あなたはいくつ知ってる? 基本単語から最新トレンドまで ドイツ A to Z 2019
現代のドイツに住んでいるからこそ、ドイツが好きだからこそ知っておきたい言葉や項目を、典型的なドイツ語から最新トレンドまで、A to Z形式で1つずつセレクトした。これからドイツに来るという方も、ドイツに長く住んでいる方も、どの項目を知っているかをチェックしながら読んでみて。6段階で、あなたの「ドイツレベル」も判定。さあ、早速Aからスタート!
(Text:編集部)
ミニ「ドイツレベル」判定
知っている項目が……
- 0~5個 ドイツ初心者さん。ようこそドイツへ!
- 6~10個 ドイツ好きさん。これからもっとドイツを楽しんで!
- 11~15個 ドイツ中級者さん。まだまだ伸びしろがありそう。
- 16~20個 ドイツ上級者さん。ドイツ生活はひとまず問題なし?
- 21~25個 ドイツオタクさん。かなりのドイツ通みたい!
- 26個! 全部知っていたあなたは、ドイツ人以上にドイツ人かも?
AAKK (Annegret Kramp-Karrenbauer) アー・カー・カー アンネグレート・クランプ=カレンバウアー
昨年10月に行われたバイエルン州とヘッセン州の州議会選挙で連敗を喫した、キリスト教民主同盟 / 社会同盟(CDU / CSU)。その全責任を負う形で、メルケル首相がCDU党首の座を退任すること(首相任期は2021年まで)を発表した。そのメルケル氏に代わり、同年12月CDU党首に選ばれたのが「AKK」こと、アンネグレート・クランプ=カレンバウアー氏だ。現在56歳の彼女は、2011〜2018年までザールラント州の州首相を務め、同年メルケル首相の側近としてCDU幹事長に選ばれる。その後、CDU党首に就任した。メルケル首相の意向を引き継ぐとみられている同氏だが、公共放送ARDに対して「良いものは継続し、変更の余地のあるものは変えていく」と話すなど、今後どのような政策を打ち出していくのか注目される。
BBürokratie ビュロクラティー 官僚主義
ドイツに暮らしていると、きっちりルールに縛られていると感じることが少なくない。それはドイツが官僚主義の国だから。何でも書類に残して長期保存、細かすぎるルールに厳しい規制……その根底には法律はすべての人に有効で、すべての人が平等という官僚主義の基本精神があるという。しかし、書類作成に膨大な時間が取られたり、役所で融通が利かなかったり、あまりに行き過ぎた官僚主義にはドイツ人たちもうんざりしているよう。そんな官僚主義を揶揄するジョークもたくさんある。
CCurrywurst カリーヴルスト カリーヴルスト
ドイツのB級グルメと言えば、ソーセージに特製ソースとカレーパウダーをかけていただくカリーヴルスト。今年はベルリンでカリーヴルストが誕生して70周年に当たるが、昨年9月14日付のオンライン版B.Z.で、カリーヴルストの故郷はルール地方だと主張する人々が現われ、物議を醸した模様。生まれ故郷はさておき、結局はお店によって味が決まる。今年2月にノイヴィートで行われたカリーヴルスト・フェスティバルには44店舗が参加し、羊肉やイノシシ肉を使った変わり種やヴィーガン向けのものも販売されたそう。
DDieselskandal ディーゼルスカンダール ディーゼル不正問題
2015年9月に発覚したフォルクスワーゲン(VW)社の排気ガス不正問題を皮切りに、現在でも収束の兆しは見えないディーゼルスキャンダル。2017年にはVW、ダイムラー、BMW、ポルシェ、アウディなど自動車大手メーカーによるカルテル疑惑が発覚するなど、ドイツ自動車業界の信用を地に落とす事件も発生した。そんななか、世界的には電気自動車やハイブリッド車へ移行しつつあり、ハンブルクやシュトゥットガルトなどのように環境保護のため、ディーゼル車の乗り入れを規制・禁止する都市が増えている。
EEPA (Economic Partnership Agreement) イー・ピー・エー 日EU経済連携協定
昨年7月に、EUのトゥスク大統領と日本の安倍首相によって、欧州連合(EU)・日本間において経済連携協定(EPA)が署名された。英国がEUを脱退する(予定)ブレグジットや、米国トランプ大統領が自国保護主義を進めるなか、自由貿易を推し進める重要性を世界に表明した出来事でもあった。この協定によりEUから日本へ輸出されているチーズやワイン、パスタ、肉類などが関税の削減、撤廃の対象となっている。ここ最近では、数年前まではほとんど見かけることのなかったドイツワインがスーパーマーケットやデパートでも種類豊富に取り揃えられている。近い将来には、ドイツの特産品であるビールが日本にいながら楽しめたり、日本の海産物がドイツで手に入る日がやってくるかも……?
