ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


ドイツでの子どもの予防接種

小さい子どもが2人います。日本とドイツの子どもの予防接種の仕組みは同じでしょうか。

予防接種 (Impfung) とは

病気に対する免疫を作る抗原物質を投与することです。特にウイルスなどによる感染症の予防を目的としています。赤ちゃんの麻疹(はしか)に対する免疫は生後2カ月ほど、水痘(水ぼうそう)に対する免疫は生後3カ月ほどでなくなります。

ワクチンの種類

作り方の違いからワクチンは3種類に分けられます(表1)。注意すべき点は、生ワクチンは免疫獲得までに約1カ月を要し、その期間に発熱などの軽い症状が現れることがあります。不活化ワクチンは2、3回摂取して初回免疫を作り、次第に免疫が低下するため、約1年後に再接種する必要があります。

表1 ワクチンの種類

種類 中身は何? ワクチンの例
不活化
ワクチン
・病原体から免疫に必要な成分
だけ取り出したもの
・複数回の投与が必要
百日咳、ヒブ菌、ポリオ(ドイツ)など
トキソイド ・細菌の作る毒性を失わせたもの ジフテリア、破傷風
生ワクチン ・病原体の病原性を弱めたもの
・発熱など軽い症状が出ることあり
麻疹、風疹、ポリオ(日本)など

同時接種と混合接種

日本ではDPT以外は単独接種が原則で、次のワクチン接種まで、生ワクチン接種後は原則的に4週間以上、不活化ワクチン接種後は1週間以上の間隔をとります。そのため、すべての予防接種を完了するまでに何度も通院することになります。一方、ドイツでは一般に6種混合ワクチンが用いられ、スケジュールも簡素化されています。

表2 日本とドイツの予防接種項目

対象の病気 日本 ドイツ
ジフテリア(D)
破傷風(P)
百日咳(T)
B型肝炎 任意
ポリオ
ヒブ菌 任意
肺炎球菌 任意
麻疹(M)
おたふく風邪(M) 任意
風疹(R)
水痘 任意
髄膜炎 なし
子宮頸がん 任意
BCG なし
日本脳炎 なし

日本とドイツの基本接種項目 (Standardimpfungen)の違い

ドイツでは水痘、おたふく風邪、B型肝炎に加え、ヒブ菌(日本では平成20年より任意で接種可能)、肺炎球菌(同、平成22年)、子宮頸がん(同、平成21年)などSTIKO(後述)推奨の基本接種項目がすべて組み込まれています(表2)。ドイツの基本接種項目に含まれる髄膜炎菌のワクチンは、日本では未発売です。

ドイツの基本予防接種は義務ですか?

基本予防接種は必ずしも義務ではありません。しかし、ほとんどの子どもがこの基本予防接種をカレンダー通りに受けています。また、幼稚園や小学校に入る時に、予防接種の証明書を提示することもあるようです。

ドイツの基本予防接種は無料ですか?

基本予防接種のワクチン接種料は保険(Krankenkasse)によって支払われ、自己負担分は無料です。但し、感染症の流行地などへの旅行目的のために行う予防接種や基本予防接種スケジュール以外に任意で接種を受ける場合は保険の適応にはなりません。

STIKO(ständige Impfkommission)とは何ですか?

1972年にドイツ厚生省がベルリンのロベルト・コッホ研究所に作った予防接種常任委員会。16名の専門家が1年に2回の会合を開き、基本予防接種の項目やスケジュールの提言を行っています。

日本とドイツの接種法の違い

注射製剤の場合、日本では法律に基づき皮下接種が、ドイツでは筋肉内注射が行われています。ワクチンにアルミニウム塩が含まれているものは、筋肉内注射の方が皮ふへの刺激や炎症の危険が少ないとされています。ポリオの場合、日本では経口生ワクチンの2回接種が用いられるのに対し、ドイツでは不活化ワクチンの4回の筋肉注射が行われます。日本の麻しんのワクチン接種は平成18年より麻しん・風しんの混合接種(MR)を2回することになりましたが、麻しん・風しんの接種がなされていなかったり、2回目の接種が抜けている子どももいます。ドイツでは麻しん・風しん・おたふく風邪の3者(MMR)を2回接種することになっているので、どのようにすれば良いか、かかりつけの医院に相談してください。

日本の定期接種カレンダー通りにドイツで接種することはできますか?

