ジャパンダイジェスト
特集


大自然の中でスキーを満喫

大自然の中でスキーを満喫

例年になく厳しい寒さが続く今冬は、外出するのが億劫で暖房の良く効いた屋内に閉じこもりがち。でも体は正直なもので、そろそろ動きたいと訴えてくる。 運動不足を解消する冬のスポーツと言えば……そうだ、スキーに行こう!

太陽の光に反射してきらめく粉雪の中に飛び込んで、完璧に整備された斜面を颯爽と滑り降りる。ひと息ついたら、次は手つかずの森の中を歩きながら自然の声に耳を傾けるのも良い。目を開ければそこには、澄み渡った空の下、広大な冬の自然が広がる─。

(編集部:林 康子)

スキーに出かける前に……

必須3点セット

skiスキー、スノーボードの板
板の長さの目安は初心者の場合、一般に身長と同じくらいか、それより10センチ程度短いものが適当とされる。スノーボードでは、立てた時に先端があごと鼻の間にくる長さが理想。初心者~中級者用なら、たいていビンディング(ブーツを板に取り付けるための器具)とセットになっている。

ブーツ
スキー用具の中で一番重要、かつ選択が難しいのがブーツ。足に合わないブーツを履いて滑ることで足が痛くなったり、けがをしてしまっては、せっかくの楽しいスキーも台無しだ。自分の足にフィットするものを選ぼう。ポイントは履いたときに足全体を適度に圧迫し、踵が浮かないように足首周りから踵にかけて、しっかりと固定してくれること。

ストックストック(ポール)
滑る際にバランスやリズムをとるために両手に持つ用具。特に初心者には体を支える大切な役割を果たす。長さは、ブーツを履いた状態でストックを上下逆さまに持ってストックのリングの下を握った時に、肘が垂直になるくらいが適当。技術が上達したら、これより少し短いものを選ぶと良い。

ウェア編

スキーウェア
選ぶ際には耐水圧(Wasserfestigkeit)という項目を確認。この数値(5000~20000程度)が大きいほど水を通し難い。安いものなら上下合わせて300ユーロ程度から購入できる。中には長袖のフリースやジャージにタイツ。大量に汗をかくので、予備の下着を持っていくと良い。

ニット帽子・グローブ・ゴーグル
ゴーグル帽子、グローブは防寒としてだけでなく、転倒時の衝撃を和らげ、頭や手を保護する役目も果たす。また、ゴーグルも天候が変わりやすい雪山には不可欠。曇りにくいダブルレンズのものもある。グローブ、ゴーグルは約50ユーロ、帽子は約20ユーロから購入可。

あると快適小物編

● ネックウォーマー(転んでも首から雪が入りにくい)
● 厚手の靴下(足元の冷えには要注意)
● 小物入れ(ウェストポーチなど体に装着できるタイプが良い)
● 日焼け止め(冬でも晴れた日は紫外線が強い)
● サポーター(肘、膝、お尻用などがある。転んでも痛くない)
● パスケース(リフト券の提示がラクラク)
● MP3 などの音楽プレーヤー(気分爽快、ノリノリで滑ろう!)


ドイツ地図

ドイツのスキー名所

隣国のスイスやオーストリアに比べ、スキー大国という印象が薄いドイツ。しかしアルプス地方を中心に例年、早いところでは10月頃から山頂に初雪が舞い、その後順調に雪が積もれば11月からは本格的なスキーシーズンの到来だ。今はまさにシーズン本番で、ここドイツでもウィンタースポーツの世界大会が目白押し。4~5月頃まではスキー場がオープンしているので、今から計画を立ても十分間に合う。スキーをしながら美しいドイツの冬を心行くまで味わおう!さて、あなたはどこに行く?

1アルゴイ Allgäu

どこまでも続く白銀の連峰、きらめく湖、南方に望むのはアルプス─ドイツ最大のスキーリゾート地、アルゴイ地方の風景だ。ドイツ観光地の代表格ノイシュヴァンシュタイン城をはじめ、絶景を眺めながらのスキーは格別なものがある。中でも、オーベルストドルフは、まさにスキーヤーにとっての理想郷。初心者用の滑降コースから上級者用のモーグルコースまで、120キロ超の充実した滑走路を備えている。そこからロープウェーで行く標高2244メートルのネーベルホルンでは、5月初旬まで滑ることができる。幻想的なイグルー(スノーハウス)での宿泊もオススメ。

アルゴイ
左)© 2009 Tourismus Oberstdorf 
右)© BAYERN TOURISMUS Marketing GmbH

オーベルストドルフ
3月15日(日)~ 4月19日(日)まで、6日間の予約料金で7日間分のパスを購 入できる「Kristallwoche」が開催される。
www.oberstdorf.de

イグルーイグルー宿泊体験
宿泊するイグルーはプロの指導の下、宿泊者自らの手で作る。創作と宿泊のセットで、80~130ユーロ程度。(写真© Pfronten Tourismus / Erwin Reiter)

アルゴイマーケティング
Allgäu Marketing
Allgäuer Straße 1, 87435 Kempten
TEL : 01805-127000
www.allgaeu.de

2バイエリッシャー・ヴァルト Bayerischer Wald

1970年にドイツ初の国立公園に指定された中欧最大の森林保護地区。「ヨーロッパの緑の屋根」と呼ばれる広大な自然な自然が広がる。滝や原始林、凍て付いた湖に険しい岩肌から勢いよく落ちる雪など、五感を研ぎ澄ませて自然を感じたい。チェコとの国境地域アーバーには330キロのクロスカントリー用コースのほか、スノーボード専用のスキー場Railparkもある。さらにこの地域には、数多くのウェルネスホテルや屋外保養地もあるので、滑った後は温泉やエステでリラックス、なんていう贅沢も良いのでは。

 Bayerischer Wald
左)© Der Große Arber Bayerischer Wald 
右)アーバーの「子どもスキーランド」© Der Große Arber Bayerischer Wald© Der Große Arber Bayerischer Wald

WellVital
ウェルネスバイエルンのウェルネスブランド「Wellvital」。このマークが目印のホテルや施設は、アクティブ、リラックス、クア、ビューティなど8つのカテゴリに分かれたスパやエステ施設を備えていて、目的に合わせたウェルネスを選べるようになっている。www.wellvital.de
(写真© Pfronten Tourismus / Erwin Reiter)

オストバイエルン観光協会
Tourismusverband Ostbayern e.V.
Luitpoldstraße 20, 93047 Regensburg
TEL : 0941-585390
www.bayerischer-wald.de

3ザウアーラント Sauerland

スキーリゾート地が南東に集中するドイツで唯一、北方に位置する。デュッセルドルフやケルンなどからも、週末に足を伸ばして滑りに行ける距離にあるのでとても便利。人気の高いヴィリンゲンやノイアスターベルク、アルタステンベルクらを含む6カ所のスキー場で使える共通パス「Wintersport Arena Card」があれば、計60台のリフトに乗り放題。ヴィンターベルクには、氷のジェットコースターとも言える「ボブスレータクシー」がある。急勾配の氷の筒の中を、最高時速130キロで猛進する。スピード狂には一度チャレンジする価値あり。

ザウアーラント
左)© Wintersport-Arena Sauerland
右)© Wintersport-Arena Sauerland / Urlike Becker

ボブスレータクシー
ボブスレー・タクシーボブスレータクシーは予約制で1人78ユーロ。 オンラインで申し込める。特に週末は集中するのでお早めに。www.olympic-bob-race.de
(写真 © Olympia Bob Race GbR)

Wintersport-Arena Card
「Wintersport-Arena Card」は、3日間用で77ユー ロ(子ども37ユーロ)、4日間用で65ユーロ(子ども44ユーロ)
www.wintersport-arena.de

ザウアーラント観光協会
Sauerland-Tourismus e.V.
Johannes-Hummel-Weg 1, 57392 Schmallenberg
TEL : 01802-403040
www.sauerland.com

4エルツゲビルゲ  Erzgebirge

エルツゲビルゲ

職人が1つひとつ手で作る木製おもちゃの伝統が色濃く残る、ザクセン州のエルツ山脈。メルヘンの世界に飛び込んだかのような光景が広がるこの地方の自慢は、何と言ってもヨハンゲオルゲンシュタット~シェーネック間36キロの国内で最も美しいクロスカントリーコース。また、標高1215メートルのフィヒテルベルクには11本もの滑走コースがあり、特にスピードを求める上級者にとっては嬉しい場所である。さらに、ホルツハウには雪の中を歩いて探索したり、スケートやそり滑りができる環境も整っているので、激しいスキーはちょっと苦手という人でも十分楽しめる。


ボブスレー・タクシー左上)36キロ続くクロスカントリーコース
「Kammloipe」
© Tourismusverband Erzgebirge e.V.
右上)木製のおもちゃ製作© Tourismusverband Erzgebirge e.V.
左)チェコとの国境に隣接するフィヒテルベルク。
麓には有名な療養地、オーバーヴィーゼンタールがあり、
頂上とロープーウェーで結ばれている。
© Tourismusverband Erzgebirge e.V.

