特集


多和田葉子 - 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子YOKO TAWADA 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子 - 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子

デビュー作は、1987年にドイツで出版した詩集『Nur da wo du bist da ist nichts:あなたのいるところだけ何もない』。日本語とドイツ語が鏡写しのように入り乱れる不思議な本。ここから、作家・多和田葉子が始まり、現在までに日本語、ドイツ語、それぞれ20冊以上の著作が出版されている。今年6月、ドイツ屈指の文学賞クライスト賞授賞が報じられたばかりの多和田葉子さんに、30年にわたるドイツでの創作活動について、日本語と、ドイツ語でお話をうかがった。

(取材: Hannah Janz, Megumi Takahashi、文: Megumi Takahashi)

プロフィール

1960年、東京生まれ。早稻田大学第一文学部ロシア文学科を卒業した1982年に渡独。ドイツの書籍取次会社に勤務しながら、ハンブルク大学で修士課程修了。1987年にドイツで詩集を出版。2000年、チューリッヒ大学で博士課程修了。2006年までハンブルグ、現在はベルリン在住。日本語、ドイツ語、英語と、多言語で詩、小説、脚本などの創作活動をする作家。

主な受賞歴

1993年(日) 芥川龍之介賞『犬婿入り』
1996年(独) シャミッソー文学賞 Adelbert-von-Chamisso-Preis
2000年(日) 泉鏡花文学賞『ヒナギクのお茶の場合』
2003年(日) 谷崎潤一郎賞『容疑者の夜行列車』
2005年(独) ゲーテ・メダル Goethe-Medaille
2009年(日) 坪内逍遥大賞
2011年(日) 紫式部文学賞『尼僧とキューピッドの弓』、野間文芸賞『雪の練習生』
2013年(日) 読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞『雲をつかむ話』
2016年(独) クライスト賞Kleist-Preis

ドイツ語を学ぶ者にとって、「多和田葉子」は憧れである。日本語とドイツ語を自在にあやつり、生み出される表現。しかもそのドイツ語は、ドイツ語を「Muttersprach(母語)」とする読者をうならせ、日本語は、「母語」の縛りをするりと抜けて躍動する。

日独で名だたる賞を受賞してきた多和田葉子さんは今年、ドイツの歴史ある文学賞であるクライスト賞の受賞作家に選ばれた。ベルトルト・ブレヒトや、彼女が修士論文や博士論文で取り上げたハイナー・ミュラーら、ドイツの一時代を牽引した作家たちが過去に受賞している。1996年には、非ドイツ人作家に与えられるシャミッソー文学賞を受賞しているが、それから20年。Yoko Tawadaは、ドイツ文学史に名を刻んだのだ。

「違和感」は、人間について考え直すチャンス

1982年にドイツに来てから34年間をドイツで過ごされています。初期の小説では、外国に来た一人の日本人から見た、暮らしている場所、外の世界との違和感や不安感が表現されているように感じました。ドイツでの生活が多和田さんの人生の半分以上を占めるに至る、その間に、「違和感」の所在はどのように変化し、どのように作品に投影されているのでしょうか?

「違和感」というと、ちょっとネガティブな感じを持つ人もいるかもしれないのですが、私にとって「違和感」は、最初にドイツに来たときから、すごく嬉しいものでした。新しい文化の中に暮らし始めると、当たり前に思っていたことも、当たり前ではなくなる。そして、新鮮な目でそれを見て、もう一度考え直すことができる。しかも、それが日常生活の中で、朝から晩まである。それが非常に、ものを書く人間にとってはありがたい環境。

ものを書かない人にとってもそれは良いことだと思うのですが、仕事の能率を悪くすることにもなるので、「違い」をじゃまに感じることもあると思います。日本では、何も言わなくてもすっと通じて先に進むはずのところを、つっかえてしまうのを、障害のように思ったり……。

私にとって、ふと訪れる「違和感」は、人間について考え直すチャンスであり、文化とは何か、言語とは何かということについて考えるきっかけになるので、とても嬉しいことである。そういう感覚は、最初の頃から今に至るまで変わっていません。でも初期の頃、日本語の作品で言うと、『ペルソナ』『かかとを失くして』には、非常に大きな「不安感」みたいなものがあった。ドイツに暮らす不安感。この「不安感」も、私はポジティブに捉えています。でも、確かに、2000年以降の私には、「日本から来た若い女性が、ドイツで暮らし始めた」という設定の小説はありませんね。  

「不安感」と「好奇心」というのは、私の中で非常に強く結びついていて、不安があるから、それを取り除きたいというようなことは全くない。危険を感じたときに、人間の精神は100パーセント活動し始めるわけです。危険を感じていないときは、それがのろくなって、悪く言えば、腐っていく。だから、「不安」のない生活は良くないと、私は考えます。

近年の日本語の作品で、ドイツを直に取り上げているものは、例えば『尼僧とキューピッドの弓』。ドイツのニーダーザクセン州の修道院に滞在したときの経験 を活かしていて、第1部では、滞在する主人公は日本人の女性なんですが、第2部では、突然ドイツ人女性に変わってしまって、ドイツ人の女性の視線で、ドイツを描いています。これは80年代にはやっていないことです けど、それが今は、まったく自然にそういうことになってしまった(笑)。

それから、『雪の練習生』という作品ですが、これはもう日本人とかドイツ人とか、そういうことをやめてしまって、白熊の視線から世界を見る。この白熊くんも、ソ連と東ドイツとの国境、東ドイツと西ドイツの国境を自由に-いや、自由でもなかったんですけど-超えていく。

国境を越え、言葉の壁を越え、人間と動物の壁をも突き抜ける多和田葉子さんの世界。その多面性に触れるべく、今回のインタビューは、日本人編集者が日本語で、ドイツ人編集者がドイツ語で、それぞれに質問を投げかけた。ドイツ語での、「30年間、異国に対する好奇心を維持するためにどんなことをしているのか?」との質問には、「それについては、まったく苦労していません……全ての文化、全ての人間が私に『Fremd(未知のもの)』」と話している。ロシア文学を学んだ後、20代前半の多和田葉子さんは、もの書きになるために積極的に異国での暮らしを選んだ。「不安感」を求めて。

Yoko Tawada

演劇は、 パブリックな空間を占める文学

近年、『ペルソナ』など、初期の作品が日本の劇団によって舞台化されていますね。もしかしたら、その不安感や変化の渦中にいるという自覚に、今の時代の日本の読者が共感し、再度掘り起こそうとしているのではないでしょうか?

そうですね。私が不安感を感じていた80年代、日本 の人は全然、不安感を感じていなかったんですよ。もう、バブル崩壊前の「日本はこれで正しい!」「日本はよくやった!」という雰囲気が満ちていた時代ですね。わたしが一人、ドイツで不安感を感じていた(笑)。

でも、日本ではバブルが崩壊し経済危機、だけだったらまだいいんですけど、さらに福島の原発事故があり、それ以降、ガラっと変わったと思います。意識が。実は(日本は)、守られた平和な島ではない。大変な世界の危機の一部にあるという意識が出てきた。それで、特に若い世代が、また私の作品を読み直してくれているんじゃないかと思います。演劇のプロジェクトも、若い人たちの活動。非常に嬉しく思っています。

演劇というのは、文学と少し違って、その場に来てくれたお客さんたちと「共有する」もの。そして、劇を観た後にディスカッションが行われたりする、非常に社会的な出来事なんです。集会とか、デモとかが、政治的な出来事であるというのに近い。本は一人で読むものですが、演劇はパブリックな空間を占める文学みたいな感じで、社会に対する、直接的な影響力も少しはあるかもしれません。

日本には、皆が意見を交換する開かれた場所、公共の場所がありません。全く関係のない人たちが、朗読会とかイベントに集まり、あるテーマについて話し合う。(ドイツと比べて)そういう機会が少ないのは、日本の弱点だと思うんです。それを変えようと、若い人たちがインターネットなどを使って新しいかたちで意見の表明をしようとしているのを感じます。

言語化しなければ、成り立たない社会へ

言語にしない文化というのは、日本の美徳とも結びつけて考えられてきたもの。それを変えようとしている若いパワーを感じていらっしゃる。多和田さんは、言語の壁を越えるという試みを、文学を通じてされてきました。言語の壁を越える方法は、外国語を習得し、理解するのも一つ。そして、言語化されていないことを、無視せずに積極的に言語化することもまた一つの方法だと、多和田さんの作品を読み、感じます。

そうですね。そう(言語化)せざるを得ないように、日本の社会も変わってきていると思います。つまり、60年代の日本だったら、まだまだ「話さなくても分かるはずだ」という前提のもとで、社会が動いていた。例えば、学校に来たら、靴を脱いで上履きを履く。それは、「そういうものだ」という前提があって、そこにディスカッションはないわけですよね。特に反対する人もいないし。でも、最近は、子供たちから「どうしてそうするんだ」とか「私は上履きはイヤ、靴のまま入りたい」という声が上がるそうです。そうすると、先生たちも「上履きを履き替える理由」を言語化しなきゃならない。これ、今までしたことがなかったら、とても大変な作業ですよ。文化史を勉強しないと説明できないですからね。給食もそうです。皆で同じものを残さず食べるというのは、もはや常識ではない。ドイツだったら、(宗教に配慮したメニューなど)は普通の状況ですよね。  

「これが常識」と、説明しなくても皆が分かる。そういうことは、もうなくなってしまった。すべてを言語化しなければ、社会が成り立たなくなってきている。言語で表現する必要に迫られたとき、参考になるものの一つが、文学ではないかと思っています。

世代間で、「常識」「当たり前」に違いがあり、言語化されていない認識のギャップが壁となり世代と世代を隔てている。若者と年寄りのギャップは、いつの時代も語られることだが、時間軸でも、距離軸でも、劇的に変化し続けるグローバル社会において、個人が言語と非言語を駆使して、世界とつながる技術を習得する必要に迫られている。

発展と後退が表裏一体の激流に世界がのまれているような激動の時代に、多和田葉子さんの小説世界は、甘く、苦い。2014年に出版された小説『献灯使』が描いた近未来では、日本は鎖国状態、老人は健康で長寿、若者は身体が弱く短命、冗談と笑い飛ばしたいのに、泣けてくる。

