ジャパンダイジェスト
特集


ドイツ流グリレンの楽しみ方

今年も熱い季節がやってきた! ドイツ流グリレンの楽しみ方

ドイツの夏の風物詩の一つといえば、「グリレン」(grillen、バーベキューのこと)。夏になると、公園や庭先、バルコニーなど、さまざまな場所で煙が立ち上り、ソーセージや野菜などを焼くいい匂いがしてくる。本特集では、そんなドイツ人が愛してやまないグリレン文化をはじめ、ドイツ流のグリレンの楽しみ方や注意事項、おすすめのレシピなどを紹介する。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

グリレンの楽しみ方

ドイツ人が熱狂する「グリレン」とは?

ドイツ人の87%が「グリレンファン」を自称、グリレンをする回数は年に平均13回、5人に4人は天気が良くなるとすぐにグリレンをする……など、さまざまな統計が証明するドイツ人の「グリレン愛」。暗い冬が終わり、再び日の長い明るい季節が戻ってくると、多くのドイツ人たちが自然に引き寄せられる。ドイツ人の3分の2近くにとって、この季節の到来がグリレンシーズン開始の合図になっているという。一方で、冬でもグリレンを楽しむ(13%)という強者たちも。

火をおこし、肉を焼く「バーベキュー」は16世紀のアメリカ大陸北部が発祥といわれるが、ドイツでグリレンが広まったのは戦後以降。ドイツ人にとってのグリレンは、ガムをかんだりジーンズを履いたりするのと同じように、ある種のカジュアルさを持つ米国から流入したトレンドの一つだった。また社会学者サシャ・シャボ氏によると、ドイツで現在のようなスタイルのグリレンが普及したのは1960年代後半からだという。その理由の一つは、各家庭に電気調理器が普及したことで、火をおこして調理することがなくなったことだ。煙の匂いを感じられる機会が日常生活からなくなり、人々はグリレンにそれを求めた。またテーブルマナーなどに縛られない気楽な食事スタイルも魅力だった。

ちなみにここドイツでも、グリレンといえば、力強さや男らしさを象徴する「男の料理」だった。グリレンの際に肉を焼くのは、もっぱら男性の役割という風潮が強く、女性はサラダや肉の下準備までを終えたら、後はのんびり食事を楽しむというのがよくある光景だ。事実、最近の統計においても、ドイツの男性の80%はグリレンのときにトングを奪われることに抵抗があると回答。一方で、女性の3分の2はグリレンで肉を焼く仕事には全く興味がなく、むしろ材料やサイドディッシュの準備を担当したいと答えている。

また食品会社ヴィーゼンホフが行った調査によると、昨今のベジタリアン・ヴィーガンのムーブメントにより、グリレンで肉を食べる人が減少傾向に。2009年にはグリレンで野菜を焼く人は29%だったが、現在では53%と大幅に増加している。

参考:markt.de「Deutschlands Freizeitvergnügen Nummer 1 - Das Grillen!」、Braunschweiger Zeitung「Warum Grillabende Live Rollenspiele sind ein Soziologe erklärt」、Tagesspiegel「Volkskundler über das Grillen: „Männer sammeln sich um ein Feuer“」、epap「Grillsaison 2023: epap Studie zeigt, wie gegrillt wird」Die Fleischerei 「Grillsaison: Zeit für mehr Kohle」、yougov「Auf den Grill gehört für die Mehrheit der Deutschen Fleisch」、 Süddeutsche Zeitung「Männer, die auf Koteletts starren」

グリレンといえば何を焼く?

グリレンをする理由は?

グリレンをする時期は?

これを読めば準備万端!グリレンパーティーをしよう

いざ、グリレンパーティーを開催。大勢の仲間を誘って、青空の下へ……。と、このときに何かが足りない! なんてつまずくことのないよう、しっかり準備・確認をして臨もう。

参考:本誌726号「ドイツ流グリレンのススメ」、Das Kochrezept「Checklisten für die Grill-Feier」、Weber「Grillideen für die beste Grillparty」

持ち物リスト

  • グリル
  • 木炭・練炭・ガス( Holzkohle/Briketts/Gas)などの燃料
  • 着火剤(Brennpaste/Flüssiganzünderなど)
  • 軍手
  • テーブルやイスなど
  • 食器・カトラリー
  • トングなどの調理器具
  • 肉・魚(1人当たり150〜300グラム程度)
  • パン・ジャガイモなど(1人当たり100グラム程度)
  • 野菜・サラダ(1人当たり100〜150グラム程度)
  • 飲み物(1人当たり1〜1.5リットル程度)
  • デザート(フルーツ、ケーキ、アイスクリームなど)
  • ソースなどの調味料
  • ロウソク、テーブルランプ
  • バケツ(消火する時などに利用)
  • ゴミ箱・ゴミ袋
  • 救急セット
  • 虫除けスプレー

グリレンの焼き方いろいろ

直火焼き(160~300℃)

赤々と燃える木炭の上で食材を焼く。脂肪分の少ない牛肉のステーキやハンバーグなどに適した方法。外はしっかり、中はジューシーな焼き上がりが特徴。短時間で焼き上がる(~30分)。

間接焼き(160~200℃)

直接食材に火を当てずに、木炭から発せられる煙と熱で焼き上げる方法。グリルの両端に炭を寄せ、真ん中には肉から出る脂や肉汁を受けるアルミ容器を置く。脂分の多い牛肉や豚肉、鶏肉などに適している。焼き時間は長く、2~5時間ほどかかる。

燻製(60~90℃)

グリルの炭火にスモークチップをふりかけて燃やし、そこから上がる大量の煙で低温調理する方法。蓋をして煙で蒸し焼きにし、数時間〜1日ほどの時間を要する。燻製された食材のスモーキーな香りがたまらない。燻製にする前に塩漬けや乾燥などの一手間が必要。肉や魚、卵やチーズなど、アイデア次第でさまざまな食材を燻製できる。

グリレンの焼き方いろいろ

時間帯・場所選びに注意

大勢の人が集まるグリレンパーティーは、近隣住民とのトラブルの種になることも。ほかの人に迷惑をかけず、思う存分楽しめるように、グリレンをする時間帯・場所は慎重に選ぼう。

賃貸契約書やハウスルールを確認

ドイツ借家人協会(DMB)によると、バルコニー、テラス、庭でのバーベキューは一般的に許可されている。ただし、賃貸契約書やハウスルールに規定がある場合はこちらが優先される。また「炭火でのグリレン禁止」など、使用する用具について個別に規定されていることもあり、煙の少ない電気やガスでのグリレンはOKという場合も。いずれにしても賃貸契約書やハウスルールに記載されている内容を遵守しよう。

過度な煙を出さない

バルコニーやテラスでグリレンをする際に、煙の出やすい炭火の使用が特に問題になることが多い。近隣住民に煙で迷惑をかけると、排ガス規制法違反にみなされる場合がある。庭などで行う場合も、できるだけ隣家から離れた場所にグリルを設置しよう。

夜の騒音に注意

自宅でグリレンパーティーをする際は、その地域で決められている「Ruhezeit」(安静時間、通常は夜10時以降)を守ろう。その時間帯を過ぎたら、パーティーの場所を外から室内へと移動させ、近隣の迷惑にならないよう静かに過ごそう。

グリレンの頻度

自宅でのグリレンパーティーの開催頻度があまりに多い場合、近隣トラブルとなり、最悪の場合は裁判沙汰になることも。一般的には、夏のグリレンの季節に月2回程度であれば問題ないとされる。いずれにしても、グリレンパーティーを開催する数日前に、近隣住民にその旨を伝えておくとベター。

