特集


ベルリンマラソンは今年で50周年! 一度は走ってみたい
ドイツのマラソン大会

2024年9月29日、今年50周年を迎えるベルリンマラソンが開催される。世界6大マラソン大会の一つに数えられ、世界一の高速レースといわれることも。そんな世界のランナーたちが憧れるベルリンマラソンをはじめ、ドイツ各地で開催される大小さまざまなマラソン大会をピックアップ。マラソン好きという人も、これから挑戦する初心者の人も、きっと一度は走ってみたいと思えるドイツのユニークな大会をご紹介しよう。 (文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

参考:BMW Berlin Marathon、Rundfunk Berlin-Brandenburg「Berlin-Marathon-Gründer Horst Milde"Es war der große Traum für die Läufer"、Abbott World Marathon Majors

ベルリンマラソンブランデンブルク門を通ってゴールに向かうランナーたち

世界のランナーが憧れるベルリンマラソン

郊外開催からシティマラソンへ

ベルリンマラソンは、アスリートだったホルスト・ミルデ氏なしでは語れない。ミルデ氏は、1964年にベルリンのトイフェルスベルクでクロスカントリーを企画した。その成功から各地で行われているマラソン大会に注目するようになり、世界中の大都市でマラソン大会が開催されていることを知る。その後、ベルリンでも開催できないかを模索し始めた。

それから10年後の1974年10月13日、記念すべき第1回ベルリンマラソン大会がグリューネヴァルトで開催された。この時の参加者は286人。今から考えると小規模なものだったが大会は成功し、次第に人気が高まっていく。一方で、ベルリンらしさがないことが課題だった。ニューヨークやロンドンでは、華やかなシティマラソンが開催されていたが、ベルリンは中心地から外れた田舎でのファンランというイメージから抜け出せずにいた。

その後のミルデ氏らの働きにより、第8回を迎えた1981年9月27日の大会からベルリンマラソンは市街地へと舞台を移す。国会議事堂前の草地からスタートし、西ベルリンの中心街に位置するカイザー・ヴィルヘルム記念教会をゴール地点とするコースが組まれた。またコースの一部はベルリンの壁に沿って走るため、旧東ドイツでも注目されるようになる。1987年からは参加者の増加によりスタート地点をブランデンブルク門の真正面に移された。やがてベルリンマラソンは、世界の主要マラソン大会の一つに数えられるまでに成長していく。

ベルリンマラソンランナーで埋め尽くされたティアガルテンのスタート地点

さまざまな物語、記録が語り継がれる大会

ベルリンマラソンではさまざまな物語が生まれてきたが、なかでも人々の中で印象に残っているのはやはり1990年の大会だろう。ドイツ再統一の4日前に行われたこの大会では、前年のベルリンの壁崩壊により、ランナーはブランデンブルク門を通って東ベルリンの赤市庁舎まで走り、西ベルリンへ戻ってくることができたのだ。1年前までは想像もできなかったことから、ブランデンブルク門を通過するときに感極まって号泣するランナーも多かったという。世界中から集まった2万5000人のランナーたちが統一を祝福した大会となった。 

また2000年以降、日本でもベルリンマラソンが大きく注目される。松尾和美選手を筆頭に、6年連続で女子優勝者が日本から輩出されたのだ。高橋尚子選手は2001年に女子で初めて2時間20分の壁を破り、ベルリンマラソンで世界記録を達成した。 2005年にはアテネ五輪金メダリストの野口みずき選手が2時間19分12秒で優勝。この記録は2024年に大阪国際女子マラソンで前田穂南選手が2時間18分59秒の日本新記録を樹立するまで破られなかった。

ベルリンマラソン 高橋尚子選手高橋選手の走りは日本のテレビでも生中継され、女子マラソンの中継で過去最高の視聴率を記録した

2003年からは、ブランデンブルク門と戦勝記念塔の間がスタート地点に。ドイツ再統一のシンボルでもあるブランデンブルク門をくぐり抜けてゴールするコースが採用されている。2006年以来、ベルリンマラソンは世界6大マラソン大会の連合体であるアボット・ワールドマラソンメジャーズの一員となった。たびたび世界記録を打ち出してきた高速レースとして、現在も世界中のランナーを惹きつけている。

ベルリンマラソンの人気の秘密

毎年、世界中で800レース以上のマラソン大会が開催されているが、ベルリンマラソンはなかでも人気の大会だ。そんなベルリンマラソンの特徴と人気の秘密に迫る。

人気の秘密 1
ベルリンマラソン大会は世界6大会

世界のマラソン大会の中で、6大会のみがワールドマラソンメジャーズの称号を得ているが、その一つがベルリンマラソンだ。2016年以降、6大会全てを走破すると「シックススター」の称号を得ることができるようになり、ワールドマラソンメジャーズ本部から完走証とシックススターメダルが授与される。

    世界6大会
  • 東京マラソン(3月)
  • ボストンマラソン(4月)
  • ロンドンマラソン(4月)
  • ベルリンマラソン(9月)
  • シカゴマラソン(10月)
  • ニューヨークシティマラソン(11月)

人気の秘密 2
世界記録が誕生しやすい大会

ベルリンマラソンのコースは勾配が少なく平坦な地形で、気候的にも過ごしやすい9月中旬に開催される。そのためマラソン初挑戦の人や新記録を狙いたい人にとって理想的な大会であり、ランナーたちの人気を集めている。事実、これまでに男子で9回、女子で3回、合計12回の世界記録が誕生した。

人気の秘密 3
観光スポットを含むマラソンコース

ベルリンマラソンのスタート地点は戦勝記念塔のあるティアガルテン、ゴールはブランデンブルク門となっている。テレビ塔、カイザー・ヴィルヘルム記念教会、ベルリン・フィルハーモニーなど歴史ある観光名所の脇を通りながらベルリンをぐるっと1周するコース。ランナーも応援する人も市内観光を楽しめる。

ベルリンマラソンに参加するには?

エントリー方法はドイツ陸上競技連盟の国際競技規則に従っている。世界中から参加者が集まるため枠を手に入れるまでが難関。参加を検討している人は、条件やエントリー方法をチェックしよう。

参加条件

❶18歳以上であること
❷スタートラインを通過してから6時間15分以内にコースを完歩すること

参加費

205ユーロ(2024年)

エントリー方法

1. 抽選枠
一般エントリー枠。毎年応募者多数のため抽選が行われる。例年、大会が終わる9月末から11月中旬までに翌年の大会にエントリーする必要があり、応募者にはメールで12月上旬に抽選結果が通知される。

2. エリート枠
規定タイムをクリアした人のみエントリーできる。レースは国際マラソン・ディスタンスレース協会、全米陸上競技連盟にリストされているか、AbbottWMM ワンダ・エイジグループワールドランキングである必要あり。

3. チャリティー枠
チャリティー枠を持っているチャリティー団体に直接コンタクトし、応募する。

4. ツアー枠
指定旅行会社のパッケージツアーに参加する。費用は高くなるが、その分参加できる確率は上がる。

さらなる詳細は公式ホームページで!
www.bmw-berlin-marathon.com

2024年大会を観戦しよう!

