足跡をたどる散歩ツアー(5月)などが予定されている。詳細は以下にて。

開館:月~金10:00~14:00
住所:Luisenstr. 39, 10117 Berlin
電話番号:030-282 6097
ウェブサイト:www2.hu-berlin.de/japanologie/mog

最終更新 Dienstag, 06 August 2019 15:28
 

東日本大震災1周年 シュピールベルクさん特別インタビュー

3.11 あの日を忘れない
シュピールベルク夫妻東日本大震災1周年
特別インタビュー

観測史上最大級の地震と巨大な津波が東日本を襲った昨年3月11日、津波に流されながらも奇跡的に生還したドイツ人がいた。デュッセルドルフ在住のユルゲン・シュピールベルクさん(73)一家だ。あれから1年。自身の命を繋いでくれた救助の連鎖に対する感謝を込め、被災地復興支援を続けるユルゲンさんに、被災当時を振り返り、心境の変化を語っていただいた。

シュピールベルクさんの被災体験

日本学の修士号を取得したばかりの娘ヨハンナさん(34)、妻のアンゲラさん(68)と共に日本縦断旅行をしていたユルゲンさんは、3月10日に宮城県松島に宿泊し、翌日、一旦東京へ戻るために乗り込んだ仙台行きの電車の中、多賀城市の手前へ来た時に大きな揺れに襲われた。電車を降り、タクシーで仙台駅へと向かう途中、道沿いの川から水が引いていくのが見えた。その直後、タクシーが水の上に浮き始め、一気に水に覆われた。幸運にもタクシーは比較的流れの緩やかな脇道へと流され、運転手と共に窓から脱出。高台にあった民家のバルコニーに泳ぎ着き、そこにいた男性が水の中から3人を救い出した。後から知ったその男性の名は、庄司武志さん。

庄司さんと共に民家の中に入ると、老夫婦がいた。暗く凍えるような寒さの中、庄司さんはシュピールベルクさん一家と老夫婦を励まし、落ち着かせた。12時間後、ようやく水が引き、救助隊が来て多賀城市の避難所に指定されていた東北学院大学構内のチャペルへ。そこで、多くの日本人から温かい食事や毛布を差し出された。

通信網が完全に遮断され、ドイツに連絡を取るのは至難の業だったが、避難所の人に携帯電話を借りてドイツにいる息子につながった。息子を通してドイツ大使館に居場所を知らせ、救助を求めたものの、一向に連絡が来ず不安が募っていた5日目、避難所のリーダー、小湊忠さん(多賀城市職員)が仙台へ向かうという女性2人の乗る車を手配してくれ、同市の国際交流センターへ行くことに。出発する際、小湊さんはシュピールベルクさんにこっそりとガソリン代を持たせてくれた。

国際交流センターには多くの国籍の救援チームがいたが、ドイツチームの姿はなく、自分たちを迎えに来てくれていると期待していた 3人は意気消沈。しかし、センター長の羽賀友信さんが、新潟方面に出てから東京に戻ることを提案してくれ、一行は新潟県村上市にいる羽賀さんの友人、松本興太さんの元へ。松本さん宅で1泊した後、新潟経由で長岡から新幹線に乗って東京へ辿り着いた。息子が手配していた復路の飛行機でドイツに到着したのは、3月17日だった。


── 地震が発生してからドイツへ帰国するまでの間、どんなことを考えていましたか?

ドイツにいる子どもや孫のことを考えていました。そして、いかに東京を経由してドイツへ戻るかということも。避難所では常にラジオや新聞を通して、日本で起きていたことをある程度は理解していたつもりですが、私と妻は日本語が分からないため、大災害の規模をすべて把握することはできませんでした。そんな中、自身も甚大な被害を受けて苦しんでいるにもかかわらず、状況を的確に判断し、無私無欲で私たちに援助を施してくれた日本人の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいでした。

── ドイツに到着したときは、どんな気持ちでしたか?

息子と義理の息子がデュッセルドルフ空港で出迎えてくれたのですが、ドイツでは福島の原発事故と、当地への放射線の影響に重大な注意が払われていたので、翌日、市内の放射線研究所で被ばく検査を受けました。しかし、幸運にも被ばくはしておらず、その後は孫と再会して思いっきり抱きしめることができました。

── 昨年12月、ドイツのテレビ番組内で被災時に救助してくれた人たちと再会されたそうですね。その際、どんなことを話されましたか?

