Hanacell
ドクターの診察室


薬の主作用と副作用の話

コロナワクチンで副反応が大きな話題になりましたが、副反応と副作用の違いを知りたいです。また、薬の副作用の原因は何ですか?複数の薬を同時に飲むのは良くないのでしょうか?

Point

    薬効が主作用、ほかの作用が副作用 2剤以上の併用で生じる副作用も 薬の説明を医師から受けること 呼吸が苦しいときはすぐ救急外来へ 副作用や副反応の記録は大切

治療目的以外の作用は副作用

● 薬の「主作用」(薬効)とは?

治療に必要な薬効が「主作用」です。例えば、咳止めは咳を止めること、降圧剤は血圧を下げることが主作用となります。

● 「副作用」(Nebenwirkung)

主作用(薬効)以外の作用は全て「副作用」と呼ばれます。危害のある作用だけを意味するものではありません。マグネシウム補給は時に便を柔らかくしますが、便秘の人には好ましく、下痢を来す人には望ましくない副作用(unerwünschte Arzneimittelwirkung)といえます。

● ワクチンの「副反応」(Nebenwirkung)

ワクチン接種に伴う好ましくない副作用を「副反応」といい、日本特有の表現です。この場合、ドイツ語も英語(side effect)も同じく副作用と表現されます。

● 「有害事象」(unerwünschtes Ereignis)

薬との因果関係が明らかでないものも含め、投薬後に見られた好ましくない反応や現象を「有害事象」と呼びます。アストラゼネカ社のワクチンによる血栓症は、当初有害事象として報告されました。

● 薬物間の相互作用(Arzneimittelwechselwirkung)

二つ以上の薬の併用で、片方あるいは両薬の作用が強まったり弱まったりすることです。併用の組み合わせにより重大な副作用も生じます(1993年に起きた抗ウイルス薬のソリブジン事件など)。

副作用の現れ方

● 症状として現れるもの

皮疹(Exanthema)、頭痛(Kopfschmerz)、顔面紅潮、動機、ふらつき、胃腸症状、日光過敏症などさまざまです。アナフィラキシーショック(Anaphylaxieschock)のような重篤な副作用もあります。

● 検査で分かる副作用

薬による肝機能障害、白血球数・血小板の減少、サイアザイド系降圧利尿剤による血中カリウム値や尿酸値への影響などは血液検査にて把握します。

副作用の原因

● 有効成分から予測されるもの(Arzneistoff)

アレルギー治療の抗ヒスタミン薬による眠気、鎮痛解熱薬による胃もたれ、ぜんそく治療の吸入剤(β2刺激薬)による動機などは、それぞれの薬の有効成分によって引き起こされます。

● 医薬品添加剤によるもの (Pharmazeutischer Hilfsstoff)

薬の形を整える乳糖や、溶ける時間を調整するための物質(カプセル製剤のカプセルなど)でも副作用が生じることがあります(2019年のScience TranslationalMedicine誌)。

● 薬の用量(Dose)

薬用量が大きいほど副作用も現れやすくなります。同じ成分でも日本とドイツで用法・用量が異なっている薬も少なくありません(例えばイブプロフェンは日本では1錠100mgか200mg、ドイツでは1錠400mg、600mg、800mgの製剤も)。

● 化学構造が似ている場合

ペニシリンアレルギーの人は、同じ化学構造を持つβラクタム環というセフェム系抗菌薬(抗生物質)でもアレルギー反応を起こすことがあり、注意が必要です。

副作用のリスク因子

● 過去の薬の副作用歴

過去の薬やワクチンによる副作用(疑い)やアレルギー歴は、 薬の副作用やワクチンのアレルギー反応の回避に役立ちます。

● 肝臓病、腎臓病 

肝臓病の人では肝臓で代謝される薬、腎機能が低い人では腎臓排せつする薬の血中濃度が高くなるため、効果が強すぎたり副作用が現れやすくなったりします。

● 緑内障、前立腺肥大

腹痛治療薬のブスコパン(Buscopan®)は、緑内障(Glaukom)や前立腺肥大(Prostatahypertrophie)の症状を悪化させることがあります。

● 抗不安薬、睡眠薬

ベンゾジアゼピン系の安定剤(Anxiolytikum)や睡眠薬(Schlafmittel)は、連用で効果が薄れる「薬剤耐性」や薬なしで不調を感じる「依存性」を生じ、服用量が増すほど副作用の問題が大きくなります。

● 薬物代謝の個人差

肝臓の薬物代謝酵素の活性は遺伝により決まっています(遺伝的多型)。同じ薬でも人により、治療効果が弱かったり、副作用が生じやすかったりします(例えば、タモキシフェン、抗結核薬のイソニアジドなど)。

