ジャパンダイジェスト
特集


サッカー少年24人の夢の座談会 小野伸二選手にインタビュー

サッカー少年24人の夢の座談会
小野伸二選手にインタビュー

2008年秋、在デュッセルドルフ日本国領事館公邸で開かれた座談会はデュッセルドルフ日本人学校の4年生から6年生までの少年たちが主導権を握る特別なものでした。司会を担当する生徒の進行にそって、ひっきりなしに質問が飛び交い、開会と閉会の挨拶では、少年たちのサッカーに対する熱い思いが溢れていました。

プロのサッカー選手になって世界を舞台に活躍したい!サッカーに情熱を傾ける少年なら誰もが描く夢。その夢を実現した小野伸二、正朋両選手がサッカークラブのメンバー 24人に本音で語りかけた言葉をご紹介します。(写真:中央右が小野伸二選手、左が弟の正朋選手)

(文:高橋萌)

小野伸二(Shinji Ono)
1979年 9月27日、静岡県生まれ。
1998年 静岡市立清水商業高校卒業後、浦和レッドダイヤモンズに入団。フランスW杯に最年少で出場
2001年 オランダ1部リーグ「フェイエノールト」へ移籍
2002年 UEFAカップで優勝
2006年 浦和レッドダイヤモンズへ移籍
2008年 ドイツ1部リーグ「VfLボーフム1868」へ移籍、背番号23

小野正朋(Masatomo Ono)
1984年 6月5日、静岡生まれ。
2001年 ドイツ3部リーグ「1.FCザールブリュッケン」
2007年 FC琉球
2008年 10月現在、ドイツ滞在中

小野選手の子どもの頃についての質問

夢の座談会

子どもの頃の夢は?

トラックの運転手。「トラック野郎」というテレビドラマを見て、かっこいいなと思って(笑)。あとはサッカー 選手。サッカーがうまくなりたい、そればっかりを考える毎日でした。

子どもの頃はどんな練習をしていましたか?

学校の休み時間には10分でも20分でもボールを持って外に出て練習。そして、勉強をちょっとしたらまた外に出る。家に帰ってもランドセル置いて、すぐにボールを蹴りに行ってました。

マラドーナに憧れていると聞きました。
どんな所に憧れているんですか?

初めてプレーを見たときに、有名な選手とは知らなかったんだけど、その人がボールを持つだけでワクワクする、そういう気持ちにさせてくれる所です。

子どもの頃、勉強はできましたか?

子どもの頃はできなかったけど、大人になってできるようになりました(笑)。

プロになってからのことについて質問

サッカーを辞めようと思ったことはありますか?

いい質問ですね。サッカーを辞めようと思ったことは、結構あります。サッカーって楽しい部分もたくさんあるけど、つらい部分の方がたくさんあるような気がするんです。例えば練習やきついトレーニングがあったりする。でも辞められないのは自分がサッカーを好きだからです。だから、どんなに苦しくても乗り越えられちゃうんです。

まだまだ、みんなにはわからないかもしれないけど、サッカーをするのがつらいと思うときが来ると思うんです。そんなときはサッカーが好きっていう気持ちを思い出して、いろんなことを乗り越えてください。

リフティングの天才と呼ばれている小野選手、最高何回くらいできますか?

最後に数えたのはいつか覚えてないけど、小学生の頃だと1000回以上。今なら疲れなければ1日中でも!でも実際は疲れちゃうから1日は無理だけど、結構続くと思いますよ。

小野選手のリフティング
ここで、リフティングを披露。
ボールをコント ロールするときのコツなどを
実演しながら教えてくれました。


オフのときはどんな過ごし方をするんですか?

買い物をしたり。子どもとディズニーランドに行ったり、友達とサッカーをしたり、そのときの気分によっていろいろです。

初めて日本代表に選ばれたとき、どう思いましたか?

ぼくが練習している最中に発表があったんですが、「日本代表に選ばれたよ」って聞いてすごくびっくりしました。高校を卒業してすぐの時期だったので、もう、始めは信じられなかったですね。テレビの中で活躍する選手たちと一緒に同じ場所でサッカーできるんだと思うと本当に嬉しかった。

その他の質問

サッカーの現役を引退したら何をしたいですか?

まだわからないけど、子どもが好きなので、子どもと一緒にサッカーを楽しくやりたい。そして、サッカーの楽しさを伝えたい。

教えられて心に残っていることは?