羽賀さんと庄司さんに再会し、改めて被災時の援助に対する感謝の気持ちを伝えました。2人とは、その後のそれぞれの体験談などを語り合いましたが、被災体験そのものについては話題にしませんでした。

── 被災から1年、考え方や気持ちに変化はありますか?

大災害を実際に体験したことによって、自然は人間によって支配できるというそれまでの概念が覆されました。従来の楽観主義が、批判的な視点によって研ぎ澄まされたような思いです。計り知れない世界、宇宙を前にしては、人間がいかにちっぽけで無意味な存在であるかという意識が、私の中で以前より強まったかもしれません。

── 震災を機に、日本や日本人に対するイメージは変わりましたか?

日本での経験を経て、互いのために助け合う、他人に対しても緊急時には心を開いて人間らしく接するという日本人の精神は、素晴らしいと思いました。日本縦断旅行を完結させることはできませんでしたが、その分、震災を通して日本人をより良く、深く理解できたと思います。

── 助けてくれた日本人への恩返しとして、復興支援活動を行っているそうですね。

帰国後すぐ、私たち家族と私が所属するロータリークラブ・ヴィッテンは多賀城市に2万ユーロを寄付しました。しかし、震災犠牲者の遺族の中には多くの子どもたちも含まれており、彼らは地震や津波の恐ろしい思い出を抱えながら生きています。彼らには将来の展望が必要で、普通の生活を取り戻さなければなりません。日本のあしなが育英会は1995年の阪神・淡路大震災後、孤児院を設立しましたが、それと同様の建物を今、同団体は仙台をはじめとする東北の被災地に建設しようとしています。私たち家族とロータリークラブ・ヴィッテンは同計画の支援を決め、これまでにほかのロータリークラブや個人から5万ユーロ以上の募金を集めました。今後はロータリークラブ・ドイツの力も借り、計10万ユーロを集めることを目標としています。

── 今後、再び日本へ渡航する予定は?

今年の年末にでも、ぜひ行きたいと思っていますが、来年になるかもしれません。震災の時に私たちを助けてくれた方々にお会いしたいし、始めたばかりだった日本旅行の続きがしたいですね。

── 被災者の1人として、ドイツ人、日本人に伝えたいことはありますか?

どんなに将来を予見し、用意周到に振舞っていても、人間は繰り返し自然災害に驚愕させられ、打ち負かされます。自然災害に対しては、万全の技術を持ってしても太刀打ちできません。だからこそ、お互いに思いやる心や助け合う用意、そして個性を主張し、自由を手に入れようと努力する際は決して利己主義に陥らないこと、何をするときも常に人間らしさと共感の精神を忘れないことが大切なのだと思います。

日本から離れた地で震災の状況を見守った人、被災者、復興支援に携わってきた人。来る3月11日を、皆それぞれが特別な気持ちで迎えることだろう。ただ1つ、共通している想いは「あの日を忘れない」ということ。1人ひとりの心に刻まれた記憶は、その想いと共に未来へと受け継がれていくはずだ。


最終更新 Donnerstag, 20 Juni 2019 12:30
 

マクロビオティックで体の中からキレイになろう

マクロビオティックで体の中からキレイになろう!

マクロビオティック健康な食生活は、理想の身体作りへの第一歩。とはいえ、日本とは勝手が違うここドイツの食文化に馴染めず悩んでいる読者は多いだろう。そこで編集部が着目したのが、自然食事法と言われる「マクロビオティック」。今号では、この道に詳しいドイツ在住のMikaさんに、体を中からキレイにしてくれるというマクロビオティックの基本的な考え方と実践法をうかがいました。体の中側も外側もピカピカに磨けば、“美の女神”が微笑みかけてくれるはず!

マクロビオティック入門

編集部(編集部):ドイツ在住歴7年。当地の美味しいお肉を中心とした食事を続けた結果、現在は肥満街道まっしぐら。自分の体内事情はできれば知りたくないという現状を打開すべく、食生活の大改革を目論むマクロビオティック初心者。 MikaさんMikaさん:2004年よりデュッセルドルフ在住。09年からマクロビオティックの勉強&実践を始め、現在は市内の自然食品店に隣接する小さなキッチンでマクロビオティック・ランチを提供中。KIJ(クシインスティテュートオブジャパン)認定インストラクター。

Mikaさん、早速ですが「マクロビオティック」とは、そもそも何ですか?