来年以降のエントリーを考えている人、マラソン観戦が好きな人は、ぜひベルリンまで観に行ってみよう。街中から応援すれば、ランナーたちの力になること間違いなし!同日にはテレビ中継も。

第50回ベルリンマラソン

開催日 2024年9月29日(日)
開始時間 9:15〜
※ハンドバイク利用者は8:50〜、車いす利用者8:56〜

応援スポット

スタート地点は戦勝記念塔の北側から見ることができる。スイス大使館(6.9キロ地点)まで歩き、中央駅からアレクサンダー広場駅まで電車で移動。駅を降りてカール・マルクス通り(11キロ地点)まで出てみよう。残りの30キロは応援したい人の時間や見学したい場所に応じて移動。38.5キロのポツダム広場からは徒歩で、ブランデンブルク門へ行き、最後の声援を送ろう。

TV中継放映予定

Eurosport 19:00-12:00
rbb 12:00-14:30

市民ランナーとして4回出場 マラソン好きにおすすめしたいベルリンマラソンの魅力

ベルリンマラソンはアスリートはもちろん、世界中の市民ランナーにとっても憧れのレース。本大会に魅せられて、一度ならず何度も走ったことのあるランナーも少なくない。そんな市民ランナーの一人として、日本から4回にわたりベルリンマラソンの出場経験がある中村悠志さんに、本大会の魅力について語っていただいた。(取材・文:ドイツニュースダイジェスト編集部、写真提供:中村悠志さん)

中村悠志さん Yuji Nakamura
PHP研究所ビジネス・教養出版部編集長。中学時代に長距離走を始め、大学時代は出雲駅伝に出場した。現在は市民ランナーとして活動し、地域のランニングコーチも務める。本誌コラム「ベルリン発掘の散歩術」を連載中の中村真人さんは実兄で、ご兄弟でベルリンマラソンに出場した経験も。

フルマラソンといえばベルリン

中学から陸上競技を始めて、中高大とずっと長距離をやっていました。大学は箱根駅伝でも知られる法政大学だったのですが、残念ながら箱根出場は補欠止まりで……。かつてはオリンピック出場を夢見ていたんですけど、自分のほかにすごい才能のある人たちを目の当たりにして、だんだん現実が見えてきたんですよね。人生の大きな挫折でした。それから大学を卒業して、就職後に忙しくなってしまい、いったん走ることは辞めてしまって。でもやっぱり走りたいという気持ちがあり、フルマラソンに出てみることにしたんです。1回目はつくばマラソン、2回目に出たのが、まさにベルリンマラソンでした。

ベルリンマラソン2015年、自身2回目のベルリンマラソンで走る中村さん

兄(中村真人さん)がベルリンに住んでいたので、卒業旅行や夏休みにベルリンに行ったことも、ベルリンマラソンに出ようと思ったきっかけの一つです。一方でベルリンマラソンが世界一の高速レースであることも、もちろん知っていました。ちょうど元マラソン選手の高橋尚子さんが2001年に当時の世界記録を出したのがベルリンマラソンで、日本で注目されていたタイミングでも。そういう背景があって、またベルリンに行くならぜひ走ってみたいと思ったんですね。

バギーで走り抜ける女性ランナー

初めて出場したのは2004年。当時はインターネットで申し込みフォームをダウンロードして、手書きの申込書をエアメールで送ったのですが、本当に届いたのか分からなくて(笑)。でもちゃんとエアメールでエントリー完了の返事が来ました。当日はいろいろな国の国名が入ったウェアなどを着ている人たちがいて、本当に世界中からマラソンが好きな人が集まってきているんだと思いましたね。

ベルリンマラソン2018年の出場時、国会議事堂前で完走者に贈られるメダルを手にする中村さん

全部で4回出場しているのですが、初回はほとんどトレーニングせずに臨んでしまって、本当に大変な目に遭ったんですよ。中間地点くらいで足がパタッと止まって、あとはジョギングペースか歩きを繰り返しながら何とかゴールしたって感じで。あれはラスト4キロの地点、ポツダマープラッツの先辺りだったと思います。女性ランナーで、小さな子どもを乗せたバギーを押しながら走っている人に抜かされてしまったんです(※)。本当にびっくりしました。ちなみに、そのときの僕の記録が3時間40分台。十分なトレーニングをしなかったとはいえ、まだ現役時代の「貯金」があったので、そのくらいの記録でいけたのですが、その女性はバギーを押しながら平然と走っていたんですよね。なのに、僕はもう足も痛くて、ほとんど早歩き状態。ドイツの強く生きる女性というイメージとも重なって、強烈に印象に残っています。

抜かされてしまったという悔しい気持ちもあって、またいつかベルリンマラソンに出たいと思いました。しばらくしてから市民ランナーとして走ることを再開して、週末に社会人向けのランニングクラブでコーチをしながら自分の練習もするようになりましたね。

※現在はバギーでの参加は禁止されている

ベルリンマラソンが特別な理由

日本国内の主要なレースは、北海道から沖縄まで結構出場してきました。東京マラソンも何回か走っているのですが、ベルリンマラソンはなかでも特別な大会です。本当にマラソンが好きな人であれば、ぜひ1回は出てほしいなと思います。

まずは、ベルリンの街の美しさ。街の中を走っているんですけど、まるで森の中を走っているような緑溢れるコースなんです。スタート地点がブランデンブルク門前のティアガルテンの広大な森の中というのもありますが、途中途中にも緑が多くあるというのがベルリンマラソンの第一印象でした。それから、教会など思わず立ち止まって写真を撮りたくなるようなところがいくつもあります。主要な観光スポットをちゃんと回るコースになっていますしね。

ベルリンマラソン奥に見えるのは、コースの終盤に位置するカイザー・ヴィルヘルム記念教会

そしてもう一つの魅力は応援です。常に音楽に溢れていて、とにかくバリエーションが豊富。ブラスバンドのようなグループがいたり、少年が一人でドラムセットをひたすら叩いていたり。ロック、クラシック、かと思えばブラジルのサンバのような音楽、和太鼓サークルも毎回演奏しています。マラソンって声援だけじゃなくてそういう音があると、ものすごく元気が出るんです。ベルリンはやっぱり音楽の街というイメージが強いですから、いろいろな音楽で応援してくれるのを感じますね。2回目以降はスマホを持って走るようにして、そういう光景を写真に残すようになりました。

