特集


フランスのラーメン、中華麺、うどん、そば - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

SARA挽きたて、打ちたて、茹でたてのそば屋
更 SARA

更 SARA東京、そしてパリで数々のレストランを手掛けた北田氏が、カジュアルにそばを味わってほしいとオープンした「更」。そばの実から自家製粉した麺が特徴のそばは、グルメでヘルシーだ。美肌に効果的なコラーゲンがたっぷり入った鳥南蛮もイチオシ。ボリュームある丼物も充実している。夜は季節の一品料理とともに飲みながらゆっくりと過ごせる。人数が多い場合は相談を。

店舗情報

12:00~14:30、18:30~22:00 / 日休
8 rue de Ventadour 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分
+33 (0)1-42606365(予約不可)

なりたけ開店以来、毎日行列のできる店
なりたけ NARITAKE

なりたけ豚の背脂を浮かべたコクとうまみたっぷりのスープを求め、パリ中からファンが集まる「なりたけ」。日本と変わらぬ味を提供するため、日本人シェフが調理し、材料も日本から取り寄せるというこだわりようだ。スープの濃さは好みに合わせてくれるほか、背脂の量も「ギタギタ」「普通」「さっぱり」から選べる。背脂スープが絡んだ自家製麺をチャーシューと一緒に頬張れば、この味がやみつきに。

店舗情報

11:30~15:00、18:30~22:00 火祝休
31 rue des Petits-Champs 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分

十兵 JUBEY優しく香るつゆと九州産小麦のうどん
十兵 JUBEY

十兵 JUBEY化学調味料を一切使用せず、干魚やかつを節から丁寧にとった優しい味のつゆと、100%九州産小麦を使用したコシのある自家製中細麺で仕上げた十兵のうどん。たっぷりのカラスミとうずらの卵が特徴の「九兵うどん」や、合わせ味噌と豆乳の優しいつゆでいただく「十兵うどん」など、メニューは日々進化を遂げている。炊き込みご飯、揚げ物、卵焼きが付く昼定食もおすすめ。

店舗情報

11:30~22:30(LO21:45)年中無休
39 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-40159254

えびす食通もうなるパリの中華レストラン
えびす RESTAURANT EBISU

えびす RESTAURANT EBISU厳選した食材を用い、油や化学調味料を最小限に抑えた体に優しくておいしい四川・広東料理を提供する店「えびす」。エビやガーリックの香ばしい香りと野菜の食感がたまらない「えびタン麺」(ランチタイムのみ)や、ゴマの風味を感じられる「坦々麺」(夜はハーフサイズのみ)などが特に人気だ。新鮮な食材から作られたスープを味わえば、丁寧な仕事を感じることができるだろう。

店舗情報

12:00~14:30、19:00~22:30 日休
19 rue Saint Roch 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-42610590(夜要予約)

ひぐまパリジャンからも愛される元祖ラーメン店
ひぐま HIGUMA

ひぐまパリで最初のラーメン店、「ひぐま」。ボリュームたっぷりでお得感のあるラーメンを提供するこのお店。一番人気の「キムチ・ラーメン」は、自家製麺の上に白菜の甘みを残した本格派キムチがてんこ盛り。寒い日にいただくと体の芯まで温まる。小腹が空いたときには、パリでは珍しい「ざるラーメン」をツルツルっと頂くのはどうだろう。

サンタンヌ通り店のオープンキッチンでは、料理人たちがマジシャンのごとく中華鍋を片手に調理し、カウンターに次々とどんぶりが並べられていくので、その様子に多くのパリジャンたちも目を奪われている。パレ・ロワイヤル店は客席が多いので、家族連れにも大好評。120もの客席とガラス張りの店内が自慢のイタリアン通り店は、落ち着いて食事をしたい方におすすめ。

店舗情報

11:30~22:30 年中無休
www.higuma.fr

イタリアン通り店
27 bd des Italiens 75002 Paris
Opéra駅から徒歩3分
+33 (0)1-40071181

サンタンヌ通り店
32 bis rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-47033859

パレ・ロワイヤル店
163 rue Saint-Honoré 75001 Paris
Palais Royal - Musée du Louvre駅 から徒歩1分
+33 (0)1-58624922

博多ちょうてん 
HAKATA CHOTEN2015年オープンの注目店
博多ちょうてん HAKATA CHOTEN

博多ちょうてんラーメン激戦区のオペラ界隈で、昨年5月に産声をあげた「博多ちょうてん」。『本物』の豚骨ラーメン、日本の接客サービスをフランスで提供したい、という想いから誕生したこの店では、24時間以上煮込んで作る豚骨スープを使用した、本格的な豚骨ラーメンを食べることができる。2種類の豚骨を混ぜ、独特の臭みも抑えたというこだわりのスープにストレート麺を合わせてあり、フランス人のリピーターも多い。スープの濃さや麺の硬さは好みで選べる。

中でも一番人気なのは、辛味噌と焦がしニンニク油をトッピングした「豚骨ラーメンスペシャル(玉子入り)」。トッピングの混ぜ具合で味の変化も楽しめるうえ、チャーシューのボリュームもたっぷ りで満足間違いなしだ。テーブルに置いてあるゴマや紅ショウガを、好きなだけ加えることが出来るのも心憎い。また、サイドメニューの手作り餃子も人気で、特に「オリジナル辛味噌餃子」はぜひ付け合わせに頼みたい一品。カリッとした皮に食べやすいピリ辛の味付け、餃子とご飯だけを頼む常連がいるほどの実力だ。餃子はテイクアウトも可能。

店舗情報
掲載号持参で
替え玉をプレゼント!

※2016年3月31日まで
お1人様1回につき1枚のみ有効

12:00~15:00、18:00~22:00 年中無休
53 rue des Petits Champs 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩5分
+33 (0)1-40209888
www.hakata-choten.com

サッポロ SAPPORO進化した「おふくろの味」
サッポロ SAPPORO

サッポロ SAPPORO日本の味が恋しくなったときに食べたいのが「サッポロ」ラーメン。同店では、このたびラーメンのスープに使う豚骨や野菜の量を増量、さらに伸びにくい麺の開発を経て、進化した「おふくろの味」を楽しめるようになった。王道の醤油、味噌、塩の各種ラーメンに、以前に増して深い味わいを感じられるようになったこの新しいスープを使用。絶妙な塩加減で、ホッとする優しい味だ。あっさりスープに、ラー油で和えたネギがたっぷりのったネギラーメンは、疲れた時にお勧めの一品。

