特集


ドイツで考える資産運用術

ドイツで考える
資産運用術

お金や資産に関する意識を高めることは、より豊かな暮らしを実現させる第一歩。毎月何にいくら使っているのか、健康保険や国民年金にいくら支払っているのかなど身近なお金の運用について考えることからはじめてみましょう。これから紹介する心得や豆知識で資産運用の基本を知り、今日から実践してみてください。
(取材協力:山片重嘉、取材・執筆:栗原ちひろ)

資産運用、6つの心得

Point 1

少額でも長くが基本!
貯蓄の意識改革を

将来に備えた貯蓄の基本は「少ない額でも定期的に長く続ける」ことです。20代の頃は自分への投資、30~40代なら子供や新居への投資など、貯蓄が難しい理由はさまざま考えられますが、金銭的に余裕が出てきた50代からスタートするのでは遅すぎます。貯蓄は「複利」がポイントとなりますので、20代から少額でも定期的に少しずつ貯蓄をすることで今後の生活をより豊かに過ごすことが可能になります。

この「複利」とは、元々手元にあるお金、「元本」と貯蓄をすることで付随する利息に対し、さらに利息が付くというシステム。例えば25歳~65歳までの40年間、毎月100ユーロずつ4%の複利で運用する場合、4万8000ユーロの元本に6万8500ユーロの利息が付いて、最終的には11万6500ユーロとなります。このカラクリは下記のグラフのように双曲線状に利息が延びるため、時間をかけてゆっくりと貯蓄をするほど、利息を多く受け取ることができるのです。

貯蓄期間による複利効果の伸び
(複利4%で毎月100ユーロを40年間貯蓄する場合)

貯蓄期間による複利効果の伸び

Point 2

投資は分散型が基本!
外貨両替の際にも活用が可能

積極的に投資を行なってみたいと考えている方は、まずは知識を増やすことが大切。銀行から購入する投資信託よりも手数料が低いETF(上場投資信託)もありますので、自分の納得のいく方法を見付けましょう。

このような投資をする際には分散投資、ドルコスト平均法を理解する必要があります。まず、分散投資とは投資対象を多様化させることと、一括で大きな金額を投資するのではなく毎月分散して投資することで価格変動のリスクを軽減させる方法です。また、ドルコスト平均法とは、一定期間ごとに一定の金額を投資をする方法のこと。例えば、毎月100ユーロを12カ月にわたって投資すると仮定します。下記の図のように景気の上昇に伴い株価も上昇するため、景気が良い時は100ユーロで購入できる株数は平均よりも少なくなりますが、景気が下降しているタイミングでは株価も下がるため、平均よりも多く購入することが可能です。景気は統計的にも波のように変動していくので、これもまた一括で投資するよりもリスクが軽減されます。

これらは株式投資をする場合にのみ当てはまるだけでなく、例えばユーロを日本円(またはその逆)に替えたい場合にも活用できます。ある程度の大きな金額を両替したい場合は、数カ月にわたって行なうことで、為替などの変動によるリスクが軽減できるのです。

ドルコスト平均法のイメージ
(毎月100 ユーロを12カ月にわたって投資する場合)

ドルコスト平均法のイメージ

Point 3

もしもに備えた準備を
保険加入の重要性

お金の運用は増やしたり貯めたりするだけではなく、リスクに備えた保険への加入がとても重要です。万が一の事態が起こった際に余計な出費を減らすため、これらの保険はセイフティーネットとなります。掛け捨てにはなりますが、自分では支払いきれない大きな金額を請求された場合や、被害を起こしてしまった場合にカバーしてくれます。ここでは最低限入っておくべき、2つの保険について紹介しましょう。

個人賠償責任保険
Privathaftpflichtversicherung

過失により自分が加害者となった場合に適用される保険。他人を傷付けた場合(人的損害)、他人の物を壊した場合(物的損害)に損害を補償してくれます。下記でご紹介するようなトラブルをカバーしてくれるプランを保険会社と相談し、ベストなものを見付けましょう。金額は未婚、既婚、子供がいる場合など世帯によっても変動あり。ワーキングホリデーや語学学校など短期滞在者向けの月単位で加入できる保険もあります。

