ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


ドイツの薬の外箱と使用説明書(添付文書)

薬局でもらう薬の箱に説明書が入っていますが、ドイツ語、しかも小さい文字で書かれているので、ほとんど読んだことがありません。どこに何が書いてあるかだけでも分かると良いのですが。

実は外箱と説明書は大切です

遥か昔より医薬分業の進んでいるドイツです。最初は戸惑うかもしれませんが、医師からもらった処方箋を薬局(Apotheke)に持って行くと、何十錠もの薬を箱やビンでもらいます。日本のように「何時に何回飲んで下さい」などの指示が書かれた白い処方袋には入っていません。

薬の外箱に書いてあること

外箱の正面に位置するところには、薬の名前(商品名)、入っている錠数、錠剤の規格(多くはmg)と薬の主成分(一般名)の記載があります(図1a)。同じ主成分でも、製薬会社が異なると薬の商品名は異なります。錠数の横にN1とかN3という記載があります。これは商品のパッケージの大きさを示すものです(例えば、同じ商品でも30錠、50錠、100錠入りの3種類のパッケージがある場合、前者からN1、N2、N3となります)。よく見るとこの面には主な情報が点字でも記載されています。外箱の横の小さな面に有効期限(Verwendbar bis:)が月-西暦の順で印字されています(図1b)。その直ぐ上にCh. -Bとあるのは製剤のバッチ番号(Chargenbezeichnung)と呼ばれているもので、製品に問題があった際に製造過程から追跡するのに役立ちます。

図1 薬の添付文書の例

薬の説明書に書いてあること

薬の箱の中には、小さな文字が裏表にびっしりと印刷されて折り畳まれている使用説明書が入っています(図2)。各製薬会社により説明書の大きさ・形・レイアウトの種類はまちまちですが、内容はどれも一定の基準で次の6項目について書かれています(表1)。以下に、薬の名前を仮に「A薬」として説明します。

表1 薬の添付文書の6項目
  1. 薬の働き、この薬が適応される病気
  2. 服用する前にチェックすべきこと
  3. 薬の用法・用量について
  4. 起こりうる副作用について
  5. この薬の保存方法について
  6. 追加情報として、主成分・補助成分、販売会社名、製造元名

1.Was ist A und wofür wird es angewendet?
(Aはどのような薬で、どの病気に対して使われますか?)

最初の数行に薬についての記載があります。中には専門用語を用いた説明が含まれるものもあります。次に、適応となる病名とその説明が箇条書きで書かれています。

2.Was müssen Sie vor der Einnahme von A beachten?
(Aを服用する前の注意事項は?)

ここには、前に同系の薬剤でアレルギー症状が現れた場合の使用不可についてや、肝障害などの疾患を有する場合の使用制限、ほかの薬剤との併用時の注意、さらに後方に小児(Kinder)、妊婦(Schwangerschaft)、高齢者(Ältere Menschen)に使用制限がある場合には、その項目ごとに説明が書かれています(図2)。

図2 薬の添付文書の例

3.Wie ist A einzunehmen? (Aの服用の方法は?)

まず、医師の指示に従って服用することと、それが不確かな場合には医師や薬剤師に確認するようにと書かれています。その次に、病名ごとの一般的な服用量・方法・服用回数の記載があります。さらに、薬の効果が強すぎる場合には医師に相談すること、間違って多く服用してしまった時の症状、服用し忘れた時の対応、服用を中断した時に起こりうることなどについて各々独立した項目で記載されています。

4.Welche Nebenwirkungen sind möglich?(どんな副作用がありますか?)

ここには文字通り、今までに報告のあった副作用が記載されています。薬の場合、副作用の頻度は次の基準で述べられています。Sehr häufig(非常に頻繁)は10人中1人以上、Häufig(しばしば)は100人中1~10人、Gelegentlich(時に)は1000人中1~10人、Selten(稀に)は1万人中1~10人、Sehr selten(非常に稀)は1万人中1人以下の頻度で出現した場合を示しています。

5.Wie is A aufzubewahren?(Aの保存の方法は?)