公園や森でのグリレン

自然が身近なドイツでは、大きな公園や森の中もグリレンスポットとして人気が高い。一方で、場所によってはグリレンが禁止されていることもある。グリレンをしてもいいか分からない場合は、事前に関係当局の許可を取るか、あるいは公共のグリレン場を利用するのが良い。グリレンで出たゴミはきちんと処理し、自宅での開催と同じように夜10時以降はあまり騒がしくしないこと。

グリレンに関する罰則

グリレンの騒音や煙、臭いによって近隣住民とトラブルになった場合、厳しい罰金や罰則を課せられることもある。統一された連邦法があるわけではないが、過去には例えば、度重なるハウスルール違反で賃貸契約の解除、安静時間(夜間・日曜・祝日)のグリレンによる騒音で最高5000ユーロの罰金なども。住んでいる地域のルールを確認しよう。

参考:Garten&freizeit.de「Grill-Recht」、Merkur.de「Bis zu 5.000 Euro Bußgeld: Wenn Sie beim Grillen gegen diese Regeln verstoßen, wird‘s richtig teuer」

自宅で簡単にできる!グリレンの定番レシピ

お肉のマリネ2種

肉や魚に下味をつけるマリネは、グリレンに欠かせない調理法。 しっかり漬け込むことで、より柔らかくジューシーな味わいを 楽しめる。ドイツでも定番の2種類のマリネをご紹介! 

マリネマリネすることで柔らかくてジューシーに!

パプリカとオイルのマリネ

パプリカとオイルのマリネ

⚫︎材料
お好みの肉 500g
にんにくのみじん切り 3片分
レモン汁 2個分
パプリカパウダー 大さじ3
オリーブオイル 大さじ6
こしょう 適量

はちみつとマスタードのマリネ

はちみつとマスタードのマリネ

⚫︎材料
お好みの肉 500g
はちみつ 大さじ2
マスタード 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
にんにくのみじん切り 1片分
塩・こしょう 適量

    ⚫︎作り方
  1. 1 マリネ液の材料を全て混ぜ合わせたら、肉全体が隠れるように浸す。
  2. 2 肉全体にマリネ液が行き渡るように、2分くらい揉み込む。パプリカとオイルのマリネは最低8時間、はちみつとマスタードのマリネは最低2時間冷蔵庫に置く。
  3. 3 常温に戻してからグリルする。

じゃがいものホイル包み焼き

炭火の中でじっくり焼いたほくほくのじゃがいもは、グリレンパーティーだからこそ楽しめる特別な味。焼き時間を短縮したい方は、じゃがいもを下茹でしてからグリルするのも◎。

じゃがいものホイル包み焼き

⚫︎材料
大きめのじゃがいも 5個
パセリ 適量
サワークリーム 200g
塩・こしょう 適量
バター 50g
    ⚫︎作り方
  1. 1 じゃがいもは皮をむかずによく洗う。パセリはみじん切りにする。
  2. 2 じゃがいもをアルミホイルで包み、グリルの網の上ではなく炭の中に入れ、40分ほど直火で焼く。
  3. 3 サワークリームと塩・こしょうを混ぜ合わせておく。
  4. 4 じゃがいもに火が通ったら、バターと3のクリームを載せる。パセリを散らして出来上がり。

ハルミチーズのシャシリク串

シャシリク(Schaschlik)とは、東ヨーロッパ名物の串焼き。グリレンパーティーにベジタリアンの友人も参加するなら、お肉をハルミチーズ(ヤギとヒツジの乳から作るチーズ)に替えてみよう。ハルミの絶妙な塩気と食感がくせになる。

ハルミチーズのシャシリク串

⚫︎材料
ハルミチーズ 200g
ズッキーニ 1本
赤パプリカ 1個
赤玉ねぎ 1個
にんにく 2片
オリーブオイル 大さじ4
オレガノ 小さじ1
タイム 小さじ1
塩・こしょう 適量
    ⚫︎作り方
  1. 1 ハルミチーズを約2センチの角切りにする。ズッキーニ、赤パプリカは3センチ幅に、赤玉ねぎはくし形切りにする。
  2. 2 全ての具材を串に交互に刺す。
  3. 3 にんにくをみじん切りにし、オリーブオイルとハーブ、塩・こしょうと混ぜ合わせる。
  4. 4 2の串を3に30分以上漬け込む。
  5. 5 ときどき串をひっくり返しながら、ハルミチーズがきつね色になるまで10〜15分ほど焼いたら出来上がり。

参考:Das Kochrezept「Paprika-Grill-Marinade」、Hobby-Grill.de「Honig-Senf Marinade」、Lecker.de「Kartoffeln grillen - so geht's」、NDR「Halloumi-Grillspieße」

グリレン好きスタッフによるグリレンの極意

グリレン好き

グリレンとは「Lebensgefühl」

夏といえば、ドイツの多くの家族にとって伝統的に「グリレンシーズン」を意味します。オストフリースラント地方の田舎で育った私も、子ども時代に庭で両親と兄弟と一緒によく(多いときには週2回!)グリレンをしていました。グリレンをしている間、子どもたちは庭で遊んでいられるので、親は料理をしながら見守ることができますし、子どもが簡単な料理に参加できるのもいい点です。ありとあらゆるおいしいものをグリルしていると、友人やご近所さんが集まってくることも。グリレンに参加するときは各自何かを持ち寄るのが基本なので、グリルの上はとてもカラフルです。屋外で食べれば、さらにおいしくなるのは言うまでもありません。グリレンは「Lebensgefühl」(人生に対する感覚)であり、楽しみであり、人々を結び付ける活動なのです。もちろん片手にビールをお忘れなく!

ベジもノンベジも一緒に楽しめる!

私は大きくなってからベジタリアンになったのですが、ベジタリアンやヴィーガンの人がグリレンで何を食べるのかという質問に答えるのは、そんなに難しくはありません。実はベジもノンベジも一緒に食べられるものがたくさんあるのです! まず一般的にグリレンでは、サラダ(ポテトサラダ、パスタサラダ、リーフサラダなど)やバゲット(ガーリックトーストなど)が用意されています。ほかにもグリル用チーズ(Grillkäse)もありますし、野菜(キノコ、パプリカ、トウモロコシ、ズッキーニ、シュパーゲル……などなど)はマリネ液に一晩漬けておくとより一層おいしくなりますよ。

また最近では、どこのスーパーでもさまざまな種類のフェイクミートを購入できます。ソーセージ、ハンバーガー、ステーキなど、子ども時代の味を思い出させてくれるものが全てそろっています。もし肉と一緒に調理するのが気になるようであれば、別々に焼くためのグリルボウルがありますし、アルミホイルで包むのも一案です。大切なことはみんなが一緒に楽しくおいしく食べること。皆さんもそれぞれの好きなものを用意して、グリレンを楽しんでくださいね!
文:JAPANDIGEST編集部(藝)

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 15:40
 

開催国ドイツは優勝なるか!?EURO2024で沸き立つドイツ

6月14日からドイツで開催されている「EURO2024」こと、UEFA欧州選手権。ドイツ対スコットランドの初戦で鮮やかに幕を開け、ドイツ各地に各国のサポーターたちが集い、今まさにドイツ中が沸き立っている。7月14日の決勝戦で競うのは一体どこの国になるのか……。フィナーレに向けてEURO2024に注目する。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

EURO2024とは?

