特集


─ ドイツの現状 ─
健康診断と人間ドック

人間ドック社会保障制度の一環として、年1回以上の健康診断が学校や企業で行われている日本。一方ドイツでは、健康管理は基本的に自己責任です。公的健康保険でカバーされる検査項目は少なく、物足りなさが否めません。人間ドックというと、やや大げさな感じを受ける人もいるかもしれませんが、ドイツできちんとした健康診断を受診したければ、人間ドックが効果的かつ効率的。ドイツにおける健康診断や人間ドックの現状について、DKD HELIOS Klinikにお話をうかがいました。(編集: 山口 理恵)

日本の学校や企業では、健康診断の実施が義務付けられています。検査項目は基本的なものですが、費用は国や事業者が負担します。一方、ドイツでの健康診断の現状はいかがでしょうか。

ドイツでは、幼稚園や学校に入る前の子どもに対して、小児科医による健康診断(medizinische Grunduntersuchung、以下「健診」)が実施されています。この健診は普通、診療所もしくは学校で行われ、その費用は健康保険でカバーされます。

成人に推奨されている検査も、もちろんあります。 例えば、婦人科医による女性のがん検診や妊婦健診、55歳以上を対象とした大腸内視鏡検査などは、健康保険が費用を負担します。これらは事業者に左右されない、任意の検査です。それとは逆に、事業者が費用を 負担し、従業員が義務として受診する健診もあり、パイロットのための航空身体検査や、食品工場での感染症検査などがそれに当たります。

日本の学校や企業が実施する定期健康診断について、どのように思われますか?

学生や従業員の健康維持を目的としている点において、こうした健診の実施はとても役に立つと思います。ドイツにおいても、子どもに対する健診や成人に推奨している検査などは、同様の考えに基づいています。

ドイツでは、公的健康保険でカバーされる健康診断があると聞きます。検査項目にはどのようなものがありますか?

健康保険は予防検診と医学的検査を区別して考えますが、左の表に記す検査項目は、一般的にどの公的健康保険でも、加入していれば問題なく受診できます。

日本では、ある程度の年齢に達すると健康に対する不安や関心が高まり、企業で実施される健康診断のほかに、人間ドックの受診を考える人もいます。費用は基本的に自己負担です。ドイツではどうでしょうか。

ドイツでも、従業員(たいていは役職に就いている人を対象)に人間ドック(Umfassende medizinische Untersuchung)の受診を勧める企業があります。その従業員が高齢であるほど、検査項目の範囲も広くなります。この場合、事業者が費用を負担し、多くの従業員は会社から勧められれば積極的に受診します。当院は、このような企業健診から自己負担で受診される個人のお客様に至るまで、幅広く対応しています。

これといった症状もなく、また自分は健康だと思っていても、人間ドックを受診することで気づかぬ疾患や初期段階の病気を発見できる可能性があります。医師としての立場から、人間ドックを勧める理由を教えてください。

医師としての経験から、予防医学である健診や人間ドックはとても有意義なものといえます。検査によって病気の早期発見ができれば、適切な治療によって病気を治すことができるからです。ドイツや欧州、北米に住む人の死亡原因のトップは、心筋梗塞などの心血管疾患です。人間ドックでは、そうした心血管疾患や、その他の病気(がんなど)に罹患するリスクを予測することができ、医師による“生活改善”に関するアドバ イスによって、そのリスクを最小限に抑えることが可能となります。

取材協力: DKD HELIOS Klinik Wiesbaden

日本、ドイツの基本的な健康診断の検査項目

ドイツの公的健康保険で
カバーされる検査項目
日本の一般的な企業健康診断
(*は35歳以上)
一般診察、身体計測、血圧、血糖、
総コレステロール値、尿検査一般
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲*)
・視力・血圧・医師診察・検尿・胸部X線撮影
・心電図*・聴力・血液検査*(法定9項目)

1日人間ドック基本検査項目(平成26年度版)

身体計測 身長・体重・肥満度・BMI・腹囲
生理 血圧測定・心電図・心拍数・眼底検査・眼圧検査・視力検査・聴力検査・呼吸機能検査
X線・超音波 胸部X線・上部消化管X線・腹部超音波
生化学 総たんぱく・アルブミン・クレアチニン・尿酸・総コレステロール・HDL コレステロール・ LDL コレステロール・中性脂肪・総ビリルビン・AST(GOT)・ALT(GPT)・ γ -GT(γ -GTP)・ALP・血糖(空腹時)・HbAlc
血液学 赤血球・白血球・血色素・ヘマトクリット・血小板数・MCV・MCH・MCHC
血清学 CRP・血液型(ABO)・血液型(Rh)・梅毒反応・HBs抗原
尿 たんぱく・PH・尿糖・沈さ・潜血・比重
便 潜血
問診・診察 内科
情報提供  
質問票  
説明・教育・指導  
オプション検査項目 乳房触診+乳房画像診断、婦人科診察+子宮頸部細胞診、PSA検査、HCV抗体

※日本人間ドック学会が定める1日人間ドックの基本検査項目です。
人間ドックを受診する際の参考にしてください。
(出典: 財団法人日本人間ドック学会、資料提供: ノイゲバウア馬場内科クリニック)

最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 17:11
 

死亡後の手続きからドイツでの葬儀まで
エンディング・プラン

誰にでも平等に訪れる死。「死ぬこと」について考えるのは決して楽しいことではないが、どんな葬儀で人生を締めくくりたいか、漠然と頭に思い描いている人もいるだろう。生前中に自身の納得のいく選択をし、残される家族のためにしたためるエンディングノートに注目が集まる昨今。ドイツで迎えるかもしれないその時に備え、知っておくと良い情報をまとめた。(編集: 山口 理恵)

ドイツで邦人が亡くなった場合の諸手続き

邦人がドイツで亡くなった場合、残されたご家族などはまず、どのような手続きを行う必要があるのだろうか。遺体をドイツで火葬し、日本に埋葬するまでの手順を説明しよう

1. ドイツで遺体を火葬する

遺体を火葬するまでには、様々な事務手続きが必要になる。ドイツ人と婚姻関係にある故人が日本での埋葬を希望していた場合も、以下の手続きは必須。

1 「婚姻証明書 Heiratsbescheinigung」
または 「出生証明書 Geburtsbescheinigung」の入手

既婚者の場合は「婚姻証明書」、未婚者の場合は「出生証明書」を、大使館または領事館に、故人の戸籍謄本を提出して入手する

2「死亡証書 Totenschein」の作成

検死医に故人のパスポートを提出し、「死亡証書」を作成してもらう。「死亡証書」は密封され、ドイツの戸籍局をはじめとする関係官庁に回付される。それ以外の人は中身を見ることも入手することもできない。