エルツゲビルゲ観光協会
Tourismusverband Erzgebirge e.V.
Adam-Ries-Straße 16, 09456 Annaberg-Buchholz
TEL : 03733-188000
www.erzgebirge-tourismus.de

5シュヴァルツヴァルト Schwarzwald

標高1493メートルのフェルトベルクからの眺めは、そこが「黒い森」のど真ん中であるということを忘れさせてくれる。ここも実はスキーの盛んな地方。その証拠に隣町のヒンターツァルテンは、1990年代に活躍した伝説的なスキージャンプのスター、ディーター・トーマやスヴェン・ハナヴァルトを生み出した地でもある。またここは、大人も子どもも気軽に楽しめるスノーシューや、大きな凧(カイト)を操りながら雪上を走り、そして華麗に飛ぶ新種のウィンタースポーツ、スノーカイトを体験するのに最適の場所でもある。2月21日(土)には雪の上のカーニバル・パレードも開催される。風車に風呂釜、宇宙船までオリジナリティー溢れる山車が斜面を滑り降りていく姿は一見の価値あり。

シュヴァルツヴァルト
左)シュヴァルツヴァルトのかわいらしい冬の街並み © TI Altensteig
右上)スノーカイト © Christoph Volk / Kiteschule Skywalker
右下)Foto: Feldberg Touristik

シュヴァルツヴァルト・ツーリズム
Schwarzwald Tourismus GmbH
Ludwigstraße 23, 79104 Freiburg
TEL : 0761-896460
www.schwarzwald-tourismus.de

気軽に楽しみたい人向けのインドアスキー(Skihalle)

近くに雪山がない地方に住む人にとっては「じゃあ、ちょっと週末の気晴らしにひと滑り……」と、簡単に出かけられるものではない。そんなときに便利なのがインドアスキー場。現在、全国5カ所に設置されており、さらに近々、チューリンゲン州のオーバーホフにも1つオープンする予定という。通年オープンしているので、季節や天候に左右されることなく気軽に本格的なスキーを楽しめる。1日券で約20~40ユーロ。

ビスピンゲン SNOW DOME Bispingen
Horstfeldweg 9, 29646 Bispingen
TEL : 05194-43110
www.snow-dome.de
ボットロップ Alpincenter Bottrop
Prosperstraße 299-301, 46238 Bottrop
TEL : 02041-70950
www.alpincenter.com
ノイス JEVER SKIHALLE Neuss
An der Skihalle 1, 41472 Neuss
TEL : 02131-12440
www.allrounder.de
ゼンフテンベルク SNOWTROPOLIS
Hörlitzer Straße 36, 01968 Senftenberg
TEL : 03573-363700
www.snowtropolis.de
ヴィッテンブルク Alpincenter Hamburg - Wittenburg
Zur Winterwelt 1, 19243 Wittenburg
TEL : 01805-802121
www.alpincenter.com

スキー休暇いろいろ

「さぁ、スキーに出かけよう!」と決めたら、いざ予約を。行き先が決まったら、まずは各地のツーリストインフォメーションのサイトを覘いてみよう。計画を立てるのに一番手っ取り早く、しかもホテルやゲレンデの情報が充実している。

早めの計画が難しいという人には、ラストミニッツで行く交通から食事込みの宿泊、スキーパスまでが1つになったパッケージツアーがお得。場所や期間は若干限定されるものの、旅行会社によっては通常の価格より70%引きのツアーを提供している。4日~1週間で300ユーロ前後。

せっかくならドイツらしいスキー休暇を楽しみたいというこだわり派にオススメなのが、スキー場の賃貸別荘(Ferienwohnung, Ferienhaus)や山小屋(Skihütte)だ。情緒ある築100年以上の木の小屋で、家族や仲間と一緒に和気あいあいと過ごす1夜は一生の思い出になるだろう。安ければ、4人部屋3泊で200ユーロ前後から借りられる。  

また、各スキー場のスキーパスは1日券で約10~20ユーロ。週末やイースター休暇など、スキー客が集中する時期には少し値上がりする。忘れないように事前に準備しておくと良いが、直接スキー場でも購入できる。

賃貸別荘・スキー山小屋情報
www.ferienwohnungen.de
www.bergfex.de

最終更新 Donnerstag, 20 Juni 2019 15:11
 

福間洸太朗 インタビュー

福間洸太朗ピアニスト福間洸太朗インタビュー


「ピアノによる武満徹へのオマージュ」を語る
Toru Takemitsu – eine pianistische Hommage

その端正な顔立ちと、演奏に対するひたむきな情熱は貴公子然としていて清清しい。26歳の若きピアニスト、福間洸太朗さんはベルリン芸術大学で学ぶ傍ら、米国や欧州、はたまた南アフリカでコンサートを開いている。そんな福間さんが今月末に控えているのは、「ピアノによる武満徹へのオマージュ」と題したコンサート。日本を代表する現代音楽の作曲家・武満徹氏と、関連するほかの作曲家の曲とを一緒に紹介するプログラムは、頭で考えるのではなく、ただ素直に耳を傾け、心で感じるコンサート。水や緑などの自然を感じるように、音楽の響きに身を委ねられる癒しの空間がそこにはある。(編集部:高橋萌)

KOTARO FUKUMAKOTARO FUKUMA
1982年、東京都生まれ。5歳からピアノを学び、都立武蔵高校卒業後、パリ国立高等音楽院への留学を経て現在はベルリン芸術大学に在学中。2003年米国・クリーヴランド国際ピアノコンクールで日本人として初めての優勝、加えてショパン賞を受賞するなど、数々の受賞経験を持つ。同年、ニューヨークのリンカーンセンターでデビューリサイタルを果たし、世界各地で演奏を続けている。これまでに、「武満徹ピアノ作品集」(Naxos)、「Laureate Series / シューマン」(Naxos)、「アルベニス / イベリア全曲他」(ハーモニー)の3枚のCDをリリースしている。 www.kotarofukuma.com

福間さんがピアノを始めたのはいつ頃ですか?

2人の姉がピアノを弾いているのを見て、自然とピアノに興味を持ちました。5歳になってから先生について習い始めましたが、実はまだ這い這いしているような時期からピアノの音に敏感だったらしくて、姉がピアノを弾いている部屋の扉の前で耳を澄ませたり、お昼寝したりしていたこともあったそうです。

今までさまざまな場所で演奏してきた中で、1番印象に残っているのはどのコンサートですか?

やはり、ニューヨークでのデビューコンサートです。演奏家としての今後が懸かっているんだという自分自身へのプレッシャーでガチガチに緊張していました。でもコンサート直前に、「今日やるべきことは、今まで応援してくれた人、会場に来てくれた人たちに感謝の気持ちを伝えること」と言ってくれた母の言葉が効きました。そして今に至るまで、聞いてくださるお客さんへの感謝の気持ちを持ち、演奏できる幸せを感じながら弾くことが自分の演奏の根底にあります。

ピアニスト福間洸太朗の誕生ですね。福間さんが演奏家として大切にしていることは?

音楽を通して人に感動を与えることが1番大事です。でも、今は世界中に演奏家が溢れている時代なので、常に自分にできることは何なのかを考えながら活動しています。昨年は、南アフリカで子どもの音楽教育のためのチャリティーコンサートをする機会をいただきました。音楽を通して人の輪を広げたり、感動を共有できる空間と時間を提供していきたいと思っています。

今回のコンサートの中核にある武満氏の音楽との出会いは?

