特集


ベートーヴェン生誕250周年記念 - ベートーヴェン神話をつくった人々

ベートーヴェン生誕250周年記念 私たちが知らない
ベートーヴェンの素顔

2020年はベートーヴェンが誕生して250周年という記念年。ドイツのみならず世界中でこのベートーヴェンイヤーをお祝いしようと、すでに昨年から各地でコンサートやイベントが開催されている。この貴重な節目に、より多くの読者の方にベートーヴェンの魅力をお伝えすべく、ベートーヴェンの素顔に迫った。ベートーヴェンが作曲した9つの交響曲にちなみ、9つの逸話をご紹介するほか、影響を受けた人々の言葉を取り上げながら、ベートーヴェンがいかに神格化されてきたかを探る。(Text:編集部)

ベートーヴェン神話を
つくった人々

生誕から250年経つ今なお、多大な影響力をもつベートーヴェン。難聴という絶望の淵から這い上がり、数々の名曲を生み出した「楽聖」の物語は、なぜこれほど世界中に浸透したのだろうか? ベートーヴェンを愛し、恐れ、利用し、そして翻弄された人々の言葉から、ベートーヴェン神話形成の歴史をたどる。
illustrations ©Sayuri Nakamura

ある日のベートーヴェンは、私に第1楽章の楽想を説明してみせた。「運命はこのように扉を叩くのだ」

アントン・フェリックス・シンドラー

音楽家・ベートーヴェンの秘書
Anton Felix Schindler
アントン・フェリックス・シンドラー
(1795-1864)

ベートーヴェンの秘書シンドラーが書き残したこのエピソードがもとになり、交響曲第5番は「運命」の俗称で呼ばれるようになった。しかし後に、シンドラーがベートーヴェンの会話帳の改ざんなどに手を染めていたことが発覚。今やすっかり悪者扱いのシンドラーだが、その捏造行為の根底には「ベートーヴェンを社会に向けてどうプロデュースすべきか」という使命感があったのかもしれない。
出典:Anton Schindler『Biographie von Ludwig van Beethoven』(Aschendorff)

交響曲の作曲なんかできやしない!いつも背後から巨人(ベートーヴェン)が行進してくる音を聴きながら、そんな勇気が持てるものか。

ヨハネス・ブラームス

音楽家
Johannes Brahms
ヨハネス・ブラームス
(1833-1897)

ベートーヴェンの死後、「ベートーヴェンの交響曲を受け継ぐ作品」の登場が期待されていた。しかし当時の作曲家らはこの困難に直面し、ブラームスも友人に宛てた手紙でこのような弱音を吐露。最初の交響曲の着想から完成までに、なんと21年の歳月を要した。そうして完成した交響曲第1番は、指揮者のハンス・フォン・ビューロー(1830-1894)に「ベートーヴェンの交響曲第10番」と評された。
出典:Max Kalbeck『Johannes Brahms』(Severus Verlag)

ドイツ精神が人類を深い屈辱から解放するということが、今こそベートーヴェンの音楽によって証明されるだろう。彼(の音楽)は、すべての人類にとって最も純粋な言葉で我々に語りかける。

リヒャルト・ワーグナー

音楽家・思想家
Richard Wagner
リヒャルト・ワーグナー
(1813-1883)

音楽家としてだけでなく、ベートーヴェン研究も盛んに行ったワーグナーは、ベートーヴェンの生誕100周年行事(1870年)に際して論文を発表した。この論文では、普仏戦争(1870-1871)でのプロイセンの勝利はドイツ精神の勝利であり、そしてベートーヴェンの勝利である、と論を展開。ドイツ音楽とナショナリズムを結び付けたこの思想は、後にナチスによって利用されることになる。
出典:Richard Wagner「Beethoven」

彼は、悩み戦っている人々の最大最善の友である。世の悲惨によって我々の心が悲しめられているときに、ベートーヴェンは我々の傍へ来る。

ロマン・ロラン

作家・平和主義者
Romain Rolland
ロマン・ロラン
(1866-1944)

ノーベル文学賞作家のロマン・ロランは、ベートーヴェンの音楽を人生の支えとしていた。彼の著書『ベートーヴェンの生涯』では、ベートーヴェンが「魂の救済者」として描かれ、ロランの理想主義的ヒューマニズムが強く投影されている。第一次世界大戦前の混沌とした欧州で反響を呼ぶが、ドイツの音楽家を賛辞したため、当時ドイツと対立していた母国フランスでは非難を受けることに。
出典:ロマン・ロラン(片山敏彦訳)『ベートーヴェンの生涯』(岩波文庫)