3ドイツにおける死亡届の提出

婚姻証明書または出生証明書を、死亡証書とともに(通常は葬儀会社を経由し)戸籍局に提出。これに基づいて、故人の各種記録および証明書が作成される。

4「死亡記録抜粋 Auszug aus dem Todesregister」および
「死亡証明書 Beglaubigte Abschrift aus Sterbebuch」の入手

戸籍局より上記2種類の書類を入手し、どちらか1部を大使館または領事館に提出。

※この2種類の証明書は、帰国後、日本の市区町村役場にて死亡届を提出する際に添付資料(各1部)として提出。また保険などの諸手続きにも必要となるため、複数部入手しておくと良い。

5「日本への遺骨持ち帰り願いおよび 納骨寺院通知」の提出

ドイツの法令に則り、遺骨は直接遺族に引き渡されず、大使館または領事館が遺族に代わって遺骨の引き渡しを受ける。これはそのために必要な書類。

※これを基に作成される「遺骨引き渡し要請書」には、日本での〈遺骨埋葬寺院〉を明記する欄があり、ドイツ官庁側に連絡・提出する義務を負う。

6「遺骨証明書発給申請書」の提出・入手

遺骨を日本に持ち帰る際は、骨壺の内容が遺骨のみであることを証明する「遺骨証明書」 (Urnenbescheinigung)の発給・持参が有用。必要書類ではないが、通関手続き(特にドイツ出国の 際)を容易にするため、大使館や領事館はこの証明書の持参を勧めている。

2. 遺骨の引き渡し

ドイツでは、日本のように家族や知人が火葬場まで同行することはできない。遺骨は葬儀会社を経由して、通常は骨壺(すでに密閉されたもの)を引き取る形になる。

1遺骨の引き渡し

火葬後の遺骨は大使館または領事館で封印し、館内にて遺族に引き渡される。遺骨の引き渡し日は通常、遺族が日本へ帰国する当日または前日となる。

2「遺骨埋葬について Beisetzung einer Urne」 および
「遺骨埋葬証明用紙 Bestätigung der Beisetzung einer Urne nach 10 der DVO zum Feuerbestattung」の入手

葬儀会社から遺族に渡される書類。これは、遺骨を日本で埋葬した後、ドイツ側に前もって通報した寺院に間違いなく埋葬したことを、埋葬した日本の当該寺院が証明するための用紙となる。

3. 日本へ帰国後

日本で行う、埋葬するための最終手続き。これらをもって、ひと通りの事務手続きが完了する。

1「死亡届」の提出

日本で埋葬許可を受ける市区町村役場に「死亡届」を提出。提出の際は、「死亡証明書」の原本、および和訳文(翻訳者氏名を記載し捺印したもの。この場合、誰の翻訳でも可)を添付する必要がある。「死亡証明書」ではなく「死亡記録抜粋」を提出した場合は、死亡時刻の記載がないことを理由に、死亡届が受理されない場合もあるので注意。

2「遺骨埋葬証明書」の返送・提出

日本での遺骨埋葬を終えたら、ドイツの葬儀会社から受け取った「遺骨埋葬証明用紙」 に、埋葬した寺院のスタンプを押印してもらい、ドイツの役所に返送する。

注意事項

  1. 遺骨を持って帰国する際は、予約した航空会社に遺骨の 携行を事前に連絡し、遺骨の機内持ち込みの了承を得ると良い。ドイツでは、遺骨は一般の受託手荷物と同じ扱いとなるため、機内への持ち込みは通常認められていない。
  2. 委託した葬儀会社が骨箱を用意しているかどうかを確認 する。ドイツでは、骨壺をさらに骨箱に入れる風習がない。ただし、日本人からの委託を受けたことのある葬儀会社では、日本人向けに骨箱の用意をしているところもある。
  3. 「 死亡届」をドイツの大使館および領事館に提出してから日本へ帰国する場合、日本の本籍地の市区町村役場に届くまで日数を要し、その間は埋葬許可が下りない。

※故人のご家族がドイツにいない場合、また不明点などについては、地域を管轄する大使館または領事館にお問い合わせください。

ドイツの寺院に眠るという選択
惠光寺における仏式葬儀

国籍を問わず、すべての仏教徒に開かれている惠光寺では、日頃から当寺へ足を運ばれていた参拝者や、当寺の活動に関わられた人などを対象に、浄土真宗の規範に則った仏式葬儀を執り行っている。境内には遺骨を納める墓地があり、納骨も可能だ。手順としては、お寺に連絡して葬儀の日程が決定され、葬儀の際に遺族は遺骨・遺影等を持参する。墓地への埋葬は、骨壺を地中に埋め、その上に法名・俗名・没年月日などを刻んだ御影石のプレートが置かれる。その後も遺族や関係者は、故人をしのんでお参りすることができ、また、境内の「倶会堂」では分骨も受け付けている。

惠光寺惠光寺での葬儀や納骨を希望する人は、生前から当寺への参拝などを通して、ご縁を育まれると良いだろう。

葬儀:布施
御影石プレート:約1000ユーロ
管理費(20年):1050ユーロ
(市公安局の規定による)

お問い合わせ先:
デュッセルドルフ惠光日本文化センター
www.eko-haus.de

葬送は日本の家族や友人と共に
エンバーミングと祖国への遺体空輸

遺体を生前の姿に近い状態のまま遺族のもとに返すことができるエンバーミング(Embalming、死体防腐処理または遺体衛生保全)。遺体を感染症から守るために消毒・殺菌し、身体に薬剤を注入して腐敗を防ぎ、最後に修復や化粧を施す。遺体はこの処置により、10日~2週間は衛生的に安全な状態が保たれ、祖国での葬儀が可能となる。

遺体空輸日本には、エンバーミングから遺体を祖国へ送還するサービスを行う企業が多数あり、海外で邦人が亡くなった場合でも、現地大使館または領事館の書類手続きや空港での通関手続き、日本国内の搬送 など、すべて代行して行ってくれる。

費用(例)
平均約150万円(エンバーミング、棺、書類手続き代行、遺体保存料、ドライアイス、空輸コンテナ料、航空貨物運賃、その他手数料などが含まれる)