実は、パリに留学するまで武満さんの音楽を弾いたことがなかったんです。「現代音楽」はクラシック音楽と比べて、予測不可能で、難しいという先入観があって・・・・・・。でも、パリでフランス人やその他いろんな国の学生たちが弾いているのを聞いて、日本人なのに恥ずかしいとも思った。それから、興味を持って触れていく内にどんどん惹かれていったんです。

武満氏の音楽の魅力は?

福間洸太朗彼の音楽の魅力は、すごく抽象的ではっきりしたメロディもない、でもその中に様々な色や響きが含まれていて、それが自然の中にある響きや音と通じるものがあるというところ。僕がそうだったように、現代音楽は難しいと思い込んでいる方も多くいらっしゃると思いますが、風の音、水の音、森のざわめき、そういった自然の音に触れたことはあるはずです。抽象的だからこそ、いろんな可能性があると捉えていただけると嬉しいです。

今回は、武満さん、そして彼と関わりのある作曲家を取り上げているので、それぞれの曲をじっくり聴き比べてみてください。そして、その場で生まれる音の響きを、身構えずに堪能してみてください。

ありがとうございました。インタビューを通して、このコンサートには、福間さんが直接対面することが叶わなかった武満氏への深い感謝と尊敬の気持ちがいっぱいに詰まっていることが伝わってきました。コンサート、楽しみにしています!!

武満徹 / Toru Takemitsu
1930年、東京都生まれ。作曲家。幼少時代を満州の大連で過ごし、小学校入学と同時に日本に帰国した。主に独学で音楽を学び、50年に処女作を発表。翌年、詩人の瀧口修造の下、作曲家の湯浅譲二らとともに現代芸術集団「実験工房」の結成メンバーに加わる。彼が作曲する独特の響きは「タケミツ・トーン」と呼ばれ、現代音楽の分野で世界にその名を知られるようになる。作品は、コンサート・ピースから電子音楽、映画音楽、舞台音楽、ポップ・ソングまで多岐に渡る。著書にエッセイ「音、沈黙と測りあえるほどに」などがある。1996年、65歳で死去。

Information

2月27日(金)19:00~
福間洸太朗ピアノリサイタル
「ピアノによる武満徹へのオマージュ」

プログラム 武満、湯浅、ドビュッシー、メシアン、
ケージ、クセナキス、バッハ
場所 ケルン日本文化会館
Japanisches Kulturinstitut
Universitätsstr.98, 50674 Köln
TEL 0221-9405580
WEB www.jki.de


2月24日(火)15:00~
”Toru Takemitsu – eine pianistische Hommage“
「ピアノによる武満徹へのオマージュ」

プログラム 武満、ドビュッシー、メシアン、ケージ、
クセナキス、バッハ
場所 ベルリン芸術大学
Universität der Künste Berlin
Im Kammersaal
Fasanenstr. 1B, Charlottenburg, 10623 Berlin
最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:17
 

カーニバルに出かけよう!

お祭り好きの血が騒ぐ カーニバルに出かけよう!カーニバル

新年が明けたばかりだというのに、世の中、右を見ても左を見ても暗い経済ニュースばかり。しかし、そんな時こそ明るく楽しく過ごしたいと願う人々の気持ちは強まるものだ。そう、今年もまた冬の一大イベント、カーニバルの季節がやって来た。デュッセルドルフだけをとっても、このイベントに訪れる人は毎年200万人を超え、投資金額は2億ユーロを越えるという。ド派手なコスチュームに身を包み、「金融危機なんて吹っ飛ばせ!」とばかりに弾けるドイツ人たちに混じって、思いっきり羽目を外して大騒ぎしよう!(編集部・林 康子)

「第5の季節」とも呼ばれるカーニバルシーズンは、前年の11月11日11時11分、カーニバルの精霊ホッペディッツ(Hoppeditz)の目覚めとともに開幕する。とはいえ、その翌日から年明けの1月5日まで、クリスマス関連の行事のためカーニバルはひと休み。そして、6日にカーニバルのプリンツとプリンツェッスィンがお披露目され、宴会などのイベントが続き、街中をめぐる2月の山車パレードでクライマックスを迎える。

肉よ、さらば!

主にケルン、デュッセルドルフ、マインツなどのライン川沿いの町やバイエルンなど、カトリック教徒の多い地方で盛大に催されるカーニバル(謝肉祭)。その語源には諸説あるが、"carne vale"(=肉よ、さらば!)というラテン語に由来するという説が有力だ。キリスト教には、春の復活祭(イースター)を迎える前の40日間、肉を絶つ断食節(Fastenzeit)があるが、その前に大いに食べて飲み、ひと騒ぎしようというのがこの風習のもともとの主旨だった。このため、地方によっては断食節の「前の晩」を意味する"Fastnacht" とも呼ばれる。

起源は宮廷の道化遊び

道化師カーニバルが祝われるようになったのは中世の時代からで、当時宮廷で行われていた"Narrenfest"(宮廷道化師の祭り)という、低身分層が貴族や聖職者を演じ、面白おかしく揶揄する遊びに端を発する。これに加えて、19世紀に入りフランスのナポレオン軍やプロイセン軍が進駐したラインラント地方では、市民がこれに抵抗する意味を込めて派手な軍服を着て街中を行進し、進駐軍を皮肉った。この伝統は現在も、カーニバルの仮装や山車パレードに反映されている。

「ひげのマスクで仮装する人(15世紀)」
Schembartläufer, 1476 Quelle Ernst Mummenhoff, Der Handwerker in der deutschen Vergangenheit, 2. Aufl ., 1924

カーニバル委員会が主催

カーニバルが山車パレードや宴会で羽目を外して騒ぐ現在のようなスタイルになったのは、各地で運営団体ができてから。1823年にケルンで最初のカーニバル委員会(Festordnende Komitee)が設立され、この時に山車パレードを中心として、庶民のヒーローである「カーニバル・プリンツ」のアイデアも生まれた。これを皮切りに、25年にデュッセルドルフ、さらに38年にマインツで同様の委員会が発足。現在では、市民の手による数多くの協会がこの祭りを支えている。ケルンでは今年、初のトルコ人による協会も設立された。

カーニバルのメインイベント

宴会(Sitzung)

各カーニバルの協会が催す宴会で、通常ゲストは仮装して参加する。規模は主催する協会ごとに異なり、少人数で行われるものから1000人を超えるものまでさまざま。参加者を楽しませる朗読や小さな劇の上演、ダンス、歌などのプログラムが用意されている。目玉はプリンツとプリンツェッスィンの登場。そのほか、ブュッテンレーデ(Büttenrede)と呼ばれる演説もある。これは、中世に身分の低い人が貴族や君主などを非難しても罰せられない「叱責の権利 (Rügerecht)」を得ていたことに由来し、現在のカーニバルの宴会では、演説者がケルン、ライン地方の方言でブュット(Bütt)と呼ばれるビール樽の形をした演台に立ち、方言を使って韻を踏みながらユーモアと皮肉たっぷりに社会、文化、政治批判を行う。参加費用は通常10~50ユーロ程度で、誰でも参加できる。場所、時間などの詳細は各地のカーニバル委員会、協会のサイトで確認しよう。


山車パレードとコスチューム
(Umzugswagen & Kostüme)

山車
2008年ボーフムのノキア工場閉鎖のニュースを
象徴した山車(デュッセルドルフ)©Jacques Tilly

カーニバル中、一番の人出で賑わうパレードに披露される山車は、各カーニバルの協会が約半年の月日をかけて仕上げた力作ばかり。毎年、政治批判を意図したものや時代を象徴するものが多いので、最近世の中を騒がせている出来事をドイツ人がどう思っているかを垣間見ることができるかもしれない。そして、思い思いの仮装をした人々が山車を取り巻き、カーニバル独特の呼び声(デュッセルドルフやマインツならヘラウ(Helau)!、ケルンならアラーフ(Alaaf)!)を発しながら街を練り歩く。コスチュームには、世界各地の民族衣装や動物の着ぐるみなどの定番のほかに流行りもあり、今年は女性ならスチュワーデスや警察官などの制服にミニスカート、男性なら袖や襟が広く開いた70年代スタイルが人気だとか。

