特集


メイド・イン・ジャーマニー 魅惑のキャラクター編

MADE IN GERMANY メイド・イン・ジャーマニー 魅惑のキャラクター編

欧州の優等生と言われるドイツ人が生み出すメイド・イン・ジャーマニーの魅力を見直そうと、
こだわりの製品を探し続ける『独国製品愛好会』。
第5回目となる今回は、少し趣向を変えて
ドイツのアニメキャラクターに焦点を当ててみましょう。
ドイツは、アニメ大国に育った日本人から見ると、何とも不思議な魅力を持つ、
個性豊かなキャラクターの宝庫です。
(Text by Megumi Takahashi)

動物マウスと一緒
Die Sendung mit der Maus

マウス

1971年の放送開始から、今年でちょうど40周年。ドイツの子どもたちにとっては、ミッキーマウスよりも愛すべきネズミの「マウス」。マウスが、彼よりも小さなゾウの「エレファント」、アヒルの「エンテ」と共に日常にある小さな謎や問題を解いていく様子は、なんだかほっこりと心を温めてくれる。エレファントやエンテに対し、兄のようなやさしさをみせるマウスは、言葉は発しないけれど、素朴な効果音と豊かな表情で語りかけてくる。2005年には日本でもNHK 教育テレビで放映された。

www.wdrmaus.de

動物ヤーノシュの愛すべき動物たちと
Tigerente

トラアヒル

ドイツ人児童作家ヤーノシュの絵本シリーズは、自由なタッチと鮮やかな色彩で描かれた愛らしい動物たちが、人生の喜びや大切なものをそっと教えてくれる。代表作は「Oh, wie schön ist Panama」。パラダイスを探しに旅に出るトラ君とクマ君の話で、日本語版のタイトルは「夢みるパナマ」。寂しがりやでちょっぴりワガママなトラ君を嫌な顔ひとつ見せずに全力でサポートするクマ君の優しさは脱帽もの。今年、トラ君の大のお気に入りのトラアヒル(Tigerente)が誕生30周年を迎えた。

www.janosch.de

動物ベンヤミン・ブリュームヒェン
Benjamin Blümchen

ベンヤミン

ハスキーボイスが魅力のしっかり者、ゾウのベンヤミン・ブリュームヒェン。心ある町の住人からは「Herr Blümchen(ブリュームヒェンさん)」と呼ばれ、慕われているが、度々いじわるな大人たちが登場し、彼を困らせる。大人たちが物欲や権利欲などに囚われる中、物事の本質を見極め、それを大切にしようとするベンヤミン。親友のオットーは10歳の少年だが、物語の中で様々な職業に扮して活躍するベンヤミンをしっかりサポートしている。テレビ版では、心配性のカラス、ガリバーも登場。

www.benjaminbluemchen.de

動物みつばちマーヤの冒険
Die Biene Maja

みつばちマーヤ

「みつばちマーヤ」というと、日本で観た記憶があるという人もいるかもしれない。これ、原作はドイツ人作家ヴァルデマール・ボンゼルスによるもの。それを1975年、日・独・墺で共同制作したのが、「Die Abenteuer der Honigbiene Maja(みつばちマーヤの冒険)」。アニメーションを作ったのは日本サイドのため、なるほど1970年代の日本アニメの雰囲気を持っている。好奇心旺盛なマーヤは今でも人気者。フランクフルト近郊の「ホリデーパーク」で毎日子どもたちを待っている。

www.diebienemaja.de

人マインツ生まれの小人たち
Mainzelmännchen

マインツェルメンヒェン

公共放送ZDF が本拠地を置く街マインツで生まれた、同局のシンボル的存在「マインツェルメンヒェン」。アントン、ベルティ、コンニ、デット、エディ、フリッツヒェンの6人組で、それぞれ個性や得意分野がある。以前はみんな帽子をかぶっていたが、2003年に服装をリニューアル。一見してキャラクターを識別できるようになったと評判だ。番組と番組の間の時間帯につなぎ役として登場する彼ら、天気予報の前に登場すると、なんだか日本の「ヤン坊マー坊、天気予報!」を彷彿とさせる。

http://mainzelmaennchen.zdf.de

人ミヒャエル・エンデの名作
Jim Knopf

ジム・ボタンの機関車大冒険

世界中でカリスマ的人気を誇るミヒャエル・エンデの処女作「Jim Knopf und Lukas der Lokomotivführer(ジム・ボタンの機関車大冒険)」。主人公のジム・ボタンは、「居間くらいの大きさの島」にあるルンマー国に小包郵便で届いた黒人の男の子。しかし小さな国では、新しい国民を歓迎することができない。そこでジムは、機関士ルーカスと機関車エマと共に島を出る決意をし冒険の旅に出る。ジムのモデルは、19世紀の英国に実在したジェミー・バトンという黒人の少年と言われている。

www.michaelende.de

人一緒に成長するコンニ
Conni

コンニ

Conni Klawitter(コンニ・クラヴィッター)は、1992年に誕生した絵本のキャラクター。当初は幼稚園に通う3歳という年齢設定だったが、そこから年々成長し、今では9歳。10歳以上向けのシリーズ「Conni & Co」では、10歳になっており、ギムナジウムに通う。相変わらず、赤と白のストライプの服がお気に入り。3歳の頃からの親友アンナとはずーっと仲良し。でも、お隣さんのパウルはだんだん男の子とばかり遊ぶようになっていく・・・・・・などなど、年齢を重ねて変化していく人間関係に注目。

www.michaelende.de

人魔女っ子ビビ
Bibi Blocksberg

魔女っ子ビビ

主人公の少女ビビ・ブロックスベルクは13歳。一見普通の女の子だが、実は魔女。1997年にアニメ版がスタートし、それ以降、何度も復活しながら今に至るまで子どもたちに愛され続けている。2002年、06年には実写映画化もされている。ビビは、同じく魔女の友達と力を合わせながら事件を解決したり、魔女修行を続ける。ビビのお転婆っぷりは、どこか魔女っ子メグに似ている。原作者は英国出身の作家、エルフィー・ドネリー。ドイツで活動していた彼女は、ゾウのベンヤミン・ブリュームヒェンも同時期に生み出した。

www.bibiblocksberg.de

空想正義の味方、ドラゴンのタバルーガ
Tabaluga

タバルーガ

小さな緑のドラゴン、タバルーガは7歳(ドラゴンの1歳は、人間の100歳に相当する)。悪を憎み、いつでも森の仲間を助けるスーパーマンのような存在。生みの親は、ロック歌手のペーター・マッファイ。彼が1983年から手掛けたコンセプトアルバムは「メルヘン・ロック」の様式をとっており、歌詞でストーリーを語っていた。そのアルバムがヒットしたことをきっかけに、タバルーガは音楽の世界から、テレビアニメや絵本、ミュージカルの世界に飛び出し、表現スタイルを変えながら子どもたちに愛され続けている。

www.tabaluga.com

空想眠りを誘う精
Sandmännchen

サンドメンヒェン

ドイツの民話の中には、魔法の砂を人々の目に振り掛け、眠りを誘うザントマン(砂男)という妖精がいる。サンドメンヒェンは、1959年に東ドイツで生まれたキャラクター。人形を使ったストップモーション・アニメーションが、なんとも味のある、やさしい雰囲気を醸し出し、子どもたちに就寝の時間を告げる。実は、西ドイツにもザントマンのアニメーションが存在したのだが、その風貌は配達に来た白ひげのおじさんといった感じ。可愛らしさで東ドイツに軍配が上がり、1991年からはドイツ全土で放送されている。

www.sandmaennchen.de

空想かなり毒舌なパン
Bernd das Brot

ベルント君

ドイツはパンの国。もちろん、パンのキャラクターもいる。その代表格がベルント君。低い声でぼそぼそと話し、“Misst(やっちまった)”と悪態を付く、なんとも目つきの悪いこのキャラクターがドイツでは大人気だと言うのだから、なかなかきわどいセンスをしてるなと思うものの、なぜか憎めない。番組の進行にいちいち文句をつける根暗&コンプレックスの塊というベルント君。きっと、パン仲間として日本のアンパンマンや食パンマンと共演しても、テンションが違い過ぎて友達にはなれなさそう。

www.brot-bernd.de

空想いたずら大好き
Pumuckl

Pumuckl

赤い髪のPumucklは、いたずら大好き、ネコとチーズが大嫌いという妖精。ある日、家具職人のフランツ・エダー氏に見付かり、妖精の規則により彼の側で暮らすことに。ほかの人にはPumucklの姿が見えないため、飲み仲間のベルンバッハー氏や掃除婦のアイヒンガーさんは、エダー氏がボケてしまったのではと心配する。最初はいたずら好きなPumucklに手を焼いていたが、徐々に彼を教育する喜びに目覚めるエダー氏。テレビでは、実写版ドラマの中で主人公のPumucklだけがアニメとして描かれている。

www.pumuckl.de


日本へのおみやげにオススメ!キャラクターグッズ

日本へのお土産に、味のあるドイツのキャラ クターグッズはいかがでしょう? テディベア の老舗「シュタイフ(Steiff)」とまで気張ら なくても、愛嬌のあるキャラクターがそこか しこの雑貨売り場であなたを待っています。