※燃油サーチャージや通関業者手数料、爆発物検査などは別途費用がかかる。

参考
鈴木葬儀社 www.sougi.com
三特興業社 www.santoku.tv

ドイツの一般的な葬儀・埋葬・納骨

国内に4000以上もの葬儀会社(Bestatter)があるドイツでは、様々な葬儀のスタイルの選択が可能。死後、病院での遺体安置は24時間までであり、遺族は36時間以内に葬儀会社を決定しなければならない。後から分骨することができないため(「火葬」の項を参照)、どのような葬儀をしたいか、葬儀会社が提供するサービスを念頭に葬儀方法を選ぶ必要がある。病院に安置後の遺体や、火葬後の遺骨や遺灰を自宅に持ち帰ることは法律で禁止されている。

東西ドイツで比較: ドイツ人の希望の埋葬・葬儀方法

葬式 Beerdigung

葬式 Beerdigung土葬、火葬にかかわらず、埋葬前に行われる告別式(Trauerfeier)は通常、教会や墓地に付属する礼拝堂、または葬儀会社の1室で行われ、聖職者や専門の語り手、もしくは近しい友人などが故人の生前のエピソードや人柄などについて語り、弔問者一同で故人をしのぶ。また、地域によっても異なるが、埋葬後はレストランなどの1室を借り、コーヒーやケーキ、昼食などが弔問者に振る舞われる(Trauerkaffee)。葬式に出席する際の服装マナーは日本と同様。

土葬 Erdbestattung

土葬 Erdbestattungカトリック教徒とキリスト教徒が人口の約 60%を占めるドイツでは、数年前まで土葬が一般的であったものの、今日では3人に1人の割合となっている。これには、人々の宗教離れと棺を埋葬するための墓地の敷地使用料が関係している。左のグラフを見ると、東側に住む住人に比べて西側の住民は依然として土葬を希望する人が多く、火葬には消極的。東側に住む人々の方が、葬儀に対して合理的な考えを持ち、また「可能ならば自宅に」と希望する人が多いことも興味深い。

火葬 Feuerbestattung、Urnebestattung

火葬 Feuerbestattungキリスト教徒に火葬が許可されるようになったのは1963年のこと。日本と同様、遺体を棺に納めて火葬場で焼く。日本のように「骨上げ」という風習がないので、高温で焼いて骨の形は残らず、遺灰の顆粒物を骨壺(Urne)に納める。遺族は遺灰を見ることも触ることもできない。火葬のみにかかる費用は平均約300ユーロ。

※土葬・火葬ともに、葬式から墓の管理費までを含む費用は約3350ユーロ~。棺や墓の種類、墓地の場所によって費用は高くなる(出典: 2015年2月Bestattung.de調べ)。

墓地 Friedhof

墓地 Friedhof宗教ごとに独立した墓地があるドイツ。一 般的なのはキリスト教系の庭園墓地や、 村の教会に併設された墓地、自然と一体化した森の墓地。墓は、埋葬場所に故人名を刻んだ墓石を立てたり、区画されて整列した墓石(場所の選定は不可で、埋葬後、故人名が刻まれる)、また逆に、匿名の墓などが選べる。墓地の使用料は20~30年の契約がほとんどで、延長も可能。地域や最初にかかった葬儀費用によってもその使用料は異なり、300~3000ユーロと幅広い。別途、管理費も必要となる。

納骨堂 Kolumbarium

納骨堂 Kolumbarium国内に約100カ所ある、教会や墓地に設置された納骨堂。起源は古代ローマ時代にさかのぼるといい、骨壺に入った遺骨をロッカーのような棚に納め、故人名などを刻んだ御影石などでふさぐ。墓を立てようと思っていたが、埋葬後、遺族が墓を訪れる機会が少ないことを知り、手頃で合理的な形式のこの墓を予約したという人もいる。ハノーファーにある納骨堂 「Kolumbarium Hl. Herz Jesu」は、20年の使用料と管理費を含み、費用は2750ユーロ~。

匿名・共同墓地 Anonyme Bestattung

匿名・共同墓地 Anonyme Bestattung匿名の墓地への埋葬や共同墓地の利用は、最も安価な葬儀方法となる。基本的には、墓地の中の匿名のエリアにある納骨堂に納められるが、無名の墓を立てることも可能。匿名の墓を故人が希望していた場合は、遺族は埋葬に立ち会えず、埋葬場所は不明となる。匿名での墓地への埋葬は、火葬の場合で平均860ユーロ(無名の納骨堂の使用料を含む)。墓地や地域によって異なるが、多くの場合、その後の管理費などは不要となる。

ドイツ、その他近隣諸国で行える自然葬

樹木葬 Baumbestattung

樹木葬

近年、日本でも注目されている樹木葬。ドイツ全国に54カ所もの敷地を有するFriedwald®は、「宗教に左右されない、社会的義務からの自由」という理念を掲げ、家族やパートナー、友人グループ、単身者などが気に入った木を選んで、安らかな眠りにつける終の棲家を提供している。人数構成に対する木の大きさなどは、すでに色別に紐が付けられ選別されており、希望者は家族全員で共有する、パートナーと利用するなど、目的に合った木を選んで購入する。骨壺には土に返る天然素材を使用し、埋葬されると、木には名前が刻まれたプレートが付けられる。

  • 家族用 / 友人グループ用: 3350ユーロ~
    (10人まで、購入から99年間の使用料を含む)
  • パートナー用: 2700ユーロ~
    (2人まで、99年間の使用料を含む)
  • 共有用: 770ユーロ~
    (知らない人同士10人で木を共有、99年間の使用料を含む)
  • 共有ベーシック: 490ユーロ~
    (15~30年の使用料を含む)
  • ※埋葬する際は、埋葬費用(骨壺を含む)として275ユーロが別途必要となる。
  • Friedwald®: www.friedwald.de

湖への埋葬湖への埋葬
Seebestattung

船で湖の中ほどまで行き、語り手によって故人をしのび、水溶性の骨壺に入れられた遺骨を湖の底に沈めるという葬儀。自然に返るもの、花びらや石などは一緒に沈めても良い。参列は約50人まで可能。費用は平均970ユーロ。

草地への散骨牧草地への散骨
Almbestattung

スイスで行える葬儀方法。ドイツで火葬済みの遺灰を郵送し、スイスの葬儀会社が受け取って牧草地に埋葬、もしくは散骨する。埋葬の場合、墓を立てることは許可されていない。