「交響曲第9番」とは、まるで死の境界線だ。そこを越えようとする者は、必ず死を迎える。第9番を作曲した人々は、彼岸に近づき過ぎたのだ。

アルノルト・シェーンベルク

音楽家
Arnold Schönberg
アルノルト・シェーンベルク
(1874-1951)

「交響曲第9番を作曲すると死ぬ」というジンクスをご存じだろうか? ベートーヴェンが第10番の作曲途中で死去したことに端を発する。作曲家のマーラーはこの「第九の呪い」を恐れ、9作目にはあえて番号を付けず「大地の歌」としたとされるが、次に作曲した第9番の完成翌年に亡くなった。マーラーの友人で作曲家のシェーンベルクは、マーラーとの思い出を回想してこう記している。
出典:Hans-Jürgen Schaal「Der Mythos der Neunten:Wie Schillers Verse eine Gattung veränderten」

ベートーヴェンはきわめて孤独な人間であった。しかしながら、まさに彼の作品が共同体形成の最大の力を宿している。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラ

指揮者・作曲家
Wilhelm Furtwängler
ヴィルヘルム・フルトヴェングラ
(1886-1954)

20世紀最高の指揮者の1人とされるフルトヴェングラーは、ナチス支配下でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を務めた。ナチス政府はプロパガンダとして、ベートーヴェンの音楽とフルトヴェングラーの知名度を巧みに利用。ナチスを嫌い、ドイツ音楽界を守るために自らドイツに残ったフルトヴェングラーだったが、戦後はナチスへの協力を疑われて演奏禁止処分を受けたことも。
出典:中川右介『第九:ベートーヴェン最大の交響曲の神話』(幻冬舎新書)

交響曲第9番の賛歌をヨーロッパの国歌として提案したいのですが、(中略)慎重な判断が必要と考えています。この件に関しまして、ご意見をいただければ幸いです。

リヒャルト・N. "栄次郎" クーデンホーフ=カレルギー伯爵

政治活動家・国際汎ヨーロッパ連合主催者
Richard Nikolaus Eijiro Coudenhove-Kalergi
リヒャルト・N. "栄次郎" クーデンホーフ=カレルギー伯爵
(1894-1972)

オーストリア人の父と日本人の母の間に生まれたカレルギーは、戦後の欧州連合(EU)設立に大きく貢献した人物。彼は、1949年に設立された欧州評議会に手紙(1955年)で、将来のEU国歌としてベートーヴェンの交響曲第9番の「歓喜の歌」を提案した。今日では「欧州の歌」としてEUの公式行事等で演奏されているが、昨年7月の欧州議会では英ブレグジット党員が演奏時に背を向けたことが話題に。
出典: Richard Coudenhove-Kalergi「UNION PANEUROPÉENNE」(Council of Europe)

最終更新 Montag, 20 Januar 2020 18:02
 

ベートーヴェン生誕250周年記念 - ベートーヴェン記念イベント

ベートーヴェン生誕250周年記念 私たちが知らない
ベートーヴェンの素顔

2020年はベートーヴェンが誕生して250周年という記念年。ドイツのみならず世界中でこのベートーヴェンイヤーをお祝いしようと、すでに昨年から各地でコンサートやイベントが開催されている。この貴重な節目に、より多くの読者の方にベートーヴェンの魅力をお伝えすべく、ベートーヴェンの素顔に迫った。ベートーヴェンが作曲した9つの交響曲にちなみ、9つの逸話をご紹介するほか、影響を受けた人々の言葉を取り上げながら、ベートーヴェンがいかに神格化されてきたかを探る。(Text:編集部)

ベートーヴェン
記念イベント in ボン

ベートーヴェン音楽祭
Beethovenfest Bonn 2020

ベートーヴェン音楽祭

毎年9月のベートーヴェン音楽祭が、今年は春・秋2回の特別開催! ベートーヴェンの9つの交響曲はもちろん、ケルン大聖堂で演奏される「ミサ・ソレムニス」、ベートーヴェンに影響を受けて作曲されたマーラーの交響曲第2番「復活」など、聴きどころ満載だ。チケットは完売必至なので、今からチェックしておこう。