マクロビオティックとは、単なる食事法にとどまらず、どのように生きるかをも考える1つの哲学で、「マクロ (macro=偉大な/大きな)」と「ビオス(bios=生命)」という古代ギリシャ語に由来します。西洋医学の父ヒポクラテスは長寿と健康を目指す治療法としてこの言葉を使い、環境と食事に重点を置いた治療を行いました。また、マクロビオティックは日々自然と向き合う生活を楽しみながら、幸せに暮らそうという生活法でもあります。

この生活法および食事法は、日本の伝統食が基本となっています。その思想を世界に広めるべく、仏パリを拠点に食事療法として現代によみがえらせたのが、東洋医学・哲学の研究者であった桜沢如一先生(1893~1966:欧米名はジョージ・オーサワ)です。桜沢先生は、「陰陽」という言葉を使って一般の人に分かりやすくこの食事法を説きました。その後、桜沢先生のお弟子さんであった久司道夫(1926~)先生が、米ボストンを拠点にマクロビオティックの思想をより現代に合うように体系化し、発展させていったのです。

マクロビオティックのキーワードは、ずばり「陰陽」ということですか?

はい。陰陽はマクロビオティックの重要な指針の1つです。宇宙のあらゆる現象と存在は常に相対し、反対にあるもので補われているという考え方です。例えば太陽と月、昼と夜、男と女、生と死、動と静、温と冷・・・・・・といった具合です。万物は相互に盛衰、転換、交代し、移り変わるので、陽のみ、陰のみというものはなく、必ず両方を内包しています。また、陰と陽の間の状態を中庸と言います。

その陰陽の考え方を食事で実践するわけですね。

マクロビオティックでは陰陽、さらに「五行」の考え方を用い、適した食材を選んで料理法に活用します。例えば今の季節は冬、自然界では陰性となっています。ここで上手くバランスを取るには、身体を温める働きをする陽性の食物や料理法を増やします。逆に夏は暑く、自然界は陽性になるので、身体を冷やすために夏野菜や生食を増やします。また、個人差のある体質やライフスタイルを考慮し、自分に合うように陰陽を調整することも大切です(下記の 「食べ物陰陽表」参照)。  

五行とは人々が昔、自然界にある木・火・土・金・水を使い、直感で感じ取っていた変化です。例えば四季。春先から少 しずつ暖かくなり、夏に暑さがピークを迎え、秋が近付く につれて涼しくなり、冬には寒さが最も厳しくなります。1日の動きも同様で、太陽が昇り皆が動き出す朝は春、太陽が一番高い地点に達して最も暖かくなる昼は夏、太陽が沈 み涼しくなる夕方は秋、暗くて寒い夜は冬に例えられます。このように季節や時間帯、私たちの環境は常に変化するので、そのサイクルに適応できるよう、その時々に必要なエネルギーを摂ることが重要なのです。

食べ物陰陽表
  陰性 中庸 陽性
紫 ‐ 藍 ‐ 青 ‐ 緑 ‐ 黄 ‐ 茶 ‐ 橙 ‐ 赤
えぐい ‐ 辛い ‐ 酸っぱい ‐ 甘い ‐ 塩辛い ‐ 苦い ‐ 渋い
大きさ 大きく拡散している   小さく収縮している
季節 春・夏に成長する   秋・冬に成長する
野菜の例 なす科
なす
トマト
じゃがいも
いも科
さといも
さつまいも
根菜
玉ねぎ
大根
かぼちゃ
ごぼう
にんじん
れんこん
じねんじょ
代表的な食品 白砂糖
アルコール
清涼飲料水

バター
香辛料
化学調味料
全粒穀物
雑穀類
海藻
大豆
小豆
ごま
番茶
肉類
魚介類

チーズ
焼いた粉物

醤油
味噌

自然や四季に対する敏感な感覚を大事にするマクロビオティックは、日本人にはイメージしやすい気がします。

おそらく、欧米人より日本人の方がマクロビオティックを受け入れやすいのではないかと思います。ご飯にお味噌汁に簡単な副菜という食事スタイルは、日本人が先祖代々受け継ぎ、慣れ親しんできたものだからです。  

慣れないことが多いドイツの地で暮らしているからこそ、食事で心と身体を整えることで柔軟に環境に適応したいものです。何千年もの間、穀物を主食にしてきた日本人は、穀物を消化しやすい身体になっており、戦後日本人の食生 活が大きく変わったと言えども、人間の基となる構造は変わっていません。日本人が典型的なドイツ人の食事スタイルに合わせて分厚いステーキやアルコールを頻繁かつ大量に摂取していると、たちまち生活習慣病にかかってしまうのは、身体構造の違いによるところが大きいと言えます。