地中海&大西洋への埋葬地中海&大西洋への埋葬
Mittelmeer & Atlantik Bestattung

地中海や大西洋に、湖への埋葬と同様、骨壺ごと海中に沈める葬儀。費用は例として、遺体の引き取りから火葬、一連の書類手続きや海での葬儀をすべて含めて1489ユーロ~。
www.anternia-bestattungen.de

空中散骨空中散骨
Luftbestattung

熱気球やヘリコプターから遺灰を散骨する葬儀。ドイツでは、墓地や埋葬に関する規定によって禁止されているが、フランスやオーストリア、チェコ、スイスでは可能。ドイツ国内の葬儀会社の中には、このサービスを受け付けているところがある。

メモリアル・ダイヤモンドメモリアル・ダイヤモンド
Diamantbestattung

炭素が地中で高温高熱にさらされてできる天然のダイヤモンド。この原理を応用して遺灰から炭素を抽出し、人工的に合成ダイヤモンドを製造することが可能で、身に着けていれば、いつも故人を身近に感じることができる。約4000ユーロ~。

宇宙葬 宇宙葬
Weltraumbestattung

カプセルに約7グラムの遺灰を詰め、米国やロシアから打ち上げられるロケットに搭載される散骨葬。費用は、軌道を周回するロケットの場合は4995ドル~、月へ打ち上げられるロケットは1万2500ドル~。


※ドイツ関連の記事は、主に以下のウェブサイトを参考にしています。 www.bestattungen.de

最終更新 Montag, 10 August 2015 17:16
 

お口の健康は、身体の健康の原点!
ドイツで始める
正しいオーラルケア

歯医者さん皆さん、歯科医院に通っていますか?恥ずかしながら、社会人になってから「忙しい」を口実に、足が遠のいていた筆者は、宮川先生のコラム「ドイツ歯科事情」を担当し、予防歯科の重要性、虫歯がお財布に与える影響を知り、ようやく重い腰を上げました。取材という大義名分も背負って行ってきました!十数年ぶりの歯医者さん!!そこから次々に発覚する、勘違いだらけのオーラルケアによって、ひそかに蝕まれていた歯の問題。「8020(80歳で自分の歯20本)」は、日々の努力の先にあり。今一度、歯の健康とオーラルケアについて真剣に考えてみましょう。(編集部: 高橋 萌)

ドイツで歯科検診を体験

私は、十数年ぶりに歯科医院の 清潔な待合室にいた。遠くから聞こえる「キーン」という歯を削る音によって高まる緊張感と、特に歯が痛いわけでもないのだけど…… という、わずかな後ろめたさを感じながら。「美しい歯は、あなたの人格を反映する名刺です(Schöne Zähne sind die Visitenkarte einer Persönlichkeit!)」という、歯のホワイトニングと歯列矯正についてのパン フレットの文字が目に入る。

白い歯と笑顔が素敵な歯科医が、「今日は歯科検診をご希望でしたね。当院は初めてとのことですが、最後に歯科医院を訪れたのはいつですか?」と私に尋ねる。なるほど、確かに美しい歯が人に与える印象は、とても良い。

「えーっと、正直に言うとドイツに越してきてからは一度も……。正確には、日本で暮らしていた当時も足が遠のいていたので、数えると10年以上は歯科医院を訪れていないことになります」 と、もごもごと言い訳するみたいに告げる私の顔をまじまじと見つめる歯科医の顔に、もう最初の笑みはなかったように思う。

「それはまた、ずいぶん長い間放置していましたね。いいでしょう。まずは診てみましょう!」気を取り直して、という様子で始まった歯科検診。私の記憶にある日本の歯科検診では、「シ ー、イチ、ニ、バッテン、シャセン、マル……」など歯科医が呪文のような言葉をつぶやいていたが、ドイツの歯科医は、少し言葉少なめだったように思う。ただし、やはりなんらかの記号を操り、素人には判断できない。じっと審判のときを待っていると、「思ったより悪くないですよ。進行中の虫歯はありません。でも、クリーニングが必要ですので、予約をして帰ってくださいね」

良かった!毎日の歯磨きの成果だ!と、試験に受かったような高揚感に浸る私に、「ほかに痛いところ、気になっていることはありますか?」との質問。美容院で「かゆいところはありません か?」と聞かれるのに応えるのと同じくらい気軽な気持ちで、「特にありません。歯ぎしりが癖になっているようで、特に寒い日は頭痛や耳鳴りがしますが、まぁそのくらいです」と私。歯ぎしりは小さい頃からの癖で、家族にうるさいと言われてきたが、こればかりは癖だからしょうがないのだと受け入れていた。

「なるほど」と、医師があごの関節や周辺の筋肉を触診。「かなり筋肉が凝っています。理学療法の紹介状を出しますので、受診してください。歯ぎしりに対しては、マウスピースを作ることをお勧めします」矢継ぎ早に言われ、「治療の必要がありますか?!」と聞き返す私に、「歯ぎしりは、歯やあごだけでなく、全身に負担を掛けるものですよ!」。OK、ここはひとつ、フルコースで体験してみることにした。

  • 歯科検診の自己負担額:合計0ユーロ
  • マウスピース 自己負担額:合計0ユーロ
    後日、型をとって、自分専用の歯ぎしり対策マウスピース「Schiene」を作成。歯ぎしりによる圧力から歯を守る。
  • 理学療法 自己負担額:合計29.50ユーロ
    あご周辺の筋肉、関節のマッサージとセルフケアの指導を6回受けた(各30~1時間)。
デンタルケア

ドイツで歯科クリーニングを体験

再び訪れた歯科医院。前回の検診で虫歯がなかったことに気を良くした私は、心に少しの余裕を持ってクリーニングに臨んだ。

Step1 問診

今回の担当は、歯科衛生士。「最後にクリーニングを行ったのは?」との質問には、やはり決まり悪く「10年ぶりくらい……」と答える。そのとき、歯科衛生士の眼光が鋭く光ったのは、見 間違いではないと思う。「だめですよ。1年に2回は、専門的なクリーニングを受けないと!」

「でも虫歯はないし、毎日の歯磨きはしているもの!」という反論は飲み込み、まずは歯磨きについての問診からスタート。使用している歯ブラシ、その他のオーラルケア・アイテムについて聞かれた。