サッカーが楽しいばかりじゃなく、厳しいものだっていうことを小学校4年生くらいの時、監督に教えられました。その当時、地域では結構強いチームに所属していて、自分もその中で天狗になっていた部分があったんです。監督が試合中、そんなぼくを見て交代させたんです。そんなんならやめちまえって。歩いて帰れって。監督が自分を過信しすぎていたことを気づかせてくれた。そこで自分を変えられなかったら、今サッカー選手になれていなかったかもしれない。

世界で活躍する選手は一握り、小野選手がトップの選手として活躍できるのは何が理由?(先生からの質問)

もちろん、サッカーが好きっていうこと。そして、小さい頃から支えてくれた人たちに恩返ししたい、そういう気持ちがあります。指導してくれた人、応援してくれた人に、サポートしてもらった分、自分が活躍することで、恩返ししたい。

正朋選手、お兄さん(伸二選手)のことをどんな風に思っていますか?

自分のお兄ちゃんだけど、日本にプロサッカー選手がたくさんいる中でもやっぱりお兄ちゃんのプレーを見るのが一番好きです。見ていて面白い。すごいです。

小野選手へプレゼント
小野選手にプレゼントされたのは
「2012年、日本優勝信じてます」の言葉と寄せ書き

それ以外にも「今の年俸は?」「印象に残っているゴールは?」などなど率直な質問が飛び交いました。今回の座談会に大興奮の少年たち、未来のプロサッカー選手目指して、みんな頑張ってね!!

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:40
 

自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

地球を線で繋ぐ旅 自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

世界一周を夢見たことはありませんか?世界は広く、地球は丸く、民族は多様で、自然は雄大、どこまでも続く地平線の先に待ち受ける出会いと可能性を求めて、古くから人は己を研鑽する手段として「旅」を続けてきました。

自分のスピードで世界を感じるため「自転車」を選び、世界を一周する旅の半ばにいる伊東心さんに気温50度を超える砂漠からマイナス20度の極寒までを走り続けながら見えるもの、感じること、見据える未来について滞在中のデュッセルドルフで語っていただきました。

(写真提供:伊東心、インタビュー・文:高橋萌)

伊東心さん伊東心(Kokoro Ito)
1978年11月15日福岡県に生まれる。九州産業大学・国際文化学部国際文化学科卒業。英語の教員免許取得。大学在学中から世界各国を旅してきた。卒業後は旅行会社に就職、中近東・北アフリカ地域を担当。2005年12月から自転車世界一周の旅を始める。現在、デュッセルドルフに滞在中。
ブログ:http://whereiskokoro.blog34.fc2.com

なぜ世界一周に挑んでいるの?

「大人になったら世界中を見て回りたい」という思いを抱きながら16歳で初めて海外に留学して以来、世界各国を旅してきたという伊東さん。「世界一周」を目指す心の内には1つの夢がある。

「ライフワークとして異文化交流に関わりたいと思っています。職業で選ぶなら教師の仕事、そこに向かう過程で自分に何ができるのか、どうやって大人になっていこうかと考えたときに、ぼくにとってやるべきことは旅行だったんです。いろんなものを見たり体験したり。育ってきた環境も土壌も言葉も文化もまったく違う人たちと出会うことで自分の幅を広げたい。違いを受け止められる人間になりたい」

なぜ自転車で旅をしているの?

大学生の頃、ジャーナリズムに興味を持った伊東さん は、大学を休学してパレスチナ、旧ユーゴスラビア、アフガニスタンなど紛争地域と呼ばれる国にも足を踏み入れている。しかし、自分が教師になろうと思うなら、子どもが勉強をしている姿や家族とごはんを食べている場面など、日常の風景の中にこそ求めるものがある。そう確信した伊東さんは、町から町へとバスや電車で移動する旅のスタイルでは見逃してしまいがちな田舎や現地住民の生活に近づくために自転車での旅を選んだ。

「人との出会い、風景、空気の香り、季節の移り変わりを全身で感じ、かみ締めながら旅ができるところが自転車の利点。体を動かしているから何を食べても美味しい。五感が研ぎ澄まされ、それによって第六感も磨かれるような気がします」

世界を一周して得た経験を財産に、伊東さんが教壇で子どもたちにどんな世界を伝えるのか今から楽しみだ。

自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

自転車旅行の必須アイテム

サドル 革のサドル
始めは硬い革のサドル。毎日乗って馴染んだ今では、ぴったりおしりにフィットして長距離走行の強い味方
ハンドル ハンドル
3通りの持ち手で肩こり防止。運転中に一番負荷がかかるのは腕や肩。荷物を満載してのハンドルさばきは重労働
カバン カバン
ドイツのメーカー「Ortlieb」 のカバン。世界中の自転車乗りの信頼厚い完全防水の優れもの