春期:2020年3月13日(金)~22日(日)
秋期:2020年9月4日(金)~27日(日)
https://www.beethovenfest.de

展覧会「ベートーヴェン - 世界、市民、そして音楽」Beethoven – Welt. Bürger.Musik

ベートーヴェン - 世界、市民、そして音楽

ベートーヴェンハウス(P10)の協力のもと開催される、大規模な特別展。ベートーヴェンの音楽作品と結び付けつつ、彼の人生を年代順にたどる。「孤独な天才」や「世界最初のフリーランス・アーティスト」など、現代でも定着しているベートーヴェン像に疑問を呈す形で、数々の貴重な資料をもとにベートーヴェン本来の姿を探っていく。

2020年4月26日(日)まで
Bundeskunsthalle Helmut-Kohl-Allee 4, 53113 Bonn
https://www.bundeskunsthalle.de/

現代音楽 「♯bebeethoven」

♯bebeethoven

「21世紀のベートーヴェン」をコンセプトにした、これからの音楽の未来を考える実験的なプログラム。ベートーヴェンがクラシック音楽界の革命的な存在であったように、12人の若手アーティストらがメディア、テクノロジー、グローバル化など、さまざまな視点から新しい音楽のあり方を切り開こうと試みる。期間中に開催されるコンサートやワークショップを通して、音楽の「現在地」を体感しよう!

プログラム詳細:https://bebeethoven2020.com


ベートーヴェン記念イベント in ウィーン

展覧会「ベートーヴェンと250年」
250 Jahre Beethoven

ベートーヴェンと250年

音楽・音の世界をテーマにした体験型音楽博物館「音楽の家」で、ベートーヴェンの生活と仕事に焦点を当てた特別展が開催。なかでも「補聴器ステーション」では、ベートーヴェンが徐々に聴覚を失っていった苦しみを追体験できる。建物内にはウィーン・フィルハーモニー博物館や、日常から大気圏までさまざまな音を集めたサウンドギャラリーも。

2020年4月26日(日)まで
Haus der Musik
Seilerstätte 30, A-1010 Wien
https://www.hausdermusik.com

セセッション館「ベートーヴェン・フリーズ」
Gustav Klimt, Beethovenfries

セセッション館「ベートーヴェン・フリーズ」

音楽・音の世界をテーマにした体験型音楽博物館「音楽の家」で、ベートーヴェンの生活と仕事に焦点を当てた特別展が開催。なかでも「補聴器ステーション」では、ベートーヴェンが徐々に聴覚を失っていった苦しみを追体験できる。建物内にはウィーン・フィルハーモニー博物館や、日常から大気圏までさまざまな音を集めたサウンドギャラリーも。

2020年12月31日(木)まで
Secession Friedrichstr.12, 1010 Wien
https://www.secession.at

野外コンサート「歓喜の祭り」
Fest der Freude 2020

野外コンサート「歓喜の祭り」

1945年5月8日、ナチスドイツは同盟国に無条件降伏し、オーストリアに解放が訪れた。ウィーン中心部の英雄広場では、毎年この日を記念して無料の野外コンサート「Fest der Freude」が開催されている。2020年は第二次世界大戦終結75周年でもあり、ベートーヴェンをはじめとする多彩な音楽で、街が祝祭的な雰囲気に包まれる。

2020年5月8日(金)
Heldenplatz, 1010 Wien
https://www.festderfreude.at

最終更新 Montag, 20 Januar 2020 20:41
 

東京2020 オリンピック・パラリンピック - 東京大会で登場する新競技・追加種目

未来に何を残せるか? レガシーから見る 東京2020 オリンピック・パラリンピック特集

2020年、いよいよ東京でオリンピックとパラリンピックが開催される。この東京大会はスポーツ競技だけではなく、社会にポジティブな改革をもたらすきっかけとなる役割も担っているという。本号では、東京大会の基本コンセプト3本を解説するとともに、それを実現するための具体的な取り組みを紹介する。また、スケートボードやスポーツ・クライミングなどの東京大会から新たに加わる競技にも注目。オリンピックに向けて練習に励む、選手へのインタビューもお届けする。(Text: 英・独ニュースダイジェスト編集部)

開催期間

オリンピック 7月24日(金)~8月9日(日)
パラリンピック 8月25日(火)~9月6日(日)