……Aber genau das ist gut, das ist ein Schock und bringt neuen Wind
それで良い。ショックでしょう。それが新しい風を運んで来るんです

「多和田葉子」にしかできない表現で、言葉を生む「語母(Sprachmutter)」として、きっとこれからも読者に「違和感」と「不安感」という心のカンフル剤を与えてくれるだろう。

作品紹介

あなたのいるところだけなにもない

Nur da wo du bist da ist nichts
あなたのいるところだけなにもない

日本語で書かれた詩と短編を、ペーター・ペルトナーがドイツ語に訳した。日本語とドイツ語が交差する詩集。
雪の練習生

Etüden im Schnee
雪の練習生

2011年に野間文芸賞を受賞した 小説。ホッキョクグマの「わたし」 が自伝を書き、娘「トスカ」、孫の 「クヌート」へと続く白熊三代の 物語。
ボルドーの義兄

Schwager in Bordeaux
ボルドーの義兄

章題に、漢字1文字が付けられ ている。しかも鏡文字で。主人 公の旅の記憶を象徴する見慣れ た漢字が何か別のものに見えてくる。
翻訳

Überseezungen: Literarische Essays
翻訳

「翻訳」についてのエッセイ。「翻訳 Übersetzungen」「海外Übersee」「舌平目eezunge」などの言葉が組み合わさったタイトル。
旅をする裸の眼

Das nackte Auge
旅をする裸の眼

日本語のタイトルから分かるように、この小説の題材は旅。現地の言葉(フランス語)を解さな いベトナムの女子高生は、裸の目で世界を見る。
雪の練習生

Diagonal
Yoko Tawada,
Aki Takase
ダイアグナル

これまでに各国で700回以上の朗読会を開いている多和田葉子による朗読と、ジャズピアニスト高瀬あきの即興音楽が交じり合うCD。
人間の身体は八割が 水でできているそうだ

Abenteuer der deutschen Grammatik
人間の身体は八割が 水でできているそうだ

ドイツ語の文法についての詩集。ドイツ語の文法を、ドイツ人が意識・無意識下で認識している側面から表現したり、ドイツ語と日本語を組み合わせたり。

Doitsu News Digest: Ihr kreativer Antrieb ist das Fremdheitsgefühl zwischen der japanischen und der deutschen Kultur. Gleichzeitig haben Sie mittlerweile über 30 Jahre literarische Routine. Wie schaffen Sie es, neugierig zu bleiben?

多和田さんの創作活動における原動力は、日本とドイツの文化の間の違和感。と同時に、すでに30年以上、ドイツでの文学活動に従事されています。どのように、好奇心をキープしているのですか?

Tawada Yoko: Da muss ich mir überhaupt keine Mühe geben – Es gibt immer wieder neue Fremdheit. Im Moment denke ich über Dinge nach, über die ich mir in den 1980ern gar keine Gedanken gemacht habe oder die mir damals gar nicht fremd waren. Das heißt aber nicht, dass Japan mir vertraut ist und Deutschland fremd, sondern alle Kulturen, also die Menschen, sind mir fremd.

それについては、まったく苦労していません。新しい違和感は常にあります。最近私が考えていることは、1980年代にまったく考えもしなかったこと、または、当時は違和感を感じていなかったこと。でも、このことは日本が私にとってより馴染みがあり、ドイツが奇異であるということではなく、全ての文化、人間が、私にとっては未知のものなのです。

DND: Das beschreiben Sie ja wunderbar in dem Text (Etüden im Schnee) über Knut, den Berliner Eisbären. Er versucht zu erahnen, was die Menschen um ihn herum wollen, und darauf zu reagieren. Im Grunde muss sich jeder Mensch immer wieder den Kulturen, die ihn umgeben, annähern.

白熊のクヌートについて書かれた「雪の練習生」の中で、多和田さんのその感覚は表現されていますね。彼は、周りの人々が彼に求めるものを(分からないなりに)想像し、応えようとしていました。本質的に、人は皆、自分を取り巻く文化について繰り返し考える必要があるのでしょう。

TY: Das denke ich auch. Es ist wie in der Relativitätstheorie. Das Licht bewegt sich und deshalb können wir die Geschwindigkeit des Lichtes nicht messen. Und wenn unser Standpunkt sich ändert und das Licht sich aber auch bewegt… Es kommt mir vor, als würden wir Kultur so betrachten, wie man aus einem fahrenden Zug heraus das Licht betrachtet.

その通りだと思います。これは、相対性理論のようなものです。光は動いているので、その速度を計測することはできません。そして、私たちの立ち位置が変化し、光も動いているとき……私は、動いている電車から光を捉えるように、文化というものを観ているように思います。

Letzte Woche ist hier ein Buch erschienen, in dem auch ein Text von mir ist. Es geht um die nonverbale Kommunikation in Deutschland und Europa, wo man glaubt, dass die sprachliche Kommunikation sehr wichtig ist. Aber in Wirklichkeit ist auch die körperliche Kommunikation wichtig. Jede Bewegung von uns vermittelt etwas. Eine Gruppe kann sich verstehen ohne Worte, nur durch die Bewegung, und das ist in der Tanzkunst wichtig, aber auch für die Neurologie und die Soziologie. Ohne diese Kommunikation funktioniert die Gesellschaft nicht. Selbst wenn man etwas „durchdiskutiert“, wie man im Deutschen sagt.

先週、一冊の著書を出版しました。言語的なコミュニケーションが非常に重要視されていると思われがちな、ドイツと欧州における非言語コニュニケーションについての本です。実際は、欧州においてもボディランゲージはとても重要です。私たちの動作のすべてが、何かを伝えています。あるグループ内では、動作を通してお互いを言葉なしに理解し合うことができるでしょう。それは、ダンスという芸術分野において重要なだけでなく、神経学や社会学においても重要。非言語的コニュニケーションなくして、社会は機能しません。ドイツ語でいうところの「議論し尽くして」という行為も、その一種です。

In Japan gilt die nonverbale Kommunikation als selbstverständlich. In Japan musste ich deshalb aufpassen, dass die Leute mich nicht einverleiben durch diese Kommunikation. Es war wichtig für mich, die Chance zu haben, sprachlich zu sagen: Ich denke anders! Das finde ich sehr schwierig in Japan.

日本では、非言語的コミュニケーションが当たり前のこととして通用します。そのため、日本では注意する必要があります。人々が私の沈黙を同意と受け取らないように。声に出して「私は違うと思います」と言う機会を持つことが、とても重要です。日本でそのように発言するのは、難しいことです。

Das Wort Harmonie wird ja sehr gerne benutzt, um die japanische Gesellschaft zu skizzieren. Dieses System läuft hinter der Sprache und vieles funktioniert auf diese Weise reibungslos. Das muss aber nicht heißen, dass der einzelne sich wohlfühlt. Ich bin gestern von Berlin nach Düsseldorf gefahren, und am Berliner Hauptbahnhof funktionieren Fahrstühle und Fahrkartenautomaten nicht, die Züge haben Verspätung. In Japan hat man gar nicht die Möglichkeit, der nonverbalen Kommunikation zu entkommen. Es gibt keine Möglichkeit laut zu sagen: Ich habe den Fahrstuhl kaputtgemacht, aber keine Lust, ihn zu reparieren

「ハーモニー / 協調」という言葉は、日本社会を描写するのに好んで使われます。このシステムは、言語の背後で実行され、多くの場合、スムーズに機能します。でも、だからといって、個人個人がこのシステムを心地良く感じているということにもなりません。私は昨日、ベルリンからデュッセルドルフへ電車に乗ってやって来ました。ベルリン中央駅ではエレベーターが故障中で、自動券売機も機能せず、電車は遅延していました。日本では、非言語コミュニケーションから脱出することができません。なぜなら、大声で言う機会がありませんから。「私はエレベーターを壊しましたが、修理する気はありません!」なんて。

Jede Kultur kennt sprachliche und körperliche Kommunikation. Sie treten zu unterschiedlichen Zeiten mit unterschiedlichem Gewicht auf. Deshalb möchte ich diesen Kontrast gar nicht aufmachen: Hier Deutschland und da Japan. Wir beobachten gleiches mit unterschiedlichen Färbungen und Wichtigkeit, das finde ich spannend. Fremd und Nicht-Fremd sind wir gleichzeitig, in allen Gesellschaften.

全ての文化に、言語的、物理的なコミュニケーションがあります。それらは、異なる重量で、異なる時間に発生します。だからこそ、このコントラストを、こっちがドイツ、そっちが日本というようにはしたくない。私たちは、異なる色と重要性を持った、同じものを観ている。そのことに、わくわくします。すべての社会において、私たちは「見知らぬもの」であり、同時に「見知らぬものではない」存在でもあるのです。

DND: In Deutschland hält sich das Klischee, Japaner würden wegen der Wahrung der Harmonie nicht über politische Themen sprechen. Wie sehen Sie die politische Sprache in Japan?

ドイツでは日本人に対して、「日本人は(社会の)協調性を維持するために、政治的な問題について口にしない」、というステレオタイプを持っています。現在の、日本における政治的発言について、どう思いますか?

TY: Die Japaner sind da weniger geschult als die Deutschen. In der Schule lernen wir zum Beispiel nicht, über die Politik zu diskutieren, wie es hier üblich ist. Es ist sehr schade, dass das nicht zum Curriculum gehört.

日本人はドイツ人より、そのための訓練が不足しているのです。学校では、ドイツの学校では一般的かもしれませんが、(日本の学校では)政治について議論することを学びません。残念ながら、カリキュラムの一部に含まれていないのです。

Aber viele Japaner machen sich im Moment Gedanken und auch Sorgen um die japanische Politik, zum Beispiel über die Kernkraft. In Deutschland war die Reaktion nach Fukushima sehr schnell, besonders in der Presse. Das hatte auch sofort Auswirkung auf die Politik. Aber gleichzeitig vergisst man in Deutschland schnell wieder, denn es tauchen immer wieder neue Weltprobleme auf, durch Deutschlands Lage mitten in Europa. Jedes Thema wird schnell abgehakt.