FKK (Freikörperkultur) エフ・カー・カー 裸体文化
夏に湖や海に行くと、トップレスどころか裸で泳いでる人に遭遇することがある。これこそがドイツ人が愛してやまないFKK。大手旅行サイトのエクスペディアのとある調査によると、海辺で裸になったことがあると答えた人の約28%がドイツ人だったという。とはいえ、どこでも裸になって良いわけではなく、原則的にFKKの看板がある場所のみ。特に旧東独で広く愛され、裸でハイキングをする集団もいるのだとか……。今年の夏は、どこかでこっそり試してみても?
GGemütlich ゲミュートリヒ 居心地の良い
あまりグルメでなくても、おしゃれに興味がなくても、インテリアにはこだわるというドイツ人は意外と多い。住宅を探すときの基準は、ずばり「ゲミュートリヒ」かどうか。単純に居心地が良いだけでなく、暖かい空間で家族や友人とのんびりできるということが、ドイツ人にとって大切な価値観なのだ。ちなみに、ドイツ人の3人に1人が今後1年間で家具を買うために1000ユーロ以上かけたい、と思っているという調査結果もある。週末を家で過ごすのが好き、というのも納得!
HHeißzeit ハイスツァイト 暑い季節
「Wort des Jahres 2018( 2018年の言葉)」で、流行語ナンバー1に選ばれたのがハイスツァイト。猛暑が続くなど、異常気象が欧州を襲った2018年を表すのにぴったりの言葉だ。7月を中心にドイツでは30〜35度を超える日が続き、7月後半にはザクセン=アンハルト州のベルンブルグで39.2度を記録した。ドイツ気象局の情報によると、2018年は気象観測をスタートした1881年以来、5番目に暑い夏となったそうだ。現在最高記録を保持しているのは、40.3度。この数値は2015年、7月5日と8月7日にヴュルツブルク近郊のキッツィンゲンで観測されている。
IIndustrie 4.0 インダストリー4.0 第4次産業革命
従来の製造プロセスに対して、AIやIoTの技術を導入する第4次産業であるインダストリー4.0は、2013年にドイツが打ち出した国家プロジェクトである。インダストリー4.0の最新トレンドや業界の動きについて紹介するハノーファーメッセは、今年は4月1〜5日にかけて行われる。世界的にファーウェイの5G参入の是非に関してニュースになっているなか、ドイツでも自動運転や最新技術の基盤となる5G通信網の構築が注目されている。ドイチェ・テレコムの技術担当取締役であるクラウディア・ネマット氏は、2019年上半期から、最初の5Gを搭載した携帯電話が登場するのではと予測している。
JJugendherberge ユーゲントヘルベルゲ ユースホステル
バックパッカーの経験がある人なら一度は泊まったことがあるだろうユースホステルは、ドイツが発祥の地。1909年に学校教師のリヒャルト・シルマンが、産業都市の子どもたちが自然の中で過ごせるようにと宿泊施設をつくったのが始まりで、ユースホステル協会によると現在ではドイツ国内に500、世界90カ国に4000ものユースホステルがある。施設は古城や消防署、風車を再利用したり、自然に囲まれた場所にユニークな小屋を建てたりとそれぞれ特徴があり、ユースホステル巡りも旅の楽しみの1つになる。
KKiez キーツ 地区
スラヴ語が語源の「キーツ」は、行政区分とは別の広場や通りを中心とした街の「地区」を意味し、主にベルリンや北ドイツで使われている。キーツにはカフェや食料品店などのインフラが揃い、近隣の住民たちでコミュニティーを形成。ベルリーナーにとっては、所属するキーツがアイデンティティーの一部でもある。2014年に雑誌「ZITTY」がベルリンのキーツをご近所付き合いや利便性などさまざまな点から評価したランキングを発表。1位には、東地区で中心地からも近い自然豊かなプレンターヴァルトが選ばれた。
LLadenschlussgesetz ラーデンシュルスゲゼッツ 閉店法
ドイツでは日曜日や祝日は、飲食店やキオスクなどの売店以外のスーパーマーケットや百貨店などはお店を閉めなくてはいけないと、法律で決まっている。ドイツ全土で最も厳格化されているのがバイエルン州。しかし、「verkaufsoffener Sonntag」として、年に数回は日曜日と祝日の営業が許されている州もあり、デュッセルドルフがあるノルトライン=ヴェストファーレン州では、年4回だったのが2018年3月30日より年8回に増えた。ドイツニュースダイジェストが実施した閉店法に関するアンケート(2017年)によると、賛成・反対はほぼ半々。賛成派の意見としては、日曜日は静かに過ごす日という認識があり、反対派は休日にショッピングに出かけることができずに不便を感じているようだ。