まず子どもの手の届かない所に保存するように記載されています。銀色のアルミシートなどに包装(ヒートシールまたはヒート包装と呼ばれます)されている薬剤は、そのヒートから取り出さないで保存する旨が書かれています。温度に敏感な薬剤は保存の上限温度、冷蔵保存が必要な薬剤はその旨が記載されています。

6.Weitere Informationen (さらなる情報として)

ここに薬剤の主成分、追加成分(形を整え、服用し易くするための非活性成分)、販売および製造会社の名前と連絡先の記載があり、最後にこの添付文書の内容がいつ承認されたものか、その西暦と月が書かれています。

薬は外箱と添付文書と一緒に保管

以上のように、薬の外箱(薬の規格・有効期限)や添付文書(適応疾患・副作用・妊婦などへの使用制限・保存法)には、いざという時に必要な情報が記載されています。少なくともその薬を服用している間は、子どもの手の届かないところに薬と一緒に保管しておくようにしましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:23
 

自律神経失調症は病気ですか?

「最近、自律神経失調症気味で・・・・・・」という話をよく聞きます。これはどんな病気ですか。

自律神経って何ですか?

自律神経はヒトの循環器、呼吸器、消化器、発汗、膀胱機能などの植物性機能をつかさどる末梢神経の1つです。自律神経には、交感神経と副交感神経という異なった作用を持つ2つの神経系があります(表1)。筋肉の運動をつかさどる運動神経、痛みを感じる感覚神経は自律神経とは別の末梢神経です。

表1 主な交感神経と副交感神経の働き
交感神経 副交感神経
いつ闘争や逃走時 安静時
主な働き脈拍数を増やす
皮膚の血管を収縮させる
血圧を上げる
運動時に骨格筋への血流
を増やす
瞳孔を広げる
血糖を上げる
脈拍数を減らす
皮膚の血管を拡げる
血圧を下げる
胃腸の運動を行う
唾液の分泌を刺激する
膀胱の排尿

いわゆる「自律神経失調症」とは?

交感神経と副交感神経のバランスに関連する様々な症状「不定愁訴(ふていしゅうそ)」 があるものの、検査では明らかな身体的、精神的な病気が見つからない時に、日本で用いられるやや曖昧な「診断名」です。万国で「病名」として認知されているわけではありません。また、自律神経系の機能は起立性低血圧(急に立ち上がった時に収縮期血圧が20mmHg以上下降)の有無、心電図上の心拍の変動率などの検査によって調べますが、自律神経失調症ではこれらの検査からの異常はみられません。一方、欧米で自律神経の機能障害(Dysautonmia)といった場合、明らかに病的な交感神経、副交感神経系の障害を指します。

「自律神経失調症」の症状は?

代表的な症状は、立ちくらみ、のぼせ感、顔のほてり、発汗、動悸、めまい、だるさ、耳鳴り、頭重感、吐き気、便通異常など。症状は時と場合によって変わり、必ずしも一定していません。このように書くと、誰にでも当てはまりそうな気すらしてきます。(図1)

図1 自律神経失調症の訴え

「自律神経失調症」に関連する要因は?

・ストレス
自律神経は意志とは関係のない不随意な機能をコントロールしています。しかしその一方で、緊張した時の動悸や便意、過度のストレスからくる胃痛など、心の動きとも密接に連動しています。その意味では、自律神経の機能失調ではなく、機能が敏感に反応している状態と言えるかもしれません。

・運動不足
急に立ち上がった時、心臓の働きの増加と血管収縮によって、血圧が一定に保たれるように瞬時の調整を行っているのも自律神経です。一日中同じ姿勢で仕事をしたり、全く運動を行わない状態が続くと、交感神経と副交感神経のバランスや切り替えの刺激がなされません。

・更年期
ホルモンと自律神経系は密接な関係があり、どちらの総合中枢も脳の視床下部というところにあります。更年期の女性は、卵巣のエストロゲン分泌が減り、結果として視床下部を介して脳下垂体というところから性腺刺激ホルモンが大量に分泌されます。この時に視床下部の自律神経の中枢も影響を受けます。このため更年期初期の女性には、顔ののぼせ、ほてり、発汗などの「ホットフラッシュ」と呼ばれる症状が多くみられます。

「自律神経失調症」とほかの病気

自律神経失調症と似た症状は、「うつ病」や、時に「悪性腫瘍」でも出ることがあります。また、「糖尿病」の慢性合併症の1つに、自律神経機能の障害があります。しかし、症状は無自覚なことが多く、「自律神経失調症」のような多彩な愁訴が出ることはあまりありません。「心身症」は心理的、社会的な要因が病気に関与する身体の病変です。