ベルリンマラソン演奏でランナーを盛り上げてくれるベルリン市民

ベルリンマラソンコースの序盤で和太鼓を演奏する人々

日本との違いでいうと、例えば東京マラソンは開始1時間ほど前にスタートエリアに入らなければならず、待っている間にトイレに行きたくなるんです。スタートと同時にトイレに駆け込む人も多くて。でもベルリンは結構ギリギリの時間まで自由で、いい意味で緩さがあります。世界的なビッグレースだけど、ランナーファーストという面があるのかもしれません。

実は昨年、友人からお古の三輪バギー(ランニング用バギー)を譲ってもらいました。あの初回のベルリンマラソンで抜かされたやつです(笑)。最近は、休日に2歳の娘をそのバギーに乗せて走る練習をしています。いつかあのベルリンマラソンで見た女性のように、バギーに子どもを乗せてレースに出場してみたいなと。それが今の僕の夢です。

大都市や自然の中を駆け抜けるドイツのマラソン大会8選

ドイツ全土には、大都市での大会はもちろん、森や草原、国立公園を走る中小規模のマラソンも数多くある。その中でもとっておきのマラソン大会を厳選してご紹介。

ドイツのマラソン8選

大都市マラソン大会

2024年10月6日(日)
❶ ケルンマラソン
Köln Marathon

ケルンマラソン
ケルンマラソン

ドイツで4番目に大きなマラソン大会であり、毎年2万人以上が参加するとともに、数十万人の観客が応援のため沿道に駆け付ける。ライン川に沿ってケルンの有名な観光スポットを通り、ゴールでは世界遺産のケルン大聖堂が選手たちを出迎える。今年のエントリー締め切りは、10月5日(土)17:30で、下記ウェブサイトからオンライン申し込みのみ可能(参加者の上限に達し次第終了)。
https://generali-koeln-marathon.de

2024年10月13日(日)
❷ ミュンヘンマラソン
München Marathon

ミュンヘンマラソン

ドイツ最大のビールの祭典であるオクトーバーフェストから、ちょうど1週間後に行われるマラソン大会。オリンピック公園からスタートし、エングリッシャーガルテン、イザール橋、マリエン広場、レジデンツと、ミュンヘンの観光名所が目白押しのコースとなっている。今年のエントリー締め切りは9月29日(日)。大会前日には、ディアンドルやレーダーホーゼンなど、バイエルンの民族衣装で3.5キロを走る仮装マラソンも。
www.generalimuenchenmarathon.de

2024年10月27日(日)
❸ フランクフルトマラソン
Mainova Frankfurt Marathon

フランクフルトマラソン

フランクフルトの有名な銀行街をはじめ、街の中心部にある絵のように美しいマイン・プロムナードを走り抜けるコース。ゴールのフェストハレでは、スポットライトに照らされたレッドカーペットがランナーを待っている。気軽に走ってみたい人には、レース前日に行われる「Brezellauf」がおすすめ。参加費無料・事前登録不要で、7キロのコースを走ったゴールでは、飲み物、記念メダル、フランクフルト・プレッツェルがもらえる。
www.frankfurt-marathon.com

2025年4月27日(日)
❹ ハンブルクマラソン
Haspa Marathon Hamburg

ハンブルクマラソン
ハンブルクマラソン

毎年約3万人が参加する、ドイツ最大級の春のマラソン大会。ハンブルク・メッセ会場近くのカロリネン通りをスタートし、レーパーバーン、フィッシュマルクト、ハンブルク港や倉庫街など、エルベ川やアルスター川沿いを走りながら街の魅力を味わえるルートとなっている。ゴールにはレッドカーペットが敷かれており、市民の声援を浴びながらフィニッシュしよう。
https://haspa-marathon-hamburg.de


自然マラソン大会

2024年10月12日(土)
❺ リューゲン橋マラソン
Rügenbrücken-Marathon

リューゲン橋マラソン

世界遺産にも登録されるハンザ同盟都市シュトラールズントとリューゲン島を結ぶコースで、海風を浴びながら走れるマラソン大会。シュトラールズントの街を出発して、全長2831メートルのリューゲン橋が最初のハイライト。対岸のアルテフェーア村をはじめ、リューゲン島の美しい風景を楽しもう。18歳以上がフルマラソンに参加できるほか、ハーフマラソン、3キロの子どもマラソン、6キロまたは10キロのウォーキングとノルディックウォーキングなど、同日にさまざまなレースが開催される。
www.ruegenmarathon.de

2024年10月13日(日)
❻ ヴェストエナギーマラソン
Westenergie Marathon

ヴェストエナギーマラソン

1963年に創設され、現在も開催されているドイツ最古のマラソン大会。エッセン南部にあるバルデニー湖沿いを走るコースで、ヨットや帆船、艦隊の前を通過したり、湖水浴場や自然保護区を走り抜けたりと、風光明媚な景色を眺めながら走ることができる。フードスタンドや子ども向けアクティビティーも用意されており、家族みんなで楽しめる大会だ。大会前日には、ウォーキングとノルディックウォーキングの大会「BKK Walking Day」も開催。
https://westenergie-marathon.de

2024年10月12日(土)・13日(日)
❼ シュヴァルツヴァルトマラソン
Schwarzwald-Marathon

シュヴァルツヴァルトマラソン
シュヴァルツヴァルトマラソン

黒い森地方で行われるシュヴァルツヴァルトマラソンは、1968年から開催されている自然マラソン大会。また、世界で初めて女性の参加が認められたマラソン大会としても知られている。フルマラソンでは、コースの80%が林道で、森や草原など美しい自然の風景が広がる。ほかにもハーフ、リレー、10キロ、5キロ、子ども向けなどのコースがある。今年のエントリーは開催直前の10月10日(木)が締め切り。
www.schwarzwaldmarathon.de

2025年7月26日(日)
❽ ランサタデー
Lauf-Samstag

ランサタデー

ロマンチック街道の終着地、バイエルン州フュッセンで開催される自然マラソン大会。フルマラソンでは壮麗なアルゴイ山脈に囲まれたホップフェン湖を回り、フォルクゲン湖とレッヒ川に沿って走っていく。そして後半、シュヴァンガウを走りながら臨むノイシュバンシュタイン城がハイライトだ。ハーフ、クォーターもあり、エントリーには早期割引がある。授賞式後は、音楽ライブやパフォーマンスで走者たちを歓迎してくれる。
www.laufwochenende-fuessen.de

最終更新 Mittwoch, 07 August 2024 08:27
 

ドイツ流グリレンの楽しみ方

今年も熱い季節がやってきた! ドイツ流グリレンの楽しみ方

ドイツの夏の風物詩の一つといえば、「グリレン」(grillen、バーベキューのこと)。夏になると、公園や庭先、バルコニーなど、さまざまな場所で煙が立ち上り、ソーセージや野菜などを焼くいい匂いがしてくる。本特集では、そんなドイツ人が愛してやまないグリレン文化をはじめ、ドイツ流のグリレンの楽しみ方や注意事項、おすすめのレシピなどを紹介する。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

グリレンの楽しみ方

ドイツ人が熱狂する「グリレン」とは?