UEFA(欧州サッカー連盟)が主催する欧州各国代表による選手権大会で、4年に1度、FIFA ワールドカップの中間年に開催される。ドイツ開催は1988年の大会以来2度目。ベルリン、ケルン、ミュンヘン、ハンブルク、ドルトムント、ライプツィヒ、ゲルゼンキルヒェン、シュトゥットガルト、デュッセルドルフ、フランクフルトのスタジアムが会場となり、各地で大規模なパブリックビューイングが行われている。

EURO2024

ドイツ代表に再び世界が注目!

昨年9月、ドイツ代表の監督として史上最年少の36歳で就任したユリアン・ナーゲルスマン氏。すでに2026年W杯まで契約を延長しており、今後もドイツ代表をますます盛り上げてくれるだろう昨年9月、ドイツ代表の監督として史上最年少の36歳で就任したユリアン・ナーゲルスマン氏。すでに2026年W杯まで契約を延長しており、今後もドイツ代表をますます盛り上げてくれるだろう

ドイツ代表は前回のEURO2020ではラウンド16で敗退、FIFAワールドカップ(W杯)でも直近2大会連続でグループリーグで敗退という結果に。2014年のW杯ブラジル大会で優勝して以来、国際大会での成績は低迷している。そうした背景から、ドイツ代表はかつての「強いドイツ」を再び世界中に示せる機会を狙ってきた。同時にEURO2024は自国開催であるため、国民による声援をダイレクトに受けるアドバンテージもある。そんなひときわ気合の入ったドイツ代表は、初戦でスコットランドを5対1と大差で下し、その後もハンガリーに2対0で勝利、スイスとは1対1で引き分けとなり、グループステージを首位で突破。6月29日のトーナメント戦では2対0でデンマークを破り、ベスト8入りが決まった。

6月23日の対スイス戦にて。クロース選手(後列左から2番目)、ムシアラ選手(前列右から2番目)、ヴィルツ選手(同1番目)も出場6月23日の対スイス戦にて。クロース選手(後列左から2番目)、ムシアラ選手(前列右から2番目)、ヴィルツ選手(同1番目)も出場

特に、今夏での引退が決定しているベテラン、トニ・クロースの代表復帰はチームに大きな影響を与えている。同選手はバイエルンやレアル・マドリードで数々のタイトルを勝ち取ったレジェンドとも呼べる選手だ。さらに、フロリアン・ヴィルツやジャマル・ムシアラなど、躍動する若く有望なアタッカーがチームをさらに活気づけている。7月5日(金)に強国スペインと準々決勝を控えるドイツ代表が、今大会で世界から再び注目を浴びたことは間違いない。

熱狂的すぎる各国サポーターたち

各国から開催国に集まるサポーターたちの応援模様は、欧州選手権の風物詩。あまりの熱狂ぶりに時には引いてしまうこともあるが(笑)、ユニークで憎めない各国サポーターたちの姿をピックアップ!

6月14日(金)@ミュンヘン

キルトを身にまとったスコットランドサポーターたちがマリエン広場でバグパイプを演奏。本大会のために20万人のスコットランド人(総人口の約4%に相当!)が来独するといわれていたほど、広場は多くのファンでにぎわった。

キルトを身にまとったスコットランドサポーターたちがマリエン広場でバグパイプを演奏。本大会のために20万人のスコットランド人(総人口の約4%に相当!)が来独するといわれていたほど、広場は多くのファンでにぎわった。

6月15日(土)@ケルン

スイス対ハンガリーの試合で「グラーシュよりフォンデュがおいしい」と書かれたプラカードを持つスイスのサポーター。ほかにもオーストリア対フランスで「バケットよりシュニッツェル」など、各地でフードファイトが見られた。

スイス対ハンガリーの試合で「グラーシュよりフォンデュがおいしい」と書かれたプラカードを持つスイスのサポーター。ほかにもオーストリア対フランスで「バケットよりシュニッツェル」など、各地でフードファイトが見られた。

6月21日(金)@ライプツィヒ

オレンジ一色のオランダ人サポーターに埋め尽くされたライプツィヒの街中。踊り騒ぐ様子はライプツィヒ市のインスタグラム(@stadtleipzig)でもシェアされ、各国の言葉で謝辞が述べられた。

オレンジ一色のオランダ人サポーターに埋め尽くされたライプツィヒの街中。踊り騒ぐ様子はライプツィヒ市のインスタグラム(@stadtleipzig)でもシェアされ、各国の言葉で謝辞が述べられた。

頂点に立つのはどこの国!?決勝戦までのスケジュール

スタジアムはもちろん、自宅やパブリックビューイングなど、それぞれの場所でEURO2024を最後まで楽しもう! ※表記はすべてドイツ現地時間

準々決勝
7月5日(金)18:00(シュトゥットガルト)/21:00(ハンブルク)
7月6日(土)18:00(デュッセルドルフ)/21:00(ベルリン)

準決勝
7月9日(火)21:00(ミュンヘン)
7月10日(水)21:00(ドルトムント)

決勝
7月14日(日)21:00(ベルリン)

最終更新 Donnerstag, 04 Juli 2024 10:08
 

2024年も63万人が日本を満喫!日本デー2024レポート

「リトルトーキョー」こと、デュッセルドルフで毎年行われるドイツ最大の日本イベント「日本デー」(Japan-Tag)。開催21回目を迎えた2024年は6月1日に行われ、63万人もの人が来場した。ドイツ語の姉妹誌「JAPANDIGEST」も毎年ブースを出展し、多くの日本ファンたちと交流する機会になっている。そんな日本デーの様子をちょこっとお届け!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つ

日本デーとは?

およそ7000人の日本人が住み、400社の日系企業があるデュッセルドルフで、2002年から始まった日本祭り。ライン川沿いを中心に、日本伝統文化、マンガ・アニメ、グルメなどさまざまなブースが並び、ステージでは日本の伝統芸能やライブ、コスプレ大会などが楽しめる。
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

日本デーとは?

訪日ブームで大盛り上がりJAPANDIGEST×東京観光ブース

2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)

ドイツ語で日本の魅力を伝える「JAPANDIGEST」は、ドイツニュースダイジェストが2012年に創刊した姉妹誌。ブースでは5月に発行したばかりの最新号をはじめ、バックナンバーを配布した。そのほか日本のパンのイラストをあしらったオリジナルトートバックは予想を上回る人気ぶりで、ブース終了時間前に完売!

かわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバックかわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバック

またドイツ市場で東京観光をPRする「東京観光レップ」として、同ブースでは東京観光情報を提供した。毎年実施している東京観光アンケートの回答者には、東京のオリジナルグッズが入ったお楽しみ袋をプレゼント。コロナ禍が明けて昨年から訪日ブームが巻き起こるドイツで、「今度の秋に東京に行くのでおすすめを教えてほしい」「どの季節に訪れるのがベストか」など、具体的に日本旅行を計画しているブース訪問者も多く、ドイツから訪日ブームをさらに盛り上げる絶好の機会となった。

絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース

2024年のテーマは「オリンピック」日本の打ち上げ花火

石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん

第1回日本デーからデュッセルドルフの夜空を飾ってきた北陸火工の本格花火。2024年の花火のテーマは「オリンピック」。なるほどパリ五輪……と思いきや、「実は4年前の東京五輪のために作ったものなんです」と花火師の窪田さん。2020年の日本デーのために用意していたものだったが、コロナ・パンデミックによりイベント自体がキャンセルされることになり、4年越しに日の目を浴びることになったと話す。またここ数年で花火の技術は格段に上がっており、例えば色が1回だけでなく2回3回と変化するなど、新しい技法も取り入れられている。

五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた

毎年ライン川沿いをはじめ、船や橋の上も花火を楽しむ人でいっぱいになるが、観客が盛り上がる様子を見る喜びはひとしおだという。「全ての花火の打ち上げが終わった瞬間にものすごい歓声が上がるんです。それは日本の歓声とは比べものにならないですね」と窪田さんは語る。当日は夕方に大雨が降ったものの、夜は天気に恵まれ、2024年も観客たちを喜ばせた。

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

当日12時にメインステージで行われた開会式には、河原節子総領事とデュッセルドルフのシュテファン・ケラー市長をはじめ、デュッセルドルフ市と姉妹都市提携をする千葉県の熊谷俊人県知事が初めて参列した。

日本人コミュニティも参加

日本人コミュニティも参加

日本デーはデュッセルドルフ日本人学校の太鼓クラブ、琴部、合唱部、ウィンドアンサンブル部などをはじめ、日本人コミュニティの活動の成果を発表する場にもなっている。ほかにも日本クラブなどを中心に、華道や着付けなどを体験できるブースが多数出店した。

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

デュッセルドルフで活躍するヴィーガンフード・クリエイターのミラさん(@mila_the_vegan.2)が「SAKURA noodles」を出店。ピンク色のソースがかかった見た目もかわいいヴィーガン焼きそばをゲット!

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 16:28
 

日本デー2024スペシャルゲストヒグチアイ 独占インタビュー

日本デーのステージには毎年日本から豪華アーティストが招待され、フィナーレの打ち上げ花火に向けて歌と音楽で観客を盛り上げてくれる。2024年は、アニメ「進撃の巨人 The Final Season Part 2」のエンディングテーマ「悪魔の子」で知られる、シンガーソングライターのヒグチアイさんが登場!初のドイツ・欧州公演で来独したヒグチさんに、作品への思いやドイツの印象など、たっぷりお話を伺った。 (文:ドイツニュースダイジェスト編集部、協力:ケルン日本文化会館)

ヒグチアイ

ヒグチアイAi Higuchi

シンガーソングライター。香川生まれ、長野育ち、東京在住。2歳からクラシックピアノを習い、さまざまな楽器や音楽に触れる。18歳より鍵盤弾き語りをメインとして活動を開始し、2016年にアルバム「百六十度」でメジャーデビュー。圧倒的な説得力を持って迫る、歌うようなピアノとまっすぐに伸びるアルトボイスが魅力。
www.higuchiai.com

「進撃の巨人」から考えた戦争のこと

東京にさみしく生きる地方出身者、未練たらたらの失恋に苦しむ人、いじめられていた過去を持つ人。自身の半径3メートル以内を歌にしてきたというヒグチアイさんの楽曲の数々は、人生の暗い部分を知る人々の感情や経験を時に生々しく表現しつつも、どこか希望を感じられるのが魅力の一つだ。「進撃の巨人」(※)は世界の残酷さを描いたダークファンタジーだが、ヒグチさんがエンディングテーマに抜てきされたのは、作品のイメージとヒグチさんの作風にある種の親和性があるからかもしれない。自身が選ばれたことに対して、ヒグチさんはこう解釈する。

「『進撃の巨人』のテーマソングを担当するアーティストは、それまでほとんどが男性だったんですね。でも物語が進んでいくにつれて流れが複雑になっていったときに、作品が扱うテーマがエレン(主人公)が強いとか、何かを倒すということだけではなくなってきたと思うんです。そういう背景があって、制作側に『男の人が強く歌う』みたいじゃない部分をエンディングテーマで見せたいという気持ちがあったのかもしれません」

いざ作曲に取り掛かるも、物語が扱う「戦争」というテーマの大きさに戸惑いがあったというヒグチさん。「実際の戦争を体験したわけではないからこそ、分かったようなふりをしないようにしようと思っていました。そもそも『戦争』という言葉を歌詞に入れるのすら、どうしようかなと。でも少しずつ戦争というものをひも解いていったとき、例えばいじめだったりなんかこの人嫌いだなと思ったり、そうした身近なことから争いに発展することがあるなと思って。そこをスタート地点にすれば自分の言葉で歌えるかもしれない、自分のように戦争を知らない人にも戦争を身近に感じてもらえるかもしれないと思いました」。そうして生まれた楽曲「悪魔の子」は、分からないながらも戦争について向き合い、自分の周りのことを歌にしてきたヒグチさんらしい作品に仕上がった。

しかし2022年1月に「悪魔の子」がリリースされた直後、戦争が一気に身近になった出来事が起こる。ロシアによるウクライナ侵攻の開始である。「♪鉄の雨が 降り散る情景 テレビの中 映画に見えたんだ 戦争なんて 愚かな凶暴 関係ない 知らない国の話」。これは「悪魔の子」の歌詞の一節だが、突然それが現実のものとなってしまったのだ。あまりにもタイムリーだったため、「悪魔の子」のYouTubeにはウクライナ関連のコメントが相次いだという。「とても怖かったです。例えるなら街中で演説をしていて、これまでは通り過ぎていく人もいたのに、戦争が身近になったことで突然全員がこっちを見ているような感覚でした」とヒグチさん。ある日突然始まる戦争の恐ろしさを身をもって実感したと話す。

「どうやったら世界平和が実現するのかを考えたとき、片方の手が隣の人の手をつかんでいけば、結果的に全員と手をつなげるんじゃないかって思います。だから一番近くの人に片方の手を差し伸べることが、誰かを大切にすることにつながるのではないかなと。もちろん難しいことだって分かってるんですけどね……」

「♪世界は残酷だ それでも君を愛すよ なにを犠牲にしても それでも君を守るよ」。すぐそばにいる人を大切にすることが、やがて世界平和へとつながる。ヒグチさんの思いは「悪魔の子」の歌詞にしっかりと刻み込まれている。

※2009年9月から2021年4月まで「別冊少年マガジン」(講談社)で連載された、諫山創によるマンガ。絶滅の危機に立たされた人類と巨人との戦いを描く。全世界の累計発行部数は1億部を超え、アニメも大ヒットした。

ドイツと日本ってどこか似てる⁉

今回ヒグチさんは、フランクフルトの日本映画祭「ニッポン・コネクション」、ケルン日本文化会館のコンサート、そして日本デーのライブと三つのステージに出演するために来独した。仕事でもプライベートでも、ドイツを含む欧州に来たのは初めて。空気、音、風景、人……日本とは「何から何まで違う」と話しつつも、「ドイツに来てみて、日本と何かが感覚的に近いなという気がしました」とヒグチさんは言う。

「コンサートの聴き方が日本の人に似てるなと。自分が演奏しているときに、『今ものすごく静かだな』というのが分かるんですけど、その静寂感がとても似ていました。決して言葉(日本語)が分かっているわけではないと思うのですが、何かしらを理解してくれようというのが伝わってきましたね」

5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた

初めて触れたドイツ語の響きについても、「息が多い言葉なのか、聞いていて静か。でも笑い声がめちゃくちゃ大きい人もいますよね(笑)」とのこと。日本とドイツは昔からよく似ているといわれるが、そんな日独の共通点を感じたヒグチさんは「ドイツの方も日本に来たら、何か安心するようなところがあるんじゃないかと思います」と、ドイツのファンたちにもぜひ日本を訪れてほしいと話してくれた。