アンペルマン東ドイツ生まれの人気者
「アンペルマン」 Ampelmännchen

日本でも抜群の知名度を誇る「アンペルマン」、元々は旧東ドイツ地域の歩行者用信号機のランプにデザインされた人型のキャラクター。ドイツ在住の方なら、旧東ドイツ地域ではこのアンペルマンが今もなお現役で路上の安全のために活躍していることをご存知のはず。男の子が多いが、女の子バージョンもあり、ベルリンには専門店もある。
http://ampelmann.de

Nici ふわふわの動物たち
Nici

肌触りの良い、ふわふわのキャラクターが勢ぞろいするNici は、子どもを想うプファッフ夫妻が、安全を第一に考えて作ったもの。癒し系のかわいらしいさを兼ね備えた、ぬいぐるみなど布製のアイテムは丸洗いもOK。季節ごとに新しいデザインが登場し、子どもたちの、そしてコレクターの関心を引き続けている。
www.nici.de

Sheepworldひつじが1匹、ひつじが2匹
Sheepworld

1997年、シュテファニー・レルツが生み出したキャラクター。感謝や愛情の気持ちがこもったメッセージと共に描かれるひつじたちは、ドイツの雑貨屋さんで手軽に入手できる人気者。もじゃもじゃの毛と、素朴な表情がチャームポイントで、食器類や文房具、ぬいぐるみまで、豊富なアイテムが揃う。
http://sheepworld.de

ネズミのディディル
Diddl

ディディル 1991年、ドイツの文具メーカーのディペッシュ社からポストカードとして登場したハツカネズミのディディル。生みの親はイラストレーターのトーマス・ゴレッツで、以降20年間、欧州各地で人気を集めている。大きな足がチャームポイント。恋人のディディリーナや仲間たちと共に様々なグッズに描かれている。
www.diddl.de

ハリボのベアハリボのベア
HARIBO Goldbär

クマのキャラクターが多く存在するドイツ。その中でも一際有名なクマの1匹にハリボのゴールデン・ベアを挙げたい。当初、「踊るクマ(Tanzbären)」と呼ばれていたこのクマは、ハリボの定番商品の看板を背負うシンボル的存在。キャラクターグッズをグミとセットにして、ハリボ好きな友人へのお土産に。
www.haribo.de

ドイツのキャラクターと出会う

テレビ テレビ
KI.KAやTELE 5など、
各局にチャンネルを合わせて
本屋 本屋
Mayerscheなど、
お近くの本屋さんで
オンライン オンライン
各ウェブサイト、 www.amazon.deなど
大手デパート 大手デパート
お近くの、KARSTADTやKAUFHOFなど

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 13:10
 

ヨーロッパ・マラソン案内

初心者ランナーのための欧州マラソン案内

毎年9月の最終週末に行われるベルリンマラソン。今年も4万人以上の参加者を迎えて、大盛況のうちに幕を閉じました。その興奮冷めやらぬ今だからこそ、新たな目標を掲げましょう。思い切って、「フルマラソン走破!!」。初心者ランナーもベテランランナーも、風を切って走る快感に身を委ねてみませんか? 今回は、初心者ランナーの目線で欧州のマラソン大会をご紹介します。(編集部:高橋 萌)

ドイツベルリンマラソン
BERLIN MARATHON

ベルリン・マラソン

世界記録を出す高速コースとして知られるベルリンマラソンは、高低差が少なく、秋の気候も心地良い。つまり、初心者ランナーにとってもメリットの多い大会と言える。疲労が蓄積すると、ゆるやかな坂でさえも険しい峠のように感じられ、ランナーに重くのしかかるので、フラットなコースは大歓迎。加えて、ベルリンの観光名所のハイライトが続くコースは視覚的にも魅力に溢れている。ランナーにとって何より心強いのは、4万人が参加するという規模の大きさから、スローペースで走る仲間が多いことと、制限時間ギリギリまで途絶えることなく沿道からの声援や音楽が響いてくること。体力的、精神的にキツイ時間帯は、周りの人々との触れ合いが力を与えてくれるだろう。ブランデンブルク門をくぐったらゴールは目の前! 制限時間は長めだが、最後のグループがスタートできるのは、およそ30分後なので、実質6時間15分と考えておこう。給水やエネルギー補給の場所、トイレや医療施設などのインフラも充実。

スタート:2012年9月30日(日)
制限時間:6時間45分
大会登録料:60~100ユーロ(2011年参考)
www.berlin-marathon.com

フランスパリマラソン
MARATHON DE PARIS

パリ・マラソン

ロンドンやニューヨークに並ぶ、世界最大規模の市民マラソン。毎年約3万5000人が参加し、凱旋門から一斉にスタート!真っ直ぐに伸びるシャンゼリゼ通りを大挙して駆け抜ける光景はなかなか壮大だ。花の都の魅力を存分に堪能できるコースになっていて、コンコルド広場、バスティーユ、セーヌ河沿いと、歴史的な建造物郡を眺めながらどんどん進み、エッフェル塔を見上げ、ブローニュの森を越えたらゴールはすぐそこ。

スタート:2012年4月15日(日)
制限時間:5時間40分
大会登録料:65~95ユーロ
www.parismarathon.com

イタリアローママラソン
MARATONA di ROMA

ローマ・マラソン

永遠の都ローマの遺跡をめぐるコース。今年は1万6000人が参加した。ローマのシンボル、古代の円形競技場「コロッセウム」前からスタートし、フェロ・ロマーノなどの遺跡郡を越え、トレビの泉、スペイン階段、サンピエトロ寺院など観光スポットをくまなく堪能し、再びコロッセウムに向かう。ここの最後の坂道を登り、下りの直線まで行き着いた者だけがゴールの感動を味わえる。イタリアが誇る遺跡と、太陽の恵み、陽気な市民の声援が魅力。

スタート:2012年3月18日(日)
制限時間:7時間
大会登録料:40~80ユーロ
www.maratonadiroma.it

オーストリアウィーン・シティマラソン
Vienna City Marathon

ウィーン・シティマラソン

2012年は、19世紀末のウィーンで活躍した芸術家グスタフ・クリムトの生誕150周年を祝い、マラソンコースに彼の名作「接吻」が登場する。国連本部前をスタートし、オペラ座や劇場など歴史的建築物をめぐる音楽の都のコース。筋肉が悲鳴を上げるコース後半も、緑豊かなプラター遊園地や世界遺産のシェーンブルン宮殿など見どころたっぷり。ゴールはホーフブルク宮殿内の英雄広場。フラットに整備された走りやすいコースと言われている。

スタート:2012年4月15日(日)
制限時間:6時間
大会登録料:55~95ユーロ
www.vienna-marathon.com

チェコプラハマラソン
Prague International Marathon

プラハマラソン

中世の薫り漂うプラハの街、その狭い石畳の道をくまなく駆け巡り、モルダウ川に架かるカレル橋ほか、いくつもの橋を越えて進むプラハマラソン。世界遺産に指定されている旧市街は「百塔の街」と呼ばれる建築物の宝庫で、普段なら観光客で身動きが取れないほどの人気スポットだが、この日ばかりはランナーたちが占拠する。石畳の道が続くので、初心者ランナーには負担の多いコースとも言える。クッション性に優れたシューズでの参加が必須。

スタート:2012年5月13(日)
制限時間:7時間
大会登録料:35~50ユーロ
www.praguemarathon.com

マラソン完走を目指して用意、スタート!

マラソン参加者が世界各地で急増中だが、そもそもマラソンはアスリートのための競技。つまり、しっかり体を作らなければ「完走」は夢のまた夢ということ。準備は周到に。

1. 走れる体を作ろう

運動不足な人はウォーキングから。慣れてきたらジョギングへ。定期的に30分~1時間のジョギングを気持ちよく走れるようになってきたら、第一関門突破!