全体の重さ 荷物込みで65キロ程度。そのうち水や食料が5キロ。「水が命」の砂漠を走るときは約15リットルの水を運んでいた。
情報 行く先々の国の情報は事前に収集。インターネットと旅行会社で働いていたときの人脈を生かし、現地の情報を得る。
身体能力 体力、忍耐力、強い胃腸に自信あり

今回の自転車世界一周は、準備期間も合わせると12年の長期に渡る計画。1つの目標に向かってひと漕ぎひと漕ぎ進む伊東さんにとって、この時間は決して長すぎる時間ではないという。「この旅をやり遂げたら、自分を少し誇れるだろう。他の人にとっては何もすごくないことかもしれないけど、自分で自分を認められるという結果が欲しいだけなんです」。そう言ってユーラシア大陸横断を終えた伊藤さんは、次なる大陸、アメリカ大陸へと向かう。

今回の旅の記録(10月末現在)
[予定]2005年12月~2010年9月
[走行距離]現在3万9850km、目標6万km
[訪問国数]現在30カ国以上
(日本、韓国、中国、ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、中国(チベット自治区、新疆ウイグル自治区)、キルギスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、イラン、トルコ、ギリシア、マケドニア、ブルガリア、アルバニア、モンテネグロ、クロアチア、スロベニア、イタリア、スイス、フランス、スペイン、ポルトガル、マリ、セネガル、モーリタニア、モロッコ領西サハラ、モロッコ、ベルギー、オランダ、ドイツ)

>旅行記「地球みちばた見聞録」(西日本新聞社)
www.nishinippon.co.jp/nnp/world/michibata
>「こころの自転車世界一周の基礎知識」(サイクルベースあさひ)
www.cb-asahi.co.jp/html/clm/kokoro/index.html

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 12:05
 

美容と健康スペシャル

美容と健康

寒くてなが~い冬が近づいてきました。これからの季節は空気中の水分量も少なくなり、暖房による空気の乾燥が それに追い討ちをかけるため、体調をくずしやすくなり、繊細な皮膚にも打撃を与えます。

血液循環を良くして、新陳代謝を活発にして、美味しいご飯を食べて、おしゃれをして、健康な体があれば冬をもっと楽しめるはず。さて、スポーツ・食事・温泉・美容・・・・・・、あなたは何が気になる?この冬は美容と健康対策を万全 にして、豊かな日々を過ごしましょう。

(編集部:高橋萌)

アンケート結果を発表

寒い季節を目前に控えたドイツニュースダイジェスト読者にウェブアンケートを実施しました。皆さん、乾燥には敏感、この冬は食事に気をつけながらピラティスなどの軽い運動で健康に過ごす計画のようですね。

美容・メイク

メイクで特に力を入れているのは、
どの部分?

メイクで特に力を入れているのは、どの部分?

この秋、気になる色、試してみたい色は?
 

この秋、気になる色、試してみたい色は?

メイク、美容について
悩んでいることはありますか?

メイク、美容について悩んでいることはありますか?

 

健康・フィットネス

この冬チャレンジしてみたいのは?
  

この冬チャレンジして みたいのは?

寒いドイツの冬、健康を保つために
気をつけていることは?

寒いドイツの冬、健康を保つために気をつけていることは?

冬に特に気になる健康トラブルは?
  

冬に特に気になる健康トラブルは?

たくさんのご回答、誠にありがとうございました。

おいしい冬野菜で健康に

医食同源という言葉の通り、食事と健康は切っても切り離せない関係にあります。風邪を寄せ付けない体をつくるためには寒さに負けない食事が基本。お肉に偏りがちなドイツでの食生活を救う冬野菜に注目して、健康な食生活を送りましょう。

体を温める野菜はある?

にんじんやかぶは体を温める働きを持っています。一方、大根やごぼうも同じ根菜、体を温めるかと思いきや、実 はその逆、体を冷やす食材です。そうは言っても、お鍋 に入れたり、煮物にしたりと加熱することで体を冷やす作用は消えてしまいます。

風邪の予防に効く野菜は?