東京の好きなところ、でも故郷もやっぱりおすすめ

現在東京に住むヒグチさんだが、自身の楽曲「東京」や「東京にて」をはじめ、東京が登場する作品がいくつもある。それらの楽曲では、地方出身者であるヒグチさんのちょっと違った視点から見た東京も描かれている。

「一時期、渋谷区の観光フェローとして観光PR活動をしていたことがありました。そのときに聞いた話なのですが、人がいっぱい来るのに留まることがないのが渋谷だと。たしかにスクランブル交差点もあるし、ハチ公もあるんだけど、みんなそれを見てどこかへ行ってしまう。それをどうしたらいいだろうかという話でした。そもそも東京っていろいろなものを『崩して立てて崩して立てて』というのを繰り返していますよね。風景があまりにも変わり過ぎて、『この建物ってあのとき見たよな』とか『ここにこの道があってこのホテルに泊まったな』みたいな感覚が結構少ない。だから、誰かの思い出に残りにくい街だと思っていて。でもその破壊されて再生されていくところが、私の東京のとっても好きな部分なんです」

来るたびに新しいものが見られるという東京の魅力を語ってくれたヒグチさん。しかし一番のおすすめの場所は、故郷の長野県にあると太鼓判を押す。

「長野駅からバスで1時間くらいのところに、 戸隠 とがくし という村があって、そこにめちゃくちゃ大きいスギの木があるんです。大きなスギの木が3本あって並木道もあるんですけど、人間の世界ではない感じがして……とにかく圧倒されます。17時くらいには暗くなってしまうので、早めに行くのがおすすめです!」。

また長野はそばの名産地として知られるが、戸隠は特別においしいのだとか。ぜひいつか足を運んでみたい。

これからのヒグチアイ

今年1月、ヒグチさんは5thアルバム「未成線上」を発表した。これまではとことん暗くなったり人生に絶望したりと後ろ向きな曲も多かったが、このアルバムでは歳を重ねて一山越えたヒグチアイを聴くことができる。一方で、音楽活動をするなかで自分の中に変わらないものがあると話す。

「前向きなものに関して、昔よりも書くことに抵抗がなくなってきました。ただ、今が頂上だとして、この先下がることがあるって絶対に考えちゃう。どんなに幸せなときでも、次の不幸せを考えているところは昔から変わらない性格ですね。暗いときがあるから幸せになれると思っているので、不幸せのときはポイントを貯めている感覚。不幸せポイントを貯めて、いつか大きな幸せに還元するんです(笑)」

「悪魔の子」によって世界的に注目されたヒグチさんだが、人生がそこで終わるわけではなく、これからもずっと続いていく。この先どう音楽活動を続けるのかを考えることは、ヒグチさんにとって試練の一つだった。その葛藤から生まれたのが、最新アルバムに収録された「大航海」だ。

「どうしたら自分がこのまま歌を歌い続けたいと思えるのか。歌でなくても、なんでもいいから何かをやりたいと思いながら人生を歩んでいけることが大事だと思っていて。もしやめるときが来ても、『やめたい』ではなく『新しいことをやりたい』と思って違う道に進めたら一番いいなと思います。だから、好きだなっていう気持ちに対して敏感でいたい。今34歳になって、そう思えることがだんだん減ってきている気がするので……」

「大航海」のサビで歌われる「♪衝動よ 感動よ わたしを置いていかないで」という歌詞を聴いていると、いつまでも情熱を失いたくないというヒグチさんのひたむきな姿が見えてくる。新たなスタートを切ったヒグチアイを、これからも追いかけていきたい。

日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した

最終更新 Freitag, 19 Juli 2024 08:30
 

先輩ママ&パパに聞きました! ドイツの小学校入学準備ガイド

ドイツの小学校に通うと決めたものの、日本と全然違う学校システム、ドイツ語の煩雑な情報に、一体何から準備を始めたらいいのか……。そんなふうに悩んでいる保護者の皆さんにとって少しでもヒントになるよう、先輩ママ&パパにドイツの現地校入学の体験談を聞き込み調査! ドイツならではの学校制度から学校選び、学校生活の悩みまでポイントを押さえてご紹介。わが子が安心して小学校生活をスタートできるよう、入学にしっかりと備えよう。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツの学校システムを簡単に!

ドイツの義務教育の開始年齢は6歳前後で、4年制(ベルリン州とブランデンブルク州の小学校は6年制)の基礎学校(Grundschule)に入学する。卒業後の進路は、成績や学習への取り組みをもとに小学校から推薦書を受け、保護者の希望を加味して決定。ハウプトシューレ(基幹学校)、レアルシューレ(実科学校)、大学進学を目指すギムナジウムに加え、ゲザムトシューレやゼクンダーシューレなどの統合学校も増えてきている。学習内容や在籍期間、卒業資格などは各学校で異なる。
参考:1072号特集「ドイツでの学校選び」

お話を聞いた先輩ママ&パパ

  • Aさんママ Aさんママ
    ・デュッセルドルフ在住
    ・日日家庭
    ・4年生
  • Bさんママ&パパ Bさんママ&パパ
    ・デュッセルドルフ在住
    ・日英家庭
    ・1年生
  • Cさんママ Cさんママ
    ・ミュンヘン郊外在住
    ・日独家庭
    ・3年生、新1年生
  • Dさんママ Dさんママ
    ・シュトゥットガルト郊外在住
    ・日独家庭
    ・8年生、6年生
  • Eさんパパ Eさんパパ
    ・ブラウンシュヴァイク在住
    ・日独家庭
    ・6年生、4年生、1年生
  • Fさんママ Fさんママ
    ・ライプツィヒ在住
    ・日日家庭
    ・1年生、4年生 ※編入

※いずれも現地校に入学もしくは編入
※あくまで個人の経験に基づいた情報です

Step 1

入学1~2年前 小学校を探す

小学校を探す

ドイツでは、日本のように学区ごとに通う小学校が決まっているわけではなく、自分で学校を探さなければならない(州によって異なる)。例えばデュッセルドルフの場合は、おおよそ入学する前の年に自治体から市内小学校のそれぞれの特徴などがまとめられた冊子が送られてくる。その中から条件の合う小学校をリストアップし、オープンデーに行くなどして志望校を決定する。定員以上の入学申し込みがあった場合は、学校の近隣に住んでいる子どもが優先されるため、住んでいる場所によっては足切りされることもあり、必ずしも希望した学校に入れるわけではない。

Q 通っている小学校を選んだ決め手は?

  • 子どもたちが自分で通えること
    Eさんママ子どもたちが自分で通える現地校を選びました。送り迎えの必要がなく、近さを優先しました。
  • 学区で指定された小学校へ
    Cさんママバイエルン州では学区が決まっているので、住んでいる地域の指定の現地校へ入学しました。
  • 一番評判が良いところに
    Bさんママ&パパ近所に三つの小学校があり、なかでも評判の良いところを第一志望にしました。第二希望までの学校名を記入して、第一志望の学校へオープンデーの日に申請書を直接手渡し。しばらくして、入学許可のお知らせが届きました。
  • 同じ敷地内にさまざまな中等教育学校があること
    Dさんママ同じ敷地内にさまざまな選択肢(ギムナジウム、レアルシューレ、ゲザムトシューレ)があり、小学校からアウスビルドゥングまで歩いて通えるという理由で選びました。
  • 第一条件はOGSの定員が多いこと
    Aさんママ夫婦共働きのため、学童保育「OGS」(下記参照)の定員が多い(児童の8割以上)ことが第一条件でした。また、その学校に子どもを通わせている保護者の口コミも大事で、何か問題があったときに学校側がどう対応していたかということまで聞きました。オープンデーでは児童に学校が楽しいかどうかなど尋ねるのも◎。最終的に2校に絞って、子どもが決めました。
  • DaZクラスがあったこと
    Fさんママドイツ語を第二言語とする移民や外国人の子どものためのDaZ(下記参照)クラスがある市内の学校をリストアップし、各校のホームページから活動記録などを見て、自分たちの教育観に一番合いそうな学校を選びました。

ドイツにも学童保育はある?