また、優しい甘さも感じるシャキシャキのもやしといただく味噌ラーメンは、寒い季節にぴったりだ。パリパリの皮とジューシーな肉汁がおいしい手作りの餃子とラーメンのセットや、ハーフサイズでラーメンとセットにもできるチャーハンやカレーなどのサイドメニューも、リーズナブルな価格で提供している。カツ丼や牛丼などの丼物メニューも充実。併せて楽しみたい。

店舗情報

11:45~22:30 年中無休
37 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分

どさん子 DOSANKO日本でおなじみの北海道ラーメン
どさん子 DOSANKO

どさん子 DOSANKOパリでコクのある味噌ラーメンが食べられる店と言えば「どさん子」。日本に200店舗以上あるラーメンの老舗「どさん子」のパリ店は、日本人のみならずフランス人にも人気のラーメン店として、2014年のオープン以来すっかり定着した感がある。定番の味噌ラーメンのスープはあっさりしたチキン・ベースで、サンショウなどの香味料が丁寧に味噌に練り込まれており、味わい深い。味噌スープが太い縮れ麺とマッチし、食べ応えも満点だ。

また、海外展開に積極的な「どさん子」は、それぞれの土地で地元の人の舌に合うように、との願いからラーメンの改良には余念がなく、パリ店だけのオリジナル・メニューも充実。ぜひとも試したいのは、肉厚の柔らかいチャーシューが人気のチャーシュー麺や、辛味噌を和えたシャキシャキのネギがたっぷりのネギラーメンだ。さらに、3カ月ごとに変わる期間限定のメニュー目当てのファンも多く、黒ゴマのきいたマイルドな辛さの坦々麺も見逃せない。

掲載号持参でピリ辛
ミニチャーシュー丼を
プレゼント!
※ラーメンをご注文の方のみ
2016年2月29日まで
お1人様1回につき1枚のみ有効
店舗情報

月~金 11:30~22:30 土日 11:30~23:00
40 rue Sainte-Anne 75002 Paris
Pyramides駅から徒歩5分

一風堂 IPPUDO博多ラーメンの原点の味がついにパリへ進出!
一風堂 IPPUDO

30年前、福岡の路地裏でひっそりと暖簾を掲げた一風堂。今では世界13カ国で愛され、世界を虜にしている豚骨ラーメンを提供する店だ。2014年10月以降にロンドンで2店舗を出店後、今年2月にパリへの進出がついに決定。活気に満ちたサンジェルマン地区で、日本のラーメン屋を彷彿とさせる店構えとおもてなしの心で、おいしいラーメンを届けてくれる。お勧めは、一風堂の2大看板商品の博多豚骨ラーメン「白丸元味」と「赤丸新味」だ。豚骨のうまみを極限まで抽出し、豊かで香り高いシルキーなスープの「白丸元味」は、創業当時から引き継がれた原点の味。博多らしいストレートの自家製細麺との相性が抜群だ。一方、「革新派」ともいえる「赤丸新味」は、自家製の香味油とうま味玉(旨み味噌)でコクと深みを追求している。他にも、豚を使わない「鶏醤油ラーメン」や、フランスのマッシュルームをふんだんに使用したベジタリアン用のラーメンが選べる。日本各地の選りすぐりのお酒や、世界で腕を磨いたシェフが創り出す彩り豊かなサイドメニューにも期待できそうだ。

一風堂パリ

IPPUDO Paris写真左から)Saint Germain店、素材のうまみ溢れる 「ベジラーメン」、豚骨のうまみが凝縮された上品で香り高いスープ

店舗情報

www.ippudo.fr
www.facebook.com/ippudoparis

Saint Germain店
月〜木 12:00〜16:00、18:00〜0:00、金 12:00〜16:00、18:00〜0:30、
    土 12:00〜0:30、日 12:00〜22:30(LO閉店30分前)
14 rue Grégoire de Tours 75006 Paris
Odéon駅から徒歩2分
+33 (0)1 42 38 21 99

Louvre店 ※4月オープン予定
74-76 rue Jean Jacques Rousseau 75001 Paris

来々軒 LAÏ-LAÏ KENおつまみメニューも充実の中華レストラン
来々軒 LAÏ-LAÏ KEN

来々軒 LAÏ-LAÏ KEN日本人好みの中華と言ったら「来々軒」。麺メニューは、「四川ラーメン」や「五目ラーメン」など25種以上。目移りするほどの品ぞろえだ。とくに、トロトロの大きな角煮がたっぷり入った「豚角煮ラーメン」や、だしのきいたスープが決め手の「えびラーメン」などが人気。鶏の唐揚げなど、単品メニューも豊富にそろう。店内は広々とし、夜の宴会にもお勧め。

店舗情報

12:00~14:45、18:00~22:00 年中無休
7 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分
+33 (0)1-40159690

0 d'attenteこだわりのスープで仕上げた中華麺
0 d'attente

0 d'attente上海、四川のフュージョン料理が食べられる「0 d'attente」。この店の人気メ ニューの一つが、「牛の角煮入り麺(牛腩面)」だ。鶏、豚、魚を24時間煮込んで作った自家製スープは、栄養価の高い特別なもの。味わい深いこのこだわりのスープには、牛肉の甘みと独特のスパイスが溶け込み、やみつきになるおいしさだ。汁なし麺は、ピリ辛なソースが食欲をそそる。

店舗情報

月~金 12:00~14:30、19:00~23:00
   土日19:00〜23:00 年中無休
55 bd Saint Marcel 75013 Paris
Les Gobelins駅から徒歩3分
+33 (0)9-81496806

Kumano南仏食材と自家製麺が人気のニース風ラーメン
くまの KUMANO

KUMANO南仏・ニースで本格的な日本のラーメンの味を提供するため、昨年オープンした「くまの」。オープンキッチンにすることで訪れる人に安心感を与え、照明に配慮することで清潔感を感じさせてくれる店内だ。横浜・青葉台で人気の「めん処しかた」とパートナーを組み、自家製麺を作る一方、現地の嗜好に合わせたヘルシーかつ濃厚な味わいのスープを追求。豚肉をあまり食べない土地柄から、豚骨スープは避けた。

日本のご当地ラーメンに追随するのではなく、南仏の食材を生かしたニースラーメンを心がけている。また「くまの」では、ベジタリアン用のラーメンも用意し、野菜だけからのスープを作ったり、小麦粉アレルギーの人には春雨ラーメンを提供したりと、あらゆる層がラーメンを楽しめる工夫がなされている。スープの味には塩、醤油、味噌、辛味噌があり、それぞれ豚、牛、鴨のチャーシューが選べる。ほかにも、つけ麺、冷やし中華、各種カレーやトンカツ定食などメニューが豊富だ。また、すべての麺メニューに大盛りサイズが存在している。