参考: 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会HP、サイボーグ社公式HP、プライドハウス東京公式HP、経済産業省HP ほか

次世代へつなぐスポーツの方向性東京大会で登場する新競技・追加種目

オリンピック33競技339種目、パラリンピック22競技540種目の史上最多の種目数となる東京大会。正式に採用された新競技・新種目のほかに、本オリンピック大会から開催都市が追加種目を提案できるようになり、スケートボードをはじめとした追加種目5競技18種目の開催が決定した。アーバン・スポーツやパラ競技をさらに充実させ、スポーツ界の未来を変える競技の一部をここで紹介しよう。

オリンピック追加種目遊び倒した選手が優勝? トリックを決めて高得点を狙う スケートボード

4つのウィール(車輪)が付いたデッキ(板)に乗り、滑走しながらトリック(技)やスピードを見せる。1940年代に米国で木の板に鉄道の車輪を付ける遊びとして始まり、その後スケート・パークの建設や新しいトリックの誕生によって、時代ごとにプレイ・スタイルが大きく変化してきた。また、競技スタイルにも幅があり、ランプと呼ばれるハーフパイプを滑って空中技を競う「バーチカル」、平地で技を競い合う「フリースタイル」などがあるが、今回オリンピック種目に選ばれたのは「ストリート」と「パーク」の2種目。前者は階段や手すりなど、街中にある障害物を再現したコースを、後者は椀状の窪地を複雑に組み合わせたコースを滑る。

どちらの種目も、いかにコースを自分のものにして滑り、障害物の上や空中へ勢いよく飛び出す瞬間に、より難易度の高いトリックを決められるかが評価の判断基準となるが、現時点で具体的な採点ルールは未発表だ。しかし音楽やアートと結びついた「遊び」として始まった経緯から、スケーターたちは大会のことを「コンテスト」と呼び、にぎやかな声援が飛び交うリラックスしたムードの中で行うのが常。オリンピックに競技として登場した際には、どのような雰囲気になるのかにも注目したい。

強豪国として米国やブラジルなどが挙げられるが、近年の「パーク女子」は日本人選手が上位を独占し、大躍進中だ。

欧州の注目選手

スカイ・ブラウン Sky Brown

スカイ・ブラウン Sky Brown (英国)

2008年生まれ、宮崎県出身。7歳でプロ・スケートボーダーになる。空中で2回転する720°など、高度なトリックも難なくこなす。英国人の父親と日本人の母親の間に生まれ、どちらの国の代表として出場するかが注目された。

オリンピック追加種目波がなければフェスになる、独特の競技日程が話題 サーフィン

1つとして同じではない波の動きを瞬時に読み取り、サーフボードと自分の身一つでスプレー(水しぶき)を飛ばしながら技を決めるサーフィン。風や海底の地形によって簡単に形状を変化させる波と真っ向から対峙し、自然と密に関わっていくスポーツだ。競技日が厳密に設定されるオリンピックにおいて、7月26日から8月2日の間で波のコンディションの良い4日間だけ行い、競技のない日は音楽イベントなどを含む「オリンピックサーフィンフェスティバル(仮称)」を開催する、というイレギュラーな形態が採用される。

サーフィンで使うボードは、長さ9フィート(約274センチ)以上のロングボードと1970年前後に登場した長さ6フィート前後(約183センチ)のショートボードがあるが、東京大会で採用されたのはショートボード。波の上を飛んだり跳ねたり自由自在に動き回れるのが特徴で、一般的に思い描くサーフィン像がこれに当たる。2〜5人ずつで競い合うトーナメント方式で、判定はライディング(波に乗る)をいかにスムーズに行うか、ダイナミックな技が展開できるかなど、技の数より総合的な質で評価される。ただし、あらかじめ技を披露する順番が決まっているわけではなく、崩れる波の頂上である「ピーク」に最も近い選手が優先的に波に乗ることができるので、ベストな位置を正確に把握する勘も重要になってくる。

欧州の注目選手

ジェレミー・フローレス Jérémy Florès

ジェレミー・フローレス Jérémy Florès (フランス)

1988年生まれ。インド洋に浮かぶフランス領のレユニオン島出身で、3歳からサーフィンを始めたベテラン選手。2019年10月に行われたワールド・サーフ・リーグ(WSL)主催のレース、チャンピオンシップ・ツアーで優勝した。