しかし、この頃は多くの日本人が、日本の政治、例えば原子力問題について、考え、心配しています。ドイツでは、福島事故の後、特にメディアが素早く反応しました。そして、それが即、政治に影響を与えました。しかし同時に、欧州の中心に位置するドイツでは、新しい世界的な問題が次々発生するので、すぐに忘れ去られます。すべてのテーマについて、素早く検証が行われるのがドイツです。

In Japan war die Reaktion wiederum sehr langsam. Zuerst wurde nicht über das Problem gesprochen, aber als immer mehr Leute Angst bekamen, sind sie auch zu Demonstrationen gegangen. Das wurde in der japanischen Presse aber kaum gezeigt. Jetzt erst wird klar, wieviele Leute demonstrieren – mehr als in Deutschland. Außerdem sind alle AKW bis auf eines in Japan vom Netz. Das ist eine stille Leistung Japans. In Deutschland wiederum ist man sich zwar einig, dass die AKW abgeschaltet werden sollen, aber sie sind ja noch tätig – und ganz ehrlich gesagt ist es nicht sicher, ob sie abgeschaltet werden. Die Realität ist: In Japan sind die AKW zurzeit mehr abgeschaltet als in Deutschland.

日本での反応は、非常に遅かった。まず、問題について話されることはなく、しかし人々の不安が増大するにつれ、デモ行動が起こりました。日本のメディアは当初、そのことを報じませんでしたが、今になって、どれほど多くの人がデモに参加していたかが明らかになりました。その数は、ドイツのデモ参加者よりも多かったのです。また、1つを除いて、すべての原子力発電所が停止しています。これは、日本のサイレントパワーです。一方ドイツでは、脱原子力政策で合意し、原子力発電所を停止させなければならないところ、実際は稼働中です。-率直に言って、原発が停止されるかどうかは確かではありません。実際には、ドイツより日本の方が、多くの原発を停止しているのです。

In Deutschland gibt es mehr Demokratie. Japan muss vielleicht eine eigene Form der Demokratie entwickeln. Die Leute sind einfach anders, das liegt an der Geschichte. Man reagiert nicht schnell. Bei großen Naturkatastrophen, die es in Japan oft gab, war es günstiger, nicht in Panik zu geraten oder laut zu werden, sondern stillschweigend Ruhe zu bewahren, die Geduld nicht zu verlieren und langsam alles wieder aufzubauen. So haben sie überlebt und so reagieren sie heute noch.

ドイツは、より民主主義的です。日本は、たぶん独自の民主主義の形を発展させる必要があるでしょう。歴史も違えば、人も違うのですから。(日本では)反応は速くありません。日本で起こるような大きな自然災害において有効なのは、パニックになったり、騒いだりせず、暗黙のうちに冷静を保ち、忍耐を失わないこと、そして、ゆっくりとすべてを復興すること。こうやって、日本人は生き延びてきたし、今日においても日本人は(危機に際して)このように反応します。

DND: Sie hatten bereits fuankan erwähnt, Angst oder Unsicherheit als Antrieb, Dinge zu verändern. Welche Kraft kann fuankan zur Zeit in der japanischen Gesellschaft entfalten und wie können Sie als Künstlerin aus dem Ausland derzeit Einfluss auf die Veränderungen nehmen?

(日本語のインタビューで)「不安感」ということについて、不安や不確実性は、物事を変える力になるとおっしゃいました。不安感は、今の日本社会にどのような力を与え、日本国外に住むアーティストである多和田さんは、その変化にどのような影響を与えることができると思いますか?

TY: Es ist sehr schwierig für die Angst, Sprache zu finden. Da müssen die Künstler und Schriftsteller dabei helfen – auch wenn „helfen“ hier komisch klingt – die Worte zu finden. In einer mehr oder weniger geschlossenen Gesellschaft wie in Japan bilden sich außerdem schnell Tabus, ohne dass das den Leuten bewusst ist. Es ist möglich, öffentlich über Dinge zu sprechen, sie werden deswegen nicht ins Gefängnis geschickt. Aber trotzdem wird über bestimmte Dinge nicht gesprochen, bestimmte Wörter werden nicht benutzt. Das passiert so unbewusst, dass nur die Japaner, die im Ausland wohnen – unbewusst oder aus Tollpatschigkeit – in Japan ein Thema ansprechen und alle erschrecken sich: Was redest du denn da?! Aber genau das ist gut, das ist ein Schock und bringt neuen Wind.

不安に対して、言語を見つけるのはとても難しいことです。アーティストや作家が、言葉を見つける手助けをしなければならない ─この場合、「助ける」という言葉が奇妙に聞こえたとしても─。日本のような、多かれ少なかれ閉鎖的な社会は、それでなくても、すぐにタブーをつくります。人々が自覚することなく。公の場で物事について何でも話すことができるし、何か話したことが理由で刑務所に送られることもありません。それでも、特定の物事について話されなくなっていく。特定の言葉が使われなくなっていく。無意識のうちにそれは起こります。外国に住む日本人だけが、知らずにそのテーマについて話を始めると、ほかの人はのけぞります。「何の話をしているの?!」でも、まさにそれこそが必要です。そのショックが新しい風を運び込みます。

日本とドイツで開催される朗読会&イベント

8月19日(金) ベルリン(SOWIESO NEUKÖLLN e.V.)
パフォーマンス、ジャズピアニスト 高瀬アキ共演
9月14日(水) 東京都(くにたち芸小ホール)朗読会
9月19日(月) 福岡県(九州大学)朗読会
9月22日(木) 東京都(日本大学)朗読会
9月24日(土)
~12月11日(日)
埼玉県(さいたまトリエンナーレ)
インスタレーション
※期間中、11月に作家による朗読会を予定

最新のイベント情報は公式サイトで公開中
http://yokotawada.de

最終更新 Freitag, 30 August 2019 11:51
 

ドイツの秘境・絶景7選

雄大な大自然が織り成す 秘境・絶景7選

ドイツの人々が大切に築き上げてきた都市空間や、守り抜いた中世の街並みはもちろん素敵だけれど、この夏は、もう一歩奥へ。雄大な山々、神秘的な湖、渓谷の景観美、ドイツの大地が生み出した奇跡の絶景を全身で感じる旅は、驚きと感動の連続。ドイツの新たな魅力を探す旅に、さあ出発!(編集部:高橋 萌)

数字から見るドイツの自然

ドイツ国立公園マップドイツには現在、16の国立公園、15の生物圏保護区、104の自然公園、そして8000以上の自然景観保護地区があり、これらを合わせた面積は、国土の約48%に相当する。ドイツの森林は、モミの木に似ているトウヒ(25%)、松(22%)、ブナ(15%)などで構成され、7万7500種類の野生動物が生息している。ドイツには、北海とバルト海という二つの海と、ライン川(865km)、エルベ川(727km)、ドナウ川(647km)など国境を越えて流れるいくつもの河川がある。ドイツを旅する人は、田舎の楽しみ方をよく知っていて、昨年の宿泊統計では、約22%の旅行者が人口1万人以下の小さな町に宿泊していた。

1

1億年の時が生み出した奇岩地帯 ザクセン・スイス国立公園 Nationalpark Sächsische Schweiz

バスタイ橋
ザクセン・スイス国立公園内、バスタイ橋
ザクセン・スイス国立公園
岩の迷宮のようなザクセン・スイス国立公園
ザクセン・スイス国立公園
エルベ川沿いのサイクリング・ロード
ザクセン・スイス国立公園
フリークライミング発祥の地

「エルベのフィレンツェ」の異名を持つザクセン王国の古都ドレスデンから、東南へたったの45分。希少な動植物が生息するエルベ砂岩地帯にあるザクセン・スイス国立公園の玄関口、バート・シャンダウに到着する。ドイツとチェコの国境をまたぐこの一帯の、白亜紀にまで歴史をさかのぼる幽玄な侵食風景は、一度見たら決して忘れられない。この岩山は、登山というほど高くはなく、比較的ゆるやかなハイキングルートも整備されているので、観光客も基本的な装備で気軽にチャレンジ OK。奇岩の迷宮が織り成す風景に目を奪われながら歩けば、時間はあっという間に過ぎていく。

見所の一つであるバスタイ橋(Bastei)は、19世紀のドイツを代表するロマン主義の巨匠カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(1774-1840)が風景画に描いたことで、一躍有名になった。自然を賛美する絵を描き続けた彼にちなみ、「画家の道(Malerweg)」というハイキング・コースもある。

一方、断崖絶壁の岩山が連なる荒々しさもザクセン・スイスの魅力。道具に頼らずに岩を登る「フリークライミング」発祥の地と言われ、ロッククライマーのメッカともなっている。エルベ川の遊覧船から岩山の迫力を楽しんだり、エルベ川沿いのサイクリングロードを満喫するのもおすすめ。

鉄道駅のあるバート・シャンダウは、「トスカーナ・テルメ」などの温泉施設のある保養地。歩き疲れた身体はここで癒し、19世紀から動いているレトロなキルニッチュ渓谷鉄道でリヒテンハイナー滝まで足を伸ばしてみて。

アクセス
ドレスデンから近郊鉄道(Sバーン)で45分、ザクセン・スイス国立公園の入り口、バート・シャンダウ(Bad Schandau)で下車。バスタイ橋へは、Sバーンでクロート・ラーテン(Kurort Rathen)で下車、船で対岸に渡る

Nationalparkverwaltung Sächsische Schweiz
An der Elbe 4, 01814 Bad Schandau
Tel.: 035022-900600
www.nationalpark-saechsische-schweiz.de

2

自然と伝統、アルプスの宝を守る ベルヒテスガーデン国立公園 Nationalpark Berchtesgaden

ケーニヒ湖
ケーニヒ湖
ハイルシュトーレンで岩塩浴セラピー
ハイルシュトーレンで岩塩浴セラピー
名産品の木製おもちゃ
名産品の木製おもちゃ
ベルヒテスガーデン国立公園
アルプスの山々を背景にロッククライミング

バイエルン州の東南に位置するベルヒテスガーデン国立公園が、ドイツで唯一のアルプスの国立公園に定められたのは1978年のこと。アルプスの魅力を凝縮したようなこの国立公園は、画家たちを魅了するドイツの絶景の中でも、ひときわ風光明媚な場所。切り立つ山を隔てるケーニヒ湖はエメラルドグリーンに輝き、ドイツに留学していた日本画家の東山魁夷(1908-1999)に「緑深き湖」という作品を生むインスピレーションを与えた。ちなみに、風景画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に紹介した人物こそが東山であり、彼はドイツの巨匠から少なからぬ影響を受けたとされている。

