Hanacell
ドクターの診察室


この秋からのコロナ対策

夏からコロナ感染者数が再び増えていると知りました。ドイツではワクチン接種が行われているのに、感染者数が減らないのはなぜでしょうか。最近「3Gルール」という言葉を聞きましたが、どういう意味でしょうか。

Point

  • 夏以降に若年者のコロナ感染が増加
  • ワクチン未接種の人の感染が多い
  • 新規感染のほとんどがデルタ変異株
  • 12~17歳の子どもへのワクチン接種開始
  • 妊婦、授乳婦へのワクチン接種の推奨
  • 海外渡航用の日本のワクチンパスポート

現在の感染状況

● ドイツの感染者数

落ち着いたかに見えたコロナ感染が、7月中旬から急増しています。直近7日間の人口10万人当たりの新規感染者数を示す「7日間指数」(7-Tage-Inzidenz)は、ドイツ全体の平均が74.9(8月27日現在)と、すでに昨年10月20日頃の数値です。再生産数(R)は1.33と1を超え、感染拡大の状態です。

● 若い人、ワクチン未接種者が多い

夏以降の新規感染者は10~49歳の若い世代が主体で、ワクチン未接種者が大半を占めています(8月26日のロベルト・コッホ研究所[RKI]の週報、8月21日のARD Tageschau)。コロナによる入院患者も35~59歳が最も多く、次いで15~34歳と、ワクチン接種が済んだ高齢者以外の年齢層に移行しています(同週報)。

● ワクチン接種が進んでいるのになぜ?

昨年との違いは、①10~34歳の若い世代、特にワクチン未接種者の感染増加、②感染力の強いデルタ変異株が感染の99%を占め(8月26日のRKI週報)、さらに③感染防御に対する気の緩みが挙げられます。7月5日~8月1日の間にドイツ国外での休暇に出掛けた約5000人が感染しました(8月4日のHamburger Morgenpost)。

ウイルス変異株

● 変異株(Variante、Mutante)の名称変更

地名による人権侵害を防ぐため、ウイルス変異株の名称は発見地の地名(国名)ではなく、ギリシャ文字のアルファベット順に命名されることとなりました(WHO、2021年7月)。

● デルタ変異株(Delta-Variante)

デルタ変異株(インド型)は、従来型ウイルスに比べ感染力が約2倍、入院リスクが2.08倍、集中治療の必要リスクが3.34倍、死亡リスクが2.32倍と報告されています(7月21日のmedRxiv誌)。WHOが「VOC=懸念される変異株」に指定しました。

● ラムダ変異株(Lambda-Variante)

南米のペルーで猛威を奮い、南米諸国を中心に拡がっている変異株です。感染力がデルタ変異株と同等に強く、ワクチンによる中和抗体が効きにくいとされます(7月28日のBioRxiv誌)。ドイツでは感染者の0.1%(87名、8月20日のRKI週報)で確認されています。WHOは「VOI=注目すべき変異株」に指定しました。

ウイルス変異株の名称

名称 最初の発見地 特徴
従来型 武漢 最初の流行株
アルファ イギリス 感染力が強い
ベータ 南アフリカ 感染力が強い
ガンマ ブラジル 感染力が強い
デルタ インド 現在の流行株(感染の大半を占める)感染力が非常に強く、重症化しやすい
ラムダ ペルー 感染力が非常に強く、現在のワクチンが効きにくい可能性

ワクチン接種

● ワクチン接種の進捗状況

ドイツでは64.9%の人が1回以上のワクチン接種を受け、60.1%の人が接種を完了(Geimpfte)しています(8月28日時点)。未接種者(Ungeimpfte)の割合は60歳以上で14%、60歳未満では34%、12~17歳では70%と、現在の感染増加の年齢層と一致しています。

● 子どもへのワクチン接種開始

若年者層での感染と重症化の増加から、ドイツのSTIKO(予防接種委員会)は12~17歳の全ての子どもへのワクチン接種を推奨しました(8月12日の発表)。

● コロナ感染の快復者への接種

コロナ感染の快復者(Genesene)の追加ワクチン接種は、PCR陽性あるいは症状が消失して、早ければ4週間後から受けられるようになりました(8月18日のRKI発表)。無症状感染で充分な抗体ができなかったり、感染後早期に抗体が陰性化してしまうことがあるためです(本誌1129号)。

● 妊婦・授乳婦へのワクチン接種

妊婦へのワクチンの安全性が確認され(8月11日、米疾病対策センター[CDC])、未接種妊婦の感染重症化の報告もあることから、現在は妊婦、妊娠希望者、授乳婦へのワクチン接種が推奨されています。

● 3回目のワクチン接種

ワクチンの抗体価と効果は時間経過とともに低下していきます。イスラエルではすでに50歳以上を対象に、抗体価を維持するために3回目のワクチン接種が開始されました。ドイツでは9月より、2回接種して6カ月間を経た高齢者を対象に3回目の接種が始まります。

● 変異株へのワクチンの効果

デルタ変異株に対する効果は、ビオンテック/ファイザー社製が2回接種完了で88%、アストラゼネカ社は67%と報告されています(8月12日号のNEJM誌)。日本でもワクチン2回接種により、感染が未接種者の約17分の1 に減ることが報告されています(8月18日の厚労省の専門家会合)。

秋からの日常生活における制限

● 3Gルールって何?

