ベルリン国際映画祭70年史 社会とともに歩み続けるベルリナーレ
2024年で第74回を迎える、ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)。社会派の作品が多く集まることで知られるこの映画祭では、これまでドイツや世界が直面する問題をさまざまな視点で切り取り、社会に対して問いを投げかけてきた。映画という「社会の鏡」を通して、私たちは未来に何を見出すことができるだろうか?ベルリナーレ74年の歩みを歴史とともに振り返ってみよう。(Text:編集部)
ベルリン国際映画祭とは?
カンヌ国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭の1つ。例年2月の開催で、来場者数は50万人、上映本数は400本にも上る。愛称は「ベルリナーレ(Berlinale)」。コンペティション部門では、最高賞である「金熊賞(Goldener Bär)」を狙う作品が世界中から集められる。金熊賞のほかにも、監督や俳優、短編映画に贈られる「銀熊賞」、観客の投票によって選ばれる「観客賞」、LGBTをテーマにした優秀作品への「テディ賞」などがそれぞれ選ばれる。また、コンペティション部門には入らなかった優れた作品を上映するパノラマ部門や、若手監督作を多く上映するフォーラム部門など、多彩なプログラムが魅力だ。
主な部門
コンペティション部門 Competition
毎年約20作品が選ばれ、その年の最優秀作品に「金熊賞」が贈られる。
フォーラム部門 Forum
さまざまなジャンルから選ばれ、実験的な作品などもこれに含まれる。
パノラマ部門 Panorama
現代社会を映し出すような、少し変わった視点から描かれた作品が選ばれる。
ジェネレーション部門 Generation KPlus
(子ども向け)と14plus(ティーン向け)があり、若者に焦点を当てた作品を選出。
ベルリナーレの歴史
黒字は世界で起こった社会的出来事
ベルリナーレの準備が始まる
初めてベルリナーレが開催される
ベトナム戦争開戦 / アジア・アフリカ会議
国際映画祭として認められる
アントニオーニが「夜」(イタリア・フランス / 1961)で金熊賞受賞
ベルリンの壁建設
カウンター映画祭が実施される
ゴダールが「アルファヴィル」(フランス / 1965)で金熊賞受賞
「プラハの春」
「o.k.」(西ドイツ / 1970)がスキャンダルに
ブラント独首相がワルシャワで跪く
ヤング・フォーラム部門がつくられる
ソ連作品が公式プログラムとして初上映される
チェルノブイリ原発事故
テディ賞がつくられる
ベルリンの壁崩壊
東西ベルリンで初開催される
ソ連崩壊
コソボ紛争勃発
コソボ紛争終戦
米国同時多発テロ
米イラク戦争開戦
イラク戦争終戦
難民危機
「海は燃えている~イタリア最南端の小さな島」(イタリア / 2015)が金熊賞受賞
トランプ米大統領が誕生 / #MeTooムーブメントが盛り上がる
「男女同比率に関する誓約書」に批准
「自由世界のショーケース」
政治的な国際映画祭の誕生
ベルリナーレの構想は、第二次世界大戦が終戦して間もない1950年に始まる。当時のベルリンでは戦後復興は始まっていたものの、街にはまだ戦時中の瓦礫が残り、芸術文化が花開いた1920年代の生き生きとした雰囲気には程遠かった。そんななか、ドイツに駐留する米軍の映画担当の士官だったオスカー・マーティを中心に、ベルリン市民のための映画祭の準備が進められた。そして1951年6月、アルフレッド・ヒッチコック監督の「レベッカ」(米国/1940)をオープニング作品に迎え、第1回ベルリナーレが開催される。また同時にベルリナーレは声明を発表し、西ベルリンが冷戦の前線都市として「Schaufenster der freien Welt(自由世界のショーケース)」を目指すことを明言。すでにベルリナーレには政治はつきものだったのである。
記念すべき第1回目のベルリナーレのポスター(1951年)
米国に支援されていたことから、初期のベルリナーレはハリウッド色が強く、当時米国で活躍していた映画スターもゲストとして多数招かれていた。1956年には国際映画祭として認められ 3、初めて国際審査員を迎えることになり、いよいよコンペティションの場として世界から注目を浴びるようになる。1959年には53カ国から参加があり、60年代にはフランスのジャン=リュック・ゴダール監督やイタリアのミケランジェロ・アントニオーニ監督が最優秀賞である金熊賞を受賞する 4 6など、米国の映画産業以外にも光が当たるようになっていく。ベルリナーレは徐々に国際映画祭としての地位を確立していくが、冷戦の真っただ中で、まだ西側諸国だけで完結していたのだった。
東西ベルリンの境界に立てられた映画祭のポスター
ピンチをチャンスに?