豆知識

モットー
各地のカーニバル委員会は、毎年カーニバルを楽しむためのモットーを 掲げる。今年は、デュッセルドルフでは"Do bes de platt!"(=さあ、君もこの瞬間、言葉を失うほど驚き、感激しただろう!)、ケルンでは、"Unser Fastelovend himmlisch jeck"(=最高におかしなカーニバル)、マインツでは "Freude pur"(=ただ単純に、喜ぶ)だ。

割れたビール瓶に注意!
カーニバルにアルコールは欠かせない。ただ、路上で酔って大騒ぎし、ビール瓶を割る行為が後を絶たず、毎年けが人が続出する。昨年も瓶入りアルコール類に1ユーロのデポジット制が設けられたが、効果は上がらなかった。このため、製造会社によっては瓶に代えてカーニバル限定缶を販売する試みを行うところも 出てきている。

故郷の哀愁漂う音楽
電車の中から宴会会場まで、皆が集まる席で聴かれるのがカーニバルの音楽。ケルンなら、人生の喜びを皆で噛み締めながら軽快なリズムに合わせて歌う 「Viva Colonia!」、デュッセルドルフなら、 ワルツ「Im Rheinland geboren(ラインラントに生まれて)」がオススメ。肩を組んで一緒に歌えば、地元の人たちとの距離もぐっと縮まる。

「 11」の秘密
カーニバルのカギとも言える数字が 「11」。この数字の解釈はいくつかある が、11がキリスト教の「十戒」の次に来る数字で、また最初に戻るという意味を持つため、改心への警告であるという見方や、フランス革命のスローガン「Egalité(自由)、Liberté(平等)、Fraternité(博愛)」の頭文字を並べElf(fドイツ語の11)になったという説もある。

カーニバルカレンダー

2月19日(木)
女性のカーニバル Weiberfastnacht

女性のカーニバル朝早くから町はお祭りムード一色に染まり、大勢の仮装した女性たちが賑やかに市街を歩く。11時11分には女性たち がその日1日、町の支配権を握って「ボス」になることを宣言。通りを歩く男性のネクタイを、いきなりちょん切ってしまう!

2月21日(土)
カーネーションの土曜日 Nelkensamstag

2月22日(日)
チューリップ日曜日 Tulpensonntag

2月23日(月)
ローゼンモンターク Rosenmontag

カーニバルのハイライト。派手に飾られた巨大な山車のパレードが市内を練り歩く。山車の上からは観客に向かって、カメレ(Kamelle)と呼ばれる飴などのお菓子が投げられる。

2月24日(火)
スミレの火曜日 Veilchendienstag

灰の水曜日2月25日(水)
灰の水曜日 Aschermittwoch

断食節の初日に当たり、ホッペディッツのお葬式が執り行われる。ホッペディッツに見立てた藁人形が火葬されるのを眺めながら、人々は最後の宴を楽しむ。この日でカーニバルは終了。


お近くのカーニバルへ

ライン地方で楽しむ

デュッセルドルフ

2月21日(土)18:00~ 女装レース
(場所: Königsallee)

女装した男性たちが市内のメーンストリートを駆けめぐる障害物競争。風が吹いても悪天候でも平気なように、軽装するのがポイント。

2月22日(日)14:30~
ビール樽運びビール樽運び競争
( 場所: Niederkasselerstraße)

ニーダーカッセル地区で100年以上の伝統を誇るレース。プリンツの格好をした男性、力持ちの女性たちが、巨大なビール樽を軽々と運ぶ。
www.karneval-in-duesseldorf.de

ケルン

2月19日(木)13:00~ 「ヤンとグリートの物語」
(場所: Severintor)

若き乙女グリートに失恋し、心に傷を負ったまま30年戦争に趣く青年ヤンが、そこで騎兵隊長に昇格しケルンに凱旋するという、この町のカーニバルには欠かせない物語。

2月23日(月)10:30~ ローゼンモンターク・パレード
(出発: Chlodwigplatz)

国内最大規模とも言われるケルンの山車パ レード。旧市街の6.5キロメートルを約4時間かけて練り歩く。
www.koelnerkarneval.de

マインツ

子ども仮装パレード2月21日(土)14:11~
子ども仮装パレード
(場所: 市の中心街)

カーニバルは大人だけの楽しみじゃない!大人に負けずカーニバル好き な子どもたちによるパレード。このほか、子どもたちの宴会もある。

2月23日(月)11:11~ ローゼンモンターク・パレード
(出発: Boppstraße)

新旧市街7キロメートルを約15の協会が、それぞれの自慢の山車を引きながら進む。
www.mainzer-fastnacht.de


ライン地方以外で楽しむ

ベルリン

2月22日(日)11:44~ カーニバル・パレード
(出発: Steinplatz)

www.karneval-in-berlin.de

フランクフルト

22日(日)13:11~ ファストナハト・パレード
(出発: Untermainkai)

http://frankfurt-interaktiv.de

ミュンヘン

2月15日(日)11:00~ ファッシング・パレード
(出発: Odeonplatz)

www.muenchen.de

プリンツとヴェネツィアに聞くカーニバルへの思い

カーニバルファンにとっての憧れの存在、それがプリンツ(Prinz)とプリンツェッスィン(Prinzessin)のカップル。パレードでも宴会の席でも、彼らが登場すれば、周囲からは一斉に歓声が上がる。なぜ彼らは、そこまで人々を熱狂させるのか?今年76代目のデュッセルドルフのカーニバル・プリンツとヴェネツィア(この街でプリンツェスィンを指す)に選ばれたロターとウテ。2人は今、カーニバルの伝道師として日々駆け回っている。熱狂的なカーニバリストでもある彼らに、当地のカーニバルとその魅力について語っていただいた。

カーニバルとは何ですか?

プリンツロター ロター カーニバルは、今で言うロール・プレイング・ゲームのようなもの。中世の時代に、庶民がお上になりきり、お上が庶民になりきって役割交換をしました。特に、ごく普通の人が豪華な衣装を着てプリンツを演じたことが、 観衆に受けたのだと思います。

デュッセルドルフっ子にとって、カーニバルはどんな意味を持っていますか?

プリンツ17世紀半ばから18世紀初期にかけてこの地域を統治したヤン・ヴェレム選帝候の時代から続く伝統です。彼が宮廷でカーニバルを祝ったのが最初と言われています。この伝統は今日まで継承され、デュッセルドルフの人々の中に今も深く根付いています。

ヴェネチアウテ ここ数年、一段と盛大に祝われるようになり、この慣習の意味は大きくなってきています。それは、カーニバリストだけでなく、この町の市民の1人ひとりが一緒になって祝うことの大切さに気付いたからかもしれません。

カーニバルの魅力とは何ですか?

プリンツ特に興味深いのは、毎年新しいプリンツが選ばれることです。年によって祝い方も異なるので、その分、祭りの面白みも増します。そして、皆で楽しく大騒ぎすれば、日常生活の厄介な悩み事も忘れることができます。誕生日や結婚式の時のお祝いにも似ていますね。

ヴェネチア人々は常に、誰かアイドル的な存在を望んでいるのではないでしょうか。心躍らせることができる誰かです。それが、カーニバルのプリンツとプリンツェッスィンということなのでしょう。

お2人にとって、カーニバルとは何ですか?

ヴェネチアすべてです!1年中この季節が来るのを楽しみにしているし、カーニバルを祝うのがとにかく大好きなの。私の体には、「カーニバルの血」が流れているのです。

プリンツずっと、カーニバルのシンボルであるプリンツになりたいと思っていました。例えるとすれば、熱心なテニス選手が1度はウィンブルドン選手権で勝ちたいと思うのと同じです。そして今、その夢が実現しました。プリンツ、そして町で最も美しい女性であるヴェネツィアには、一生に1度しかなれません。

どうすればカーニバリスト(カーニバルに参加して祝う人)になれますか?

プリンツまずは、カーニバルの慣習、歴史について知っておくことが必要です。そして、カーニバルを体験して初めてカーニバリストになれます。1度でも参加し、一緒になって祝えば、「カーニバル・ウィルス」に感染して病みつきになってしまいます。そうすれば、もう立派なカーニバリストです。

プリンツとヴェネツィアは、毎年どのように選ばれますか?