MMainhattan マインハッタン フランクフルト
「マイン」と「マンハッタン」の造語である「マインハッタン」は、フランクフルトの愛称。ドイツ最大規模のフランクフルト国際空港を擁している交通の主要拠点であり、世界有数の金融街として高層ビルが立ち並ぶ。都会的な側面がありながらも、雄大なマイン川が街の中心を流れ、その川辺には10以上ものさまざまな博物館や美術館が軒を連ねる。観光名所が徒歩圏内にあるため、フランクフルトはさまざまな旅のテーマを探すのに最適な都市であると英国のBBCでは紹介されている。近年では金融企業だけでなく、医薬品やバイオテクノロジー企業など、国内外の大企業が拠点を構えており、ブレグジットによる多くの企業の移転先としても注目が集まる。
NNeudeutsch ノイドイチュ 新ドイツ語
「Ich gehe "shoppen".(ショッピングに行く)」、「Es ist "cool"!(それってクールだね!)」……日本人もやたら横文字を使いたがるように、ドイツ人もわざわざ英語の表現を使うことが多い。ドイツではそういった外来語を、新ドイツ語と呼ぶ。興味深いのは、新聞などで「auf Neudeutsch Upcycling(新ドイツ語でアップサイクリング)」とわざわざ新ドイツ語であることを知らせてくれる点だ。ちなみにDenglisch(デングリッシュ)は和製英語ならぬ「独製英語」のことで、Handy(携帯電話)などが代表例。
OOko エコ エコ
今年1月よりプラスティックゴミの規制に関する法律が施行されたり、2038年までに石炭火力発電所の全廃を目指すなど、エコに対する意識が高いドイツ。Umwelt Bundesamtの記事によると、ドイツでは5人に1人が、国が現在直面している最も重要な問題として、環境保護を挙げている。移民や犯罪、安全というトピックスが多くを占めるなか、一定数は環境に対しての危機的意識を持っているという結果になった。また、約4分の3の人々が海洋に漂うプラスチックの廃棄物や森林の伐採が環境を脅かすと捉えており、5人のうち4人が将来自分の子どもや孫が暮らす環境条件について不安を感じているという。
PProtein プロテイン タンパク質
2018年1月にノベルフード(新規食品)に関するEU規制が施行された。それに伴い、いずれ従来の動物性タンパク質の確保が難しくなるとして、養殖された昆虫を食用として認可する動きが活発になっている。昆虫食に注目が集まる理由は、高タンパク質で環境の不可が低く、単価も手頃なため。昨年4月にはドイツのアーヘンにて、スタートアップ企業「Bugfoundation」が手がけた、甲虫の幼虫を使用したパテと野菜を挟んだ昆虫ハンバーガーが店頭に並んだ。
QQuatsch! クヴァッチュ! くだらない!
ドイツ人の会話を聞いていると良く耳にする「Quatsch!」。ぬかるみなどを歩いたときに鳴る「びしゃっ / ばちゃっ」という擬音語でもあり、くだらない、ばかばかしい、というあきれた感じで使う言葉だ。ほかにも、ちょっと響きが面白いドイツ人の口癖をご紹介。
Na ja(ナーヤー) まあいいさ
Tja(チャァ) そうだなぁ / ちぇっ
Ja mei(ヤーマイ) 仕方ないさ ※ドイツ南部の方言
RReisen ライゼン 旅
クリスマスマーケットや、ロマンチック街道、ライン川下りなど日本でも多くのツアーが人気を得ているドイツ観光。ガイドブックを発行している「ロンリープラネット」が発表した「今年訪れるべき国2019」では、ドイツが2位に選出された。その理由として、今年はバウハウスの設立100周年や、ベルリンの壁崩壊30周年などのアニバーサリーが予定されている ことが挙げられている。ドイツ観光局が発表した情報では、2018年1月10月までの訪独外国人数は、3.7%増となっており、ますますの増加が期待される。
SSpeziⓇ シュペーツィ シュペーツィ
ドイツ南部で友人や仲間を意味するシュペーツィは、バイエルン州で生まれたオレンジレモネードとコーラを混ぜた飲みものの名前。居酒屋でビールを飲まない人はシュペーツィ(もしくはアプフェルショーレ)を選ぶと言っても過言ではないほど、ドイツ人はシュペーツィが大好き。ドイツではカルト飲料とまで言われているが、他国での人気はいまいち。なんとなく味は想像できるけど、試してみたいという人はぜひスーパーで探してみて。もしかしたらハマっちゃうかも?
