ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


ドイツの硬水と健康

今年、ドイツに引っ越してきました。硬水は日本の水と味が違いますが、体への影響は心配ないのでしょうか?

Point

  • ドイツの水道水は硬水です
  • 硬水にはミネラル成分が含まれています
  • 硬水による健康上の心配はありません
  • マグネシウム含有の多い水は便秘改善にも
  • 水の軟化には市販の浄化フィルターが有用
  • 最近はBio(有機)のミネラルウォーターも

ドイツの水は硬水

●「硬い水」の意味

飲料水(Trinkwasser)の硬度(Wasserhärte)は、水に溶けているカルシウム(Calcium)とマグネシウム(Magnesium)の量で決まります。WHO(世界保険機構)では、水の硬度が120mg/L未満を「軟水(Weiches Wasser)」、それ以上を「硬水(Hartes Wasser)」と定義しています。ドイツではドイツ単位(Deutsche Grad、°dH)が、硬度表記に用いられています。

● 硬水のミネラルは地層から

ドイツでは地下でろ過されてきた水をくみ上げて、水道水に利用。地下水が長時間かけて石灰岩などミネラルを多く含む地層を通過するため、硬水になります。

● 日本はなぜ軟水?

日本ではミネラルの少ない地層が多く、川の流れも急なため、軟水になります。水道水に川、湖沼(こしょう)などの地表水(Oberflächenwasser)を用いていることも、ミネラル含量が少ない理由の1つです。

● Bio-Wasser(オーガニック・ウォーター)って何?

最近「Bio」(有機、オーガニック)と書かれたミネラルウォーターを目にする機会が増えました。元が純粋な自然物である水なので、どれだけ意味があるかという議論もある反面、オーガニック・ウォーターのメーカーは2つの問題を示唆。①ドイツの市販ミネラルウォーターの採水場の多くは「Bio」認定を受けておらず、製造施設の2/3は「Bio」の基準に合致していない ②水道水の一部は地表水に近い地層から採水し、異物の除去が十分でない可能性があると述べています。

水道水(Leitungswasser)の水源

● 日本は地表水から

ダム湖、川、湖などの地表水を原水としてつくられる日本の水道水。地表水には雑菌が含まれている可能性があるため、塩素(次亜塩素酸ナトリウム)加えて殺菌します。不純物は凝集剤による沈殿や、砂や砂利を用いたろ過によって取り除きます。

● 地下水が主体のドイツ

ドイツ連邦統計局の報告(2018年Nr. 451)によると、ドイツ全体でみると2016年の水道水の原水は地下水(Grundwasser)が61%、湧水が8%で河川由来は1%に過ぎません。ただし地域によって大差があり、例えばベルリンでは堤防ろ過水が71%となっています。

● 水道水の消毒の方法

日本の水道水は微生物の消毒のため、蛇口での残留塩素濃度を0.1mg/L以上に保持することが定められています(水道法施行規則第17条第1項第3号)。逆に、ドイツでは1991年の水道法改定以来、飲水の塩素消毒は禁じられています。代わりにオゾン処理、紫外線照射が水道水の消毒に用いられます。

カルキ臭と水道管腐食

● 水道水のカルキ臭

味に影響する不快なカルキ臭は、塩素を含む水道水にみられる現象です。水に含まれる塩素(残留塩素)がアンモニアや有機物などに反応してできるのがカルキ(塩化石灰、Chlorkalk)です。

● 水道管の腐食

軟水はさまざまな物質を溶かしやすい特徴があり、硬水に比べ水道管の腐食が早いという欠点が。腐食の進んだ水道管の水は金属臭や腐食臭を伴うことがあります。

硬水と日常生活

● 石けんの泡立ち

石けん(Seife)は硬水のカルシウムやマグネシウムと反応すると、洗浄力が乏しい石けんカス(Metallseifen)に変化。最近の石けんは泡立ちも改善されてきました。洗濯には合成洗剤や石けんカスができにくい硬水用洗剤が用いられます。さらに硬水での汚れ落ちをよくするためドイツの洗濯機には水を温める機能が付いています。

● ポットの底に白い斑点

洗った食器に残る白い斑点は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムの堆積物(スケール)です。電熱ポットの底の炭酸塩は水に溶けにくい石灰鱗(Kesselstein)になります。石灰鱗は酢酸やレモン汁を加えた水に漬けて溶かすことができます。

● 緑茶・コーヒーの味

軟水は硬水に比べてまろやかな味がします。そのため、緑茶や紅茶には軟水が、コーヒーを楽しむには硬水が適しています。コーヒーの苦味はカルシウムで抑えられ、渋み・酸味は硬水で増すと言われているからです。

● 調理への影響

和食のだし作り、野菜を柔らかくしたい煮物では軟水が、肉の煮込み料理のあくを取り除くには硬水が適しています。お米を硬水で炊くとタンパク質成分がカルシウムと反応し、時間とともに硬くなります。

