新・ニュースを追跡


悩める学校教育制度

6歳で小学校に入り、12歳で卒業。13歳で中学校に入り、15歳で義務教育を終える。私たちが当たり前のように感じているこの日本の教育制度は、戦後米国から取り入れられたもので、欧州諸国とは異なっている。日本では詰め込み教育、その後のゆとり教育などの問題が叫ばれているが、ドイツの教育制度もいろいろな問題が潜む。今回は、この国の教育制度とその問題点に迫る。

ドイツの教育制度

ドイツの教育制度は、基本的に各州に任せられていると考えて良い。そのため、州によって制度が若干異なる場合がある。ここでは、バイエルン州を例に挙げてみよう。

• 初等教育

ドイツでは、6歳で日本の小学校に当たる基礎学校(Grundschule)に入学する。日本と大きく違う点は、基礎学校が4年制であることだ。大学を目指すかマイスターを目指すか、子どもたちは基礎学校を卒業する10歳で、将来の道を選択する岐路に立たされる。子どもの進路決定は学校による成績判断であるが、これも州ごとに異なる。

• 中等教育

卒業後に就職し、職業訓練を受ける生徒が進む5年制の基幹学校(Mittelschule, 旧:Hauptschule)、卒業後に職業専門学校への進学を目指す生徒が進む実科学校(Realschule)、大学進学希望者が進む8年制のギムナジウムがある。また、3つの学校形態を包括した総合制学校(Gesamtschule)もある。

ドイツの義務教育は9年(州によっては10年)である。日本の学校では、義務教育期間中はもちろん、高校においても留年はまれだが、ドイツのギムナジウムでは、ストレートに卒業できる生徒は6割程度と言われている。大学の入学資格を得るにはアビトゥア(Abitur)という試験をパスしなければならない。日本の大学入試センター試験が資格になったようなものと考えていただきたい。

アビトゥアの問題

アビトゥアは、全国統一試験であるにもかかわらず、州によって難易度が異なり、南部ではより難しいと言われている。このスコアによって入学できる大学や学部が決まるわけだが、この違いが学生の人生を左右することになる。したがって、この差を解消するため、2017年より一部の教科で全国統一基準が採用されることとなった。

高等教育

高等教育には、主に総合大学(Universität)と専科大学(Fachhochschule)がある。アビトゥア合格者は、原則的にほとんどの大学や高等教育機関へ進学できる。

教育制度がもたらす弊害

高等教育を受ける者と職能教育を受ける者を早期の段階で振り分けることによって、ドイツの伝統的なマイスター制度が維持されてきたという面がある。しかし近年は、この制度がもたらす弊害が目立つようになってきた。専門高等教育を目指す生徒が増え、基幹学校を目指す生徒が減っているのだ。そのため基幹学校は、成績が悪い生徒や移民が多く通う学校というレッテルが貼られるようになってしまい、基幹学校卒業後は職業学校に進むと同時に企業内で職業訓練を受けるのが一般的なパターンであったが、企業も実科学校からの生徒を好んで採用するようになった。

ギムナジウム8年制の問題

以前、ドイツのギムナジウムは9年制であった。大学入学の年齢が他国より1年遅く、就業生活に入る時期がその分遅れることから、2007年頃より8年制を導入する州が出てきた。2011年に8年制を導入したバイエルン州では、教育関係者の93%が同制度に対して批判的で、40%が9年制に戻すことに賛成している。同じく2011年に8年制を導入したニーダーザクセン州は、2015、16年より9年制に戻すことを決定している。

このように、日本だけでなくドイツも教育制度に問題を抱えている。教育制度は、その施策や改善が結果として良いものかどうか、数十年経ってみないと分からないという点が、どの国にも共通する悩みなのかもしれない。


ドイツの私立学校 ~シュタイナー学校~

日本では大学進学率、就職率の向上を目指し、学習内容を公立学校より強化する私立学校が多い一方、ドイツにはユニークな教育方針を取り入れている私立学校が多い。私立学校を選択する場合は、親の教育方針に則って選ばれると考えて良いだろう。

中でも有名なのは、シュタイナー学校だ。ルドルフ・シュタイナーが提唱したアントロポゾフィー(人智学)に沿って設立された学校は、大きく以下3点の独自の教育方針を持つ。