ドイツで想定し得るトラブル

状況 トラブルによる責任の内容(例)
人の物を壊してしまった 壊した物を弁償をする必要が出てくる
鍵を失くしてしまった アパート全体の鍵を変えなくてはいけなくなった場合の鍵や鍵穴の工事費用などを支払わなければならない
部屋で水漏れが発生 下の階のアパートに被害を与えた場合、修理・工事費用、またはインテリアなどを弁償する必要が出てくる
人にケガをさせてしまった 街中でぶつかった相手にケガを負わせた場合の治療費などを支払わなければならない

歯の保険(追加健康保険)
zusätzliche Krankenversicherung

法定健康保険に加入している場合、歯の治療費を幅広くカバーしたい際には、追加健康保険に加入する必要があります。詰めものやインプラントなど、特に金額が大きくなることが予想されるマテリアルに関しては、これらがカバーされている保険に加入していないと自己負担しなければなりません。まずは自分が加入している健康保険会社にどのようなプランがあるのか確認してみましょう。プライベート保険の場合は、追加健康保険で加入するのではなく、プランを自由に選択することになります。

Point 4

ドイツで暮らす日本人も対象
お得な制度はフル活用を

ドイツにはある一定条件を満たしていれば日本人でも助成金や補助金、控除を受けられる制度がいくつかあります。それらの基本的な情報を知ることで、支出を減らすことができます。ドイツで暮らす日本人が知っておくべき基本的な制度は下記の4つです。※それぞれの制度は申請や手続きが必要になります。

1. 児童手当
Kindergeld

子供1人(~2人目)につき毎月194ユーロが受給できる制度。3人目からは200ユーロ、4人目以降は225ユーロとなります。基本的には子供が18歳になるまでの間支給され、その後も学生や職業訓練生である場合などは、最長25歳まで延長することが可能です。※この手当は、就労ビザの取得者が対象となります。駐在員の方は、受給できない場合もあります。

2. 両親手当
Elterngeld

子供を持つ前に働いていなかった専業主婦(主夫)も含め、すべての両親が対象の制度。子供の誕生月から基本的には12カ月間、毎月最低300ユーロを受給することができます。受給金額は前年度の収入に対して減った分の割合で決まります。また、子供の数に応じてそれぞれ12カ月間の受給が可能です。

3. リースター補助金
Riesterzulage

母親に直接受給権がある制度。子供が生まれた年を含めた4年間、年間60ユーロを自己負担することで助成金の積み立てることが可能です。年間の補助金額は大人1人175ユーロ、子供1人300ユーロ(2007年以前に生まれた場合は185ユーロ)。専業主婦(主夫)の場合は、配偶者が被雇用者であれば夫婦共に加入することで、間接的な受給権を得ることができます。

4. リュールップ年金の税金控除
Rüruprente / Basisrente

従業員が給与からの天引きで納めている法定年金とは別に、リュールップ年金に加入することで所得税控除のメリットがあります。例えば未婚者で月収が2500ユーロ、年間3万ユーロの給与額の場合は、約30%が控除されます。そのため、実質毎月の積立額の7割で10割分の貯蓄ができるということになるのです。

Point 5

老後の備えは
個人年金がおすすめ

被雇用者の場合、毎月給与からの天引きで法定年金を納めています。年金保険は名義人にとっては終生年金ですが、法定年金はでは配偶者に対する遺族年金は約半分になります(日本の国民年金には遺族年金はありません)。

また法定年金だけでは十分な年金を得られないので、国も個人年金への加入を推奨しています。

リュールップ年金であれば積立額は所得税を控除(例:15~40%)でき、配偶者も遺族年金として残額を100%受給可能です。その代わり受給は毎月年金のみとなります。プライベート年金は積立額の税控除はありませんが、一括受給も可能でその際のキャピタルゲイン税は半額になります。細く長く続ければ複利効果があり、毎月積み立てのため積立内容を一部株式ETFなどにすれば、ドルコスト平均法の効果(ポイント2を参照)も期待できます。

Point 6

資産価値はお金だけではない
自分への投資についても考えよう

そもそも「資産」とはお金に限ったことではありません。現在ではドイツに住んでいながらも自分のスキルを生かし、インターネットを介して日本からの仕事を受注をしたり、自ら情報を発信することが可能な時代です。

子育てがひと段落したタイミングでの社会復帰を考えた際や定年退職後に再び新しいことにチャレンジしようと考えた時に、自分自身の特技や技術、知識は財産になります。そのために、例えば旅行をして見聞きした知見や本を読んで得た知識、スキルを学んで得た技術に対しての「自己投資」は、ゆくゆく自分の資産を形成する大切な要素となります。