長期使用で明らかになった副作用

● 空咳の出る降圧剤

降圧剤のアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ラミプリルなど)は突然の空咳が止まらなくなり、コンサートや観劇中にひんしゅくを買った人も出ました。

● 悪い夢を見る降圧薬

頻脈や高血圧の治療薬のピンドロール(β遮断薬)をはじめ、いくつかの薬には悪夢を見るという副作用があります。薬剤の服用を中止することにより悪夢は起こらなくなります。

● 夜中に足がつるコレステロール低下薬

世界的に用いられているスタチン系のコレステロール降下薬(日本の遠藤章氏が発見)は、時に夜中に足がつる(こむら返り)という副作用が知られています。

食品と薬の関係

● 納豆の影響

ビタミン Kを多く含む納豆やクロレラの多食は、ビタミン Kを抑えることによって作用する抗凝固薬のワルファリンの治療効果を弱めます。

● グレープフルーツの影響

グレープフルーツのジュースや果肉は薬物代謝酵素の働きを抑えることにより、降圧薬のCa拮抗薬の血中濃度を上げるといわれています。

● チーズの影響

熟成チーズに含まれるチラミンは体内ですぐに代謝されます。しかし、抗結核薬のイソニアジドなどの薬剤はチラミンの代謝を抑えるため、チーズを食べた後に動機、血圧上昇、頭痛などチラミン中毒の症状を来すことも。

● 牛乳の影響

牛乳に含まれるカルシウムは一部の抗菌薬成分と結合して、薬の吸収や作用を低下させます。抗菌薬の服薬後2時間は牛乳を飲まない方が良いとされています。

日常での留意点

● 妊婦・授乳婦での注意

母親の治療のため服用した薬が胎盤を通して胎児に移行したり、母乳に排せつされたりする薬、妊婦・授乳婦での安全性が分かっていない薬は控えます。

● 薬の副作用かなと思ったら

副作用を疑う症状が出たら、一旦服薬を止めて医療機関に連絡してください。夜間に呼吸しづらい、血圧低下、全身の浮腫や発赤が見られたら、病院(Krankenhaus)の救急外来(Notfallambulanz)へ(救急車は「112」)。

● 副作用の記録

副作用・副反応歴は大切です。初めての薬の処方を受けるときや、ワクチン接種の際は必ず伝えてください。

● 薬効と副作用のバランス

薬効の「利益」と副作用の「不利益」を比べ(BenefitRisk Abwägung)、得る利益の方が大きいと判断される場合に薬剤が用いられます。

薬の副作用を防ぐため

診察の際に ・診察の際に過去の副作用(疑)を話す
・ワクチンによる副反応歴があれば告げる
・服用中の薬があれば医師に伝える
薬の服用 ・内服薬は「水」で服用が基本
・服薬に関する医師の指示を守る
・体形が小さければ半分量でも
副作用が疑われたら ・副作用は医療機関に伝える
・症状があれば服薬をいったん止めることも
・非常にまれな副作用もあり得る
息苦しいとき ・すぐ医療機関を受診
最終更新 Mittwoch, 09 Februar 2022 10:02
 

手足の指や関節の痛み

足の親指がくの字に変形し、靴に当たって痛むことがあります。母には「ばね指」があり、朝起きて立ち上がったときに足首が痛むのでリウマチではないかと心配しています。手足の腫れや痛みを起こす病気には、どのようなものがあるのでしょうか?

Point

  • 女性に多い手指、足趾(そくし)の痛み
  • 妊娠・出産が誘因になることも
  • 最近はマウス腱鞘炎、スマホ腱鞘炎も
  • 局所の安静と保持装具が効果的
  • 過体重は足の障害の要因に

手に生じる主な障害

手の痛み部位

ばね指(腱鞘炎、Schnellender Finger)

● 指がカクンと跳ねる

指を伸ばそうとすると途中で引っかかり、バネのようにカクンと跳ねます。中指(Mittelfinger)、人さし指(示指、Zeigefinger)、親指(Daumen)に多く見られます。腱鞘炎(Tendovaginitis)によって、指を曲げる腱(Sehne)とそれを包む腱鞘(Sehnenscheide)に通過障害(ひっかかり)が生じます。中年の女性に多く見られます。

ヘバーデン結節(Heberden-Arthrose)

● 指先端の関節が腫れる

指先端の第1関節(DIP関節)が腫れ、物をつまむと痛みます。関節の背側に小さなコブ(Knoten)や水疱が見られることも。変形性関節症(Arthrose)の一種で、妊娠中や40代以降の女性に多く見られます。関節部の隙間が狭くなり、時に骨のとげ(骨棘(こっきょく))が出現します。

ド・ケルバン病(Tendovaginitis de Quervain)