店舗情報

火~土 12:00〜14:30、19:00〜21:30 日月祝休 
  1月1日〜10日、8月7日〜28日休業(予定)
15 rue Biscarra 06000 Nice
トラムJean Médecin駅から2-3分(「Etoile」ショッピングセンター裏)
+33 (0)4-93045892(予約不可)
www.facebook.com/ramenkumano

Super DRY AjinomotoKunitorayayayoiSantop
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 13:05
 

ベルギーのラーメン - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

サムライ・ラーメン 
SAMOURAÏ RAMENブリュッセルで3店舗を展開中
サムライ・ラーメン
SAMOURAÏ RAMEN

ブリュッセルの老舗日本食レストラン「サムライ」が、2013年12月にオープンさせた「サムライ・ラーメン」。日本の建築家が手掛けたという店内は、おしゃれなオープンキッチンにガラス張りのスペースになっており、ゆっくりくつろいで食べることができる。スープは味噌、醤油、豚骨の3種類から選択でき、麺は縮れた中太麺。トッピング(2.50ユーロ~)にはトンカツ、チキンカツ、海老フライなどオリジナリティあふれるものが並び、気分や好みに合わせて選べる楽しみがあるのも嬉しい。また、セットメニューにもある自家製のギョウザ(6.50ユーロ)はサクサクした食感が人気の一品。ぜひラーメンと一緒に味わいたい。同店は現在ブリュッセルで3店舗を展開中だが、とくにToison d'Or店は、一見ラーメン屋と思えないほどおしゃれなテラス付き70席の空間で、日本人はもちろん地元の人々で連日にぎわっている。

SAMOURAÏ RAMEN

店舗情報

www.samourairamen.be
www.facebook.com/Samourai.ramen

Centre店
月~金12:00~14:30、18:30~21:30、土12:00~15:00、18:30~21:30 日祝休
28, rue du Fossé-aux-loups / 1000 Bruxelles
TDe Brouckere駅から徒歩3分
+32 (0)2 218 86 88

Toison d'Or店
月~金12:00~14:30、18:30~21:30、土12:00~21:30 日祝休
1, rue Capitaine Crespel / 1050 Ixelles
Louise Louiza駅から徒歩7分
+32 (0)2 503 05 50

Waterloo店
火~土12:00~14:30、18:00~21:00 日月祝休
58, Chaussée de Bruxelles / 1410 Waterloo
Gare de Waterloo駅から徒歩10分
+32 (0)2 353 24 65

七伴ラーメン nanaban RAMEN最高級の豚骨ベーススープと日本の麺を味わう
七伴ラーメン nanaban RAMEN

七伴ラーメン nanaban RAMENブリュッセル空港の近くにある「七伴ラーメン」は、2009年の開店以来、近隣の日系企業で勤める日本人が足繁く通う評判店だ。大手商社退職後に念願のラーメン店をオープンしたという店主、伴氏が試行錯誤の末にたどり着いた、こだわりの豚骨ベーススープが特徴。人気の「辛味噌ラーメン」は、札幌西山製麺から取り寄せる絶妙な縮れ麺と、濃厚スープの抜群の相性が病みつきになるおいしさだ。

店舗情報

12:00~13:30、18:00~20:30 日月祝休
Heldenplein 7, 1930 Zaventem
Zaventem市駅前
+32 (0)475 43 57 30
www.nanaban.be

黒板 KOKUBANダイニングバーのような心地良い空間
黒板 KOKUBAN

「Negikara miso ramen」13ユーロ木の椅子やテーブルが並び、そして店名にもある「黒板」がかけられた天井の高い空間は、まるで教室のような懐かしさを感じさせる。ブリュッセルのラーメン店「黒板」は、“日本”を伝えられる場所になればと、2009年に日英ハーフのマイケル氏がオープンしたお店だ。ヨーロッパの方々も入りやすいようにと考えられた店内で、本物の日本食を味わうことができる。テキパキとしていて、見ていて気持ちがいいサービスもポイントだ。

一番人気のメニューは味噌ラーメン。麺には札幌西山製麺の縮れ麺を使用し、だしにも工夫を凝らしている。おつまみやビール、酒、ワインなどアルコール類も豊富にそろっており、夜は一杯飲みに来る人も多い。シャネルの服を来て、シャンパンとラーメンを楽しむ女性…そんな光景を見ることが出来るのも、「黒板」ならではだ。また、昨年夏には2店舗目もオープン。テラスも備えており、早くも多くのビジネス客でにぎわう人気店となっている。

黒板 KOKUBAN 店内

店舗情報

www.kokuban.be/fr/index.php

KOKUBAN 1号店
月~土12:00~14:00、19:00~22:00 日祝休
53-55, rue Vilain XIIII, 1000 Brussels
トラム Vleurgat駅から徒歩30秒
+32 (0)2 611 06 22

KOKUBAN 2号店
月~土12:00~14:30、19:00~22:30 日祝休
180, rue Belliard | Sur la Place Jean Rey, 1040 Brussels
Bruxelles Schuman駅から徒歩5分
+32 (0)2 720 00 77

Asahi Super DRY Ajinomoto 味の素のギョーザKunitoraya 国虎屋弥生トレーディング ラーメン店ご開業に!Santop レストラン開業お手伝い
最終更新 Freitag, 19 Februar 2016 17:19
 

イギリスのラーメン、うどん - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

ICHIRYU博多人のこだわりうどんをロンドンで
ICHIRYU Hakata Udon House

釜玉うどん博多と言うとラーメンの印象が強いかもしれないが、実はうどん発祥の地の一つと言われ、うどんにも相当なこだわりを持つ地元民が多い地域。再開発の進むロンドン中心部Tottenham Court Road駅近くに位置する「ICHIRYU」は、ロンドン各地に店舗を構える博多ラーメン「SHORYU」がJapan Centre とともに、本格派の博多うどんをロンドンでも味わえるようにとオープンしたばかりのうどん専門店だ。

オーナー & ヘッド・シェフは博多出身で、麺は日本から直輸入の「博多うどん専門小麦粉・麺維新」を使用。毎日、店頭で作られる打ちたて、茹でたてのコシのある麺からは小麦の香りがほのかに漂い、厳選素材から丁寧にとられただしを使用したつゆがやさしく絡む。調理用にはフィルターでろ過した水を使うという目に見えないこだわりもうれしい。