1.エポック授業

1日に数科目を教えるカリキュラムではなく、3~4週間は同一教科を教えるエポック制を取り入れている。

2.クラス担任の固定

シュタイナー学校は12年制だが、入学してからの8年間は同じ担任がクラスを受け持つ。

3.スコアのない通信簿

低学年ではテストを行わず、通信簿には子どもの学校生活の様子と教師の意見が書かれる。

その他にも、情操教育やオイリュトミー(運動を主体とするパフォーマンス・アート)などを重視する。

このような独自のカリキュラムを持つ学校であるため、小学校からの入学が原則で、途中編入の受け入れは積極的には行っていない。近年は、入学競争率も非常に高まっている。また、通常の授業においてアビトゥア取得に必要な科目基準を満たしていないため、大学進学を希望する生徒は1年長く学ぶことが多い。



私立学校は独自のカリキュラムを組んでいるが、その内容が不十分で、公立学校とのかい離を埋められない場合もあるようだ。2013年にはバイエルン州のシュヴァインフルトにある私立高校が、アビトゥア合格者が受験生27人のうち2人だけだったために閉校になった。同州の教育委員会(Der Bildungsausschuss des Landtags)の調査によると、27人中15人はドイツ語、英語、数学の教科において、平均が3.5と合格ラインを満たしていなかった。

用語解説

保育園、幼稚園
Die Krippe, der Kindergarten

就学以前の教育としては、0~3歳までは保育園(Krippe)に通うか、保育ママ(Tagesmutter)に預けられ、3~6歳までは幼稚園(Kindergarten)に通う。就学前教育は日本と同様、義務教育ではない。保育時間は基本的に午前中で終了するが、両親が共働きなどで子どもを継続的に世話してもらう必要がある場合には、託児施設(Kindertagsstätte=Kita)に預けることが多い。

<参考文献とURL>
www.zeit.de "Jedem Kind eine Chance"(15.01.2010)
www.welt.de "Abitur soll vergleichbar werden" (20.10.2012)
www.welt.de "Privatschule schließt nach Abi-Debake"(13.07.13)
www.welt.de "Nichts führt an der Schulzeitverlängerung vorbei" (15.04.14)
■ 独立行政法人労働政策研究・研修機構「海外労働情報」
■ 「ミュンヘンの小学生~娘が学んだシュタイナー学校~」子安美和子(中公新書20.12.1975)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。スイス、ドイツ在住。日本で独大手自動車メーカーのマーケティング部に従事。その後、スイスにてマーケティングや通訳をベースとしたコンサルティング会社を設立する。ビジネス経験から、日本や海外駐在のビジネスマンにも分かりやすい記事を目指している。Facebook: funi.swiss

最終更新 Donnerstag, 14 Januar 2016 12:54
 

2014年の一大選挙とは?

ドイツでは昨年9月に連邦議会選挙が実施され、キリスト教民主同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)の2大政党による連立政権が発足した。欧州に住む市民には自国の国政選挙とは別に、もう1つ大きな選挙がある。それは、欧州議会議員選挙である。5年ごとに行われるこの選挙は、ドイツでは5月22~25日の実施を予定している。今回は、国という枠組みを超えた欧州連合(EU)の選挙の仕組みとその懸案事項を見てみよう。

欧州議会選挙とは

フランスのストラスブールとベルギーのブリュッセルにある欧州議会の議員を選ぶ選挙である。1979年より5年ごとに行われ、今年で8回目。選挙の原則は、普通、自由、秘密選挙で、欧州議会選挙はEUの組織員を選ぶ唯一の直接選挙であるだけでなく、世界で唯一の国という枠組みを超えた機関の選挙でもある。全28加盟国で行われる、有権者5億人以上を有するこの欧州議会選挙は、インドに次ぐ世界で2番目の規模の民主選挙である。

EUは欧州連合理事会と欧州議会の二院制を採用しており、欧州議会は下院に当たる。議員定数は751人で、上院下院ともに立法権や予算の決定や監督権を有しているが、法案の提出権は持たない。

欧州議会の歴史

1951年に締結されたパリ条約において、欧州議会は選挙で選出されると規定されていたが、直接選挙はすぐには実施されなかった。1952年に開催された欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)の総会が、欧州議会の前身。ただ、実際は加盟国の議会の議員代表による諮問会議であったため、立法権などの大きな力は有していなかった。

1958年に欧州経済共同体(EEC)と欧州原子力共同体(Euratom)が発足すると、3つの共同体で共有される諮問会議として、「欧州議員会議」に改名。1967年に3つの共同体の運営機関が統合され、1970年以降に共同体の予算の権限を有するようになると、70年代半ばには選挙の実施が模索されるようになり、1976年に欧州議会選挙法が制定された。