軟水・硬水それぞれの利点

日本の水道水ドイツの水道水
• 常温での味がおいしい • ミネラル補給ができる
• 料理の風味を出しやすい • 肉料理やコーヒーに適している
• ご飯が上手に炊ける • 残留塩素を含まない
• 石けんの泡立ちが良い

硬水と健康

● ミネラルの補給に有用

硬水はカルシウムやマグネシウムなど、ミネラルの補給に役立ちます(2009年のWHOの飲料水に関する報告書)。 軟水より硬水を飲むほうが脊柱の骨密度が高いとの研究調査(1999年のイタリアの内分泌学会誌)や、飲水中のカルシウムと大腿骨の骨密度に関係があるという調査報告(1999年の米国骨ミネラル研究学会誌)があります。

● 便通への影響

マグネシウムには腸管からの水の吸収を妨げる作用があり、マグネシウム含有量の多いミネラルウォーター(例えば、Gerolsteiner Sprudel®など)は、便秘がちな人の便通を改善します。一方、普段から便の柔らかい人がマグネシウムの多い硬水を大量に飲むと、さらに便が緩くなることも。

● 石けんカスと肌荒れ

硬水でできる石けんカスは水に溶けにくいため、体をすすいだ後もヌルヌル感が残ります。このヌルヌルを取り除こうとゴシゴシと洗い続けると、皮ふを傷つけて「肌荒れ」「皮ふ乾燥症(乾燥肌、trokene Haut)」の誘因となることがあります。

● 胆石・腎結石・動脈硬化とも関係

日常的に飲む硬水と、胆石(Gallstein)や腎結石(Nieren-stein)の関係は否定的です。また、硬水が動脈硬化を促して、狭心症や心筋梗塞などを増やすことはありません(2009年のWHOの飲料水に関する報告書より)。

水をおいしく飲む

● おいしく飲むためには

日本の厚生省「おいしい水研究会(1985年)」によると、硬度、炭酸ガス、酸素を適度に備えた冷たい水がおいしい水と考えられています。水を冷やすと清涼感を呼び、不快な味も気にならなくなります。一方、精製水や蒸留水のように、まったくミネラル成分を含まない水は、おいしくありません。

● 家庭用の浄水器具

いくつかの種類の家庭用軟水・浄水器具が市販されています。ドイツで頻用されているのはBrita®社のポット型の軟水器で、スーパーなどでも手頃な価格で入手が可能です。

● 市販のミネラルウォーター

ドイツで売られている各種ミネラルウォーターの多くは硬水です。また、炭酸入り(mit Kohlensäure)の多くは硬水です。日本国内でも名の知れたボルヴィック(Volvic®)は硬度が60mg/Lの軟水、ヴィッテル(Vittel®)は硬度が304mg/dlの硬水です。

● 外食での水は有料

日本の飲食店では無料で提供される水も、ドイツでは有料です。水の硬度での選択はなく、炭酸入り(Sprudel、mit Kohlensäure)か炭酸抜き(Stille、ohne Kohlensäure)の2つから選ぶことになります。冷たい炭酸入りの水は引き締まった味でのどごしが良いので、食事時のビールやワインの代わりのノンアルコール飲料として楽しめます。

最終更新 Montag, 08 April 2019 17:04
 

頭痛のあれこれ - 何が原因、対応は?

最近、生理前になると頭が痛くなることが多くなりました。夫は仕事で忙しい日が続くと頭が痛くなるようです。この場合、同じ頭痛薬を使っても良いのでしょうか?

Point

  • 頭の筋肉の収縮から生じる緊張型頭痛
  • 脳の血管の異常拡張で起こる片頭痛
  • 女性の片頭痛は、しばしば月経サイクルと関係
  • 後頭部の神経がビリッとする後頭神経痛
  • 頭部打撲後、起こる慢性硬膜下血腫
  • 副鼻腔炎で生じる額付近の頭痛
  • 痛み止めの連用でおこる、薬物乱用頭痛

頭痛の原因はさまざま

●「頭痛持ち」の三大頭痛

頭痛はドイツ語でKopfschmerz、Kopfwehといいます。①日本人に多い「緊張型頭痛」、②拍動性に痛む「片頭痛」、③片目周囲の激しい痛みをを繰り返す「群発頭痛」の三大頭痛があります(後述)。

● 鼻や目の病気に伴う頭痛

副鼻腔炎(Sinusitis)では、額や頬の痛みが続きます(ドイツニュースダイジェストNr.1022を参照)。眼圧が急に上昇する「急性緑内障発作」では、激しい眼痛、頭痛、視力低下がみられます。