● 親指側の手首が腫れる

手首の親指側が腫れて痛み、手を握って小指側に曲げると痛みが強まるのが、ド・ケルバン病です。親指の使い過ぎることによって、親指につながる腱とそれを手首で包んでいる腱鞘に炎症と傷が生じます。コンピューター作業に従事する人、バドミントン選手、産後や更年期の女性に多く見られる傾向があります。

母指CM関節症(Rhizarthrose)

● 親指の根元の手背が傷む

親指に力をかけると親指根本の手背が痛み、瓶のふたなどを開けられなくなることも。マウスの使い過ぎや加齢の影響で、母指CM(手根中手)関節の軟骨がすり減り、炎症を生じます。親指の根本が皮膚から突出して見えるときは、亜脱臼を疑います。

関節リウマチ(Rheumatoide Arthritis)

● 手指の痛みと変形

左右対称性の多発関節痛が特徴です。進行した関節リウマチでは、特徴的な手指関節の変形を生じます。

● 膠原病(Kollagenkrankheit)

免疫の異常による全身性の関節の炎症です。朝の手のこわばり(Morgensteifigkeit)が続くときは疑ってみます。日本人の約200人に発症、女性は男性の4倍、40〜60歳が好発年齢です(日本リウマチ学会の資料)。

● 早期発見、早期治療が大切

早期に治療を開始することにより寛解へ導くことができます。血液検査でリウマチ因子(RF)や抗シトルリン蛋白(CCP)抗体が陽性の場合は、疑いが高まります。

反復運動過多損傷(Repetitive strain injury Syndrom, RSI-Syndrom)

● 同じ動作の反復による障害

コンピューター作業(本誌 919号「コンピューターと健康」を参照)による「マウス腱鞘炎」、スマートフォンの「スマホ腱鞘炎」、テニス肘、野球肩のような「スポーツ腱鞘炎」など、一定の姿勢で同じ動作を長時間繰り返すことによる障害の概念です。

足に生じる主な障害

足の痛み部位

外反母趾(Hallux valgus, Großzehenballen)

● 親指が「く」の字に変形

親指(母趾)が「く」の字に変形します。親趾付け根部分が靴に当たって痛み、偏位した親指が隣の指と重なることも。加齢により足底(Fußsohle)の横アーチが崩れて親指が扇状に開き、さらに先の細い靴で指先が圧迫され三次元的な変形が生じます。

扁平足(Plattfuß)

● 大人の扁平足(成人期扁平足)

足底のアーチ(土踏まず)が消失して平らになった状態が偏平足です。くるぶし内側の腫れと痛みで発症し、つま先立ちや歩行で痛みが強まります。体重負荷と加齢の影響で、足底アーチを形成する腱がくるぶし付近で断裂、アーチを支えられなくなります。肥満者、中年以降の女性に多く、長時間の立ち仕事やスポーツによる負荷も誘因の一つです。

足底腱膜炎(Plantarfasziitis)

● かかと内側前方の痛み

起床して立ち上がったときの1歩目に痛みを感じます。長時間の歩行・立ち仕事、つま先立ち、ランニングで増悪します。足底筋膜が骨と付着するかかと部分に、反復負荷がかかってできる傷が原因です。かかと部分の筋膜に石灰化(骨棘)が見られることも。

モートン病・神経腫(Morton-Neuralgie/neurom)

● 足趾の間がピリピリ

靴を履いたときに趾間(第3・4趾間、第2・3趾間に多い)にしびれ、痛みを感じます。好発年齢は50歳前後、男女比1対10と女性に多く見られます(日本足の外科学会)。足底を走る神経が二つの指の骨と骨に挟まれて生じます。圧迫部分に痛みを伴う腫脹(神経腫)ができることも。

痛風(Gicht)

● 親指の腫れと激痛

親指が赤く腫れ、文字通り「風が吹いても痛い」痛風発作。高尿酸血症の人が肉を多食したり、アルコールを多飲したりすると発症します。激しい運動、尿酸降下薬の開始が発作の誘因になることも。尿酸の結晶は針形状のため、針で刺される痛さを伴います。予兆としてムズムズ・チクチク感を感じることも。男女比が20対1以上と、圧倒的に男性に多い病気です(2018年の日本人間ドック学会、ランチョンセミナー要旨)。

● 治療方法

局所を安静にさせることのほか、冷湿布(Pflaster)、鎮痛薬(Schmerztabletten)が用いられます。植物製剤のコルヒチン(Colchicin)は痛風発作の予防と寛解に有効です。患部のマッサージは厳禁です。

手足の症状に対してできること

● 基本は安静(Ruhigstellung)

固定装具(Korrekturbandage)、湿布、鎮痛軟こう(Schmerzalbe/-gel)、経口の痛み止め、時には局所注射なども用いられます。改善しない場合は、整形外科(Orthopädie)の手術が必要になることもあります。

● 装着具や整形靴も

手指に用いる装着具(Handgelenkschienen)は薬局(Apotheke)でも入手できます。扁平足や足底筋膜炎では、足底のアーチを支えるインソール(中敷き、Orthopädische Einlangen, Schuheinlage)が効果的です。足趾が圧迫されない、素材の柔らかいものを選びます。専門の靴職人が作る「整形靴」(OrthopädischeSchuhe/Maßschuh)も有用です。

● 外反母趾体操

グー、チョキ、パーと指の開閉を繰り返す「足趾じゃんけん」、足元に敷いたタオルを指を握り開きしながら手繰り寄せるタオルギャザリングなど、指の屈伸運動が勧められます。

● 体重過多は要注意!