「自律神経失調症」と言われたら

更年期の始まりなのか、過大なストレスが原因なのか、運動不足が関係しているのか、何かほかの病気が隠れているのか、心身症の身体的な表れなのか、それとも原因不明の体調不良なのか・・・・・・。原因(表2)も症状も1人ひとり違っています。原因をつきとめ、その分野の専門家の治療を受けることが大切です。

自律神経機能のトレーニング

日常の自律神経機能のトレーニングとしてお薦めするのは、有酸素運動。これは交感神経系と副交感神経系の両方に働きかける療法として効果的です。体表の血管を拡げたり、縮めたりを繰り返すサウナ風呂も有効な刺激法と言えます。場所をとらない簡単な方法としては、でんぐり返しや逆立ち。この運動によって血流分布を調整する自律神経系を刺激することもできます。但し、急に行って具合を悪くしたり、けがをしないよう注意が必要です。

交感神経と副交感神経のバランスに注意

寝不足、悩みすぎ、過度の苛立ちなど、ストレスの多い不規則な生活が続くと、交感神経系のみが刺激された状態に。運動不足、連日の過食、リラックスと称した怠惰な生活を続けると、逆に副交感神経系のみが優位になってしまいます。毎日、交感神経系と副交感神経系を適度に刺激し、若々しい健康な体を保ちましょう。

表2「自律神経失調症」に関わる要因
・ 運動不足
・ ストレス
・ 更年期のホルモン・バランスの変化
・ 神経の細やかな性格
・ 不規則な生活
最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:28
 

体の臭いが気になる

最近、自分の体臭を気にする若い人が増えていると聞きます。体臭とは何かを教えて下さい。

体臭(Körpergeruch)とは

文字通り、体から出る汗や皮脂などが元となって発散される臭い(香り)です(表1)。パトリック・ズュースキントの小説「Das Parfum(香水―ある人殺しの物語)」には無体臭の主人公が登場しますが、全く体臭がない人は存在しません。体臭は指紋のように個人を識別する要素として、警察犬が所有物から犯人を追跡する際などにも利用されます。

表1 体臭に関係する要因
身体の清潔さ病気で入浴できない / シャワー、入浴の回数が少ない / 頭を洗わない
食事内容アルコール / ニンニク、ネギ、タマネギの豊富な食事 / ある種の薬剤
衣服同じ下着、Tシャツを洗わず繰り返し着用
口臭・呼気歯周病 / 胃の病気 / 食事(上記と同じ)
病気重い肝臓の病気 / ケトーシスを伴う重い糖尿病
わきが形質 / 身体の清潔(上記と同じ)

汗と体臭

本来、汗はほとんど臭いませんが、汗と混じった体表の細菌(常在菌)の増殖と皮脂の酸化で独特の臭いが発生します。汗を出す汗腺には、ほぼ全身にあるエポクリン腺と、脇の下や外陰部にあるアポクリン腺の2種類があります。アポクリン腺から分泌される汗にはタンパク質や脂肪が混ざっており、これが常在菌により分解されて異臭(わきが)を生じます。ほ乳類の場合、アポクリン腺から出る汗は一種のフェロモンとして機能しています。モンゴロイド系の人種では、「わきが」体質の人の割合が少なく、敬遠される傾向にあるのに対し、欧米では「わきが」体質の割合が高く「わきが」を気にする人は日本ほど多くないようです。

食事と体臭

日常的にニンニクやタマネギ、香辛料を摂取する習慣のある人は、その食材に由来する特有の臭いが発せられます。ドイツ名物のアスパラガスを食べた後、尿に独特な香りがするのもこの一例。脂肪類を多く摂り、血液中の脂肪値が高くなると皮膚からの皮脂分泌も増えるため、肉食が体臭に影響するという説もあります。また、服薬中のビタミンB剤や抗うつ薬の一部も独特の臭いを伴うことがあります。

衣服と体臭

衣服や下着には、汗をかいていなくても臭いが移っていることが少なくありません。実際、ノネナール(加齢臭の原因と考えられている物質、後述)は3日間着用したシャツから見つかっています。洗わないまま何度も着用していると、知らないうちに周りの人に臭いとして感知されることになります。