パラリンピック新競技スピーディーな試合展開に釘付け バドミントン

1998年、オランダで第1回世界選手権が行われてからアジア・欧州を中心に競技人口を着実に増やしてきたパラバドミントン。大きく「車いす」と「立位」の2つのカテゴリーがあり、上肢、下肢、低身長など障がいの種類や程度によって車いす2クラス、立位4クラスの全6クラスに分けられる。

使用するコートや道具は一般的なバドミントンと同じだが、障がいのクラスによってコートの面積や攻守のスタイル、戦法が大きく変わる。定められたコートをフルに使い、相手を前後に揺さぶる車いすクラスでは、フェイントを駆使してコートの隙間にシャトルを打ち、敵をあざむく心理戦が繰り広げられる。また、強いスマッシュが見られる立位上肢障がいクラスは、オリンピックと変わらないスピーディーな試合展開に目が離せない。競技の歴史も長いので、どのクラスも選手層が厚いのが特徴だ。

バドミントン

パラリンピック新競技選手同士がフィジカルにぶつかり合う テコンドー

テコンドーは「足のボクシング」と称されるほど激しい蹴り技が繰り出される、韓国発祥のスポーツだ。パラテコンドーは上肢に切断や機能障がいのある選手を対象にしたキョルギ(組手)と知的障がいのある選手を対象にしたプムセ(型)の2種目があるが、東京大会ではキョルギのみの実施となる。男女別の体重階級制で、障がいの程度によって4つのクラス(東京大会は1クラスのみ実施)に分けられる。

基本ルールはオリンピックとほとんど同じだが、頭部への蹴りは禁止で、胴部への足技だけが有効な攻撃となる。通常の前蹴りは1回2点で、180度の回転が加わった後ろ蹴りは3点、後ろ蹴りから軸足を入れ替えて計360度の回転蹴りは4点。同じクラスでも選手の腕の長さは微妙に異なるため、どちらの腕で蹴り技を防御するかなど、身体の使い方にも個性や工夫が見られる。戦略に富む試合展開に注目したい。

テコンドー

先に述べたスケートボード、サーフィンのほか、開催都市提案の追加種目にスポーツ・クライミング、野球・ソフトボール、空手が決定した。野球・ソフトボールは1つの競技として復活し、男子が野球、女子がソフトボールに分かれてプレイする。流派が多く開催は困難とされてきた空手もオリンピックの舞台に登場。また、スポーツ・クライミングに加え、今大会から新種目となるジャンプ台を使ってテクニックを披露する自転車のBMXフリースタイル、ストリート発祥の3人制バスケットボールの3×3(スリー・エックス・スリー)など、ファッション性のある現代らしいアクティビティーが採用された。これらの種目を通じて、選手、観客共に若者を積極的に巻き込むような東京大会を目指している。

最終更新 Dienstag, 28 Januar 2020 11:14
 

フォトコンテスト2019 受賞者発表!

ニュースダイジェスト主催 フォトコンテスト2019 受賞者発表!

かけがえのない旅の思い出から何気ない日常のふとした発見まで、毎回多くの力作が届くニュースダイジェスト主催のフォトコンテスト。9回目を迎えた今年からは、スマートフォンで撮影した作品も審査対象となり、より多くの応募作が寄せられました。そんな中から選び抜かれた、今年の受賞作を見ていきましょう!

テーマ「2018〜2019年の思い出」

大賞マチュア部門大賞

「はじめての海は地中海!」 斎藤 裕美さん Saito Hiromi(英国)

「はじめての海は地中海!」斎藤 裕美さん

今年の夏にスペインのマヨルカ島で撮ったお気に入りの一枚です。2歳の息子にとって初の外国の海!息子の目にはどんな風に見えているのかをのぞき見したくて、サングラスに映った景色を撮りました。この受賞を励みに、わが子が世界の美しさに出会う瞬間をこれからもカメラに収めていきたいと思っています。

審査員コメント

表現方法が優れています。男の子の背景は、どこなのか分からないくらいぼかしているにもかかわらず、サングラスにはっきりビーチの景色が映り込んでいますね。大人のサングラスとゴム付きの帽子のギャップにもクスリとさせられます。映画「ボヘミアン・ラプソディ」にも、こんなサングラスの映り込みが印象的なシーンがありました。

大賞 キッズ部門大賞

「ストーンヘンジの作り方」 矢崎 悠真さん(10歳)Yazaki Yuma(英国)