ドイツ人の87%が「グリレンファン」を自称、グリレンをする回数は年に平均13回、5人に4人は天気が良くなるとすぐにグリレンをする……など、さまざまな統計が証明するドイツ人の「グリレン愛」。暗い冬が終わり、再び日の長い明るい季節が戻ってくると、多くのドイツ人たちが自然に引き寄せられる。ドイツ人の3分の2近くにとって、この季節の到来がグリレンシーズン開始の合図になっているという。一方で、冬でもグリレンを楽しむ(13%)という強者たちも。

火をおこし、肉を焼く「バーベキュー」は16世紀のアメリカ大陸北部が発祥といわれるが、ドイツでグリレンが広まったのは戦後以降。ドイツ人にとってのグリレンは、ガムをかんだりジーンズを履いたりするのと同じように、ある種のカジュアルさを持つ米国から流入したトレンドの一つだった。また社会学者サシャ・シャボ氏によると、ドイツで現在のようなスタイルのグリレンが普及したのは1960年代後半からだという。その理由の一つは、各家庭に電気調理器が普及したことで、火をおこして調理することがなくなったことだ。煙の匂いを感じられる機会が日常生活からなくなり、人々はグリレンにそれを求めた。またテーブルマナーなどに縛られない気楽な食事スタイルも魅力だった。

ちなみにここドイツでも、グリレンといえば、力強さや男らしさを象徴する「男の料理」だった。グリレンの際に肉を焼くのは、もっぱら男性の役割という風潮が強く、女性はサラダや肉の下準備までを終えたら、後はのんびり食事を楽しむというのがよくある光景だ。事実、最近の統計においても、ドイツの男性の80%はグリレンのときにトングを奪われることに抵抗があると回答。一方で、女性の3分の2はグリレンで肉を焼く仕事には全く興味がなく、むしろ材料やサイドディッシュの準備を担当したいと答えている。

また食品会社ヴィーゼンホフが行った調査によると、昨今のベジタリアン・ヴィーガンのムーブメントにより、グリレンで肉を食べる人が減少傾向に。2009年にはグリレンで野菜を焼く人は29%だったが、現在では53%と大幅に増加している。

参考:markt.de「Deutschlands Freizeitvergnügen Nummer 1 - Das Grillen!」、Braunschweiger Zeitung「Warum Grillabende Live Rollenspiele sind ein Soziologe erklärt」、Tagesspiegel「Volkskundler über das Grillen: „Männer sammeln sich um ein Feuer“」、epap「Grillsaison 2023: epap Studie zeigt, wie gegrillt wird」Die Fleischerei 「Grillsaison: Zeit für mehr Kohle」、yougov「Auf den Grill gehört für die Mehrheit der Deutschen Fleisch」、 Süddeutsche Zeitung「Männer, die auf Koteletts starren」

グリレンといえば何を焼く?

グリレンをする理由は?

グリレンをする時期は?

これを読めば準備万端!グリレンパーティーをしよう

いざ、グリレンパーティーを開催。大勢の仲間を誘って、青空の下へ……。と、このときに何かが足りない! なんてつまずくことのないよう、しっかり準備・確認をして臨もう。

参考:本誌726号「ドイツ流グリレンのススメ」、Das Kochrezept「Checklisten für die Grill-Feier」、Weber「Grillideen für die beste Grillparty」

持ち物リスト

  • グリル
  • 木炭・練炭・ガス( Holzkohle/Briketts/Gas)などの燃料
  • 着火剤(Brennpaste/Flüssiganzünderなど)
  • 軍手
  • テーブルやイスなど
  • 食器・カトラリー
  • トングなどの調理器具
  • 肉・魚(1人当たり150〜300グラム程度)
  • パン・ジャガイモなど(1人当たり100グラム程度)
  • 野菜・サラダ(1人当たり100〜150グラム程度)
  • 飲み物(1人当たり1〜1.5リットル程度)
  • デザート(フルーツ、ケーキ、アイスクリームなど)
  • ソースなどの調味料
  • ロウソク、テーブルランプ
  • バケツ(消火する時などに利用)
  • ゴミ箱・ゴミ袋
  • 救急セット
  • 虫除けスプレー

グリレンの焼き方いろいろ

直火焼き(160~300℃)

赤々と燃える木炭の上で食材を焼く。脂肪分の少ない牛肉のステーキやハンバーグなどに適した方法。外はしっかり、中はジューシーな焼き上がりが特徴。短時間で焼き上がる(~30分)。

間接焼き(160~200℃)

直接食材に火を当てずに、木炭から発せられる煙と熱で焼き上げる方法。グリルの両端に炭を寄せ、真ん中には肉から出る脂や肉汁を受けるアルミ容器を置く。脂分の多い牛肉や豚肉、鶏肉などに適している。焼き時間は長く、2~5時間ほどかかる。

燻製(60~90℃)

グリルの炭火にスモークチップをふりかけて燃やし、そこから上がる大量の煙で低温調理する方法。蓋をして煙で蒸し焼きにし、数時間〜1日ほどの時間を要する。燻製された食材のスモーキーな香りがたまらない。燻製にする前に塩漬けや乾燥などの一手間が必要。肉や魚、卵やチーズなど、アイデア次第でさまざまな食材を燻製できる。

グリレンの焼き方いろいろ

時間帯・場所選びに注意

大勢の人が集まるグリレンパーティーは、近隣住民とのトラブルの種になることも。ほかの人に迷惑をかけず、思う存分楽しめるように、グリレンをする時間帯・場所は慎重に選ぼう。

賃貸契約書やハウスルールを確認

ドイツ借家人協会(DMB)によると、バルコニー、テラス、庭でのバーベキューは一般的に許可されている。ただし、賃貸契約書やハウスルールに規定がある場合はこちらが優先される。また「炭火でのグリレン禁止」など、使用する用具について個別に規定されていることもあり、煙の少ない電気やガスでのグリレンはOKという場合も。いずれにしても賃貸契約書やハウスルールに記載されている内容を遵守しよう。

過度な煙を出さない

バルコニーやテラスでグリレンをする際に、煙の出やすい炭火の使用が特に問題になることが多い。近隣住民に煙で迷惑をかけると、排ガス規制法違反にみなされる場合がある。庭などで行う場合も、できるだけ隣家から離れた場所にグリルを設置しよう。