また、いつまでも健康でいるために運動をしたり食事に気を付けるための投資をすれば、老後も医者要らずの元気な身体が資産となります。これは余計な医療費の出費を抑えることにもつながるのです。このようにお金を直接生み出すための投資以外にも自分への投資の資金や時間を確保することも今後の社会を生きていく上で大切な要素となります。

お金を賢く運用するための
おすすめサービス3選

インターネットバンキング

N26
https://next.n26.com
無料で発行できるクレジットカード(デビットカード)を使って支払いをした場合に、連動したアプリで自動的に毎月何にいくら使用したのかを知らせてくれます。また、残高はリアルタイムで反映されるので、より正確な情報がすぐに手に入るのもポイント。家計簿をつけるのが苦手な人や、時間的に難しい人におすすめです。

Revolut.com
www.revolut.com
プリペイドのクレジットカードを作り(バーチャルカードは無料発行、実物のクレジットカードは6ユーロ)、プリペイドにチャージした金額をいつでもほかの通貨に為替手数料なしで両替できるシステムです。例えばイギリスに旅行に行きユーロをポンドに変えたい場合、瞬時に両替され、ポンドでのクレジットカード使用が可能に。旅行好きにおすすめ。

海外送金

TransferWise
https://transferwise.com
銀行よりもはるかに安い手数料で海外送金が行なえるサービス。日本円、ユーロ、ポンド、アメリカドルなどが可能です。仲介手数料は日本円であれば現在は0.8%(手数料率は変更の可能性もあり)、為替手数料はなし。日本語対応およびサポートがあるため、ドイツ語や英語が苦手な人でも気軽に安心して利用できます。

資産運用の豆知識

一生のうちで大きな買い物となる不動産と、最近話題の仮想通貨。この2つのトピックスについて、資産運用を考える際の知識として知っておきたい情報を解説します。

知っておこう、不動産投資の話 Q&A

ウィンドゲート 代表取締役 尾嵜豪さん 話を聞いた人
ウィンドゲート 代表取締役 尾嵜豪さん
ベルリンと日本に拠点を持つ不動産会社。「渋谷とベルリンの文化の架け橋のために、より良い不動産を」をモットーに、ドイツではベルリンを中心に不動産売買仲介や賃貸、管理などを、日本では渋谷区を中心に東京の不動産売買仲介や賃貸、管理などを行なっている。
http://windgate.co.jp

Q不動産投資とは?

A不動産に投資することは、労働の対価として得る収入ではなく、保有している資産によって収入を得るということです。

Q不動産投資のメリットとデメリットを教えてください。

Aメリットは、本業を続けながらも、賃料によって収入を得ることができる点、投資した部屋をほかの人に貸すことでその街との関わりができ、都市形成への社会貢献ができる点などが挙げられます。デメリットは賃料収入が入ってこなくなるリスク、建物の老朽化に伴う修繕費用がかかるリスク、物件の価値の低下によるリスク、日本に在住している方がドイツで不動産を買った場合は、為替変動のリスクなどが考えられます。

Q不動産投資が可能なのは、どのような人ですか?

A投資自体は誰もが可能です。ただし、融資を受けて投資をする際は、ある程度の手持ち資金を持っていると借りやすくなります。ドイツの場合は、州や地域によって土地の価格が異なりますので一概にはいえませんが、都市部でも日本円で1000万円程度のワンルームを購入することは可能です。

Q一般的に馴染みのある不動産投資といえばマイホームの購入だと思いますが、購入を考える際に抑えておくべきポイントを教えてください。

Aドイツで購入する際のポイントはいくつかあります。
①不動産は立地が最も重要になります。ドイツでは日本ほど駅からの距離は重視されないので、近隣の治安、レストランやショッピングセンター、公園、主要道路などへのアクセスの良い場所ほど価値が高くなります。そういった場所を選ぶことでリスクヘッジにもなります。
②定期的にきちんと修繕されたり管理されているかどうかを、エージェントに確認しながら見極めることが大切です。
③ドイツでは、「アルトバウ」と呼ばれる、築100年ほどの建造物が人気が高い傾向にあります。天井が高く、壁が分厚いので騒音を気にする必要がありません。また良い建材をふんだんに使用していることから、建物自体がしっかりしているのが人気の秘密です。
④ドイツには日本と違い地震がないため、築年数で価値が下がるという心配はそれほどありません。

Qマイホーム購入後、日本に帰国しなくてはいけない場合、購入した家はどうするのが良いでしょうか?