青菜やブロッコリーなのど緑黄色野菜を積極的に食べましょう。緑黄色野菜に含まれているビタミンAが、のどや鼻の粘膜を丈夫に保ちます。
また、免疫力をアップする野菜としては、ネギやカリフラワー、白菜、キャベツ、大根、かぶなどの淡色野菜があげられます。白血球の働きを活性化する成分が含まれているのです。

かさつくお肌にはビタミンを補給

ビタミンA、B、C、Eは皮膚を正常な状態に保ったり、 コラーゲンの生成を促すなどの役割を果たす大切な栄養素。冬に旬を迎える葉物野菜でビタミンを補給しましょう。ほうれん草はビタミンとßカロチンが豊富に含まれているので特にオススメです。

体を動かして新陳代謝を活性化!

体を動かす機会が少なくなるため、脂肪をためこみやすくなる寒い季節。年末年始は食生活も乱れがちです。今回は、運動不足の人にも、毎日忙しい人にもぴったり、自宅でできるエクササイズ「ヨガ」と「ピラティス」をご紹介します。新陳代謝を活発にして、目指せ理想の体型!

ヨガ
ヨガの起源は4000年以上前のインドにまでさかのぼります。ヨガには様々な流派があり、主にエクササイズの1つである「ハダヨガ」と、瞑想に重きをおく「ラジャヨガ」に分けられます。ヨガの魅力は精神のバランスを大切にするトレーニング。リラクゼーション効果も抜群です。
[参考]動画付きヨガ・ポーズはこちら
www.yoga-station.com/pose/pose.html

ピラティス
ドイツ人のヨゼフ・H・ピラティス氏が1990年初頭に戦争で負傷した兵士のリハビリのために、ヨガや太極拳などの動きを取り入れて開発したエクササイズ。体に余分な負担をかけずに、身体のゆがみや腰痛、肩こりを解消するのに有効なコア(体幹部)の筋肉を整えることができます。
[参考]基本をおさえて自宅で挑戦
http://pirat.meisou.biz/

ヨガとピラティスの違い
ヨガとピラティス、同じようでいて実は大きな違いがあります。2つの違いを知って、自分に合ったエクササイズを始めましょう。

ヨガ ピラティス
呼吸法  腹式呼吸 胸式呼吸
動き方 ポーズをとって静止 常に体を動かしている
効能 精神統一、心身鍛錬が重要、精神を鍛えるエクササイズともいえる 身体のゆがみ、筋肉の鍛錬など肉体面に重きをおく運動的要素が強いエクササイズ

スパ&ウエルネス

ドイツは知る人ぞ知る温泉大国。全国各地に300カ所以上の温泉施設が点在します。寒い冬を乗り切るためにサウナ通いを日課にしているドイツ人も多く、小さなサウナ施設なら町のいたるところに見つけることができます。一見敷居が高そうなスパなどのウエルネス施設ですが、生活に密着した健康法が信条のドイツ式ウエルネス、気軽にチャレンジしてみましょう。

ポイント1サウナは裸が常識
自分の汗を床などにたらしてはいけないというのがドイツサウナの常識。タオルは身を隠すためではなく、汗を下に落とさないために使うもの。郷に入ったら郷に従え!覚悟を決めて、堂々と男女混浴オールヌードのサウナを楽しみましょう。

ポイント2Aufgussを狙え!
サウナに行くと、Aufgussの時間帯が記入されたボードがあります。このAufguss、サウナの焼け石に水をかけることを言います。この時間になるとサウナ室は満員。湿度が一気に上がり、発汗作用が促されるこのタイミングを逃す手はありませんね。

ポイント3健康保険で温泉に行ける?!
ドイツには、全国130カ所に国が認定した温泉保養地があります。そして、医師からの診断書があれば温泉療養施設の利用にはなんと、健康保険が適用されるのです。患者は温泉療養医に治療プログラムを作成してもらい、療養に励みます。


Claudius Therme週末に日帰りでウアラウプ気分
Claudius Therme

Köln Rheinpark隣、ケルンの大聖堂が見える場所。屋内外にある広々とした温水プールで体をほぐし、エステやインド式セラピーのアーユルヴェーダなども体験しよう!

Sachsenbergstraße 1, 50679 Köln
TEL : 0221-981440
14ユーロ(2時間有効)~27.50(1日有効)
www.claudius-therme.de

Königliche Kristall-Terme  in Schwangau大自然の雄大さを
実感しながらの露天風呂
Königliche Kristall-Terme
in Schwangau

ノイシュヴァンシュタイン城があることで有名な町、シュバンガウにある温泉。自然の恵みを感じながらの寛ぎの時間は、身体のみならず心にも効くこと間違いなし!