国立公園内の最高峰は、標高2713メートル、ドイツで3番目に高いヴァッツマン山。登山やハイキングのコースが豊富にあり、ウィンター・シーズンにはスキーも楽しめる。脚力に自信がない人は、イエンナー・ロープウェイで一気に標高1800メートルへ。

ベルヒテスガーデンは、もてなしの文化が根付く家族連れにも優しい保養地。そして、環境に配慮したツーリズムの先駆けとしても知られている。ヴァッツマン山は、淡水の貯蔵量で世界最大、ケーニヒ湖は飲料水としても高いクオリティーを誇る。豊かな牧草地は高原酪農の伝統を受け継ぎ、野生の動植物の多様性は同地が自然の楽園であることを示している。

絵本の世界に迷い込んだようなラムザウ村を散策したり、ベルヒテスガーデン岩塩坑でトロッコ地底探検を楽しんだり、雄大なアルプスの山々を背景にした、ロマンチックかつエキサイティングな体験が旅人を待っている。

アクセス
ミュンヘン中央駅から電車(Meridian)で2時間半。1度、フライラッシング(Freilassing)で乗り換えて、ベルヒテスガーデン中央駅へ

Nationalparkverwaltung Berchtesgaden
Doktorberg 6, 83471 Berchtesgaden
Tel.: 08652-96860
www.nationalpark-berchtesgaden.de

3

自然の力に野生が目覚めるヤマネコの故郷 アイフェル国立公園 Nationalpark Eifel

アイフェル国立公園
空から見たアイフェル国立公園
アイフェル国立公園
車いす用のバリアフリーな散策ルート
アイフェル国立公園
絶滅危惧種であるドイツのヤマネコ

「アイフェルの真珠」と呼ばれるモンシャウをはじめ、深い森の中に小さくも愛らしい町が点在することで知られるアイフェル地方。ここに、ドイツ西部で最初の国立公園がある。ケルンから車で約1時間、ベルギー国境近くのアイフェル国立公園は、2004年から2034年までの30年間、敷地面積の4分の3に当たる範囲について、人間の手を加えずに自然に帰す活動をしている。

かつて木々が伐採されていた場所には現在、天然のブナや樫が生い茂り、森林には19世紀に絶滅しかけたヤマネコが1000匹以上確認され、2000種類以上の絶滅危惧種が生息している。

自然保護と、環境教育に力を入れているアイフェル国立公園の魅力は、多彩なプログラム。子供向け、家族向け、車椅子でも参加可能なバリアフリーなハイキ ング・ツアーなど、参加者のコンディションや需要に合わせたイベントが盛りだくさん。自然公園ツアーのスタートは、ニデッゲン(Nideggen)やハイムバッハ (Heimbach)、モンシャウ・ヘーフェ(Monschau-Höfen)、シュライデン・ゲミュント(Schleiden-Gmünd)、ジメラート・ルアベルク(Simmerath-Rurberg)から。それぞれの場所に案内所が設置されている。3つの小島が浮かぶルア・シュタウ湖をはじめ、水辺の景色も美しく、ボートやカヌーを楽しむ人でにぎわう。

人里離れた国立公園から見上げる夜空は、ロマンチックな満天の星空。アイフェル国立公園は、2014年にドイツ国内では初めて、「インターナショナル・ダークスカイ・パーク」に選ばれている。

アクセス
ケルン中央駅から電車(RE)でデューレン(Düren)へ。ルアタール鉄道(Rurtalbahn)に乗り換えてハイムバッハ駅へ。所要時間は、片道1時間20分ほど。ニデッゲンへは、デューレンからバスで

Nationalparkforstamt Eifel
Urftseestr.34, 53937 Schleiden-Gemünd
Tel.: 02444-95100
www.nationalpark-eifel.de

4

バルト海を一望する白亜の海岸 ヤスムント国立公園 Nationalpark Jasmund

ヤスムント国立公園
ケーニヒスシュトゥール「王の玉座」
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園

ドイツの北東の端にあるバルト海最大の島、リューゲン島にあるヤスムント国立公園にも、風景画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒら、ロマン主義の画家たちが好んで描いた絶景がある。前長10キロ、最大約117メートルの高さの白亜の崖「王の玉座(Königsstuhl)」がそれだ。荒涼としたバルト海と豊かなブナ林、白い山肌のコントラストが美しく、2011年にはカルパティア山脈の「ドイツの古代ブナ林群」の一画としてユネスコの世界遺産に登録されている。高級リゾート地ならではの美しい街並みもリューゲン島の魅力。その街並みを縫うように走る機関車「リューゲン軽便鉄道」は、鉄道ファン必見。

アクセス
シュトラールズントから電車(RE)で 50分、ザスニッツ(Sassnitz)で下車。そこからバスに乗り換え20分でケーニヒスシュトゥールに到着

Nationalpark Jasmund
Stubbenkammer 2a, 18546 Sassnitz
Tel.: 038392-3501122
www.nationalpark-jasmund.de

5

数奇な歴史に守られた美しい自然 ハイニッヒ国立公園 Nationalpark Hainich

ハイニッヒ国立公園
遊歩道「バウムクローネンプファート」
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園

ドイツが東西に分断されていた時代、東ドイツ(DDR)が軍事上の理由で立ち入りを禁止していた深い森が、ハイニッヒ国立公園のある場所。この歴史が、「ドイツ中央部の原生林」と呼ばれるこの公園の自然を守り、今なお巨木が生い茂り、絶滅危惧種を含め7000種の動植物が生息する自然の宝庫を生んだ。ユネスコ世界遺産「ドイツの古代ブナ林群」の一部で、ジャングルのような森を散策するのに、遊歩道「バウムクローネンプファート」の存在が心強い。全長306メートルの遊歩道は研究目的で建設されたものとあって、途中にある塔から森を一望できる。ハイキングルートも整備されていて、初心者向け散策ルートも豊富。

アクセス
アイゼナッハから電車(REかRB)で約40分。ゴータ(Gotha)で乗り換え、バート・ランゲンザルツァ(Bad Langensalza)へ。そこから、バウムクローネンプファート(Baumkronenpfad)行きのバスが出ている

Nationalpark Verwaltung Hainich
Bei der Marktkirche 9,
99947 Bad Langensalza
Tel.: 0361-573914000
www.nationalpark-hainich.de

6

ドイツで一番新しい国立公園 フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園 Hunsrück-Hochwald National Park

フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
早朝のザール川
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
レンジャーが国立公園内を案内

ラインラント=プファルツ州とザールラント州にまたがるフンスリュック・ホッホヴァルト国立公園は、2015年春にオープンしたばかりの国立公園。ここに広がるブナ林は、ヤマネコなどの希少動物にとっての緑のオアシス。そして人は、霧がかった湿原と奇岩が織り 成す神秘的な風景の中で、大自然の静寂に包まれる。全長410キロもある登山道ザール・フンスリュック(Saar-Hunsrück-Steig)は、人気のトレッキングルート。美しい渓谷や、山間の石垣などにケルト民族の足跡を発見し、牧歌的な村々を歩くスピードで満喫しよう。近郊のヘレンベルクやフィッシュバッハにある鉱山跡の見学スポットは、子供にも人気。

アクセス
フランクフルトから電車(RE)で約1時間40分、イーダー・オーバーシュタイン(Idar-Oberstein)下車。そこから、国立公園の各ルートへバスが出ている

Nationalparkamt Hunsrück-Hochwald
Brückener Str.24, 55765 Birkenfeld
Tel.: 06131–8841520
www.nationalpark-hunsrueckhochwald.de

7

地球上で最大規模の干潟 ワッデン海国立公園 Nationalpark Wattenmeer Schleswig-Holstein

ワッデン海国立公園
ヴェスターヘーファー灯台
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園のアザラシ

ドイツ国内では、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ニーダーザクセン州とハンブルク市にまたがり、オランダとデンマークにまで及ぶのワッデン海。連続しているものとしては、地球上で最も大きな北海沿岸の干潟地帯に、国立公園はある。ここでは、1日4回の潮の満ち引きにより、6時間ごとに数キロ四方の陸地が海になるというダイナミックな景観の変化を見ることができる。ほかでは見られない生態系、塩性草原や沿岸の生物や野鳥に出会え、運が良ければアザラシが砂の上で日光浴をしている姿も眺めることができる。周辺の漁村に滞在し、ザンクト・ペーター=オルディングの水族館や干潟クルーズを楽しんで。

アクセス
ハンブルクから電車(IC)で約1時間半のハイデ(Heide)へ向かい、北鉄道(NBE)に乗り換えて約30分で干潟の町ビュズム(Büsum)に到着

Landesbetrieb für Küstenschutz,
Nationalpark und Meeresschutz
Schlossgarten 1, 25832 Tönning
Tel.: 04861-6160
www.nationalpark-wattenmeer.de

最終更新 Dienstag, 15 Juni 2021 08:41
 

私のサバイバル・ドイツ語学習法

私のサバイバル・ドイツ語学習法

ドイツ語は難しい。しかし、ドイツ語が話せなければ生きていけない状況に身を置かれたら、捨て身で覚えるしかない。ドイツに暮らしたことがある人ならば、誰もが感じるこの切迫感。それはまさにサバイバル! でも、学んでいくと奥深くもあるのがドイツ語の面白さ。そこで今回は、様々な分野の方々にどのようにドイツ語を習得したかをインタビュー。ドイツ語学習に挫折しかかっている読者の皆さんにエールを送ります。(取材・文:見市 知)

日常生活でサバイバル!
「ドイツ人と深く話してみたい」
「学ぶ」から「使う」に意識が変化

柳原伸洋さん柳原伸洋さん(38歳)
Nobuhiro YANAGIHARA

歴史研究者、ライター(伸井太一 として活動)、
東海大学文学部ヨーロッパ文明学科講師

● 在独歴:約5年 
● ドイツ語学習歴:19年
● 最初の渡独時の年齢:23歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:ほぼゼロでした。 Bahnhof, Hilfe, Polizeiなどの数単語だけ、渡独前に必死に覚えました