Aドイツでは長く住むことで税務上有利になります。ドイツが居住の拠点となる個人の場合は、10年以上住むことで原則として売却益に税金がかからなくなりますので、その期間住んでいるのであれば売却するのも良いでしょう。また、その他の選択肢としては賃貸として貸し出すことや、家具付きのマンスリー賃貸としての可能性も検討できます。

Q最近ではAirbnbのような形態で短期の貸し出しをする人もいますが、この方法は収益を得る上で有利でしょうか?

A通常の賃貸よりも収益率が良いのは事実ですが、多くのリスクがあるためおすすめはしません。まず、民泊は禁止されていたり制限されていることがあるため、場所によって違法になる可能性があります。また、多くの人が出入りするため、部屋をきれいに保つことができるか、かなり不透明です。

知っておこう、仮想通貨の話Q&A

ファイナンシャルアドバイザー 山片重嘉さん 話を聞いた人
ファイナンシャルアドバイザー 山片重嘉さん
弊誌で「ドイツでお金と上手に付き合う方法」を連載中。ファイナンシャルアドバイザーとして、個人・法人へのアドバイスを行っている。また、自身が運営するサイト「DJ-Finanz」で、お金にまつわるさまざまな情報を発信している。年金保険の無料相談受付中!
https://dj-finanz.de

Q仮想通貨とは?

A仮想通貨は英語では「暗号通貨」という意味の「クリプトカレンシー」と呼ばれています。誰もが通信機器を持っていればインターネット上で第三機関を通さずともさまざまな情報を検索したり、直接誰かにメールや資料を送ることができるように、ビットコイン・仮想通貨も第三機関を通さなくても個人間で直接送ることが可能になります。インターネットを所有している人や会社がないように、仮想通貨もまた、国や会社、個人に属しているものではありません。そのためどこかの会社が潰れてもインターネットがなくならないように、仮想通貨もなくなることはありません。また、発行量の上限が定められているので、法定通貨のようなインフレのリスクがないのも特徴です。

Q仮想通貨を支えるブロックチェーンとは?

Aインターネットが生まれたことにより、情報が瞬時に世界中に届けられるようになった分、その弊害として写真や音楽、映画など著作権のあるものも簡単にコピーできるようになってしまいました。しかしお金で同様のことができてしまっては困ります。そこで仮想通貨の場合はこのようなことが起こらないよう考え出されたブロックチェーンを使って個人間でのお金のやり取りを可能にしています。

Q仮想通貨によってどのようなことが起こり得るのでしょうか?

A私たちが暮らしているドイツや日本は幸いなことに自国の通貨が強く、経済も比較的安定しているため、想像しがたいですが、世界には銀行口座を作れない人たちがたくさんいます。そういった人々も仮想通貨を使って自由にお金を送金することが可能になるのです。また、現状、自国の通貨が弱い国や経済が安定していない国では、自国の通貨をアメリカドルに換金したり、ゴールドに変えるのと同じように仮想通貨を購入する人が多いため、ビットコインなどの価値が高騰する場合があります。

Q仮想通貨を購入した場合に気を付けることを教えてください。

Aドイツでは仮想通貨を法定通貨との間で売買した場合や、また仮想通貨同士で売買をした場合には課税の対象となるので、確定申告が必要となります。ただし、1年以上そのまま保有した場合には、ゴールド(金地金)と同じように売却益に対する税金が免除されます。現状では仮想通貨は変動幅が大きく、全損の可能性もある非常にリスクの高いものなので、あくまでも失っても良いくらいの少額で試すのが良いでしょう。

最終更新 Montag, 24 Juni 2019 14:18
 

【保存版】ケーキ・お菓子事典 - ドイツ人とアイスクリーム

ケーキ・お菓子事典

週末には家でケーキを焼く習慣が根付いているドイツでは、みんな甘いものが大好き!カフェではコーヒーを片手にケーキを口にほおばりながら談笑している光景を目にすることもしばしば。また、ドイツはシュトレンやバウムクーヘンなど、日本でも馴染み深いお菓子の発祥地でもある。定番から人気のスイーツまで、ドイツだからこそ味わえるケーキ・お菓子の世界をご堪能あれ。(ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツ人とアイスクリームの甘い関係