ワッペン
プリンツとヴェネツィアの
名前が入ったワッペン

プリンツ プリンツは市長の承認の下、カーニバル委員会によって任命されます。まず、通常仕事を探す時のように、履歴書から志望動機まで、必要書類一式を揃えて応募します。委員会と市長の審査に通れば晴れてプリンツになり、カーニバル中は(お上と庶民の役割交換というカーニバルの主旨により)市長代行となります。ちなみに、私は3度目の挑戦でやっとプリンツに選ばれました。任命されたプリンツは、ヴェネツィアを選ぶことができます。そこで私は、もともと良く知っていたこともあり、笑顔がチャーミングなウテを選びました。そして、「僕のヴェネツィアになってくれるかい?」と、プロポーズに匹敵する言葉を彼女に捧げたのです。

ヴェネチアそんな素敵な申し出を断るわけにはいきませんよね!?

選ばれた時、どんな気持ちでしたか?

ヴェネチア超幸せでした!昨年の3月末に決定したのですが、公表が行われた6月14日までは絶対に誰にも口外してはいけなかったので、苦しかったですね。

プリンツまさに勝利の瞬間でした。

プリンツ、ヴェネツィアに選ばれるには、 何が必要ですか?

ヴェネチアプリンツ絶対にプリンツ、ヴェネツィアになりたい!という目標、高い志しを持つことです。

任務は何ですか?

プリンツ街中にいる道化者がちゃんと祝っているかどうかを見て、彼らを指揮、監督することです。そのほか、各所で行われる宴会を回って道化者に話しかけ、彼らに人生の楽しみ。喜びを伝授します。

お2人のカーニバルのモットーは?

ヴェネチアプリンツ「人に情熱を伝えたければ、自分の中に熱い思いを持とう」

プリンツある友達に、「君たちが誇りに思って着ているプリンツとヴェネツィアの祭服からも、役を心から楽しんでいるという、喜びが溢れ出ているよ」と言われました。自分の中に熱い思いがあれば、それはほかの人にも自然と伝わるものです。

読者に、カーニバルを楽しむヒントを教 えてください。

ヴェネチアプリンツ躊躇しないで、1度体験してみてく ださい。「ちょっと行ってみようか」という気持ちがあれば十分です。出かけてみれば、楽しめること間違いなしです。カーニバルでお会いしましょう!Helau! Helau! Helau!

プリンツロター・ヘルニンクさん
Lothar Hörning

1961年2月2日生まれ。金属部品会社の経理マネージャー。2人の息子の父。市のテレビ局Center TVのキャスターも務める。好物はシャンパン入りトリュフと赤ワイン、シュニッツェル。

ヴェネツィアウテ・ハイアーツ= クリングスさん
Ute Heierz-Krings

1964年8月13日生まれ。カトリック教区のコミュニティの秘書。ニーダーカッセルで、夫と2人の娘と暮らす。趣味はカーニバルのほか、演劇、愛犬「ピコ」 とのジョギング。
最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:33
 

アイスホッケー2010年バンクーバーオリンピック最終予選

アイスホッケー2010年バンクーバーオリンピック最終予選

アイスホッケーは、北米や北欧などで特に人気が高いウィンタースポーツ。日本では、SMAPの木村拓哉主演のテレビドラマ「プライド」(2004)の影響もあり、ここ数年でアイスホッケーへの注目度は高まってきていた。しかし昨年末、金融危機の煽りを受け、名門「SEIBUプリンスラビッツ」が廃部を決めたというニュースが日本アイスホッケー界を震撼させた。そのため、このオリンピック最終予選は今後のアイスホッケー界の未来を占う上で大きな意味を持つことになった。アイスホッケーを愛する全ての人の願いが、来る2月、ハノーファーのTUIアレーナを包み込む。日本代表にとっての大一番を応援しに行きませんか。(編集部:高橋 萌)

2010年のバンクーバーオリンピックの
出場権を賭けて最終決戦!

Logo

日本は最終予選グループEに所属している。グループEはスロベニア、オーストリア、そしてドイツと、格上の3カ国が相手。しかし、日本代表も他の強豪を抑え、1次予選を勝ち抜いてきての最終予選進出。この波に乗って一気にオリンピック出場を決めて欲しい。来年アイスホッケーの聖地、カナダのバンクーバーで行われる冬季オリンピックに出場できるのは同グループ内で1位となった1チームのみ。

※オリンピック出場権:アイスホッケー男子のオリンピック出場権は、2008年の世界ランキング上位9チームと、3グループに分かれて戦う最終予選で各グループ(E・F・G)内1位になった3チームの合わせて12チームに与えられる。最終予選に駒を進めたのは、予備予選と1次予選を勝ち抜いた日本を含む3チームと世界ランキング10位~18位の計12チーム。

グループF(会場:ラトビア・リガ)
出場チーム:ラトビア、イタリア、ウクライナ、ハンガリー

グループG(会場:ノルウェー・オスロ)
出場チーム:ノルウェー、デンマー ク、カザフスタン、フランス

グループEの試合日程
2月5日(木)
16:00 スロベニア VS オーストリア
19:30 ドイツ VS 日本
2月7日(土)
12:00 スロベニア VS 日本
15:30 オーストリア VS ドイツ
2月8日(日)
13:30 日本 VS オーストリア
17:00 ドイツ VS スロベニア
会場 TUI Arena Hannover, EXPO-Plaza 7, 30521 Hannover
電話 0511-870010 
ウェブ www.tui-arena.de
大会情報 www.iihf.com/channels0809/olympic-qual-men/
チケット 通し券44~ 77.50ユーロ
週末券31~ 54.50ユーロ
1日券17~ 30ユーロ
チケット
問い合わせ
01805-197799
アイスホッケー初心者のための予備知識

アイスホッケーとは?
発祥の地はカナダ。そのため同国の国技でもある。「氷上の格闘技」と呼ばれるほど激しい接触プレーが特徴。

ルールは?
サッカーのルールと似ている。相手のゴールへパック(黒いゴム製の円盤)を入れると得点が入る。

何人でプレーするの?
プレーヤー5人(FW3人+DF2人)とゴールキーパー(GK)1人の計6人がリンクに立つ。選手交代に制限はなく何度でも自由に交代できる。このルールにより、1試合で20人くらい出場することもある。

試合時間は?
20分間の「ピリオド」を3回行う。各ピリオドの間に15分間の休みがある。

どんな道具を使うの?
パック:硬いゴム。ボールの役割を果たす。
スティック:プレーヤー用とGK用で形状が異なる。長さは152 センチ前後。
スケート靴:スピードスケートやフィギュアスケートと違い、歯が短い。安全性重視の形状。
防具:厚い生地のパンツ、ショルダー、レガード(ひざ下につける)、グローブ、ヘルメットなどを着用し、体を守る。

選手が閉じ込められる!?
激しいスポーツだからこそ、さまざまな反則があり、罰則も厳重。リンクサイドのボックススペースに注目。ペナル ティとして、反則した選手が試合中に閉じ込められる。反則の種類によって、閉じ込められる時間が決まる。

観戦に出掛ける際の注意点!
温かい服装など防寒対策をしっかりする。審判の警告との誤解を避けるため、ホイッスルなどの鳴り物は避ける。

アイスリンク

アイスホッケー用語解説

NHL(National Hockey League):北米のアイスホッケーのプロリーグのこと。世界最高峰のリーグであるため、NHL所属選手はアマチュアスポーツの祭典であるオリンピックへの参加資格を持たない。

フェイスオフ:試合開始と同時に審判が落とすパックを、両チームのFWが奪い合う。これをフェイスオフという。試合はホイッスルで中断し、フェイスオフで再開する。リンクの中には、中央と各ゴール前の左右にサークルがあり、それがフェイスオフスポットとなる。

ボディチェック:体と体のぶつかり合いを「ボディチェック」と言う。激しいボディチェックは迫力満点。

オフサイド:アイスホッケーのオフサイドは、リンクに引かれた青いライン(ブルーライン)が目印。サッカーのように変動しない。パックを持つ攻撃側の選手より先に、守備側の選手が攻撃ゾーンに入った場合、オフサイドをとられる。

アイシング・ザ・パック:センターラインより自陣側からパックを打って、誰にも触れずに相手のゴールラインを越えてしまうことをアイシング・ザ・パック(またはアイシング)と言う。ディフェンディングゾーン内のスポットからのフェイスオフとなるので大変不利な状況になる。

ペナルティ:反則をした選手に課せられる罰則。マイナーペナルティでは2分間の退場、選手はペナルティボックスに入らなければならない。ただし、自分のチームが失点した時点でペナルティは解消。メジャーペナルティは5分間で、失点しても出場できない。そのほか10分退場や、残り時間全部退場などのペナルティもある。


日本代表
アイスホッケー日本代表にインタビュー

最終予選を目前に控えた日本代表に、大会への意気込みについて語っていただきました。

日本アイスホッケー連盟 坂井寿如強化本部長に聞きました

今回の最終予選で対戦するスロベニア、オーストリア、ドイツの各代表に対しての印象は?

