特集


環境に優しい欧州のエコ・ライフ

環境に優しい欧州のエコ・ライフ

地球温暖化防止の取り組みを定めた「京都議定書」採択から今年で10年。しかし今年の夏には日本と欧州南部が猛暑に襲われたほか、その他の欧州地域でも洪水や山火事といった異常気象と見られる現象が立て続けに発生した。暑さがようやく落ち着いた今だからこそ、改めて温暖化などを含めた地球の環境について考えてみよう。環境先進国を自認する欧州主要3国の自治体や市民レベルで進められているさまざまな取り組みとエコ・ライフの現状をレポートします。(ニュースダイジェスト各国編集部)

地球温暖化の現状

大気中の二酸化炭素(CO2)濃度はここ40年間で急激に上昇。このCO2を始めとする温室効果ガスが高温の赤外線を吸収する性質を持つため、気温上昇に拍車をかけていると見られている。また気温上昇によって北極海などの氷が溶けて、海面が上昇するなどの現象が報告されている。

 大気中に含まれる二酸化炭素濃度

最近40年間で、約20%上昇
大気中に含まれる二酸化炭素濃度

 気温の上昇率

最近100年間で、約1度上昇
気温の上昇率

 海面の高さ

最近100年間で、20センチ以上上昇
海面の高さの変化

最近発生した欧州諸国での自然災害

南アジア地域の洪水や米国でのハリケーンの被害が記憶に新しいが、欧州地域においても異常気象が原因と見られる自然災害が多く発生している。今夏は、ギリシャほかで熱波を一因とする山火事が続発。さらに英国のイングランド中部では同年7月、洪水の被害が発生し、電力供給の停止や断水被害が出た。2002年にはドレスデンやチェコの首都プラハでも大規模な洪水の被害が発生。また気温上昇が続くフランスのパリでは、2004年から市内にビーチを設置するなどの試みを行っている。

自然災害
自然災害

ギリシャ各地では今夏、熱波や放火を原因とする山火事が多発した。また欧州大陸ではパリなどの各主要都市で気温上昇が続いている一方、イングランドやプラハ、ドレスデンなどで大規 模な洪水が発生している。

温暖化現象をめぐる 欧州諸国の対応

欧州連合(EU)は温室効果ガスについての排出削減義務などを定めた京都議定書に批准していることに加えて、各国が独自の削減目標値を定めた上での環境政策を実施している。特に2005年から加盟国それぞれにCO2排出の許容量が定められ、超過した場合は課徴金を支払うことになった。

1994年
EU連合の行政機関として環境問題を管轄する欧州環境庁を設立
1997年
温室効果ガスの削減目標値を定めた京都議定書に批准
2005年
EU連合加盟国25カ国を対象としたCO2排出量取引制度が開始
2007年
EU連合の環境相理事会において、2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で2割削減する目標に合意
ドイツ政府、2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で40%削減する包括プログラムを決定

ソーラーシティを目指すフライブルク

ドイツ南西部にあるシュヴァルツバルト(黒い森)の南端に位置する人口20万人の街フライブルク。1970年代の脱原発運動から始まり、ゴミの削減・リサイクル・環境に優しい廃棄物処理はもちろん、「地域環境定期券」の導入など、行政、企業、住民の三者が一体となって次々と環境対策を打ち出してきた。「環境首都」として知れ渡るようになった今、再生可能エネルギーの活用という意欲的な試みを行っている。

再生可能エネルギーを活用

ヘリオトープ
ソーラー建築「ヘリオトープ」
フライブルク市が目標に掲げているのは、2010年までに使用電力量の10%を水力、風力、バイオマスなど再生可能エネルギーでまかなうというもの。なかでも年間日照時間が1800時間を超える条件を生かし、地元に拠点を置く研究機関と共同でソーラー技術の活用に力を入れている。例えば市のサッカー・スタジアム「バデノバシュターディオン」の屋根はソーラー・パネルで覆い尽くされており、スタジアムで使用するエネルギー(14万6000キロワット/年)をほぼカバーしているほか、市民もここで発電された電力を購入することが出来るようになっている。また、郊外のヴルバン地区にはモデル住宅街などが作られ、4分の1を超える学校で太陽光発電設備を設置している。

省エネ住宅への改築を助成

ソーラーシステム再生可能エネルギーの使用を全使用電力の50%とする低エネルギー住宅への改築を計画している場合には、市が最高8000ユーロ(約130万円)の補助金を出している。また暖房の補完などに太陽光発電設備を作る場合も助成される。

ゴミの分別を徹底

フライブルクを環境首都たらしめたとも言えるのが、ゴミの処理方法。ゴミの抑制、分別の徹底化、リサイクルと環境に配慮した廃棄物の処分、が基本コンセプトだ。一般家庭では、①紙 ②生ゴミ ③容器 ④その他のゴミに分けるようにし、さらに街角にはガラス瓶を収集するコンテナを設けたり、不要な家具はリサイクル・センターへ持ち込ませることによって、約17年間で1人当たり年間114キログラムのゴミの量を削減することに成功した。

「CO2ダイエット」を実践

自転車CO2の削減が重要な課題であるとして、同市議会はCO2排出量を1992年比で少なくとも30%削減する目標を決議。企業のみならず、家庭から出るCO2量の削減につなげようという「CO2ダイエット計画」を推進している。同プロジェクトは3段階に分かれており、まず①インターネットのサイト上で自分のデータを入力して排出量を算出。傾向を把握したうえで、②CO2削減策が提供され、③さらに気候保護プロジェクトへの参加や出資など、CO2排出量をゼロにもっていくような提言がなされる、という仕組みだ。


フライブルク市環境保全局長
ディーター・ヴュルナーさんに聞く

ヴェルナーさんフライブルク市は1970年代に原発建設の構想が持ち上がり、 市民運動によって建設をストップさせたドイツで最初の自治体です。それゆえに環境に対する市民の意識は非常に高いのです。

また私たちが訴えているのは、環境保護と経済効率は矛盾する考え方ではないということです。当市でもソーラー・シティ政策によって新たに700人の雇用を生み出していますし、ソーラー・パネルは輸出製品として大きな注目を集めています。もはや地球の温暖化をストップさせることはできないでしょうが、少なくとも気温の上昇幅を小さくすることはできるはず。そのための手法は揃っているので、あとはどれだけ実行に移せるか。地球規模の問題であっても、自治体や個人ができることは大きいのです。循環型社会を形成することこそが、工業国に残された唯一の道と言えるかもしれません。