老若男女問わず夏になるとアイスクリームを持った人を見かけることが多いドイツでは、猛暑日にはアイスクリームカフェに行列ができるほど人気のスイーツ。比較的寒い時期の方が多い国であるにも関わらず、欧州の中ではイタリアに次いで5位の年間消費量を誇る。その人気の秘密は、さまざまなフレーバーが楽しめること、そしてワンスクープの価格が1ユーロほどと手軽なことが理由として考えられる。

ドイツ発のアイスクリームといえば、マンハイム出身のダリオ・フォンタネッラ氏が考案したスパゲッティアイスだ。アイスクリームを特別な容器に入れてスパゲッティ形にし、その上にストロベリーソースなどをかける。まさに見た目もパスタのよう。彼が経営しているカフェ「Eis Fontanella」は、多くの人でにぎわう有名店だ。

現在は日本で活躍しているサッカー選手、ルーカス・ポドルスキ選手もケルンでアイスクリームカフェ「Ice Cream United」を共同経営しているなど、アイスクリームはドイツで愛されているスイーツといっても過言ではないはずだ。

アイス・フォンタネッラ
Eis Fontanella
www.fontanella.de

スパゲッティアイスの産みの親、フォンタネッラさんがオーナーを務めるアイスクリームメーカーのカフェは、地元のマンハイムでも大人気。

>アイス・フォンタネッラ

アイスクリーム・ユナイテッド
Ice Cream United
www.icecreamunited.com

砂糖を12%に抑えた甘さ控えめのヘルシーなアイスクリームが自慢。オープン時には、ポドルスキ選手も店頭に立って接客をしていた。

アイスクリーム・ユナイテッド Ice Cream United

最終更新 Montag, 05 Februar 2018 12:22
 

ドイツのおすすめチョコをご紹介!老舗やアイデアチョコも

ケーキ・お菓子事典

週末には家でケーキを焼く習慣が根付いているドイツでは、みんな甘いものが大好き!カフェではコーヒーを片手にケーキを口にほおばりながら談笑している光景を目にすることもしばしば。また、ドイツはシュトレンやバウムクーヘンなど、日本でも馴染み深いお菓子の発祥地でもある。定番から人気のスイーツまで、ドイツだからこそ味わえるケーキ・お菓子の世界をご堪能あれ。(ドイツニュースダイジェスト編集部)

国民的スイーツ
ドイツ、チョコレートの世界

国民一人当たりの消費量(1年間)が平均9kgと、欧州一のチョコレート消費量を誇るドイツ。ドイツのスーパーやデパートのチョコレートコーナーには、国内外のさまざまなメーカーによる商品が揃っている。そんなドイツの国民的お菓子、チョコレートの世界をご紹介。

ドイツで人気の3大チョコレートメーカー

Ritter SPORT リッタースポーツ
ドイツ生まれの正方形チョコレート
www.ritter-sport.de

Ritter SPORT リッタースポーツ

1912年、シュトゥットガルト近郊にて、アルフレッド&クララ・リッター夫妻が設立したアルフレッド・リッター社。「どんなジャケットのポケットにも収まり、割れにくい正方形のチョコレート」を商品コンセプトに掲げ、さまざまなフレーバーのものから、ヴィーガン向けのチョコレートまで、常時20種類以上のラインナップが揃う。季節限定の商品も登場するので、1年を通してその時々の気分に合せて選ぶことができるのが、リッタースポーツの魅力。また、両手でパキッと折るだけで簡単に袋が開けられる「クニックパック」というパッケージが導入されており、味わいだけでなく手軽さや便利さを追求している点も人気の秘密だ。

Lindt リンツ
世界的に有名な高級チョコレートメーカー
www.lindt.de

リンツ

日本でも高級チョコレートとして知られている「リンツ」は、1845年にスイスのチューリッヒで創業された世界的に有名なチョコレートメーカー。口の中でほどけるような滑らかな味わいの秘密は、世界有数のカカオ産地から厳選された上質なカカオ豆を独自の手法で加工・ブレンドしていること。そして温めて液状になったチョコレートを撹拌(かくはん)することがポイ ントとなる。リンツの看板商品、トリュフチョコレート「リンドール」は、舌の上でとろける柔らかさと、20種類以上のフレーバーのバリエーションで人気が高い。ドイツでは専門店のほかにも、スーパーやデパートでも手軽に購入することができるのでお土産としても最適。