ドイツの学校はお昼には授業が終わってしまうため、学童保育を利用する家庭が少なくない。地域によって「OGS」(Offene Ganztagsschule)や「Hort」などと呼ばれ、学校が終わった後に給食が提供されるほか、さまざまなアクティビティ、宿題サポートがある。学童保育は学校の敷地内にあることもあるが、別の場所にある場合は一度学校まで迎えに行かなければならない。利用料は保護者の所得によって決まる。
※自治体や学校によって異なるため、詳しくは各自治体のホームページ等を参照

移民や外国人のための「DaZクラス」とは?

DaZ(Deutsch als Zweitsprache)は、ドイツ語を第二言語とする移民や外国人の子どものための特別クラス。できるだけ早く通常クラスで学べるようにすることが目的で、初めは準備クラスで言語を基礎から学び、レベルによって通常クラスの授業を受ける。

経験談 日本からドイツの小学校に編入

志望校にメールで入学願を提出。学校側からすぐに返事を受け取り、3日後には必要書類を持参して直接学校に行き、その日に入学申し込みをして、直近の月曜日から通学が始まるというとんでもない速さで入学が決定しました。学校側の対応は本当にスムーズでした。住民登録証、麻しんの予防接種記録やパスポートのコピーを提出し、あとは学校側から渡された書類に記入するくらいだったと思います。DaZクラスのカリキュラムは、その子のレベルや成長に合わせて日々作り変えられ、少しずつドイツの通常クラスに慣らし、最終的にほとんどの授業を通常クラスで学べるように組んでくれています。(Fさんママ)

Q 入学年はどうやって決めた?

  • 5歳で入学

    幼稚園の仲の良い子どもたちと一緒に入学
    Eさんパパ子ども3人とも入学年は遅らせませんでした。幼稚園で一緒だった仲が良かった子どもたちと一緒に小学校に入学しました。
  • 本人の希望もあって5歳で入学
    Cさんママ上の子は学年末生まれなので、ギリギリ5歳で入学しました。本人も早く小学生になって勉強したい、幼稚園での生活に飽きたという感じがあったので入学を選びました。一方、幼稚園で誕生日も近かった別のお子さんは1年遅らせる選択をしていました。その子は上に兄弟が4人いたので、ご両親の経験から早めに入学しても学校生活について行けないと判断したそうです。
  • 6歳で入学

    夏生まれで1年見合わせ
    Dさんママ二人目は夏生まれなので、ドイツ語も日本語も中途半端にならないようにと保育園の先生からの助言もあり、Kann-Kind(下記参照)でしたが、入学を1年見合わせました。おかげで、現在は両言語ともペラペラです。入学してから留年するリスクを負うよりも、結果的にとても良かったと思っています。
  • 子どもの成長を見て
    Aさんママ12月生まれなので5歳で入学しても比較的早く6歳になりますが、子どもの成長を見て1年待ちました。さらに1年遅らせることも考えましたが、小児科の先生も保育園の先生も大丈夫と言ってくれたので、6歳で入学しました。

入学年を決める
「Kann-Kind」と「Muss-Kind」とは?

ドイツの小学校は、連邦州が定めた時点(6月30日~9月30日の間で州によって異なる)に5歳になっている子どもが入学できる。この年齢に当たる子どもを「Kann-Kind」(可能な子ども)と呼ぶが、あくまで入学可能であって義務ではないため、入学を1年遅らせることができる。一方で、この時期までに6歳となっている子どもは「Muss-Kind」(必須の子ども)と呼ばれ、特別な理由がない限りは必ず小学校に入学しなければならない。
参考:familie.de「Kann-Kind oder Muss-Kind: Wann soll mein Kind in die Schule?」

Step 2

入学前の1年間 入学前検診

入学前検診

基本的に入学する前の年に検診(デュッセルドルフではSchuleingangsuntersuchungen)があり、場合によっては学校が決まる前に検診を行うということも。いわゆる健康診断のほかに、予防接種の有無、子どもの発達や性格、言語能力、運動能力などを診る。

ドイツ語力が十分でない子のための
「Logopädie」とは?

入学前検診でドイツ語でのコミュニケーションに問題(発語が遅い、発音がうまくできないなど)があるとされた場合、Logopädie(ロゴペディ、音声言語病理学)といわれるセラピーが検討される。セラピーを受けるには、推薦状を持って小児科に行き、処方せんを出してもらう必要がある。

経験談 小児科では必要ないと言われたけれど
  • Bさんママ&パパ入学前検診でドイツ語能力がほかの子どもに比べて劣っており、ドイツ語の発音が満足にできないため、何らかのサポートを受けることを勧められました。ところが小児科の家庭医に相談したものの、子どもの滑舌や発音には大きな問題はないとして、処方せんをもらうことができませんでした。そんな折、たまたま別の医師に診てもらう機会がありました。その先生は子どもの状況を理解してくれ、処方せんを出してくれることに。その後、セラピーが受けられる場所を探して、セラピストと面談。現在は週1回のセッションに通い、子どものドイツ語は格段に上達しました。まだコミュニケーションに苦労することもありますが、今後も続けていきたいと思っています。
Step 3

入学前の秋冬 入学手続きをする

※デュッセルドルフは11月の3日間

入学手続きをする

入学手続きの日に、子どもと両親が一緒に学校に行く。願書とは別に、さまざまな必要書類にサインをする。子どもの能力や性格などをチェックするための簡単なテストがあるが、その結果によって入学できなくなるということはほぼない。もし同じクラスにしてほしい友だちがいる場合(保育園や幼稚園で仲の良かった友だちなど)は、希望表に書くことができるのは、日本との大きな違いの一つ。

Step 4

入学半年~数カ月前 入学準備をする

入学準備をする

いよいよ入学準備スタート。日本のランドセルに当たる「Schulranzen」を購入するほか(必ずしもこれである必要はない)、学校からの持ち物リストに従って文房具や体操着などを用意する。また入学祝いの大事なアイテムとして、「Schultüte」(詳しくは下記)を作ったら準備万端!

入学を祝う「Schultüte」とは?

文房具やお菓子、おもちゃなどを入れて作る円すい型の「Schultüte」(シュールトゥーテ)は、ドイツの小学校入学をお祝いするアイテムとして欠かせない。その歴史は古く、200年前のテューリンゲン州とザクセン州が起源といわれており、当初はドライフルーツやプレッツェルを入れていたという。シュールトゥーテは既製品もあるが、自宅や保育園で手作りするなどバリエーションはさまざま。また弟や妹がいる場合は、小さな「Geschwistertüte」を用意することも。
参考:BR Kinder「Zum Schulanfang: Von Zuckertüten und Schultüten」

Q 入学準備で大変だったことは?