● 脳の病気による頭痛

脳動脈瘤の破裂による「くも膜下出血」、脳血管が破れる「脳出血」、頭部外傷の後の「慢性硬膜下血腫」、脳腫瘍の脳圧亢進に伴う頭痛があります(後述)。

● 風邪や二日酔いによる一時的な頭痛

風邪をひくと頭の三叉(さんさ)神経の刺激と炎症性物質により痛みが生じます。二日酔い(Kater)の頭痛には、アルコールの代謝で作られるアセトアルデヒドという有害物質が関与します。アイスクリームを食べて頭がキーンとする痛みは、「寒冷刺激による頭痛」の典型例です。

●「過ぎたるは及ばざるが如し」の意外な頭痛

毎日のように飲み続けている痛み止めが、逆に頭痛の原因となることがあります。「薬物乱用頭痛」と呼ばれ、注意が必要です。また、軽い頭痛を軽減させるコーヒーや緑茶も、毎日何杯も飲む愛飲家が突然に控えると「カフェイン離脱頭痛」という頭痛を起こすことがあります。

緊張型頭痛(Spannungskopfschmerz)

● 筋肉の過緊張が原因

肩(Schulter)や首(Nacken)の筋肉の過緊張が、頭の筋肉にも波及して頭が痛くなります。長時間のデスクワーク、不自然な姿勢、身体的・精神的なストレス、過労などが関係します。

● 締めつけられるような痛み

頭を圧迫されたような、チクチクするような痛みです。疲労が増す時間帯や季節に発症します。

● マッサージが効果的

筋肉の収縮で血流が悪くなって痛みを生じるため、後けい~肩~上背部のマッサージが効果的。十分な睡眠、上半身のストレッチ体操、仕事の合間の適宜な休憩が予防の基本です。痛みには鎮痛薬(Analgesikum、Schmerzmittel)を用い、医療マッサージは医師の指示書により理学療法科(Physiotherapie)で受けられます。

片頭痛(Migraine)

● 日常生活に支障をきたす痛み

頭の片側または両側に、拍動性の痛みが繰り返し現れます。吐き気を伴い、動くと痛みが増し、光・音・臭いに過敏になります。暗い部屋でじっと耐えなければならず、日常生活に支障が出ます。

● 前触れの症状 Aura

人によって片頭痛の発作前にギザギザした「光」が見えたり(閃輝暗点)、ピカピカと目が眩しくなることがあります。これは、片頭痛の前兆です。

● 片頭痛の原因と誘因

北里大学の全国調査によると日本の成人の8.4%が片頭痛持ち(1997年の英文医学雑誌Cepharalgiaより)、特に20〜40歳代の女性に多く発症し、月経との関連がみられます(後述)。脳の血管の異常な拡張が原因であったり、月経、睡眠不足、ストレス、疲れ、天候の変化などが誘因となります。

● 片頭痛の治療

特効薬の「トリプタン製剤」(例えばSumatriptanなど)が使われます。血管収縮作用のある「エルゴタミン製剤」も効果があります。軽症の痛みに対しては鎮痛薬が使われますが、中等症以上の片頭痛に対しての効果は限定的です。

● 子どもの片頭痛

①痛みの時間が短い、②腹痛を伴うことが多い、③休むとすぐ良くなる、④発作後はケロッとしているのが特徴(ドイツニュースダイジェストNr. 974を参照)。繰り返し頭痛や腹痛を訴えている場合は、一度小児科の専門医に相談しましょう。

群発頭痛(Cluster-Kopfschmerz)

● えぐられるような痛み

「片目の奥がえぐられるような」激しい頭痛です。数週から数カ月の一定期間にわたり、毎日ほぼ決まった時間(夜間が多い)に現れ、痛みを伴う側の目の充血、涙、鼻水、鼻づまりなどを伴います。頻度は1000人に1人で、20〜40歳代の男性(女性の数倍)に多い頭痛です。

● アルコールが誘因となることも

目の後ろ側の血管の異常な拡張と炎症が原因とされます。アルコールが発作を誘発することが多く、群発頭痛の患者は飲酒を控えることが大切です。

月経サイクルと頭痛

● 排卵後と生理中に多い片頭痛

前述の片頭痛も生理周期と関係します。排卵直後と生理(Menstruation、Monatsblutung)が始まり、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急に減った際に、ストレス、睡眠不足、過労が重なると片頭痛が起きやすくなります(2016年の米国神経学会誌 Neurologyの論文より)。

● 月経困難症(Menstruationsbeschwerden)と頭痛

生理中の強い下腹部痛、腰痛、腹部膨満、頭痛、疲労感などの月経困難症、子宮内膜で作られるプロスタグランジン(PG)の合成を抑える非ステロイド性抗炎症薬(いわゆる鎮痛薬)が有効です。

● 月経前症候群(PMS)と頭痛

女性ホルモンの大きな変動により生じる月経前症候群(Prämenstruelles Syndrom、PMS)でも、頭痛がみられます。痛みに対す鎮痛剤や、低用量ピルで女性ホルモンの変動をなくすことで身体症状が軽快します(日本産婦人科学会の「産婦人科診療ガイドライン 2017」より)。