「ストーンヘンジの作り方」矢崎 悠真さん(10歳)

5月にストーンヘンジに行った時、どうやって作られたのだろうと話しながら撮りました。自分で作っている感じにしたら面白いかなと思って、石が奥のストーンヘンジのギリギリの所にくるように注意しました。石の形と大きさがストーンヘンジに似ているところと、周りの風景がきれいなところが気に入っています。

審査員コメント

遠近法を使ったアイデアが面白い写真ですね。応募時のコメントにあった、「巨人が石を運んだ」という発想が少年ならではで素晴らしいです。子供の手で石を載せているので、より「レゴのように簡単に作れそう」な感じが出ていますし、古代の遺物と小さくて柔らかな手のコントラストも良いと思います。

マチュア部門入賞

「森空」 増山 もなさん Masuyama Mona(ドイツ)

「森空」増山 もなさん

入賞できて、とてもうれしいです。この写真は小雨のなか、海からの冷たい風が吹くリューゲン島で撮りました。足元ばかりを見て歩いていたのですが、ふと真上の景色はどうなのかと興味が湧いて、スマホを上に向けて撮影してみることに。枯れ枝ばかりの森が、まるでひび割れのように見えました。

審査員コメント

西欧の特徴的な気候を1コマに収めた、ドイツらしい作品です。方々に伸びている枝がまるで血管のようで、動植物を超えた「生命」を身近に感じられました。また、下からのアングルは冬の刺すような寒さと土の柔らかい香りを思い出させ、子どものころの記憶が蘇ってくるかのようです。by Brickny Europe GmbH

マチュア部門入賞

「はじめての国際電話」 佐々木 賢之介さん Sasaki Kennosuke(ドイツ)

「はじめての国際電話」佐々木 賢之介さん

まだあまり言葉を話せない娘ですが、この夏に夫婦で「暑い暑い」と会話していたせいか、「あっちい」が言えるようになりました。日本のじいじとばあばにも、この夏の暑さが電話で伝わったことでしょう。将来、 今回のニュースダイジェストを娘に見せて、思い出話をするのが楽しみです。

審査員コメント

携帯電話を小さな手で握りしめ、かわいい口元でしっかりとお話しをしている様子が、タイミング良く捉えられています。きれいな肌の色を毛布のグレーが浮き立たせており、構図もとても気持ち良く、「美しい」と感じる1枚です。ずっと大事にしたい、大切な家族の写真ですね。 by JSTV

マチュア部門入賞

「ビタミンカラー」 ネフ 瞳さん Neff Hitomi(ドイツ)

「ビタミンカラー」ネフ 瞳さん

南ドイツ国境に近い湖畔の街で、あれは寒い寒い雪の日でした。曇り空を眺めながらカフェに向かっていると、雪だるまに出会いました。モノトーンの世界に際立つオレンジ色は元気いっぱいで、雪だるまを作った子どもたちの笑顔も自然に想像できます。この日から、苦手だった冬の日が楽しいものになりました。

審査員コメント

冬の空と水際に続く雪、そして雪だるまから寒さが伝わってくる写真ですね。寒い季節には温かいものを自然と探してしまうように、雪だるまのオレンジ色の鼻にぱっと目が行きました。日常的に見ているはずのにんじんではあるのですが、不思議と安心感があり、寒さのなかに少し安らぎを感じてしまいます。 by CHOYA Umeshu Deutschland GmbH

キッズ部門入賞

「Rot! Rot! Rot!」喜多村 コマチさん(10歳)Kitamura Komachi(ドイツ)

「Rot! Rot! Rot!」 喜多村 コマチさん

プラハの街角のマーケットで、おいしそうな果物たちが赤く輝いていました。果物が大好きな私は、すぐにでも手を伸ばして口に運びたい気持ちをおさえながら、写真を撮りました。同じ赤でもいろいろな赤があり、それらの赤が混ざると、また違う色になります。少しの色の違いで、見たときの気持ちもほんの少し変わるのかなと思いました。

審査員コメント

真っ赤なチェリーやベリー、青いブドウから奥の黄色いバナナまで、とてもみずみずしいフルーツが写真からこぼれ出てくるようです。手前の値札や、背景に写りこむローキーな建物からは、この土地に暮らす人々の生活が垣間見えるようで、見ているこちらもマーケットへ買い物に出かけたくなりました。 by Takagi GmbH -Books & More-