夜の騒音に注意

自宅でグリレンパーティーをする際は、その地域で決められている「Ruhezeit」(安静時間、通常は夜10時以降)を守ろう。その時間帯を過ぎたら、パーティーの場所を外から室内へと移動させ、近隣の迷惑にならないよう静かに過ごそう。

グリレンの頻度

自宅でのグリレンパーティーの開催頻度があまりに多い場合、近隣トラブルとなり、最悪の場合は裁判沙汰になることも。一般的には、夏のグリレンの季節に月2回程度であれば問題ないとされる。いずれにしても、グリレンパーティーを開催する数日前に、近隣住民にその旨を伝えておくとベター。

公園や森でのグリレン

自然が身近なドイツでは、大きな公園や森の中もグリレンスポットとして人気が高い。一方で、場所によってはグリレンが禁止されていることもある。グリレンをしてもいいか分からない場合は、事前に関係当局の許可を取るか、あるいは公共のグリレン場を利用するのが良い。グリレンで出たゴミはきちんと処理し、自宅での開催と同じように夜10時以降はあまり騒がしくしないこと。

グリレンに関する罰則

グリレンの騒音や煙、臭いによって近隣住民とトラブルになった場合、厳しい罰金や罰則を課せられることもある。統一された連邦法があるわけではないが、過去には例えば、度重なるハウスルール違反で賃貸契約の解除、安静時間(夜間・日曜・祝日)のグリレンによる騒音で最高5000ユーロの罰金なども。住んでいる地域のルールを確認しよう。

参考:Garten&freizeit.de「Grill-Recht」、Merkur.de「Bis zu 5.000 Euro Bußgeld: Wenn Sie beim Grillen gegen diese Regeln verstoßen, wird‘s richtig teuer」

自宅で簡単にできる!グリレンの定番レシピ

お肉のマリネ2種

肉や魚に下味をつけるマリネは、グリレンに欠かせない調理法。 しっかり漬け込むことで、より柔らかくジューシーな味わいを 楽しめる。ドイツでも定番の2種類のマリネをご紹介! 

マリネマリネすることで柔らかくてジューシーに!

パプリカとオイルのマリネ

パプリカとオイルのマリネ

⚫︎材料
お好みの肉 500g
にんにくのみじん切り 3片分
レモン汁 2個分
パプリカパウダー 大さじ3
オリーブオイル 大さじ6
こしょう 適量

はちみつとマスタードのマリネ

はちみつとマスタードのマリネ

⚫︎材料
お好みの肉 500g
はちみつ 大さじ2
マスタード 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
にんにくのみじん切り 1片分
塩・こしょう 適量

    ⚫︎作り方
  1. 1 マリネ液の材料を全て混ぜ合わせたら、肉全体が隠れるように浸す。
  2. 2 肉全体にマリネ液が行き渡るように、2分くらい揉み込む。パプリカとオイルのマリネは最低8時間、はちみつとマスタードのマリネは最低2時間冷蔵庫に置く。
  3. 3 常温に戻してからグリルする。

じゃがいものホイル包み焼き

炭火の中でじっくり焼いたほくほくのじゃがいもは、グリレンパーティーだからこそ楽しめる特別な味。焼き時間を短縮したい方は、じゃがいもを下茹でしてからグリルするのも◎。

じゃがいものホイル包み焼き

⚫︎材料
大きめのじゃがいも 5個
パセリ 適量
サワークリーム 200g
塩・こしょう 適量
バター 50g
    ⚫︎作り方
  1. 1 じゃがいもは皮をむかずによく洗う。パセリはみじん切りにする。
  2. 2 じゃがいもをアルミホイルで包み、グリルの網の上ではなく炭の中に入れ、40分ほど直火で焼く。
  3. 3 サワークリームと塩・こしょうを混ぜ合わせておく。
  4. 4 じゃがいもに火が通ったら、バターと3のクリームを載せる。パセリを散らして出来上がり。

ハルミチーズのシャシリク串

シャシリク(Schaschlik)とは、東ヨーロッパ名物の串焼き。グリレンパーティーにベジタリアンの友人も参加するなら、お肉をハルミチーズ(ヤギとヒツジの乳から作るチーズ)に替えてみよう。ハルミの絶妙な塩気と食感がくせになる。

ハルミチーズのシャシリク串

⚫︎材料
ハルミチーズ 200g
ズッキーニ 1本
赤パプリカ 1個
赤玉ねぎ 1個
にんにく 2片
オリーブオイル 大さじ4
オレガノ 小さじ1
タイム 小さじ1
塩・こしょう 適量
    ⚫︎作り方
  1. 1 ハルミチーズを約2センチの角切りにする。ズッキーニ、赤パプリカは3センチ幅に、赤玉ねぎはくし形切りにする。
  2. 2 全ての具材を串に交互に刺す。
  3. 3 にんにくをみじん切りにし、オリーブオイルとハーブ、塩・こしょうと混ぜ合わせる。
  4. 4 2の串を3に30分以上漬け込む。
  5. 5 ときどき串をひっくり返しながら、ハルミチーズがきつね色になるまで10〜15分ほど焼いたら出来上がり。

参考:Das Kochrezept「Paprika-Grill-Marinade」、Hobby-Grill.de「Honig-Senf Marinade」、Lecker.de「Kartoffeln grillen - so geht's」、NDR「Halloumi-Grillspieße」

グリレン好きスタッフによるグリレンの極意

グリレン好き

グリレンとは「Lebensgefühl」

夏といえば、ドイツの多くの家族にとって伝統的に「グリレンシーズン」を意味します。オストフリースラント地方の田舎で育った私も、子ども時代に庭で両親と兄弟と一緒によく(多いときには週2回!)グリレンをしていました。グリレンをしている間、子どもたちは庭で遊んでいられるので、親は料理をしながら見守ることができますし、子どもが簡単な料理に参加できるのもいい点です。ありとあらゆるおいしいものをグリルしていると、友人やご近所さんが集まってくることも。グリレンに参加するときは各自何かを持ち寄るのが基本なので、グリルの上はとてもカラフルです。屋外で食べれば、さらにおいしくなるのは言うまでもありません。グリレンは「Lebensgefühl」(人生に対する感覚)であり、楽しみであり、人々を結び付ける活動なのです。もちろん片手にビールをお忘れなく!

ベジもノンベジも一緒に楽しめる!