Reebok ZIGDYNAMIC
独創的なジグザグ形状の靴底で話題のランニングシューズ。このジグザグ部分には、かかとから着地した際の衝撃を推進力に変換し、足を軽やかに前へ送り出す効果があるという。足の筋肉への負担が減り、長時間のランニングをサポートしてくれる。
www.reebok.com

2. 長~く走るための体力作り

フルマラソン完走を目指すなら、42.195キロを走り続ける走力と体力が必要。制限時間をたっぷり使って走るなら約5時間は動きっぱなしだ。可能なら、本番前に予行練習を。

FALKE RU 6 MARATHON RACE
人間工学に基づく機能美とデザイン性をあわせ持つフットウェアを作り続けているFALKEから、マラソンランナーのためのソックスが登場。長時間のランニングによって酷使される足をやさしく包み、筋肉の補助をしてくれる。
www.falke.com

3. 栄養補給をしながら走る

マラソン当日の朝ごはんを多めに食べたとしても、3時間以上は走り続ける一般ランナーにとって、水分や栄養の補給は絶対必要。動きながらでも飲食できるよう準備を。

Beurer PM70
家庭用医療器具などを作るドイツのメーカーBeurerが、健康管理もできるスポーツウォッチを開発。通常の時計機能のほか、消費カロリーや心拍数の計測機能が付いている。
www.beurer.com

4. イメージトレーニング

フルマラソンは、初心者にはかなりハードルの高い距離。体中の筋肉が悲鳴を上げる極限の状態で、最後は精神力が頼り。走りきった後の達成感、感動を目指して、最後まで頑張ろう!!

SONY ウォークマン Wシリーズ
ランニング中も、自分だけの良い音が聞けたらもっとモチベーションが上がりそう。ヘッドホンと一体型のウォークマンは、たった32gと超軽量。汗や汚れが付いたらさっと水洗いできる防水仕様だから、毎日のジョギングのお供にぴったり。小さなボディに容量はたっぷり2GBで、カラーはホワイト、ブラック、ブルーの3色。
www.sony.de

最終更新 Dienstag, 06 August 2019 17:54
 

見本市大国ドイツを行く - ビジネスチャンスはここで掴め!

見本市大国ドイツを行く

新聞にインターネット、専門誌、セミナーと、ビジネスパーソンが目まぐるしく変わる市場の動向をキャッチする方法はさまざま。しかし見本市ほど、マーケットの様子を肌で感じられる場所はほかにないだろう。商品の“見本”を挟んで売り手と潜在的な買い手が直に向き合う場が、ドイツには溢れている。巨大な展示ホールには、どんな千載一遇のチャンスが転がっているか分からない。だからこそ実際に足を運び、五感を使って確かめる価値があるのだ。(編集部:林 康子)

ドイツの見本市概説

「我が社の製品/サービスを世界へ!」と考える企業にとって、海外の見本市は市場開拓への門戸と言えよう。出展するなら、ドイツの見本市が断然オススメ! そのワケは? そして出展方法は? (取材協力・資料提供:日本貿易振興機構 JETRO(ジェトロ)デュッセルドルフ事務所リサーチ&インフォメーション部の臼井一雄さん)

ドイツはメッセ大国

ドイツ国内にあるメッセ会場の数は22、展示会場の総面積は約270万㎡に上り、開催される国際見本市の数は年間150以上、出展者数は約17万組、訪問者数は900万~1000万人程度とされる。そのうち、国外からの参加は出展者の半数以上(うち3分の1が欧州連合(EU)域外諸国)、訪問者の約5分の1に当たる。これに、消費者向け展示会や年間約7000組の出展者と約600万人の訪問者数を数え、対象を国内や特定地域に絞った地方レベルの専門見本市が加わる。そう、メッセ産業は押しも押されぬドイツの主幹産業の1つなのだ。次々と新設される見本市の中でも、特に近年は環境やエネルギーに関する見本市の発展が著しい。

行く価値あり! 出る価値あり!

見本市医療機器ならデュッセルドルフのMEDICA、食品ならケルンのANUGA、家電ならベルリンのIFAといったように、“世界一”の規模を誇る見本市が集中しているドイツ。一般に、日本企業の海外シェアの比重はアジアや米国に比べて低いと言われるが、業界をリードする国際見本市に出展し、そこを訪れることは、欧州にとどまらない世界市場を視野に入れることに等しく、高い効果を期待できるだろう。

ドイツの見本市のさらなる特徴として、ビジネス色が濃いという点がある。つまり、見本市会場が商談、ビジネス構築の場になりやすいということだ。日本では通常、見本市と言えば新商品の宣伝や発表の機会、他社の動向を探る場というイメージが強いが、ドイツでは世界中から業界関係者やバイヤーがその見本市に的を絞って訪れ、その場で商談をして契約までまとめるというケースが少なくない。出展者としては、そのような訪問者に声を掛け、どんどん成約していく絶好のチャンス。日本企業としても、その場を利用しない手はないだろう。

いざ、出展!

見本市出展の流れは大まかに下表の通り。ジェトロやドイツ産業展示・見本市委員会(AUMA)や在日ドイツ商工会議所のデータベースで検索し、出展する見本市を決定する。決まったら、主催者に必要書類を請求し、出展と展示スペースの申し込み。その後、出展商品の選定、スタンドのデザイン、輸送手配などの具体的な準備へと進む。スタンドについては施工業者に依頼するほか、見本市会社のパッケージ商品を利用することも可能。その他、ホテルの予約や通訳・コーディネーターの手配、招待状送付、当日に配布する英(独)語パンフレットの作成などの作業もある。

出展費用は見本市や申し込み時期、場所によって異なるが、たとえばハノーファーのCeBITでパッケージを申し込む場合、スペース、基礎ブース、サービス料のセットで約3600ユーロから。これに展示品や広告資料の製作、梱包、輸送、旅費、宿泊、通訳などの費用が加わる。

見本市の出展スケジュール
12~18カ月前 見本市選定と出展・スペース申し込み
6~9カ月前 スペース確定
9~12カ月前 スペース確定後すぐ、ホテルの予約
出展商品、輸送会社、装飾・施工会社決定
主催者指定の期日まで 出展・スペース料の支払い
スペース確定~1カ月前 広報内容の確定と製作(招待状、会社概要や製品紹介パンフレットなど)
輸送会社への搬入
10日前まで
詳細な出品物の確定
2、3日前~前日 会場への貨物搬入、出展者会場入り
2日前~前日 出品物の設置・装飾
終了前日~終了日 出品物の処分(売却/日本への返送/寄贈/廃棄) 貨物の搬出
帰国直後~1カ月 商談した企業のフォロー

ブース初めての海外出展ともなれば、ハードルは高い。そこでお役立ちなのがジェトロ運営のジャパンパビリオン(大規模な見本市では、国ごとのブース「ナショナルパビリオン」が設置されることが多い)。ジェトロが参加し、スペースを確保した見本市に出展する形態で、施工の依頼手続きや商談のためのアポ取りなどの関連業務において同機構の全面的なアシストを受けられ、出展費用の一部を負担してもられるというメリットも。ジェトロはこれまで、ドイツではANUGAやMEDICAなどに出展、来年はフランクフルトのAMBIENTEにも参加する。特にこれから海外進出を目指す中小企業にとって、海外に足を踏み入れるきっかけを作ってくれる、大変有益なシステムだ。

見本市が終わったら……

高い費用を支払って出展するのだから、できるだけポジティブな結果を残したい。会場では、自らチャンスを見付けて積極的にアプローチしていこう。終了後は、成果を振り返ると同時に、お礼状の送付や会場で商談をした企業からの問い合わせへの対応、フォローアップを行う。丁寧にこなして、目指せ、成約!