各国とも世界ランキング上位に入っており、実力のあるチームです。各国の分析を進めていますが、体が大きくパワーがあり、パスからシュートまでが速いと感じています。

アイスホッケー試合の見所は?

日本代表はスピードが持ち味です。早い展開からの攻撃をご覧ください。

世界における日本の実力は?

世界ランキング22位の日本はランキング的にグループE内で1番下ですが、1次予選を勝ち抜き最終予選に参加しています。世界選手権ディビジョン1に所属しており、優勝を争う所まで来ています。

アイスホッケー観戦のポイントは?

単純に多くのゴールを挙げた方が勝利するという、サッカーに近いルールですが、展開が早く選手の入れ替わりも自由です。(30~60秒ほどで交代していきます)体のぶつかり合いなど格闘技的な要素もあります。サッカーグラウンドより狭いリンクでスピード感を味わっていただければと思います。

1998年の長野オリンピック以来となるオリンピック出場に向けて、どのような課題に取り組んでこられましたか?

まずは、若い選手たちの育成、強化です。エネルギーがなければ壁を打ち破る事はできません。そこにベテランの経験を加え、安定感のあるチーム作りを目指しています。

日本代表チームの強み、また弱点は?

強みはスピードと組織力。弱点はフィジカル面です。運動量の多いプレーを心がけています。サッカーでいうプレスを早くかけていきます。

今回の最終予選における目標と意気込みを聞かせてください。

もちろんオリンピック出場を目指して戦います。NHL選手が参加できない関係で、各国のチーム力も完全ではありません。日本代表にも戦える要素はあります。少ないチャンスですが、大きな可能性を感じています。また、今回のオリンピック予選はいつも以上に大きな意味を持った大会になりそうです。(トップチームの西武が今シーズン限りでの活動中止)日本代表のプレーを皆様に応援していただけるようにしっかり準備をし、ハノーファーに向かいます。

日本代表チームの
選手の皆さんに聞きました

日本代表チームとして印象に残っている試合はありますか?

1次予選のポーランド戦。厳しい試合でしたが、ハートのある試合ができました。

日本代表チームはどんなチームですか?

普段は別々のチームで戦っていますが、代表に入れば1つのチームとして戦う事に違和感を感じません。しかし、代表が終わりクラブチームに帰った後は多少戦いづらさを感じる事はあります。

Ice Hockey普段、どのような練習をされているのですか?

通常、氷上練習1.5時間、そしてウエイトトレーニングやランニングなどの基礎練習を1.5時間ほどです。そのほかにビデオを見たり、ミーティングをしてプレーの確認をします。

防具は重いですか?着心地はいかがですか?

改良が進みどんどん軽くなっていることもあり、防具の重さ自体はそれほど気になりません。着心地は、あまりにも日常化しているので、着ていない状態でスケートをする方が逆に不安になる時があります。

試合中のボディーチェックなど、接触プレーは怖くないですか?

もちろん怖くありません。そのために普段から鍛えていますし、準備をしています。しかし、怪我は避けられず、自分でコントロールできないこともあります。それだけが心配です。

選手として感じるアイスホッケーの魅力とは?

スピードと激しい当たりでしょうか?しかし一方で、アイスホッケーは速いスピードの中での判断力が必要とされインテリジェンスの高い競技だと思います。

フィールドホッケーなどではなく、氷上での競技を選んだ理由は?

生まれが北国(北海道)ですので、アイスホッケーの環境が整っており、普段の遊びの中から自然にプレーするようになりました。

最後に、ドイツニュースダイジェストの読者にメッセージをお願いします。

ドイツにお住まいの皆様に日本代表の活 躍を見て元気になっていただければ幸いです。海外にいると特に、日本人である事を強く意識します。その代表として恥ずかしくないプレーをするつもりです。皆さんご期待ください!

ありがとうございました。

オリンピック出場を目指して、がんばれ日本代表!!

インタビュー協力・写真提供:日本アイスホッケー連盟
写真:JIHF-PHOTO, Uchigasaki

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:56
 

丑年をおいしく過ごそう 独・英・仏 おウシ自慢

丑年をおいしく過ごそう 独・英・仏 おウシ自慢

今年の干支は丑年!そこでドイツ、英国、フランスで展開するニュースダイジェスト編集部が、各国を代表する牛と乳製品をピックアップ。3国それぞれがイチオシする、栄養たっぷり、おいしさ満点の乳製品を食べれば、2009年がモ~っと良い年になるはず!

人も牛もモ〜っと健康に!

ホルスタイン女王ホルスタイン種の
安心・安全ビオ牛乳

白と黒のブチがトレード・マークの牛、ホルスタイン種。同種の原産地であり、古くから牛乳産業が盛んなドイツは、世界第4位、EU第1位の牛乳生産量を誇る酪農大国である。そんなドイツで近年注目されているのが「ビオ牛乳」という存在だ。同じホルスタイン種のミルクでも、飼育法が違うだけでなぜ味も栄養価も違うのか、その秘密に迫る。

乳牛の女王、ホルスタイン種

ホルスタイン世界で最も有名な乳牛の品種といっても過言ではない、ホルスタイン種。同種の原産地は、ライン川河口の低湿地であるオランダのフリーネ地方と、ドイツ北部のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州に当たる地域である。あまり知られていないが、この品種を立派な乳牛に育て上げたこの2つの地方の名を冠した「ホルスタイン・フリーシアン」というのが正式名称だ。

ホルスタイン種は年間6000~8000キロと、乳牛の中では最大の産乳能力を誇り、黄色味の薄い美しい乳白色のミルクを出すこと、そして世界で一番多く飼育されていることから「乳牛の女王」の地位を不動のものとしている。ちなみに、日本で飼育されている乳牛の99パーセントを占めるのも同種だ。そんな大活躍を見せるホルスタイン種だが、ドイツで今、その飼育法とミルクに大きな変化が起こりつつある。オーガニックな飼育と搾乳を実現した「ビオ牛乳」が登場したのだ。

BIO健康で美味しいビオ牛乳

最近、ドイツのあらゆるスーパー・マーケットで見かけるのが、緑の六角形の「ビオ・マーク(Bio-Siegel)」が目印のビオ食品。これは規格認証制度として、有機農業の生産から流通、販売、品質管理にいたるまで、徹底した品質管理が行われているオーガニック食品のことだ。誕生したのは2001年、ドイツで狂牛病(BSE)の感染が確認され、食品に対する不安が急激に高まった時期だった。

現在、パンや野菜、肉にフルーツなど、ありとあらゆるビオ食品が登場している。中でもビオ牛乳は人気で、消費者への定着度も高い。初めて飲む人は、同じホルスタイン種から採れたミルクでも、普通のものとビオ牛乳の美味しさと栄養価の違いに驚くはずだ。もちろん品質の面でも安心でき、普通の牛乳との価格差があまりないことも人気の理由だ。

健康と幸せの法則

ホルスタイン消費者が、いつもの牛乳からビオ牛乳へと切り替えるのは簡単なこと。だが農家にとって、その変化は一体どんな形で現れるのだろう。ドイツ北西部、ノルトライン=ヴェストファーレン州で酪農を営むユリアン・トーレンさんは「ビオ牛乳作りが難しいのは事実。でも、私は消費者の人生を『食』の面から応援していきたい」とその情熱を語る。