先述のように、ドイツの基本予防接種は義務ではないため、入手できる個々のワクチンを日本の接種スケジュールに従って接種していくことは理論的に可能です。ただし、経口のポリオ生ワクチン、BCG、日本脳炎(平成21年より新ワクチン)など、ドイツでは入手困難なものもあります。逆に、ドイツの基本接種カレンダーはほぼWHOの推奨と国際基準を満たしているので、BCGと日本脳炎以外はすべて含まれています(表3、4)。

表3 ドイツの基本予防接種カレンダー(18歳まで)
表4 日本の予防接種カレンダー

子宮頸がんの予防ワクチンは思春期前に

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。このウイルスは性的交渉による感染が多いので、性行為開始前にワクチン接種を完了しておくことが望ましく、ドイツでは基本予防接種に含まれています。日本では平成21年より任意での接種が始まりました。

予防接種のためのドイツ語

ジフテリア Diphtheria
破傷風 Tetanus
百日咳 Keuchhusten
B型肝炎 Hepatitis B
ポリオ Polio
ヒブ菌 Homophiles influenza Typ B(Hib)
肺炎球菌 Pneumokokken
麻疹 Masern
おたふく風邪 Mumps
風疹 Röteln
水痘 Varizellen (Windpocken)
髄膜炎 Meningokokken
子宮頸がん Human Papillomavirus(HPV)
最終更新 Dienstag, 23 Oktober 2012 13:06
 

日本人の糖尿病、ドイツの食事

どちらかというと痩せ型の同僚が糖尿病と診断されました。肥満でなくとも糖尿病になる確率は高いのですか? ドイツ滞在中、食事はどのような点に注意すれば良いでしょうか。

糖尿病とは?

すい臓で作られるインスリンの作用不足により起こる病気で、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が病的に高くなります。インスリンが全く作られなくなり、若年齢で突然発症する1型糖尿病と、生活習慣が大きく関与し、成人になってインスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性)発症する2型糖尿病の2つのタイプがあり、最近増えている日本人の糖尿病の大半は2型糖尿病です。

2型糖尿病は肥満が多い?

インスリン抵抗性を来す最大の原因は、「肥満」です。実際、欧米の2型糖尿病はBMIが30を超える肥満と密接な関係があります。しかし、日本の2型糖尿病患者のBMIの平均は23前後で、仮に太り過ぎの基準をBMI25以上としても、2型糖尿病患者の4割にしか肥満がみられず、日本には肥満でない糖尿病患者が多いことが分かります。※BMI=体重kg÷(身長m×身長m)。

インスリン分泌も低下する日本人の糖尿病

日本人の2型糖尿病を調べてみると、インスリン抵抗性だけでなく、少なからずインスリン分泌障害も関わっていることが分かってきました。インスリンの分泌量が低下すると、軽度の体重増加やちょっとした過食でも血糖値の上昇に対応しきれなくなるため、糖尿病が発症しやすいと推測されています。

図1 日本人と欧米人の2型糖尿病

脳卒中や腎障害の多い日本人の糖尿病

糖尿病と合併する血管障害にも違いがあります。日本人の2型糖尿病では糖尿病性腎症が多く、腎不全で人工透析を導入する患者も年々増えています。それに対し、欧米では心筋梗塞や足の閉塞性動脈硬化症に悩まされている2型糖尿病患者が多くみられます。

どうして糖尿病が増えたのか?