こちらもお忘れなく!
  • 期間中、開催地近辺のホテルやレストランは関係者 でいっぱいになるので、予約はお早めに。
  • 開催期間を狙い、会場や街中に多くの国際窃盗団が 出現するので、スリには要注意!
  • 当日は1日中立ちっぱなしで、しかも大切な仕事の 商談をしなければいけない。それが外国ともなれ ば疲労の度合いもぐんと上がるだろう。体調管理は いつにも増して万全に。
ドイツ見本市検索データベース

AUMA: www.auma.de
在日ドイツ商工会議所:www.fairs-germany.jp
ジェトロ:www.jetro.go.jp/j-messe


※ジェトロが主催・参加する見本市情報は同サイト内「ジェトロ の展示会」より。
※在ドイツの日系企業が出展を希望する場合、日本語の通じる施工業者や通訳の紹介、必要な資料や手続きなどに関する問い合わせには、ジェトロのデュッセルドルフ、ベルリンの両事務所が対応してくれる。

【参考資料】
・日本貿易振興機構(ジェトロ)展示事業部『初めての海外見本市のために~出展のポイント~』
・日本貿易振興機構(ジェトロ)展示事業部『ドイツの見本市ビジネス動向 2009』
・ドイツメッセジャパン株式会社「『セビット2012』出展社募集のご案内」(PDF)

ドイツの主要メッセ&見本市

ドイツの見本市ビジネスを支えているのが見本市会社(メッセ)。世界一を誇る見本市数に比例して、その数や規模も充実しており、海外事業展開も盛んだ。ここでは、日本に支社・代表部を持つ見本市会場とそこで開催される主な見本市を見てみよう。

Berlinスペースも売上規模も世界屈指
メッセ・ベルリン
Messe Berlin

2010年の総売上は2億1700万ユーロ、メッセ会社としては売上高で世界トップ10に入る。屋内外合わせた総面積が26万㎡の広大な会場では、旅行、通運、モビリティー・サービス、ライフサイエンス、ビジネス、テクノロジーなどを中心に、年間90以上の見本市が開催されている。また、併設のコングレスセンターICCも、ビジネスの行方を占う主要会議の開催場所として利用ニーズが高い。

Messedamm 22, 14055 Berlin
www.messe-berlin.de

国際緑の週間 Internationale Grüne Woche
栄養、農業、園芸の分野で世界随一の見本市。生鮮食品から水産物、肉類、乳製品、アルコール飲料まで、ありとあらゆる食品のほか、最新の農機、園芸設備などが世界中から集結する。近年は特に、産地直送や有機栽培に関する展示が人気。
2012年1月20日(金)~29日(日) www.gruenewoche.de

国際観光見本市 ITB
観光産業のトレンドをいち早くキャッチするならここ。旅行代理店、ホテル、レンタカー、旅客運送業、予約システム、観光協会など、世界約180カ国の豊富な観光情報を入手できる。なお、前半3日間は業界関係者の商談用に確保されている。
2012年3月7日(水)~11日(日) www.itb-berlin.de

国際航空宇宙ショー ILA
100年以上の伝統を誇る大規模なエア・ショー。2012年以降は、シェーネフェルト空港を拡張して新たに開港するベルリン・ブランデンブルク空港で開催される。新型航空機のデモ飛行など、航空ファンにとって必見のプログラムが満載。
2012年9月11日(火)~16日(日) www.ila-berlin.de


Messe Düsseldorfグローバル・ビジネスの基盤
メッセ・デュッセルドルフ
Messe Düsseldorf

「ビジネスの基盤」を利用者に提供することをモットーに、国際的な見本市の開催に力を入れており、特に投資財関連の見本市では出展社の60%、訪問者の40%が国外から参加している。さらに、世界127地域に営業拠点、68カ国に代表部を置くなど、グローバルなビジネス・ネットワークの構築を積極的に支援。国際空港から程近いという利便性も、国外の利用客の呼び寄せに一役買っている。

Messeplatz, 40474 Düsseldorf
www.messe-duesseldorf.de

メディカ MEDICA
医療機器の国際見本市としては世界最大規模。4300を超える出展社が、病院や診療所の設備、ラボ技術、理学療法などに関する展示を行い、日本からも例年約100社が出展している。医療技術の専門見本市COMPAMEDも同時開催。
2011年11月16日(水)~19日(土) www.medica.de

国際ポートショー boot
カヌーやモーターボート、ダイビング、サーフィン、魚釣りなどウォーター・レジャー、スポーツを楽しむヒントが満載。大小さまざまなボートが会場を埋め尽くす様子は圧巻だ。訪問者がチャレンジできるアトラクションも多数用意されている。
2012年1月21日(土)~29日(日) www.boot.de

国際総合印刷機材展 drupa
4年ごとに開催される見本市で、印刷機や紙、インク、加工用ソフトウェアなど印刷に関わる、あらゆる機器や技術を展望する。出展社数は約2000、訪問者数は約40万人。高速、高品質のほか、環境に留意した印刷技術の進歩も垣間見られる。
2012年5月3日(木)~16日(水) www.drupa.de


Messe Frankfurtドイツ最古の伝統が根付く
メッセ・フランクフルト
Messe Frankfurt

中世から欧州の重要な貿易拠点であったフランクフルトのメッセの歴史は古く、その起源は1240年に時の皇帝フリードリヒ2世が街に見本市開催の特権を与えたことにさかのぼる。現在、街のシンボルでもある256mのメッセ・タワーを含む会場の総面積は57万8000㎡で世界最大規模。ここでは消費財、レジャー、技術、繊維など年間約50も開かれる見本市で各業界の最新動向を把握できる。

Ludwig-Erhard-Anlage 1, 60327 Frankfurt
www.messefrankfurt.com

フランクフルト・ブックフェア Frankfurter Buchmesse
世界各国の出版社や書籍販売業者、映画制作者、作家、メディア関係者などが、本とマルチメディアの最新トレンドを探りにやって来る。特別招待国の歴史、文化、文学を紹介するプログラムも注目度が高い。今年の招待国はアイスランド。
2011年10月12日(水)~16日(日) www.buchmesse.de

アンビエンテ Ambiente
「リビング・ダイニング・ギヴィング」の3つがテーマの消費財の総合見本市。広大な会場には、テーブルウェアやキッチン用品、インテリア雑貨、贈り物、ジュエリーなど、日々の暮らしを彩る商品やデザインのアイデアがたっぷり詰まっている。
2012年2月10日(金)~14日(火) www.ambiente.messefrankfurt.com

国際楽器見本市 Musikmesse
約50カ国から1500社が集まり、楽器や楽譜、音楽製作に関する情報を提供する。クラシック楽器からエレキギター、世界各地の珍しい楽器まで、多彩な楽器の紹介はもちろん、音楽イベントの運営・設営技術に関する展示もある。
2012年3月21日(水)~24日(土) www.musikmesse.de


Deutsche Messe各界のトップが集う場所
ドイチェ・メッセ ハノーファー
Deutsche Messe

「ドイチェ・メッセ」の名にふさわしく、1947年の設立以来、見本市主催会社として世界トップを独走し、産業界のオピニオンリーダーや企業の意思決定者、計画立案者などが集う場として活用されてきた。国際産業専門見本市を中核に、ITやコミュニケーション技術など投資財産業の分野に重点を置く。ホールの建築には、同メッセのシンボルである商業の守護神「ヘルメス」が施されている。

Messegelände, 30521 Hannover
www.messe.de

ツェビット CeBIT
ここでは情報技術の“今”がまる分かり。出展社数4700社以上、訪問者約40万人を数えるこの見本市は、デジタル産業界の指標となっている。展示は、ビジネス(pro)、公共部門(gov)、消費者(life)、未来(lab)の4部構成。
2012年3月6日(火)~10日(土) www.cebit.de

ハノーファー・メッセ Hannover Messe
戦後まもない1947年、ドイツの復興を世界にアピールする目的で始まった見本市。今では産業オートメーション、デジタル・ファクトリー、ミクロ/ナノ・テクノロジー、エネルギーなど工業全般を網羅する世界最大の産業見本市に成長した。
2012年4月23日(月)~27日(金) www.hannovermesse.de

国際商用車ショー IAA Nutzfahrzeuge
乗用車の展示を主とするフランクフルトのモーターショーと交互に、偶数年に開かれる商用車の見本市。バスやトラックなどの商用車に加え、車体や装備、輸送システムなどに関する情報収集ができる。主催者は国際自動車工業連合会。
2012年9月20日(木)~27日(木) www.iaa.de


Koelnmesseビジネスと観光を一度に
ケルン・メッセ
Koelnmesse

ここで行われる見本市の業種は食品からアート、写真、家具まで全25種類に及び、世界で最も豊富。当地と欧州主要都市を結ぶ鉄道や航空、高速道路などの交通網が充実していることから、主要都市メッセの筆頭にも挙げられる。世界遺産の大聖堂が徒歩圏内にあるほか、美術館や劇場など、見本市を訪れた後で楽しめるエンターテインメントが充実していることも訪問者には嬉しいポイント。