うどんはホット(温)かコールド(冷)から選べるほか、エビ天はもちろん、かき揚げや鶏天、ちくわなど天ぷらの種類も豊富。うどん以外にも牛丼や寿司、デザート類、お酒もそろう。白とブラウンを基調にしたすっきりした店内では、ゆったりと食事を楽しむことができるが、サービス料なしというのもありがたいポイント。持ち帰りも可能、家でも気軽に本格派のうどんを楽しもう。

ICHIRYU うどん
1.「ざるうどんと天ぷらの盛り合わせ」 2.「天ぷら」 3.これぞ王道「天ぷらうどん」
4.ゆったりくつろげる店内 5.麺は毎日、職人が店頭で打つ

店舗情報
特典 & 最新情報をゲット!
ウェブサイト
www.ichiryuudon.com から
ニュースレターにご登録ください

営業時間はウェブサイトを参照
www.ichiryuudon.com
84 New Oxford Street, London WC1A 1HB
Tottenham Court Road駅から徒歩1分
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

SHORYU個性溢れる5店舗を展開
昇龍 SHORYU

SHORYU元祖豚骨ラーメン数年前、ロンドンにラーメン・ブームを巻き起こした先駆けの一店として知られる「昇龍」。 現在は計5店舗を構え、ロンドナーの食生活にしっかりと根を下ろしている。オーナー & ヘッド・シェフは博多出身。12時間以上じっくり煮込んだ豚骨スープと、本格ラー麦を使用したオリジナル・レシピの細麺を合わせた博多豚骨ラーメンを提供しているのはどの店舗も同様だが、それぞれの店舗には個性がある。

ロンドン随一の繁華街ピカデリーにある1号店Regent店に加え、大人気の和牛を含むおつまみとお酒のメニューが最も充実しているSoho店はいずれもPiccadilly Circus駅から歩いてすぐという利便性が魅力。また、人気ショッピング・モールのKingly Court内に位置するCarnaby店は、屋根付きのテラス席もあって友人たちと買い物がてら寄るのに最適だ。また、昨年オープンしたLiverpool Street店は、再開発を経て食の一大スポットとなったBroadgate Circle の一角にあり、仕事帰りにお酒やおつまみとともにラーメンを味わいたいというビジネスマンらに重宝されている。なお、Carnaby店とLiverpool Street店は予約可能なのもうれしいところ。自宅でも本格的なラーメンを楽しみたい、という人にお勧めなのが、SHORYU go。テイクアウェイ専門店で、麺とスープを分けて持ち帰ることができるので、出来たての味を家で再現できる。

SHORYU1. 手際良くラーメンを作ってくれるシェフ 
2. 「博多鉄鍋餃子」 3. 目の前で焼かれる焼き鳥はアツアツをどうぞ 
4. 「和牛昇龍バン」 5. お酒のメニューも豊富

店舗情報
特典 & 最新情報をゲット!
ウェブサイト
www.shoryuramen.com から
ニュースレターにご登録ください

*各店舗の営業時間はウェブサイトを参照
*Covent Garden近くにも近日オープン予定!

www.shoryuramen.com

SHORYU Regent
9 Regent Street, London SW1Y 4LR
Piccadilly Circus駅から徒歩1分

SHORYU Soho
3 Denman Street, London W1D 7HA
Piccadilly Circus駅から徒歩3分

SHORYU Carnaby
G3-5 Kingly Court, London W1B 5PJ
Piccadilly Circus駅から徒歩5分

SHORYU go *テイクアウェイ可
19 Air Street, London W1B 5AG
Piccadilly Circus駅から徒歩3分

SHORYU Liverpool Street *テイクアウェイ可
33 Broadgate Circle, London EC2M 2QS
Liverpool Street駅から徒歩3分

金田家 KANADA-YA豚骨で攻めるか、独創性でいくか
金田家 KANADA-YA

泡立つスープが特徴の「オリジナル・ラーメン」+半熟卵を添えてラーメン激戦区、福岡でラーメン通をうならせる博多ラーメン専門店「金田家」。2014年にロンドンに進出するや否や、行列の絶えない人気店の地位を確立した同店が2号店をオープン、ファンから注目を集めている。トッテナム・コート・ロード駅近くに位置する1号店は、「オリジナル・ラーメン」「もやしラーメン」「チャーシュー・メン」という、ご自慢の豚骨ベースのラーメン3種のみを提供。18時間煮込んだスープは濃厚でありながら臭みがなくまろやかで、通はもちろん、豚骨を食べ慣れていない人でもつるりと完食できるのが特徴だ。片や繁華街ピカデリーにできた2号店は、これら3種に加え、コクがありながらさっぱりとした後味が特徴の「鶏白湯ラーメン」や、肉類は食べられないという人でも豆乳ベースの味わい深いスープを楽しめる「ベジタリアン・ラーメン」などバリエーション豊富。また、1号店ではおにぎりのみというシンプルなサイド・メニューも、2号店では「からあげ」やトリュフ・ソルトを効かせた「トリュフ枝豆」など選択肢が多い。金田家の代名詞である豚骨ラーメンを追求するか、独創性あふれる新メニューを試すか、TPO に応じて2店舗を使い分けたい。

金田家 KANADA-YA
1. あっさりしたスープに合うちぢれ麺を使った「鶏白湯ラーメン」11ポンド
2. 甘みのあるチャーシューがぐるりと丼を囲むボリューミーな「チャーシュー・メン」13ポンド
3. オリジナル、鮭、梅から選べる 「おにぎり」2~3ポンド
4. 京都宇治の抹茶を使った本格派「抹茶ソフト」4ポンド
5. 「アボカド刺身」が別途ついてくる「ベジタリアン・ラーメン」10.50ポンド
6. トリュフの風味が後を引く「トリュフ枝豆」4ポンド

店舗情報

月~土 12:00~15:00、17:00~22:30 / 日 12:00~20:30
www.kanada-ya.com

Kanada-Ya
64 St Giles High Street, London WC2H 8LE
Tottenham Court Road駅から徒歩3分
+44(0)20 7240 0232

Kanada-Ya Piccadilly
3 Panton Street, Soho, London SW1Y 4DL
Piccadilly Circus駅から徒歩3分
+44(0)20 7930 3511

SASUKE濃厚魚介系つけ麺と味噌ラーメンが自慢
麺屋 佐助
SASUKE JAPANESE RAMEN BAR

「つけ麺(煮玉子+海苔付き)」11.90ポンドロンドンでは珍しい本格的なつけ麺を提供しているのが、この麵屋佐助。濃厚豚骨魚介系のつけ汁と、一瞬うどんと見紛うばかりのコシのある極太麺の絶妙な組み合わせを、ここ英国で味わうことができる。また八丁味噌を使った極上風味の特製「味噌ラーメン」もお勧め。とろける「大」チャーシューで食欲を満たすことができるはず。