口臭(Mundgeruch)の原因

口や呼気から放たれる臭いが口臭です。原因は様々で、アルコール、ニンニク、ネギなどを食べた後の一時的な食事由来のもの、喫煙の習慣に伴う独特のヤニ臭に加え、歯周病に伴う細菌の増殖、扁桃腺に細菌の死骸などが貯まってできる膿栓(のうせん)、蓄膿症(副鼻腔炎)。また、胃潰瘍など胃疾患などによる病的口臭があります。口臭の除去には各々の原因に見合った対処が必要です。

病気と体臭

非常に進んだ肝臓病 (肝不全)、ケトーシスと呼ばれる重度の高血糖を伴う糖尿病患者、また魚臭症候群という代謝疾患ではそれぞれ独特の臭いが観察されます。虫垂炎などの手術後も、排便が開始するまで便臭に近い体臭に気付くことがあります。

加齢臭について

40歳以降の男女にみられる特有の体臭は、資生堂の命名で「加齢臭」と呼ばれています。皮膚にある皮脂腺から出た不飽和脂肪酸が酸化分解されてできるノネナールという物質が原因です。30歳代から顕れるペラルゴン酸という臭い物質も発見されています。年齢が高くなるにつれ、脂肪酸の酸化に対する抑えが弱くなることも関与しているようです。

他人の体臭が気になる時に

他人の体臭に対する感じ方は人によって大きく異なります。好きなパートナーの体臭は心地良く、嫌いな人のそれは「……憎けりゃ、袈裟どころか臭いまで嫌だ」ということにもなりかねません。暮らしている環境や不満などの心理状況が、周囲の体臭をより気にさせる誘因になることもあるかもしれません。

体臭恐怖症って?

ほとんどの人は自分の体臭・口臭には無頓着です。一方、自分の体臭で他人に迷惑を掛けたくないという気持ちが強すぎて、日に何度もシャワーを浴びたり、種々の薬剤を用いたり、体臭のせいで周りの人が自分を避けていると思い込んでしまう人もいます。こういった「体臭恐怖症」は、几帳面で、自分の体臭や口臭について指摘されたことのある人に多いようです。一種の神経症に近い状態となり、社会生活に支障を来すような場合には、1人で悩まず専門医のアドバイスを受けましょう。

表2 体臭対策
● シャワーで汗を流し、石けんで汚れをとる
● 髪と頭皮をきれいに
● 毎日下着を取り替える
● 食事内容に注意する
● 口臭の原因を予防する

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:37
 

再び、新型インフルエンザの予防について

日本では再び新型インフルエンザの患者が増えていますが、予防にはどのような注意が必要ですか?

新型インフルエンザ(A型H1N1)については767号(5月29日)でも説明しましたが、さらなる流行拡大の兆しが見えているので、再度予防について考えてみましょう。

新型インフルエンザの特徴

新型インフルエンザは、「新型」とはいうものの、1957年頃まで流行していた季節性インフルエンザとよく似ています。そのため、当時すでに感染した経験を持つ比較的年配の人は発病しにくく、12~17歳の年代が多く感染しています(図1)。新型インフルエンザの感染力は通常の季節性インフルエンザとほぼ同様とされていますが、若い人に感染しやすいようです。一方、重症例は40歳以上の人たちにみられています。鳥インフルエンザのような強毒性のものではありませんが、乳幼児・妊婦・糖尿病患者・透析患者の場合は重症化しやすいので注意が必要です。

感染の経路

新型インフルエンザの感染ルートは、①ウィルスを含む飛沫物を吸い込んでの飛沫感染、②空気中に漂うウィルスを含む微小粒子を吸い込んでの空気感染、③ドアノブなど感染者が触れた場所からの接触感染です。ドアノブなどに付着したウィルスは、付着後2~8時間は感染力を持ち続けます。

予防手段

●手洗い・うがい
手洗いは接触感染を防ぐ効果的な予防法です。手を指先まで十分な水で洗い流すことが基本です。外出から戻ったら真っ先に行いましょう。うがいは特に薬用のうがい薬を用いなくても、水で十分な効果があります。よく「うがい、手洗い」と言われますが、「手洗い、うがい」の順番の方が良いでしょう。
●人混みを避ける
生活圏内で新型インフルエンザの流行が確認されたら、狭い空間に不特定多数の人が集まるような場所への外出は可能な限り控えるようにしましょう。
●十分な休養と睡眠
新型インフルエンザは感染症です。感染症は、免疫力が低下している時により感染しやすくなります。睡眠不足、過労には特に注意しましょう。