Am Ehberg 16, 87645 Schwangau
TEL : 08362-819631
13ユーロ(2時間有効)~20.80ユーロ(1日有効)
www.kristalltherme-schwangau.de

Ahr Thermeライン川沿いの歴史ある
名門温泉街
Ahr Therme

名湯として世界に知られるバート・ノイエンアールの源泉を満喫しよう。水中でのフィットネスやマッサージなどのサービスも充実。新しいサウナ施設にも注目!

Felix-Rütten-Straße 3, 53474 Bad Neuenahr
TEL : 02641-801200
9.90ユーロ(2時間有効)~14.90(1日有効)
www.ahrthermen.de

Therma Sol Spessart Thermeスポーツも温泉も、
ウエルネスのための複合施設
Therma Sol Spessart Therme

フランクフルトとフルダの間に位置する町、バート・ソーデン。温泉やサウナはもちろん、自然公園の敷地内にあるためノルディック・ウォーキングも楽しめる。

Frowin-von-Hutten-straße 5, 63628 Bad Soden-Salmünster
TEL : 06056-744144
10ユーロ(2時間有効)~18ユーロ(1日有効)
www.badsoden-salmuenster.de

その他の全国各地の温泉名所

● バーデン・バーデン(Baden-Baden)
ドイツ随一の温泉保養地 
● ヴィースバーデン(Wiesbaden)
ローマ帝国時代からの高級温泉保養地
● バート・ホンブルク(Bad Homburg)
湯治文化が花開いた美しい浴場を持つ 
● アーヘン(Aachen)
源泉の温度の高さが自慢
● バート・ヴェーリスホーフェン(Bad Wörishofen)
クナイプの水療法を実践する

プロが指南する大人のための旬のメイク講座

資生堂のシニアトレーニングマネジャー、ウルゼル・ラウシュさんによるメイクレッスン。編集部Sがモデルになって、日頃のメイクの悩みをプロの一流テクニックで解決してもらいました。

資生堂
シニアトレーニングマネジャー
ウルゼル・ラウシュさん


before<悩み>
*肌のくすみや目の下のくまをを消したい
*目をぱっちりさせたい
*ボリュームのあるセクシーな唇にしたい
*小顔になりたい

↓
After

<クローズアップ>
アイライナーとマスカラ、アイシャドウのグラデーションが目を大きく見せます。マスカラをたっぷりとつけたくなるところだけれど、余分なマスカラはブラシからティッシュなどでしっかりふき取るのがポイント。ジグザグと均等にまつげにつければ、長く美しく広がる麗しいまつげの完成です。

チークと濃い色のファンデーション使いで小顔になりましょう。理想の楕円形の輪郭に近づけるために、角ばったあごのラインに濃い色のファンデーションを乗せます。さらに顔を引き締めるために、チークをほお骨の下のラインに乗せ、立体感を出しましょう。

パーフェクトメイクのための3ステップ

メイクの鉄則Step 1   美肌を作る 「ベースメイク」
下地、コンシーラーとファンデーションで、くまやシミ・そばかす知らずのつるんと美しい肌を作り出す。

Step 2   小顔を作る 「形づくり」
ハイライトとシャドウ、眉とチークで顔を立体的に見せ、理想の輪郭を形づくる。

Step 3   キレイを引き出す 「デコレーション」
目と唇のポイントメイクで華を添える。

アイシャドウまぶたの重みを取 り、目元をゴージャ スに演出するのは上品なブラウンとゴー ルドの輝き。
(Silky Eye Shadow Quad Farbe: Q12 wood tones)

ファンデーション肌の質感がポイントメイクを引き立てる。新製品パーフェクトスムージングコンパクトファン デーション(Perfect Smoothing Compact Foundation)は、きめ細かく上質な仕上がりが長時間持続するパウダリータイプのファンデーション。肌に乗るリップグロスやさしい感触と長時間くずれないもちの良さは秀逸。

ボリューム感のある唇にするには、本来の唇の輪郭をコンシーラーで隠してから、リップライナーで大きめにラインを引いて、口紅を丁寧に塗ります。中央にリップグロスを乗せれば、キラキラと存在感のある唇に生まれ変わります。
(Lip Gloss G29)