マンガ『MASTER キートン』(作画・浦沢直樹)が好きで、高校生くらいからドイツの歴史に興味を持つようになりました。大学時代、友人が留学していたドイツにバッグパッカーとして遊びに行ったのが、最初のドイツ体験です。そのときドイツで出会った人たちやドイツの社会に興味が湧いて、ドイツ人ともっと深く話せるようになりたいと思ったのです。ドイツ語を「学ぶもの」ではなく「使うもの」として意識した最初の体験でした。だから、日本でドイツ語を学習している学生には、1週間でもドイツに行って来たらいいよ、とよく勧めます。言葉に対する感覚を得る経験は本当に貴重ですから。

しかし、実際ドイツに住んでみると、役所の手続きでまずてこずりました。その後、奮起するようになったきっかけは挙げればきりがありません。ドイツで盲腸の手術をしたり、泥棒に入られたり、子供が生まれたことなどが大きかったですね。それと、日本の高校でドイツ語講師をしていたことがあるのですが、そのときの上達ぶりといったらなかった(笑)。何ごとも、人に教えることで上達するというのは本当だと思いました。

初心者時代に心がけていたことは、とにかく分からないことがあったらその場で辞書を引くか、恥ずかしがらずに会話相手に聞き返すということです。聞き返すのには勇気がいりますが、そうやって聞いて覚えたことは忘れません。あと、「もっとゆっくりしゃべってください(Bitte sprechen Sie langsamer.)」は定番フレーズでしたね。

語学学習は、ほかの資格などの勉強と異なって非常に感情的な作業だと思います。だから、泣いて怒って笑って、楽しんで学習を進めるといいと思います。詩を暗唱してドイツ語の響きをただ楽しんでみるのも良いかも。ケストナーやリルケがお薦めです。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

ドイツ語のオーディオブックの中で、「好きな声」を見つけて、繰り返し聞く。好きな声だと断然耳に残ります。ドイツ語学習ペンを使うと、音声が出るオーディオブックもあります。自分がドイツ語を話す声を吹き込んで聞くのもお勧めです。

芸術の世界でサバイバル!
自己表現へのこだわり
耳と感覚で覚えたドイツ語

森優貴 さん森優貴さん(38歳)
Yuki MORI

振付家、ダンサー、 レーゲンスブルク歌劇場
ダンスカンパニー芸術監督

● 在独歴:約19年
● ドイツ語学習歴:15年
● 最初の渡独時の年齢:18歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:全くできませんでした

18歳で渡独してから、ハンブルクバレエ団付属バレエスクールをはじめに、ニュルンベルクとハノーファーのバレエ団に所属しました。世界各国からダンサーが集まって来るので、ドイツのダンスカンパニーでのダンサーの共通語は大概英語なのです。ドイツ語を学ぶ必要が生じたのは、ダンサー以外の劇場関係者、芸術監督などとのコミュニケーションにおいてでした。

僕はドイツ語学習において、いわゆるドイツ語学習教材を一切使ってきませんでした。すべて耳で聞いて、まねして繰り返し使うことで身に着けてきました。幸い職業柄なのか音を聞き取る感覚はあって、発音で苦労したことはありません。日本人が苦労すると言われるLとRの聞き分けや、ウムラウトの発音なども。だからこそ、今でも聞き取る感覚は大切にしています。

20代のときはダンサーとして、ドイツ語と英語を織り交ぜたコミュニケーションで特に困ることはありませんでしたが、現在の劇場に芸術監督として就任したときから、状況は大きく変わりました。市の評議会や劇場内での会議、プレスへの対応など、「正しいドイツ語」を話す能力を求められる場面が増えました。あるとき面と向かって、「あなたのドイツ語もずいぶんうまくなったわよ」と言われたときには一瞬、悔しい気持ちになりましたね。

一方で、よくドイツ人から「ドイツ人が使わないドイツ語の表現や言い回しをするね」と言われるのですが、それが逆に興味深く、感覚的にイメージしやすいと言われることがあります。僕が心がけているのは、言わんとしていることの本質を、明確に伝えたいということです。ダンスというのは、言葉を使用しない身体表現を用いた舞台芸術です。職業柄、自分自身を表現することへのこだわりが強いのでしょうね。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

相手が話すことを聞き取り、まね、繰り返し…… 聞いて話す事をひたすらやってきました。音で聞いて覚えるやり方は自信にもつながります。洋楽を聞き覚えでまねて歌うような感覚です。だから、僕のドイツ語学習の味方は同僚たちですね。

サッカーでサバイバル!
「Achtung!」が分からず
必死で覚えたトレーニング用語

安藤梢さん安藤梢さん(33歳)
Kozue ANDO

サッカー選手
SGS Essen所属

● 在独歴:6年半
● ドイツ語学習歴:6年半
● 最初の渡独時の年齢:26歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:全くできませんでした

ドイツのサッカーチームに移籍して、必然的にドイツ語を学ばなければならない状況に置かれました。最初のころはドイツ語が全然できなかったのですが、チームメイトに食事やパーティーに誘われたら、なるべく行くようにしていました。みんなが笑って盛り上がっていても一人だけその輪に入れなかったり、そのときはつらかったですが、分からない言葉を聞き返すとチームメイトが丁寧に教えてくれたので、とても勉強になりました。

やはりトレーニングで必要な言葉からどんどん覚えました。監督に「右」「左」「1と言ったらオレンジのボールを、2と言ったら緑のボールを」などと指示されて、すぐに反応しないといけないので、それは必死で覚えましたね。次の日のトレーニングの時間や予定もドイツ語で聞き取らなければならないので、時間や曜日のドイツ語もすぐに覚えました。

本当に体で覚えたドイツ語としては「危ない!(Achtung! )」があります。練習が終わってゴールを運んでいるときに、ボールがこちらに飛んできたんです。そのとき誰かが「Achtung!」と言ってくれたのに、意味が分からなくてよけられず、ボールが頭にぶつかりました。文字通り、痛い思いをして覚えた言葉です(笑)。

自分の言いたいことを表現したり、ドイツ人とケンカして言い負かすのはまだまだ苦手ですが、監督の言っていることもドイツ語のサッカー解説も、今ではかなり理解できるようになりました。

ドイツ語を一生懸命勉強したら、どんどん使って自分の考えを表現したり、自分をアピールしないと意味がないと思っています。黙っていると意見がないと思われてしまう。片言でも自分の意見を言うように心がけたら、チームメイトとの関係がみるみる良くなりました。ドイツ語の知識を頭に入れるだけでなく、その知識を使う場を見つけて積極的に使うことが、上達への早道だと思います。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

サッカー用語を友達にドイツ語と日本語で録音して もらい、遠征先のホテルでそれを毎晩聞きました。 ドイツ語が分からなかったときも、チームメイトからの誘いはできるだけ断らず行くようにして、ドイツ語に触れる機会を積極的に持つようにしました。

出産&育児でサバイバル!
ドイツ人の親子教室に参加
子育ての中でコミュニケーション

近藤真梨子さん近藤真梨子さん(31歳)
Mariko KONDO

主婦/ドイツで出産。
1歳半の男の子のママ

● 在独歴:約2年
● ドイツ語学習歴:1年3カ月
● 最初の渡独時の年齢:30歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:自己紹介ができる程度

ドイツで出産、育児をするにあたって、少しでも話せた方が便利だと思ったのが、ドイツ語を学習し始めたきっかけです。それにせっかくドイツにいるのだから、ドイツ人の友達が欲しい、ドイツ人とドイツ語で会話したいと思いました。

子供が生まれて「PEKIP」という親子教室に参加しました。ドイツ人向けのサークルなので、最初は会話や説明の内容が全く分からなかったのですが、ドイツ語を少しでも聞く機会になると思って通っていました。そこで子供についての1週間の簡単な振り返りを話すのですが、何回も通っているうちにそれを、私もドイツ語でチャレンジするようになりました。そのうち、ドイツ語が流ちょうなアジア人のママ友ができて、ドイツでの子育てについて教えてもらうようになり、またそのことが、もっとたくさん話したいと思えるきっかけになったと思います。パン屋さんでも、最初は商品名が分からず指さしで注文していたのですが、そのうち「これの名前は何ですか?(Wie heißt das?)」と聞いて覚えるようにしました。またドイツ語をしゃべるときはとにかく、はっきり大きな声でしゃべることを心がけています。

ドイツでは小さな子供を連れていると、年配の方などに話しかけられることがよくあります。何歳なのか? 男の子なのか、女の子なのか? ということをまず最初に聞かれるのですが、最近ではそれよりもう少し踏み込んだ会話ができるようになり楽しいです。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

Memriseという語学学習のためのアプリで、ちょっとした空き時間にドイツ語に触れる時間を作りました。小さな子供がいると、ゆっくり机に座ってパソコンに向かうという勉強方法がやりにくいので、リスニング 教材を聞くのにもスマートフォンを活用しました。

留学でサバイバル!
暗記は有効な学習法
コツコツ型勉強+積極性で上達

天満江里さん天満江里さん(24歳)
Eri TENMA

Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf,
Modernes Japan修士課程在籍

● 在独歴:1年8カ月
● ドイツ語学習歴:5年3カ月
● 最初の渡独時の年齢:19歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:A2

ドイツ語は大学で習い始めました。まずは、教科書に載っている会話文を暗記するようにしました。暗記するだけで語学力が伸びるとは思いませんでしたが、ある文章を完全に暗記しておけば、単語を入れ替えるだけで様々な場面に使えるんですよね。自分の仕事や勉強、生活に必要な文型や単語を優先して覚えておいて、暗記したものを上手に組み合わせることによって、ドイツ語で話せる分野の幅が広がります。

机の上での勉強から始まったドイツ語学習でしたが、上達したきっかけはやはり、ドイツで暮らす中で積極的に話すようになったこと。最初は相手との意思疎通がなかなかできず、くじけそうになりましたが、そのような段階を過ぎるとあるとき急に、相手の言っていることが分かり、自分の言いたいこともすらすら出てくるようになりました。

「13歳以降に学習を始めた言語は、ネイティブスピーカーレベルには到達できない」という説がありますが、「それなら!」と少し開き直って、間違えてもいいからとにかく話すことを心がけています。「完璧に正しく話すこと」が言葉を使う目的ではなく、意思疎通をすることが目的だと思うので、「まず話す」ことを大事にしています。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