8月半ばより「7日間指数」が35以上の州(地域)では「3Gルール」(3G-Regeln)が期間限定で適応されています。3Gとは、①ワクチン接種完了(Geimpfte)、②快復者(Genesene)、③48時間以内のコロナ検査の陰性証明(Getestete)の頭文字です。レストラン屋内での食事、美術館・博物館への訪問、ホテル宿泊などにいずれかが必要です。ハンブルクの一部では陰性証明以外の2Gルールの試験導入も始まっています。

3Gルール(7日間指数が35以上で)*

*クラブ、ディスコではPCR検査の陰性証明必要
いずれかが必要 以下の利用において(例)
・ワクチン接種証明
・快復証明
・陰性証明*(48時間以内)
・レストランの店内で食事
・ホテルの宿泊
・美術館・博物館
・屋内スポーツ、屋内イベント
・2500人以上の屋外イベント

● 無料の抗原検査は10月まで

「Bürgertest」と呼ばれる無料の迅速抗原検査(Antigentest)は、今年10月12日以降は有料になります。ワクチン接種が進んでいる現状と、検査施設への国の支払い負担を鑑みての決定です。

● ワクチン接種後でも注意

ワクチンは感染・発症を100%予防するものではなく、接種完了後もAHA-Regeln(AHA-Formel)と呼ばれる感染予防の継続が大切です。①1.5メートル以上の対人間隔(Abstand)、②手洗い(Hygine)、③マスク着用(Alltagsmasken)です。

ワクチン接種証明の利用

● ドイツ国内の接種証明

「黄色い手帳」、QRコードのプリントアウト、スマートフォン上のデジタルパス(本誌1149号)を利用できます。デジタルパスを利用しにくい地域や施設もあるため、旅行の際は黄色い手帳(または表紙と接種記録ページのカラーコピー)も持参すると便利かもしれません。

● ドイツから日本への帰国

ドイツでのワクチン接種完了者も、渡航時は引き続きドイツ出発前72時間以内のPCR検査による陰性証明(所定書式あり)が必要です。ドイツのワクチン接種証明はPCR検査の代わりには使えません。

● 日本からドイツへ渡航

日本からドイツへの入国の際は,原則としてワクチン接種証明書,快復証明書、陰性証明書のいずれか(ドイツ語、英語、またはフランス語)の提示が必要です(12歳未満を除く)。

● 日本のワクチンパスポート

日本でワクチン接種を済ませドイツを訪れる人は、7月下旬より日本の市町村にて接種証明書(ワクチンパスポート、英語/日本語)の交付を申請できるようになりました。ドイツ入国時とドイツ国内でのワクチン接種証明として利用できると期待されます。

生活上の留意点
・ コロナ感染と風邪、インフルエンザとの鑑別は容易でない。
・気分の落ち込む季節、コロナ禍でのメンタルケアが大切。
・秋、できるだけ日光に当たりビタミンDを保ちましょう。
・睡眠は体の免疫を高めます。昼寝、仮眠も有効。

最終更新 Dienstag, 05 Oktober 2021 08:16
 

ドイツで性暴力や家庭内暴力の被害にあったら?

①ドイツで顔見知りの人に食事に誘われ、被害に遭いました。ドイツ語もできず、どうしたら良いか分かりませんでした。
②知人が配偶者の許可がなければ何もできない、いつも見張られている、お金も無くなった……と困っています。相談できるところはありますか?

Point

  • 知り合いの間柄でも性暴力は犯罪です
  • ドイツでは暴行・脅迫なしでも性暴力となります
  • 着の身着のままで医療機関を受診してください
  • 配偶者間の家庭内暴力は支配欲が背景に
  • 暴力は身体的・精神的・経済的・性的とさまざま
  • ドイツでも日本語で相談できるところがあります

性暴力の解釈(Sexualisierte Gewalt、Vergewaltigung)

望まない性的行為

望まない性的な行為を強いることは「性暴力」です(内閣府男女共同参画局)。恋人同士や夫婦であっても、本人が望まない性的行為は人権と尊厳を傷つける暴力となります。

暴行、脅迫を伴わなくても犯罪

2016年以降のドイツでは、暴行や脅迫を伴わなくても性暴力と判断され、心理的・経済的な優越性をもって性的行為を強要した場合も犯罪となります。被害者はとっさの混乱で声も出せず、抵抗しきれないことがほとんどで(2018年4月「女性のひろば」)、「同意があった」とする加害者の理屈は通じません。