その他の地域でのエコ運動

ミュンヘン
ミュンヘンでは、市で購入する生花を地元産のものかフェアトレードのものに限定し、「フェアトレード・フラワー」の売り上げ10%増に向けて支援している。

ラーフェンスブルク
人口約5万人の同市では、文房具や紙など市で購入する物品を環境保護の観点から厳しく選定している。

NABU
自然保護団体NABUでは、毎年絶滅の危機に瀕している鳥を1 種類選定、その生息環境の保護に力を入れている。来年の鳥には「カッコウ」が選ばれた。

しかし、こんな一面も……

ゴミの分別大国として知られるドイツだが、日本の容器リサイクル法のモデルにもなった容器回収制度が揺れている。というのも、人の手で分けずとも、機械で行えばより精緻に分別できることや、せっかく分別したにもかかわらず大部分が可燃ゴミとして焼却されていることが報告されるなど、システムに破たんを来たしていることが背景にある。また同じドイツであっても、大都市では分別に対する認識が低く、なんでもかんでもひとまとめにして捨てている人が多く見受けられるのが現状だ。

協力:フライブルク市・フライブルク市経済観光公社
日本・アジア地区業務代行 前田成子 
www.eco-freiburg.com

町全体で排気ガスを削減 ニュー・フォレスト

ロンドンから電車で約1時間半。紫色の低木が生い茂る草原や鬱蒼とした森林に囲まれ、歩道に出れば道端で子馬や子豚が歩いている、そんな牧歌的な光景に溢れた町ニュー・フォレストがある。2005年からは国立公園にもなったこの地域が目指しているのが、温室効果ガスの中でも環境汚染の主因として悪名高い、排気ガスの排出をできるだけ少なくする町作りだ。

車で来なかった観光客には特典あり

Rufus House排気ガスを排出する車以外の交通手段をもっと利用してもらおうと、ニュー・フォレストでは電車で来た人に様々な特典を与えている。例えばゲストハウス「Rufus House」では、当日付けの最寄駅までの電車切符を受付で見せれば、宿泊費の1割を割引。他にもホテルでのマッサージや、カフェで紅茶1杯を無料で提供するなど、同地では電車利用者に対して様々な特別サービスを用意している。
www.rufushouse.co.uk

環境保護チームを結成

環境保護チームニュー・フォレストでは、80以上の宿泊施設が集まって「グリーン・リーフ・ツーリズム・スキーム」と呼ばれる環境プロジェクト・チームを結成。リサイクルの方法などに関する情報交換を行っている。

写真右)英国でエコ・ツーリズムの普及に努める「GTBS」によって、ニュー・フォレストは英国で最も環境に優しい観光地と認定された

食用油で走るタクシー

ホテルのキッチンなどで使い終わったサラダ油のみを燃料とするこのタクシー。つまり燃料代は無料、サラダ油を収集する手間を入れても全部で2割の経費が削減され、性能も通常のガソリンを利用するものと遜色ないという。環境にも懐にも優しい、一石二鳥のタクシーだ。
www.ourfriendsinthesouth.com

電気自動車もある

電気自動車ニュー・フォレストでは電気自動車の普及にも力を入れている。市内で現在利用されているのは12台。今後はより多くのホテルに専用の充電所を設けることを検討中だという。また低排出ガス車をベースとしたバス交通網の整備や、自転車の貸し出しも行っている。

写真右)町の中を走る電気自動車


ニュー・フォレスト地方議会観光局長
アントニー・クリンプソンさんに聞く

クリンプソンさんニュー・フォレストでは、今では世界規模で流行している エコ運動にもう20年も前から取り組んでいます。ここでは観光が4億ポンド(約880億円)の収入をもたらす、地元最大の産業なんです。そしてだからこそ、観光客と住民、そして地元企業すべてが満足できるような環境政策の仕組みを考案 する必要があります。

普段の生活では、環境に気を配ろうとすると余分に手間がかかる場合が多いから、皆どこかであきらめてしまう。でも誰だって、環境を汚染して気持ち良くはないですよね。特に旅行に出掛けて美しい景色を前にした人であれば、いつもより広い視野と高い環境意識を持つことができると思います。ニュー・フォレストでは特に、町中をちょっと散歩するだけで道端にいる子馬や小牛に出くわします。自然と一体となった場所だからこそ、環境を大切にする意義があるのです。
詳細は www.thenewforest.co.uk

その他の地域でのエコ運動

湖水地方
人気観光地の湖水地方では、民間の観光業者が収入の一部を使って景観保護を目的とする機関を運営。

ダベントリー
イングランド中部のこの町のリサイクル率は、英国内最高の44.1%。

ダラム
英国北東部のダラムでは、2002年より市の中心部に入る車に混雑税を導入した。

ニューカッスル
イングランド北東部の町、ニューカッスルでは、最近になってリサイクル素材を用いたエコ住宅を建設して話題になった。太陽電池パネルと地熱利用装置も設置された本格的なものという。

ロンドン
2003年よりロンドン中心部に入る車両に課税する混雑税を導入。課金時間内に当該区域に入る乗用車数は3割減少した。現在、課金区域の拡大を検討中。

しかし、こんな一面も……

リサイクルロンドンを始めとする英国内の多くの地域においては、近年までゴミの分別回収が行われていない場所がほとんどだった。英国では日本のようにゴミの焼却処理を行わず、ほとんどの場合がそのまま埋め立て処分となっているため。ただ最近になってロンドンではバーネット区、ハックニー区などそれぞれの行政区が独自にゴミのリサイクルを義務付けた取り決めを実施している。この動きに伴い、それぞれの区は異なる色のゴミ袋やゴミ箱の配布を始めたため、市民の間でもゴミ分別の習慣が浸透してきた。

市民一体のエコ・ライフ

大都会といえば「光化学スモッグ、排気ガス、ゴミ」と、お世辞にも「環境に優しい」場所とは言い難い。しかし、だからこそ大都会においては地方の田舎町以上に環境保護問題に敏感になり、実際に様々な対策が取られている。もちろんパリもそんな都市の1つだ。7月に市内でスタートした自転車貸し出しを始め、パリ市民にも環境保護の心が芽生えてきた。

自転車と路面電車を最大限に活用

貸し自転車忙しいパリジャンにとって車は生活必需品。パリでは車の交通量が年々増え続け、排気ガスによる公害が問題視されている。そこで現地では7月から、最初の30分は利用料が無料の自転車貸し出しサービス「Velib」がスタート。天気の良い日には、1日の利用者が10万人を超えるまでに定着した。さらに以前は1乗車1チケットだった路面電車の乗車切符が、乗車後1時間30分は有効となり、利用者は路面電車とバスを使った乗り継ぎ移動することが可能となった。

グルネル計画進行中のグルネル計画

環境政策というとこれまで政府が音頭を取る傾向があったが、「グルネル計画」では国、民間企業や市民が会議に参加して具体的な方策を検討する。10月27日~30日に最終会議が行われる予定。

1人1本の木を植樹

パリ市は9月に「1parisien-1arbre(パリジャン1人=木を1本)」というプロジェクトを発表した。地球温暖化の大きな原因は2つ。CO2を大量に排出する自動車の増加と、CO2を酸素に還元してくれる森林が減ったこと。そこでこのプロジェクトではパリジャンから募金を募って、森林伐採が深刻化するアフリカのカメルーン、ハイチ、マダガスカルに植樹を行うという仕組みとなっている。期間中は公式ページからオンラインで募金が出来る。
www.1parisien1arbre.com