そのほか、「醤油ラーメン」や「塩ラーメン」、ベジタリアン用の「ベジ天ぷらラーメン」など、ラーメンの味の種類が豊富なのも魅力。ラーメン以外に、自家製の餃子や唐揚げ棒など、一品料理のファンも多い。ロンドン中心部ピカデリーにあるSOHO店の2階には、本格的な居酒屋を併設。おでんや牛すじ煮込みなどの人気メニューを始め、お酒やおつまみが充実している。友人らとお酒を酌み交わしながらゆっくり楽しいひとときを過ごした後、締めにおいしいラーメンが食べられるということでロンドナーに大人気だ。

写真左)「味噌ラーメン(煮玉子+海苔付き)」10.90ポンド 写真右)SOHO店の外観。2階は居酒屋に

店舗情報

http://sasukeramen.co.uk

SOHO店
月~土12:00~15:00 / 18:00~23:00
32 Great Windmill Street, London W1D 7LR
Tottenham Court Road駅から徒歩1分
+44(0)20 7434 3262

CITY店
月~金 12:00~15:00
94 Middlesex Street, London E1 7EZ(Bar「The Pipe Line」内)
Liverpool Street駅から徒歩5分
+44(0)20 7377 6860

一風堂 IPPUDO博多ラーメンの原点を守りながら革新を続ける
一風堂 IPPUDO

今から30年前、福岡の路地裏でひっそりと暖簾を揚げた一風堂。今では世界13カ国・地域で店舗を展開している。ロンドンでは2014年10月からトッテナム・コート・ロード駅近くのセントラル・セント・ジャイルズ店で、2015年7月からウォーターフロントのカナリー・ワーフ店で幅広い支持を得ており、フランスのパリでも開業が決まった。

一風堂 IPPUDO

一風堂の2大看板商品は、博多豚骨ラーメン「白丸元味」と「赤丸新味」。「白丸」は、創業当時から引き継ぐ原点の味。豚骨のうまみを極限まで抽出した、豊かで香り高いシルキーなスープが、ストレートの自家製細麺にマッチしている。「赤丸」はその可能性を広げた「革新派」。自家製の香味油とうま味玉(旨み味噌)でコクと深みを追求した一品だ。

ロンドンでは、不動の人気を誇る「平田ポークバン」を始め、シェフ自慢の料理と、日本各地から選りすぐったお酒を堪能できるラーメン・ダイニング・スタイルを提供。ラーメンも豚骨のほか、肉や魚介類を使わず、昆布や干ししいたけのうまみを凝縮した「ベジラーメン」や、濃厚な味噌が香る「味噌豚骨」など、季節や店舗限定の味も。様々なシーンに寄り添う店として、ロンドンならではの楽しみ方を試したい。

IPPUDO1. 豚骨スープに濃厚な味噌がベストマッチ「味噌豚骨」 2. 素材のうまみが溢れる「ベジラーメン」
3. チャーシュー丼やちらし寿司などご飯物も充実 4. 新鮮な野菜が色鮮やかなサラダメニュー

IPPUDO1. ロンドン旗艦店、セントラル・ セント・ジャイルズ店 2. 黒を基調に一風堂のテーマカラーの白と赤がアクセントに 3. 洗練された内装の カナリー・ワーフ店 4. 丼やれんげを巧みに使った内装

店舗情報

www.ippudo.co.uk

Central Saint Giles店
12:00〜22:30
3 Central Saint Giles Piazza, Saint Giles High Street, London WC2H 8AG
Tottenham Court Road駅から徒歩3分
+44(0)20 7240 4469

Canary Wharf店
月~土 11:30〜22:00、日 11:30〜21:00
Unit CR 28, Level Minus One, Crossrail Station and Retail Mall,
     1 Crossrail Place, London E14 5AR
Canary Wharf / West India Quay駅から徒歩5分
+44(0)20 3326 9485

Super DRY AjinomotoKunitorayayayoiSantop
最終更新 Freitag, 19 Februar 2016 17:14
 

日常の安全を守るためのドイツ防犯ガイド

備えよう! 知っておこう!日常の安全を守るためのドイツ防犯ガイド

ケルンでの集団暴行事件の報道を受け、ドイツの治安を不安視する声が高まっています。催涙スプレーは売り切れ、多くの女性が自己防衛セミナーに詰め掛けていますが、果たしてドイツの近年の治安情勢はどうなっているのでしょうか。いたずらに不安を募らせる、その前に、冷静に現状を把握し、日本との違いを認識することから始めましょう。ご自分やご家族を守るのは、日ごろからの必要十分な備えと警戒心。ドイツでの生活、欧州での旅を楽しむために、防犯対策をお忘れなく!(編集部:高橋 萌)

参考:法務省 平成27年版 犯罪白書、外務省 海外安全ホームページ、Polizeiliche Kriminalstatistik 2014

数字で見るドイツの治安情勢 ホント or ウソ

1ここ数年、ドイツの治安は急激に悪化している!

ウソ「急激」には、悪化していません「急激」には、悪化していません
ドイツの警察当局が発表している『犯罪統計2014』によると、年間の犯罪認知件数は約608万件。前年比2%増と、わずかながら増加しています。過去5年間に認知された犯罪件数は600万件前後で推移しているので、「急激な悪化」は統計には表れていません。『犯罪統計2015』が初夏に発表されるのを待ち、最新情報を弊誌でもお届けいたします。

ドイツの犯罪件数の推移

2日本での生活と同じように防犯対策すれば大丈夫!

世界レベルでは比較的安全、でも犯罪件数は 日本の5倍!世界レベルでは比較的安全、でも犯罪件数は 日本の5倍!
日本は、先進国としてはまれに見る犯罪発生率の低い国。世界的に見れば比較的治安が良いとされるドイツも、殺人事件は日本の2倍、窃盗は2.7倍、全体で約5倍の犯罪が発生し、日本と同じ感覚で生活をしていると、思わぬ場面で犯罪に巻き込まれる可能性があります。防犯意識、危機意識を、日本にいるときよりも高く持つことが必要不可欠です。

日本とドイツ・年間犯罪件数の比較

3デュッセルドルフは日本人が多いから安全でしょ?

デュッセルドルフもフランクフルトも、安全とは言えませんデュッセルドルフもフランクフルトも、安全とは言えません
大都市(人口20万人以上)での犯罪発生頻度※をみると、金融都市フランクフルトが1位、首都ベルリンが2位、北部ハノーファーが3位、デュッセルドルフが7位と日本人が多く暮らす町が上位に入っています。大都市で一番犯罪発生頻度が少ないのはミュンヘンでした。ちなみに、日本のワースト1位の大阪でも約1700件ですから、その差は歴然です。※住人10万人当たりの犯罪の発生頻度

ドイツの都市別・犯罪発生頻度ランキング 2014

4ドイツでは外国人や難民による犯罪が多い!