ホルスタイン種を飼育するトーレンさんは、それまでの一 般的な牛乳の製法からビオ牛乳の製法へと6年前に切り替えた。ビオ牛乳作りには、農場の設備から乳牛の飼育方法まで、あらゆる面で変更が必要で費用がかさむ。実際、ビオ牛乳作りへの転換を考えても、コストと採算を天秤にかけてあきらめてしまう酪農家は少なくないと言われている。

トーレンさんがビオ牛乳作りへと切り替えるきっかけとなったのは、彼の父親の病気だった。食事に特に神経質にな らなければいけない種の病気であったため、食の安全について、彼自身も敏感にならざるを得なくなったという。それを機に本当に体に良いものを作らなくてはいけない、という信念を持つようになったトーレンさん。ビオ牛乳を作るために手間が倍増する反面、収益は大きな伸びを期待出来ないのが現状だ。しかしそんなジレンマを抱えながらも、消費者の人生を「食」の面から応援したいという情熱が彼を支えた。

ビオ牛乳普通の牛乳と比べ、栄養価の面でも味の面でも勝っているビオ牛乳だが、それは飼育方法に秘密があるようだ。トーレンさんによれば、乳牛が緑の草を食べれば食べるほど、乳の色がより白く、美しく変わるという。「生まれてすぐの仔牛は母牛の母乳で育て、十分な敷地の中で放牧し、無理のない搾乳サイクルを組むことで、牛自身の体力が付いてくる。すると、その牛から取れる牛乳にはたくさんの栄養が含まれ、風味も豊かになるのです」。

良いミルクは良い牛人生、ということだろうか。酪農家の想いと牛のパワーがたっぷりと詰まったビオ牛乳を飲んで、これまで以上に健康的な1年にしてみてはいかがだろう。

牛をもっと身近な存在に

Upländer Milchmuhseum
牛についての博物館、モージアム
入場料はロビーに置いてあるミルク缶の中に支払うが、金額はお客さんにおまかせ。チーズの手作り体験も出来る(参加費は1グループ100ユーロ、要申し込み)。
Upländer Milchmuhseum
Korbacher Str.6, 34508 Willingen - Usseln
+49(0)563-2922222
www.muhseum.de

Dresdner Molkerei Gebrüder Pfund
世界一美しいチーズ屋さん
ギネス・ブックに登録されるほど美しいチーズ屋さん。ドイツで初めてコンデンス・ミルクを作ったのも同店だ。営業時間は10:00~18:00、日曜と祝日 は15:00まで。
Dresdner Molkerei Gebrüder Pfund
Bautzner Str.79, 01099 Dresden
+49(0)351-808080
www.pfunds.de

ファームステイ
忘れられないファーム・ステイを
農家の生活を体験しながら自然と触れ合えるのがファーム・ステイの醍醐味。乳搾りや、藁のベットで過ごす経験は、特に子どもたちにとって忘れられないものになるはず。下記のウェブサイトで目的の地域を選択すれば、ドイツ全国からステイ先を検索出来る。
www.bauernhofurlaub.de

MILKA
紫の牛がトレード・マーク「MILKA」
ドイツで一番有名な牛、それはチョコレート・メーカー「MILKA」のロゴに描かれた紫の牛。「MILKA」はスイスのメーカーだが、ドイツに主要生産工場を持っている。アルプスの牛から採れた牛乳がふんだんに使われたチョコレートのまろやかさも美味。お近くのスーパー・マーケットなどで購入出来る。
www.milka.de

おいしい英国を発見!

ジャージー牛ジャージー牛乳が生んだ
クロテッド・クリーム

くるりと大きな眼に、ふさふさの長いまつげ̶̶そんな愛らしい容姿が印象的な、英国領ジャージー島生まれの乳牛、ジャージー種。実は同種から採れる牛乳が、英国の「午後のひと時」には欠かせない存在だということはご存知だろうか。2009年がもっと豊かになる、ジャージー牛乳の恵みをご紹介しよう。

ジャージー牛乳は「量より質」

「ジャージー牛乳」と言えば、濃厚な味で日本でも人気が高い牛乳の1つ。とはいえ、このジャージー種の原産地が英国だということは、意外と知られていないのでは。ジャージー種の飼育が英仏海峡に浮かぶ英国領ジャージー島で始まったのは、1700年ごろからとされている。赤茶色の毛と大きな眼が特徴で、乳牛の中では最も小さく、性格は人懐っこくておとなしい。ホルスタイン種と比べると約半分程度しか産乳量がないものの、乳脂肪分が高いミルクにはコクがあり、バターなどの乳製品を作るのに適している。

そしてその味と性質を生かして作られるのが、英国人に愛されて止まない乳製品「クロテッド・クリーム」だ。クロテッド・クリームの乳脂肪分は55~63パーセントで、バター(約83パーセント)と生クリーム(約45パーセント)の中間ぐらいに当たる。ねっとりとしたクリームは口に入れるととろり溶け、コクはあるのにしつこさが無いのが人気の秘密だ。そして原材料はミルクのみ。そう、クロテッド・クリームはジャージー牛乳の旨みと特徴を最大限に引き出した、魔法のような食べものなのだ。

「神様の食べもの」の秘密

クリーム・ティーウィリアム・グラッドストン元英国首相に「神さまの食べもの」と称されたクロテッド・クリーム。その歴史は長く、紀元前500年ごろにレバノンからフランス北西部の地域に製造方法が伝えられ、その後、この食文化はイングランド南西部に位置するデボン州とコーンウォール州に定着した。英国のほかの地域と比べ、比較的温暖で日照率が高い両州は肥沃な土地にも恵まれ、クリームの製造に欠かせないジャージー種が多く飼育されていたことから、クロテッド・クリームはこの2つの州の特産物になったという。それぞれ「デボンシャー・クリーム」と「コーニッシュ・クリーム」と呼ばれ、現在「本物」のクロテッド・クリームが製造されているのは両州とレバノンだけだと言われている。

ジャージー牛乳は糖分が高いため、生産工程の途中でクリームの表面が凝固し「クラスト」と呼ばれるハチミツ色の膜が出来るが、この膜こそが本物のクロテッド・クリームの証とされている。クロテッドとは「固まった」という意味で、これが名前の由来でもある。製造方法はいたってシンプルで、脂肪分が高い牛乳を弱火で煮詰め、時間を掛けて水分を飛ばしたものを一晩おき、表面に固まった脂肪分を集めるだけ。仕上がりの味を決めるのは素材と製法のみで、それゆえにごまかしが利かない。肥沃な土に育った牧草を食べて育ったジャージー種から採れたミルクだからこその旨みが、クロテッド・クリームには凝縮されているのだ。

ジャージー牛とお茶をどうぞ

「ご飯がまずい」という不名誉な認識が定着している英国だが、観光客の多くが、紅茶とスコーンとクロテッド・クリームをセットにしていただく「クリーム・ティー」や、さらにサンドイッチなどが加わった「アフタヌーン・ティー」に憧れるのもまた事実。そしてこの伝統的なお茶の習慣にも、クロテッド・クリームは欠かせない存在だ。カップにミルクとお湯のどちらを先に入れるかについて討論してしまうほど紅茶好きな英国人だが、実は、スコーンにクロテッド・クリームを先に塗るか、ジャムを先に塗るかでも真剣に悩んでしまうほどこだわりがあるのだとか。とはいえ、最近では割高な本物のクロテッド・クリームを出すお店は少なく、代わりに乳脂肪分が高いダブル・クリームをホイップしたものが出されることが多いという。

Rodda's120年の伝統の味をご家庭で

「我こそがクロテッド・クリームの本家本元なり!」とそれぞれが主張しているコーンウォール州とデボン州。両州に数あるクリーム製造所の中でも、1890年にコーンウォー ル州で創立されて以来、一家でコーニッシュ・クリームの伝統的な味を守り続けている「ロッダ」社は、英国民の誰もがその名を知る存在だ。金色のクラストとシルクのような舌触りが特徴で、生前のエリザベス王太妃もファンだったという。

5代目オーナーであるフィリップ・ロッダさんは歴代のオーナーたちと同様、同州の牧場から毎朝届く新鮮なジャージー牛乳を使用する一方で、積極的に最新の機械類を使い、保存料なしでも日持ちする製品を作ることを可能にしたという。英国の「おいしい」伝統を守り進化させていくロッダ社のクロテッド・クリームは、オンライン・ショップのほか英国内の各大手スーパー・マーケットで販売中。本物の伝統の味を手に入れて、おいしい 2009年を迎えよう!