頭の神経痛

● 後頭神経痛 Okzipitalneuralgie

後頭の大後頭神経や小後頭神経の支配領域で、数秒から数分間にわたって突き刺さる鋭い痛みを感じます。数日中に自然に治る場合がほとんどです。痛みに対しては鎮痛薬、そしてときには抗けいれん薬や抗うつ薬が用いられます。

危険な症候性頭痛

危険な頭痛

病名状況・症状
クモ膜下出血 脳動脈瘤の破裂
慢性硬膜下血腫 頭の外傷後
脳出血 しびれ、麻痺を伴う
脳腫瘍 神経症状、脳圧亢進症状

● クモ膜下出血 Subarachnoidalblutung、SAB

脳動脈瘤の破裂が原因です。突然、頭を野球バットで殴られたような強い痛みで発症します。死亡率が高く、一刻を争う治療が必要です。未破裂脳動脈瘤は頭のMRA(MRT mit Angiographie)で事前に見つけることができます。

● 慢性硬膜下血腫 Subduralhämatom、SDH

頭をぶつけた後、数週間から2〜3カ月の間に脳の硬膜と脳の表面の隙間にできる血腫です。原因不明の頭痛が続き、頭部打撲や外傷が思い当たれば、CTかMRI(MRT)検査を行います。

● 脳出血 Intrazerebrale Blutung、ICB

突然の頭痛に加えて、手足の麻痺やしびれを伴う場合は脳出血を疑います。高血圧や糖尿病が危険因子となります。

● 脳腫瘍 Hirntumor

腫瘍ができた部位と関係する神経症状と脳圧亢進による突然の嘔吐や頭痛がみられます。CTやMRTにより診断されます。

最終更新 Freitag, 01 März 2019 19:35
 

小麦による体調不良

有名なプロテニス選手が小麦を使った食事を減らして、試合成績が良くなったという話を聞いたことがあります。ドイツでは小麦を使用した食品が多いですが、体にあまり良くないのでしょうか? また、グルテン(小麦)フリー食はダイエットにも役立ちますか?

Point

  • 小麦アレルギーは、抗原抗体反応で発症
  • セリアック病は自己免疫性疾患
  • グルテン過敏症・耐性症の原因は不明
  • 3疾患ともグルテン制限で症状改善
  • グルテン制限は健康食、減量食ではありません
  • お米はグルテンフリーです

小麦と関連する病気

食物アレルギーの症状

皮ふ じん麻疹、かゆみ、発赤
呼吸器 ゼーゼー感
口・目・鼻・のど 口の違和感、かゆみ・目の充血、鼻水
消化器 腹痛、下痢
循環器 どうき、血圧低下、ショック

● 小麦アレルギー Weizenallergie

小麦(Weizen)の摂取による抗原抗体反応(免疫反応)により、じん麻疹(Nesselsucht、Urtikaria)や下痢(Durchfall)を生じる、食物アレルギー(Nahrungsmittelallergie)のことです。小麦を食べた後に運動することによって発症する、運動誘発性アレルギーもあります。

● セリアック病 Zöliakie

聞き慣れない病名ですが、小麦に含まれるグルテンによって生じた自己抗体により、自身の小腸粘膜にダメージを与える、自己免疫性疾患(Autoimmunkrankheit)です。

● 非セリアック・グルテン過敏症 NCGS

上記のいずれでもなく、小麦を食べて生じる消化器症状と日常の疲労感、集中力低下がグルテンを制限することにより改善する比較的新しい病態です。英語でnon-celiac gluten sensitivity(NCGS)、日本ではグルテン過敏(症)、グルテン不耐(症)とも呼ばれています。

小麦の食物アレルギー

● 原因は小麦に含まれるタンパク成分

小麦に含まれるグルテン(及びαアミラーゼ阻害酵素)がアレルギーを引き起こす物質、アレルゲン(Allergen)です。大麦やライ麦には小麦のグルテンに非常に似た成分が含まれ、小麦のグルテンと交差抗原性よりアレルギーを生じることがあります。

● 小麦アレルギーの診断

食事内容と症状を記載した食物日誌、血中の小麦に対する特異IgE抗体検査、または、皮ふテストを行います。さらに小麦類を1〜2週間完全に除去する食物除去試験や、専門医による食物経口負荷試験が行われることがあります。

● 治療と緊急時への対応

原因となる食物である小麦の除去が治療の基本です。抗ヒスタミン薬などの薬物は補助治療になります。誤食時の即時型食物アレルギー症状への緊急対応として、エピペン®(ショックを防ぐためのアドレナリン自己注射薬)の準備が有用です。

食後の運動で誘発される小麦アレルギー

● アナフィラキシーに注意

全身に及ぶ急速で重篤なアレルギー反応をアナフィラキシー、さらに循環器系への影響から血圧が低下した状態をアナフィラキシーショックと言います。小麦やエビ・カニなどは、「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」を引き起こす代表的な原因食物です。