多いデートレイプ

性暴力の約8割は、知人関係の間で生じています(内閣府男女共同参画局の調査報告)。加害者の誤った価値観、罪悪感の欠如、罰せられることはないとの思い込みも指摘されています(北風菜穂子著『親密な関係間の性暴力の判断に関する心理学的研究』風間書房、2019年)。

決して稀ではありません

日本では女性の13人に1人、男性の67人に1人が無理やり性交させられた経験があると回答(2017年の内閣府男女共同参画局の調査)。ドイツでは7人に1人の女性が性暴力を経験しており、そのうち4人に1人が現在あるいは以前のパートナーから被害に遭っています(ベルリンのMenschenrechte für die Frau e. V.)。

ドイツでの邦人への性暴力

留学生、ワーホリへの性暴力

ドイツでも、日本からの留学生やワーキングホリデーで来独した人、現地採用の邦人女性の被害が起きています。東京のNPOの「SAYNO!」(#留学セクハラに声をあげよう)の調査では、アンケート回答者516名のうち30%(156名)が海外留学中に性暴力被害に遭っています。加害者の多くは社会人で、そのうち日系企業の駐在員が56%と半数以上を占めます。

海外での性暴力の背景

友人もなく言葉も慣れない土地で、現地生活のノウハウを教えてくれる日本人を親切な人と信用し、食事の誘いなどを断りにくい状況で被害が起きています。日本人以外による性暴力には、アジア人女性に対する蔑視、加害者が育った土地の女性観が影響することがあります。

もし性暴力の被害に遭ったら

あなたは悪くありません

悪いのは加害者です。「襲われたほうに落ち度がある」と考えるのは間違いです(警視庁の講演資料、frauenberatungsstelle e.V.のQ&A)。自分を責めることなく、「私は悪くない」と繰り返し言い聞かせてください。

すぐに医療機関へ

見た目に外傷がなくとも、可能な限りシャワーを浴びず、服も着替えずに(あるいは被害時の服をビニール袋で保存して)医療機関を受診してください。怪我の有無のチェック、DNAの証拠の確保、HIVなど性感染症のテストを受けます(Rape-Kitに相当)。妊娠する可能性を否定できない際は、アフターピル(Pill danach)を用います。

どこの医療機関で?

ドイツの大学病院(Uni-Klinik)の多くには、性暴力被害担当の科(多くはRechtsmedizinにて)が設置されています。病院(Krankenhaus)の救急外来、診療時間内であれば産婦人科(Frauenartz/-ärztin)、最寄りの開業医(Praxis)でも対応してくれます。

信用できる人に連絡して

被害に遭った直後は気が動転し、落ち着いて考えるのは難しい状態です。まず信頼できる人に連絡し、医療機関、警察にも付き添ってもらうと良いでしょう(frauenberatungsstelle e.V.)。

法的な対応

警察への届け出、弁護士との相談(時に有料)、告発や追訴申請を行います。慰謝料を目的とした民事訴訟は、加害者、被害者の双方が日本へ本帰国した後でも可能です。

心への影響

性暴力被害は心に深い傷を残します。以後、抑うつ気分やパニック障害を引き起こしたり、後年になってフラッシュバックで苦しむこともあります(警察庁の講演会資料)。臨床心理士とのカウンセリングが勧められます。

夫婦間の家庭内暴力(Häusliche Gewalt、DV)

支配欲が背景に

夫婦間の強者が弱者に対して腕力、言葉、お金の支配にて、身体的・精神的に押さえ付けてコントロールしようとするものです。問題は加害者の支配欲で、あらゆる手段で配偶者を自分に従わせようとします。

自分が悪いと考えない

決してあなたに原因があるのではありません。「わたしが〇〇だから」、「わたしがもっと××していれば」と、被害者側に非があるかのように考えるのは間違いです。

このような兆候はありせんか?

身体的な暴力

殴る、蹴る、引きずり回すといった暴力です。

精神的なダメージ

大きな声で怒鳴りつける、無視する、行動・服装・話の内容を批判しばかにする。行動や外出を制限したり、配偶者の大切な品を意図的に壊すなど、尊厳を傷つけようとします。

経済的に差別する

「稼いでいるのは自分だ」と、生活に必要なお金や小遣いを配偶者には与えない金銭面での差別です。経済的な困窮から、社会的にも孤立することがあります。

性的な暴力

前述の夫婦間での性暴力、避妊の拒否、嫌がるにもかかわらずポルノを見せたり、性的ないじめをする。

配偶者による家庭内暴力

謝ってもまた繰り返す暴力

感情むき出しで攻撃的だった(攻撃期)後に、一時的に「自分が悪かった」と大人しくなることがあります(鎮静期)。しかし不満が溜まり(蓄積期)、また同じことが繰り返されます。次第にサイクルが短くなる傾向が指摘されています。