milka ミルカ
チョコレートのパイオニアが生み出したメーカー www.milka.de

ミルカ

リッタースポーツと並んで人気が高い「ミルカ」の誕生は、1825年フィリップ・スシャールがスイスのヌーシャテルにてチョコレートづくりをスタートさせたのが始まりだった。1901年に商標登録を行い、同年にスイスの企業として初めてドイツでチョコレート工場を設立した。ミルカの魅力は100%アルペン地方の牛乳を使用することで、より濃厚な味わいと、とろけるような口当たりを実現させている点だ。人気のアルペンミルク味をはじめ、クリスピーやクッキー入りの食べ応えのあるラインナップも揃う。ちなみに、スシャール氏は、砂糖とカカオをなめらかに仕立てるミキサー、メランジュールを開発したことでも有名なチョコレート界のパイオニアでもある。

その他おすすめの
ドイツ生まれのチョコレート

ドイツ生まれのチョコレートスイスやベルギーなどのチョコレート名産地に隣接しているドイツだが、自国が生んだブランドも数多く存在している。価格も1ユーロ前後から高級品まで幅広く、また、スーパーやデパートでは選ぶのに迷うほど、多種多様なメーカーのチョコレートが販売されている。自分用はもちろんお土産にも最適で、幅広いシーンで活躍してくれる。

ルートヴィヒチョコレート
Ludwig Schokolade
www.ludwig-schokolade.de

スタンダードなチョコレートSchogetten、プラリネのTrumpf やMAUXION、リキュール入りの大人な味わいが楽しめるEDLE TROPFENというラインナップが揃う。

ハシェ
Hachez
https://new.hachez.de

ブレーメン生まれの老舗高級メーカー。スタンダード商品以外にも、カカオの名産地の特性を生かしたものなど、チョコレート好きなら一度は試したくなるような品揃え。

フッセル
HUSSEL
https://www.hussel.de

ハーゲン生まれのメーカー。おもちゃや口紅、カメラや携帯電話などさまざまなアイテムを模った、見ているだけで楽しいアイデアチョコレートが豊富。

チョコレートの世界をもっと知る
「チョコレート博物館」

チョコレート博物館 Schokoladenmuseum

食べるだけでは満足できない愛好家におすすめなのが、ケルンのチョコレート博物館。博物館ではチョコレートの歴史や工程について知ることができ、カフェではチョコレートスイーツが楽しめる。また、博物館の最大の魅力は、オリジナルのリンツチョコレートをカスタマイズできるコーナーがあること。大人から子供まで存分にチョコレートの世界を堪能できる。

Schokoladenmuseum
Köln Am Schokoladenmuseum 1a,
50678 Köln
www.schokoladenmuseum.de

最終更新 Montag, 16 November 2020 17:19
 

【保存版】ケーキ・お菓子事典 - ハリボーの魅力に迫る!

ケーキ・お菓子事典

週末には家でケーキを焼く習慣が根付いているドイツでは、みんな甘いものが大好き!カフェではコーヒーを片手にケーキを口にほおばりながら談笑している光景を目にすることもしばしば。また、ドイツはシュトレンやバウムクーヘンなど、日本でも馴染み深いお菓子の発祥地でもある。定番から人気のスイーツまで、ドイツだからこそ味わえるケーキ・お菓子の世界をご堪能あれ。(ドイツニュースダイジェスト編集部)

HARIBO
ドイツ発、世界最大のグミメーカー
「ハリボー」の魅力に迫る!

ハリボーとは?

ハリボーのくま

第一次世界大戦後の1920年、創業者のハンス・リーゲル氏がボンにグミキャンディー会社を設立したのが始まり。「Hans Regel, Bonn」それぞれの頭文字を取って「HARIBO(ハリボー)」と名付けられた。現在ではドイツをはじめ、150カ国以上で愛され続けている、世界最大のグミメーカーとしての地位を築いている。

ハリボーのグミは他社の製品に比べて硬めに作られているという。その理由は、欧州の人々が昔から固いものを食べる習慣がなく、咀嚼力が弱かったため、リーゲル氏が噛む力を補いたいと考えたためだった。あごの強化はもちろんのこと、よく噛むことによって肥満防止に繋がったり、脳に良い刺激を与えるなどの効果が期待できるという