● 生活上の注意点

運動誘発性アレルギーと診断されている場合には、ケーキなど小麦の入ったものを口にしたら食後数時間(多くは2時間以内で発症)は運動しない、または運動する前には小麦を取らないようにしましょう。緊急時のための抗ヒスタミン薬やエピペン®の携帯も大切です。

セリアック病(Zöliakie)

● 欧米人に多い病気

欧米では約100人に1人にみられますが、日本人では比較的まれです。血清の免疫学的検査と十二指腸粘膜の組織検査で診断されます。小腸の炎症で栄養吸収が障害され栄養不良をていしていることがあります。

● 治療と日常生活の注意

少量のグルテン摂取でも病状の悪化がみられるため、小麦、大麦、ライ麦を含まないグルテン除去食(Glutenfreie Ernährung)を摂ります。栄養障害があれば必要なビタミン類や栄養素の補給が行われます。

グルテン過敏、グルテン不耐

●「非セリアック・グルテン過敏症」の診断は?

小麦アレルギーやセリアック病、その他の消化器疾患を除外した上で、小麦(グルテン)を含む食事を2〜3週間控えることにより、多彩な症状が消失すれば、非セリアック・グルテン過敏症の可能性があります。

● 過敏性腸症候群との関係

過敏性腸炎症候群(IBS)の中には、小麦摂取で症状が悪化する患者もいます。そのため、グルテン過敏とIBSの一部との重複が推測されています。

● どこまでがグルテンによるものか分かっていません

体調不良をすべてグルテンが原因とするような記載もあれば、この疾患自体を疑問視する専門家もいます。報告されている有病率が0.5〜13%と幅があるのもそのためで(2015年の医学誌「Aliment Pharmacol Ther」総括論文より)、実際の有病率は分かっていません。

グルテン関連障害の食事療法

● 小麦(グルテン)摂取の制限

小麦(グルテン)が入った食品を食べないようにします。加工食品では包装の成分表で小麦(グルテン)、大麦やライ麦(グルテンに似た成分)が含まれていないかを確認しましょう。

グルテンに関係するドイツ語

グルテン Gluten
グルテンフリー Glutenfrei
小麦 Weizen
大麦* Gerste
ライ麦* Roggen

* 大麦とライ麦は小麦アレルギーに似た反応を引き起こすことがあります


● 日本での食品表示での注意

日本では、小麦は特定原材料7品目の一つとして食品表示が義務付けられています(消費者庁の資料より)。しかし、小麦との交差抗原性が指摘されている大麦、ライ麦の表示はなされません。

● ドイツ、EUの食品表示での注意

食品の成分リスト(Zutaten)にアレルギーの原因となる小麦(Weizen)、大麦(Gerste)、ライ麦(Roggen)、オート麦(Hafer)など、個別の穀類の表記が太字で強調されて記載されています(EU規則 1169/2011付属書 IIより)。

製品リストの例(日本の冷凍餃子)

Produktname GYOZA
Zutaten …, Sojabohnen, Sesamöl, …

* アレルギー成分は太字で強調されて記載される


● グルテンフリー食品 Glutenfreie Lebensmittel、-Produkte

EU圏ではグルテン含有量が20ppm(20mg/kg)未満のものをグルテンフリーと定義しています。ドイツのスーパーマーケットでは、グルテンフリーのクッキーからビール(Glutenfrei Bier)まで豊富にそろいます(例えば「REWE frei von」シリーズなど)。また、グルテンフリーやラクトースフリー(乳糖を含まない)の冷凍食材の宅配サービスもあります(Bofrost®など)。

● レストランで

小麦はいろいろな料理に使われています。対応可能なレストランでは、小麦(グルテン)アレルギーがあることを必ず伝えてください。

グルテン制限での留意点

● 多い誤解

グルテン制限は、いわゆる「健康食」や「減量食」ではありません。小麦による障害を抱えていない人は、あえてグルテンフリー食にする必要はありません。

● 商品の栄養組成や価格

同じ加工食品でも通常品とグルテンフリーでは、栄養組成やカロリーが異なっています(2018年医学雑誌 「Nutrients」の総説論文より)。グルテンフリーの方が糖分、カロリー量、塩分が幾分多く、価格も割高のよう(2015年の米国のコンシューマー・レポート誌)。

最終更新 Freitag, 01 Februar 2019 16:47
 

痛い!口内炎

数カ月に一度の頻度で口の中に白いものができ、痛くて食事もおいしく取れません。放って置くと自然に治るのですが、ビタミン不足によるものか、ストレスの影響か、何が原因なのか気になります。

Point

  • 口内炎は口の粘膜の炎症
  • 浅い潰瘍(アフタ)を作るものが多い
  • ウイルスやカビによる場合もある
  • 治療は口内の安静と清潔を保つこと
  • 食事は柔らかく、刺激のないものを
  • 2週間以上長引く場合は、ほかの病気も考慮

口内炎って?