子どもの心にも影響

夫婦間の一方的な暴力の常態化は、子どもにとって大きなストレスです。親が大きな声を出せば最初は驚いていた子どもも、大きくなってから同じような態度をとるかもしれません。逆に自分が弱い立場になった際には、抜け出すのは無理と悲観的に考えるようになる可能性も考えられます。

悩まないで最初の一歩を

日本語で相談できます

ドイツ各地に家庭内暴力の被害者を守る相談室があり、日本人通訳に連絡を取るほか、通訳を予約できるところもあります。今年1月には、デュッセルドルフの女性のための相談所に日本語の無料相談室も開設されました。

frauenberatungsstelle düsseldorf e.V.
•日本語のメール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
•電話:0170-6570130

独りで悩まず相談してください

家庭内暴力の相談所には経験とノウハウを持った専門の相談員がいます。一時的に避難するシェルターの確保、子どもについての相談に乗ってくれます。他都市の相談所と連携して問題解決に動くこともできます。

もっと知りたい方は

8月27日(金)に、ドイツに暮らす邦人女性のための「性暴力・家庭内暴力」のオンラインセミナー(日本語)が催されます(案内はwww.jamsnet.de、問い合わせは このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください )。

最終更新 Dienstag, 10 August 2021 09:55
 

ワクチン接種のデジタル証明

コロナワクチンを2回接種しました。夏の旅行の際には「黄色のワクチン手帳」を持参すべきでしょうか? 最近話題となっているデジタル接種証明は、どういう手順で入手できるのでしょうか?

Point

  • コロナ制限下での提示・旅行で有用
  • 「黄色のワクチン手帳」と同じ役割
  • 携帯電話アプリにQRコードで表示
  • アプリはCovPass、Corona-Warn、luca
  • EU共通のデジタルCOVID証明として有効
  • デジタル接種証明は任意、無料

なぜ、ワクチン接種証明が必要?

ホテルのチェックイン、レストランでの食事、旅行先ではその都度、24時間以内の抗原検査(シュネルテスト、本誌1147号を参照)の提示が必要ですが、ワクチン接種完了証明があれば免除されます。

基本は「黄色のワクチン手帳」(Impfausweis、Impfpass)

● お持ちですか?

ドイツ版、内容は国際的に共通 ドイツ版、内容は国際的に共通

国際保健規則に則ったWHOの国際的共通内容の予防接種手帳で、コロナワクチン接種の記録として重要です。持っていない人はコロナワクチン接種の際に開業医(Praxis)から発行してもらえます。

● 何が記載される?

①ワクチンの種類、②接種の年月日、③ワクチンの製造バッチ番号が印刷されたステッカー、③医師の署名、④医療機関のスタンプ、が記載されます。

● デジタル接種証明のある人にも重要

新型コロナウイルス・ワクチンのデジタル接種証明(以下、デジタル接種証明)を受け取った人でも、黄色のワクチン手帳は大切です。デジタル接種証明のQRコードを読み取る機器が普及するには、ある程度の時間を要します。

デジタル接種証明(digitaler Impfnachweise、Impfpass)

● まずはスマホ用アプリ(App)を入手

デジタル接種証明のアプリは、CovPass-App(a)、Corona-Warn-App(b)、luca-App(c)の3種類です。いずれもAppleストアとGoogle Playストアから、CovPassはHuaweiのApp Galleryからも無料でダウンロードできます。

ドイツ版、内容は国際的に共通

● CovPass-App (コロナワクチン接種記録アプリ)

ドイツのロベルト・コッホ研究所(RKI)がワクチン接種記録用に開発。アップルの機種ではiOS12以上、アンドロイド機種ではAndroid 6以上の基本ソフト(OS)が必要。

● Corona-Warn-App (CWA、コロナ警告アプリ)

コロナ感染者との接触の可能性を把握するツールとしてRKIが開発、昨年来活躍してきたアプリです。コロナワクチン接種のデジタル証明にも対応しています。

● luca App(コロナ対策アプリ)

レストランへの入店や退出を確認できるアプリとして作成され、ドイツ各州で幅広く用いられています。6月下旬より、コロナワクチン接種証明の機能も加わりました。

表示情報の中身は?