今回使用した商品
・Pre-Makeup Cream ・Concealer Stick ・Concealer ・Perfect Smoothing Compact Foundation Farbe:I20 ・Perfect Smoothing Compact Foundation Farbe:I40 ・Accentuating Powder Blush ・Mascara Base ・Lasting Lift Mascara LL1 ・Silky Eye Shadow Quad Farbe:Q12 wood tones ・Eyebrow and Eyeliner Compact ・Translucent Eyebrow Shaper ・Lip Liner Pencil Nr.2 ・Shimmering Lipstick ・Lip Gloss G29 Mellow Gold

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 13:28
 

©MURAKAMI 村上隆 回顧展

村上隆回顧展

笑顔が溢れる花のイラスト、等身大のフィギュア、目玉を散りばめたようなデザインなど、一瞬で見る者の目を奪う村上隆の作品群。どこか親近感が沸くのは彼のキャラクターの愛らしさと、日本画科博士号を持つ彼の作品から日本の侘び寂びを感じるからかもしれない。

日本のアートを世界に発信しつづける村上隆の作品、その変遷をたどる©MURAKAMI ─村上隆回顧展─ は、 3カ国4都市を巡る展覧会。ロサンゼルスとニューヨークで大喝采を受けた©MURAKAMIが3番目の都市フランクフルトに上陸! 絵画や彫刻、映像など130点以上もの作品が来場者を待ち受けている。オープニングに参加した編集部がMURAKAMIワールドの魅力に迫る。(取材・文:編集部)

世界のMURAKAMIの秘密
Wer ist MURAKAMI? - Ich bin ein Marketing-Künstler.

村上作品は数億円単位の価格で取引される美術作品として世界の注目を集めている。これまで日本のサブカルチャーというカテゴリーにあったオタク文化やアニメ文化を武器に世界のトップアーティストの仲間入りを果たした村上氏は、自身を「マーケティング・アーティスト」と呼ぶ。

日本のアートが世界に通用しなかったのは「欧米アート界のルールを踏まえていなかったから」と、戦後日本の漫画やアニメなどのポップカルチャーを「スーパーフラット」と呼び、欧米の芸術・文化史の文脈の中に再構築し、組み込んだのだ。つまり、自身の芸術がどういった文化的背景を持って生まれ、アート界においてどういった意味を持つのかを自分で説明してしまったのだ。このアプローチが奏功し、日本のポップカルチャーが新しい価値を持って世界に受け入れられたところに村上氏の功績がある。

今まで芸術家たちが踏み込まなかったアートビジネス論を展開し、日本にマーケットの基盤を造るため挑戦し続ける村上氏のとどまることのない躍進、勢いが作品からも溢れ、人々を惹きつける。

村上 隆(TAKASHI MURAKAMI)
村上隆1962年東京都生まれ。現代美術家。東京芸術大学大学院博士課程修了。アニメや漫画など日本文化をベースにした作品で世界的な評価を得ている。2001年に有限会社カイカイキキを設立。作品制作・販売、若手アーティストの育成など広くアート事業を手がける。アートフェスティバル「GEISAI 」の開催やルイ・ヴィトン、六本木ヒルズとのコラボレーションなど幅広い活動を展開している。著作に『芸術企業論』がある。

The World Sphere
ルイ・ヴィトンとのコラボレーション作品
The World Sphere (2003), Acryl auf Leinwand kaschiert, 350x350cm, Privatsammlung, New York, Courtesy Marianne BoeskyGallery, New York, © 2003 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved

Tan Tan Bo Puking
「DOB君」というネズミのようなキャラクターが迫力の変形をする
Tan Tan Bo Puking — a.k.a. Gero Tan (2002), Acryl auf Leinwand kaschiert, 360x719, 9x6cm, Sammlung Amalia Dayan und Adam Lindemann, Courtesy Galerie Emmanuel Perrotin, Paris und Miami, © 2002 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved

727-727
日本画が描かれた屏風のような
ダイナミックな構図

727-727 (2006), Acryl auf Leinwand kaschiert, 300x450x7cm, The Steven A. Cohen Collection, Courtesy Blum & Poe, Los Angeles, © 2006 Takashi Murakami / Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved

ウェイトレスの 等身大フィギュア ウェイトレスの
等身大フィギュア
Installationsansicht Miss ko2 (Project ko2, 1997) auf dem Wonder Festival, Sommer 2000, Öl, Acryl, Fiberglas und Eisen, 254x116, 8x91.4cm, Courtesy Marianne BoeskyGallery, New York, Courtesy Blum & Poe, Los Angeles, Galerie Emmanuel Perrotin, Paris und Miami und Tomio Koyama Gallery, Tokyo Fotografien von Kazuo Fukunaga © 1997 Takashi Murakami / Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved

©MURAKAMI
開催中~2009年1月4日(日)
MMK Museum Für Moderne Kunst Frankfurt Am Main
住所:Domstraße 10, 60311 Frankfurt am Main
電話:069-21230447
ウェブ:www.mmk-frankfurt.de
開場時間:10:00~20:00、月曜休館
入場料:8ユーロ(割引4ユーロ)、毎月最終土曜日は無料
(予告)2009年2月16日(月)~5月31日(日)
スペイン・ビルバオ(グッゲンハイム美術館)

©MURAKAMIオープニング当日は、ドイツ各地から訪れた人が列をなしていた。近隣諸国からこの展覧会のためだけにフランクフルトを訪れた人もいたほど。会場を埋める人の熱気、作品に注がれる視線から村上作品に対する注目度の高さが感じられた。

スイス人夫婦来場者の声
「2004年のシドニーでの展覧会を見て以来、村上氏のカンパニー「カイカイキキ」 の大ファンになったんです。昨年はついに日本へ旅行に行って六本木のカイカイキキショップに足を運びました。 今回の展示作品の中で気に入ったのは 「727-727」「Tantan Bo」。美術館のカイカイキキグッズの品揃えにも大満足です!」(スイス人夫婦・ジュネーブ在住)

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 12:23
 

フランクフルト・ブックフェア

本とマルチメディアの祭典 フランクフルト・ブックフェア

logoヨハネス・グーテンベルクが1445年頃にドイツで活版印刷技術を発明してから現在にいたるまで、本は私たちの手元から知識欲と感情とを刺激し続けてきた。印刷技術の向上や電子メディアの進出に影響を受け、現在、本をめぐる動向はめまぐるしく変化している。会場面積およそ172.000㎡、100カ国以上が参加する世界最大の本のメッセ「フランクフルト・ブックフェア」。ここから本の未来の可能性を垣間見よう。(編集部:高橋萌)

フランクフルト・ブックフェアとは

フランクフルト・ブックフェア

フランクフルトが本の流通の拠点となったのは16世紀頃とも言われている。中世の頃から知識人が集合する地として栄えてきたこの場所が出版業界を牽引し、多くの話題作を生み出してきた。第2次世界大戦後の1949年に第1回が開かれたフランクフルト・ブックフェアは今年でちょうど60周年の節目の年を迎える。

Poster毎年10月半ばに5日間に渡って開催され、世界各国から出版関係者や著者、イラストレーター、翻訳家、また音楽業界や映画業界などマルチメディア業者が集まる、本とマルチメディアのフェア。7000組以上の展示参加者がそれぞれ書籍やソフトウェアを発表し、一方で版権の売買などの取引が行われる。

会場では実際に作品を読みながら、あるいは作者本人から直接話しを聞きながら交渉が進む。参加者は第2のハリー・ポッター、世界的ベストセラーを狙える宝の原石を探し当て、その版権を獲得するために作品に熱いまなざしを向ける。

版権とは?
版権とは著作権の一部を指す言葉。出版社がある本の版権を買い取るということは、出版社がその本を出版する権利や本を売り上げた利益の一部を得る権利などを有することになる。ベストセラーを生み出す作品の版権を取れるかどうかは出版社にとって大きな賭けとも言える。

注目のテーマ

ブログ⇔本⇔映画⇔CD⇔DVD?!
本とは?本とは? ── それは、ある内容を表現する方法の1つ。ある作品を発信するツールは今やウェブサイト、映画、PCゲームや音声情報など多岐に渡る。ブログの日記から小説が生まれ、小説が映画化され、ウェブ上に公開され、DVDが発売されるといったように、1つのコンテンツがあらゆるメディアで表現される「クロスメディア」の可能性は広がっている。会場には、本だけではなく関連映像やDVD、CDやiTunes、E-Bookも展示される。

デジタル時代の出版最前線を追う
デジタル時代の出版最前線を追う情報のデジタル化とインターネットの普及が出版業界にもたらした影響は大きい。紙を媒体としない電子書籍の実用化、普及にいたる歩みもあと一歩のところまで来ている。図書館のデジタル化など、世界中から書籍情報にアクセスできる利点、教育現場での試みなどを紹介する。Web2.0、3.0など進化し続けるインターネット環境の中で出版業界を待ち受ける未来、マーケティング戦略の今後についても議論が交わされる。

マンガ・アニメに熱い視線
マンガ・アニメに熱い視線日本のマンガの人気はドイツでも突出しているが、特別招待国トルコやヨーロッパでも古くから風刺画やコミックが愛されてきた。今回はトルコのマンガ家によるワークショップや各国のマンガ家によるサイン会、100万人の応募の中から1位を決めるドイツマンガ大賞の投票に参加できる。また、19日14時半から行われるコスプレ大会(場所:Messegelände, Congress Center Messe Frankfurt, Ebene C2, Raum Harmonie)は、日本への往復航空券を手にするべくドイツ中からコスプレーヤーが集まる。

Fotos: Frankfurter Buchmesse

編集部オススメのイベント!