マスク着用に対する考え方と効果

日本ではマスクの着用が感染予防の手段として一般的ですが、米国の感染症の疾病対策センター(CDC)はこれを推奨しておらず、当地ドイツでも外出時にマスクを着用している人はほとんどいません。マスク着用は、適切なマスクを正しく着用している場合にのみ効果があります。例えば、手や顔、髪の毛などに微小粒子が付着している可能性があるため、手も顔も髪の毛も十分に洗った上で、やっとマスク本来の効果を享受できます。

気道からの飛沫物質(5ミクロン以上)は不織布製マスク、空気中の飛沫核物質(0.3ミクロン以上)はN95マスク、ウィルス自体(0.03ミクロン以上)はナノフィルター・マスクを用いないとウィルスの進入を防ぐことはできません。

タミフル服用について

大人の場合、インフルエンザに感染した患者と接触した後、2日以内にタミフルを服用すると、連続して服用している期間は予防効果が持続します。その有用性は約80%。免疫力が低下している患者、重症化の危険性のある基礎疾患などを持つ人や妊娠している人が濃厚接触者となった場合には、予防投与が勧められています。一方、小児への投与に関しては議論が残っています。

インフルエンザが疑われたら

症状などによりインフルエンザ感染が疑われたら、掛かり付けの医院に連絡した上で診察もしくは往診の予約を取りましょう。人に迷惑を掛けたくないという気持ちから無理をして職場に出勤したり、幼稚園や学校へ出迎えに行ったりする人もいますが、結果的により多くの人を感染の危機にさらすことになりかねません。

新型インフルエンザの診断

患者の鼻咽頭からの分泌物の培養にてウィルスを同定するか、PCR試験という遺伝子診断法を用いてウィルスの遺伝子配列を確定することにより診断されます。また、新型インフルエンザ(A型H1N1)の場合、インフルエンザの症状が出ているにも関わらず、季節性インフルエンザの簡易診断テストでは「陰性」と出ます。従って、その場合には逆に新型インフルエンザが疑われます。

予防ワクチン

今、世界中で急ピッチの生産が行われています。ドイツは9月からのワクチン入手を目指しましたたが、予定より遅れて10月末から11月になりそうです。妊婦やハイリスクな基礎疾患を有する人から優先的に投与される予定で、季節性インフルエンザの経験からするとおよそ80~90%の発症予防(65歳未満の成人の場合)が期待されています。成人の場合1回だけのワクチン接種で十分な免疫を得られるとの報告があります(9月10日の米国の医学雑誌発表論文より)。なお、新型インフルエンザA(H1N1)に効くワクチンは、通常の季節性インフルエンザに対しては予防効果がありません。そのため、人によってはワン・シーズンに2度インフルエンザに罹る可能性があります。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:11
 

ウアラウプ病って?

楽しい休暇旅行の後は、なんとなく体調が優れません。「ウアラウプ病」というものはあるのでしょうか。

長い休暇の後の体調不良?

休暇の目的は日常の仕事やストレスから離れ、身体的・精神的なリフレッシュを図ることです。特にドイツでは夏に長い休暇(ウアラウプ)を取るのが一般的。多くの人が旅行に出掛け、民族大移動と呼ばれるほどです。しかし、休暇旅行から戻った後に、さらに体を休める真の休暇が必要だという人も少なくありません。「Warum ist man nach dem Urlaub immer krank?(なぜ休暇後は具合が悪くなるのか?)」と言われているほどです。なぜでしょうか。医学的に原因を探ってみましょう。

最も多いのは肉体的な疲労

長時間におよぶ目的地までの移動、スポーツ・ハイキングなど普段とは違った筋肉の使用や体力の消耗など、精神的な気分転換はできても肉体的には負担となっていることがあります。また、せっかくの機会だからと早朝から晩まで行ける所すべてを観光しようとも考えがち。一見、時間的・物理的には可能な予定でも、身体に大きな負担を掛けている場合があります。さらに問題は、旅先ではその疲れに気付かないことです。ドイツでは子どもの学校が休みに入ったその日から出勤の前日まで(人によっては当日朝まで)目一杯、休暇を楽しもうとする人もいますが、できれば1~2日前に自宅に戻り、静かに体調を整えたいものです(旅のクールダウン)。