まず、運動量の減少です。車の保有台数と糖尿病患者数が並行して増加していることも、運動量の変化との関係を示唆しています。2番目は食事組成の変化です。50年前と比べ、脂肪と蛋白の摂取比率が増えてきています。3番目は日本人の長寿化の影響です。長生きするほど、そして年齢が高くなるほど糖尿病に罹患する機会も増えるからです。4番目は診断法の進歩です。人間ドックや健診が早期発見に役立っています。

運動療法の基本

運動は、エネルギー消費とともに血液の流れを改善し、インスリンの働きを高めるのに役立ちます。体内の余分なブドウ糖の貯蔵場所は肝臓と筋肉です。特に、太ももは体の中で最も筋肉量の多い部位です。毎日の歩行・ジョギング・階段昇降・足の屈伸などの運動により太ももの筋肉に「貯筋」(福永哲夫・鹿屋体育大学学長)することは、ブドウ糖の貯蔵倉庫を増やすことにつながります。太ももが太くなることはマイナスではないのです。

食事療法の基本

栄養組成のバランスがとれた食事内容で、毎日の仕事量(体力消費量)に合わせたカロリーを摂るようにしましょう。インスリン分泌不全を伴っている場合、ちょっとした過飲食の持続が高血糖につながります。一方、 自己流の極端な減食は栄養のバランスを欠く結果を招くこともありますので、出来るだけ担当の医師や栄養士から栄養指導を受けるようにしましょう。

ドイツ食のカロリーと栄養素

一般的な日本食とドイツ食には、その栄養素の構成比と摂取量に大きな違いがあります。日本人の成人の1日当たりの摂取カロリーは男性約2000Kcal、女性約1600Kcal(最近の新潟県での調査報告)であるのに対し、欧米の先進国では3000Kcal近くもあります(国連食糧農業機関の資料)。そのため、当地のレストランで出てくる1人前の料理の量も大概多めです。

エネルギー摂取を栄養素別でみると、日本では炭水化物(穀類製品)の比率が依然60%近くを占めており、脂質は28%、蛋白質は15%前後です。一方、ドイツでは炭水化物の割合が40%、脂質が45%近くにも上ります。1g当たりの脂質のカロリー数は炭水化物の2倍以上あるため、同じ重量の食事をしたとしてもドイツ食の方が、摂取カロリーは多くなりがちです(表1)。

表1 ドイツの主な食品のカロリー数 

食品カロリー(Kcal)
Brötchen1個130 - 160
Vollkornbrot100 g220
Weißer Spargel100 g18 Kcal (皮なし)
Bratwurst100 g200 - 300
Schnitzel100 g100 - 300
Pommes100 g200
Bratkartoffeln100 g70 - 130
Altbier/Pils200 ml80
Wein200 ml140

ドイツ・ビールは高カロリー

美味しいビールは大きな魅力です。しかし、0.2Lグラスで80Kcal、0.5Lグラスでは200Kcalものカロリーがあります。ちなみに、茶碗一杯のご飯が160Kcal。ビールのカロリーの1/3は炭水化物で、残りの2/3はアルコールなので、直接的な血糖上昇への影響は軽微ですが、カロリーとしては体内に蓄積されます。ビールに含まれる栄養素は限られているため、食事代わりにすることはできません。

糖尿病の薬物療法

体内のインスリンの効きを良くする薬、インスリン分泌を促す薬、食べた食事の糖分の吸収を遅くする薬などがあります。ドイツでは、日本国内ではまだ市販されていない糖尿病薬や発売されたばかりの新しい薬も使われています。日本人の2型糖尿病ではインスリン分泌障害が少なくないため、補助的にインスリン製剤を用いることもあります。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:05
 

ドイツと日本の診察の違い

数カ月前に家族でドイツに来ました。病院を受診する際のドイツと日本の違いを教えて下さい。

公的医療保険と民間医療保険とは?