聞き取りが一番苦手だったので、それを克服するためにドイツの学術的な内容を放送しているラジオを聞きました。同じ番組を繰り返し聞いて、分からない単語を書き出して意味を調べる……この作業を、内容が完全に分かるまでやりました。

接客対応でサバイバル!
「間違ってもいいんだ」と発見
何を伝えたいかをイメージする

田中真一さん田中真一さん(46歳)

和食料理人

● 在独歴:約10年 
● ドイツ語学習歴:現地の語学学校に3カ月、インターネット講座半年、その後タンデムパートナーがいたりいなかったり……
● 最初の渡独時の年齢:37歳
● 最初の渡独時のドイツ語力:「グーテンターク」くらいしか知りませんでした

日本ではカウンターで調理・接客をしていたので、ドイツでもお客さんともっとコミュニケーションをとれるようになりたいと思ったのが、ドイツ語を学習するきっかけでした。カウンターに立っていると、お客さんから食材や巻きずしの作り方などについて質問されることが多いのですが、会話ができないのがもどかしかったのです。

それで渡独3年目でドイツ語学校に通い始めました。授業では、トルコ人やロシア人、ラテン系ヨーロッパ人の生徒たちが、間違っても堂々と積極的に話している姿を見て圧倒されました。それまでは、文法や発音を間違ってはいけないということにとらわれていたのですが、「あ、間違ってもいいんだ!」と勇気をもらえたんです。

渡独4~5年くらいで、受け身で質問に答えるだけでなく、こちらからお客さんに話しかけることができるようになりました。7~8年経った頃には、ドイツ人の業者相手にクレームを言うこともできるようになりました。

ドイツ語を使う上でいつも心がけていることは、何を伝えたいか、何を話したいかをしっかりイメージしておくことです。ドイツ人相手にクレームを言いに行って、それが通じたときの爽快感は言葉にできないですよね。「これを伝えたい」というストレートな思いがあると、それが力になって言葉がそこに乗っかり、相手に伝わる。それを経験すると、ドイツ生活がガラリと変わって見えてきます。ドイツ人も、何も気難しい人たちばかりじゃないんだなって気づきました。

ドイツ語学習

ドイツ語学習の味方はコレ!

すでに日本語で観たことのある映画のDVDをドイツ語で観るようにしています。ドイツ語のフレーズやニュアンスを耳になじませる訓練になります。私が特に好きな映画は『スターウォーズ』で、ドイツ語版DVDと日本語版ブルーレイを持っています。

「中二病*で学ぶドイツ語」の仕掛人が教える
異色のドイツ語学習法とは?

ドイツ語昨年12月、東京で日独協会が主催したドイツ語圏文化セミナーの「中二病で学ぶドイツ語」。「日本のサブカルチャーに登場する『カッコいいけれども少し妄想がかった』中二病的ドイツ語のヴォルト(単語)やザッツ(文)から、ドイチェ・ヴェルト(ドイツ語世界)に接近してみませんか?」との異色の趣向がネット上で話題を呼び、当初の予想に反して満席となったこのイベント、仕掛人の伸井太一さんにお話を伺いました。

同イベントのアイデアはどこから生まれたのですか?

伸井(以下N):ドイツ語への入り方はいろいろあって良いと思っていて、このイベントは、「響きから入ったらどうなるか?」という発想です。だから最初に言うんです、「このセミナーに参加しても、絶対にドイツ語ができるようにはなりません」って(笑)。

「ドイツ語が上達するわけではない」このセミナーが目指しているものは何ですか?

N:ドイツ語を楽しんでもらうことですね。例えばアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(監督:庵野秀明)に出てくる組織名に「ネルフ(NERV)」とか「ゼーレ(SEELE)」というのがあって、これはドイツ語で「神経」と「魂」という意味。それを知ると、エヴァンゲリオンの組織の関係性がより深く理解できるじゃないですか。

このセミナーに参加して「ドイツ語勉強したい!」と思うようになる人って、どのくらいいるんでしょうか?

N:100人中3人いてくれたらいいかなと思っています。ちなみに前回が好評だったため、今年度は「中二病…」をテーマに、東京以外の日独協会さんも巡回する予定です。

「中二病で学ぶドイツ語」についてのお問い合わせ
日独協会 www.jdg.or.jp/inquiry
(写真は日独協会Facebookから引用)

*「中二病」とは?
中学2年生くらいの思春期にありがちな、背伸びしがちな言動、自己愛に満ちた空想や思考をやゆするネットスラング。

最終更新 Freitag, 17 Juni 2016 17:28
 

インダストリー4.0 - 第4次産業革命で、もっとつながる世界

いつもの美容習慣を見直そう - ドイツで美しい素肌を再発見!

「インダストリー4.0」という言葉が生まれて早5年。当初は、産業界に革命を起こすことを目指してドイツが世界に発信した決意表明だったが、昨年頃から目に見える形で各国を巻き込み始めた。グローバルな課題へのアプローチの手段として、ますます注目を集める第4次産業革命。この「革命」が近い未来、私たち一般市民の生活に与える影響について一緒に考えてみましょう!(編集部:高橋 萌)

参考: 「新産業構造ビジョン中間整理」(2016年4月)産業構造審議会、新産業構造部会  
2016年版ものづくり白書(2016年5月)経済産業省
Umsetzungsstrategie Industrie4.0,  
Ergebnisbericht der Plattform Industrie4.0(2015年4月)
プラットフォームインダストリー4.0 www.plattform-i40.de
「未来年表」博報堂生活総合研究所 http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/
日独経済シンポジウム(2016年5月23日)
国際産業技術見本市ハノーバーメッセ2016(2016年4月25~29日)

第4次産業革命にまつわる5つの誤解

1

第4次産業革命の世界は始まったばかり!

NO! 実は、まだ始まってはいません。

18~19世紀に英国で起きた、蒸気機関の発明による第1産業革命。19~20世紀、石油と電力を活用し、大量生産を可能とした第2次産業革命。そして、20世紀後半からのコンピュータ制御を活用した第3次産業革命。ここまでは、歴史を振り返って名づけられたもの。第4次産業革命は、ドイツ政府が次の時代を見据えて発表した技術戦略「インダストリー4.0」によって、世界に強烈な印象を与えましたが、現在は、第3次から第4次への革命の過渡期にあるといえます。ドイツでも、実証実験が行われ、モデルケースを模索しているところ。第4次産業革命後の世界が始まったと言えるのは約10年後だろうと、ドイツ政府は行動計画を描いています。

「インダストリー4.0」の応用事例 地図上の数字は、ドイツで実施中の「インダストリー4.0」の応用事例。現在、200社以上が参加している。

2

ものづくりの現場の「改善」の延長でしょう?

NO! 社会構造の革新的な変化が想定されています。

「改善」や「改革」ではなく、「革命」という言葉の響きにインパクトがありますが、それほど大規模に、全世界を巻き込んだ社会構造の変革が、すぐそこまで迫っています。人工知能(AI)の発達、情報通信の高速化が待ったなしで進む中、第4次産業革命は時代の必然。具体的にどんなことが起きるかというと、大小様々なモノがネットワークでつながり、リアルタイムで情報の受発信をする「モノのインターネット(IoT)」化が進み、AIを活用しながら最適化することで、従来とは別次元の効率化が実現されます。最大限の効果を上げるためには、企業や国の垣根を越えてつながることが必須条件であり、各国・各企業の変化に応じる力が試されています。

インダストリー4.0

3

ものづくり大国である日本は、
この分野でもかなり進んでいる!

NO! 米国やドイツに遅れを取っています。

AIやIoTを活用したスマートな生産ラインや、ロボットの活用において、日本は世界の最先端の技術を持っています。しかし、GoogleやFacebook、Amazonなどが世界規模のプラットフォームを形成している米国、業界の垣根を越えて国家的な取り組みを進めるドイツなど欧州と比較したとき、第4次産業革命への対応で今、日本は遅れをとっています(新産業構造ビジョン中間整理)。このまま、データのプラットフォームを他国に依存し続けると、国の産業そのものが下請け化する恐れがあると識者は警鐘を鳴らします。ドイツが第4次産業革命をリードしようと急ぐ理由もここにあり、先手を取った国や団体が、第4次産業革命後の世界の勝者となるのです。

オバマ大統領とメルケル首相

4

中小企業には関係のない話でしょう?

NO! 企業規模に関係なく、産業界全体の課題

プラットフォームの構築や、第4次産業革命のコア技術(IoT、AI、ロボット、ビックデータ)の応用など、莫大な投資を必要とする部門に中小企業が参画するのは、ハードルの高い話です。しかし、国内企業の9割以上を中堅・中小企業が占める日本やドイツにおいて、この層との連携なくして、生産性を劇的に高めることはできません。もちろん、中小企業向けには、低価格で導入が簡易なシステムの開発が必要不可欠であるとの認識を、ドイツと日本は共有しています。ここで時代の波に乗れるかどうかが、10~20年後も国際競争力を持った企業であり続けられるかの分かれ目。産業構造や社会的需要の変化は、新しいビジネスモデルで中小企業が勝負をするチャンスでもあります。

メッセ

5

産業・経済界の流行語。一般市民には関係ない。

NO! 産業やサービスが変われば、生活や働き方も変化する

第4次産業革命は当初、低コストで高品質なモノやサービスを生み出すことに主眼が置かれていましたが、近年では、この大きな変化が地球や人類に与える影響についても深く議論されるようになりました。この革新によって、少子高齢化に伴う労働人口の急激な減少や、地球の資源やエネルギー問題といったグローバルな課題の解決を図ることが期待されます。物価や働き方が変わり、時間の使い方が変わり、行動の範囲が広がるでしょう。どのような変化が私たちを待ち受けているのか、想像を膨らませてみましょう。

産業やサービスの変化

4 次産業革命が生活に与える影響

国際産業技術見本市ハノーバーメッセの各ブースや、ドイツ政府の支援を受けて行われている実証実験の例を見ていると、私たちの生活がすでに変わり始めていることが分かります。第4次産業革命のゴールはまだ形を成しておらず、いったいどんな未来が私たちを待ち受けているのか、未知への不安も少なからずありますが、身近な例から近い未来のことを想像してみましょう。

お買い物
オーダーメイドが当たり前に!