  • ドイツ語が十分にできないこと
  • Bさんママ&パパ両親ともドイツ語ネイティブではないため、第一志望に入れるか不安がありました。当初の面接の日程が日本への一時帰国の時期と重なったため、面接時期の前倒しをお願いして、個別に時間をとってもらい面接をしました。
  • Fさんママ一番困ったことは、家族の誰もドイツ語を話せないことでした。小学校を探すために、全てドイツ語で書かれた情報を翻訳して調べなくてはいけなかったので、とても時間がかかりました。でも、DaZクラスでは珍しいことではないようで、学校が始まってからは、重要な話の面談は通訳を介したり、先生とは直接メールで翻訳しながら連絡を取ったりすることができ、学校生活では特に問題なく過ごせています。
  • Aさんママ持ち物リストにあるドイツ語が何を指しているのか分からず、周りの人に聞いたり、グーグル画像検索をしたりしながら集めました。
  • 学童保育の登録
  • Eさんパパ入学手続きはドイツ人のパートナーがやってくれました。僕一人でやっていたら、もっと困っていたことがあったと思います。なかなか席が確保できないと聞いていたので、Hortへの登録は早めにしました。
  • Cさんママ放課後の学童保育への申し込みが大変でした。基本的に人員不足なので、当然入学前からアプローチしていましたが、なかなか空きが出ず、しばらくはお昼前には帰宅する学校生活を送っていました。
  • 情報が少なすぎる
  • Dさんママこちらから尋ねないと情報が回ってこなかったり、プロトコルがなかったり……。トドメは、持ち物リストがクラスによって異なり、しかも入学式当日に渡されて、次の日に準備してくるようになど、無茶なことばかりを言われた経験があります。
  • Aさんママ持ち物に関しては指定されるものもありますが、項目のみで具体的に決まっていないものが多かったです。例えば体操着といわれても、どんなものがいいのか分からないので、ドイツ人のママ友に相談などしていました。結果的には何でも良かったのですが(笑)。
  • 準備するものに細かい指示
  • Eさんパパ教科書の準備、必要な道具に、細かな指示がありました。ノイズをカットするヘッドフォンなど、こんなもの必要あるのかというものまで。また全ての持ち物に名前シールを貼りました。
  • Cさんママ必要な文具のリストを渡されて、自分でそろえなければならない点です。担任ごとに使用するものが違い、指定カラーのブックカバーやファイルなどを集めるために文房具店をハシゴしました。
  • ある程度泳げるようにしておく
  • Aさんママ小学校入学前に、水泳の初心者マークである「Seepferdchen」(タツノオトシゴ)を取得することが一つの目安になっています。小学校の水泳の授業は一人ひとりサポートがつくわけではないため、ある程度水に慣れておくことが大事です。

日本とここが違う!ドイツの小学校生活のリアル

同じ小学校といえども、日本とドイツではシステムはもちろん、授業や学校生活は違うことだらけ。引き続き先輩ママ&パパの生の声から、ドイツならでは学校の特徴をピックアップ。ちょっと驚きのドイツの小学校事情をご紹介する。

学校制度

  • 4年間クラス替えなしで先生も一緒
    Aさんママクラス替えなしで、担任の先生も理由がない限りは変わらないというのは、日本とずいぶん大きな違いです。授業のやり方は自由なので、先生の影響力はとても大きいと思います。
  • テストの点だけでは評価されない
    Aさんママ成績の付け方はテストの点数に加えて、授業への取り組み具合も評価されます。ちなみに、子どもの担任の先生はテストは5割、発言が3割、授業態度や宿題の提出率が2割くらいの比重で成績を付けると言っていました。先生と相性が悪かったり、生意気な態度を取っていたりすると授業態度が悪いと言われるお子さんもいるようです。
  • Cさんママ日本的な家庭のせいか、わが子には良い点であり難しい点ですが、テストでいくら良い点を取っても、授業中に挙手して発言をしなければ、かなり評価が低くなってしまいます。自信がなかったり恥ずかしかったりして発言することが難しいようです。
  • 成績が足りなければ留年も
    Aさんママ成績は6段階評価(1が最高)。5(mangelhaft/不十分)と6(ungenügend/不可)を取ってしまうと留年の危機に。子どもが通っている学校はインターナショナルな背景を持つ児童が多く、留年する子が毎年1~2人います。このままのドイツ語力ではギムナジウムに入れないという移民家庭のお子さんが、自主的に留年するパターンも。
  • 先生たちの働き方も多様
    Fさんママ先生たちは体調不良や家族の関係で休まれることが多いです。先生の数は日本の2〜 2.5倍はいるのではないでしょうか。学童の先生も同じ数いるので、学校は先生だらけに見えます。校外学習でも10人に1人に先生が付き添うイメージです。
  • Aさんママ担任の先生は授業が終わるとすぐ帰ってしまいます。なので何か相談があるときは、アポイントが必要です。先生の働き方も多様で、例えば子育て中の先生はフルタイムでなくても担任を受け持つパターンもあるそうです。

授業

  • 朝が早い
    Bさんママ&パパ朝は8時に授業が開始されるので、その前までに登校します。冬の朝はまだ外が真っ暗な中登校しています。1年生は11時半まで授業です。
  • 授業の進み方がゆっくり
    Eさんパパあくまで自分が通っていた(35年以上前)小学校との比較ですが、言語の授業の進行がドイツの方がゆっくりしていると感じます。週に二つのアルファベットを勉強していました。
  • 宗教の授業がある
    Aさんママ宗教の授業があり、参加は自由です。カトリックとプロテスタントに分かれて授業を受けるのですが、例えばイスラム教の授業は提供していないので、ムスリム家庭の子どもは不参加です。うちの子は授業に参加する代わりに好きな本を読む方がいいとのことで、本人の意思で出ていません。
  • 低学年でもプレゼンの課題あり
    Dさんママ2年生くらいから、テーマに沿ってみんなの前でプレゼンをする課題があります。テーマはお気に入りの本の紹介や自分が選んだ国についての研究など。日本ではあまりない学習スタイルだと思います。準備するのは大変そうですが、自信たっぷりに人前で話すスキルと度胸が磨かれるのは素晴らしいと思いました。
  • 体育の授業は校外へ
    Aさんママ体育の授業を校外で受けることが多いという印象です。学校の設備として校庭もそんなに大きくないし、プールもありません。そのため、陸上競技場やプールにバスで行き、アイススケートの授業もあります。
  • 性教育の授業は子どもの権利
    Aさんママ性教育の授業では事前にどんな内容を学ぶのか、どんな写真やイラストを使うのか、保護者に連絡がありました。その上で、これを学ぶことは子どもの権利であり、参加は必須であることを強く言われ、問題がある場合は連絡くださいとのことでした。