選挙制度

欧州議会議員選挙には、大枠の枠組み内で各加盟国が自由に選挙制度を決めており、統一された選挙制度がない。結果の公表日時など、選挙日程はEUが決定するが、投票日と投票期間は各国で決定する。

選挙制度は国によって異なるが、基本的には比例代表制で、政党名または政党に所属する議員名で投票できる国もある。比例代表制に影響しない範囲で選挙区を設定する国もあり、それが全国で1区の国もあれば、英国のように12の地域ブロックに分割している国もある。また、最低投票獲得率を5%の範囲内で設定し、少数政党の乱立を避ける国もあれば、そのような足切りをしない国もある。

議席数は加盟国の人口に応じて、国別に配分されている。加盟国別の議席数の上限は96(ドイツ)、下限は6(マルタ、ルクセンブルク、エストニア、キプロス)である。加盟国の人口規模を考慮し、人口の少ない国には議員1人当たりの有権者が少なめに配分されている。

政党と会派

議員は政治信条を同じくする政治会派を形成して活動を行うが、これは、国という枠組みを超えた政党として活動していると考えて良い。現在の欧州議会には、保守の「欧州人民党」と社会主義の「欧州社会党」の2大会派があり、ドイツではそれぞれキリスト教民主同盟と社会民主党と歩調を同じくしている。

選挙権と被選挙権

選挙権も各国の政策に則る。選挙権があるのは、18歳以上のEU加盟国の国籍を持つ市民である(オーストリアでは16歳以上)。ドイツの場合は、不在者投票も可能だ。

立候補者(被選挙権)も18歳以上のEU市民と規定している国が多いが、21歳、23歳、25歳とする国もある。加盟国議会の議員が二重議席という形で兼務していた時代もあったが、2004年以降は兼務を禁止している。EU市民は、出身国ではなく移住国で選挙人登録を行い、選挙権と被選挙権を行使できる。つまり、EU域内に住むEU市民であれば国籍は関係ないということになる。

国別議席数

加盟国 議席数 加盟国 議席数 加盟国 議席数
ドイツ 96 ギリシャ 21 リトアニア 11
フランス 74 ハンガリー 21 クロアチア 11
イタリア 73 ポルトガル 21 ラトビア 8
イギリス 73 スウェーデン 20 スロベキア 8
スペイン 54 オーストリア 18 キプロス 6
ポーランド 51 ブルガリア 17 エストニア 6
ルーマニア 32 フィンランド 13 ルクセンブルク 6
オランダ 26 デンマーク 13 マルタ 6
ベルギー 21 スロバキア 13 チェコ 21
アイルランド 11 合計 736

欧州議会議員選挙の問題点

欧州という国をまたいだ一大選挙には、日本と共通の問題がある。それは、選挙率の低下である。

1979年の第1回直接選挙は9カ国が参加し、投票率は61.99%であったが、その後、回を重ねるごとに低下し、前回の2009年の選挙では43.0%だった。2人に1人は選挙に行っていない計算となる。実際、この投票率がいかに低いかを確認してみよう。

欧州議会議員選挙ドイツ連邦議会選挙
投票年度 参加国 投票率 投票年度 投票率
1979年 9 61.99% 1980年 88.6%
1984年 10 58.98% 1983年 89.1%
1989年 12 58.41% 1990年 77.8%
1994年 12 56.67% 1994年 79.0%
1999年 15 49.51% 1998年 82.2%
2004年 25 45.47% 2005年 77.7%
2009年 27 43.00% 2009年 70.8%

同時期のドイツ連邦議会選挙の投票率と比較してみると、上図のようになる。国政選挙では、議会の代表や国の指導者を選ぶという明確な目標があり、自分たちの生活にも密接に関わってくる問題なので投票率は高く、欧州では通常60~90%である。一方、欧州議会は、人々にとってなんとなく身近ではないという感覚が、この投票率の低さに表れている。

しかし、2009年に発効されたリスボン条約によって、その状況は変わりつつある。欧州委員会委員長の候補者選びに選挙の結果が考慮されることになったのだ。欧州委員会委員長は、EUの最高政治機関である欧州理事会を構成する重要なポストだ。そのため、欧州議会の主要政治会派は、委員長候補者を立てて選挙運動をすることになった。