Messeplatz 1, 50679 Köln
www.koelnmesse.de

アヌーガ Anuga
世界の食品流通市場への架け橋的存在と言える食品総合見本市。11ホール、約30万㎡の会場を、世界中から持ち寄られた食品が埋め尽くす。特定の食品についての講演や「コック・オブ・ザ・イヤー」を決める料理大会などのイベントも充実。
2011年10月8日(土)~12日(水) www.anuga.de

アート・ケルン Art Cologne
国際的に展開する約200のギャラリーが近代、戦後、現代のアート作品を展示し、訪問者と商談。メッセ会場全体が1つの巨大なギャラリーと化す。また、この見本市は独自に、若手アーティストの支援や優秀作品の表彰などの催しも行っている。
2012年4月18日(水)~22日(日) www.artcologne.de

フォトキナ photokina
メーカーからプロカメラマン、愛好家まで、カメラやイメージングに関わるすべての人々とって、2年に一度のハイライト。展示の範囲はカメラ、ビデオ、デジタル加工処理、照明、再生、データ伝達などで、日本製品も毎回人気を博している。
2012年9月18日(火)~23日(日) www.photokina.de


Leipziger Messe伝統から生まれるイノベーション
ライプツィヒ・メッセ
Leipziger Messe

850年の歴史を持つ世界最古のメッセの1つに数えられる。その伝統は「柔軟性」や「革新力」「再生力」といったモットーに支えられてきた。この事実が評価され、同メッセは持続可能性に優れた旅行・観光事業に与えられる国際標準評価基準「グリーングローブ」の認証も取得。年間約30の見本市・展示会のほか、さまざなまショーやイベントが開催され、街のレジャー施設としても定着している。

Messe-Allee 1, 04356 Leipzig
www.leipziger-messe.de

馬術見本市 PARTNER PFERD
馬術が高い人気を誇るドイツならではの、見本市とエンターテインメントが一体となった馬術の総合イベント。馬術用品の販売と馬術ショー、競技開催のために、国内外から出展者約320組、競技選手約900名、馬約800頭が集まる。
2012年1月19日(木)~22日(日) www.partner-pferd.de

ライプツィヒ・ブックフェア Leipziger Buchmesse
戦後、拡大し続けてきたフランクフルトのブックフェアに比べて規模は小さいものの、その質の高さには定評がある。朗読や講演がアットホームな雰囲気で行われるなど、作家と訪問者との距離が近いことも熱烈なファンが多い理由の1つ。
2012年3月15日(木)~18日(日) www.leipziger-buchmesse.de

自動車見本市 AMI
BMWが2005年に新工場を開設するなど、自動車産業の重要な拠点となりつつあるライプツィヒ。当地の自動車見本市では、500を超える出展社が新車発表や交換部品、整備技術関連の展示を行う。東欧諸国からの訪問者が多いことでも有名。
2012年6月2日(土)~10日(日) www.ami-leipzig.de


Messe München International環境分野で最先端を行く
メッセ・ミュンヘン
Messe München International

消費財、投資財、新テクノロジー、環境分野を得意とし、世界60地域に代表部を設置することで各業界のグローバルなネットワーク構築に尽力している。展示ホールは再生可能エネルギーによる暖房システムを有し、温水供給には地熱を利用するなど、環境保護、持続可能性において世界を牽引するメッセとして、テュフズート(TÜV SÜD)より「エネルギー効率に優れた企業」の認証を受けている。

Messegelände, 81823 München
www.messe-muenchen.de

インホルゲンタ inhorgenta
ジュエリーと時計の素材、デザイン、製作技術が披露される専門見本市。会場のブース配置には、各展示品のデザイン性を生かす工夫が施されている。ジュエリー・時計産業の発展に貢献したデザインや商品に対しては、インホルゲンタ賞が授与される。
2012年2月10日(金)~13日(月) www.inhorgenta.com

イファット IFAT ENTSORGA
環境問題が世界的に逼迫している昨今、そのニーズに対応すべく隔年周期で開催されているのが、上下水処理、廃棄物処理、リサイクリング技術専門の見本市。世界最先端の高品質な環境テクノロジーを利用したビジネスが、ここから生まれる。
2012年5月7日(月)~11日(金) www.ifat.de

バウマ BAUMA
環境問題が世界的に逼迫している昨今、そのニーズに対応すべく隔年周期で開催されているのが、上下水処理、廃棄物処理、リサイクリング技術専門の見本市。世界最先端の高品質な環境テクノロジーを利用したビジネスが、ここから生まれる。
2012年5月7日(月)~11日(金) www.ifat.de


Messe Sturrgart常にマーケットの中心として
メッセ・シュトゥットガルト
Messe Sturrgart

2007年に13の展示ホールと2つのコングレスセンターを有する巨大見本市会場としてリニューアル・オープン。シュトゥットガルト空港に隣接する抜群のロケーションが自慢で、バーデン=ヴュルテンベルク州が強みとする輸出産業を動かす回転盤の役割を担う。開催されるのはハイテク、機械製造、手工業など独自運営の見本市のほか、土地柄を反映して自動車産業関連の招待見本市も多数ある。

Messepiazza 1, 70629 Stuttgart
www.messe-stuttgart.de

インターガストラ INTERGASTRA
ホテル、レストラン、製菓業界をリードする企業約1000社(うち外国からの出展は100社以上)が集結。コーヒーやアイスメーカー、清掃技術、製菓原材料などキッチン・ホテル設備、販促など、ホテル・飲食業界のノウハウを展望できる。
2012年2月11日(土)~15日(水) www.interagastra.de

国際シャッター・ブラインド・門扉専門見本市 R+T
シャッターとブラインド、門に特化した建築資材や技術、機械を3年に一度紹介する。改装オープンしたメッセ会場では初開催となった2009年、出展企業は前回比37%増で過去最高の747社を記録。経済危機知らずの見本市と評された。
2012年2月28日(火)~3月3日(土) www.rt-expo.com

国際金属加工展 AMB
偶数年に開催される工具機械類の専門見本市として金属加工、組立技術、精密工具、測定機器など金属加工技術に関する情報を提供する。世界約30カ国から1300社以上が出展。企業リーダーも見習いエンジニアも、欲しい情報が必ず手に入る。
2012年9月18日(火)~22日(土) www.messe-stuttgart.de/amb


NürnbergMesse専門家によるサポートが心強い
ニュルンベルク・メッセ
NürnbergMesse

ここで開かれる見本市、会議の数は大小合わせて約120に上り、メッセ会社としては世界でトップ20内、欧州ではトップ10内に位置付けられる。IT・電子、薬学、食品、包装、建築、教育、公共部門、消費財など幅広いテーマで、年間約75の見本市を開催。出展に際しては、同メッセお抱えの各分野のエキスパートたちが企画から当日の運営、訪問者への案内まで、きめ細かいサポートを提供してくれる。

Messezentrum 1, 90471 Nürnberg
www.nuernbergmesse.de

コンズメンタ Consumenta
メッセ会場全体が毎年秋の1週間、巨大ショッピングモールに大変身!こちらは建築資材から余暇用品、健康食品、手工芸品、家具、リフォーム用品まで多岐にわたる消費財が揃う南ドイツ最大級の一般向け見本市。家族皆で出掛けよう!
2011年10月26日(水)~11月1日(火) www.consumenta.de

国際玩具見本市 Spielwarenmesse
時代を問わず定番の人形、プラモデル、鉄道模型から流行りのテレビゲームまで、子どもたちに夢を与える100万点以上の新作おもちゃが勢揃い。1950年以降、毎年開催されている見本市で、近年はエコ素材を使った玩具の注目度が上昇中。
2012年2月1日(水)~6日(月) www.spielwarenmesse.de

オーガニック製品見本市 BioFach
今や食品からコスメまで、一般家庭にもすっかり根付いた感のあるオーガニック製品。その発信元と言える同見本市では、健康と環境に考慮した“ビオ製品”がずらり。食品や飲料などテーマごとに「ベスト新商品」を決めるイベントも開催。
2012年2月15日(水)~18日(土) www.biofach.de