● QRコードで表示

スマートフォン画面のQRコードに、①氏名、②生年月日、③コロナワクチン製剤名とバッチ番号、接種日などが情報として埋め込まれています。スマートフォンを使わない人は、QRコードを印刷すれば証明書として用いることができます。

● 利用の仕方

アプリ画面のQRコードを身分証明書(Personalausweis、ドイツの滞在証明カードやパスポート)と一緒に提示します。読み取り専用アプリ(CovPassCheck)にてワクチン接種完了を確認します。

● 利用の義務はありません

デジタル接種証明は、希望者のみへの対応です。ドイツの65歳以上の半数はスマートフォンを不使用という最近の調査結果(6月3日のDigitaltagのプレスリリース)もあり、そのような方は「黄色のワクチン手帳」を活用すれば問題ありません。

● EUデジタルCOVID証明

(EU Digital COVID Certificate)として

各国機関より正式発行されたQRコードは、アプリ上でも紙にプリントアウトした形でも有効です。欧州連合(EU)内の国境を越える旅行では、「EUゲートウェイ」(域内の異なるデジタル接種証明の相互運用仕様)を介して各国の発行元データベースに接続し、ワクチン接種完了の確認がなされます。

● EU域外の国は?

EUデジタルCOVID証明は、スイス、リヒテンシュタイン、アイスランド、ノルウェーなど、EU加盟国以外の参加も予定されています。上記以外の国・地域とも、現在交渉がなされています。

● 回復者(Genesene)は?

感染(PCR陽性)に関する情報、回復者のワクチン接種の情報なども追加される予定です。国によって回復者が必要とする接種回数が異なるため、調整が行われています。

● 個人情報は大丈夫?

デジタル証明書の発行は国ごとに行われ、国をまたいでデータが共有されることはありません(6月2日のJETROビジネス短信)。一方で、偽造に対するセキュリティーへの懸念、個人情報保護の立場からの課題を指摘する声も(6月16日のComputer Bild誌、5月26日のNewsweek日本語版)。

デジタル接種証明の利点は?

● ドイツ国内と欧州域内で有効

ドイツのデジタル接種証明はドイツ国内だけではなく、EUデジタルCOVID証明としても有効です。旅先のホテルやレストラン、24時間以内の抗原検査陰性証明を必要とする施設の利用の際に便利です。

● ホテル、コンサート、美術館や博物館など

「7日間指数」(人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数)が35未満となった地域でも、公共施設、コンサートやスポーツ観戦など、人が多く集まる場所では陰性証明が引き続き必要になることも想定されます。その際も、デジタル接種証明が役立ちます。

どこで入手するの?

● 薬局(Apotheke)で

接種済みを証明する黄色のワクチン手帳、身分証明書(前述)を薬局(Apotheke)に持参します。ただし、全ての薬局が対応しているわけではありません。

● ワクチン接種センターからのQRコード送付

接種センター(Impfzentrum)でワクチン接種を受ける人は、接種センターから「EU」と記載されたQRコード書類を受け取ります。すでに接種が完了している人には、QRコードが自宅宛に郵送されます。それをスキャンしてアプリに取り込みます。

● 接種を受けた開業医から

デジタル接種証明の作成が予定されています。一方で、ワクチン接種に伴う膨大な事務処理と通常の診療業務ですでに手一杯の開業医も多く、議論がなされています。開業医で受けた接種記録の載った「黄色のワクチン手帳」を持って行けば、薬局でもデジタル接種証明とQRコードを受取ることができます。

● 自分でダウンロード、スキャン(ハンブルクのみ)

ハンブルクのワクチン接種センターで接種を受けた人は、専用のウェブサイトからQRコードをダウンロードし、自分でデジタル接種証明をスキャンできます(6月18日のComputer Bild誌)。ワクチン接種の管理システムは州や接種センターで異なっており、ハンブルグ以外の接種センターの場合は対応していないようです(6月19日現在)。

● 手数料は掛かりますか?

ワクチン接種完了者にとって、デジタル接種証明の作成は無料です。

● QRコードの保管は大切に

受取ったQRコードは非常に大切です。ソーシャルネットワークを介して画像を送ったり、メールで転送したりすることは絶対に避けてください。

最終更新 Dienstag, 06 Juli 2021 13:17
 

PCRと抗原テストの違いとは?

PCR検査で陽性の結果でしたが、自分で行った抗原検査では陰性でした。PCR検査をやり直してもらった方が良いでしょうか? PCR検査と抗原検査の結果の意味の違いを教えてください。

Point

  • PCR検査がゴールドスタンダード
  • 専門家が行うシュネルテスト
  • 自分で検査するゼルプストテスト
  • 抗原検査の陽性ではPCR検査が必要
  • 感染初期は抗原検査で陰性の場合も
  • 抗体検査はこれまでの感染の有無をみる

ドイツで行っているコロナ検査

● PCR検査と抗原検査

コロナ検査は大きくPCR検査と抗原検査(Antigen Test)に分けられます。抗原検査は開業医(Praxis)や街中の検査施設(Testzentrum)で受けられる「シュネルテスト」(Schnelltest)と、自分で検査する「ゼルプストテスト」(Selbsttest)があります。