キッズ部門入賞

「こんにちは」ウィーランド 千尋さん(10歳)Wieland Chihiro(ドイツ)

「「こんにちは」ウィーランド 千尋さん

夏休みにスペインのカナリア諸島、フエルテベントゥラ島の火山に登りました。頂上には、たくさんの野生のリスの姿が。人を怖がらずにとても近くまで寄ってきて、その様子はまるで、私たちに向かって「こんにちは」と言っているみたいでした。とてもかわいかったので、写真に収めました。

審査員コメント

パーフェクトな瞬間を捉えた、とてもかわいらしい1枚。被写体であるリスと背景の色のトーンが調和し合っていて美しいです。また、リスは右側に上半身をよじらせながらも、フォーカスの合ったカメラに体を向け続けていて、ダイナミックさと動きが感じられます。素晴らしいスナップショットです。 by EPOCH Traumwiesen GmbH

審査員総評

今年も素晴らしい作品が勢ぞろいし、大変審査の難しいコンテストでした。マチュア、キッズともにユニークな構図の創造性豊かな作品が多く見られました。また、光や色彩を効果的に取り入れた、家族のスナップ写真にとどまらない印象的な作品が集まったのも今回の特徴ではないでしょうか。

スポンサー

スポンサー

キヤノンヨーロッパ / JSTV / CHOYA / Brickny Europe GmbH
Takagi GmbH -Books & More-D /EPOCH Traumwiesen GmbH


ドイツ マチュア部門 次点作品

「お気に入りの散歩コース」 蔭浦 明日香さん「もちつもたれつ」 武川 麻美さん Takegawa Asami

「Spectrum of memories」マユ・ティーべンさん「Zauberei(マジシャン)」 増山 薫子さん Masuyama Kuniko

「パーフェクトチーム」ウィーランド 由紀絵さん「パーフェクトチーム」 ウィーランド 由紀絵さん Wieland Yukie

「Lion smile」 石原 博史さん 「Lion smile」 石原 博史さん Ishihara Hirofumi

「明日はきっと、」
田中 真緒さん Mao Tanakai 「明日はきっと、」 田中 真緒さん Mao Tanakai

最終更新 Montag, 09 Dezember 2019 14:45
 

欧州の日系子どもサッカーチーム U12 EURO-JAPAN代表 世界大会への挑戦

U12 EURO-JAPAN代表 世界大会への挑戦 欧州に暮らす
日本の子どもたちに
サッカーで夢を与えたい

ドイツや欧州各地に、日系のサッカースクールがあることはご存知だろうか。教室の人気は年々高まり、多くの日本の子どもたちが欧州の地でサッカーをしている。この秋、欧州各都市から選ばれた子どもたちがU12のインターナショナルカップに出場する、という大きな挑戦に立ち向かった。この欧州における日本サッカー界の新たな動きについて、本プロジェクトを率いた加藤康人さんにお話を聞いた。(Text:編集部)

お話を聞いた人

加藤康人さん
日本の大学卒業後、サッカー指導者を目指して渡独。DFBサッカー指導者ライセンス取得した後、日系サッカースクールをフランクフルト、ブリュッセル、シュトゥットガルトに設立する。各々のスクールで指導に当たり、EURO JAPAN 代表チームの初代監督を務める。

インターナショナルカップにて、代表チームの子どもたちインターナショナルカップにて、代表チームの子どもたち

なぜドイツで日本人向けサッカー教室?

ドイツの国技といえば、もちろんサッカー。この国でサッカーをすることには、さまざまなメリットがあると加藤さんは話す。「ドイツではプロだけでなく、アマチュアチームもスタジアムを所有していたり、子どものころから選手育成に家族が協力的であるなど、恵まれた環境が整っています。特に夏場は日が長いので、放課後にゆっくり練習したり、親の退勤後に一緒にボールを蹴ったりできることも、日本との大きな違いですね」

日系のサッカースクール設立前は、日本人の子どもたちがそういった環境を享受するには難しい現実があったという。「私はドイツ人チームを指導しながら、FCフランクフルト・ジャパンという、成人日系チームにも所属していました。それに参加する方々から、子どもたちにもサッカーを教えてほしい、という要望があったんです。特に駐在のお子さんの場合は、言語の問題もあり、現地のチームに参加するのはなかなかハードルが高いもの。また、ドイツで生まれ育った子は週末に補習校があるなどで、物理的に現地のサッカーチームの試合に出場することが難しいという現状もあります」