皆で守ろう11カ条

パリ市は最近になって、「エコ・ジェスチャー」なる環境に優しい11カ条を発表した。その一部を紹介しよう。

1. 通勤は、徒歩、自転車または公共交通を利用する。
2. 日中明るい間は電灯は付けない。
11カ条ポスター3. コーヒー・タイムには、紙コップではなく、自分のマグカップを持参する。
4. 冬場は温度計を設置して室温を19度に保ち、必要以上の暖房は使わない。寒い場合は何かを羽織る。
5. 30分以上事務所を空ける場合は、パソコンの電源を落とす。
6. 印刷設定はエコノミー設定を利用し、裏紙を使って印刷し紙を節約する。
11. これらのことを忘れないように、「エコ・ジェスチャー」のポスターを見える場所に貼る。

しかし、こんな一面も……

パリではゴミの分別など、最近になって市民1人1人の環境保護への意識が高まる一方で、路上においてはタバコのポイ捨てや犬のフンなどのゴミが依然と多い。数年前に市内の法律が改定され、犬のフンの後始末を怠った場合の罰金額が上がった際には一時的に少なくなった感があったが、それでもまだまだ改善されたとは言い難い状況だ。パリ市の公式ウェブサイトによれば、1日当たりおよそ16トン分の動物のフンが、今でも毎日集められているらしい。


パリ12区区役所環境課勤務
マルク・アルジャンタンさんに聞く

アルジャンタンさん話題の自転車貸し出しサービス「Velib」についてはもう皆さんご存知だと思います。私はまだ利用したことはありませんが、環境に優しくしかも人間にとっても健康的で、非常に良い企画だと思いませんか。私はパリ郊外に住んでいるのですが、この計画が上手く進み、パリ市内だけではなく郊外にもどんどん広がってくれればうれしいですね。

「グルネル計画」は名前だけは知っていますが、実はまだ、正式に私の課には通達が回ってきていないのです。でも市民参加型の環境保護計画というのは、個々の責任を確かめ合うということ、また様々なアイデアを集めるといった 点でも素晴らしい試みだと思いますので、正式に通達が来たあかつきには、大きなやりがいを感じることができる仕事になると思います。

その他の地域でのエコ運動

リヨン
フランスで路面電車といえば、真っ先に思いつくのがリヨン。市内の主な交通手段としては路線バスと路面電車が用いられる。またリヨンはパリより1年早く自転車貸し出しサービスを開始している。

ラ・ロッシェル
大西洋寄りの小さな町ラ・ロッシェルは、環境に関してはパイオニア的存在。1995年には、電気スクーターや電気自動車の貸し出しをスタートさせて、1997年には世界で初めて「車禁止デー」を設立した。

人力タクシーセーヌサンドニ
パリ近郊のセーヌサンドニ県では、人力タクシーが登場。数は少ないが、車体に広告を打つことでスポンサー料を得ているので、乗車料金も非常にリーズナブル。
www.urban-cab.com

最終更新 Freitag, 30 August 2019 17:47
 

17回目のドイツ統一記念日

17回目のドイツ統一記念日

10月3日はドイツ統一記念日。国が定めた唯一の国民の祝日である(その他の祝日は州単位)。1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊し、翌年に東西ドイツが再統一されてから17年─。当日はベルリンとシュヴェリーンで大規模な祭典が行われたが、本当の意味で、旧東と旧西は統一されたのだろうか。いまだ、旧東地域の高い失業率や旧西への人口流出、生活水準の格差などの問題が取り沙汰される現在、17年目を迎えた東西の現状を探る。
(ライター吉田恵子、編集部)

 

9月19日、旧東ドイツ再建担当のティーフェンゼー連邦交通相が、統一に関する年間報告書を発表した。同書によれば、旧東地区の2006年の経済成長率は3.0%。90年代半ば以来、久しぶりに旧西側の成長率2.7%を上回った。同時に雇用も伸び、失業率も5年ほど前は18%前後だったのが14.7%にまで減少。同相はこれを「旧東は昨年目覚ましい発展を遂げた。景気の上昇の影響が行き渡った」と評価した。

その一方で、国民一人当たりにおける経済力はいまだに西側の3分の2にしか及ばず、東西の格差は縮小してきているものの、縮小速度は「あまりにゆっくり」であり、生活レベルが同等となるにはあと20年ほどかかる可能性があることも指摘。同相はまた、ドイツ統一を機に導入された「連帯税(Solidaritätszuschlag)」(※)を2019年まで存続させていく必要性も強調した。

同書にある経済および生活の格差は、具体的に社会でどのような問題を引き起こしているのだろうか。大きく分けると、過疎化、インフラ、極右化の3つがある。

過疎化、高齢化、女性の流出

ベルリン人口発展研究所によると、ベルリンの壁崩壊以降、およそ150万人が旧東地域から旧西に流失している。少子化による人口減少も、旧東は旧西の2倍の速度で進行していくことが予測されている。

連邦統計局によると、06年から2050年の間に旧東地域の人口は31%(旧西は14%)減少するという。主な原因は、若い世代の西側への流出だ。これに伴い高齢化が加速し、20~65歳の就労人口の割合が2050年には47%となる。現役世代一人で、約一人の年金生活者などの非就労者を支えていかなければならない計算となる。

また同調査では、特に学歴の高い若い女性(18~29歳)の流失が激しいことがわかっている。現在すでに旧東では、男性が女性より25%ほども多いという。東では一般に女子の方が学校の成績が良いそうで、例えばギムナジウム(大学進学を目指す人のための高等学校)においては女子が6割を占める。学歴の低い男性となると、仕事だけでなくパートナー探しも難しいのが現実。これにより仕事、結婚の両面で見通しの暗い男性ばかりが残ることになり、旧東の高 齢化にさらに拍車がかかる構図となる。

インフラと極右化

人口が減ると、インフラの整備にも問題が生じる。廃校や鉄道の廃線といった問題に加え、ゴミ処理、上下水道、電力などライフラインの機能の低下とコスト高、ひいては住宅の供給過剰および取り壊しといったシナリオへと展開していく。例えば、家賃の副次経費(Nebenkosten)に含まれるゴミ収集料金。ゴミ処理は、市町村が主体となって運営しているが、人口が減ってしまうと住民一人当たりの料金が、その分引き上がってしまう。

さらには、機能低下にも繋がっていく。例えば、ここ20年で人口が2割ほど減ったザクセン=アンハルト州のマグデブルク市では、利用頻度の減少のせいで下水道の流れが弱まり、排泄物が沈着、詰まって困っているという。同様に水道水でも、上水は流れが滞ると細菌が増殖するという問題に加え、住民一人当たりの価格負担もゴミ処理同様に高くなって、旧東では旧西と比べて数倍することもある。水道網を縮小すればよいが、これにはまたコストがかる。ある町では町長が、「トイレは2回流すように」と住民に呼び かけているという。