「電動歯ブラシで、1日2回。歯間ブラシなどは使用していません」。そして、歯の模型を使って、普段の歯磨きの方法を実演しながら説明する。電動歯ブラシは当てるだけ、上下左右に細かく 動かさない。表面だけでなく、裏側も。歯磨きの時間は2分くらい。気をつけるべき点の再確認という意味合いが強かった。

Step2 歯石や汚れの除去

「分かりました。ではきちんと磨けているかどうか見てみましょう」と、本 格的にクリーニングが始まる。まずは、 器具や機械を使って、歯石の除去。これに、想像以上の時間がかかったし、 所々痛かったので、「痛かった……」と つぶやくと、「何年も放っておいたから です」とぴしゃり。歯の着色を落とすエアーフローは塩辛くて驚いた。その後も機械を使って丁寧にクリーニングが進む。歯と歯の間にこんなに隙間があるなんて!と感動するくらい格段にすっきりした。最後に、フッ素コーティング。その後は1時間、水も食べ物も口に入れないように、そして最低でも4時間、できれば丸1日、コーヒーや紅茶、赤ワインなど歯に色が移る食べ物を口にしないよう注意を受けた。

Step3 歯磨き指導

あーすっきり!と笑顔の私に、歯科衛生士は「あなた、このままだと歯周病になるかもしれませんよ」と不吉な通告。歯石が歯茎の中にまで進行していて、歯肉がところどころ炎症を起こしているというのだ。歯間から出血しやすいのもそのため。

原因は、歯の磨き方によるところが 大きく、電動歯ブラシを正しく使えていない、ブラシの当て方がなっていない、歯の間はまったく磨けていない、歯磨きの時間が短過ぎるか、集中していないか……と、ダメ出しの嵐。

確かに、歯磨きしながらPCでメー ルをチェックしたり、本を読んだり、「ながら歯磨き」をしていたことが思い当たる。自分の歯磨きがいかに雑なものであったかを思い知った。歯周病予備軍という診断を前に、「虫歯なし」と喜んでいた気持ちはすっかりしぼみ、真摯に歯科衛生士のアドバイスを受け止めるのだった。

  • 歯科検診の自己負担額:合計95.00ユーロ
  • 今回の歯科検診の結果を受け、自己負担額:総計124.50ユーロ
    虫歯になったら将来の治療費が数百ユーロにも膨れ上がり、自分の歯は一度失ったら戻ってこない。歯と健康を守るため、惜しむべき出費ではないと納得した。

オーラルケア基礎知識

プラークが口内トラブルの引き金に!

プラーク(歯垢)は、汚れと細菌のかたまり。虫歯、歯周病、口臭などのトラブルを引き起こすため、適切なオーラルケアを習慣化してプラークの蓄積を防ごう。虫歯や歯周病は、歯を失う原因No.1!80歳で20本の歯を維持している日本人はたったの25%という統計も。

プラークが溜まりやすい場所

歯ブラシ1本で、歯磨きはならず!

歯ブラシで磨くだけでは、歯の表面積の3~4割の磨き残しがあるといわれている。歯と歯の隙間には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用。歯磨きをするタイミングは、食後30分あけてから。1本ずつ磨くイメージでやさしく、丁寧に2分間。強くこすったり、長時間磨いてもダメ。

年に2回は専門家によるクリーニングを!

セルフケアを正しく行うことも大切だが、年に1~2回はプロフェッショナルによるケアを受け、どんなに丁寧に磨いていても取りきれないようなプラークや歯石を除去。歯周病など、口腔内トラブルの早期発見のためにも、定期的に歯科医院に通うことが大切。

お口のトラブルが身体に与える影響を知る!

成人の8割以上が罹っているという報告もある歯周病。怖いのは、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞などの病気を誘発する可能性があるということ。歯ぎしりは、放置すると歯を破壊するだけでなく、頭痛や全身の疲労感、その他のトラブルの原因に。

ドイツで見つけた
オーラルケア・グッズ

日々のセルフケアが、健やかで美しい歯の一番の味方。口の中に入れるものだから、こだわりをもって選びたい。お気に入りのグッズで、毎日のケアがもっと楽しく!

歯ブラシ

歯ブラシについては、「電動歯ブラシvs手動歯ブラシ」と比 較されがちだが、実は正しい磨き方を実践した場合、結果に差はないという(!?)。手磨きに慣れている人が電動歯ブラシに替える場合は、特に磨き方に注意。歯科衛生士から指導を受けることをお勧めする。

  • HYDROPHIL nachhaltige Zahnbürste 歯ブラシ
    地球の水問題に取り組むHYDROPHILの歯ブラシは、プラスチック不使用。環境に配慮した「持続可能性のある」歯ブラシ。歯ブラシの本体の素材は竹。
  • Oral-B - PRO 7000 Smart Series Premium Zahnbürste 電動歯ブラシ
    ドラッグストアで購入できる10ユーロ台のものから200ユーロ台の上位モデルまで様々あるが、Oral-Bの上位モデルはスマートフォンと連動し、磨き方を適切にサポート。

デンタルフロスと歯間ブラシ

日本人は歯ブラシ以外のオーラルケア・グッズへの出費が先進国の 中で少ないようだ。例えばデンタルフロス使用率はスウェーデンが約50%、日本は約20%という報告も。歯ブラシだけでは磨き残しが気になる歯と歯の間こそ、プラークがたまりやすいので、しっかりケアを!

  • Oral-B Pro-Expert Zahnseide デンタルフロス
    こちら、プロが進めるデンタルフロス。ほんのりミントの味がする。約8割の歯科医がデンタルフロスの使用を勧め、ドイツ人の約36%が日常的に使用している。
  • Tepe Interdentalbürsten 歯間ブラシ
    スウェーデンが、予防歯科の専門医と協力して開発するTepeの歯ブラシ。歯間ブラシも歯肉にやさしく、機能的に作られているという。各種サイズあり。

歯磨き剤

美白、虫歯予防、歯周病予防など、様々な機能を持つ歯磨き剤。フッ素(Fluorid)配合の有無に関しては、議論が白熱するところ。近年は、オーガニック製品に対する意識の高い層を中心に、「フッ素なし」を支持する声も多い。迷ったら、歯科衛生士にアドバイスを求めよう。