欧州議会選挙は、EUの将来を託すリーダーを選出する機会であるため、民意を表せる重要な場となった。今回の選挙の投票率はどうなるのか、行方を見守りたい。

用語解説

普通、自由、秘密選挙
Allgemeiner, freier und geheimer Wahl

普通選挙とは、選挙の際に年齢や性別以外で信条、財産などの制限なしに選挙権を行使できる選挙形式。自由選挙とは、複数の候補者で選挙戦を争い、立候補に当たって当局が資格審査をしない選挙。投票内容の非公開が保障される投票方法を秘密投票と呼び、この方法を採用した選挙を秘密選挙という。これらの選挙制度は、日本では当たり前に思われているが、採用されていない国も多い。

<参考文献とURL>
■ 欧州議会 europarl.europa.eu
■ 欧州議会選挙公式サイト www.europarl.de
wikipedia.org "Europäisches Parlament", "European Parliament", "欧州議会"
■ 駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジン eumag.jp「欧州議会選挙について教えてください」23.04.14
de.statista.com "Wahlbeteiligung bei den Bundestagswahlen in Deutschland von 1949 bis 2013"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。スイス、ドイツ在住。日本で独大手自動車メーカーのマーケティング部に従事。その後、スイスにてマーケティングや通訳をベースとしたコンサルティング会社を設立する。ビジネス経験から、日本や海外駐在のビジネスマンにも分かりやすい記事を目指している。
Facebook: funi.swiss

最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 16:31
 

サマータイムとドイツの祝日

ドイツに住んでいると、日本のようにあらゆるところでアナウンスが流れないことに気付く。都市近郊を走る電車では、主要駅でない限り、行き先や駅名を知らせてくれることはほとんどない。それと同様に、全く告知なくやって来るのがサマータイムだ。今回は、日本では馴染みのないサマータイムという制度について、また同じく、キリスト教徒以外は聴き慣れないドイツの祝日について、みてみよう。

サマータイムとは

サマータイムとは、デイライトセービングタイムとも呼ばれ、夏期に時間を1時間進めることによって、電気使用量を抑えようという取り組みである。主に夏の日照時間が長い高緯度地域で導入されており、欧州ではアイスランド、ロシア、ベラルーシを除く国と地域で実施されている。

日本でもたびたびその是非が議論されているサマータイム。日本と同緯度、または緯度が低い地域で導入されている国は、トルコ、ナミビア、モロッコ、メキシコの一部などだ。サマータイムを導入している先進国と地理的に近く、経済的、人的交流が多い地域が多いように見受けられる。

このように、欧州に住む人々にとっては馴染み深い制度であり、サマータイムが始まる日については公に告知がなされない。ドイツでは、サマータイムは通常3月の最終日曜日に開始され、10月の最終日曜日に時間を元に戻す。日曜日に切り換えをするのは、経済活動に支障が出ないようにするためだろう。

現在、ドイツはサマータイムに突入しており、終了するのは10月26日。標準電波を受信して、誤差を自動修正する電波時計やパソコン、携帯電話などの電子機器の時間設定は自動的に切り替わるが、その機能がない普通の目覚まし時計などは要注意だ。

ドイツの祝祭日

日本の国民の祝日は年間15日。これは世界的にみても多い方で、ドイツの法律で定められた祝日は9日(日曜日に当たる祝日も含めると11日)、フランスは10日、英国は8日である。

祝日の日数だけを見ると、日本の方が欧州諸国より多いが、有給休暇の日数は欧州諸国の方が多いため、全体の休暇日数は逆転する。日本の有給休暇は、一般的な会社では10日から支給が開始されるのに対し、ドイツは勤務開始1年目から24日に設定されている。したがって、日本は国が定めた祝祭日を合わせると合計25日、ドイツは合計33日(2014年は35日)となる。以前の記事(946号・2013年1月18日発行)で、日本人の有給取得日数の少なさに触れたが、有給の取りづらさは、社会的な慣習にもその一因があるだろう。有給休暇より祝日が多い方が、日本人にとっては休みやすいのかもしれない。

ドイツの法律で定められた休日 (2014年)

日付 名称 意味
1月1日(水) Neujahrstag
新年
年の初めを祝う
4月18日(金) Karfreitag
復活祭聖金曜日
復活祭の前の金曜日、
キリストの受難と死を記念する
4月20日(日) Ostersonntag
復活祭
キリストが死後3日目に復活したことを
記念・追憶する
4月21日(月) Ostermontag
復活祭月曜日
同上
5月1日(木) Tag der Arbeit
メーデー
夏の訪れを祝い、労働者が統一して
権利要求と国際連帯活動を行う日
5月29日(木) Christi Himmelfahrt
キリスト昇天祭
キリストの昇天を祝う
6月8日(日) Pfingsten
聖霊降臨祭
聖霊降臨、集まって祈っていた信徒に
聖霊が降った出来事を記念する
6月9日(月) Pfingstmontag
聖霊降臨祭月曜日
同上
10月3日(金) Tag der Deutschen Einheit
ドイツ統一記念日
1990年に東西ドイツが
再統一したことを記念する
12月25日(木) 1. Weihnachtstag
クリスマス 第1日
イエス・キリストの生誕を祝う
12月26日(金) 2. Weihnachtstag
クリスマス第2日
同上