就業率の東西比較

持続的な人口減少の結果、空き家も急増している。借り手のない物件件数は04年に130万件にも及んだ。うち大半が、旧東時代に公費で建設されたPlattenbauと呼ばれるプレハブ製の集合住宅群で、住民が減って供給過剰となり、家賃も大幅に低下、経営不能な状態に陥っている。01年に連邦政府は「東ドイツ都市再建」を掲げたプログラムをスタートさせたが、再建といえども、270億ユーロの予算の半分は住宅の取り壊しに充てられている。集合住宅を始めとする取り壊し作業は、現在でもまだ続いている。

インフラも住宅も、利用者が減るとコストがかさむことから、ブランデンブルク州議会では、過疎地域からの引越しに奨励金を出す提案まで出されている。

また2000年以降、若者の間では、東の経済力に見切りをつけ、大学進学や就職を機に西側に移住する動きが活発になっている。彼らの多くは将来を切り開く意欲と自信を持っている人だ。片や、過疎化が進む町に残された若者はと言えば、将来に大きな希望を抱けずにいる。そんな状況下では、外国人などのよそ者は諸悪の根源として、不満のはけ口となりやすい。

ビーレフェルト大学が実施した意識動向調査によると、ここ数年、外国人排斥に賛同する人は確実に増えているという。特に、旧東の学歴の低い若者が集中する小規模な町村ほど、外部の人間を敵視する傾向が強い。さらに、小さな村社会では集団規範から外れた行動をとることが困難なことから、この敵対心が強化・定着していく。こうして極右集団の行動原則は生活のあらゆる分野に浸透し、政党としても勢力を強めていくのである。近年、極右政党が旧東で市町村議会へ次々に進出を遂げているのも、偶然の出来事ではないだろう。

東西から都市間の競争へ

主要50都市の
シティランキング
1 (1) ミュンヘン
2 (6) シュトゥットガルト
3 (6) カールスルーエ
4 (8) ミュンスター
5 (2) フランクフルト
6 (13) ボン
7 (4) デュッセルドルフ
8 (10) ドレスデン
9 (16) ニュルンベルク
10 (12) ヴィースバーデン
34 (41) ライプツィヒ
41 (38) ケムニッツ
42 (42) エアフルト
43 (39) ヴッパータール
44 (30) メンヘングラッドバッハ
45 (36) アーヘン
46 (47) リューベック
47 (46) ハレ / ザーレ
48 (49) ゲルゼンキルヘン
49 (50) ロストック
50 (48) ベルリン
出典:「Wirtschaftswoche」2007年第37号
カッコ内数字は昨年の順位
赤字は旧東地区
ベルリンは東ベルリンのみ旧東地区

統一から17年が経った現在、高い失業率や過疎化は東西間の問題だけに留まらない。ノルトライン=ヴェストファーレン州のルール工業地帯でも同様の現象が起きているように、生活水準の格差の決め手が、東西から各都市の競争力に移ってきているとみることもできる。経済誌 『ヴィルトシャフツヴォッヘ』が毎年実施しているシティー・ランキング(所得や雇用、インフラなど経済・文化社会的な側面から国内主要50都市を比較したもの)では、いくつかの旧東都市の健闘も目立つ。

著しい成長を見せるのがドレスデンだ。04年の36位から、昨年旧東都市としては初めてトップ10入りし、今年はデュッセルドルフに続く8位となった。半導体産業のクラスター形成に成功し、「シリコン・サクソニー」と呼ばれるまでになっている。04年49位から着々と上昇し、34位に達したライプツィヒも見逃せない。同市は、ティーフェンゼー連邦交通相が市長だった時代に、BMW、DHLといった 大企業誘致に成功した。

経済勢力図の変化とともに、人々の意識も随分変わってきた。統一直後、旧西では旧東出身者を「オッシー」と少し見下げた感じで呼んでいたが、最近はこの呼称もあまり聞かれなくなっている。連帯税など旧東のための特別措置を不公平と批判する西側自治体からの声も、次第に大きくなってきている。その一方で、インフラ整備も空き家の取り壊しも、連邦からの補助金がなければ独力では不可能なのも現実。旧東の各自治体は、特別扱いがなくなる日に備え、抜本的な対策を取ることが急務となっている。

※ 連帯税=1991年に旧東地域の経済再建のため、新たに導入された税。税率は5.5%。被雇用者、さらに法人や自営業者の所得も対象となる。旧東の住民にも課税される。使途が特定されていない普通税であることから、「補助金のばらまき」との批判もある。

参考文献:「brandeins」05/04、「Die Zeit」51/06,15/07,22/07、「Handelsblatt」20/09/07、『Wirtschaftswoche』37/07,40/07、「Statistisches Bundesamt 」ホームページ

吉田恵子 社会科学修士。通訳、ライター。調査記事のほか日本の新聞雑誌にも記事を寄せる。現在、日本経済新聞夕刊「社会保障ミステリー」に定期的に寄稿中。

 

祝!10月3日首都ベルリンでは、音楽の祭典で統一記念日を祝った。ブランデンブルク門の前に集まったのは約50万人。Die Fantastischen VierやSilbermond、Juliなどドイツを代表するミュージシャンがオープンエアの舞台でライブを行い、会場を盛り上げた。また、公式式典が行われたのは、メルケル首相の出身地メクレンブルク=フォアポンメルン州の州都シュヴェリーン。メルケル首相やケーラー大統領をはじめ、連邦大臣や各州の政治家たちが参列した。

式典毎年、州が持ち回りで公式式典を開催することになっており、同州は1992年に続き、全州の中で初めて2回目の式典を執り行った。市民祭りも同時に開催され、オーケストラのパレードや州で競うボートレースなどが式典に華を添えた。

 

今年の式典開催地 シュヴェリーンを訪ねて

シェヴェリーン城

州都とは言え、あまり知られていないシュヴェリーンとはどんな街なのだろうか?人口約9万6000人(06年末時点)。全州都の中でいちばん小さな州都である。ハンブルクからインターシティーで約1時間のところに位置するこの街いちばんのシンボルは、湖に浮かぶシュヴェリーン城だ。

城のクリーム色が湖と空の青によく映え、最初目にしたとき、どこかフランス風だと思ったがそれもそのはず。今年でちょうど施工150年目を迎えたこの城は、メクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリッヒ・フランツ2世がフランス・ロワール地方のシャンポール城をモデルに建て替えさせたもので、各地から著名な建築家を集め、施工前にイギリスやフランスへ下見に行かせている。