  • Weleda Sole Zahncreme
    歯磨き剤
    Weledaの「塩」の歯磨き剤。茶色いペースト、泡立ちのなさに驚くかもしれないが、磨き終わった後の爽快感に病みつきになる。
  • parodontax mit Fluorid
    歯磨き剤
    Parodontaxは、ピンクベージュのペーストで、泡立ちは少なめ。植物成分配合で、出血しやすくなっている敏感な歯肉を守る。
  • Biorepair
    Zahncreme

    歯磨き剤
    今回の歯科クリーニングの際に筆者が勧められたのがこちら。ダメージを受けている歯のエナメル質をリペアする。フッ素は不使用。

デンタルリンス

口腔内の洗浄と、歯茎の腫れや出血、口臭を防ぐ効果があると言われるデンタルリンス。ただし、すすぐだけで歯磨きと同じ効果があるわけではないので、正しく歯磨きをした後の仕上げに使用する。歯茎の炎症が気になる場合、歯間ブラシにつけて磨くことも。

  • Dr. Hauschka Med Mundspülung
    Salbei

    デンタルリンス
    Dr. Hauschkaが医師と共同開発したセージ(Salbei)のデンタルリンス。天然素材使用、フッ素は不使用。
  • Logona Logodent Kräuter Mundwasser Konzentrat
    デンタルリンス
    天然成分100%のLogonaのハーバル・デンタルリンスは濃縮タイプ。数滴をコップに垂らして使用する。
  • Listerine Zahn & Zahnfleisch
    Schutz

    デンタルリンス
    「歯周病予備軍」とされた筆者が歯科医に勧められたデンタルリンスは、歯茎と歯を保護するタイプ。

子ども用

小さい頃から正しい歯磨きの習慣を身に付けること、それは一生の財産になる。子どもの成長に合わせて、適切なグッズを選んでケアしたい。電動歯ブラシの使用は3歳以上に推奨されていて、握力の弱い子どもには、電動歯ブラシの方が持ちやすいというメリットも。

  • Milchzahn Dose
    乳歯用の小箱
    乳歯が抜けたら、屋根の上に投げず、ドイツではこのような乳歯用の小箱に大切に保管します。
  • nenedent Kinderzahncreme ohne Fluorid
    子ども用歯磨き粉
    nenedentの歯磨き剤は、まだ口をすすげない子どもが、飲み込んでしまっても大丈夫。
  • Dentinox Gel N Zahnungshilfe
    歯茎に塗る甘いジェル
    歯の生え始めは、歯肉がむずむずして、赤ちゃんもイライラ。そんなとき、歯茎に塗る甘いジェル。
  • JORDAN Babyzahnbürste Step 1
    子ども用歯ブラシ
    2歳までの子ども用歯ブラシ。子どもの手にぴったりおさまるフォームと、小さなヘッドが特徴。

歯科医院で使うドイツ語

歯科医 Zahnartzt
歯科衛生士 Dentalhygieniker
歯科検診 Vorsorgenuntersuchung
専門的な歯科クリーニング Professionelle Zahnreinigung
虫歯 Karies
歯周病 periodontale Krankheit
歯石 Zahnstein
歯ぎしり Knirschen mit den Zähnen
歯茎 Zahnfleisch
歯磨き Zähneputzen
電動歯ブラシ elektrische Zahnbürste
デンタルフロス Zahnseide
デンタルリンス Mundspülung
最終更新 Freitag, 03 Juli 2015 15:33
 

今年の夏は鉄道の旅
欧州在住者におすすめの
レイルパス&周遊券3選

どんどん日が長くなり、夏も間近に迫ってきました。オフィスでもプライベートでも、そろそろ休暇の話題が出てくる頃ではないでしょうか。鉄道網の発達した欧州では、どこへ行くにも鉄道が便利。国や地域ごとに販売されている様々なレイルパスを利用すれば、現地でチケットを購入する手間が省け、快適に旅を楽しめます。また、鉄道旅行の際のCO2排出量は、同じルートを車で移動する場合の3分の1、飛行機を利用する場合の4分の1だそうです。今年の夏は、お得な鉄道パスでエコな旅を楽しむというのはいかがですか。(編集部:窪田 麻理恵)

レイルパスとは?

    レイルパス
  • パス有効期間中は当該国・地域の鉄道(一部バスやフェリーも)が乗り放題になる
  • パスの有効期間中に使用日を選択してパスに記入する「フレキシータイプ」と、 利用日が連続している「通用日連続タイプ」がある
  • 利用開始する前に、駅窓口でパスを有効にする「バリデーション」という手続きを行う必要がある

インターレイルパス地図欧州周遊には欠かせない
インターレイルパス
Interrail Pass
www.interrail.eu

欧州を鉄道で周遊するならインターレイルパスが便利。加盟国の鉄道のほか、一部のフェリーにも乗り放題(一部割引料金)。欧州市民を対象としたパスだが、条件を満たせば、欧州に居住する外国人も購入できる(欧州外の居住者はユーレイルパスを利用)。英国もカバーされており、ユーレイルパスよりも割安なので、購入資格があればぜひ1度利用してみたい。欧州30カ国で有効なグローバルパスと、目的地1国を選べるワンカントリーパスがある。ドイツ鉄道(DB)窓口、もしくはインターレイルパスやDBのサイトからオンラインでも購入できる。

  InterRail Global Pass
インターレイルグローバルパス
InterRail One Country Pass
インターレイルワンカントリーパス
パスの
詳細
欧州30カ国の鉄道に乗り降り自由。原則的に居住国では利用できないが、割引運賃が適用される場合がある 選択した1カ国の鉄道に乗り降り自由。居住国のワンカントリーパスは購入できない
割引 • ユースパス(25歳まで) 
• シニアパス(60歳以上)
• ファミリーパス(大人1名につき、子ども2人まで無料で同行可)
使用
資格
• 欧州市民 
• 欧州に居住する外国人※1
注意
事項
一部の列車では、予約料金や追加料金が発生することがある

※1 欧州のパスポートや身分証明書を持っていない外国人は、滞在許可証のほかに居住地を証明する書類を携帯する必要があります。詳しくは、インターレイルまでお問い合わせください。

パスの種類と料金例 (単位: ユーロ)2015年6月8日調べ

グローバルパス 1等 2等
5日間(10日以内) 413 264
10日間(22日以内) 588 374
15日間連続 650 414
22日間連続 760 484
1カ月連続 983 626
ワンカントリーパス 例1:ベネルクス 例2: 英国
1等 2等 1等 2等
3日間(1カ月以内) 185 118 317 203
4日間(1カ月以内) 233 149 349 223
6日間(1カ月以内) 311 199 445 283
8日間(1カ月以内) 376 239 492 313