学校生活

  • 登校手段は自由
    Aさんママ学校に行くのは、自転車でもキックボードでもOKです。送り迎えも許可されています。
  • 休み時間に間食できる
    Fさんママ休憩時間にお菓子などを間食できることは、日本の小学校にないことの一つ。お菓子の交換もよくあります。ドイツでは宗教もさまざまで、アレルギーもありますし、子どもたちはそれぞれ食べていいもの、食べてはいけないものを自己管理しているようです。そのおかげで私の子どもたちは宗教をはじめ、アレルギー、ヴィーガンなどの理由で特定の物を食べられない友だちがいることを学びました。
  • 給食は多様性に配慮
    Aさんママイスラム教の児童も多いので、給食は豚肉は絶対に使わないですし、ベジタリアン用に肉抜きのメニューもあります。
  • 自分たちで教室の掃除をしない
    Cさんママドイツの学校では児童は掃除をしません。HRで教室のゴミを1人10個拾うということはやったことがあるみたいです。
  • Dさんママ子どもたち自身がお掃除をする習慣がないので、教室もトイレも信じられないくらい汚ないです。子どもにはそれが当たり前だと思ってほしくないなと思っています。
  • 禁止事項が少ない
    Aさんママ学校でアクセサリーやエクステを付けることや、マニキュアを塗ることなども禁止されていません。安全上配慮が必要なものに関しては禁止されることもありますが、人権や民主主義の問題で理由なく禁止できないという雰囲気を学校全体でとても感じます。
  • 病欠以外で学校を休めない
    Bさんママ学校を病欠以外(もしくは親戚が亡くなるなどやむを得ない場合を除く)で休めず、守らない場合は警告を受け、最終的に罰金が課されます。1年生のうちの子の場合は病欠に医者の診断書は必要ありませんが、3日以上になる場合は必要です。

宿題・学童保育

  • 宿題が少ない
    Eさんパパ宿題の量は日本より少ないです。金曜日、週末、長期休暇の時はなく、きちんと休むことを大切にしています。月曜~木曜の宿題は学童でやり、残った分は自宅に持ち帰るのですが、基本は子どもが自分でやっています。
  • Fさんママ宿題はほとんどないため、わが家では毎日1~1.5時間と時間を決めて、日本の算数、国語、ドイツ語の勉強をしています。私たちは日本に帰る予定でいるため、毎日勉強することは何を勉強するとしてもとても大切だと考えています。
  • 宿題のドイツ語レベルが高いことも……
    Cさんママ現在のバイエルン州の3年生は、毎日算数と国語/社会/倫理/宗教のいずれかが宿題になっています。算数でも求められるドイツ語レベルが高く、ドイツ語B2レベルの私にギリギリ分かったり分からなかったりする程度なので、ドイツ人の夫がしっかりチェックしてくれています。
  • Bさんママ&パパ簡単な内容でも、親がドイツ語ネイティブでないと分からないことが多く、かなり時間を取られるので大変でした。両親のどちらがみる、ということは決めずに、できる方がやります。発音などが必要とされる場合は、父親にやってもらいました。OGSに通い始めてからは宿題をみてもらえるので、家では確認作業のみです。
  • Aさんママいろいろな機材を駆使して、子どもと一緒に頑張って取り組んでいます(笑)。算数の難易度が高いわけではないのですが、ひっ算など計算方法がドイツと日本では違うことがあって、日本のやり方と比較して回りくどく感じることがあります。
  • 学童でさまざまな経験ができる
    FさんママHortはただ放課後に学校で宿題をして、遊ぶだけではなく、いろいろな体験をさせてくれるのがいいところ。例えば、スポーツや美術は専門の先生から教わっています。

校外学習・イベント

  • 2週間に1度は校外学習
    Fさんママ2週間に1度はトラムやバスに乗って、校外学習に出かけていると思います。Dazクラスだからかもしれません。その中で街の人の話を直接聞いたり、レストランで食事をしたり、自分で買い物をしたり、役所や美術館、映画館、本当の社会生活を実践させてくれています。
  • 季節やキリスト教関連の行事
    Cさんママキリスト教の行事(イースターやクリスマス)ごとにクラス全員で朝食会があります。その日は各自皿やカトラリー、担当を割り振られた食材を持参します。
  • Dさんママ: ファッシング(カーニバル)の仮装パーティー、パジャマで登校する日、学年末の持ち寄りパーティー、クリスマスのミサ……などがあります。
  • 学校活動のために寄付集め
    Aさんママ学校祭は基本的には寄付集めの場で、学校での活動資金を集めています。子どもの学校では毎年「Sponsorenlauf」(チャリティーラン)を実施。両親や祖父母にスポンサーになってもらい、例えばトラック1周5ユーロと決めて走った分の寄付を集めます。そのお金は外部のサーカス団を呼ぶために使っていました。

先生や保護者同士のコミュニケーション

  • 担任が4年間一緒なのでよく見てくれる
    Aさんママ担任の先生が変わらないので、関係性が濃く感じます。先生も成長過程を見ているので、個性を把握してくれているなと思うので、信頼感があります。ただ、日本のような連絡帳などがあるわけではないので、日頃のコミュニケーションはすごく少なく感じるかもしれません。個人面談は年に2回くらいですが、何か相談があればメールや面談で対応してくれます。
  • フランクに連絡を取り合える
    Eさんパパ学校の先生とはEメール、親同士はWhatsAppグループで連絡しています。また半期に一度くらい、保護者会があります。先生や保護者同士の関係は、ドイツの方がフランクで気さくだと思います。
  • Cさんママクラスの保護者とは、WhatsAppのチャットグループでやりとりをしています。宿題の範囲の確認など、情報共有はフランクにできます。
  • 病欠の連絡もチャットで
    Bさんママ&パパ保護者間で、WhatsAppのグループがあるので、両親ともに参加しています。子どもが風邪で休む場合などもそこでやりとりして、クラスメイトから学校へ伝えてもらいます。

日本語補習校に通うべきか迷ったら……

外国に暮らす日本人家庭だけでなく、日本的背景を持った子どもたちが日本語や日本文化を学ぶ場が日本語補習校だ。多くは土曜に開講され、現地校とのダブルスクールとなることから子どもにとっても保護者にとっても負担となる反面、さまざまなメリットがある。最後に、日本語補習校に子どもを通わせているママ&パパのリアルな声をご紹介。日本語補習校に通うかどうか悩んでいるご家庭は、ぜひ参考にしてみて。

  • 日本語だけの時間が過ごせる
    Dさんママ補習校の良いと思う点は、❶同じ年齢の子どもと日本語の会話ができること、❷日本語だけの時間を過ごせること、❸日本ならではの行事を家族以外の多くの人と楽しめること、❹親同士のつながりができること、❺日本語の図書館があることです。一方で負担になる点は、❶土曜はほかにも行事が多く何を優先させるかがいつも問題になること、❷宿題をこなせないと授業についていけず、子どもが悲しい思いをすることなどです。
  • 日本語学習が習慣化できる
    Eさんパパ日本語補習校に通うメリットとしては、日本語学習が習慣化できること、同じ環境で日本語を学ぶ友だちができることがあります。子どもの負担は宿題をやることで、漢字と日記の宿題が大変そうです。また保護者としては送り迎えが負担になっています。
  • 孤独にならない
    Bさんママ日本語を話す、または習おうというほかの子どもの存在を知ることで、自分が孤独にならず、日本語学習のモチベーションを上げるのに良い機会であると思います。先生を筆頭に、日本語を話す大人に出会う機会でもあり、語学以外でも日本の文化を教えてもらえるので、親一人ではできないことを享受できます。一方で、親の努力と子どもの興味・やる気がそろわないと、継続が困難であるとも感じます。
  • 母語に自信を持てる
    Aさんママ特に日日家庭で育った日本語に強い子どもの場合、現地校でうまく自分を表現できないこともあり、補習校が母語で自分を表現できる場になっていて、日本語補習校は自分自身を保つためにも必要な時間だと感じています。また読み書きができるようになると、日本語が学習言語の一つになりますし、何より子どもが母語に自信を持てたことが大きいです。
最終更新 Donnerstag, 13 Juni 2024 10:22
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
4 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作