1857年5月26日、プロイセン王の立会いのもと、大公一家は完成した城に入居した。見学可能な城内部は修復途中の箇所もあるが、家具やランプのセンスの良さにはため息が出る。中には州議会もあり、“いちばん美しい議会”と呼ばれているそうだ。城を取り囲むバロック式庭園をそぞろ歩き、湖を目の前にしてたたずむと、まるでおとぎの国にいるか のような気分にさせられた。

シュヴェリーン

城を背にし、橋を渡ると、戦勝記念碑や州立博物館、州立劇場が建つ広場に出る。そこからお城通り(Schlossstr.)を進むと、市庁舎や大聖堂がそびえるマルクト広場だ。この辺一帯はショッピングエリアとなっており、ウィンドーショッピングをしながらブラブラ歩く人で賑わっている。もうほとんど修復されたようだが、ところどころにはまだ旧東ドイツの面影を持つノスタルジックな建物も見かける。

そんなとき、突然目の前が開けた。また湖だ、と思ったがこれは池らしい。さすが“7つの湖の街”と呼ばれる地域だと感心しながら、街を後にした。(令)

シュヴェリーン観光局
www.schwerin.com

最終更新 Freitag, 30 August 2019 17:41
 

第34回ベルリンマラソン開催

第34回ベルリンマラソン開催

世界中から集まった約4万人が6月17日通りを出発、ゴールのブランデンブルク門を目指してベルリンの街を駆け抜ける。過去に高橋尚子や野口みずきが優勝するなど、日本人にとってなじみ深い大会 でもある。

今年の女子の見どころは、昨年の覇者ゲテ・ワミ(エチオピア)に、アテネ五輪7位入賞の坂本直子(天満屋)がどこまで迫れるか。男子は、ハイレ・ゲブレセラシエ(エチオピア)が2連覇できるかどうか。そして歴代3位のヨーロッパ記録を持つドリ・エルイメル(仏)にも注目だ。ベルリンは平らで好タイムが出やすいコースと言われており、世界記録の更新にも期待が持てる。

コース沿いでは60以上の音楽バンドやダンスのライブが行われ、大会は歓声と熱気で盛り上がる。スタートは朝9時。今週末はベルリンに出かけ、沿道から声援を送ろう!

出場予定の主な日独の選手(記録順)

女子
坂本直子、ソーニャ・オベレム、イリーナ・ミキテンコ
男子 梅木蔵雄、入船敏、ファルク・キアピンスキー、アレクサンダー・ルビナ

● 注目選手の横顔

ゲテ・ワミゲテ・ワミ(エチオピア)
1974年12月11日生まれ
自己ベスト 2時間21分34秒(2006)
昨年の優勝者。1万メートルでは96年アトランタオリンピックで銅、00年シドニーで銀メダルを獲得している。シドニーでは5000メートルも銅メダルだった。

ハイレ・ゲブレセラシエ(エチオピア)
ハイレ・ゲブレセラシエ1973年4月18日生まれ
自己ベスト 2時間05分56秒(2005)
06年福岡国際マラソン優勝、ベルリンマラソン優勝、05年アムステルダムマラソン優勝
昨年の優勝者。身長164センチと小柄ながら、その強さからあだ名は「小さな帝王」。アトランタ、シドニーでは1万メートルで2連覇を達成。しかし今年のロンドンマラソンで、腹部の痛みにより30キロ地点で棄権した。

データ

女子大会記録 野口みずき 2時間19分12秒 2005
男子大会記録 ポール・テルガト(ケニア) 2時間04分55秒 2003
女子大会記録 ポーラ・ラドクリフ(英) 2時間15分25秒 2003
男子大会記録 ポール・テルガト(ケニア) 2時間04分55秒 2003

過去の優勝者

2006 男子 ハイレ・ゲブレセラシエ(エチオピア)
女子 ゲテ・ワミ(エチオピア)
2005 男子 フェリップ・マニム(ケニア)
女子 野口みずき
2004 男子 フェリックス・リモ(ケニア)
女子 渋井陽子
2003 女子 橋本康子
2002 女子 高橋尚子
2001 女子 高橋尚子
2000 女子 松尾和美

● 随所に観光名所が点在するコース

ベルリンマラソン地図

スタートは6月17日通り。戦勝記念塔ジーゲスゾイレを後にし、首相府や連邦議会議事堂を右手に見ながら旧東ベルリン地区へ。レース中盤の山場となるのは、旧西ベルリン市庁舎辺りから始まるコース最大の上り。その後は下りとなってカイザー・ヴィルヘルム教会、ポツダム広場を過ぎたらゴールのブランデンブルク門まではあと少し。

沿道で声援を送れない人は、テレビで応援だ!
9月30日(日) 8:35~11:30 ARD

 

坂本直子選手

坂本直子選手に直撃!

── アテネ五輪後、いよいよ初のフルマラソンへの参加ですね。五輪後、故障続きでつらい時期を過ごされましたが、今年7月の札幌国際ハーフマラソンから始動されました。故障はもう完治 されましたか?

坂本 ありがとうございます。おかげさまで回復しました。

── ベルリンマラソンに参加されるのは初めてですよね。ベルリンは高記録が出るコースとして知られていますが、どのような戦略を立てていらっしゃいますか?また、記録の目標がありましたら教えてください。

坂本 まだ記録を狙って走ることができる状態ではないため、元気な姿でスタートラインに立ち、今後につながる走りができたらいいなと思っています。

── こちらの報道では、昨年のベルリンマラソンの覇者で優勝候補に挙げられているゲテ・ワミの最大のライバルと評されています。これに関してはどのように思われますか?

坂本 そのように評価していただけるのは光栄です。実際に“最大のライバル”となるような走りをしたいですね。

── 先日、大阪で開催された世界陸上で、土佐礼子選手が北京五輪切符を手にしました。残る枠は2つですが、五輪選考レースである来年1月の大阪国際女子マラソンに出場されるそうですね。どうして大阪を選ばれたのですか?

坂本 私にとって大阪国際は特別な大会なんです。というのも、小さいころにテレビで見てマラソンという競技に憧れを持ち、初めてフルマラソンを走って(このときは3位)、初めて優勝した大会だからです。縁起のいい大会ですし、応援が多くて雰囲気が好きなので、ぜひ大阪を走りたいと思っています。

── 最後に、ベルリンマラソンへの意気込みをお聞かせください。また、沿道から声援を送る読者、テレビの前で応援する読者にメッセージをお願いします。

坂本 久しぶりのマラソンをベルリンで走ることになり、大変うれしく思っています。とても素敵な大会と聞いているので、楽しんで走りたいですね。応援をよろしくお願いいたします!

坂本直子(さかもと・なおこ)
1980年11月14日生まれ
兵庫県出身、身長161センチ
自己ベスト 2時間21分51秒(2003)
2003年 大阪国際女子マラソン3位(初マラソン日本最高記録)
世界陸上パリ大会4位2時間15分25秒2003
2004年 大阪国際女子マラソン優勝、アテネオリンピック7位
初めてフルマラソンに参加した03年大阪国際では、初マラソン日本女子最高を記録して3位。翌年の同大会で千葉真子らを引き離して初優勝し、アテネ五輪の代表に。故障により体調万全で挑めなかった五輪だったが、苦しみながらも最後まで粘りを見せ、7位入賞を果たした。その後は故障に悩まされ、今大会が3年ぶりのフルマラソンとなる。
最終更新 Montag, 02 September 2019 18:06
 

オクトーバーフェストへ急げ!