ホント&ウソ 増加傾向にあることは確かです増加傾向にあることは確かです
ドイツ国内で発生した犯罪の容疑者は、ドイツ人が71%、ドイツ人以外が29%。外国人が多いとは言えません。しかし、ドイツ以外の国籍を持つ市民は820万人と、人口比率では1割ほどであることを考えるとドイツ人の約3倍に。また、「難民」による犯罪については、すぐに報道されるので多く感じますが、全体で見ると数は少ないと警察はみています。

容疑者の内訳・推移、容疑者の国籍比較2014

最新の犯罪の手口を知り、被害を防ごう!

ドイツで認知された犯罪の種類(2014年)ドイツでは、どのような犯罪が起きているのでしょうか?4割が窃盗に関する犯罪、その次に多いのが詐欺です。一般市民を狙った犯行が半数以上という現実を前に、今一度気を引き締めて、防犯対策を進めましょう。手口を知っていれば防げる犯罪もあります。「明日はわが身」との意識で情報収集し、危険を予測・回避するすべを身に付けることは、欧州での暮らしに必要な知恵です。

ドイツ各地で急増中!空き巣

2006年比で4割も増加しているのが、空き巣。特に北西部ノルトライン=ヴェストファーレン州(NRW)、および北部のハンブルクとブレーメンで頻発しています。NRWでは、デュッセルドルフ、ケルン、エッセン、ドルトムント、ボーフム、アーヘンが空き巣の被害が多い地域です。

手口

  • マイナスドライバーなどで、玄関のドアや窓をこじ開けて侵入
  • 「気分が悪い」「電話を借りたい」「子供のためにトイレを貸して」 など、様々な口実を使って住居に侵入
  • 業者などを装って、家人に開錠してもらう形で侵入

防犯対策チェックリスト

  • ちょっとの外出でも、鍵を2回転させてしっかり施錠
  • 窓の上部を半開にしたままにせず、しっかり施錠。
  • 玄関の呼び鈴がなっても、心当たりがない場合は開錠しない
  • 業者や警察の訪問を受けた際も、相手の身元が確認できるまで開錠しない
  • 長期不在にする場合は、新聞を止め、郵便受けがいっぱいにならないようにする
  • 不在中も、タイマー付きのライトやテレビを活用し、留守宅だと気づかれないようにする 
  • 窓は、防犯性の高い形状の金具になっているか確認
  • 近所で不審者を見かけたら十分に注意する

玄関のドアには「かんぬき」が最も防犯効果が高い。※設置は大家と要相談

ふとした気の緩みが命取り! すり・置き引き

人混みの中では、特にすりに気をつけましょう。窃盗犯は、多くがドイツ国外からやってきて犯行を繰り返すプロ集団。注意深くターゲットを狙い、複数人で役割を分担し「あっ」という間に盗みを行います。大切なのは、ターゲットにならないようにすること。空き巣もそうですが、彼らは完全犯罪を目指しますので、防犯意識の高い物件や人物は狙いません。

手口

  • 衣服にシミや汚れを付け、謝罪しながら接近し、汚れをふき取るふりをして盗む
  • 人混みの中で、ぶつかってきたり、立ちふさがったりして進路をふさぎ、共犯者が盗む
  • 道を尋ねるふりをして地図や時刻表などで目隠しをし、その隙に共犯者が盗む
  • 募金や両替を依頼するふりをして、財布から現金を奪う
  • 警察官を名乗る者に所持品検査をされ、財布やパスポートを提示して盗まれる
  • 子どもが寄付を求める文句の書かれた紙を差し出し、対応している隙に共犯者が盗む
  • レストランで、椅子にかけておいたジャケットやかばんから財布が盗まれる

防犯対策チェックリスト

  • 人混みの中ではスリの可能性を考え、警戒心と注意力を持って行動する
  • 現金や携行品は最小限にとどめ、貴重品は1カ所にまとめて収納しない
  • ズボンの後ろポケットに財布や貴重品を入れない
  • かばんのファスナーは常に閉じておく。人混みの中ではリュックサックは前に
  • 買い物中、貴重品の入ったかばんをカートに入れない、レジに置かない
  • レストランでも貴重品を身体から離さない、目を離さない
  • 空いている早朝や深夜の長距離列車の中でも警戒。居眠りに注意
  • 外出先では、携帯電話・スマートフォンをテーブルの上に置かない
  • キャッシュカードやクレジットカード情報、携帯電話の製造番号などはメモしておく

身体と密着する場所に貴重品を収納できる旅行者用の貴重品袋がお勧め

巧妙な詐欺にご注意!

詐欺は、誰もが巻き込まれる可能性のある、とても身近な犯罪。年々巧妙化するインターネット・サービスを利用した詐欺にもご注意ください。ふと、携帯電話に舞い込んだ儲け話、お得すぎるサービスなどには、「上手い話には裏がある」と、注意して対応しましょう。人の欲求や心理を逆手に取るのが詐欺なのです。

手口

  • 「 キャッシュカードや航空券をなくして困っている」などと、お金の借用を求める
  • 偽札の捜査中であるとする警察官を名乗る者が財布を渡すよう求める
  • 電話帳の掲載についての内容確認を装いファックスやメールでの返信を求め、掲載料が発生する契約を結ぶ
  • Paypalや銀行からのメールを装い、口座情報を入力させる 「フィッシング詐欺」
  • 現金やプレンゼントが当選したことを知らせ、サービスへの登録 を装って個人情報を入手。または、望まない有料サービスに加入 させる
  • 賃貸物件のポータルサイトなどで、格安物件を提供。遠方に住んでいるため鍵の受け渡しが直接できないなどと理由をつけて、契約前に前金を送金するよう促す

防犯対策チェックリスト

  • 警察官を名乗る者には、必ず身分証明書の提示を求める
  • 所持品の検査を求められた場合は、警察署でのみ応じると答え、110番通報で連絡
  • 罰金を現金で要求された場合、相手の所属機関に照会することを伝える
  • 心当たりのない請求などについては、必ず関係機関に確認する
  • 銀行口座などの情報について、金融機関からメールで問い合わせがあった場合は疑う
  • 通常の契約の流れと違うことがある場合は疑う
  • いかなる要求に対しても、すぐにお金を振り込まない。家族などに相談する

疑わしいケースでは、メールの文面や担当者の名前などをインターネット検索すると、詐欺の注意情報がヒットすることも

テロの脅威から身を守る!