BMIは(体重[kg])÷ (身長[m]の2乗)で計算される肥満度の指標で、25kg/m2 以上が肥満(Obese, Über gewi cht)です(日本肥満学会の基準)。足への負担が大き過ぎないよう適正体重を心がけましょう。

最終更新 Mittwoch, 12 Januar 2022 11:33
 

コロナ禍2度目の冬 新たな制限措置

ワクチン接種が進んだにもかかわらず、なぜコロナ感染者が増えているのでしょうか? ニュースで「2G」や「2Gプラス」という言葉を聞きましたが、具体的にはどうなるのでしょうか? また、「入院率」は何を意味しているのかを教えてください。

Point

  • 入院率が3以上で2Gルール
  • 入院率が6以上で2Gプラス 
  • 職場と公共交通機関で3Gルール
  • 5~11歳児もワクチン接種開始
  • ルール違反者の罰則強化の議論
  • メルク社の経口の抗コロナ薬

冬を前に昨年以上の感染増加

● 7日間指数が連日最大値を更新

昨年同時期を大きく上回る感染が見られます。ブランデンブルク州、バイエルン州、ザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州の7日間指数(7-Tage Inzidenz)は600を超えています(11月26日現在)。

● ワクチンがあるのになぜ?

ワクチン未接種者の感染、入院(集中治療室を含め)がほとんどです。感染力の強いデルタ変異株が猛威を振るう一方で、感染防止に対する気の緩みもあります(11月11日のWDRニュース)。ワクチン接種完了者も月日の経過とともにワクチン効果が弱まってきている可能性もあり、ブースター(追加)接種が必要になっています。

● ワクチン接種の有無で10倍以上の差

バイエルン州では、ワクチン接種完了者の7日間指数が「110」であるのに対し、未接種者は「1469」と10倍以上の差が見られます(11月17日のARD放送)。ドイツ全体で見ると、ワクチン接種率が低い州ほど感染が多い傾向があります。

入院率(Hospitalisierungsrate、Hosopitalisierungsinzidenz)

● 入院率の定義と意義

直近7日間の住民10万人当たりのコロナ感染による新規入院者数で示します(7日間入院指数[7-Tage Inzidenz Hospitalisierungen]と呼ばれることも)。州(地域)ごとの中・重症患者の状況と病床の逼ひっぱく迫状態を知る目安となります。

● 入院率の推定の迅速化

入院率の数値には、①その日に報告される入院患者数と、②後日の追加登録も含めて集計される実際の患者数の2種があり、①と②の値の差と2~3週間のギャップが問題視されていました。現在は、もともと経済予測で用いられる「ナウカスト」(now[今]とforecast[予想]の合成語)の手法にて、より正確な推定が可能になっています(ドイツ連邦統計局)。

ワクチン接種の有無と入院率(18〜59歳)

ワクチン接種の有無と入院率(18〜59歳)

2Gルール/2Gプラス(2G-Regel / 2G Plus-Regel)

● 「入院率」を基準にして

今冬のドイツ各州の制限措置は「入院率」により決められます(11月18日の決定)。以下の各々の制限措置は、いずれも5日間連続で入院率が基準値を下回った場合に解除されます。

● 従来ルールが適用されるのは2州だけ

従来ルールが適応されるのはハンブルク、ニーダーザクセン州の2州だけです(11月26日現在)。これらの州では新たな追加する制限措置はなく、これまでの規制が続けられます。

● 2Gルール

入院率が「3以上」で適用されます。レストラン、ホテル、イベント、施設訪問や利用は、ワクチン接種完了者(Genimpfte)とコロナ感染の快復者(Genesene)のみが可能となります。ワクチン未接種者は、抗原検査の有無にかかわらず利用できません。

● 2Gプラス

入院率が「6以上」で適用されます。感染リスクが高いと考えられる施設(クラブ、バーなど)の利用は、2Gであるワクチン接種完了者と快復者でも、コロナ抗原検査(Schnelltest)の陰性証明が必要です。バイエルン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州をはじめとする6州が当てはまります(11月26日現在)。