オクトーバーフェストへ急げ!

先週の土曜日についに開幕した第174回オクトーバーフェスト。長年ドイツに住んでいても「行ったことない」という人も多いとか。10月7日の最終日までに延べ600万人が訪れるこのイベント、実際に経験してみなければその楽しさはわからない!一足先に初日に行ってきた編集部員R子が、熱気ムンムンのお祭り騒ぎをレポートします。

ミュンヘナーが初日に賭ける理由

「Oans、zwoa、drei、O'zapf is!」。オクトーバーフェスト初日の正午。バンドと客の息の合ったカウントダウンとともにビール樽の鏡割りが行われ、その瞬間、ついに174回目のビール祭りが幕を開けた。

テーブルここは地元っ子ミュンヘナーの若者たちに一番人気のあるテント「シュッツェン・フェストハレ」。ディアンデルとレダーホーゼの民族衣装を着込んだ給仕たちが、両手に約10マース(1マース=1リットル)を抱え、次々とテーブルにビールを運んでくる。喉をカラカラにした客がドッと群がる。ビールの取り合いだ。今年は1マース7.9ユーロ。席取りのために朝早く来て、すでに約4時間も待っていたのだから、その気持ちは痛いほどよくわかる。12時まではビールをテント内で買うことはできないのだ。みなおとなしく、家から持参したブレーツンにバターをぬりながら、バイエルンのカードゲーム「シャーフコプフ」をして気長に待つ。

事実、朝9時にテントに着いた私でさえ、席を見つけることはできなかった。8時に来て3テーブルを確保していた友人がいなければ、通路で立ち飲みするしかなかっただろう。しかし、テントに入れただけ幸運だった。昼にはすでに入り口で入場制限されていて、色目を使おうがソデノシタを渡そうが、どうがんばっても入れない。でも夕方4時ころには入場制限も解かれるので、我慢強く待つといいとミュンへナーが教えてくれた。

開幕と同時にバンドが熱のこもった演奏を始め、お決まりのオクトーバーフェストの曲目が流れる。拍手、雄叫びとともに客たちはさっそくイスの上に立って、マースを手に一緒に歌い、はね踊る。隣り、正面、後ろ、向こう隣り、誰も彼もが知り合いのように、何度も乾杯。ただし初日以外、昼間からこれほど熱いバンド演奏はない。ミュンへナーのモリッツは言う。「昼間から盛り上がるのは初日だけなんだ。特別なんだよ」。地元っ子が早起きして、朝8時に席の確保のために並ぶ理由、そこまで情熱を傾ける理由が納得できた。ほとんどの曲を一緒に歌うことができた私は周りから頬ずりされ、けっきょく気がついたら夜10時になっていた。飲んだマースの数、それはご想像におまかせ……。

オクトーバーフェスト

バイエリッシュ講座

片言でもバイエルンの方言を話したら、周りと仲良くなること間違いなし!というわけで、少しでもバイエリッシュを覚えていこう。

こんにちは/さようなら Servus(セルヴス)
こんにちは Grias di(グリヤスデ)
さようなら Pfiat di (プフィアッデ)
ありがとう Merce(メルセィ)
Dangg schee(ダンクシェー)
お勘定を Zoin(ツォイン)
ビール1杯 a Maß(アマース)
プレッツェル Breezn(ブレーツン)
鳥の丸焼き Hendl(ヘンドゥル)
好き! i moag di(イモークデ)

これだけは覚えていきたい歌

一緒に歌えなくてもラララ~とハミングしていれば楽しめるが、みんなと歌えたほうが100倍も盛り上がる。最低この曲だけは暗記しよう。

♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit
♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit
♪ Oans, zwoa, drei, gsuffa!!!!!!(→乾杯する)

してはいけない3カ条

1. ビールを頼むとき「einen Maß(アイネンマース)」「ein großes Bier(アイングローセスビア)」と言うべからず。「a Maß(アマース)」と言うのが正解。

ビールの持ち方2.「オクトーバーフェストに行く」と言うときは、「Ich gehe zum Oktoberfest」と言うべからず。「I geh auf d’ wiesn」が正しい言い方。

3. マースは普通に持つべからず。1キロもあって手が疲れるので、これが正しい持ち方。

オクトーバーフェスト雑学クイズに挑戦

Q1 会場のテントの数は?
① 6  ② 14  ③ 23
Q2 従業員の数は?
① 1万2000人 ② 2万5000人 ③ 3万8000人
Q3 一番大きいテント「ホーフブロイ」には何席ある?
① 5000席 ② 8000席 ③ 1万席
Q4 昨年飲まれたビールの量は?
① 690万リットル ② 840万リットル ③ 1200万リットル
Q5 食された鳥の丸焼きの数は?
① 30万2564羽 ② 38万8312羽 ③ 49万4135羽
Q6 出たゴミの量は?
① 720トン ② 946トン ③ 1204トン

席を確保するなら午前中に

初日ほどではないが、週末には人が押し寄せる。テントの中の席を確保するなら午前中には行きたい。その後は、夜までひたすら飲んでねばる。夜の方がバンドも盛り上がって違う雰囲気になるから、我慢して待とう。仲間と途中交代で、気晴らしにジェットコースターなどの乗り物を楽しんでもいい。でも、移動は少人数ずつで。さもないと帰ってきたときに席がなくなっているかも。テーブルに「予約」と書いてあっても、ほとんどが18時か19時から。その時間までは座って飲めるのでお試しあれ。

DVDで余韻に浸る

DVD残念ながら行けないけれど雰囲気を愉しみたい人、余韻に浸りたい人にお薦めなのが、エピソード映画「Oktoberfest」。友情、出会い、恋愛、浮気、別れ、誘拐など、祭りの最終日に起こるさまざまな人間模様を描く。お約束で日本人?カップルも登場。

「Oktoberfest」
ドイツ、2004-05年
監督:ヨハネス・ブルナー
出演:ペーター・ローマイヤー、アウグスト・シュメルツァーほか

怒涛の初日 突撃レポ 「会場で聞きました!」
① 何杯飲みましたか? (単位:マース=1リットル)
② 何時に来ましたか?
③ 何回目ですか?
セバスチャンさん アンドレアスさん マルティンスさん
セバスチャンさん(24)
ミュンヘン出身
ミュンヘン在住
学生
① 4,5マース
② 9時
③ 5歳のときから毎年
アンドレアスさん(28)
ワイマール出身
シュトゥットガルト在住
エンジニア
① 1,5マース
② 7時
③ 初めて
マルティンさん(29)
オスナブリュック出身
ミュンヘン在住
職業訓練中
① 3マース
② 8時
③ 初めて
北村さやかさん MFさん Fさん夫妻
北村さやかさん(27)
長野出身
ミュンヘン在住
語学学校生
① 2マース
② 14時
③ 初めて
M.F.さん(31)
大阪出身
ミュンヘン在住
学生
① 1マース
② 13時
③ 4回目
Fさん夫婦(25、29)
神奈川&名古屋出身
アメリカ在住
主婦&会社員
① まだ。2マースは飲みたい。
② これから向かいます
③ 初めて
最終更新 Montag, 02 September 2019 17:44
 