口内炎の部位別の名称

口内炎

粘膜の炎症です

口内の粘膜に生じる炎症すべてを、「口内炎」(Stomatitis)と言います。頬の内側、唇の内側、舌、歯茎など、どこにでもできます。各々の部位だけに病変がみられる場合は、「舌炎」「口唇炎」「歯肉炎」などと称されることもあります。

アフタ性口内炎とは?

「アフタ」とは大きさ3〜10ミリぐらいの丸く浅い潰瘍で、多くは灰色〜黄白色の膜(偽膜)で覆われ、その周囲が赤くなっています。単に口内炎といったときは、このアフタ性口内炎(Aphthe)を指すことが少なくありません。

口内炎の症状

食べ物や熱い飲み物が染みて、歯ブラシや硬い食べ物が当たると「ビリッ」とした激しい痛みを感じ、日常生活にも影響を及ぼします。

1〜2週間で治る

小さなアフタ性口内炎は、1〜2週間で自然に治ります。治らない場合や繰り返しての発症はほかの病気(例えば口腔がん、手足口病、性感染症、白血病など)の一症状の可能性も念頭に置きましょう。再発性アフタが口内とお尻(陰部)にみられる場合は、ベーチェット病(Behçet-Krankheit、Morbus Beçet)を疑います。

唇の炎症

口角炎

口を開くたびに口の横(口角)がピリッと裂けたように痛むのが口角炎(Mundwinkelentzündung)です。軟膏を1週間用いても改善しない場合は、カンジダ性の口内炎が疑われます。痛いので始終舌で舐めると、逆に治りが遅くなることがあります。

舌なめ皮膚炎

唇や口の周りを舐める癖のある子ども(まれに大人も)にみられます。消化酵素を含む唾液が逆に刺激になって起こる皮膚炎です。

口唇ヘルペス

唇や口の周りに痛みを伴った小さな水疱ができます。体調がすぐれないときなど、年1〜2回ほど忘れた頃に出現することが。

口の中の病気で悪性を疑わせる特徴

• 治りにくい
• 表面が凸凹
• 色が混在している
• 硬い部分がある

口内炎のいろいろな原因

要因としてのストレスや偏食

原因不明の口内炎も少なくありません。ストレス、寝不足、極端な疲労、偏った食生活などの要因も絡み合って、発症すると考えられています。

物理的な原因によるもの

食事中に誤って舌や頬の内側を噛んでしまった、義歯や歯の矯正具が当たり傷ついた、熱いスープで舌をやけどしたしたなどの場合です。

ウイルスによるもの

ヘルペス性口内炎は、幼少時に感染し体内に潜んでいた単純ヘルペスウイルスが、体調がすぐれないときに活発化して口内炎や口唇ヘルペスとして現れます。手足口病では口内炎のほか、手足にも小水疱がみられます。

カンジダ(カビ)による

生後2〜3カ月の乳児にみられることが多い口内炎で、口の中に白い苔のようなものが付いているように見えます。大人でも免疫が低下したとき、ステロイドや抗菌薬を長期間使用した後、口の中が乾燥することでみられます。味覚障害を伴うことも。口角炎の原因にもなります。

金属アレルギー Metallallergie

歯科治療の後の歯の詰め物や、被せ物や義歯に用いた金属に対するアレルギーとして、口内炎が起こることがあります。

がん(Krebs)治療で

がん治療の放射線(Strahlentherapie)が口の粘膜に直接当たった場合や、口内炎を起こす可能性のある抗がん薬で発症することがあります(国立がん研究センターの「がんと療養」203号より)。

喫煙(ニコチン、Nikotin)による

長期にわたる喫煙習慣によって引き起こされる口内炎です。禁煙をすることで数週間で元に戻ります。口内炎からがんが発生することもあるので、注意が必要です。

薬剤の副作用としての口内炎

病気に治療薬の副作用(Nebenwirkung)として生じるもので、抗菌薬、鎮痛解熱薬、抗てんかん薬、先述の抗がん薬など、広い範囲の薬剤にわたります。

顔の帯状疱疹 Herpes zoster

帯状疱疹は昔に感染して潜んでいた水痘(水ぼうそう)ウイルスが再活発化して生じます。顔の三さんさ叉神経の第二枝(上顎神経、口内の上側を含む部分に分布)や第三枝(下顎神経、口内の下側を含む部分に分布)に拡がると、病側だけの口の内外に有痛性の発赤や疱疹がみられます。

口内炎の治療

口内を清潔に保ち、乾燥を防ぐ

少し温かめの水(微温湯、lauwarmes Wasser)で口の中をすすぎ、口の中の洗浄と湿気を保ちます。刺激の少ないうがい薬(Gurgelmittel)を用いることもあります。