HARIBO Store Bonn

HARIBO Store Bonn

ボンにはハリボーのオリジナルグッズを数多く取り扱うテーマパークのような専門店がある。グミに特化した1階には定番商品から、各国の限定商品がバラエティー豊かに揃えられている。ハリボーベアのグッズを扱う2階では、お土産に最適な、ここでしか手に入らないグッズが取り揃えられている。

Am Neutor 3, 53113 Bonn
www.haribo.com

ハリボー人気ランキング

GOLDBÄREN1位 ゴールドベーレン
GOLDBÄREN

不動の人気ナンバーワンは、創業以来、長年に渡って多くの人々から愛され続けているスタンダード商品。リンゴ、オレンジ、パイナップルなど、フルーツの爽やかな甘さが味わえる。

GOLDBÄREN2位カラーラド
COLOR RADO

ゴールドベーレンのフルーツ味、ラズベリーのグミ、日本では「タイヤ味のグミ」として知られているリコリス味のグミなどが楽しめる。

GOLDBÄREN3位ファンタジア
PHANTASIA

魔法使い、恐竜、空飛ぶ子豚、コーラのボトルなどのデザインが楽しめる。グラデーションカラーが見た目にもにぎやか。さまざまな味わいがミックスされているのが人気の秘密。

最終更新 Montag, 21 Dezember 2020 13:51
 

【14種類】ドイツのケーキとお菓子を紹介!【定番&人気】

ケーキ・お菓子事典

週末には家でケーキを焼く習慣が根付いているドイツでは、みんな甘いものが大好き!カフェではコーヒーを片手にケーキを口にほおばりながら談笑している光景を目にすることもしばしば。また、ドイツはシュトレンやバウムクーヘンなど、日本でも馴染み深いお菓子の発祥地でもある。定番から人気のスイーツまで、ドイツだからこそ味わえるケーキ・お菓子の世界をご堪能あれ。(ドイツニュースダイジェスト編集部)

マルチパン

マルチパン
Marzipan

アーモンドの粉と砂糖を混ぜ合わせたマルチパンは、ドイツ北部の都市、リューベックの名物として有名。13世紀にベネチアからやってきたハンザ商人によってドイツにも広まった。アーモンドの含有量の割合が高ければ高いほど高級とされ、リューベックでは、アーモンドを50%以上用いることが定められている。同都市の有名な老舗菓子店「ニーダーエッガー」のマルチパンは、アーモンドを70%も使用している。

シュペクラティウスシュペクラティウス
Spekulatius

ベルギーやオランダ、ドイツのライン川沿いの地方に由来するジンジャービスケットで、カルダモンやシナモンの香りが特徴。1年中楽しむことができるが、ドイツでは特にクリスマスの時期の伝統的なお菓子として愛されている。クッキーの生地を多様な模様がある薄い木型に入れて形を整え、取り出して焼くのが一般的な作り方。

シュトレン
Stollen

シュトレン

冬季のスイーツとして日本でもメジャーなシュトレンは、生地を二つに折りたたんで焼いた形が「坑道」のある山に似ていることからその名が付いた。レーズンやクルミが入った素朴な味わいが魅力だが、最近ではさまざまなドライフルーツを入れたものなど、味わいがバラエティー豊かになってきている。シュトレンの本場とされるドレスデンでは、クリスマスマーケット期間中にシュトレン祭りと題して、巨大なシュトレンがお目見えする。

レープクーヘンレープクーヘン
Lebkuchen

さまざまな香辛料を使った個性的な味わいの、しっとりとしたクッキー。底にオブラートを敷き、それ以外の部分はチョコレートや砂糖でコーティングされていることから日持ちがするお菓子として、ドイツ全土のクリスマスマーケットで定番のお菓子。通常はクリスマス時期しか出回らないが、ニュルンベルクにある老舗の専門店「シュミット」では、1年を通して味わうことができる。

シュネーバルシュネーバル
Schneeball

シュネーバルとは「雪玉」のこと。小麦粉にバターと玉子を加えた生地で小さな球を作りオーブンで焼いて、仕上げに粉砂糖をまぶしたものが、家庭で作られる一般的なシュネーバル。フランケン地方では生地をのばして太い紐状にしたものをカットし、何本かを丸めて油で揚げ、チョコレートなどでコーティングするスタイルが主流。中でもローテンブルクのシュネーバルが有名。