ドイツビールに酔う

短かったドイツの夏ももう終わり。
冷夏でうまいビールが飲めなかった……
とお嘆きの方もご安心を。
ドイツのビールシーズンはこれからです。
ビール王国で思う存分ドイツビールの醍醐味を
ご堪能下さい。 (編集部)

1.ドイツビールの基礎知識

ドイツにある醸造所の数は、世界中の醸造所の3分の1にあたる約1200。そこで作られているビールの種類はなんと5000種類にも上る。1日に1種類ずつ試したとしても、全種類を制覇するまでに14年ぐらいはかかるという計算だ。種類も豊富ながら、飲む量も半端ではない。2005年の年間の一人当たりの消費量は115.2リットル(日本人は49.6リットル)。それでも1970年代は150リットルだったことを比べると、年々消費量は減っている傾向にある。その背景には日曜の礼拝後に1杯引っ掛ける(Frühschoppen)という慣習が廃れたり、居酒屋(Kneipe)が少なくなって飲む機会が減っていること、ワインやその他の飲料に押されていることがあげられるだろう。


ビール純粋令の
オリジナル証書 ©Gfö

そしてドイツビールを語るときに欠かせないのが、ビール純粋令(Reinheitsgebot)だ。これは、ビールとして認められるのは、モルト、ホップ、水、酵母の4つの原材料で造られたものに限り、その他の添加物などは加えてはならないということを定めた法律。1516年4月23日にバイエルンのヴィルヘルム4世が発令して以降、脈々と現代にまで受け継がれており、ドイツ人が自国ビールに誇りをもつ所以でもある。

2.地域で違うビール

ドイツでは地域ごと、醸造所ごとに異なったビールを楽しめるのがビール好きにとってうれしいところ。訪れた地の郷土料理とともに味わいたい。そこで知っておきたい主要なビールの種類をざっとおさらいしよう。

● アルトビア(Altbier)
ニーダーライン地方、及びデュッセルドルフの地ビール。名前にもなっているAltはビール自体が古いというわけではもちろんなく、高い温度での発酵、熟成を可能にする紀元前6世紀にも遡る古い醸造方法に由来する。グラスは0.25リットル。(銘柄:シュリュッセル、シューマッハーアルトなど)

● ベルリーナーヴァイセ(Berliner Weiße)
ベルリンとその周辺で飲まれるビール。そのままだと若干酸味があるため、薬草(Waldmeister)のシロップを入れて飲むことが多い。夏向き。

● ボックビア(Bockbier)
黒ビール。 褐色は特に南部で、淡色は北部で飲まれる。ピルスなどと比べてモルトの含有量が多く、味に力強さがある。南ドイツの僧侶が断食のシーズンにこれを飲んでひもじさをしのいだという。(銘柄:サルバトール、ヘラーボック、トリウンファートアなど)

● ケルシュ(Kölsch)
ケルシュを造ってもいいのは、ケルンの醸造所あるいはケルン醸造組合に加盟する業者のみ。ライトで軽い口ざわりのビールは0,2リットル入りの細長いグラスで飲む。(銘柄:フリュー、ガッフェル、ドームなど)

● ヴァイツェンビア(Weizenbier)
ヴァイツェンビア(ヴァイスビア)といえばバイエルン。貴重な小麦をビールに使うのはけしからんと、一時期は造るのが禁止されたことも。発酵途中にも樽に栓をするため炭酸の含有量が多く、爽やかで濃い味わいは女性にも大人気だ。

● ヘレス(Helles)
モルトの味が強調された、少し甘めのビール。特にドイツの南で非常に好まれている。バイエルンでは、どの食事でもこのヘレスがつきものといっていいくらい愛されている。

● ドゥンクレス(Dunkles)
アルコール度数が4.6~5.6%と高く、濃色のモルトで造られている。人気低迷の時代が続いたが、ここにきてバイエルン以北でもファンを増やし、復活の兆しが見えてきた。

● ピルスビア(Pilsbier)
男性向きともいえるのがピルス。他のビールを圧倒的に引き離してドイツ人の大好きなビールナンバーワン。うまいピルスを飲むには、グラスに注ぐときに一気にまず入れ、泡が消えたらその後2回ほど注ぎ足す。(銘柄:ベックス、ビットブルガー、ヴァーシュタイナーなど)

左からボックビア、ベルリーナーヴァイセ、アルト、ピルス、ヴァイツェン、ケルシュ、ラガー ©Gfö

3.ドイツ人に人気のビールメーカー

いかにビールとて流行廃りもある。現在のトレンドは苦味が少なく、軽くてさわやかな口当たりのピルスなのだそうだ。ちなみに専門誌“Inside Getränke Markt”の人気メーカー調査によると、1位Krombacher、2位Bitburger、3位Warsteiner、4位Becks、5位Veltinsとなっ ている。

4.ニュースダイジェストが
独断と偏見で選ぶおいしいビール

ドイツビールどうせならば全種類を試してみたいところだが、500種類なんて到底無理。そこで北から南までの市販されているビール7種類を選んで試飲してみた。(10点満点の集計結果は以下のとおり)。のん兵衛からほぼ下戸まで揃った審査員だけに評価はさまざま。高温多湿の夏に飲まれる日本のビールと比べると、ドイツビールはのどごしがあまり良くないというのが一致した意見。逆にいえば、ドイツビールはドイツで飲んで こそその美味しさが分かる、ということだろうか。

点数とコメント

1. アウグスティーナーブロイ「クセになりそう」「しょうが味」 7.8
2. ベックス(ピルス)「フルーティー」「薄い」 6.7
3. エアディンガー(ヴァイスビア)「泡立ちがいい」「美味!」 6.0
3. ホルステン 「苦い」「辛口」 6.0
5. フリュー 「炭酸がきつい」「ケルシュの極み」 5.4
6. アストラ 「匂いが独得」「新しい出会い」 5.2
7. リューベンブロイ(オクトーバーフェスト)「甘い」 5.0

5.ドイツ二大ビール祭りに行こう

① オクトーバーフェスト(ミュンヘン)
オクトーバーフェスト毎年ビール好きが世界中から集う一大イベントは、今年は9月22日(土)~10月7日(日)まで。この時にしか飲めない特別な『オクトーバーフェスト・ビール』を心ゆくまで堪能したい。気になる今年の1マースのお値段は、7,30~7,90ユーロ。
詳細は www.muenchen.de