ユーレイルパス Eurail
www.eurail.com

加盟国全域をカバーするユーレイルグローバルパスと、利用する国を選ぶセレクトパスがある。英国を含む欧州、ロシア、トルコに6カ月以上居住していないことが購入条件(欧州居住者は、インターレイルパスを参照)。

パスの種類と料金例 (単位: ユーロ)2015年6月8日調べ

グローバルパス(1等)
5日間(10日以内) 454
10日間(2カ月以内) 682
15日間(2カ月以内) 894
15日間連続 580
21日間連続 746
1カ月間連続 917
2カ月間連続 1291
3カ月間連続 1592
セレクトパス(1等)
ドイツ、スイス、
ベネルクス、フランス
5日間(2カ月以内) 413
6日間(2カ月以内) 452
8日間(2カ月以内) 526
10日間(2カ月以内) 600
1カ国パス: イタリアパス
  1等 2等
3日間(1カ月以内) 207 166
4日間(1カ月以内) 235 189
5日間(1カ月以内) 270 217
8日間(1カ月以内) 364 292

列車・船・バスで見どころを繋ぐ
フィヨルド周遊券 Norway in a nutshell
www.norwaynutshell.com

フィヨルド周遊券乗り降り自由のレイルパスではないが、個人旅行でフィヨルドを巡るなら周遊券の利用をお勧めする。このチケット1枚で、列車、船、バスを乗り継ぎながら壮大なフィヨルドを様々な角度から楽しむことができる。周遊パスには「ノルウェーナットシェル」「ソグネフィヨルドナットシェル」「ハタンゲルナットシェル」の3種類があり、それぞれルートが異なる。ルートは、一方向にのみ移動でき、逆戻りはできないが、途中の町で宿泊することもできる。一番人気があるのは、オスロ~ベルゲン間を1日かけて巡る「ノルウェーナットシェル」のコース。ここでは、このルートを紹介する。

ノルウェーナットシェル
ベルゲンからオスロまでのルート

ノルウェーナットシェル ベルゲンからオスロまでのルート フィヨルドの見どころ

ノルウェーナットシェル
ベルゲンから鉄道、船、バスを使ってオスロに向かうコース(逆方向も可)。フィヨルドの見どころを余すところなく堪能でき、乗り継ぎもスムーズなので個人旅行者にはとても便利。所要時間は約13時間。片道と往復チケットがあり、ベルゲンからオスロまで片道1630ノルウェークローネ(約185ユーロ)。

※運行時間は予告なく変更される場合がございますので、現地でご確認ください。


スイス・トラベルパス新しくなってますます便利に
スイス・トラベルパス
Swiss Travel Pass
www.swisstravelsystem.com

小さな国土に見どころが凝縮されたスイス国内は、鉄道が網の目のように張り巡らされている。そんなスイスを巡るならやはり鉄道が一番便利だが、正規料金はとても高い。2015年に新しくなったスイス・トラベルパスは、国内の主な鉄道、湖船、バス、さらに主要都市の市内交通にも乗り放題。さらに登山鉄道やロープウェイ、ケーブルカーなどの山岳交通は50%割引。提携ホテルなどの割引特典や国内の主要なミュージアムへの入場が無料になる「スイスミュージアムパス」としても利用でき、パス所持者の子ども(16歳未満)は無料で同行できる「スイスファミリーカード」もある。利用日数や割引範囲などをインターレイルパスと比較して購入したい。

詳細 Swiss Travel Pass
スイストラベルパス
割引 • 子ども:6~15歳
• ユース割引15%:16~25歳
• 同行する子ども(15歳以下)は無料
(スイスファミリーカード)
使用
資格
スイス、リヒテンシュタインの
居住者以外
注意
事項
一部の列車では、予約料金や追加料金が
発生することがある発券から
6カ月以内に使用開始
  連続タイプ フレックスタイプ
  1等 2等 1等 2等
3日間 336 210 382 239
4日間 402 251 458 286
8日間 581 363 651 407
15日間 704 440 774 484

(単位: スイスフラン)
2015年1月1日~12月31日適用

スイス・トラベルパスを利用したおすすめの鉄道ルート

スイストラベルパスのおすすめルート

  • ゴールデンパスライン
    ルツェルン 〜 モントルー (全3路線)
    3つの路線で古都ルツェルンからレマン湖畔のモントルーまでを繋ぐスイス横断ルート。アルプスの山々を遠景に、のどかな牧草地を走り抜ける
  • ウィリアム・テル急行
    ルツェルン 〜 ルガーノ
    湖のクルージングからアルプスの山々を堪能したあとは、パノラマ列車で険しいゴッタルド峠を越えていく

  • 氷河特急
    サンモリッツ 〜 ツェルマット
    7つの谷、291の橋、91のトンネルを抜けて、山岳リゾートを結ぶ氷河特急。パノラマ車両の大きな窓から、雄大なアルプスの景色を楽しむことができる
  • ベルニナ急行
    サンモリッツ 〜 ベルニナ峠(2253m)
    〜 ティラーノ

    アルプスの峠を越え、高低差1800mという急峻なルートを2時間で走り抜ける。196の橋を渡りながら進む絶景ルート

日本地図新幹線も乗り放題
ジャパンレールパス
JAPAN RAIL PASS
www.japanrailpass.net

JRグループ6社が共同販売する外国人旅行者のためのジャパンレールパス。日本国外に居住している日本国籍所持者も条件を満たせば利用できる。有効期間中、新幹線を含むJR鉄道、路線バス、一部フェリーに乗り降りが自由となる。ただし、東海道・山陽・九州新幹線の「のぞみ」および「みずほ」には乗車できない。グリーン車と普通車の2種類があり、連続する7日間、14日間、21日間の期間から選ぶ。

  JAPAN RAIL PASS ジャパンレールパス
使用資格 1)観光目的で日本を訪れる外国人旅行者
(入国審査で押される「短期滞在」のスタンプを提示)
2)日本国外に居住する日本国籍保持者のうち、以下の条件を満たす場合
① 二重国籍所持者で、外国のパスポートを利用して日本に入国した場合
② 日本のパスポート保持者の場合
a. 外国の永住権を持っている
b. 日本国外に居住する外国人と結婚している
注意事項 • JRパスは日本国内では購入できない。日本に行く前に、
提携する販売店、または代理店で引換証を購入する
• 引換証を購入した日(引換証発行日)から3カ月以内に、
JRの主な駅にある引換所で必要書類を提示し、JRパスと交換する。
パスの利用開始日は引き換え日から1カ月以内