ドイツの健康保険(Krankenversicherung、通称 Krankenkasse)には公的保険(AOK、DAKなど)と民間保険(通称Privat)があります。この健康保険証(実際にはカード)がないと全額現金払いとなります。ドイツの勤労者の9割近くは公的保険に加入していますが、収入が多くなると公的保険の支払い額が民間保険より高くなるため、よりサービスの充実した民間保険に加入した方が有利だと言えるでしょう。

家庭医、病院、大学病院の役割分担

ドイツでは家庭医、開業専門医、病院、大学病院の間で明確な役割分担ができているため、好きな病院をすぐ受診できる日本とは若干、利用方法が違っています。通常は、ハウスアルツト(Hausarzt)と呼ばれる「かかりつけ」の家庭医を決めておきます。そして家庭医が必要に応じて専門医、病院、大学病院を紹介してくれます。持病などにより定期的に診察を受けることが予想される場合は、早めにかかりつけの家庭医を選んでおきましょう。一方、病院(Krankenhaus)は主に入院患者の治療を目的としているので、退院すると元の家庭医で経過を診ることになります。

図1 ドイツの医療システム

※あくまで初診の新患患者の流れの一例を示したものです。
ほかの流れは省略しています

ドイツの専門医(Schwerpunkt Facharzt、Fachärztin)

原則的に、専門医受診の際には家庭医からの紹介が必要です。例えば内科の専門医の場合、呼吸器、糖尿病、消化器疾患など各々の専門分野の患者のみを扱います。同じ疾患でも家庭医と専門医が診る場合では診療費が異なってきます。また、ドイツの家庭医でレントゲンや胃カメラの装置を備えているところは日本ほど多くありません。そのため、レントゲン写真が必要と判断された場合にはレントゲン設備のある放射線科医師(Radiologist)で、胃カメラの場合は消化器専門医のところで検査が行われます。

診察の予約から受診まで

ドイツでは電話で予約を入れ、指定された時間に来院するようにします。さもないと、長い時間待たされることにもなりかねません。診察室に入ると、患者は日本のように医師の横に並んで座るのではなく、大きな机を隔てて向かい側に座ります。そこで医師と話をした後で、診察台の上で診察を受けます。疾患部位によって上半身裸になったり、ズボンを脱いだりして診察を受けることもあります。血圧計は丸い小型のタイコス型血圧計が多く用いられます。また、採血の際に日本のような酒精綿ではなく、アルコールスプレーが用いられます(用いられないこともあります)。

表1 ドイツでの初めての受診 

初めてのクリニック受診
・ これから受診する医院に電話予約
(民間保険のみを扱っている医院もあるので確かめてください)

専門科の受診や入院治療が必要が場合
・ 家庭医から専門医や病院へ紹介してくれます

夜間・休日などの救急の場合
・ 大きな病院(Krankenhaus)の救急外来へ自分で直接受診
・ 救急車(112番)で

救急医の来診が必要な時
・ Ärztlicher Notfalldienst に連絡し、救急医に来診してもらう

薬の処方と薬局

医薬分業の進んでいるドイツでは、医師の処方箋を持って薬局(Apotheke)に行き、薬をもらいます。在庫がない場合は薬局で取り寄せてくれます。日本のように服用時刻や食前・食後、何日分など親切な記載のある袋ではなく、何十錠も入った薬箱ごと渡されます。薬局では服用についての詳しい説明がなされないので、医師に服用の仕方・留意点について聞いておきましょう。

ジェネリック医薬品の普及しているドイツ

ジェネリック医薬品とは薬の特許権が消失した後に、別の製薬会社が製造する、同じ成分と効果を有する後発医薬品です。オリジナルに比べて価格が低くなるため、ドイツではこのタイプの医薬品の使用が広く普及しています。そのため、同じ薬でも製品名が違っていたり、製造元が違ったりすることがあります。

表2 ドイツで薬局から薬をもらう
医院で医師より処方箋(Rezept)をもらう
薬の飲み方と注意の説明を受ける
薬局で処方箋(Rezept)を渡し、薬をもらう
薬代の一部を払う(公的保険の場合)
薬代を払う(民間保険の場合)
自宅から領収書を保険会社に送る(民間保険の場合)

代替医療と家庭医学の活用

ドイツは主要先進国の中で最も代替医療が活用されている国です。薬や注射を用いる通常医療の代わり、もしくは、通常医療と合わせて用いられたりするため「補完医療」とも呼ばれています。また、薬草を用いた治療薬を処方したり、風邪などの時に煎じたお茶を飲む家庭医学も広く活用されています。

Dr. med. ...とは?