※復活祭は、春分の日の後の、最初の満月を迎えた次の日曜日に祝われるため、日付が変動する。同じく、復活祭聖金曜日、キリスト昇天祭、聖霊降臨祭も移動祝日である。

今年のドイツの祝日は、上表の通りである。

こうして見てみると、聴き慣れた祝日とそうでない日があるのではないだろうか。やはり特徴的なのは、キリスト教に関係した休みが多いということ。日本人にも馴染みの深いクリスマスが2日間にわたって休日となることから、ドイツの歴史がいかにキリスト教と深く関わっているか、そして、ドイツ人にとっていかに重要な日であるかが分かる。

もう1つ特徴的なのは、連邦制を取るドイツには、一部の州にのみ通用する祝日があるということだ。例えば、1月6日は三王来朝(Heilige Drei Könige)として、バーデン=ヴュルテンベルク州、バイエルン州、ザクセン=アンハルト州では、法定祝日となっている。

また、このような祝日がある州の企業や学校は、当然休みとなる。企業も、本社の所在地によってではなく、事業所のある州の法律に則った休日が施行されるため、こちらの州の事業所では通常通りなのに、隣の州では休みということになるのだ。


日本の「国民の祝日」

国民にとって祝日は、それぞれ下記の意味を成すとともに、心身を休める大切な休日でもある。それでは、休日の多い年と少ない年があるのはご存じだろうか?

「国民の祝日に関する法律」では、祝日が日曜日に当たった場合、振替休日が発生するが、土曜日に当たった場合には発生しない。そのため、土曜日が祝日になる日数が多い年は、休日が少なくなるのだ。土日を含む休日が一番少ない年は118日、多い年は124日となる。近年で、休日が少なくなる年は2017年、多い年は2020年となる。

日付 名称 意味
1月1日 元日 年の初めを祝う
1月の第2月曜日 成人の日 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうと
する新成人を祝い、励ます
政令で定める日 建国記念の日 建国を偲び、国を愛する心を養う
3月20~21日頃の
いずれか1日
春分の日 自然を称え、生物を慈しむ
4月29日 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の
時代を顧み、国の将来に思いを寄せる
5月3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
5月4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心を育む
5月5日 こどもの日 子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を祈る
とともに、母に感謝する
7月の第3月曜日 海の日 海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う
9月の第3月曜日 敬老の日 多年にわたり社会に尽くしてきた
高齢者を敬愛し、長寿を祝う
9月23日頃 秋分の日 祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ
10月の第2月曜日 体育の日 スポーツに親しみ、健康な心身を培う
11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化の発展を願う
11月23日 勤労感謝の日 勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う
12月23日 天皇誕生日 天皇の誕生を祝う

※建国記念の日は、2月11日と政令で定められている。
※春分の日と秋分の日は、国立天文台が毎年2月に翌年分を発表している。

用語解説

法律で定められた祝日
Gesetzliche Feiertage

日本では、祝日のことを「国民の祝日」と呼ぶが、ドイツでは「法律で定められた祝日」と呼ぶ。ドイツ連邦共和国全体で定められた祝日のほか、一部の州にのみ通用する祝日がある。それによって、祝日の多い州と少ない州があり、バイエルン州は宗教的な理由で休日がほかの州より多い。逆に少ないのは、ベルリン市、ブレーメン州、ハンブルク州、ニーダーザクセン州、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州である。

<参考文献とURL>
www.schnelle-online.info "Gesetzliche Feiertage"
www.ffn.de "Feiertage und ihre Bedeutung"
www.time-j.net 「世界の国のサマータイム導入状況について」
■ 内閣府「国民の祝日について」
Hotels.com「世界の休暇数調査」26.03.2013

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。スイス、ドイツ在住。日本で独大手自動車メーカーのマーケティング部に従事。その後、スイスにてマーケティングや通訳をベースとしたコンサルティング会社を設立する。ビジネス経験から、日本や海外駐在のビジネスマンにも分かりやすい記事を目指している。Facebook: funi.swiss

最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 16:33
 

ドイツの車社会に欠かせない存在、ADACとは?