私は大きくなってからベジタリアンになったのですが、ベジタリアンやヴィーガンの人がグリレンで何を食べるのかという質問に答えるのは、そんなに難しくはありません。実はベジもノンベジも一緒に食べられるものがたくさんあるのです! まず一般的にグリレンでは、サラダ(ポテトサラダ、パスタサラダ、リーフサラダなど)やバゲット(ガーリックトーストなど)が用意されています。ほかにもグリル用チーズ(Grillkäse)もありますし、野菜(キノコ、パプリカ、トウモロコシ、ズッキーニ、シュパーゲル……などなど)はマリネ液に一晩漬けておくとより一層おいしくなりますよ。

また最近では、どこのスーパーでもさまざまな種類のフェイクミートを購入できます。ソーセージ、ハンバーガー、ステーキなど、子ども時代の味を思い出させてくれるものが全てそろっています。もし肉と一緒に調理するのが気になるようであれば、別々に焼くためのグリルボウルがありますし、アルミホイルで包むのも一案です。大切なことはみんなが一緒に楽しくおいしく食べること。皆さんもそれぞれの好きなものを用意して、グリレンを楽しんでくださいね!
文:JAPANDIGEST編集部(藝)

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 15:40
 

開催国ドイツは優勝なるか!?EURO2024で沸き立つドイツ

6月14日からドイツで開催されている「EURO2024」こと、UEFA欧州選手権。ドイツ対スコットランドの初戦で鮮やかに幕を開け、ドイツ各地に各国のサポーターたちが集い、今まさにドイツ中が沸き立っている。7月14日の決勝戦で競うのは一体どこの国になるのか……。フィナーレに向けてEURO2024に注目する。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

EURO2024とは?

UEFA(欧州サッカー連盟)が主催する欧州各国代表による選手権大会で、4年に1度、FIFA ワールドカップの中間年に開催される。ドイツ開催は1988年の大会以来2度目。ベルリン、ケルン、ミュンヘン、ハンブルク、ドルトムント、ライプツィヒ、ゲルゼンキルヒェン、シュトゥットガルト、デュッセルドルフ、フランクフルトのスタジアムが会場となり、各地で大規模なパブリックビューイングが行われている。

EURO2024

ドイツ代表に再び世界が注目!

昨年9月、ドイツ代表の監督として史上最年少の36歳で就任したユリアン・ナーゲルスマン氏。すでに2026年W杯まで契約を延長しており、今後もドイツ代表をますます盛り上げてくれるだろう昨年9月、ドイツ代表の監督として史上最年少の36歳で就任したユリアン・ナーゲルスマン氏。すでに2026年W杯まで契約を延長しており、今後もドイツ代表をますます盛り上げてくれるだろう

ドイツ代表は前回のEURO2020ではラウンド16で敗退、FIFAワールドカップ(W杯)でも直近2大会連続でグループリーグで敗退という結果に。2014年のW杯ブラジル大会で優勝して以来、国際大会での成績は低迷している。そうした背景から、ドイツ代表はかつての「強いドイツ」を再び世界中に示せる機会を狙ってきた。同時にEURO2024は自国開催であるため、国民による声援をダイレクトに受けるアドバンテージもある。そんなひときわ気合の入ったドイツ代表は、初戦でスコットランドを5対1と大差で下し、その後もハンガリーに2対0で勝利、スイスとは1対1で引き分けとなり、グループステージを首位で突破。6月29日のトーナメント戦では2対0でデンマークを破り、ベスト8入りが決まった。

6月23日の対スイス戦にて。クロース選手(後列左から2番目)、ムシアラ選手(前列右から2番目)、ヴィルツ選手(同1番目)も出場6月23日の対スイス戦にて。クロース選手(後列左から2番目)、ムシアラ選手(前列右から2番目)、ヴィルツ選手(同1番目)も出場

特に、今夏での引退が決定しているベテラン、トニ・クロースの代表復帰はチームに大きな影響を与えている。同選手はバイエルンやレアル・マドリードで数々のタイトルを勝ち取ったレジェンドとも呼べる選手だ。さらに、フロリアン・ヴィルツやジャマル・ムシアラなど、躍動する若く有望なアタッカーがチームをさらに活気づけている。7月5日(金)に強国スペインと準々決勝を控えるドイツ代表が、今大会で世界から再び注目を浴びたことは間違いない。

熱狂的すぎる各国サポーターたち

各国から開催国に集まるサポーターたちの応援模様は、欧州選手権の風物詩。あまりの熱狂ぶりに時には引いてしまうこともあるが(笑)、ユニークで憎めない各国サポーターたちの姿をピックアップ!

6月14日(金)@ミュンヘン

キルトを身にまとったスコットランドサポーターたちがマリエン広場でバグパイプを演奏。本大会のために20万人のスコットランド人(総人口の約4%に相当!)が来独するといわれていたほど、広場は多くのファンでにぎわった。

キルトを身にまとったスコットランドサポーターたちがマリエン広場でバグパイプを演奏。本大会のために20万人のスコットランド人(総人口の約4%に相当!)が来独するといわれていたほど、広場は多くのファンでにぎわった。

6月15日(土)@ケルン

スイス対ハンガリーの試合で「グラーシュよりフォンデュがおいしい」と書かれたプラカードを持つスイスのサポーター。ほかにもオーストリア対フランスで「バケットよりシュニッツェル」など、各地でフードファイトが見られた。

スイス対ハンガリーの試合で「グラーシュよりフォンデュがおいしい」と書かれたプラカードを持つスイスのサポーター。ほかにもオーストリア対フランスで「バケットよりシュニッツェル」など、各地でフードファイトが見られた。

6月21日(金)@ライプツィヒ

オレンジ一色のオランダ人サポーターに埋め尽くされたライプツィヒの街中。踊り騒ぐ様子はライプツィヒ市のインスタグラム(@stadtleipzig)でもシェアされ、各国の言葉で謝辞が述べられた。

オレンジ一色のオランダ人サポーターに埋め尽くされたライプツィヒの街中。踊り騒ぐ様子はライプツィヒ市のインスタグラム(@stadtleipzig)でもシェアされ、各国の言葉で謝辞が述べられた。

頂点に立つのはどこの国!?決勝戦までのスケジュール

スタジアムはもちろん、自宅やパブリックビューイングなど、それぞれの場所でEURO2024を最後まで楽しもう! ※表記はすべてドイツ現地時間

準々決勝
7月5日(金)18:00(シュトゥットガルト)/21:00(ハンブルク)
7月6日(土)18:00(デュッセルドルフ)/21:00(ベルリン)

準決勝
7月9日(火)21:00(ミュンヘン)
7月10日(水)21:00(ドルトムント)

決勝
7月14日(日)21:00(ベルリン)

最終更新 Donnerstag, 04 Juli 2024 10:08
 

2024年も63万人が日本を満喫!日本デー2024レポート

「リトルトーキョー」こと、デュッセルドルフで毎年行われるドイツ最大の日本イベント「日本デー」(Japan-Tag)。開催21回目を迎えた2024年は6月1日に行われ、63万人もの人が来場した。ドイツ語の姉妹誌「JAPANDIGEST」も毎年ブースを出展し、多くの日本ファンたちと交流する機会になっている。そんな日本デーの様子をちょこっとお届け!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つ

日本デーとは?