● さらなる対応措置

入院率が「9以上」の州の政府は州議会の同意を得ることを条件に、さらなる措置を取ることができます(例えば、ロックダウンなど)。

● 制限措置の対象外となる人

正当な理由でワクチンを接種できない人、医学的にワクチン接種が推奨されない人、あるいは18歳未満の未成年者は制限措置の対象から除外されています。

職場での3Gルール(3G-Regel)

● 未接種者はコロナ検査(Corona Schnelltest)が必要

勤務先での感染を防ぐ目的で、職場でも3Gルールが導入されます。ワクチン未接種者は勤務前に毎日検査の陰性結果(抗原検査では24時間以内)が必要です。職場では引き続き週2回の無料検査を受けられます。

● ホームオフィスの義務化

業務上の支障がない限り、雇用主はホームオフィス(テレワーク)を許可することが義務化されました。

公共交通機関も3Gルール

● 未接種者は陰性証明が必要

市内のバス、Uバーン、Sバーン、都市間の中・長距離電車の利用に3Gルールが適用されます。ワクチン未接種者が公共交通機関を利用する際は、コロナ検査の陰性証明が必要です。

ワクチン接種の促進

● ワクチン未接種者を減らす

ドイツ全体で約67%の人がワクチン接種を完了しました。しかし、60歳以上の約14%が未接種であり、特に高齢者の感染は生命に直接関わる(9月16日のBMJ誌)ため、早く接種を完了させることが大切です。

● 3回目接種、ブースター(追加)接種

接種から半年以上たつと、ワクチン効果が次第に減弱してきます(10月のmedRxiv誌)。この秋より、ワクチン接種完了から6カ月(ワクチン供給数にゆとりがある場合は5カ月)が経過すれば、追加接種を受けられるようになりました(RKI)。

● 5~11歳児童へのワクチン接種

今年12月後半より、12~17歳の青少年に加え、5~11歳へのワクチン接種が開始されます。

罰則の強化

● ノルトライン=ヴェストファーレン州では

マスク着用義務のある場所で非着用の場合は、150ユーロ(今まで50ユーロ)の罰金が科されます。そのほかコロナ検査結果の偽造は2000〜5000ユーロ、またレストランや施設利用に際してワクチン証明やコロナ検査結果の確認を怠った場合は2000ユーロ(今まで500ユーロ)に引き上げられる予定です。

コロナ治療の内服薬

● モルヌピラビル(Molnupiravior)

欧州医薬品庁(EMA)は、欧州連合(EU)内での抗ウイルス薬のモルヌピラビル(Lgevrio®、米メルク社)の緊急使用を認める勧告を発表しました(11月19日)。酸素療法を必要としない軽症・中等症のコロナ感染症患者が対象の経口薬で、ウイルスの自己増殖の際に複製エラーを生じさせて増殖を抑える薬です。

この冬の旅行

● 滞在地の感染情報、制限措置に注意

制限措置は突然に更新されることがあるため、旅行直前まで感染情報に注意してください。宿の予約はぎりぎりまでキャンセルが可能なものが望ましいでしょう。

● 日本への一時帰国を予定している方

入国時にドイツ出国前の陰性証明が必要です。クリスマス近くは休みの医療機関や検査ラボがあるため、留意しましょう。証明は日本のフォーマット(あるいは準じたもの)で用意することが大切です。ドイツからの日本人帰国者はワクチン接種の有無にかかわらず、検疫所の宿泊施設で6日間の待機が必要です。待機期間の短縮措置は停止されています(12月1日の日本外務省)。

最終更新 Dienstag, 07 Dezember 2021 11:37
 

2021/2022シーズンのインフルエンザ

昨冬はインフルエンザが少なかったようですが、コロナ禍が続いている今年もインフルエンザの流行はないのでしょうか? 高齢の親にインフルエンザ予防接種を勧めた方が良いか迷っています。

Point

  • 今季はインフルエンザ流行予想も
  • 現時点では流行の兆しはまだ見られず
  • 高齢者、妊婦、慢性病患者はワクチン接種を
  • ワクチンで感染リスクを減らせます
  • ワクチンで重症化リスクを減らせます
  • コロナワクチンとの同日接種も可
  • 今季から高齢者用の高用量ワクチンも

昨季(2020/2021シーズン)の状況

● 危惧された流行は?