近頃ニュースを賑わしているADAC。発音は、ドイツ語のアルファベットに合わせて「アーデーアーツェー」。今年発覚した自動車賞の不正操作スキャンダルで、その名前を耳にした人も多いだろう。または、路上でロゴが大きくペイントされた黄色い車を見掛けた人もいるかもしれない。さて、そのADACとはいったいどのような組織なのだろうか?

多岐にわたるADACの業務

全ドイツ自動車クラブ(ADAC)は日本のJAFに当たるロードサービス組織で、現在の会員数は約1900万人。その業務内容は、ロードサービスを中心に、旅行保険業、旅行代理店業、自動車ローン、カーレンタル、書籍出版、長距離バスなど多岐にわたる。また、そのノウハウを活かし、テストマーケティングや市場調査の結果なども定期的に発表している。

ADACの歴史

ADACの前身となる組織は、自動車ではなくオートバイの組織で、1903年にシュトゥットガルトで設立された。当時の会費は6マルク、会員数は約3300人であった。1911年には現在の名称Allgemeiner Deutscher Automobil-club e.V.(ADAC)に改名され、ドイツ全体のドライバーをサポートする組織となる。以降、オートバイや自動車のみならず、モーターボート、飛行機、飛行船など、モータリゼーションに対応したあらゆる乗り物を管轄するようになった。

ナチス・ドイツ時代、ADACはその管轄組織であるDas Nationalsozialistische Kraftfahrerkorps(NSKK)に吸収されたが、第2次世界大戦後の1946年にミュンヘンで再結成され、当時の連合国軍占領地域の西側(後のほぼ西独に当たる部分)を管轄とした。

1989年のベルリンの壁崩壊の際、ADACは東側にロードパトロール部隊を送り込み、統一によって東のADAC部隊をサポートする形で、東西のADACは統合した。この時点で、会員数は1000万人を超えた。

2004年には、会員投票を基に人気車を決める「Gelber Angel(=黄色い天使。ADACを象徴する色が黄色であるため)」が始まり、会員数は1500万人を超えた。

ADACの強み

ADACの強み、それは現在約1900万人に上る会員数とその収益力である。長距離バス市場の自由化に伴い、2013年10月にはドイチェ・ポストと共同で長距離バス事業へ参入した。ドイチェ・ポストが持つ全国のインフラや車両管理のノウハウと、ADACが協力することで、鉄道、飛行機などに比べて安価な長距離輸送手段を提供。現在、ハンブルク―ミュンヘン間、ベルリン―ケルン間など、ドイツの大都市のほぼすべてを網羅したネットワークを構築している。

2012年ADAC会員費の使用内訳
2012年ADAC会員費の使用内訳(会員数: 1840万人)
出典: ADAC, DPA

相次ぐスキャンダル

しかし、今年に入ってからADACのスキャンダルが次々と露呈している。1月17日には、前述の「Gelber Angel」の投票数を水増ししていたことが発覚。2009年以降は、投票数の水増しだけでなく、順位のコントロールも行っていたという。トップ5までの順位は、過去6年間にわたり、ドイツの有名メーカーが占めるようにコントロールされていた。2014年の結果は、すでに辞任している広報担当者の操作により、VWのゴルフが1位となるよう操作された。ドイツの自動車メーカーがマーケティングツールとしても利用する賞の信頼性が失墜したことにより、VW、BMW、ダイムラーの3大メーカーは受賞した賞の返上を決定した。

出張に救急ヘリも

1月24日には、ADACのペーター・マイヤー社長が、負傷者を搬送するための救急ヘリを出張に利用していたことが判明した。ADACは、社長だけでなくほかの幹部も、特別な場合に限り予備の機体を利用していることを認めたものの、その頻度は過去10年で30回程度であり、公費は使っていないとした。

ヘリコプターによる救急搬送サービスは、1982年にADACが始めた主なサービスの1つだが、ADACの評判をさらに傷付ける結果となってしまった。

ADACは今後、信頼の回復に動くのか、さらなるスキャンダルを重ねてしまうのか、欧州最大と言われる自動車クラブの今後の行方が気になるところだ。

JAFとADACの概要比較

ドイツの道路を車で走っていると、十数キロにわたり民家もなく、対向車ともすれ違わない道に遭遇することがある。ADACは、このようなドイツの車社会に安心を与える存在として信頼を勝ち取ってきたのであろう。