およそ7000人の日本人が住み、400社の日系企業があるデュッセルドルフで、2002年から始まった日本祭り。ライン川沿いを中心に、日本伝統文化、マンガ・アニメ、グルメなどさまざまなブースが並び、ステージでは日本の伝統芸能やライブ、コスプレ大会などが楽しめる。
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

日本デーとは?

訪日ブームで大盛り上がりJAPANDIGEST×東京観光ブース

2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)

ドイツ語で日本の魅力を伝える「JAPANDIGEST」は、ドイツニュースダイジェストが2012年に創刊した姉妹誌。ブースでは5月に発行したばかりの最新号をはじめ、バックナンバーを配布した。そのほか日本のパンのイラストをあしらったオリジナルトートバックは予想を上回る人気ぶりで、ブース終了時間前に完売!

かわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバックかわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバック

またドイツ市場で東京観光をPRする「東京観光レップ」として、同ブースでは東京観光情報を提供した。毎年実施している東京観光アンケートの回答者には、東京のオリジナルグッズが入ったお楽しみ袋をプレゼント。コロナ禍が明けて昨年から訪日ブームが巻き起こるドイツで、「今度の秋に東京に行くのでおすすめを教えてほしい」「どの季節に訪れるのがベストか」など、具体的に日本旅行を計画しているブース訪問者も多く、ドイツから訪日ブームをさらに盛り上げる絶好の機会となった。

絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース

2024年のテーマは「オリンピック」日本の打ち上げ花火

石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん

第1回日本デーからデュッセルドルフの夜空を飾ってきた北陸火工の本格花火。2024年の花火のテーマは「オリンピック」。なるほどパリ五輪……と思いきや、「実は4年前の東京五輪のために作ったものなんです」と花火師の窪田さん。2020年の日本デーのために用意していたものだったが、コロナ・パンデミックによりイベント自体がキャンセルされることになり、4年越しに日の目を浴びることになったと話す。またここ数年で花火の技術は格段に上がっており、例えば色が1回だけでなく2回3回と変化するなど、新しい技法も取り入れられている。

五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた

毎年ライン川沿いをはじめ、船や橋の上も花火を楽しむ人でいっぱいになるが、観客が盛り上がる様子を見る喜びはひとしおだという。「全ての花火の打ち上げが終わった瞬間にものすごい歓声が上がるんです。それは日本の歓声とは比べものにならないですね」と窪田さんは語る。当日は夕方に大雨が降ったものの、夜は天気に恵まれ、2024年も観客たちを喜ばせた。

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

当日12時にメインステージで行われた開会式には、河原節子総領事とデュッセルドルフのシュテファン・ケラー市長をはじめ、デュッセルドルフ市と姉妹都市提携をする千葉県の熊谷俊人県知事が初めて参列した。

日本人コミュニティも参加

日本人コミュニティも参加

日本デーはデュッセルドルフ日本人学校の太鼓クラブ、琴部、合唱部、ウィンドアンサンブル部などをはじめ、日本人コミュニティの活動の成果を発表する場にもなっている。ほかにも日本クラブなどを中心に、華道や着付けなどを体験できるブースが多数出店した。

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

デュッセルドルフで活躍するヴィーガンフード・クリエイターのミラさん(@mila_the_vegan.2)が「SAKURA noodles」を出店。ピンク色のソースがかかった見た目もかわいいヴィーガン焼きそばをゲット!

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 16:28
 

日本デー2024スペシャルゲストヒグチアイ 独占インタビュー

日本デーのステージには毎年日本から豪華アーティストが招待され、フィナーレの打ち上げ花火に向けて歌と音楽で観客を盛り上げてくれる。2024年は、アニメ「進撃の巨人 The Final Season Part 2」のエンディングテーマ「悪魔の子」で知られる、シンガーソングライターのヒグチアイさんが登場!初のドイツ・欧州公演で来独したヒグチさんに、作品への思いやドイツの印象など、たっぷりお話を伺った。 (文:ドイツニュースダイジェスト編集部、協力:ケルン日本文化会館)

ヒグチアイ

ヒグチアイAi Higuchi

シンガーソングライター。香川生まれ、長野育ち、東京在住。2歳からクラシックピアノを習い、さまざまな楽器や音楽に触れる。18歳より鍵盤弾き語りをメインとして活動を開始し、2016年にアルバム「百六十度」でメジャーデビュー。圧倒的な説得力を持って迫る、歌うようなピアノとまっすぐに伸びるアルトボイスが魅力。
www.higuchiai.com

「進撃の巨人」から考えた戦争のこと

東京にさみしく生きる地方出身者、未練たらたらの失恋に苦しむ人、いじめられていた過去を持つ人。自身の半径3メートル以内を歌にしてきたというヒグチアイさんの楽曲の数々は、人生の暗い部分を知る人々の感情や経験を時に生々しく表現しつつも、どこか希望を感じられるのが魅力の一つだ。「進撃の巨人」(※)は世界の残酷さを描いたダークファンタジーだが、ヒグチさんがエンディングテーマに抜てきされたのは、作品のイメージとヒグチさんの作風にある種の親和性があるからかもしれない。自身が選ばれたことに対して、ヒグチさんはこう解釈する。

「『進撃の巨人』のテーマソングを担当するアーティストは、それまでほとんどが男性だったんですね。でも物語が進んでいくにつれて流れが複雑になっていったときに、作品が扱うテーマがエレン(主人公)が強いとか、何かを倒すということだけではなくなってきたと思うんです。そういう背景があって、制作側に『男の人が強く歌う』みたいじゃない部分をエンディングテーマで見せたいという気持ちがあったのかもしれません」

いざ作曲に取り掛かるも、物語が扱う「戦争」というテーマの大きさに戸惑いがあったというヒグチさん。「実際の戦争を体験したわけではないからこそ、分かったようなふりをしないようにしようと思っていました。そもそも『戦争』という言葉を歌詞に入れるのすら、どうしようかなと。でも少しずつ戦争というものをひも解いていったとき、例えばいじめだったりなんかこの人嫌いだなと思ったり、そうした身近なことから争いに発展することがあるなと思って。そこをスタート地点にすれば自分の言葉で歌えるかもしれない、自分のように戦争を知らない人にも戦争を身近に感じてもらえるかもしれないと思いました」。そうして生まれた楽曲「悪魔の子」は、分からないながらも戦争について向き合い、自分の周りのことを歌にしてきたヒグチさんらしい作品に仕上がった。