冷戦を越えた映画祭への成長
1960年代後半の欧米諸国では、冷戦による世界の二極化やベトナム戦争の泥沼化によって大規模な反体制運動が加速していく。映画批評家のウルリッヒ・グレゴールをはじめとする西ベルリンの若手映画人たちは、当時ハリウッドなどの西側商業映画が主流であったベルリナーレに対抗し、1963年からベルリナーレの開催時期に合わせてカウンターパートの映画祭を実施。前衛映画や社会批判の要素が強い映画を積極的に紹介していた。
そして1970年に事件は起きた。コンペティション部門に選出されたドイツ人監督ミヒャエル・ヘルホーファンの映画「O.K」(ドイツ/1970)で、ベトナム戦争で実際に起きた事件が描かれていたことから、当時の米国人審査委員長が「反米映画だ」と抗議したのだ 7。結果として、映画祭が終わる2日前に審査員たちが辞任し、それに抗議する若者たちが映画館を占拠。設立以来のコンセプト「自由世界のショーケース」は、危機を迎えることになった。
この事態に対し、当時のベルリン文化相ヴェルナー・シュタイン(社会民主党・SPD)は、グレゴールたちによるカウンター映画祭をベルリナーレに組み込むことを提案。翌年には、ヤング・フォーラム部門(Internationale Forum des Jungen Films)がベルリナーレの公式プログラムの1つに採用された。この部門はヴィリー・ブラント首相(SPD)が展開していた東方外交政策の波に乗り、1974年には初めてソビエト連邦の映画が公式プログラムとして上映。以降も社会主義諸国の優良な映画を積極的に取り上げるなど、「冷戦の壁を越えた国際映画祭」としての基盤を強固にしていった。
例年6月開催だったが、1978年からは2月開催に
1980年のポスター
人々を隔てる「壁」へのベルリナーレの応答
1989年、ベルリンの壁崩壊当日、ベルリナーレのディレクターだったモーリッツ・デ・ハーデルンが、東ドイツのホルスト・ペーネルト文化大臣に早速手紙を送った。次のベルリナーレで東ベルリンでも作品を上映することや予算を割くように提案したのだった。そして翌年、第40回ベルリナーレが東西ベルリンで開催。東西間の移動が自由になり、東ドイツ作品が賞を受賞するなど、2つの都市が再び1つとなったことを象徴する出来事となった。
2000年のポスター
それから25年後の2015年、大量の難民がドイツへ流入。最初は快く受け入れるが、やがて欧州各地の国境沿いに有刺鉄線が張り巡らされた。この新たな「壁」はベルリン市民に衝撃を与え、翌年の第66回ベルリナーレでは難民をテーマとする作品が多数選出されることに。そして金熊賞は、地中海を渡る難民たちを描いた「海は燃えている~イタリア最南端の小さな島」(イタリア/2015)に贈られた。
翌年の第67回ベルリナーレは、トランプ米大統領の誕生直後に開催。同氏がメキシコとの国境に「壁」を造ると宣言していたため、審査委員でメキシコ人のディエゴ・ルナは「壁を崩壊させるための方法を学びにここに来た」とコメント。また、昨年までディレクターを務めたディーター・コスリックは「Mit Vielfalt gegen die Einfalt(多様性で画一性に立ち向かおう)」というテーマを掲げ、過度なナショナリズムに対抗する姿勢を見せた。近年いわゆる主要国以外の国の作品に各賞が贈られる傾向にあるが、この年もハンガリーの作品が金熊賞を受賞するなど、より国際色豊かな映画祭となった。
2004年に金熊賞を受賞したトルコ系ドイツ人監督のファティ・アキン
社会の多様な声に耳を傾け続けること
ベルリナーレは74年の歴史のなかで、これまで社会的に構築された差別(性別、民族性、出生地域、年齢、障がい、性的アイデンティティ、宗教などの理由)によって疎外されてきた人々の視点や、彼らの生活を照らし出すことに力を注いできた。LGBTQをテーマにした作品に贈る世界初の賞として1987年に「テディ賞」が設立されたほか、2013年からは先住民族出身の映画監督作品を紹介するプログラムも継続中だ。
1987年、テディ賞がつくられる
また、2017年ごろから広まった「♯MeToo」と呼ばれる世界的なムーブメントによって欧米の映画業界での男女格差が注目されるなか、ベルリナーレは2019年 に「男女同比率に関する誓約書」に批准。誓約書には映画祭内での男女の割合を同率にするという内容が盛り込まれており、この年のベルリナーレでは約400本のうち半数、コンペ部門では17本中7本が女性監督作品で、審査員の半数以上を女性が務めた。「女性監督作品だからではなく、素晴らしい作品だから選ばれた」というコスリックの言葉がその通りである一方、ある程度意図的に女性比率を引き上げることは、既存の男性中心的な価値観を揺さぶることにもつながると言えるだろう。
また2020年からの新ディレクターは、カルロ・シャトリアンとマリエッタ・リッセンベークが務める。男女1名ずつの共同ディレクター体制という新たな試みに加え、三大映画祭のトップ職を女性が担うのは史上初。今後のベルリナーレがどのように映画界や社会に「問題提起」を続けていくのか、さらに注目度が高まっていくだろう。
2014年には映画「小さいおうち」で日本人俳優の黒木華が銀熊賞を受賞
2019年のアワード審査員を務めた6人
2020年のポスターは、70周年を記念したデザイン