TTagesschau ターゲスシャウ ターゲスシャウ
毎晩20時、真面目なドイツ人ならテレビのチャンネルをARDの「Tagesschau」に変えるだろう。1月2日付のオンライン版Berliner Morgenpostによると、Tagesschauは平均して960万人がオンタイムで視聴する、ドイツで最も愛されているニュース番組。ちなみに、2番目に人気のニュース番組は、ZDFで19時に放映される「Heute」で410万人の視聴者がいる。2018年のロイターの調査によれば、ドイツ人はニュースのチャンネルや番組のブランドに重きを置いており、テレビやラジオによる伝統的なニュースを好む傾向にあるという。
UUrlaub ウアラウプ 休暇
仕事とプライベートを明確に分け、効率良く仕事をこなすドイツ人。ドイツでは1963年に連邦休暇法が施行され、最低限の年間休暇日数は24日間設けられている。30日間取得できる企業も多い。2016年のオンライン版ヴェルトの調査によると、同年の有給休暇消化率の平均は27日で、58%が30日の有給休暇を取得しており、年収が上がるほど、休暇日数も増える傾向にあるという。旅行会社エクスペディアの調査(2018年)によると、日本での有給休暇消化率は50%に留まり、有給休暇の取得に罪悪感を感じる人が58%にも上るという。
VVegan ヴィーガン ヴィーガン
高品質な肉類や乳製品が手に入るドイツにおいて、健康志向やエコ、動物愛護の観点からヴィーガンが増えている。2018年に連邦農業省と連邦経済省によって発行されたヴィーガンフード・ベジタリアンフードのガイドラインによると、ドイツでは80〜130万の人々がヴィーガンだという。2008年には約8万人(National Ingestion Study II3調べ)しかいなかったため、この10年で急激に増えていることが分かる。それに伴い、ドイツでは肉類に代わる代用食品ビジネスのニーズが急上昇。これらはビオの最先端をいくドイツだからこそ納得の結果でもあるだろう。ドイツ各地でヴィーガンイベントが開催されていて、「VeggieWorld」は毎年ドイツをはじめ欧州各地を巡回する。直近では3月23、24日にベルリンで開催予定なので、興味のある方は参加してみてはどうだろうか。
WWegbier ヴェックビア 路上ビール
ビール瓶を片手に道を歩く人がいたり、公園で寝転がりながらビールを飲むという光景は、大都市を中心にドイツではよく見られる。首都ベルリンにいたっては、電車やトラムの中にアルコール禁止の表示があってもお構いなしで、人々はおいしそうに、そして楽しそうにビールを飲んでいる。そんな文化を路上ビールという。近年ケルンでは、学校や幼稚園のそばなどにアルコール禁止ゾーンを設けることが議論されるなど、路上ビール文化の存続が危ぶまれている。
XX バツ ドイツで知っておくべきマナー
オンライン版ツァイトの記事によると、Allensbach Instituteが行なった調査で、実に93%のドイツ人がマナーを重要視しているという結果になった。礼儀を重んじるドイツでバッドマナーとならないよう、いくつか実生活にも使えそうなビジネスマナーを紹介しよう。
① 相手と会話をする際に保つべき距離は60cm程度
② 会議のときは時間ぴったりにその場にいるべき
③ ルックスに関する賛辞はNG
④ 会話の間は相手の目を見て話す
YYps ウプス ウプス
1975年に西ドイツの子ども向け雑誌として誕生した「Yps」。付録付きのコミック誌で、テレビゲームがなかった時代に爆発的な人気を得た。ヒット付録の中には、お金が印刷できるGeld-Zauber-Maschine(マネー・マジック・マシーン)などがあり、子どもたちを虜にした。1237号を発行した2000年に一度廃刊になったものの、2012年に大人向け雑誌として復刊。クリスマスにはYpsのアドベントカレンダーが発売されるなど、昔からのファンの心をつかんでやまない。
ZZigarette ツィガレッテ たばこ
飲食店での喫煙が禁止されていることもあり、ドイツでは歩きたばこが多い印象だ。しかし、健康被害を考える人が増えてきたせいか、たばこの消費量は年々減ってきているそう。2018年の連邦政府の報告によると、2003年から喫煙者の割合は男性が39%から27%に、女性は29%から21%に減少したという。その1つの理由として挙げられるのが、電子たばこの登場だ。電子たばこの年間売上量は2013年の1億ユーロから、2017年には6億ユーロまでに上昇している。