でも、お肉や甘いお菓子が大好きな私には、マクロビオティックを今すぐ実践できそうもありません・・・・・・。

マクロビオティックでは、「食べてはいけない」とされるものはありません。ただ、陽性が強い肉、卵、焼きしめた粉ものなどを摂り過ぎると、かえって陰性のものを欲します。例えばこってりとしたお肉料理には、じゃがいもを添えたり、強いお酒が飲みたくなったりと、自ずと陰陽のバランスを取っているのです。そのバランスの振り子が大きく一方に傾くほど、その後は反対方向に大きく振られます。極端な陽性と陰性の食べ物でバランスを取っていると、じわじわと身体に大きな負担が圧し掛かることになるので、可能な限り中庸な食材でバランスを取ることがポイントです。  

とはいえ、何事も無理をすると長続きしませんので、まずは「今よりベター」を目指しましょう。1日1食、あるいは週1回でも季節の野菜や全粒穀物を丁寧に調理し、ゆっくりとよく噛んで食べると、体調が少しずつ変化していくはずです。

具体的には、どんな変化が見られるのでしょうか?

この食事法は今日始めて明日すぐに変化が出るというものではありませんが、1週間も続けると快適な睡眠を得られるようになったり、朝のお通じが良くなったりと、何かしらの変化が見られるようになります。焦らずゆったりと構え、自分の身体の声に耳を澄ませるような心の余裕を持つことが大切。すると、ささやかな変化にも気付けるはずです。  

また、食事を変えることで「もっとキレイになって自分を好きになりたい」「生き生き、はつらつと意欲的に仕事をしたい」など、どんな自分になりたいかを具体的にイメージしてみるのも良いでしょう。

マクロビオティックとは、自然の変化や条件に身体を適合させて調子を整えていくということなのですね。では、どんなふうに実践すれば良いのでしょうか?

1. まずは玄米を食べてみる
玄米を浸水して数日置くと芽が出ますが、同じお米でも白米は精米された時点で酸化が始まり、浸水したまま放置すると腐ってしまいます。玄米の強い生命力を身体に摂り入れることで、私たちの身体にもエネルギーが行き渡ります。また、玄米には美容の素であるビタミンB群が多く、デトックス効果もあります。

2. 調味料を自然なものに変える
化学調味料ではなく、伝統的な製法で作られたお味噌や醤油を使うことで有効な酵母や乳酸菌を体内に摂り入れ、腸内環境を整えてキレイな血液を作ります。

3. 元気な素材を丸ごと使う
しっかり根を張ったにんじんなど、元気な野菜を選びましょう。野菜の皮や根には栄養素がたっぷり詰まっているので、皮を剥かずに丸ごといただくのがコツです。

4. よく噛んで、腹八分目を心掛ける
玄米を口の中に頬張ってよく噛むと、徐々に甘みが出てきます。咀嚼により唾液中のアミラーゼがデンプン質を分解して糖にし、身体に消化吸収しやすい状態にしてくれます。 一口最低でも30回は噛むようにすれば小食になり、手間いらずのダイエットとしても有効です。

5. 食事は楽しく
大切な人と囲む食卓は、温かく幸せなひと時です。愛情を込めて作った料理を家族や友達に振舞うのも、食事の醍醐味の1つ。この幸せな時間をもっと大切に、噛み締めるように楽しみましょう。

Mikaさんのマクロビオティック・ランチ / レッスン

マクロビオティック・ランチは完全予約制。
レッスンは、それぞれのライフスタイルに合わせた少人数制のコースを只今準備中。

Oekoma – der Bioladen in Düsseldorf - Oberbilk
Heerstraße 19, 40227 Düsseldorf
Tel: 0211-7213626(独英)
www.oekoma.de
お問い合わせ: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

マクロビオティック実践

Mikaさんいわく、自然食品を扱うお店が充実しているドイツでは、たいていのマクロビオティック食材は入手可能だそう。彼女イチオシの食材と簡単レシピで、マクロビオティック生活を始めてみよう。

ドイツで手に入る!
オススメのマクロビオティック食材

麦味噌小野崎 麦味噌
Onozaki Gerstenmiso

栃木県にある味噌醸造の老舗、小野崎糀店の麦味噌は、山に囲まれた自然豊かな環境の下で1年以上掛けて木樽醸造されたもの。味、香り共に格別。

玄米 玄米
Rundkorn Spitzenreis

うるち米の一種(あるいはうるち米ともち米との中間米)。圧力鍋で炊くことで、もちもちした食感と甘みが引き出される。また、土鍋などで炊くとさらっとした食感に。

麦芽糖 / 米飴
Gerstenmalz / Reissirup

麦芽糖 / 米飴 麦芽糖は、麦から造られた素朴でやさしい味の甘味料。スイーツを作るときの甘味料に使えば、身体への負担を軽減してくれる。米飴は水飴の一種で、麦芽糖よりさらっとしていている。