● ドイツの感染者数はPCR陽性者数を発表

ロベルト・コッホ研究所(RKI)から発表されている感染者数は、診断精度の観点からPCR検査による陽性者のみとなっています。

PCR 抗原テスト
呼吸器症状がある患者
症状なし 日常生活、病院など 濃厚接触者
施設の訪問前に
感染予防として 施設、職場の衛生基準にて
ブルガーテスト
ゼルプストテスト
◎推奨、◯時に可能、△抗原検査が陽性の場合(2021年3月31日時点)

PCR検査

● 診断のゴールドスタンダード

「PCR」はPolymerase Chain Reaction(核酸増幅反応)の略で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染を確認する最も信頼できる検査法です(ドイツ連邦厚生省、BMG)。

● 対象となる人

臨床的に新型コロナウイルス感染(COVID-19)が疑われる患者、感染者の濃厚接触者、シュネルテストやゼルプストテストの抗原検査で陽性となった人が対象となります。日本への渡航の際の検査証明にも用いられます。

● 検体採取の部位

鼻咽頭ぬぐい液(Nasen-Rachen-Abstrich)、喉咽頭ぬぐい液(Rachenabstrich)が多く用いられ、精度を上げるため喉咽頭と鼻咽頭からの混合検体の採取もすすめられています(2021年3月のDtsch Med Wochenschr誌)。また唾液(Speichel)からの検出精度も高いと報告されています(2020年のNEJM誌)。

● 陽性結果は保健所に届けられる

「陽性」の判定は、検査ラボと医療施設から保健所(Gesundheitsamt)に届けられます。本人には、保健所から2週間の自己隔離期間の説明や濃厚接触者を確認するために連絡が入ります。

● 陽性者の「CT値」とは?

陽性結果の結果報告書の「CT値」(Threshold Cycle)は、PCRを何サイクル行って測定閾値に達したかを示す数値で、値が低いほど検体中のウイルス量が多いことを意味します。感染者の多くはCT値が10~20で、30以上はウイルス量が少なく、35以上は非常に少ないと理解されています。

● 感染者の陽性率は7~9割

陽性率は感染からの日数にも影響されるため、実際の感染者の7~9割が陽性となります(2020年のAnals Int Med誌、2021年のVirol J誌)。強く感染が疑われる患者に繰り返しPCR検査が行われるのはそのためです。

抗原定性(qualitativ)検査

● 何を調べる検査?

新型コロナウイルスに特徴的なタンパク成分(抗原、Antigen)の有無を、特異的な抗体(Antikörper)を用いて調べます。ドイツ国内の抗原検査(Antigentest)のほとんどが陽性(positiv)か陰性(negativ)だけを判定する「定性検査」です。

● 偽陰性(pseudonegativ)と偽陽性(pseudopositiv)がある

感染者でもウイルス量が少ない感染初期(発症初期ではなく)は陰性となるため(RKIのガイドライン)、「陰性」=「感染していない」とは言い切れません。逆に感染していないのに陽性となる偽陽性もあるため、陽性者はPCR検査による確認が必要です(RKIのガイドライン)。

● 感度(Sensitivität)と特異度(Spezifität)の問題

検査の感度が高いと特異度が下がり(偽陽性が増える)、特異度が高いと感度(偽陰性が増える)が下がる傾向があります。ドイツで認可された抗原検査キット(4月14日時点で455製品)の感度と特異度は連邦医薬品医療機器研究所(BfArM)のサイトで公開されています。

抗原シュネルテスト(Antigen-Schnelltest)

● 検査施設などで結果はすぐ!

開業医、薬局(Apotheke)、街中の検査施設で医療従事者など熟練者が鼻咽頭や喉咽頭より検体を採取し、その場で検査します。結果は20~30分で得られます。

● 週1回は無料で検査

介護施設、病院、開業医、学校では定期的な検査が義務付けられています。今年の3月8日以降は全ての人が開業医、薬局、検査施設で週1回のシュネルテスト(ブルガーテスト、Bürgertest)を無料で受けられ、結果証明を受け取ることができます(BMG)。陽性の場合は、確定診断のためPCR検査を受けることになります。

抗原ゼルプストテスト(Antigen-Selbsttest)

● 検査の目的

日常生活の安心のために自分で検査する抗原定性検査です。知人宅、理髪店、美術館への訪問時、さらに州によっては学校や保育所での検査に用いられています。

● 自分で簡単にできる検査

使用法はシュネルテストとほぼ同じです。唾液を用いた検査(Corona-Schpuk Test、Speicheltest)など、より簡便なものが市販されています。

● 陽性の場合

開業医または「116 117」に連絡して、確定診断のためPCR検査を受け、結果が判明するまで自宅待機することになります(BMG)。

抗原定量(quantitativ)検査

● CLEIA法(富士レビオ社)