買い物

生産ラインをひいて、画一のプロダクトを大量生産する方法が、低コストで効率も良かった時代が終わりを向かえます。IoTを活用したスマートファクトリーでは、消費者のニーズに合わせてカスタマイズされた製品が、もっと安く、早く流通するようになるのです。現在、配送業者が利用している追跡サービスの精度は上がり、物流だけでなく、注文から生産、配送までの一連の流れを一目で確認できるようになるでしょう。また、物流においてはドローンが活躍し、自分の現在地をリアルタイムで知らせて受け取れるようになるなど、新感覚のサービスの誕生に期待が高まります。

お金
ITとの融合でリスク管理と利便性を向上!

お金金融業界では、急速にIT活用が進んでいます。現在、注目されているのはFinTech。これは、従来の金融機関よりの金融サービスのあり方を、IT技術で利用者にとって効率が良く便利な仕組みに変えていこうとする取り組みです。今後、金融においてIT技術はますます重要性を増し、ビッグデータを解析することで、高度なリスク判断が行われるようになります。同時に、伝統的な金融機関だけでなく、FinTech企業など異業種からの参入が進み、電子商取引(EC)の可能性も広がります。起業や中小企業の新規事業の資金調達のハードルも低くなるとみられています。

お金
スマートハウスでもっと省エネ!

省エネ外出先から冷蔵庫の中の食材をチェックしたり、空調を調整したり。スマートハウスは、家の中の様々な機器とサービスがつながることでもっと便利になる可能性を秘めています。外からの侵入者に対する警報機能など、セキュリティー強化への期待もあります。家庭内の電力消費量の見える化と節電はすでに実用化している企業も。スマートハウスはスマートシティーと連動することで、市民生活に密着した多様なサービスに発展しそうです。一方で、住宅環境やセキュリティー・データは悪用される恐れもあります。高度なサイバーテロ対策が必須です。

健康
ウェアラブルデバイスで健康状態を把握

健康ウェアラブルデバイスを用いて、個人の健康データを記録、管理するアプリはすでに存在します。今後、各病院の診療データを統合し、デバイスとつながることで、通院せずとも健康状態の分析が可能となり、個々の健康状態に見合った病気予防のアドバイスや、フィットネス・サービスなどの健康増進サービスが生まれるでしょう。また、介護ロボットが活躍し、一人暮らしの高齢者も自宅で安心して暮らせるように。とはいえ、現在ドイツでは介護ロボットの活用について、「ロボットの世話になる」ことに心理的抵抗を感じるとする意見も根強くみられます。

自動車
自動走行が、移動の自由を広げる!

車ウーバーなどライドシェア(乗り合い)サービスがタクシー業界を席巻している現在、自動車の自動走行も、公道における自動走行の実証実験が各国で実施されている段階にきています。物流やタクシーなどの移動サービスの分野で、価格面、スピード面で飛躍的にサービスが向上するでしょう。一方で、自動運転の安全性、事故が起きた際の保険の問題など、実施前に整備されるべき法的な問題はいまだ残されています。高齢者など交通弱者の移動や限界集落への物流など、高齢社会を支えるサービス、渋滞の解消や環境問題の解消の手段としても 注目されます。

教育
自分に合った学習法で、世界を広げる!

教育今後、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学び方が広がっていきます。個人に合わせた教材や学習コンテンツの提供はもちろん、新しい時代にフィットする人材を育成するという面において、ドイツは学校教育制度の改革を進めています。学校教育と職業訓練を結びつける「デュアルシステム」と呼ばれるドイツの教育システムで、次世代に必要な知識と技能を提供。また、学生だけではなく、第4次産業革命によって、仕事の学び直しが必要な労働者のケアにも重点を置いています。


高度な品質管理で食の安全を守る!

食工場がスマート化するように、農業もスマート化 に向かいます。また、食品加工の現場では、ビッグデータを利用し、消費者のニーズに対応した商品開発が行われます。ICT(情報技術)やICチップを駆使し、トレーサビリティーの確保も自動で管理。例えば野菜が、いつ・どこで取れ、どこに出荷され、どのように消費者の手元に来たのかをトレースできることになります。これは、賞味期限や産地の偽装を回避することにつながり、食の安全の強化につながります。また、食品の栄養や成分表示についても見える化が進み、健康管理に活かせるでしょう。

労働
人間とロボットが一緒に働く!

食第4次産業革命を前にして、一般市民が真っ先に不安を感じるのが労働の問題。今後20年に人間の労働の5~6割をロボットが代行するようになるという試算もあります。過去の産業革命でも多くの職業が消滅してきました。スマホが普及する今、「電話交換手」という職業があったことすら知らない子供もいるでしょう。つまり、テクノロジーの進化によってロボットやAIが代替可能な仕事、例えば運転手や郵便配達人などモノや人を運ぶ仕事、機械的な事務仕事は、人間の仕事ではなくなる可能性が高いのです。

一方、出生率が世界最低レベルのドイツや日本では今後、労働人口が激減します。ロボットに人手不足を補ってもらい、人間は、人間が直接関わることで価値が生まれる仕事に特化することになります。今、当たり前になっている労働時間や勤務制度も変わり、求人は必要なときに、必要な人数だけをグローバルに募集し、労働者は自分の条件に合った仕事を選ぶフレキシブルな働き方が広がります。多くの統計が、相対的に人間の労働量は減り、人間にしか出来ない労働の価値は上がると試算しています。新しい産業やビジネスモデルは、新しい雇用の形を生み出すでしょう。

第4次産業革命へ! 日独の歩み
ドイツ 2010年 ハイテク戦略の2020年に向けた実行計画の発表
ドイツ 2012年 ハイテク戦略行動計画、ドイツ政府が80億ユーロで承認
ドイツ 2013年 プラットフォーム・インダストリー 4.0(PI4.0)の立ち上げ
ドイツ 2014年 新ハイテク戦略を発表
ドイツ 2015年 PI4.0事務局の再編、「インダストリー4.0実現戦略」発表

日本
2015年5月 日独首脳会談、「インダストリー4.0」連携で合意
日本 2015年7月 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)発足
日本 2015年10月 インダストリアル・バリュー チェーン・イニシアチブ(IVI)、設立
日本 2016年4月 IoT推進コンソーシアム、設立
日本 2016年4月 産業構造審議会の中間整理 「新産業構造ビジョン」を発表

日本
2016年4月 日本のRRIとドイツの インダストリー4.0プラットフォーム、
IoTで日独連携が成立、6項目で覚書締結へ
最終更新 Montag, 06 Juni 2016 14:59
 

ドイツで美しい素肌を 再発見!オーガニック・コスメも紹介

いつもの美容習慣を見直そう - ドイツで美しい素肌を再発見!

輝く太陽の下、顔を上げて思いっきり
気持ちの良い季節を満喫したいものですね。
日本よりも日照時間が長いドイツの夏は、
紫外線対策がスキンケアのキーポイント。
もちろん、日独の違いはそれだけではありません。
ドイツに来てから肌トラブルに悩まされるという人は多く、
どの化粧品を選ぶべきか、慣れないドイツ語表記との
にらめっこが始まります。
当地の化粧品事情を知り、ご自身の肌の状況を知ることが、
ドイツでの美容習慣改善の第一歩!
良質なオーガニックコスメが豊作の欧州で、
本当にお肌に良いこと始めましょう。
(編集部: 高橋萌)

ドイツでスキンケア、5つの「ナイ!」ものねだり

1

どの化粧品を買えば良いのか分からナイ!

化粧品A: 決め手は、肌質と肌のコンディション

ドイツに来てから肌が乾燥する? それとも逆に皮脂が気になる? でも、肌質が変わってしまったんじゃないかという心配は無用です。乾燥肌や混合肌、脂性肌、普通肌と分類される肌の質は、コロコロ変わるものではありません。一方、環境やストレスなど、外的・内的な要因に影響を受けるのが肌のコンディション。自分の本来の肌質と、現在の肌のコンディションを正しく理解することが化粧品選びの近道!

オススメ
【SHISEIDO】
ULTIMUNE POWER INFUSING CONCENTRATE
日本の最先端の美容トレンドや技術の恩恵を、「ないものねだり」とあきらめるのはもったいない! グローバルブランドを展開しているSHISEIDO は、日本で販売されているものと同じ成分を配合した美容液アルティミューンをドイツでも販売しています。異なる環境で崩れやすいお肌の調子を取り戻すのに、日本ならではのこだわりが詰まった美容液はぴったり。ダメージ知らずのお肌に。
※ご購入は、ドイツ国内のデパートで(Breuninger, Karstadt, Kaufhof)
2

泡立ちの良い洗顔フォームがナイ!

A: ドイツでは特に洗い過ぎに注意!

洗顔フォームドイツの硬水では、石鹸の泡立ちが悪く、石けんカスが多く出ます。そのため、クレンジング用コスメはクリームやジェル、オイルが一般的です。「石けんで洗わないとサッパリしない」という感覚とはこの際、決別しましょう。特に肌の乾燥を強く感じている人は洗い過ぎに注意!! 汚れを落としているつもりでも、必要な皮脂を洗い流してしまってはお肌のバリア機能にダメージを与えます。

3

ドイツの化粧水はしっとりモチモチしナイ!

洗顔フォーム

A: 水の違いから、化粧水の役割も違っている

化粧水にも、日独の環境の違いが表れています。日本の化粧水は、それ自体が美容液のような役割を備える多機能なものが多いのですが、ドイツの化粧水の一番大切な役割は、硬水で洗顔した後に残るカルキをしっかり取り除くこと。そして、次のステップで美容液やクリームの成分を奥まで浸透させる下準備をすること。使用方法も、ドイツの化粧水はふき取りタイプが多いのです。

4

乳液タイプのコスメが見つからナイ!

乳液

A: 乳液に近いのはローションです

日本の化粧水と乳液の中間のような化粧品に、顔用ローション(Gesichtslotion)があります。ドイツの女性は、化粧水の後に必要に応じて美容液やアイクリームを使用し、最後にクリームでふたをします。化粧水で整えたお肌に、直接栄養を加えるイメージです。乾燥が気になるなど、肌の状況に応じてローションは使い分けるのが良さそう。いずれにしてもローションで終わらせず、最後にクリームなどをお忘れなく!