Messe Hamburg海岸都市の強みを有効利用
メッセ・ハンブルク
Messe Hamburg

海岸の都市らしく、海洋産業をテーマとした国際見本市をはじめ、再生可能エネルギーや空輸、外食・ホテル産業にも力を入れている。2004年から4年間の拡張工事を経て7万3500㎡だった会場の総面積は9万9000㎡に広がり、今では年間約1万組の出展者と100万人以上の訪問者数を数える主要メッセの1つに成長。隣のコングレスセンターと渡り廊下で繋がっているという利便性も評価が高い。

Messeplatz 1, 20357 Hamburg
www.hamburg-messe.de

ドゥー・ウント・ダイネ・ヴェルト Du und deine Welt
「暮らす」「住む」「発見する」の3つのテーマで、ガーデニングや日曜大工、キッチン、デコレーション、ウェルネス用品など、すべての消費財分野を網羅する一般消費者向け展示会。ここで、生活を楽しむためのひと工夫をゲットしよう!
2011年9月24日(土)~10月3日(月) www.duunddeinewelt.de

ハンザボート hanseboot
ヨットにボート、釣り、カヌー、ウィンドサーフィン、フェリーと、今すぐ海へ繰り出したくなる情報がいっぱい。会場にはビーチやプールも設置され、プロの指導の下、実際に挑戦してみることもできる。さらに、海をテーマにしたアート作品も並ぶ。
2011年10月29日(土)~11月6日(日) www.hanseboot.de

国際造船・舶用機械・海洋技術見本市 SMM
造船から船舶設備、機器、湾岸・海洋技術、海運まで、造船産業で世界最大シェアを誇る海事見本市には、業界のキーマンたちが集う。2010年は日本を含む21カ国がナショナルパビリオンを出展、訪問者数は5万人超の過去最高を記録した。
2012年9月4日(火)~7日(金) http://smm-hamburg.de

その他の注目見本市

Essen
エッセン・モーターショー Essen Motor Show

ドイツ国内メーカーの新モデル発表が充実している自動車見本市。クラシックカー展示やモータースポーツショーもある。
2011年11月26日(土)~12月4日(日) www.essen-motorshow.de

Bremen
国際魚介類加工・マーケティング見本市 
Fish international Bremen

ドイツ料理は肉だけじゃない! 世界の魚介類を国内の食品業界に普及させようという見本市。加工技術や機具も展示。
2012年2月12日(日)~14日(火) www.fishinternational.com

Friedrichshafen
国際自転車見本市 Eurobike

自転車の最新モデルや付属品を見るために、世界100カ国から4万人以上がやって来る。1日のみ、一般向けにも開放。
2012年8月29日(水)~9月1日(土) www.eurobike-show.de

Augsburg
再生可能エネルギー技術とエコ建築のための見本市
RENEXPO

再生可能エネルギーの技術、エコエネルギーを使った建築、その持続可能性やエネルギーの効果的な利用法を探る。
2012年9月27日(木)~30日(日) www.renexpo.de

メッセ会場マップ

各メッセの日本代表部

メッセ・ベルリン日本代表部 <在日ドイツ商工会議所内>

〒102-0075 東京都千代田区三番町2-4 三番町KSビル5F
TEL: +81 (0)3-5276-8730
FAX: +81 (0)3-5276-8735
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.messe-berlin.jp

メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン

〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート7F  
TEL: +81 (0)3-5210-9951  
FAX: +81 (0)3-5210-9959  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.messe-dus.co.jp

メサゴ・メッセフランクフルト株式会社

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-3-2 曙杉館7F  
TEL: +81 (0)3-3262-8453  
FAX: +81 (0)3-3262-8442  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.mesago-messefrankfurt.com

ドイツメッセジャパン株式会社

〒102-0074 東京都千代田区九段南2-5-1 Tobunsha BLDG1階  
TEL: +81 (0)3-5215-7121  
FAX: +81 (0)3-5215-7122  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.hannovermesse.co.jp

ケルン・メッセ株式会社

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-20-6 ジャノメ麻布十番ビル7F  
TEL: +81 (0)3-5418-6245  
FAX: +81 (0)3-5418-6246  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.koelnmesse.jp

ライプツィヒ・メッセ

〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-25-15-102  
TEL: +81 (0)3-3709-1966  
FAX: +81 (0)3-3709-1966  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.messe-leipzig.de

メッセ・ミュンヘン・インターナショナル日本代表部
<在日ドイツ商工会議所内>

〒102-0075 東京都千代田区三番町2-4 三番町KSビル5F  
TEL: +81 (0)3-5276-3508  
FAX: +81 (0)3-5276-3509  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.messe-muenchen.jp

メッセ・シュトゥットガルト社 <株式会社WENS内>

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-13 ダヴィンチ飯田橋501  
TEL: +81 (0)3-3221-4681  
FAX: +81 (0)3-3221-4689
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.messe-stuttgart.de

ニュルンベルクメッセ日本代表部
<エービーシーエンタープライズ株式会社>

〒160-0022 東京都新宿区新宿1-24-7 ルネ御苑プラザ210  
TEL: +81 (0)3-5369-6786  
FAX: +81 (0)3-5369-7759  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.abcenterprises.jp

ハンブルク見本市日本代表部 <日本バイオベース(株)内>

〒142-0063 東京都品川区荏原4-7-3-101  
TEL: +81 (0)3-6426-4252  
FAX: +81 (0)3-5750-6863  
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください  
www.hamburg-messe.com

ホテルとコーディネート業者

最終更新 Dienstag, 06 August 2019 18:09
 

見本市大国ドイツを行く - 宿泊施設とコーディネート業者

見本市大国ドイツを行く

見本市近郊の宿泊施設 ~ Hotel Guide~

見本市を訪れる際は、早めの宿泊予約が欠かせない。ここでは、会場へのアクセス至便、リラックスできる時間と空間を約束してくれる宿泊スポットをご紹介。 開催場所や滞在日数に応じて最適な施設を選び、そこで体力を充電して忙しい1日を快適にスタートさせよう。

フランクフルト
STEIGENBERGER FRANKFURTER HOF1876年創業の各界名士ご用達の老舗ホテル
STEIGENBERGER FRANKFURTER HOF

STEIGENBERGER FRANKFURTER HOF

国賓、政治家、芸術家、経済界リーダーなど、同ホテ ルの利用者リストが物語るのはハイグレードホテルの証。ドイツの文豪かのトーマス・マンの投宿だったことでも有名で、彼の名を冠したスイートもある。イタリアルネッサンス様式の重厚な造りの外観、歴史と伝 統の中にも最新設備の客室や宴会場を完備。有名レストランガイド誌Gault Millauやミシュランでも高い評価を受けている館内フレンチレストラン「フランセ」では美食を堪能できる。日本人スタッフ常駐、日本語テレビ放送、館内の日本食レストラン「いろは」など日本人客へのサービスが充実している。

Am Kaiserplatz, 60311 Frankfurt am Main
TEL: 0 69 - 215 02
FAX: 069-215900
Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Website: www.frankfurter-hof.steigenberger.de

フランクフルト
MARITIM Hotel Frankfurt「なでしこ」も宿泊!メッセ至近の人気ホテル
MARITIM Hotel Frankfurt

MARITIM Hotel Frankfurt

記憶に新しい女子サッカーW杯優勝のなでしこジャパンも宿泊した同ホテル。市内中心部にありアクセスの便が良いので、観光やショッピングに最適。ビジネスミーティングやイベント各種にも幅広く対応してくれる。メッセ会場に隣接する絶好のロケーションに位置するため、メッセ時は満室の可能性が高く、早めの予約が必須。館内3つのレストランはいずれもバリエーションに富み、中でも「寿司将」は、グルメ雑誌で市内の日本食レストラントップ3の評価を受けている。その他、日本人スタッフ対応や和朝食ブッフェ、サウナ・プール設備など快適な宿泊サービスに定評がある。

Theodor-Heuss-Allee 3, 60486 Frankfurt am Main
(U4 Festhalle/Messe 駅すぐ)
TEL: 069 7578-0
FAX: 069 7578-1002
Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Website: www.maritim.de

デュッセルドルフ・ケルン
GÜNNEWIG Hotel UEBACHSインマーマン至近の格調高い4ツ星ホテル
GÜNNEWIG Hotel UEBACHS

GÜNNEWIG Hotel UEBACHS

日本人向けサービスが行き届いた市街中心部の人気ホテル。バスタブまたはシャワー付のエレガントな82室はJSTVをはじめとした衛星テレビ、ワイヤレスインターネット付で快適に過ごせる。フロントは24時間対応でロビー横には無料インターネットコーナーを完備。駐車場や15~30名様用の会議室も保有しており、商談やプレゼンテーション等に活用できる。