② カンシュタット・フォルクスフェト(シュトゥットガルト)
2番目に規模が大きく、より地方色が強く表れているのがこのカンシュタット・フォルクスフェスト。1818年にヴィルヘルム1世により長い飢饉後に収穫祭として開催されたのが始まり。期間は9月28日(金)~10月14日(日)まで。
詳細は www.stuttgart-tourisut.de

3.醸造所でビールを楽しむ

醸造所新鮮なビールを味わうならば、生産元で。大手メーカーはもちろん、小さな醸造所でもおいしいビールの試飲と工場見学がセットになっている。例えばアルトビアのマーケットシェア、ナンバーワンのDibels。ここではビールの原料の説明から、樽やビンに詰められて出荷するまでの過程を詳細に見せてくれるほか、樽からコップにおいしく注ぐコツを伝授してくれるコースもある。

要予約:一人13ユーロ~
(0,2リットルのアルトビア+豚すね肉のアルトビア ソースがけ+ニーダーライン特製ジャガイモ団子のセット付)
詳細:www.diebels.de

参考:www.brauer-bund.de  /  www.rponline.de
協力:Diebels社

究極の地ビールを求めて、フランケンを歩く

「そんなにビールが好きなら、フランケンへ行けよ」。ドイツでの留学生時代、ビール好きが高じてあちこちの醸造所を巡っていた僕に対し、ある友人が言った言葉だ。それ以来、時間を見つけてはフランケンに通い、さまざまな醸造所を訪れてはビールを味わってきた。

ビール王国ドイツにある醸造所の約3分の1にあたる400軒が、驚くことにフランケン地方に点在している。「ビールは醸造所の煙突の見える範囲で飲め」という、どこかで聞いたことのある諺が、フランケンでは本当に生きている。伝統あるビール文化が継承されるフランケンは、まさに「ビアパラダイス」だ。

フランケンってどこ?

フランケンは、バイエルン州の北部にある地方を指す。フランケンと言うと、独特な形状をしたボトルに入った「フランケン・ワイン」が連想される通り、ワインの名醸造地としても知られている。しかし、それはヴュルツブルクを中心としたウンター・フランケン地方の話。僕が通い続けているのは、ここよりもややマイン川上流域にあり、その丘陵地が続く地形から「フランケンのスイス(Fränkisch Schweiz)」などと呼ばれている「オーバー・フランケン」地方である。

ビールの都

街並み奇跡の復興を遂げた古都ニュルンベルク、音楽祭の街バイロイト、レジデンツを望むヴュルツブルク...フランケン地方にも多くの都市があるが、ことビールに関しては、その中心都市は間違いなくバンベルクだ。街を見下ろす丘の上に建つ13世紀建造の大聖堂と、その眼下に広がる旧市街一体はユネスコ世界遺産にも指定されているのだが、その都市を取り巻くビール文化もまた世界遺産級である。かつてはこの市街地だけで、数十軒もの醸造所が、文字通り軒を並べていたというから驚きだ。

その歴史は、その4本の塔が街のシンボルでもある聖ミヒャエル教会の横にある 「Fränkisches Brauereimuseum(フランケン醸造所博物館:Michaelsberg 10f)」で見ることができ、また実際に街を歩いていても、かつての醸造所の看板を未だに掲げている建物に出くわすことも多い。今日でも10軒ほどの醸造所が市内に点在しており、麦芽の味わいをじっくりと楽しむ淡色ビール「ヘレス」や伝統的な褐色ビール「ドゥンケル」、独特の酸味を持つ小麦ビール「ヴァイスビア」など、どこでも南ドイツらしいビールを楽しむことができるが、この地方の名物といえば何と言っても「ラオホビール」だ。

燻製された麦芽を用いて醸造されたこのビールは、どこの醸造所でも造られている訳ではなく、バンベルク市内でいえば中央駅からも近い「Brauerei Spezial」(シュペツィアル醸造所:Obere Königstr10)と、旧市街の真ん中で老舗のビアレストラン「Schlenkerla 」(シュレンケルラ:Dominikanerstr 6)を営む「Brauerei Heller(ヘラー醸造所)」 で醸造をしている。

ラオホビールを初めて飲む時、ビールグラスからフワリと漂ってくる燻製の香りに戸惑うが、3杯目を手にする頃には、すっかりその美味しさに引き込まれる人が多い。Stephansberg(シュテファンスベルク)という丘の上にあるビアガーデン「Spezial Keller(シュペツィアル ケラー)」は、このラオホビールを飲みながらバンベルクの街を一望する絶好のビアスポット。僕はここで、バンベルクの魅力にも引き込まれてしまった。

究極の地ビール?

地ビールさて、世界遺産の街並みを歩くのも良いが、フランケンのビール文化の真骨頂は、やはり都市周辺に点在する小さな集落にある。先祖代々家族で守り続けてきた小さな醸造所が、バンベルク郡下だけでも80軒にもなるというからこれまたスゴイ。

家族で小さく営んでいるために、当然その醸造量は少ないのだが、そのビールを毎日のように飲んでいるのが、集落に住んでいるオジサンたちである。オジサンたちは、毎晩醸造所内に併設されている直営酒場 「Brauerei Gaststätte(ブラウエライ・ガストシュテッテ)」にやって来ては飲んでいる。

集落内の商店などに卸していることもあるが、直営のガストシュテッテのみでビールを販売している店も少なくない。そもそも小さな集落では、店と言ったら醸造所しかないのだ。瓶ビールの販売すらなく、我々が飲めるのは店内で樽から出されるビールのみというケースもかなりある。

期間がたつと劣化してしまうビールであるが、「醸造所の煙突の下」で飲んでいるのだから(好き嫌いはあるにせよ)美味いに決まっている。そんな現地でしか飲めないようなビールを楽しみたい。そのための唯一無二の方法が、ビールを求めて自分自身が旅をして現地に赴く「ビール紀行(ビアライゼ)」である。

ただし、フランケンの農村集落は、どこも公共交通機関の未発達なエリアにあり、集落に行き着くだけでも苦労する。営業時間も短く、また近年では後継者不足からの廃業も多い。こんな状況下でありつけた1杯のビールは、まさに「究極の地ビール」と言えよう。


小林洋祐
ウェブサイト「ビール文化研究所」所長
www.bierreise.net
静岡県出身、在住。1997年から99年にかけてドルトムントに留学。当時からドイツの深いビール文化に興味を持ち、醸造所巡りを始める。帰国後も年に1~2回のドイツ旅行を繰り返す。ビール情報の少なさを嘆き、ビール紀行の羅針盤サイトとして「ビール文化研究所」を立ち上げた。
最終更新 Montag, 02 September 2019 17:54
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 116 117 > 最後 >>
114 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作