※証明する必要書類はパスをご購入の際にご確認ください。

パスの種類と料金例 (単位: 円)2015年2月現在

  グリーン車 普通車
  大人 子ども 大人 子ども
7日間 3万8800 1万9440 2万9110 1万4550
14日間 6万2950 3万1470 4万6390 2万3190
21日間 8万1870 4万0930 5万9350 2万9670

※子ども料金は、引換証発行日の時点で6〜11歳の児童に適用される

ドイツ国内の主なジャパンレールパス取り扱い店

最終更新 Donnerstag, 27 Juni 2019 13:15
 

「ホアン・ミロ
ポエジーとしての絵画」
„Miró. Malerei als Poesie“

スペインを代表する画家ホアン・ミロ(1893〜1983)が、美術よりも文学に傾倒していたことは、あまり知られていない。現在K20で開催中の展覧会「ホアン・ミロ ポエジーとしての絵画」では、言葉と造形が交わる独特の“絵画詩”シリーズを中心に、ミロと文学の関係に迫った110点の作品が公開されている。

ホアン・ミロ

2015年6月13日(土)~2015年9月27日(日)

開館時間:火〜金 10:00–18:00 土日祝 11:00–18:00  / 月曜休館
入場料:大人12€、割引10€、団体9€(10人以上のグループ、1人分の料金)
会場 : Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz
Grabbeplatz 5 40213 Düsseldorf
Tel: 0211-8381 204

www.kunstsammlung.de

Kunstsammlung NRW K20 Grabbeplatz

日本語によるガイドツアー

6月21日(日)12:00~13:00
8月22日(土)15:30〜16:30

入場料:9ユーロ 
ガイド料:8ユーロ
※最少催行人数(10人)の関係上、
事前のお申し込みが必要です。
下記までお申し込み下さい。
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
(田中聖香)

講演「ミロと日本」

2015年9月10日(木)19:00(開場18.30)
英語、入場無料
Schmela Haus,
Mutter-Ey-Straße 3, 40213 Düsseldorf 
講演者:Michael Richardson
(Goldsmiths College, University of London)

Miró. Malerei als Poesieミロの作品を前にしたとき、ほとんどの人は構えることなく、素直に作品の中に入っていけるのではないだろうか。赤や黄などの原色を用い、大きな筆づかいで描かれる太陽や星、人の身体、鳥にも動物にも見える生き物たち。具象画と抽象画の間に位置する独特の画風には、ユーモアと明るい開放感が感じられる。

そんな作風が私たちを魅了する一方で、ミロが美術よりも文学から多くのインスピレーションを得ていたことは、あまり知られていない。ミロは無類の読書家だった。そして、画家として活動を始めた1920年代に、パリで超現実主義(シュールレアリスム)の詩人たちと知り合い、ますます言葉やテキストが喚起するファンタジーを意識するようになる。文字やテキストを直接作品に取り込むだけでなく、 トリスタン・ツァラ、ロベール・デスノス、瀧口修造といった詩人たちとの共同制作により、生涯に260冊もの詩画集を出版している。

ミロと文学との関わりは重層的だ。まず、文章から創作のアイデアを得るという段階がある。ミロの作品に詩人たちがタイトルをつけることもあった。詩人たちとの交流を通して、ミロは詩人という存在に特別な意味を見出すようになる。ミロにとって詩人とは、単に詩を書く人ではなく、世界を哲学的に再解釈する人を指した。そして、自ら「詩人の威厳をもって生きる」ことを目指したのだった。

その一方で、文字やテキストを絵画に取り込む作業も始まる。ミロが最も敬愛した詩人アルテュール・ランボーは、Aは黒、Uは緑といった具合に、5つの母音に色を与えていた。ミロはランボー理論を作品に生かしただけでなく、これに形を追加した。Aは三角形で下半身、Oは丸で目や太陽、Uは曲線で腕や脚を意味する。文字や言葉は人間の理性を規定するものだが、ミロはそれを絵画という異世界に解放することで、人の精神を解放したと言える。ミロが「自分は詩と絵を区別しない」と公言し、“絵詩人”を自称したのには、こうした背景がある。

本展では、ミロと文学、特に詩との相関関係をたどることができる。より抽象的で内省的な表現の20年代、原色の採用が本格化する30年代、独自の造形ボキャブラリーが確立した40年代と、作品の傾向は時代とともに微妙に変化するが、一貫してミロが好んで描いたのは、自然や動物、そして人間の姿だった。

それは、文学と並行して、ミロのファンタジーの源泉が常に「いのち」にあったことを示している。生きとし生けるものへの愛と共感。それはミロがスペイン・カタルーニャ地方に生まれ育ち、光に溢れた大らかな地中海岸の風景から、多くを享受したことと無関係ではないだろう。

パリに住み、シュールレアリストたちと頻繁に交流していた時代も、ミロはまとまった制作はカタルーニャに帰郷して行い、後年はマヨルカ島にアトリエを構えた。ダリやキリコなど超現実主義の騎手たちがフロイトの理論を援用し、夢や無意識の世界を具象として描いたのとは対照的に、ミロはあくまでも自然と人間という現実から離れず、それをむしろ抽象的に表現した。超現実主義の提唱者アンドレ・ブルトンから「ミロは我々の中で最もシュールレアルだ」との賛辞を受けながら、ミロが間もなくグループから離れていったのは、現実世界を否定するシュールレアリスムと、いのちを肯定する自分の間に相容れぬものを感じたからだろう。ミロ自身は、むしろパウル・クレーの作風に共感していたと言われる。

文学と密接に結びついた知性をたたえつつ、ミロの作品が見る人になお温かさを伝えるのは、自然と人間への敬愛が満ちているからだ。そんなミロの絵画言語を、この展覧会で身近に感じていただきたいと思う。

(NRW州立美術館非常勤スタッフ・田中聖香)

読者プレゼント
読者の皆様に、同展のチケットを抽選でペア5組計10名様にプレゼントします!
メールで本誌編集部宛て このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください に、件名「ホアン・ミロ ポエジーとしての絵画展チケット」、本文に氏名、住所をご記載の上、ご応募ください。
締め切り:2015年7月15日(水)
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 17:37
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
61 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作