一方、日本の一般社団法人日本自動車連盟(JAF)はどうだろうか。JAFは日本で国際自動車連盟(FIA)に加入する唯一の団体である(ADACも国際自動車連盟に加入している)。そのため、ロードサービスのほか、四輪モータースポーツ統括団体として、国内で行われるモータースポーツイベントの認定や、国際ナンバー発行代行などの業務も行っている。単純に比較はできないが、JAFとADACを比べてみると以下のようになる。

JAFとADACの概要比較

近年、JAFにとってのライバルは、自動車保険に付随するロードサービスであろう。一方のADACも、オートクラブ・ヨーロッパ(Auto Club Europa)やドイツ・オートモービルクラブ(Automobilclub von Deutschland)がライバルとして挙げられ、連続の不祥事からこれら同業他社への会員の乗り換えを招いている。

用語解説

サービスエリア -
Raststätten

ADACによるアウトバーンのサービスエリアの調査では、子どもの遊び場の有無やトイレの衛生管理、販売品の価格、食事の質などをランキングし、定期的に発表している。日本のサービスエリアは名物グルメを取りそろえ、ドライバーの休憩場として人気が高いが、ドイツでは、値段が高い、サービスが悪いなど、マイナスのイメージが強い。

参考URL
adac.de
welt.de " ADAC-Chefs im Rettungshelikopter auf Dienstreise" (24.01.2014)
■ 時事「ドイチェ・ポストとADAC、長距離バス運行へ」(17.12.2012)
■ spiegel.de " ADAC-Skandal: "Gelber Engel" schon seit Jahren manipuliert" (17.01.2014) "Gelber Engel: Autokonzerne planen Rückgabe aller ADAC-Preise"
jaf.or.jp
■ wikipedia "日本自動車連盟"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:02
 

ドイツは人種のサラダボウル?

ドイツにいて驚かされるのは、想像以上にあらゆる外見の人々を街中で見掛けることである。肌の色や髪の色はもちろんのこと、ヒジャブと呼ばれるスカーフを頭に巻くイスラム教徒の女性も多く見掛ける。2011年のドイツの人口は8175万人、そのうち1596万人は移民の背景を持つ。つまり、この国に住む5人に1人が移民ということだ。今回は、ドイツの移民の歴史を紐解きながら、現在抱えている問題や今後の課題について考察したい。

戦後ドイツの移民政策の始まり

1950年代のドイツの工業生産による好景気は「経済の奇跡(Wirtschaftswunder)」と呼ばれ、西独は深刻な労働者不足に陥った。その解決策として、主にトルコから外国人労働者(ゲストワーカー〈Gastarbeiter〉)が招かれたが、彼らは当初、長期滞在を予定しない出稼ぎ労働者と考えられていた。しかし、その多くは母国から家族や親戚を呼び寄せ、そのままドイツにとどまったのである。

73年のオイルショックに伴い、ゲストワーカーの募集は停止された。74年時点での外国人の割合は全体の約15%であったが、当時は外国人増にもかかわらず、彼らが経済的に自立し、社会に上手く適応していると考えられていたため、大きな社会問題にはならなかった。

ベルリンの壁崩壊と急増する難民

東西ドイツ統一後、旧東独地域の再建が予想以上の財政負担となり、ドイツの景気は悪化した。ドイツ人失業者以上に外国人失業者が増え、彼らが失業手当や生活保護に依存する状態は、ドイツ人の反感を買うようになる。また、ユーゴスラビア紛争に代表される旧社会主義圏での紛争により、92年には44万人もの難民がドイツに押し寄せた。難民の急増はドイツ社会に混乱を招き、その結果、92~93年にかけてネオナチ(ナチズムの復興を思想に掲げる人々の運動)による外国人襲撃が頻発し、統一からの10年間で100人以上の外国人が命を落としている。その一方で、看護、介護、清掃等、ドイツ人が就きたがらない職種については、外国人労働者への依存傾向が高まっていった。

ドイツにおける移民の出自を背景に持つ人口の割合
ドイツにおける移民の出自を背景に持つ人口の割合
出典: 2011 Statistische Budesamt : Mikrozensus

ユーロ危機と移民の増加

昨今、過去20年間になかったほどの移民がドイツに押し寄せている。2013年には約40万人の移民がドイツにやって来た。過去10年の流入者の平均が10万人前後で推移していたことを考えると、驚くべき数字である。その理由は、ドイツの好景気と近隣諸国の失業問題にあるだろう。