Das Big-in-Japan-Quiz
日本に関するクイズ大会。正解するとプレゼントがもらえる!日本についての知識のおさらいに参加してみては?
・日時 10月19日(日) 11:00~
・場所 Messegelände, Comic-Zentrum, Halle 3.0 J807
Hiroshi Takano Photo Concert
水中、水辺のフォトジャーナリスト高野弘氏によるフォトコンサート。撮影時のエピソードが弾き語りを交えな がら語られる。
・日時 10月19日(日) 15:30~16:30
・場所 Messegelände, Forum Dialog, Halle 6.1 E913
Sprachlos...
ライプツィヒのイラストレーターが描いたイラストにセリフを書き込むコンテスト。最優秀作品は本として印刷される。家族で一緒に物語を考えてみるのも面白いかも。
・日時 10月15日(水)~19日(日)
・場所 Messegelände, Halle 3.1.1 L 135
Casting zur VOX-Fernsehsendung "Das Perfekte Dinner"
VOXの人気番組「Das Perfekte Dinner」に参加するチャンス!料理の腕に自身がある人は応募してみて。
・日時 10月15日(水)~19日(日)
・場所 Messegelände, Halle 3.0 F 174

詳細:www.buchmesse.de/veranstaltungskalender/

基本情報

期間 10月15日(水)~19日(日)
住所 Messegelände, Ludwig-Erhard-Anlage1, 60327
Frankfurt am Main
アクセス フランクフルト中央駅からメッセ開場へ
<徒歩10分>
Düsseldorfer Straße、Friedrich-Ebert- Anlageを通りMesseturmまで
<Sバーン>
S3、S4、S5、S6で「Messe」まで
<地下鉄>
U4(Bockenheimer Warte方面)で「Festhalle/Messe」まで
<シュトラーセンバーン>
16、17号線(Ginnheim方面)で「Festhalle/Messe」まで
電話 069-21020
Fax 069-2102227
ウェブ www.buchmesse.de
開場時間 商業目的/プレス関係者(身分証必携)
10月15日(水)~18日(土)9:00~18:30
10月19日(日)9:00~17:30
一般来場
10月18日(土)9:00~18:30
10月19日(日)9:00~17:30

入場料

・商業目的の訪問者

[1日券] 当日券(チケット売り場) 36ユーロ
前売り券 24ユーロ
研修生・学生 18ユーロ
[期間中有効券] 当日券(チケット売り場) 68ユーロ
前売り券 48ユーロ

・一般訪問者

[当日券] (土日のみ販売) 12ユーロ
[団体割引券] (20人以上) 10ユーロ
[生徒]   6ユーロ

RMVのロゴ付きの入場券はRMVの交通機関(会場近郊の交通機関で有効)で使用可能な乗車券としても有効です。ICや、ICEはご使用になれません。

詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。
www.book-fair.com/de/fbm/allgemeines/

特別招待国「トルコ」の多彩な魅力を堪能

logo1988年から毎年、1カ国の特別招待国がブックフェアを彩り、その国の文学者や知識人、出版社が参加するセミナー、文化紹介イベント、展覧会などが開催される。日本は1990年に特別招待国として参加した。

今年はトルコが「魅惑的かつ色彩豊かな」をスローガンに、文学のみならず政治、歴史、音楽や演劇などを250の関連イベントを通して披露する。地理的にアジアとヨーロッパの間に位置するトルコは2つの文化が混ざり合い、独自の芸術文化を発展させてきた。トルコ人作家として初めてノーベル賞を受賞したオルハン・パムク氏も来場し、トルコ文学などについて講演する。

来年以降のブックフェアの特別招待国
2009年 : 中国
2010年 : アルゼンチン
2011年 : アイスランド

ドイツで今話題の本 ベストセラーTop5

(2008年10月1日調べ、資料提供:Amazon.de)

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 14:31
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
104 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作