昨年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザ(Grippe、Influenza)の同時流行が心配されました。しかし、日本で報告されたインフルエンザの累積患者数は例年の1%にも達しませんでした(日本の厚生労働省の定点調査)。

● 患者数が少なかった要因

コロナ対策がインフルエンザ対策にも有効だったこと、医療機関への受診自制、さらに「ウイルス干渉」(Virusinterferenz)の可能性も指摘されています。

● ウイルス干渉とは

一つのウイルスが流行すると、異種のウイルスの流行が抑えられる現象を「ウイルス干渉」といいます。ウイルス同士で縄張り争いをしているような状況です。この干渉の仕組みにはいくつかの説がありますが、十分に解明されているわけではありません。

今季の流行予想

● 日本感染症学会の予想

今年9月に日本感染症学会はインフルエンザ「大流行」の可能性を予想し、積極的なワクチン接種を推奨しました(2021年9月28日の提言)。

● 流行予想の背景

昨季のインフルエンザ感染者が極めて少数だったため、インフルエンザの基礎免疫を持つ人が少なく、社会全体の集団免疫が形成されていない可能性が考えられています(日本感染症学会)。新型コロナのワクチン接種が進んでコロナ感染が抑えられてくると、ウイルス干渉にも変化が生じると考えられます。

● これまでの実際の発生状況

日本の厚生労働省発表の今年9月から10月17日までの定点当たりの報告数は計31名で(昨年は23名)、一昨年同時期までの3万2690名に比べてはるかに少ないことが分かります。今季の流行の予測はまだ難しいところです。

インフルエンザ予防接種

● 予防効果は10日〜2週間後から

接種後すぐに予防効果が期待できるわけではありません。体の中で十分な抗体が作られるまでには日数が必要です(ロベルト・コッホ研究所、RKI)。

● いつの接種が適切ですか?

10〜12月中旬までの接種が望まれます(RKI)。流行時期とワクチン効果の期間を考えると、理想的には11月までに済ませるのが望ましいです(日本感染症学会)。

● 感染と重症化を抑えます

ワクチンを接種すればインフルエンザに絶対にかからないというわけではありません(厚生労働省)。インフルエンザ罹患のリスクを減らし、発症しても症状が軽くなり、肺炎や脳炎などの合併症リスクを減らすことができます。

ワクチン接種が望ましい人

● コロナの高リスク者と同じ

インフルエンザで重症化しやすい人たち(妊婦、高齢者、慢性疾患のある人)は、コロナ感染で重症化リスクのある人とほぼ同じです。RKIはこれらの人への積極的な接種を推奨しています(RKI、2021年9月)。

● 妊婦のワクチン接種は?

妊婦(Schwangere)は感染症にかかりやすい上、発症すると重症化しやすく、そのために母子ともに危険な状態になるリスクが高いことから、ワクチン接種が勧められています(ドイツの予防接種常設委員会[STIKO])。

● 妊娠のどの時期に?

インフルエンザワクチンは妊婦での安全性が確認されており、妊娠中の時期を問わずワクチン接種を受けることができます。基礎疾患の合併症のない健康な妊婦で時期的にゆとりがある場合には、妊娠3カ月以降の接種が良いとされています(STIKO)。

● 同居人や介護人も

高齢者、慢性疾患患者、妊婦と同居する人、身の回りの世話をする人は二次感染を予防するためにワクチン接種が望まれます(STIKO)。

● 日本へ一時帰国する場合

この冬に一時帰国を予定している人は、出発2週間前までにワクチン接種を終えると良いでしょう。

さらに知っておきたいこと

● コロナワクチンと同時接種できますか?

インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同日接種は可能です(RKI)。各ワクチンを別々の腕に接種するようにします。

● 小児のワクチン接種は?

小児では注射製剤と点鼻製剤(後述)ワクチンの選択ができます。慢性疾患がある子どもへは積極的な接種が勧められています(RKI)。小児へのインフルエンザワクチン接種は、欧州各国内でも推奨の有無や対象年齢はさまざまです。

● ワクチンの有効性は?

感染状況と流行株によって異なります。若年成人での感染予防の有効率は最大80%、成人では60〜67%、

65歳以上の高齢者では41〜60%との報告があります(2012年のHum Vaccin Immunother誌)。高齢者での死亡リスクを68%抑えると報告されています (1995年のAnn Intern Med誌)。

● 接種を控えるべき人

急性の感染症患者、38.5度以上の発熱者ではワクチン接種を控えます(点鼻ワクチンに関しては後述)。強い卵アレルギーのある人は医師に相談してください。

インフルエンザワクチンの注射製剤

● 不活化ワクチン(Totimpfstoffe、 inaktivierte Impfstoffe)

ウイルスもしくはウイルスの一部を不活性化して作られるワクチンには病原性がありません。2021/2022シーズン用として、ドイツでは12種類の注射製剤が認可されています(パウル・エーリッヒ研究所)。

● 60歳以上用の高用量ワクチン

今季より高齢者には、約4倍量の抗原を含む高用量ワクチン(Hochdosis-Impfstoffe)も用いられます(製剤名:Efluelda 2021/2022 ®)。より高い抗体価が得られますが(2014年のNEJM誌)、死亡率の抑制効果は従来ワクチンとあまり差はないとされています(2021年のJAMA誌)。