ジョウセン醤油ジョウセン醤油
Johsen Sojasoße

伝統的な製法で長時間熟成、発酵して作られた仙台のジョウセン醤油は、素材の味を引き出し、栄養価も抜群の優れもの。普段の料理に数滴加えるだけで、しっかりとした味付けに。


今すぐできる!
簡単マクロビオティック・レシピ

玄米ご飯 ─ 圧力鍋を使った基本の炊き方

【材料(4~5人分)】
玄米 3カップ
4+1/2カップ(900cc)
※水の量は玄米に対して1.2〜1.8倍
自然海塩 3つまみ

マクロビ

【作り方】
1. 玄米をボールに入れて水を注ぎ、2、3回、水を替えながらやさしく洗って水気をよく切る。
2. 圧力鍋に移し、分量の水を加える。水が温まるまで約10分ほど中火にかけた後、塩を加え、蓋をして強火にする。圧がかかったら弱火にして30分炊く。
3. 火からおろし、圧が抜けるまで10~15分蒸らす。蓋を外し、しゃもじでやさしく混ぜ合わせ、容器に移す。
4. 6時間~ 一晩水に浸けて炊くと、消化吸収がより良くなる。


野菜の煮しめ

【材料(4~5人分)】
キャベツ、かぼちゃ、
にんじん、大根
各200g
昆布 10cm
少量
醤油 適量

 

【作り方】
1. 野菜を大きめに切る(同じ時間で煮えるよう均等に)。
2. 昆布を鍋に敷いてその上に野菜を1種類ずつ分けて並べ、1cmくらいの高さまで水を注いで蓋 をする。
3. 蒸気がたくさん出るまで強めの中火にかける。蒸気が出て沸騰したら、弱火にして野菜が柔らかくなるまで15~20分煮る。
4. 醤油で軽く味付けし、蓋をしてさらに3~5分。蓋をしたまま、鍋をやさしく揺らして混ぜる。
5. 蓋を外し、煮汁がたくさん残っている場合は汁気 を飛ばす。火からおろし、2分ほど蒸らす。


ごまプリン

【材料(6人分)】
豆乳 3カップ
米飴
(麦芽糖やてんさい糖でも良い)
1/2カップ
粉寒天 小さじ1
自然海塩 1つまみ
くず粉 小さじ2
(少量の水で溶く)
ごまペースト 大さじ2
メープルシロップ 少々(お好みで)
【作り方】
1. 鍋に豆乳、米飴、寒天、塩を入れ、焦げないように絶えず混ぜながら中火にかける。
2. 沸騰したら弱火にし、水に溶いたくず粉をだまができないように混ぜながら少しずつ加える。
3. ボウルにごまペーストを入れて2の煮汁少量で溶き、鍋に戻し入れて混ぜながら2~3分煮る。
4. 3を器に流し入れ、常温で固める。お好みで水でのばしたメープルシロップを回しかける。

マクロビオティックを始めたくなったあなたに・・・・・・
マクロビオティック入門書

マクロビオティック、はじめましたマクロビオティック、はじめました

「マクロビオティックは大変なこと」という通念を打ち破り、誰もが自分のライフスタイルに合わせて無理なく、楽しく、心地良く食べ物や食べ方を「デザイン」するコツをアドバイス。家庭で気軽に始められるレシピも満載。

オーガニックベース編
アスペクト 1500円(税別)
amazonでチェック


久司道夫のマクロビオティック久司道夫のマクロビオティック 四季のレシピ

米コロンビア大学で政治学・国際法を学ぶ中、「英知ある人を育てる鍵は食べ物と環境にある」と考えた久司氏。現在は欧米食養界のカリスマ的存在である著者が、マクロビオティックの考え方から実践法までを丁寧に伝授する。

久司道夫
東洋経済新報社 1700円(税別)
amazonでチェック


小さなキッチンの大きな宇宙小さなキッチンの大きな宇宙

マクロビオティックのプライベートシェフとして、マドンナ&ガイ・リッチー家の料理番を務めた著者が、波乱万丈な自身の人生とマクロビオティック生活を綴る。巻末では「ゆるいマクロ」をテーマに、お手軽レシピを紹介。

西邨 まゆみ カナリア書房 
1400円(税別)
amazonでチェック


最終更新 Dienstag, 06 August 2019 16:07
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
83 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作