ダンプフヌーデルダンプフヌーデル
Dampfnudel

バイエルン地方やオーストリアの伝統的なデザート。別名「ヘーフェクレーセ(Hefeklöße)」とも呼ばれている。酵母入りの小麦粉生地で団子を作り、中にジャムなどを入れて蒸し、仕上げにバニラソースやケシの実をかけていただく。洋菓子店などで売られていることが少ないため、レストランのデザートとして注文するのが一般的。

バウムクーヘン

バウムクーヘン
Baumkuchen

ドイツのスイーツの代名詞とも呼べるバウムクーヘンは、小麦粉にバター、玉子、バニラエッセンスなどを加えて練った生地を芯に薄く巻き付けて焼き、何度も同じ工程を繰り返して焼いたお菓子。芯を抜いて輪切りにすると、樹木の年輪のような模様ができることから「バウム(木)クーヘン(菓子)」の名が付いた。発祥地には諸説あるが、北部ザクセン=アンハルト州の町、ザルツヴェーデルで初めて作られたという記録が残っている。

シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
Schwarzwälder Kirschtorte

シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ

「黒い森のさくらんぼ酒ケーキ」という意味を持つ、シュヴァルツヴァルト地方の特産品であるさくらんぼ酒を使って作られたケーキ。1930年代ころからドイツ全土に広がるようになる。ココアのスポンジにさくらんぼ酒キルシュヴァッサーをふりかけ、間にホイップクリームとさくらんぼを挟む。最後に表面を削ったチョコレートで飾る。

モーンクーヘン
Mohnkuchen

モーンクーヘン

ケシの実(モーン)を粉にして、砂糖やバター、ミルクなどで練ったフィリングをぎっしり詰めて焼いたケーキ。ケシの実のプチプチとした食感が楽しめる。ドイツ以外にもポーランドやチェコ、ハンガリーなどの家庭で昔からよく作られてきた伝統的なお菓子として有名。ドイツでは、生地にケシの実のフィリングを渦巻状に練りこんでオーブンで焼く「モーンシュトリーツェル(Mohnstriezel)」もポピュラー。

シュトロイゼルクーヘン
シュトロイゼルクーヘン Streuselkuchen

バター、砂糖、小麦粉を混ぜて粒状にしたケーキ用トッピング、シュトロイゼルをケーキの上にまぶして焼き上げたもの。仕上がりは、上面がクリスピーになっているので、サクサクとした食感が楽しめる。ケーキの中身の素材は、チーズやカスタードクリーム、アップルピュレなどを使用することが多い。

アプフェルシュトゥルーデル
アプフェルシュトゥルーデル Apfelstrudel

リンゴを薄い生地に包んで焼いた、ドイツ語圏で最もポピュラーなケーキ。ほんのりとしたシナモンの香りが食欲をそそる。外側がしっとりとした食感に仕上がっているのが特徴。カフェでは粉砂糖をまぶしたり、バニラソースやバニラアイスクリームなどが添えられていることが多い。

ケーゼトルテ
Käsetorte

ケーゼトルテ

ケーゼトルテまたはケーゼクーヘン(Käsekuchen)は、いずれもチーズケーキのこと。ドイツでは主にヨーグルトのような味わいのフレッシュチーズ、クワルクが使われているため、クワルクトルテ(Quarktorte)とも呼ばれる。日本の濃厚なチーズケーキに比べ、さっぱりとした味わいが特徴的。アプフェルシュトゥルーデルと並んで、ドイツではポピュラーなケーキの一つ。

ビーネンシュティッヒビーネンシュティッヒ
Bienenstich

「ハチの一刺し」という意味を持つビーネンシュティッヒは、上面にぎっしりとコーティングされたアーモンドの香ばしさと、中にたっぷり詰まったバタークリームの濃厚な味わいが人気のケーキ。上部のサクサクとした食感とクリームのしっとりとした口当たりのバランスが、コーヒーや紅茶によくマッチする。

ドナウヴェレドナウヴェレ
Donauwelle

カットしたケーキの側面が波のように揺れて見えることから名付けられたドナウヴェレ。プレーン生地とココア生地、あるいはベリー系の赤みのある生地など、色味の異なる生地を重ねて作り焼き上げる。また、バタークリームとチョコレートでコーティングした上部に、フォークを使って波を描くのが一般的なスタイル。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:56
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
46 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作