パリで起こったテロ事件は、欧州での生活が常にテロの脅威にさらされていることを、鮮明に市民に思い知らせました。新年からミュンヘンで具体的なテロの脅威があったとして二つの駅が閉鎖されたドイツでも、テロに対する警戒は高まっています。21世紀に入り、対テロ戦争に加わった欧州や米国、日本などの先進国は、常にテロの脅威と隣りあわせでした。2014年以降、テロ組織「イスラム国(ISIL)」が勢力を拡大し、欧州の若者を引き込んだことで、事態はより複雑化しています。日ごろから、治安情報の収集に努め、警戒地域には近づかないなどの対策を立てましょう。テロ対策について、ドイツ国内で日常生活が困難になるほど不安を募らせる必要はありません。警察当局は高いレベルで警戒を続けながら、「怖がる必要なない。けれども十分に気をつけて!」とメッセージを発しています。

防犯対策チェックリスト

  • 在独公館のウェブサイトの情報や『安全の手引き』、メーリングリスト、ニュース報道から、
      生活圏の治安情報を収集する
  • 家族や会社など組織内のメンバーと、緊急時に連絡が取れるよう連絡網を作成しておく
  • 生活圏内の危険な場所を把握(駅周辺、繁華街、高級ショッピングエリア、大規模イベント)
  • 緊急時の避難場所、集合場所などについて家族などと話しておく
  • 不審な郵便物は開けない。建物内の不審物は触らず通報する
  • 不審物や不審者が紛れ込まないよう、建物周辺を 整理整頓しておく
  • 不審者対策として、受付や入り口での身元確認を徹底する
  • 大規模デモの際、興味本位でデモ隊に近づかない

手口が大胆な車上荒らし

車上荒らしが多発する欧州では、カーナビやオーディオ機器は、ポータブルが常識。車を離れるときは、車上荒らしに狙われやすい貴重品を持って行くか、隠します。

手口

  • 「タイヤがパンクしている」などと声を掛けて、運転者を車外に誘い出し、盗む
  • 窓ガラスを割り、車内のものを盗む

防犯対策チェックリスト

  • 警報装置や盗難予防装置を車に設置しておく
  • 駐車中の車内には、外から見えるところに貴重品やカーナビを置かない
  • 警備体制の整っている駐車場を利用する

日ごろの情報収集がカギ!

「 在留届」、提出しましたか?

日本国外において、犯罪に巻き込まれるなどの緊急事態に日本人の拠り所となるのが、各地の在独公館。事件・事故・災害の際に、緊急連絡として情報を発信したり、安否確認をするのに必要となる連絡先は、「在留届」の情報を基にしています。ドイツ滞在が3カ月以上になる場合は、「在留届」を提出しましょう。そして、届け出た内容に変更がある場合や、帰国する場合の手続きもお忘れなく! www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/

旅行や出張の際は「たびレジ」

短期間の旅行や、出張の際も、現地の治安情報の収集を積極的に行いましょう。そのための、一つの手段として「たびレジ」があります。滞在する地域とメールアドレスを登録しておけば、最新の海外安全情報や当地の在外公館が発出する緊急一斉通報などをリアルタイムで入手できます。テロや犯罪などの治安情報だけでなく、感染症や自然災害などの情報も、身を守るために必要です。 www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

もっと手軽に情報収集「外務省 海外安全アプリ」

スマートフォンのGPS機能を利用して現在地や周辺国・地域の危険情報や渡航情報を知らせてくれます。「MY旅行情報」機能で旅先や気になる国を登録しておけば、渡航情報が更新される度にプッシュ通知(アプリを起動してなくても情報が表示される)され、いち早く情報が手元に。各国・地域の緊急連絡先もアプリ内で確認できます。 ※App Store、Google Playからダウンロードできます

もし犯罪に巻き込まれてしまったら

緊急時の連絡先リストを作っておきましょう。下記に、家族の連絡先、カード会社や保険会社、自動車事故救援サービスなど、ご自身やご家族に必要な連絡先を加えましょう。

警察 110
消防・救急車 112

在ドイツ日本国大使館:030-21094-0
在デュッセルドルフ日本国総領事館:0211-16482-0
在ハンブルク日本国総領事館:040-333017-0
在フランクフルト日本国総領事館:069-238573-0
在ミュンヘン日本国総領事館:089-417604-0

最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 14:42
 

太田雄貴選手インタビュー 勝負魂と創造力で日本のフェンシング界をけん引する先駆者

太田雄貴選手 - 勝負魂と創造力で
日本のフェンシング界をけん引する先駆者

太田雄貴選手インタビュー 勝負魂と創造力で日本のフェンシング界をけん引する先駆者

北京五輪で個人銀メダル、ロンドン五輪では団体を銀メダルに導き、日本を世界の舞台に押し上げた先駆者。今週末ボンで開催されるワールドカップ最終戦に 今年のリオ五輪の団体出場権を賭けて挑む。
取材・文: 小川由紀子

Yuki Ota
1985年生まれ、滋賀県出身。小学校3年生でフェンシングを始め、小・中学校で全国大会優勝、インターハイ三連覇、歴代最年少の17歳才で全日本選手権優勝。2004年のアテネ大会で五輪初出場し、08年の北京大会でフルーレ個人銀メダル獲得。12年のロンドン五輪ではフルーレ団体の準決勝で逆転の末ドイツを下し、日本に銀メダルをもたらした。昨年7月の世界選手権で個人優勝を果たし、世界の頂点に立つ。東京五輪招致活動にも貢献。フェンシングの普及、発展に尽力すべくSUPER FENCING プロジェクトを企画、運営している。 http://super-fencing.com

ボンでの大会で日本の五輪団体出場が決まりますね

個人戦の出場は決まっていますが、ロンドン五輪後に一度フェンシングをやめて、現役に復帰したとき、団体戦で(リオ五輪に)行きたいという思いがすごく強かったんです。たくさんの人と共有できる、という団体戦じゃないと感じられない喜びがあるので。日本が出場できるかは、ボン大会で中国が世界ランク4位に入れるかにかかっていますが、僕らができることは、全力を尽くして目の前の選手に勝つことだけ。実際、状況はかなり悪いです。でも可能性が1%でもある限り信じてがんばろうと思います。なので皆さん、ルールが分からなくてもいいので、精一杯声を出して応援していただけるとうれしいです。