しかし2022年1月に「悪魔の子」がリリースされた直後、戦争が一気に身近になった出来事が起こる。ロシアによるウクライナ侵攻の開始である。「♪鉄の雨が 降り散る情景 テレビの中 映画に見えたんだ 戦争なんて 愚かな凶暴 関係ない 知らない国の話」。これは「悪魔の子」の歌詞の一節だが、突然それが現実のものとなってしまったのだ。あまりにもタイムリーだったため、「悪魔の子」のYouTubeにはウクライナ関連のコメントが相次いだという。「とても怖かったです。例えるなら街中で演説をしていて、これまでは通り過ぎていく人もいたのに、戦争が身近になったことで突然全員がこっちを見ているような感覚でした」とヒグチさん。ある日突然始まる戦争の恐ろしさを身をもって実感したと話す。

「どうやったら世界平和が実現するのかを考えたとき、片方の手が隣の人の手をつかんでいけば、結果的に全員と手をつなげるんじゃないかって思います。だから一番近くの人に片方の手を差し伸べることが、誰かを大切にすることにつながるのではないかなと。もちろん難しいことだって分かってるんですけどね……」

「♪世界は残酷だ それでも君を愛すよ なにを犠牲にしても それでも君を守るよ」。すぐそばにいる人を大切にすることが、やがて世界平和へとつながる。ヒグチさんの思いは「悪魔の子」の歌詞にしっかりと刻み込まれている。

※2009年9月から2021年4月まで「別冊少年マガジン」(講談社)で連載された、諫山創によるマンガ。絶滅の危機に立たされた人類と巨人との戦いを描く。全世界の累計発行部数は1億部を超え、アニメも大ヒットした。

ドイツと日本ってどこか似てる⁉

今回ヒグチさんは、フランクフルトの日本映画祭「ニッポン・コネクション」、ケルン日本文化会館のコンサート、そして日本デーのライブと三つのステージに出演するために来独した。仕事でもプライベートでも、ドイツを含む欧州に来たのは初めて。空気、音、風景、人……日本とは「何から何まで違う」と話しつつも、「ドイツに来てみて、日本と何かが感覚的に近いなという気がしました」とヒグチさんは言う。

「コンサートの聴き方が日本の人に似てるなと。自分が演奏しているときに、『今ものすごく静かだな』というのが分かるんですけど、その静寂感がとても似ていました。決して言葉(日本語)が分かっているわけではないと思うのですが、何かしらを理解してくれようというのが伝わってきましたね」

5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた

初めて触れたドイツ語の響きについても、「息が多い言葉なのか、聞いていて静か。でも笑い声がめちゃくちゃ大きい人もいますよね(笑)」とのこと。日本とドイツは昔からよく似ているといわれるが、そんな日独の共通点を感じたヒグチさんは「ドイツの方も日本に来たら、何か安心するようなところがあるんじゃないかと思います」と、ドイツのファンたちにもぜひ日本を訪れてほしいと話してくれた。

東京の好きなところ、でも故郷もやっぱりおすすめ

現在東京に住むヒグチさんだが、自身の楽曲「東京」や「東京にて」をはじめ、東京が登場する作品がいくつもある。それらの楽曲では、地方出身者であるヒグチさんのちょっと違った視点から見た東京も描かれている。

「一時期、渋谷区の観光フェローとして観光PR活動をしていたことがありました。そのときに聞いた話なのですが、人がいっぱい来るのに留まることがないのが渋谷だと。たしかにスクランブル交差点もあるし、ハチ公もあるんだけど、みんなそれを見てどこかへ行ってしまう。それをどうしたらいいだろうかという話でした。そもそも東京っていろいろなものを『崩して立てて崩して立てて』というのを繰り返していますよね。風景があまりにも変わり過ぎて、『この建物ってあのとき見たよな』とか『ここにこの道があってこのホテルに泊まったな』みたいな感覚が結構少ない。だから、誰かの思い出に残りにくい街だと思っていて。でもその破壊されて再生されていくところが、私の東京のとっても好きな部分なんです」

来るたびに新しいものが見られるという東京の魅力を語ってくれたヒグチさん。しかし一番のおすすめの場所は、故郷の長野県にあると太鼓判を押す。

「長野駅からバスで1時間くらいのところに、 戸隠 とがくし という村があって、そこにめちゃくちゃ大きいスギの木があるんです。大きなスギの木が3本あって並木道もあるんですけど、人間の世界ではない感じがして……とにかく圧倒されます。17時くらいには暗くなってしまうので、早めに行くのがおすすめです!」。

また長野はそばの名産地として知られるが、戸隠は特別においしいのだとか。ぜひいつか足を運んでみたい。

これからのヒグチアイ

今年1月、ヒグチさんは5thアルバム「未成線上」を発表した。これまではとことん暗くなったり人生に絶望したりと後ろ向きな曲も多かったが、このアルバムでは歳を重ねて一山越えたヒグチアイを聴くことができる。一方で、音楽活動をするなかで自分の中に変わらないものがあると話す。

「前向きなものに関して、昔よりも書くことに抵抗がなくなってきました。ただ、今が頂上だとして、この先下がることがあるって絶対に考えちゃう。どんなに幸せなときでも、次の不幸せを考えているところは昔から変わらない性格ですね。暗いときがあるから幸せになれると思っているので、不幸せのときはポイントを貯めている感覚。不幸せポイントを貯めて、いつか大きな幸せに還元するんです(笑)」

「悪魔の子」によって世界的に注目されたヒグチさんだが、人生がそこで終わるわけではなく、これからもずっと続いていく。この先どう音楽活動を続けるのかを考えることは、ヒグチさんにとって試練の一つだった。その葛藤から生まれたのが、最新アルバムに収録された「大航海」だ。

「どうしたら自分がこのまま歌を歌い続けたいと思えるのか。歌でなくても、なんでもいいから何かをやりたいと思いながら人生を歩んでいけることが大事だと思っていて。もしやめるときが来ても、『やめたい』ではなく『新しいことをやりたい』と思って違う道に進めたら一番いいなと思います。だから、好きだなっていう気持ちに対して敏感でいたい。今34歳になって、そう思えることがだんだん減ってきている気がするので……」

「大航海」のサビで歌われる「♪衝動よ 感動よ わたしを置いていかないで」という歌詞を聴いていると、いつまでも情熱を失いたくないというヒグチさんのひたむきな姿が見えてくる。新たなスタートを切ったヒグチアイを、これからも追いかけていきたい。

日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した

最終更新 Freitag, 19 Juli 2024 08:30
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
4 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作