ドイツにて医学博士号を取得した人に付けられる称号です。日本や米国で医学博士を取得した場合にはこの称号は付きません。そのため、ドイツ人の中にも「Herr(Mr.)」などとDr. med.の肩書のない医師もいます。一般に、男性医師の場合にはDr.○○、女性医師の場合にはFrau Dr.△△のように呼びます。

クリニックの長期休暇

夏やクリスマスの時期に驚かされるのが医療施設の長期休暇です。休暇シーズンになると医院は1~2週間単位で休みになります。この休暇は権利であると同時に医師の義務にもなっています。休暇期間中は、予め頼まれたほかの開業医が代わって家庭医を代行してくれます。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:10
 

口臭は何処から?

最近、朝方の口臭が強く、妻にもどこか体の具合が悪いのではないかと言われています。どんな問題が考えられるでしょうか。

口臭の分類

「口臭(Mundgeruch)」とひと口に言っても、他人にも不快感を与える「真性口臭」、自分は口臭が気になるものの実際には口臭がない「仮性口臭」、自分の口臭が気になり日常生活にも差し支える「口臭恐怖症」に分けられます。今回は主に「真性口臭」について話しましょう。

口臭の強い時間帯は?

口臭は起床時が最も強く、次に昼食前、夕食前というように空腹時に強くなり、食事をすると軽減します。早朝の口臭は起床後すぐに口内をうがいすることで減らすことができます。また、午後のお茶と糖分の入ったケーキも口臭予防の観点から効果があると言われています。

口臭の原因

慢性的な口臭の原因のほとんどが、舌苔(ぜったい)や歯周炎など口腔内にあります。さらに、 耳鼻科疾患、肺や気管支の病気、糖尿病や肝臓病に伴なう口腔以外からくる口臭もあります。特に原因の見当たらない生理的な口臭、アルコールやニンニクによる一過性の口臭もあります。口臭の元は、口腔内に潜む細菌から作られる硫黄化合物のガスなのです。

表1 口臭の原因
部位 合併症
口腔内の異常 舌苔、歯周病、歯石
耳鼻科の疾患蓄膿症、喉の炎症、膿栓
全身の病気重篤な肝臓病や糖尿病
食事や嗜好品ニンニク、タバコ、アルコール

舌苔と口臭

舌苔とは文字通り舌の表面に白い苔が生じたような状態を指します。この白いものは、口の中の粘膜細胞が剥がれ落ちてたまり、腐敗したものです。最大の口臭源で、口臭の60%はこの舌苔によるものと言われるほど。口内の洗浄を長時間怠ったとき、口内の乾燥が著しいとき、アルコールの飲みすぎや不規則な生活の後、体調が悪いときなどに付着しやすくなります。手術後の患者や寝たきりの患者にも口内の洗浄不足から舌苔がみられることがあります。舌苔からは硫化水素という硫黄化合物のガスが発生します。

図1 口臭の原因となる舌苔とは?

歯周病や歯垢と口臭

歯周病(Parodontitis)は歯の根元が腫れる歯肉炎と、周りにも炎症が広がった歯周炎に分けられます。原因は歯垢(しこう、Zahnbelag)や歯石(Zahnstein)の中にいる細菌です。歯垢は食物の粕や細菌、カルシウムなどからなる歯の付着物で、プラークとも呼ばれます。歯垢は、はじめの内は歯ブラシで磨くことで取り除けますが、放置すると石のように固くなり歯石と呼ばれるようになります。除去も簡単ではなくなりますし、歯周病の原因にもなります。歯垢・歯石内の細菌が炎症部位からメチルメルカプタンという硫黄化合物を発生し、口臭として察知されます。定期的に歯医者さんで歯石の除去を行うことは、歯周病の予防だけでなく口臭対策としても役立つでしょう。