おすすめポイント朝食ビュッフェでは日本食をご提供
日経、朝日、読売など日本語新聞有、JSTV 完備

Leopoldstr. 3-5, 40211 Düsseldorf
TEL: 0211 17371-0 FAX: 0211 17371-555
Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Webisite: www.guennewig.de
年中無休

デュッセルドルフ・ケルン
Oak Inn オークインストレスフリーの中長期ビジネス滞在に最適
Oak Inn オークイン
( ホテルアパートメント)

Oak Inn オークイン

見本市出展やイベント開催、会社立ち上げ等、中長期 滞在が必要になるケースに理想的な環境を整えている のが同施設。利用プランは幅広く、最短は1週間以下 のフレキシブルプランから、1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年プランまでを取り揃えている。予約から滞在中まで 安心の日本語対応、自炊も可能(キッチン、食器類完備)、週2回のルームクリーニング、インターネット環境完備、日本語衛星放送の無料視聴などストレスを感じずに いつしか自宅のように寛げる。中央駅、インマーマン通りも程近く、メッセ会場まで電車で約15分、空港まで車、タクシー、電車とも約10〜20分。

Friedrich-Ebert-Str.30, 40210 Düsseldorf
オフィス営業時間 / 月~金: 9-17時
TEL: 0211 169797-0
FAX : 0211 169797-80
Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Website: www.oakinn.com/dus/

ホテル&会場マップ

見本市出展コーディネート業者

見本市概要と主要メッセなど

最終更新 Mittwoch, 07 August 2019 11:28
 

ドイツでビール三昧

ドイツでビール三昧

嬉しいことがあると、お祝いだと言って飲み、
気持ちが沈んだときには景気付けだと言ってあおり、
風邪をひいたら健康に良いんだと言って求める。
どんなときも「ビール」を片手に人生を歩むドイツ人。
ドイツでこよなく愛されるビール、
その美味しさの秘訣は500年以上にわたって守られてきた伝統と、
各醸造所のブラウマイスター たちの誇りと情熱。
食欲の秋、ビール三昧のドイツを楽しもう。

ドイツ、ビールランキング 生産量TOP10

数字は年間生産量、 単位:ヘクトリットル
※ INSIDE Getränke Verlags-GmbH, 2009調べ

1. Krombacher Pils 4.482.000
2. Bitburger Pils 3.589.000
3. Warsteiner Pilsener 2.730.000
4. Hasseröder Pilsener 2.564.000
5. Oettinger Pils 2.107.000
6. Veltins Pilsener 1.900.000
7. Oettinger Export 1.809.000
8. Radeberger Pilsner 1.806.000
9. Beck's Pilsener 1.676.000
10. Paulaner Weißbier 1.325.000

ドイツ美食マップ ビール編

地域ごとにバラエティに富んだ食文化を持つドイツ。フランス料理やイタリア料理のような華やかさはないかもしれないが、地産地消を基本としたこだわりの味はその土地でしか出会えない宝物。さて、どこでどんな味が待ち受けているのか、地図を頼りに進んでみよう。今回のテーマは、国内に1300以上の醸造所がしのぎを削っているという「Bier(ビール)」。ドイツは地ビールの宝庫だ。(編集部:高橋 萌)

ビール地図

上面発酵 Obergäriges Bier

上面発酵酵母を使用し、常温で約2週間という短期間で発酵させる醸造法。発酵中に酵母が浮上し、上面に酵母の層ができることからこう呼ばれる。上面発酵の方法をとっても、アルトやヴァイツェンの場合は低温で長期熟成させている。この方法により、香味豊かなビールが生まれる。

ヴァイツェン / ヴァイスビア Weizenbier / Weißbier

ヴァイツェン / ヴァイスビア南ドイツで広く飲まれているヴァイツェンは、「小麦(Weizen)」のビール。かの有名なビール純粋令(原材料を水・ホップ・大麦麦芽・酵母に限定する)の中にある、小麦麦芽の使用規定に従って造られ、専用のヴァイツェン酵母が生み出すフルーティーな香り、またはスパイシーな香りが特徴。グラスは飲み口の方だけ丸みを帯びた特殊な形をしており、乾杯するときは、ガラスが分厚くなっているグラスの足の方を合わせるのが地元民のルール。

アルトビア Altbier

アルトビアデュッセルドルフとその近郊で造られる地ビール。色は茶褐色で、麦芽は大麦麦芽100%、もしくは小麦麦芽を混ぜたもの。「アルト(古い)」と呼ばれるが、いわゆる古酒という意味ではなく、醸造法(上面発酵)が古い歴史を持つことから命名された。ホップの苦みが効果的な、調和のとれた味わいが特徴。グラスは、200mlの円筒のものが一般的だ。飲み屋では、グラスが空になったら、おかわりの合図。コースターでグラスにフタをするまで延々と提供され続ける。

ケルシュ Kölsch

ケルシュその名の通り、ケルンのビール。それ以外の地域で造られたものは「ケルシュ」を名乗れない。明るい淡色で、すっきりとしていながら、奥深い味わい。グラスはアルトと同様に200mlの円筒型だが、「Kölsch-Stange」というケルシュ用のグラスは、アルトのグラスよりも細長い。デュッセルドルフとケルン、電車で30分という近距離にある2つの街は何かとライバル意識を燃やしているが、地ビールもそれぞれのこだわりを貫いている。

ベルリーナーヴァイセ Berliner Weiße

ベルリーナーヴァイセベルリン名物、ベルリーナーヴァイセは特殊な方法で造られる小麦のビール。ポイントは、酵母に合わせて乳酸菌が加えられること。そのため、ビールとしてはかなり酸味が強く、色も白い(Weiß)。飲み屋のメニューには、木いちごのシロップを加えた「rot(赤)」、またはクルマバソウというハーブのシロップが効いた「grün(緑)」という形で提供されていることが多い。これらは、口の広いグラスにストローをさして飲む。

ゴーゼ Gose

ゴーゼベルリーナーヴァイセのように、乳酸菌を利用した小麦のビール。ゴーゼには、さらに塩とコリアンダーが加わる。このことが「ビール純粋令」に触れるため、ビールとして認められず、一度はビールの歴史から姿を消した。復活を遂げたのは2000年、ライプツィヒの醸造所から。もともとは、ゴーゼ川が流れるゴスラーで生まれ、ザクセンやテューリンゲン地域を中心に発展した。酸味が強いため、キュンメルやスグリの実のシロップを加えて飲む。

その他のビール Stark- und Spezialbiere

アルトビア季節限定のものでは、断食期間(復活祭前の2週間)に飲まれるアルコール度数が高いビール(Starkbier)のボックやドッペルボック。オクトーバーフェストで出されるメルツェン。また、麦芽に燻製の香りが付いたバンベルクのラオホビアや、ライ麦を使用したロッゲンビアなど、ドイツ国内には季節限定、地域限定のビールがまだまだ多く存在する。

下面発酵 Untergäriges Bier

下面発酵酵母を使用し、低温(6〜15度)でじっくりと時間を掛けて発酵を行い、その後、酵母がタンクの底に溜まることから名付けられた。この手法で醸造されたビールをラガー(Lager)とも言う。19世紀以降、主流となっているビールで、調和のとれた、すっきりとした味わい。

ピルス / ピルスナーピルス / ピルスナー  Pils / Pilsner

現在、ドイツで最も愛されているのが、ピルス。特に北ドイツでよく飲まれているが、売り上げランキングからも分かるように、その消費量は圧倒的。全体のおよそ65%がピルスで占められているほどだ。そのピルスの製法は、ピルゼン(チェコ)で1842年にミュンヘン出身のドイツ人醸造家が発明した。これにより、透き通るように美しい淡色のビールが完成。ワイングラスに似たピルスナー・グラスで味わう。

エクスポート Export

エクスポートエクスポートという名前の通り、長時間の輸送(輸出)にも耐えられる日持ちの良さが自慢。オクトーバーフェストで提供されるメルツェンほどではないが、アルコール度数は高く約5.5%。また、麦芽をたっぷりと使用していることも特徴で、濃厚で力強い味となる。この贅沢な原材料の使い方は、日本で言う「プレミアムビール」に相当する。色は、赤褐色や濃い黄色などさまざま。ドルトムントで急成長し、ドイツ全土に広まった。