インフルエンザの点鼻ワクチン

● 若年者用の生ワクチン(Lebendimpfstoffe)

ドイツで2〜17歳までの若年者に対して用いられる点鼻型ワクチンです(製剤名:Fluenz Tetra 2021/2022 ®)。生ワクチンのため、接種後4週間はほかのワクチン接種を控えます。

● 点鼻ワクチンを使えない人

免疫低下の病気、アスピリン治療者、重症の気管支喘息を患っている小児には点鼻ワクチンは使えません(RKI)。

新型コロナとインフルエンザ

● コロナ対策はインフルエンザにも有効

コロナ感染対策の「AHA-Formel」(1.5メートル以上の対人間隔、手洗い、マスク着用)は、インフルエンザ予防にも有用です。十分な睡眠、栄養バランスの取れた食生活、適度な運動も大切です。

インフルエンザの予防のため
  • ワクチン接種
  • 手洗い
  • 人混みでのマスク着用
  • 密集を避ける(対人間隔)
  • 十分な睡眠(昼寝も可)
  • 栄養バランスの良い食生活
  • 適度な身体運動
  • 日光に当たる

● 風邪、インフルエンザ、新型コロナの相違

冬風邪は鼻水、のどの痛み、インフルエンザは筋肉痛と節々の痛みを伴う突然の高熱、新型コロナは味覚・嗅覚の消失が特徴的です。同じような症状も多いため3者の鑑別は必ずしもは容易でありません。

最終更新 Dienstag, 09 November 2021 09:53
 

おいしくてやめられない!ジャンクフードと健康

コロナ禍で買い物やレストランに行きにくくなってから、ハンバーガーやスナック菓子を食べる機会が増えました。友だちからは「体に良くない」といわれるのですが、おいしいのでなかなかやめられません。

Point

  • 塩とコレストロールは体の必需品
  • 遠い昔は希少品、今は摂り過ぎが問題
  • 高塩分、糖質過多、高カロリー、偏った栄養
  • 取り続けると、時に肥満や成人病に
  • 味に慣れると、再び欲しくなる不思議
  • 食事は1日の栄養素バランスを考えて

体が必要とする食塩

● 体内は海の環境

はるか昔、生物が豊富なミネラルを含む海を離れて陸上で生活するようになってからも、私たちは体内に海と似た細胞環境を保ちながら生きています。最も重要で欠かせない成分の一つがナトリウム(Na)で、人は食塩(NaCl、Kochsalz)として摂っています。

● その塩が悪者に?

日本人が1日に必要とする食塩の量は推定1.5g(目標量は男性8g未満、女性7g未満、日本人の食塩摂取基準、厚労省)、実際には本来の必要量の何倍もの食塩を摂っていることになります。食塩の摂り過ぎは体のナトリウム調節に負担がかかるばかりでなく、高血圧や動脈硬化の問題と関連します。

体に必要不可欠なコレステロール

● 生命に必要

コレステロールは、私たちの細胞の構築に必要です。性ホルモンや副腎皮質ホルモンの材料として、神経系の保護や、胆汁酸の主要成分として、またビタミンDの生成にも不可欠です。

● コレステロールが悪者に?

体に不可欠なコレステロールも、近年の食糧事情の変化とともに心筋梗塞や動脈硬化との関連で、摂り過ぎが問題となっています(1948年から始まった米国のフラミンガムスタディ)。

ジャンクフードの弊害

● 栄養組成の偏り

炭水化物(糖質、Kohlenhydrate)の比率が高く、高塩分で、高カロリーといった栄養の偏りが大きいものが少なくありません。ジャンクフードは、ファストフード(Fastfood)店で出されるもの、路上で食べられるような食事(Street Food)、調理済の食事(Fertiggericht)を指すことが多いです。具体的にはハンバーガー、ピザ、パスタのほか、カップ麺やスナック菓子も含まれます。

● 食品添加物

工場で作られた調理済の食事を店で温めて提供することもあり、味、香り、色を調整する食品添加物(künstliche Aromastoffe、Farbstoffe、Geschmacksstoffe)や保存料(Konservierungsmittel)が用いられていることが少なくありません。

● 嗜好性を刺激

一度強い味に慣れると薄味のものはおいしく感じられず、同じような濃いめの食品を好んで食べる傾向があります。「健康に問題あり」と分かっているのにやめられないのはこのためです。

● 糖分の多い炭酸飲料も

炭酸飲料も砂糖が多く入っている場合は、高カロリー摂取の原因となります。暑い夏に清涼飲料水を何本も飲んで生じる糖尿病(ペットボトル症候群)も稀にあります。

● フライドポテト、カリーヴルスト、ケバブは?