柔らかく刺激が少ない食事

薄い味付け、柔らかく煮る、細かく刻むなどの工夫が有用です。口内炎の部位への刺激を避けるため、食事は人肌程度に温めると良いでしょう。逆に控えた方が良いものは、辛い食べ物、熱いもの、かたい食品、味付けの濃いもの、酸味の強い果物などです。

局所用の痛み止め、創傷治癒促進剤

接触による痛みが強いときは局所麻酔作用のある薬が用いられます。日本にはアフタッチ®(佐藤製薬)というアフタ性口内炎の部位に直接貼り付ける優れものの口腔粘膜治療剤がありますが、残念ながらドイツでは入手できません。

口腔用ステロイド軟膏

感染のないアフタ性口内炎には、ステロイド(副腎皮質ホルモン)入りの口腔用軟膏(例えば、Dontilolon® D Mundheilpasteなど)が効果的です。

抗ウイルス薬

単純ヘルペスによるヘルペス性の口内炎では、抗ヘルペス薬の軟膏や内服薬(例えば、Zovirax®)が用いられます。

口内炎の予防

3つの基本

「清潔な口内」「十分な睡眠」「バランスの取れた栄養」の3つが基本。口の中を清潔に保ち、口の中を乾燥させないことが大切です。普段から十分な睡眠時間を確保し、食事の栄養バランスに気を遣いましょう。

ステロイド軟膏の乱用には要注意

ウイルスやカビによる口内炎では、ステロイド軟膏が病原体を元気づけ逆に悪化させることがあります。家庭の常備薬に在庫があっても、安易に繰り返し使うことは慎みましょう。

最終更新 Freitag, 04 Januar 2019 15:19
 

冬のドイツと健康

毎年クリスマスマーケットが並ぶ頃から手の指先がひび割れて痛くなります。冬になると視力が落ちてくる気もします。どのような栄養分が足りないのでしょうか?

Point

  • 寒い・暗い・日照が乏しいことが心身に影響
  • 手指の乾燥からひび割れやあかぎれが増える
  • 冬期うつは、過眠、過食、甘味好みが特徴的
  • 日光に当たらないとビタミンD不足も
  • インフルエンザ予防は予防接種が効果的
  • 睡眠不足が風邪のリスクを高めます

ドイツの冬

ドイツの冬における健康面への影響と対策

原因 病気・症状 対策
感染症 • インフルエンザ
• ウイルス感染性胃腸炎
• 上気道炎(のど、鼻)
• 予防接種
• 予防対策(手洗い)
• 十分な睡眠
冷たい空気・乾燥 • 皮ふのひび、あかぎれ
• 乾燥肌
• 保湿クリーム
• 入浴・石鹸を減らす
日照時間の減少 • 冬季うつ
• ビタミンD不足
• 人工光に当たる
• 日光浴、散歩
暗闇での運転 • 目と神経への負担 • 時間にゆとりを

寒い! 暗い!

本来、人間は夜行性ではなく、温暖な気候の地を求めて移動してきた歴史が物語るように、暗く寒い季節はさまざまな心身の不都合が生じることがあります。

湿度が高いのに空気が乾燥?

冬の外気湿度は70%以上と高いのに、屋内は乾燥しているという現象がみられます。空気が冷たいときは蓄えられる水分量の枠(飽和水分量)が小さいため湿度値は高くなり、飽和水分量の枠が大きい暖かい部屋では同じ水分量の空気でも相対的に湿度値が下がるからです。外気温10℃で湿度50%の空気は、気温24.5℃まで暖められると湿度は20%まで下がります。

運動不足になりがち

屋外テニスコートやゴルフ場も閉まるドイツの冬、ジョギングなど一人で体を鍛えている人にとってもモーチベーションが上がりにくい季節です。屋内のフィットネスやジムトレーニングなども一案です。

冬はインフルエンザの季節

どうして冬に流行するの?

理由は良く分かっていません。寒さがウイルスを活発化させ、空気の乾燥がウイルスの滞空時間を長引かせる、日照時間が少ないと体内のビタミンDが減りウイルスに感染しやすくなるなど、諸説あります。

予防接種は済みましたか?

予防接種はインフルエンザ発症を減らし、病期間の短縮、合併症のリスクを減らします。妊婦、高齢者は特に大切です。接種して予防効果が得られるまで、1週間ほどかかることに留意してください。

注射ワクチンと経鼻ワクチン

ドイツでは注射ワクチン(生後6カ月以上が適応)と経鼻ワクチン(2〜17歳が適応)があります。経鼻ワクチンは生ワクチン、接種後4〜 6週間はほかの予防接種を控えます。

使ってはいけない解熱薬も

鎮痛解熱薬の成分によりインフルエンザのときに控えるべきものがあります。家庭の常備薬にあってもアスピリン製剤(Aspirin)、ジクロフェナク(Diclofenac、Voltaren)は使えません。