Rodda’s Cornish Clotted Cream
Tel: +44(0)120 982 3300
www.roddas.co.uk

クロテッド・クリーム取扱店

Devon Cheese Ltd.
ご当地の味を新鮮輸送
デボン州の牧場と提携し、同州で作られたクロテッド・クリームを販売するオンライン・ショップ。スコーンとジャムがセットになった「デボン・クリーム・ティー」や、チーズも扱っている。
Devon Cheese Ltd.
East-the-water, Bideford, Devon
EX39 4QY
Tel: +44(0)123 742 2800
www.devoncheese.com

Johns Supermarket & Delicatessen
ご当地の味を新鮮輸送
デヴォン州のインストウ村にて、1960年代から、地元で採れた食材のみを販売しているこのお店。ハンドメイドのクロテッド・クリームは、オンラインで注文することも出来る。
Johns Supermarket & Delicatessen
Instow, North Devon EX39 4HY
Tel: +44(0)127 186 0310
www.johnsofinstow.co.uk

The Devon Cream Company
本場の味を世界に発信
瓶詰めにされた同社のクロテッド・クリームは、日本にも輸出されている。一番の人気商品は、ブランデー風味のクロテッド・クリーム。開封せずに冷蔵保存すれば、約1年間持つのも魅力だ。
The Devon Cream Company
1 Ingoldmells Court, Wiltshire SN13 9N
Tel: +44(0)122 581 2712
www.coombecastle.co.uk

Jersey Cow Farm Shop
一家自慢の味を堪能
牧場を営む一家が経営するショップで、チーズやアイスクリームなども、すべて同牧場で育てられたジャージー種のミルクを使っている。クロテッド・クリームなどの一部商品をオンラインで販売中。
Jersey Cow Farm Shop
5 Belle Vue, Bude, Cornwall PL32 9SP
Tel: +44(0)128 835 5650
www.jersey-cow.co.uk

ミルクから食用肉まで何でもお任せ

ヴォージュ種無敵のヴォージュ種と
極上の乳製品

フランス北東部、ドイツと国境を接するアルザス地方は、フランスでも有数の農業地域。なんでも同地方には、ミルクから食用肉としてまで活用出来るオールマイティーな牛、ヴォージュ種がいるという。そしてそのミルクから作られた乳製品は、まさに絶品。極上のチーズとバターを食べて、仏流に丑年を満喫してみては。

オールマイティーな牛、ヴォージュ種

マンステール頭から背中にかけ、一直線に伸びる白毛が特徴のヴォージュ種は、フランス北東部アルザス地方のヴォージュ山脈を中心に生息する牛。この種は、17世紀に迎えた30年戦争時代(1618~48)にスウェーデン人がフランスに持ち込んだものが起源とされている。ヴォージュ山脈の気候が寒さの厳しい北欧諸国の気候に酷似していることから同種はめきめきと増殖し、20世紀初めには12万頭を超えた。

乳牛としてだけではなく食用肉としても活用出来ることから、第一次、第二次世界大戦時にはフランス軍に強制徴収されるほどの人気を見せたヴォージュ種。だがその需要と供給のバランスが崩れ、1970年初頭には3000頭にまで激減してしまう。その後、農林水産省からの通達で種の保存が計画され、77年には8500頭にまで増殖し、現在では1万頭超を保っているという。1メートル30センチ前後と小さめの体にも関わらず、体重は600キロ前後とどっしりした体型で、乳牛1頭につき、年間およそ4400トンのミルクを生産する。

こだわりの郷土チーズ、マンステール

マンステール世界有数のチーズ生産国であるフランスでは、数千種類にも上るチーズが作られていると言われている。ここで紹介したいのは、アルザス地方やスイスとの国境に位置するフランシュ=コンテ地域圏、ヴォージュ山脈付近のヴォージュ県などを代表する、ヴォージュ種のミルクを使用して作られたチーズ、「マンステール」。マンステールは、フランス製のワインやチーズなどに対して与えられる認証「AOC」を持つ、アルザス地方唯一のチーズとしても有名だ。

ウォッシュ・タイプと呼ばれるこのチーズは、表皮を塩水で何度も洗うことで菌を繁殖させ、外側から熟成させるという独特の手法で作られている。熟成が進むと表皮はオレンジ色に変色し、かなりクセの強い臭いを放つ。とはいえ、口に入れるとまろやかで、口いっぱいに広がる濃厚な牛乳の甘さに驚くはずだ。マンステールは乳牛の食生活や生活風土などで味が大きく変わることから「フロマージュ・ド・テロワール(郷土チーズ)」と呼ばれており、アルザス地方では茹でたジャガイモと一緒に食べるのが通例となっている。もちろん、ワインのつまみやデザートにも最適だ。

フランス料理には欠かせないバター

バター世界三大料理の1つにも数えられるフランス料理だが、それに欠かせない食材の1つがバターである。マンステール・チーズに比べると生産量は少ないものの、アルザス地方ではバターも生産されていて、中でも南部に位置するリンタル村で作られるものが有名だ。豊かな自然に囲まれ、高山の牧草を食みながらスクスク育ったヴォージュ種のミルクから作られたバターには、ほかにはない自然の味わいがある。目印は、表面に付いたかわいい牛のマーク。このバターがアルザス料理に合うのは言うまでもない。

おすすめアルザス料理 ★ アルザスのチーズとバターを使った簡単レシピを紹介

マンステール・チーズのタルト

タルト型: 直径30センチ(6人前)
200g(およそ6個)
フレッシュクリーム 150g
0.5g
コショウ 0.5g
小麦粉 15g
バター 20g
パイシート 205g
マンステール・チーズ 110g
1. ボウルに卵、クリーム、塩、コショウ、小麦粉を入れハンド・ ミキサーでよく混ぜる。
2. タルト型にまんべんなくバターを塗り、パイ生地を型に敷き、フォークで適当に穴を空ける。
3. マンステール・チーズを小さなサイの目に切り、パイ生地の上に並べる。
4. パイ生地の上に1で作ったタネを流し入れ、200度のオーブンで40分間焼いて出来あがり。

チーズとバターの入手方法

Klei Belcha
珍しい食材を探すなら
ハチミツ関連の商品、香辛料たっぷりのパン・デピス、フルーツ・ジュース、シロップ、ハーブ・ティー、アルザス・ワインのほかに、マンステール原産のフォアグラ、郷土ならではの珍しい商品が目白押し。
Klei Belcha
21, Grand Rue 68140 Munster
Tel: +33(0)3 89 77 20 57
9:30-12:00 14:00-18:30 無休

Fromagerie: Ferme Roess
チーズ製造を見学出来る
チーズ製造の工程をガイド付きで見学出来る(仏語・独語)。見学時間はおよそ1時間、終了後にチーズの試食あり。水・土曜日は午後からオープン。マンステール・チーズの製造時間は10:00-12:00。
Fromagerie: Ferme Roess
4, Oberer Geisberg 68140 Soultzeren
Tel: +33(0)3 89 77 13 72
www.chezchantaletdany.fr
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

Auberge et Ferme du Ried
郷土料理を堪能しよう
大自然に囲まれた牧場にたたずむレストラン。産地直送ならではの新鮮な食材を生かした郷土料理が味わえる。月曜日は定休日。11月15日~ 3月1日は週末のみオープン。
Auberge et Ferme du Ried
Le Ried 68140 Luttenbach près Munster
Tel: +33(0)3 89 77 36 63
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

Fromagerie: Ferme du Saesserle
美味しいチーズならココも忘れずに
マンステール・チーズの製造の工程を見学することが出来る(見学可能なのは午後のみ、要予約)。チーズの販売も行っており、牧場ではヴォージュ種を見学出来る。
Fromagerie: Ferme du Saesserle
155 Ferme du Saesserle 68380
Breitenbach Haut Rhin
TEL: +33(0)3 89 77 49 46
年中無休

写真©OTVM

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:48
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
102 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作