図2 口臭の原因となる歯周病

ドライマウスと口臭

 口腔内が乾燥すると口臭が強くなることが知られています。これは主に、口腔内の細菌を洗い流す唾液が減少することによります。口を開けて眠る癖のある人も、口の中が乾燥し、起床時の口臭の誘引になりかねません。

タバコと口臭

往年のヘビー・スモーカーからは、独特の口臭が排出されることがあります。歯や肺内に付着したタールのにおい、タバコによるドライマウスの影響、それに歯周病が加わった場合などです。愛煙家の方は気を付けましょう。

食事と口臭

ニンニクを食べると、体内でアリルメチルスルフィドなどの硫黄化合物、玉ねぎやニラを食べた場合にはアリシンという化合物が生成し、翌日呼気を介して悪臭として排出されます。二日酔いの場合はアルコールが分解されてアルデヒドという物質に変わり、それが呼気に混じって口元を覆います。

内科の病気と口臭

重度の肝臓病になるとアンモニアの処理ができずに独特の口臭(肝性口臭)を出し、糖尿病の場合は、高血糖によってケトン体の処理ができなくなり、ケトン臭と呼ばれる口臭を伴うことがあります。しかし、いずれも健康な人が通常の状態で生ずるものではありません。また、胃が悪いと口臭がひどくなると思われがちですが、実際には胃からの匂いではなく、舌苔が口臭の原因になっています。一方、逆流性食道炎では胃液が食道内に逆流してくるため、酸味がかった口臭が排出されることがあります。

口臭の自己測定の仕方は?

口を覆った両手の中に息を吐き出して臭う方法が一般的です。ほかの方法としては、空のコップの中に息を吐き出した後、すぐに紙などで蓋をし、1~2呼吸ほどの間をおいてから臭う方法があります。

市販のうがい液の効果はありますか?

多くのうがい液は使用後の爽快感を目的としているため、舌苔や歯垢・歯石中の細菌から出るガスを減らす作用はそれ程期待できません。一方、塩化亜鉛の入った洗口液は菌を減少させて揮発性の硫黄化合物を減らす効果もあるようです。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:15
 

冬の乾燥肌

ドイツに来てから腕や足の皮ふがカサカサし、最近ではその部分が痒くなってきました。友人からは「乾燥肌」ではないかと言われています。どうしたら良いでしょうか。

乾燥肌とは?

乾燥肌はドイツ語でも“Trockene Haut”(ドライ・スキン)と言います。日本語の専門用語では「乾皮症(かんぴしょう)」「皮脂欠乏性湿疹」「皮膚そう痒症」などと呼ばれ、皮ふが乾燥してカサカサになった状態が乾皮症、さらに炎症が加わって湿疹ができた状態が皮脂欠乏性湿疹です。また、皮ふの乾燥は皮膚そう痒症(皮ふにおもてだった変化がみられない痒み症)の代表的な原因の1つとなっています。

乾燥肌の原因は?

皮ふを保護している皮脂が減少して今まで保たれていた水分が減り、皮ふが乾燥した結果、皮ふの角層が破壊されて生じます(図1)。乾燥した空気、冷たい外気、入浴や体の洗い過ぎが誘引となります。日本より平均気温が低く、湿度も低いドイツでは、日本では平気だったという人でも皮ふの乾燥が身近な問題となっています。

図1 乾皮症の皮ふ

皮脂がなくなると皮ふの水分が失われる。
その結果、表面の角層が壊れて外からの刺激が入りやすくなります

乾燥肌になりやすいのはどんな人?

一般に子どもや年配者に多く、女性より年配の男性に多いと言われていますが、身体の洗い過ぎによる乾皮症は幅広い年齢層にみられます。幼少児は「アンドロゲン」というホルモン分泌が少なく、皮脂の分泌機能が不十分なため、そして高齢者はアンドロゲンが減少し、同時に皮脂腺の活動も弱まることから皮ふが乾燥しやすくなると言われています。

季節との関係はありますか?