ドイツで使える抗インフルエンザ薬

日本では複数から選べるインフルエンザ治療薬、ドイツで処方できるのは「タミフル(Tamiflu®)」と「リレンザ(Rilenza®)」の2種類です。

インフルエンザで使える鎮痛解熱薬

使える成分
パラセタモール Paracetamol
Acetaminophen
イブプロフェン Ibuprofen
使っては
いけない成分
X
ジクロフェナク Diclofenac
Voltaren
アスピリン Aspirin

皮ふの病気

手指や足のひび、あかぎれ、角質化

毎冬、手の指先、足の指の付け根、かかとが裂けて痛い思いをしている人も。気温が下がると皮ふの皮脂や汗が減り、皮ふの水分が減ります。

乾燥肌 Trockene Haut

別名「皮ふそう痒症」、主症状は痒み(Jucken)です。入浴と石鹸の使い過ぎが関係します。予防は入浴・シャワーの回数を減らし、石鹸やシャンプーを使い過ぎないことです。薬局で扱っている保湿クリーム(Cetaphil Feuchtigkeitskreme®など)が効果的です。

加湿器の使い過ぎにも注意

加湿器を使い続けると飽和水分量の関係で冷たい窓や温度の低い部屋の壁に結露していきます。見えにくい風呂場や離れた部屋の壁内にカビが拡がり、新たな健康障害の原因になってしまうこともあるので、留意しましょう。

おなかの病気

ウイルス性の感染性下痢

冬はウイルス性の感染性胃腸炎(Magen-Darm-Grippe)が流行します。ノロウイルス(Norovirus)は特に11~3月に、すべての年齢層の人に感染します。ロタウイルス(Rotavirus)の流行時期は2〜 3月、特に生後6カ月~2歳の子どもにみられます。

治っても48時間は自宅で

ノロウイルス、ロタウイルスも感染力が非常に強く、症状が回復しても便中への排菌は続きます。NRW州では「下痢が止まってから48時間(可能であれば72時間)は、他者との接触を控えた方が良い」(すなわち学校や職場に行かない)とされています。

暴飲暴食、飲み過ぎの季節

忘年会、新年会、歓送迎会……が続く季節。ライン川流域の都市ではさらにカーニバルと続きます。胃腸やメタボへの影響も考えつつ、ドイツ生活を楽しみましょう。

気分が沈む冬

もしかして「冬季うつ」?

どんよりとした空、身を切る寒さ、風景も無味乾燥なものに映り、人と会うのも億劫……。冬期に生ずる気分の落ち込みは「冬季うつ」(Winterdepression、Winterblue)と呼ばれ、女性に多いとされています。

「食べる」「眠る」が特徴的

「だるい」「物事を悲観的に捉える」「ちょっとしたことも負担に感じる」といったうつ的症状に、 「食欲が増す(過食)」「甘いもの(Süßgkeiten)を好む」「いつも眠い(過眠)」といった特徴がみられます。

光に当たることで改善

冬季うつは日照時間の減少と関係します。症状改善には光を浴びる「光線療法」(Lichttherapie)が効果的。起床時に朝の明るさを演出する目覚まし照明(徐々に照明が明るくなる時計、Lichtwecker、Wake-up Clock®)や、自宅で強い光を浴びる光線療法の照明器具(Philips社のEnergyLight®)が市販されています。

視力が落ちた?

歩行者や車線が見えにくい!

ドイツの道路は走行速度が速い割に照明が少なく、黒っぽいコートで歩行者が見えにくい、道が暗い分だけ対向車のヘッドライトが眩しいなどが関係。運転中にヒヤリ・ハットの経験がある人も多いと思います。

明るいコンピューター画面から夜道の運転

明るいところでの静的視力検査では問題ないことがほとんどですが、暗闇で動いているものを識別する動的視力とはイコールではありません。長時間コンピューター画面を眺めた後の夜の運転の際は注意が必要です。

骨を強くする日光の不足

活性型ビタミンDの不足

骨を強くするには太陽の紫外線が皮ふに当たってコレステロールからできる活性型ビタミンDが不可欠。天気の良い日は外を歩きましょう。ビタミンDは魚類・キノコ類にも含まれています。

風邪の予防は睡眠で

のどの痛みから気管支炎・副鼻腔炎

冬はのどを傷めやすい季節です。のどの炎症が下気道に波及すると、咳・たん・発熱を伴った気管支炎を起こします。副鼻腔炎を患ったことのある人は、軽い上気道の炎症から副鼻腔炎に至ることもあります(「副鼻腔炎」はドイツニュースダイジェスト1022号を参照)。

寝不足は風邪の引き金

のどのうがい(時には鼻腔をきれいにする鼻うがい)、手洗い、そして最も大切なのが十分な睡眠です。寝不足(Schlafmangel)は免疫力を下げて風邪をひきやすくします(医学雑誌 Arch Internal Medの2009年の論文など)。風邪をひいた際も睡眠を十分にとって免疫機能を高めることが回復への早道です。

最終更新 Montag, 10 Dezember 2018 17:11
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
15 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作