5

ホワイトニング化粧品の種類が少ナイ?

A:「肌は白いほど良い」は日本的な美意識

ホワイトニング環境の違いもさることながら、文化や美意識の違いも、化粧品に反映されます。その最たる例が、ホワイトニング。日本をはじめ、アジアでは白く透き通るような肌が理想とされますが、ドイツや欧州では健康的な肌こそが、目指すべきゴール。夏なら適度に日焼けした肌、そばかすだってチャームポイントです。真っ白な肌は、不健康なイメージがあり、魅力的ではないのだとか。

吉澤久子さん 取材協力
IHK公認エステティシャン 吉澤寿子さん

天然ハーブの美容成分を使った美容サロン Herbalism を
デュッセルドルフで開業。
素肌の健康と美しさを引き出すフェイシャルエステを専門としている。
http://herbalismduesseldorf.com

ドイツ&ドイツ語圏の
オーガニックコスメ カタログ

植物

BioやVeganが、ライフスタイルのトレンドとして定着した感のあるドイツ。化粧品選びの際も、Bioかどうかを判断の決め手としている人も多いのでは。自然派という選択は、美に直結するのか、それとも生き方の問題なのか、議論はつきませんが、ここでは実力派として定評のあるオーガニックコスメをケアのステップごとにを集めました。

ナチュラルコスメの認証マーク
  • NaTrue
    NaTrueは、2007年に発足した比較的新しいナチュラルコスメの基準
  • IHTK
    IHTKは、1979年から動物実験の廃止を求め、動物実験をしないコスメを認証
  • Vegan
    Veganは、動物由来の素材を使わず、添加物不使用のヴィーガンコスメであることを認証
  • BDIH
    BDIHは、2000年にドイツで発足したナチュラルコスメの認証
  • Austria Bio
    Austria Bio は、オーストリアのビオの基準を満たしているという認証
  • PETA
    動物愛護団体PETAによる、動物実験をしていない、ヴィーガンなコスメであるという認証
  • demeter
    1924年発足のバイオダイナミック農法団体デメターが定めるオーガニック製品認証。

Step1

クレンジング
Reinigung

PRIMAVERAPRIMAVERA

オーガニック一筋で今年ちょうど創業30周年を迎えるプリマヴェーラ。ローズとザクロのシリーズは、やさしく力強くエイジングケアをサポート。とろりとしたクレンジングミルクはお肌に栄養を与えながら、メイクもしっかり落とします。

Verwöhnende Reinigungsmilch,
Rose Granatapfel
100ml / 約20ユーロ
www.primaveralife.com

lavera

lavera天然成分だけで作られたオリジナル・コスメがラヴェーラの強み。しかも、手ごろな価格帯が嬉しい。有機栽培のシアバターとホホバ油がたっぷり配合されていて、クレンジングミルクというより、こってりとクリームのような使い心地。

2 IN 1 Reinigungsmilch,
mit Jojoba & Sheabutter
125ml / 約6ユーロ 
www.lavera.de

MEMO
クレンジング用コスメには、ほかにも以下の種類がある。
• クレンジングクリーム (Reinigungscreme)
• クレンジングジェル (Reinigungsgel)
• クレンジングシート (Reinigungstücher)
• アイメイク落とし (Augen Make-up Entferner)
肌質に合わせて選びましょう!
Step2

肌を整える
Tonisierung

i+mi+m

ベルリン発のオーガニックコスメブランドi+m は、37年の歴史を持つ老舗。2013年から環境保護活動家のイェルクとベルンハルトが経営を引き継ぎ、再注目されています。フェアで、オーガニックで、ヴィーガンなコスメを求める方へ。というより、こってりとクリームのような使い心地。

Hydro Perform Gesichtswasser,
Aloe Vera & Grapefruit
150 ml / 約10ユーロ
www.iplusm.berlin

WELEDAWELEDA

ヴェレダは、シュタイナー教育で知られるルドルフ・シュタイナーが、スイスで始めたオーガニックコスメ。この化粧水は、クレンジングの仕上げに使う拭き取りタイプ。肌をすっきりと引きしめます。首やデコルテまで使いましょう。

Belebendes Gesichtswasser,
für alle Hauttypen
100 ml / 約10ユーロ
www.weleda.de

PURE SKIN FOOD

PURE SKIN FOODウィーンで誕生したオーガニックコスメのブランド、ピュア・スキン・フード。ローズの香りの化粧水は、天然の植物成分がたっぷり入った、まさにスキン・フード。保湿機能も抜群。アルコールフリーのやさしい肌触りも魅力。

Toning Moisturiser,
Everlasting - Rose
50ml / 約16€ 
www.pureskinfood.de

MEMO
化粧品を選ぶポイントの中でもっとも重要なポイントが、自分の肌タイプを知ること。あなたは乾燥肌(Torockenehaut)、混合肌(Mischhaut)、脂性肌 (fettende Haut)、それとも普通肌(Normalehaut)?
敏感肌(empfindliche Haut)や荒れている肌(unreine Haut)用の化粧品もあります。
Step 3

保湿
Feuchthaltung

Kneipp

Kneipp入浴剤で有名なクナイプからも、コスメが出ています。ユリの花シリーズは、40代以上のお肌の再生機能を高めるもの。内側から元気にをモットーに、自然治癒力に注目するクナイプが得意な自然療法の延長にあるコスメです。

Regeneration - 24h Gesichtscreme
50ml / 約12ユーロ 
www.kneipp.de

KneippLOGONA

ヴィーガンやビオをライフスタイルの中心に据える層が、確たる信頼を寄せるロゴナ。認証団体の発足に尽力するなど、ドイツのオーガニックコスメ界をけん引するブランドです。身体の中で一番薄い皮膚が目の周り。アイクリームでしっかりケアを。

Age Protection Augencreme
15ml / 約19ユーロ
www.logona.de

MARTINA GEBHARDT

MARTINA GEBHARDT数ある認証の中でもトップクラスの厳格さを求められるdemeter のマークがついているのがマルティナ・ゲープハルト。原料は、有機栽培に宇宙の力を取り入れたバイオダイナミック農法で作られ、シアバターのシリーズは、デリケートな肌や敏感肌にぴったり。

SHEABUTTER Cream
50ml / 約10ユーロ
www.martina-gebhardt-naturkosmetik.de

MEMO
お肌の悩み別に化粧品を選ぶなら、キーワードは、吹き出物(Pickel)、しみ(Fleck)、Poren(毛穴)、しわ(Falten)などがあります。エイジング対策が必要なお肌には、「Reifehaut」。成分表示では、着色料(Farbestoffe)、香料(Parfum)、保存料(Konservierungsstoffe)の有無もチェックを。
Step 4

特別なケア
Spezial-Gesichtspflege

TEAM DR JOSEPHTEAM DR JOSEPH

アルプスの自然の恵みを受ける、イタリアの南チロル。ドイツ語が公用語となっているこの地で生まれたハイテク・ナチュラル・コスメに、欧州の美容業界が注目しています。植物のピュアな有効成分をお肌の深層に浸透させる技術力を実感したい。

Supreme Repair Well Aging Serum
30ml / 約56ユーロ
www.teamdrjoseph.com
注文: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

HighDroxyHighDroxy

お肌に良いものを追求したら、香りもいらないし、男女の区別もつける必要がないというところにたどり着いたというハイ・ドロクシー。カップルや夫婦で使える美容液には、6種類の有効成分を配合。お肌のバリア機能を高めます。

Face Serum
30ml / 約70ユーロ
www.highdroxy.de

Dr. Hauschka

Dr. Hauschkaドクターハウシュカは、ナチュラルコスメの母エリザベート・シグムントがハウシュカ博士と共に1971年からスタート。素肌本来の美しさを引き出すことをモットーとする同ブランドが昨年発表した夜用美容液は、リンゴを原料としたオイルフリーの新感覚コスメ。

Face Serum
30ml / 約70ユーロ
www.highdroxy.de

MEMO
美容液は、フェイスセラム(Gesichtsserum)の表記が多い。アルガン・オイルなどのフェイスオイル(Gesic htsöl)は日本より手軽に試せる価格。毎日できなくても、週に一度くらいは、マスクやパック(Pflegemaske)で集中ケアを。

Der Sommer kommt! 夏の準備

日焼け止め Sonnenschutz

Jean & Len

Jean & Len

父を病気で亡くしたレンが、肌に触れるものすべてが安心・安全なものであるべきだと、本気で取り組んだのが、ジャン&レンの始まり。シリコンなし、香料なし、動物実験なし、防腐剤もなしで、子供も大人も使える日焼け止め。

Sonnenspray LSF 30 sensitiv
250ml / 約12ユーロ 
www.jeanlen.de

FAIR SQUAREDFAIR SQUARED

フェアトレード・コスメのフェア・スクワートは、ケルン発のブランド。ヴィーガンかつ、動物実験なしで作られたプロダクトは、ハラールの認証も得ている。ボディ用のサンローションはパキスタンの上質なアプリコットオイルがたっぷり。

Apricot Body Sun Lotion SPF 30
150ml / 約25ユーロ
www.fairsquared.info

MEMO
ドイツの日焼け止めに記載されているLSFは、SPFと同義語。数値は高ければ良いというものではなく、SPF20 ~30のものをこまめに塗るのが効果的で、お肌への負担も少ない。サングラスや帽子もお忘れなく!

デオドラント Deodorant

eskay

eskayベルリンの小さな工房で作られているeskayのデオドラント・クリーム。ビタミンたっぷりの植物オイルで肌をやさしくいたわりながら、汗をコントロール。香りは、ラベンダー、ミント、ベルガモット&ローズなどから選べます。

Bergamot Rose Deodorant Creme
60ml / 約14ユーロ
www.es-kay.com

Pony Hütchen

Pony Hütchenアルミの化合物配合のデオドラントによる、肌のかぶれや身体への影響が気になる方には、アルミニウムフリーのハンドメイド・デオドラント、ポニーヒュットヒェン。やさしい香りで、制汗剤としての機能もしっかり。安心して使える。

Bio cremedeodorant, pretty & pure
50ml / 約10ユーロ
www.ponyhuetchen.com

最終更新 Montag, 03 Juni 2019 15:36
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
56 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作