移民の出身国別割合で最多を占めるポーランドの失業率は10%を超え、スペインやギリシアの失業率は25%を超えている。特に若者失業率が高いスペインからは、若者が職を求めてドイツを目指し、このような若者の中から優秀な人材を得ようという民間企業の取り組みも始まっている。

移民政策に揺れる大連立

今年1月1日、ルーマニアとブルガリアからの移民にドイツの労働市場が完全に解放されたことから、キリスト教社会同盟(CDU・CSU)は、生活保護受給を目的にドイツへ来る「貧困移民」の急増に警鐘を鳴らした。しかし、この主張は移民に対する偏見を助長するとして非難も受けている。実際、国内にいる616万人の長期失業者のうち、ルーマニア人とブルガリア人を合わせた人数は全体の0.6%。生活保護や児童手当が彼らによって乱用されているという事実は報告されていない。しかしその一方で、移民が集中する地域の自治体の負担増が問題になっていることも事実だ。

このようにみていくと、優秀な人材は欲しいが、社会保障に依存する人はいらないという、どの国にも共通する思惑が浮かび上がってくる。移民をどのように社会に受け入れ、自立させていくかが、ドイツのみならずどの国の移民政策にも共通する課題だろう。

EUの国別失業率
EUの国別失業率
出典 : Die Welt (08/01/14)

スウェーデンの移民政策

ドイツが移民問題に神経質になっている理由には、近隣諸国の影響もあるだろう。2013年5月には、スウェーデンのストックホルム郊外の移民の多い地域で大規模な暴動が発生。100台以上の車両が放火され、ショッピングセンターが破壊されたこの暴動は、同国内の他都市の移民コミュニティーにも拡大した。

スウェーデンは歴史的に、移民を積極的に受け入れてきた国である。戦後から1960年代の高度成長期には東・南欧諸国からの移民を労働力として、その後、東西冷戦下においては、比較的中立的な立場を取る国として、朝鮮戦争やベトナム戦争による難民や、チリのクーデターによる政変、イラン・イラク戦争で国を追われた人々を受け入れた。さらに1990年代に入ると、旧ユーゴスラビア地域や、ソマリアなどのアフリカの紛争地帯からの難民を、最近では数千人規模のシリア難民を受け入れている。

このように、積極的な移民政策を実施してきた結果、2010年には、スウェーデンの移民人口は全体の約2割を占めるほどになった。この割合は、ドイツとほぼ同じである。

高福祉で所得格差が小さいというイメージの強いスウェーデンだが、それでも所得格差は拡大しつつある。雇用面では、移民は飲食業や介護、家事労働など、低収の職業に就くことが多く、景気の影響を受けやすい。彼らは低収入でも家賃を負担できる、市の中心部から少し離れた労働者向け公営団地に住み、同じ国や地域の出身者同士が集住する傾向がみられる。

昨年5月の暴動は、そのような外国人が集住する地域の若者たちが、社会からの疎外感や、学業不振に続く就職難などにより、将来に対する絶望感を抱いている事実を浮き彫りにした。

ドイツでもそのような移民の集住地域が存在する。この問題は、ドイツにとっても対岸の火事ではないということだ。

用語解説

移民の出自を背景に持つ人々の定義 -
Der Begriff “Mensch mit Migrationshintergrund”

公式統計に用いられる定義条件は、①ドイツ国籍を持たない者、②現在のドイツ連邦協和国外で生まれ、1949年以降に現在のドイツ連邦協和国へ移住した者、③少なくとも片親が現在のドイツ連邦共和国外で生まれ、1949年以降にドイツに移住し、その親から同国で生まれた者。厳密には、AusländerやMigrantの定義とは異なるが、Ausländerが差別的に聞こえるとして、この用語を使うことも多い。

参考
■ Bundeszentrale für politische Bildung "Bevölkerung mit Migrationshintergrund I", "Bevölkerungsentwicklung"
■ Das Bundesamt in Zahlen 2012 -Asyl, Migration und Integration-Welt.de "Arbeitslose aus ganz Europa kommen nach Deutschland" (08.01.14)
■ 「ドイツの移民政策における『統合の失敗』」小林薫
■ ニュースダイジェスト970号「大連立、移民政策をめぐり議論」(17.01.14)
■ synodos.jp "スウェーデンの移民暴動に関する報道をどう見るべきか"(渡辺博明, 04.07.13)
wikipedia.org " Migrationshintergrund"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 21:06
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
6 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作