そして2011年、日本の子ども向けのサッカースクールを立ち上げるべく、ほかのコーチとともにフランクフルトでKM Sportsを発足。初めは公園などで5人ほどで練習していたが、正式に募集を始めると瞬く間に100人規模に。2014年に法人化し、シュトゥットガルトとベルギーのブリュッセルにも教室を開校するまでに成長した。

日系子どもチームの欧州公式戦「EURO J Jr.CUP」

教室に通うのは、幼稚園から小学校低学年の年齢層が中心だ。中学年以降になると、現地のチームに参加するパターンも少なくない。

「まずは私たちの教室に通ってもらい、サッカーを好きになってもらう。最終的に、現地のチームに入ってもらう橋渡しをすることが私たちの目的です。

KM Sportsの教室は週1回のみ。子どものやる気をどう保つかが課題でした。そこで、モチベーションを高めるために2015年に始めたのが、『EURO J Jr.CUP』という欧州の日系子どもチームのための公式戦。今では年2回開催し、交流の場にもなっています」

この公式戦には、ドイツや英国など9カ国のチームが参加し、年々規模が拡大。さらに今年7月に行われた大会では、新たなプロジェクトも始動した。「子どもたちにより大きな夢を抱いてほしいという願いのもと、10月にオランダで開催されるインターナショナルカップへの出場を目指すことに。まずはクラウドファンディングで支援金を募り、EURO J Jr.CUPでメンバーを選出。各都市の11~12歳の選手で構成されるU-12 EURO-JAPAN代表チームが誕生しました」

子どもたちの成長が日本サッカー界の活力に

代表メンバーは欧州各地に住んでいるため、大会当日まで全員で集まれなかったという。「1番重要なことは心の距離を縮めることでした。そこで、スカイプでのミーティングを実施し、特に大会のために掲げた3つコンセプトの共有に力を入れました。1つ目の『人間性の成長』では、技術や戦術よりも人間性を育てること。2つ目の『代表意識』では、自分たちが多くの方に支援され、日本代表であると自覚すること。そして、3つ目の『青春の時を築く』では、大会に全力を注ぐことでかけがえのない青春を味わってもらうこと。この3つを選手たちに伝えて準備しました」

スカイプミーティング代表チームの選手が住むフランクフルト、デュッセルドルフ、ミュンヘンのほか、
8都市をつないでのスカイプミーティングの様子

そして、迎えた10月18~20日の本番。オランダに集まった代表メンバーにコーチ陣はできるだけ話しかけ、相互のコミュニケーションを図った。「初めはなかなか輪に入れない選手もいましたが、最終日には何年も一緒にいたかのような仲間意識が芽生えたことが印象的でした。選手たちが3つのコンセプトを理解し、しっかり実践してくれたことが、彼らの成長と大会の結果につながったと感じています」

合計6試合を戦い抜いた選手たち。最終成績は3勝2分1敗で、惜しくも準優勝という結果に終わった。「最終戦で優勝を逃したときの選手の涙は、まさに『青春』を物語っていました。私たちも子どもたちから『青春の時』をプレゼントしてもらった思いでした。

私の当面の目標は、近年増加している欧州に点在する日本のサッカー少年や指導者をさらにつなぎ、1つの組織を作り上げること。それが、欧州における日本サッカー界への貢献につながったらうれしいです。いつかここから日本代表選手が生まれ、ワールドカップ優勝が達成されることを心から願っています」

欧州を拠点とした日本サッカー界の歴史はまだ始まったばかり、と加藤さん。今回の大会はその歴史の1ページとして刻まれ、日本サッカー界の希望の光となったはずだ。未来へと歴史を紡いでいく日本の子どもたちの活躍は、これからも見逃せない。

準優勝カップを手にして喜ぶ選手たち準優勝カップを手にして喜ぶ選手たち

EURO J Jr.CUP 2020 in Frankfurt am Main
(EURO-JAPAN代表 選考大会)

開催日程:2020年7月5日(日)
※単願でのエントリーも可能です。ご興味のある方は下記までお問い合わせください。
Web: www.km-sports.com/euroj_jr
E-Mail(加藤): このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

最終更新 Mittwoch, 04 Dezember 2019 15:30
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
32 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作