ヘレス Helles

ヘレス

ピルゼンでピルスが誕生し、高い評価を受け始めた時代、ミュンヘンの醸造家たちがこぞって「それに勝るものを!」と開発した情熱のビール。誕生したのは1890年代。ピルスよりも麦芽の風味が強く、甘みのある、やわらかな味わい。オクトーバーフェストの季節になると、アルコール度数の高い「ヴィーズンビア(Wiesnbier)」に姿を変え、振る舞われる。明るい(Hell)色をしていることから、ヘレスと呼ばれる。

ドゥンケルビア Dunkles / Dunkelbier

ドゥンケルビア

ヘレスと比べて、暗い(Dunkel)と表現される色合いのビール。ヘレスが誕生する前までは、バイエルンではドゥンケルが主流だった。色の違いは、ローストした麦芽に由来する。カラメル色にあぶった麦芽が、深い香りとコクを感じさせる濃厚な味わいを引き出す。深みのある色に反して、苦味は控えめ。一方、ヴァイツェン・ドゥンケルなど、ビールの種類ではなく、色が濃いことを示すために用いられる言葉でもある。

シュヴァルツビア Schwarzbier

シュヴァルツビア

ドゥンケルよりも、もっと濃い色合いの黒(Schwarz)ビールのこと。下面発酵が主流だが、上面発酵のシュヴァルツビアも存在する。1543年、テューリンゲンの醸造所で造られたものが起源とされている。しっかりと色付くまでローストされた麦芽が用いられ、香ばしさを感じさせる香りと濃 密な泡、甘さと苦味のバランスが程良い。ビスマルク宰相や文豪ゲーテが愛したことで知られ、1990年代以降、再び愛好者が急増しているという。

ツヴィッケルビアツヴィッケルビア Zwickelbier

ブラウマイスターが貯蔵タンクの中のビールを試飲するときに使う取り外し可能な蛇口(Zwickelhahn)から注いだビールのこと。つまりツヴィッケルビアは、まさに貯蔵タンクから直接グラスに注いだ無ろ過のビール。貯蔵ビール(Kellerbier)と も呼ばれる。ろ過されていないことから、ミネラルなどが多く残っており、栄養価が高い。見た目は濁っているが、すっきりとした味わい。フランケン地方で根付いたビール。

ミュンヘンのオクトーバーフェスト

オクトーバーフェスト

オクトーバーフェスト攻略のための
作戦会議

ドイツのビール文化の真髄に触れようと思ったら、やはりオクトーバーフェストは外せない。開幕まであと1週間!規模の大きさも、人の多さも桁違いのモンスターイベントをとことん楽しむためのヒントを求め、5年連続の参加を果たしたというミキ・ライゼンの氏家さんをパートナーに作戦会議を開きました。

氏家さん:ミキ・ライゼン、フランクフルト店勤務。2005~08年、ミュンヘン在住。オクトーバーフェ スト参加歴は5回。

高橋:ドイツニュースダイジェスト勤務。オクトーバーフェスト参加歴1回。席取りに苦戦し、消化 不良。リベンジを誓う。

高橋(以下、高):私は昨年、土曜の午後に参加したのですが、席を探すのに相当苦労しました。

氏家さん(以下、氏):土日はとにかく混みます。 席に座らないとビールを注文できないので、とにかく席取りは必須。平日、また土日でも昼間なら、そこそこ空いているのではないでしょうか。「予約」という手段もありますが、団体(10人以上)向けで、すぐに完売してしまいます。

高:なるほど、平日か土日の昼間が狙い目ですね。

氏:人気のビールテントでも、頑張って待てば席にありつけるかもしれませんが、ちょっと目線を変えて外のテラス席や収容人数200人程度の小規模なテントを目指すと、簡単に席取れることも。昼間は家族連れも多いので、なごやかな雰囲気が味わえると思うのですが、夜になると興が乗ると申しますか、羽目を外す方も現れて物騒な事態にも。そういう意味でも、お昼の時間帯がお勧めです。

高:トイレ事情も、想像以上の長蛇の列に 圧倒されました。

トイレの印氏:トイレも、たくさん設置されてはいま すが、やはりビールを飲みますからね。おのずと必要回数も増えます。事前にトイレの位置を確認し、余裕をもって席を立ちましょう。(トイレの目印は弓矢を持った天使)

高:14あるメインのビールテントの中で、氏家さんのお勧めは?

氏:それぞれに味わいがあり、魅力があります。 例えば、典型的なバイエルンの雰囲気が味わえるのは、レーヴェンブロイ(10番)やアウグスティーナー(12番)。特にアウグスティーナーは ミュンヘンを代表するビールで、ほかの地域で はなかなか飲めないもの。青空が描かれたハッカー(4番)のテントは、とてもきれいです。有名人がよく訪れると言われるヒポドローム(1番)は若者に人気。ケーファー(8番)は、一味違った ノーブルな雰囲気で、私は特に気に入っています。ここは、食事も美味しいですしね。

高:オクトーバーフェストの名物料理といえば?

氏:フィッシャー・ブローニ(14番)のさばの丸焼きは、脂がのっていて最高に美味い!!レモンを絞って食べるんですが、それこそ、醤油と大根おろしがあれば最高という感じ。

高:My醤油をポケットに忍ばせなければいけませんね。

氏:あとは、巨大なブレッツェルと鶏の半身焼きも定番です。

観覧車

高:遊園地ゾーンはどうですか?

氏:子ども連れはもちろん、大人も十分楽しめます。特に観覧車は見ごたえがありますよ。上から オクトーバーフェストの全景が見えるんです。午前中は遊園地ゾーンで遊び、早めにテント内に席を確保してからビールを飲む。飲んでから遊ぶとひっくり返ってしまうので注意です。

高:飲んだら、乗るな!を標語にします。ほかに気を付けるべきことは?

氏:緊急医療ゾーンの場所確認。アルコールが入るイベントなので、念のため緊急事態の心構えを。雰囲気に押されて、つい飲み過ぎてしまいがち。ペースを守って、楽しい思い出にしてください。

高:了解です!!ところで、このイベントの一番の醍醐味って何でしょうか?

氏:たまたま隣り合わせになっただけの縁だけど、いつの間にか全員で一緒に歌いながら飲んでた。そういう雰囲気がとても楽しいです。

Oktoberfest 2011

会期:9月17日(土)~ 10月3日(月)
時間:平日10:00 ~ 23:30 土日祝 9:00 ~ 23:30

※ Käfer's Wiesnschänke とWeinzelt のみ01:00まで営業
ファミリー割引:毎週火曜12:00 ~18:00
会場:Theresienwiese, 80336 München
アクセス:地下鉄U3/U6 でGoetheplatz またはPoccistraße下車。 U4/U5 でTheresienwiese またはSchwanthalerhöhe下車
www.oktoberfest.de

会場MAP

オクトーバーフェスト会場マップ

ビールテント

テント 席数
屋内
席数
屋外
提供されるビール
1-Hippodrom 3200 1000 シュパーテン・フランツィスカーナー
2-Armbrustschützen-Festhalle 5830 1600 パウラーナー
3-Hofbräu-Festzelt 6898 3022 ホーフブロイ・ミュンヘン
4-Hacker-Festzelt 6950 2400 ハッカー・プシュール
5-Schottenhamel 6000 4000 シュパーテン・フランツィスカーナー
6-Winzerer Fähndl 8450 2450 パウラーナー
7-Schützen-Festzelt 5440   レーヴェンブロイ
8-Käfer's Wies'n-Schänke 1000 1900 パウラーナー
9-Weinzelt 2500 500 パウラーナー、15種類のワインやシャンパン
10-Löwenbräu-Festhalle 5700 2800 レーヴェンブロイ
11-Bräurosl 6200 2200 ハッカー・プショール
12-Augustiner-Festhalle 6000 2500 アウグスティーナー
13-Ochsenbraterei 5900 1500 シュパーテン
14-Fischer-Vroni 2695 700 アウグスティーナー

オクトーバーフェスト・カレンダー

9月17日(土)10:50~ オープニング・パレード
9月17日(土)12:00 ビールテント「Schottenhamel」 で樽開き
9月18日(日)9:40~ 伝統衣装と山車のパレード
9月25日(日)11:00~ ババリア像前の野外コンサート
9月26日(月)18:00~ ビールテント「Fischer Vroni」同性愛者が集まるRosa Wiesn
10月3日(月)12:00~ 閉幕を告げる大砲が鳴る
最終更新 Mittwoch, 07 August 2019 11:40
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
86 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作