定量測定が可能な抗原検査法です(Lumipulse G SARS-CoV-2 Ag Test ®)。測定は同社製の専用測定機器(LUMIPULSE G600II ®、LUMIPULSE G1200 ®)を備えた検査ラボでのみ行えます。ドイツではフランクフルト空港とハンブルグ空港の新型コロナウイルス検査施設(CENTOGENE ®)で行われています。

● 検査結果

定量検査結果と検体中のウイルス量との相関は高いと報告されているものの(2020年のInt J Infect Dis誌)、陽性の場合はPCR検査による確定診断が必要です。

抗体検査

● 感染の早期診断には無力

SARS-CoV-2ウイルス感染後に最初に産生されるIgMとIgA抗体は早くて感染数日後、IgG抗体は1~2週間後から出現するため、早期診断の指標にはなりません。

● 抗体の臨床的意義

これまで新型コロナウイルスに感染したかどうか、また感染者の場合は体内に新型コロナウイルスに対する免疫が持続しているかを推測できます。無症状の感染者では抗体が産生されない可能性や(2020年のリューベック保健所報告)、抗体ができても数カ月で消失するという報告(2020年のNEJM誌)もあります。

コロナ検査が免除されるのは?

● ワクチン接種の完了

2回のワクチンの接種(ジョンソン&ジョンソンは1回)が完了してから、14日以上が過ぎた場合(免疫ができたと推定される)。

● 感染して28日が経過

PCR検査の結果で陽性となってから28日以上が経過し、6カ月未満の場合(感染後の半年間は免疫があると推定される)。

● 感染者が後にワクチン接種

PCR検査の結果で陽性となってから6カ月以上が経過し、1回のワクチン接種を受けた場合(感染によりできた免疫がワクチンで維持されたと推定される)。

最終更新 Dienstag, 08 Juni 2021 09:38
 

コロナ禍のドイツの花粉症

ドイツで暮らして数年、今は毎年シラカバの花粉症に悩まされています。鼻水がひどくマスクをしていると苦しく感じることも少なくありません。良い対策はあるでしょうか? またコロナワクチンを接種しても大丈夫でしょうか?

Point

  • ・多いのは春のシラカバ、初夏のイネ科植物
  • ・花粉症で疲労感、集中力低下も
  • ・花粉症でもコロナワクチン接種可
  • ・ウイルス除去の空気清浄機も有用
  • ・抗ヒスタミン薬の副作用は眠気
  • ・減感作療法で効果がある場合も

ドイツでの花粉症

● 春のシラカバ(Birke)

樹木による花粉症(Heuschnupfen、Pollenallergie)で最も多いのは、4~5月のシラカバ(Birke)花粉症です。ブナ(Buche)、ナラ(Eiche)も春に花粉が飛びます。

● 初夏のイネ科植物(Gräser、Süßgräser)

5~8月にはイネ科植物の花粉が飛び交います。遠くには飛ばないため(飛散範囲は数十メートルほど)、その場に行かなければある程度防ぐことができます。

● 秋の草本植物(Kräuter)

草系ではヨモギ属のオウショウヨモギ(Beifuß)、イラクサ(Brennnessel)、ブタクサ(Ambrosie)です。

● 冬(1~3月)のヘーゼル(Hasel)

ヘーゼルナッツの木として知られるハシバミ属のヘーゼルの花粉症は、ピークが2月中旬~3月初旬にみられます。

ドイツの花粉カレンダー(一部)
ドイツの花粉カレンダー(一部)

● 花粉症はドイツで最も多いアレルギー疾患

ドイツに暮らす大人の30%以上がアレルギー疾患を患い、その中で最も多いのが花粉症(14.8%、約1200万人)です(2016年のAllergo J Int誌掲載のロベルト・コッホ研究所とシャリテー大学病院の調査)。

● ドイツに数年住んでからの発症

ドイツにはスギ(Sicheltanne、Sugi)、ヒノキ(Hinoki-Scheinzypresse)がないため、スギ花粉症はみられません。在独3~4年目に花粉症を経験するケースが多いですが、かつてドイツと同系統の花粉が飛ぶ地域に暮らしていた人は、来独後すぐに花粉症になることも。

花粉症の症状

● 4大症状

①くしゃみ(Niesen、Niesreiz)、②鼻水(laufende Nase、Fließschnupfen)、③鼻詰まり(Nasenverstopfung、 verstopfte Nase)、④目の痒みと発赤(juckende, rote Augen)です。また花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎(Rhinitis)、季節性アレルギー性結膜炎(Konjunktivitis)とも呼ばれます。

● 全身の不調も

疲労感(Müdigkeit)、睡眠障害(Schlafstörungen)、集中力低下(Konzentrationsstörungen)、作業能率の低下(verminderte Leistungsfähigkeit)、食欲低下(Appetitlosigkeit)を伴うことがあります。

● 花粉皮膚炎

例えばシラカバやイネ科植物の花粉が皮膚に接触して、発赤や痒みなどが生じることがあります。花粉皮膚炎(Pollen Dermatitis、Airborne Contact Dermatitis)と呼ばれます。