暖房による湿度の低下と寒さのため皮脂と汗の量の減少が重なる冬は、乾皮症が最も多くみられる季節です。床暖房でも、素足で過ごしていると乾燥による足の指のアカギレ、足底の皮膚のヒビ割れを生じることがあります。特に糖尿病がある方は足の合併症(diabetisches Fußsyndrom)のきっかけにもなりますので、フットケアには十分に留意しましょう。

乾燥肌の症状は?

自覚症状は「痒み(Jucken)」です。皮ふがカサカサと乾燥して光沢を失い、白い粉状のものの付着がみられます。赤みや亀裂を伴なうこともあります。さらに症状が進むと、炎症を伴なう湿疹(皮脂欠乏性湿疹)となり、掻くことによって更に皮ふが破壊され、痒みが増すという悪循環を生じます(掻破性湿疹)。

体のどの部分が乾燥肌になりやすい?

中年以降の男性に多くみられるのは膝から下の前側部分です。その他、皮脂の分泌の少ない太もも、腰、腕、またタオルで強く擦られる背中にもよくみられます(図2)。特に、入浴の際などに繰り返し洗う部位は乾皮症を生じやすくなります。皮脂の多い顔面や頭部の皮ふは乾燥しにくいことが知られています。

図2 乾皮症の好発部位

1)皮脂の少ない場所、2)何度も良く洗うところ、に生じやすい

区別すべき皮膚疾患は?

季節的な皮ふの痒みでも、アレルギーが原因となっている場合があり、ほかにも肝疾患、糖尿病などの全身疾患が全身の痒みの原因ということもあります。真菌の感染では局所に強い痒みを生じます。発展途上国への出張が多い人は、寄生虫感染による皮ふ掻痒症にも注意が必要です。洗剤の刺激によって皮膚炎を合併していることもあります。

生活上の注意

乾燥肌が疑われる時は、入浴の際に硫黄入りの入浴剤(皮脂を除去する作用あり)は避け、ナイロンタオルやスポンジで必要以上に擦ったり、過度にせっけんやボディシャンプーを使うのは止めましょう。入浴やシャワーの回数を減らすだけでも効果があります。入浴後は保湿剤を忘れずに。また、乾燥を助長する電気毛布や電気シーツの使用も控えましょう。静電気を生じやすい下着・服も、できるだけ避けた方が良いでしょう。強い香辛料を食すと、皮ふの感じ方が敏感になり、痒みが増すこともあるので程々に。 繰り返し強く皮ふを掻くと湿疹化の原因となりますので、爪などで引っ掻かないようにしましょう。

表1 乾燥肌の生活上の注意
  • 入浴後に保湿剤を用いる
  • 入浴・シャワーの回数を減らす
  • せっけんを使い過ぎない
  • ブラッシングを控える
  • 静電気を生じやすい下着は避ける
  • 爪で引っ掻かない

乾燥肌の予防と治療

皮ふの水分を保つことが予防と治療の基本です。皮ふに水分と油分を与える保湿剤には、ローション、クリーム、バスオイルなど様々なタイプがあり、皮ふの乾燥を予防するのに有効です。ローションやクリームは、できれば1日2回。特に入浴後の皮ふがまだ湿っている時が効果的です。市販の保湿剤は高級な商品ほど良いとは限りません。素敵な香料でも時に皮ふを刺激し、症状を悪化させることがあります。一般に脂肪成分の多いものほど保湿作用は強く、効果も長く持続しますが、ベタつく感じも強くなります。普段から自分に合った保湿剤を見つけておくと良いでしょう。

また、湿疹化した場合にはステロイド剤の入った軟膏が用いられます。強い痒みに対しては内服薬が併用されることもあります。なかなか改善しない乾燥肌、湿疹化したり感染が疑われる場合にはまず皮膚科の医師に相談し、適切な助言を受けましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:19
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
34 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作