食べ過ぎも原因の1つ

訪問地での食事は休暇中の楽しみの1つ。美味しいゝと美酒・美食を楽しんでいると、1~2週間で2キロ近くも体重が増えたなんてことも。一般的なHalbpension(2食付)、Vollpension(3食付)やAlles inklusiveで、食べないと損とばかりに恩恵に預かっていると、思わぬ落とし穴が待っています。

侮れない時差の影響

まとまった休みを利用して日本、もしくは米国や南洋の海など遠くへ足を伸ばす人もいます。平気だと思っていても、時差の影響は1週間近く残るものです。それに現地での活動が加わり、無意識にも身体への疲労は蓄積されるばかり。これは侮れません。コーヒーなどの刺激物を控え、とにかく眠ることが時差対策の秘訣です。

気候の変化によるストレス

日焼け止めクリームが欠かせない地中海の島に滞在するにしても、気温の低い北欧へ旅行するにしても、高温多湿な夏の日本に一時帰国するにしても、気候の大きな変化は身体的きな変化は身体的なストレスとなりなストレスとなりえます。強すぎるえます。強すぎる日差しは体に負担日差しは体に負担を掛け、急激な日を掛け、急激な日焼けは皮膚の炎症焼けは皮膚の炎症(一種のやけど)で(一種のやけど)であるとの理解も必要です。

精神的な疲労もあります

ホテル泊まりで常に誰かと行動を共にする家族旅行では、いつもと違った気遣いを要求されます。以前「亭主元気で留守がいい」という言葉が流行りましたが、最近では「主人在宅ストレス症候群(?)」などという造語もあるくらいです。また、普段出張で忙しく飛び回っている人がいるとすれば、真の休暇とは自宅でのんびりすること。一方、1日中デスクワークをしている人にとっては違った環境に身を置くことが休暇になるかもしれません。そのため、皆が楽しめる計画作りや現地での柔軟な対応が大切です。実家からご両親が来独しての家族旅行の際は、特に配慮が必要です。

そして現実の生活へ

緊張の連続である日常生活から解放された休暇から戻ると、待ち受けているのは「現実」の生活と溜まった仕事の山ということもあります。休暇後の興奮が冷めやらぬ状態では、ちょうど週末に続く「月曜日症候群」のような気持ちになってしまことがあります。次回の休暇旅行を心に描き、うまく気分転換を図るよう心掛けましょう。

ウアラウプと病気欠勤

ドイツでは休暇と病気欠勤は労働者に認められた権利、しかも2日間までは医師の診断書なしで病欠が可能です。そのため休暇直前・直後の病欠が話題となることがあります。本当に病気なのか、それともより長い休暇のためなのか。実際に多くの人が休暇後に具合が悪くなることがあるのは確かですが、無理な計画が関係していることもあるようです。

休暇旅行の留意点

事前に、一緒に旅行するメンバーと十分に話し合って計画を立て、皆が楽しめるものにする。普段、慣れていないスポーツや活動をした後は、身体を休める。休暇の最終日より1日前には自宅に戻り、心身の調整のための真の休養日を設ける。旅先での連日の暴飲・暴食は避け、散歩などの適度な運動を行う。時差を伴う休暇旅行の後は、2~3日は無理をしない。休暇後1週間は体調を元のリズムに戻すことを心掛けましょう(表1)。

表1 ウアラウプ病の予防対策
身体的疲労 • 休暇が終る日の1日前には自宅に戻る
• 旅行中のスケジュールを緩やかに
旅行中の食事 • 食べ過ぎに注意(特にビュッフェ・スタイル)
• 油の多い料理は控えめに
• アルコールは適量に
戻ってからの時差 • 仕事開始の1~2日前に自宅に戻る計画を
• 戻ったら、とにかく眠ること
• 帰りの機内や帰宅後のコーヒーを控える
• 戻ってすぐの過密スケジュールは避ける
• 食事は適量に、水分は多めに
精神的ストレス • 家族旅行では皆が楽しめるスケジュールを
• パートナーに怒りをぶつけない
• 帰宅後は次のウアラウプを楽しみに待つ
最終更新 Dienstag, 06 September 2011 15:48
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
35 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作