ロンドン五輪の団体では土壇場の逆転で銀メダルを

団体戦の喜びを感じた瞬間でしたね。個人戦は勝っても負けても自分だけですが、団体戦は複数の人の人生を背負う。僕はメダルを取った大会と取らなかった大会の両方を経験していて、アテネで初めて出場したときはメダルが取れなかった。柔道の野村さんや水泳の北島さんが金メダリストになる中で、「オリンピックは出るだけでは話にならない」と思いました。そこで、北京でメダルを取ると、取れなかった他競技の選手たちが僕を見て「悔しい」と言ったんです。ロンドンの準決勝は、勝てばメダル決定という試合で最後に逆転し、チームメイトを生涯、メダリストにすることができた。あの試合は運の要素も強かったんですが、運を引き寄せるのは経験の中でしか起こらないことです。過去に一度大きな誤審をされたことがあって、そのときはあまりにも悔しかったけれど文句は言わなかった。いつか必ずどこかで返ってくると思っていましたから。

運はついてない日に渡して、たまに返してもらう。取ってばかりだと運の総量も空っぽになってしまいます。

2015年7月、世界選手権の個人決勝、太田雄貴(左)対アレクサンダー・マシアラス(米国)
2015年7月、世界選手権の個人決勝、太田雄貴(左)対アレクサンダー・マシアラス(米国)

北京五輪を機に日本のフェンシング界は変わりました

そうですね。それまでは誰も僕のことを知らなかったですし、フェンシングを魚釣り(フィッシング)と間違われ「ブラックバス?」なんて聞かれることも(笑)。今でこそ笑い話ですけど、思春期の頃の話なのでかなり落ち込みました。「これからの人生、これに賭けるぞ!」と本気で決めた競技をバカにされた気分になるわけです。でも、そういうことを思っていても仕方ない、今ある状況の中で最善を尽くして、周囲を驚かせることをできたらいいなと考えていました。北京で銀メダルを取ったときは、まさにそれが形になった瞬間でした。それはフェンシングが日本で次のステージの産声をあげた日とも言える。ただ、そこからすくすくと成長していくためには、結果という栄養素をずっと与え続けないといけないし、戦略を練って競技を普及させていくことや、育成といった枠組みを作ることも必要になる。誰もやる人がいなかったので僕がそれをやることになるんですが、それってすごく成長の機会が多い。未開の地があるのでチャンスもある。20年、30年後のフェンシング界がすごく楽しみですね。

東京五輪、現役選手として出場は……

僕は経験を重んずることはスポーツ界にはまったく必要ないと思っていて、同じくらい強いなら若い選手を出してよりたくさんの経験をしてほしい。僕は今回で4回目の五輪。最後にもう一度勝負できることをとても嬉しく思います。最高に楽しい選手生活の集大成となりそうです。

アジア人で背の低い僕が勝つことで、ちびっ子の選手が応援してくれたり、正々堂々と戦うところを評価してもらえるのは、日本人のあるべき姿をフェンシングで体現できるという自信にもなります。実際、勝ち続けるためには毎日が戦いです。優勝したからこれでいい、ということはなく、翌日から対戦相手は僕を見て研究してくるだろうと推測を立てて次の一手、二手を準備しておかなければならない。ブランクはありましたが、計10年間世界ランクで上位にいることができています。そのための努力は惜しみません。

フェンシングを始めたのはお父さんの勧めで?

親が言うから「仕方なくやる」という子どもでした(笑)。でも僕は勝つことが好きでした。末っ子だったので負けず嫌いでしたし、負けないためならいくらでも練習をした。それで勝つと親や周りが褒めてくれて、勝つという喜びが自分の人生観になった。練習ではまったく勝てない子に試合では負けないんです。このとき、「本番に強い」「フェンシングに向いている」という二つ(の意識)が自分の中に入った。勘違いかもしれないけど、スタートはそれでよかったと思います。ただ、勝ち負けだけに評価基準を置いていると、あるとき限界が来ます。昨年くらいからですね、自分の価値観が大きく変わったのは。自分やコーチの理想とするフェンシング像を越えることが目標になりました。勝ち負けよりも理想型の実現に重きを置いていますが、理想とするフェンシングが体現できれば勝てるとは思っています。

2009年にフランスのチームに所属したのは?

北京五輪でメダルを取ったあと、ちょっと日本を離れたかったのもあって。それで自分のことを誰も知らないフランスに行き、「競技を楽しむ」ということをもう一度思い出すことができました。

フランスの選手たちは、チャラチャラ遊んでいても練習時間の集中力では日本では得難いものがあったり、逆にこんなに? っていうくらい抜きどころが多かったり。

でもこれをうまく融合させられれば、フランスよりも上に行ける、良いとこ取りをしよう、と。その辺りから考え方が変わりました。大事なのは結果を出すことで、「自分はこれだけやったのだから評価されるべき」というような考えは彼らにはなかった。練習をたくさんやったことが自信になる部分もあるけれど、勝つためだけの練習ができれば一番効率がいい。それを意識している人と、していない人で差が出るんだと思います。

現役引退後のプランは?

どうしたらフェンシング界に必要な予算をもってこられるかなどといった、国とのパイプになるところで活躍することが、メダリストにできることではないかとも思うので、自分が必要とされ、力を発揮できる立場に就きたいと思います。あと、ビジネスには興味があります。起業家や経済界の友人が多く、彼らから教わることは大変刺激的です。とは言ってもキャリアを変えることは未知なる大きな挑戦。ひとまずリオ五輪が終わるまでは競技に集中して、終えてから次のことを考える時間を持ちたいです。

自分にしかできないことを知っているのは強みですね

みんな持っているはずで、でも自分自身を見ることが難しいだけではないでしょうか。こちら(海外)に住んでいる皆さんは、日本から飛び出す決意をされたこと自体、素晴らしいことだと思います。その後、現地の人と比べて自分はどうだろうと意識しながら、たくさんの人と触れ合うほど、さらに自分の強みが分かるのでは。僕もこう見えて人見知りなので、本当はパーティーに出席することも得意ではないです。でも、行って全員とコミュニケートできれば、また同じメンバーで会うときは居心地がいいはずです。「居心地のいい場所を世界中に作る」ということが僕のこの先のテーマです。

フェンシング・ワールドカップ 男子フルーレ
Herrenflorett Weltcup – 44. Löwe von Bonn

2016年2月5日(金)~7日(日)入場料:6ユーロ
Hardtberghalle, Gaußstr. 1, 53125 Bonn
個人戦は5・6日、決勝は6日16:30〜 / 団体戦は7日8:00〜、決勝は14:30〜
最終更新 Dienstag, 25 Juni 2019 12:57
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
58 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作