街角のカリッと揚がったほくほくのフライドポテト(Pommes)、独特の味のカリーヴルスト(Currywurst)は、栄養素性とカロリーのバランスが良いとはいえません。ドナーケバブ(Dönerkebab)は、意外にも日本食の栄養組成とカロリーに最も近いファストフードです。

● ラーメンやおにぎりは?

それだけを食べている場合は、同じように高カロリー、高塩分、栄養組成の観点からは偏りがあるといえるかもしれません。調理に一般家庭と同じような厳選された材料を用いた野菜の入ったラーメンなどは、カップ麺とは一線を画しています。

日本人の適正な栄養素カロリー配分とファストフードの例

炭水化物 たんぱく質 脂質 塩分
適正な配分 * 60% 15~20% 20~25% -
カリーヴルスト 8% 21% 71% 0.9 g
ドナーケバブ 54% 26% 20% 3.2 g
インスタントラーメン 49% 8% 43% 1.1 g
照り焼きチキン
おにぎり
74% 19% 7% 1.9 g
ハンバーガー 46% 20% 34% 1.3 g

* 適正量は渡辺毅著『生活習慣病と食生活』より

ジャンクフードがおいしい理由は?

● 人の嗜好とニーズに合致

糖質、塩分、揚げもの、高カロリーは人の味覚を刺激し、手頃な価格、注文してすぐに入手できるという手軽さも現代のニーズに合致しています。チェーンのハンバーガー店の製品開発では、どのような味が人々の嗜好に合うかの検討が行われています。

● カラメル成分、焦げた味も魅力

糖質を加熱して茶色に変化したものがカラメル成分で、甘みと苦味、独特の香気成分を含みます。アミノ酸と糖質を加熱した場合(メイラード反応)でも同じです。トーストの焦げた部分、コーヒーの焙煎、炒めて褐色になった玉ねぎ、焼いて表面が褐色になったステーキ、おこげなどをおいしく感じるのはこのためです。

ジャンクフードを食べ続けた場合

● 栄養(Ernährung)のバランスが崩れる

できれば毎日、糖質、タンパク質(Eiweip)、脂質(Fette)、野菜(Gemüse)、果物(Obst)のほか、牛乳アレルギーや乳糖不耐症がなければ、乳製品(Milchprodukt)をバランス良く摂ることが大切です。ジャンクフードに頼れば、栄養のバランスが次第に崩れます。

ビタミンやミネラルの欠乏

ジャンクフードには、必要なビタミン類やミネラルなどがほとんど含まれないか、偏っている物が多くあります。長期的にはビタミン不足、ミネラル不足の誘引になりかねません。

● 体重増加と肥満

ジャンクフードは一般に糖質中心の高カロリーのものが少なくありません。ジャンクフードを食べ続けた子どもの肥満化が問題視され、小児への広告を禁じている国もあります。

● 高血圧、糖尿病、脂質異常症の悪化

栄養バランスに欠けた高カロリー食は成人病の誘発に繋がったり、増悪させる可能性が指摘されています。

それでもジャンクフードが食べたい……!

● 複数の食品を組み合わせて

同じジャンクフードでも、野菜サラダや野菜のトッピングを加えるなどの工夫をすれば、栄養バランスを少しでも改善することができます。

● 甘い清涼飲料水を避ける

砂糖の多い甘い清涼飲料水はできるだけ避けましょう。人工甘味料を用いたダイエット飲料で下痢をする人もいるので、○○ライト、○○ゼロは必ずしも安全というわけではありません。水やお茶を積極的に摂るように心がけることが大切です。

● 食事を残して持ち帰る

お腹が空いていると、飲食店でついいろいろなものを注文しがちです。多すぎたと感じたら、持ち帰るという選択肢もあります。ラーメン+ライスのような麺とごはんの組み合わせは糖質の摂り過ぎにつながりかねないので、ライスの代わりにサラダにするなどの工夫をしましょう。

自分で料理をする人は

● 栄養バランスを重視して

1日の献立に野菜、果物も取り入れて、栄養素のバランスの取れた食事を摂りましょう。ビール片手につまみとごはんだけ、あるいは買い物の時間がなくてカップ麺だけという人もいるかもしれませんが、ビタミン剤を飲み始める前に、栄養バランスをもう一度振り返ってみることも大切です。

● コロナ禍の冬を前に

糖質、タンパク質、脂質の栄養バランスの取れた適度なカロリー量の食事は、健康生活の第一歩です。歩く、走るなどの運動も合わせて、この冬に備えましょう。

ファストフードを食べる時は
・カロリーが多いことを念頭に
・野菜を合わせて食べる
・甘い清涼飲料水、デザートは避ける
・頻回には利用しない
・スナック類は途中でやめる勇気を
・日頃から薄味に親しむ

最終更新 Dienstag, 05 Oktober 2021 08:19
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
9 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作