● 続発しうる病気

花粉症は気管支喘息(Asthma)の誘引となったり、鼻炎から副鼻腔炎(Sinuitis)を併発したりします。額の部分の重苦しい不快な痛み、片側の頬の痛みが現れたら副鼻腔炎が疑われます。

コロナ禍での花粉症

● 風邪との違い

毎年同じ季節に目の痒み、涙、鼻水、くしゃみが見られる場合は花粉症が、発熱、のどの痛み、咳や痰が主症状の場合には風邪や上気道炎が疑われます。

● 新型コロナウイルス感染症との違い

新型コロナウイルス感染症は花粉症とも風邪とも合併しうるため、症状のみから判断することは容易ではありません。鼻水や目の症状を伴わない嗅覚消失や味覚変化は、新型コロナウイルスの感染を疑わせます。

● 花粉症でもワクチンは接種できる?

花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、食物アレルギー、医薬品のアレルギー歴のある人もワクチン接種を受けることができます(パウル・エールリヒ研究所[PEI])。

● 副反応が出やすいのでは?

花粉症の有無と副反応の因果関係は指摘されていません(前述のPEI)。

● 血栓症との関連は?

アストラゼネカ社のワクチン接種をした人で報告された静脈血栓症(前述のPEI)は、ワクチンによる血小板(血液凝固に関係する血球)の機能の変化が関係すると推測されています(4月9日と16日のNEJM誌)。花粉症の有無との関係は指摘されていません。

コロナ禍での花粉症対策

● FFP2マスクは有用

花粉の大きさは10~100μm、FFP2マスクはさらに小さい0.04μmの粒子を捉えるため、花粉の除去にも有用です(3月9日のÄrzteZeitung)。

● 空気清浄機(Pollenfilter)

室内の花粉や塵除去のための空気清浄器具も有用です。ウイルス除去用のエアフィルター機器(例えば、PreSafe Air ®など)を使用すると、窓を閉めていても室内を漂う花粉とウイルスを取り除くことができます。

● 目や鼻の洗浄

外出から戻ったら水で目の周りや鼻腔に付着した花粉を取り除きましょう。鼻腔洗浄器具も有用です(WEPA Nasen Dusche®、EMSER Nasendusche®など)。

● 鼻のかみ方

ティッシュで片方の鼻を押さえて反対側の鼻水を出し、続いて逆側をかむという作業を繰り返すのが良いとされています。両側の鼻を同時に強くかむと鼓膜に圧がかかったり、感染した鼻水が耳管内に押し込まれたりします(2019年の日本のウェザーニュースより)。

● 花粉情報アプリの活用

地域の花粉飛来情報を知らせるアプリも参考になります。無料のPollenflug-Vorhersage(Hexal社)は、花粉症の原因となる樹木や草花の写真も載っています。

花粉症の治療

● 抗ヒスタミン薬(Antihistaminika)

花粉症治療の中心となる薬で、アレルギー反応で放出されるヒスタミンの作用(鼻水、涙、痒みを生じる)を抑えます(例えば、Cetirizin、Loratadin、Fexofenadinなど)。副作用に眠気がみられます。

● 点眼薬・点鼻薬(Augentropfen、Nasenspray)

抗ヒスタミン薬の点眼・点鼻薬には、眠気などの副作用はみられません。点眼薬は目の周囲を水で洗い流してから、点鼻薬は一旦鼻をかんでからの方が効果的です。

● ロイコトリエン阻害薬(Leukotrienantagonist)

アレルギー治療薬のMontelukast製剤(例えば、Singulair®錠など)は、鼻詰まりの原因となるロイコトリエンという物質の作用を抑えます。抗ヒスタミン薬ほどの眠気はみられません。何日か服用を続けて徐々に効果が高まります。

● ステロイド製剤

1回投与で2~3カ月有効なステロイド製剤(Volon A ®など)が用いられることがあります。コロナ禍にあっては感染防御の観点からも、ステロイド製剤の安易な使用には留意が必要です。

● 妊婦・授乳婦と抗アレルギー薬

妊娠中はうっ血性鼻炎を生じ易くなっています。抗ヒスタミン薬は乳汁中へ移行し、動物実験で胎盤の通過が報告されているため、妊婦や授乳中の女性では、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみに用いられます。抗ロイコトリエン薬も動物実験で乳汁中への移行が報告されています。

● 減感作・脱感作療法(Hyposensibilisierung、Desensibilisierung)

花粉症の抗原物質を3年ぐらいかけて少量から増やしながら投与することで、体を抗原に慣らしていく治療法です。皮下注射(subkutane)と舌下投与(sublinguale)による方法があります。例外を除き、妊娠中の治療開始はすすめられていません。

最終更新 Dienstag, 18 Mai 2021 14:11
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
10 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作