特集


マイセン磁器 生誕300周年 「白い金」の魅力に迫る。

マイセン磁器 生誕300周年

1人の熱狂的な美術蒐集家から始まったヨーロッパの磁器物語。18世紀、ザクセン王アウグスト2世の東洋磁器の美しさへの憧れが芸術家や職人を突き動かし、素材、フォルム、装飾、模様のすべてにおいて“最高級”の枕詞が付くマイセン磁器を生んだ。そして「白い金」と呼ばれたその磁器は、ドイツが世界に誇る逸品となったのである。今号では、工房設立300周年を迎えたマイセン磁器にスポットを当てる。

(編集部:林 康子 / 写真提供:Staatliche Porzellan-Manufaktur Meissen GmbH)

マイセン磁器300年の歩み

13世紀以降、ヨーロッパの貴族たちが中国から買い付けていた白磁。その贅沢品を当地で作れたら……という野望を持ったか否か、18世紀初頭、ザクセン王アウグスト2世(強王)の宮廷錬金術師ヨハン・フリードリヒ・ベットガーが、「無価値の素材から『金』を作れる」と言い放った。それを聞きつけた王は、それを証明させるために彼を幽閉。しかしベットガーはそこで、数学者で哲学者のエーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウスに説得されて陶器の製造に乗り出す。

マイセンの磁器そして1707年、赤い色の焼き物(ベットガー炻器 =Böttgersteinzeug®)、08年にはヨーロッパ初の白磁器(ベットガー磁器=Böttgerporzellan)の製造に成功。ベットガーがその成果を王に報告すると、10年1月23日に磁器製造の独占権を持つ「王立ザクセン磁器工場」がドレスデンに建てられ、さらに製造の秘密を守るため、6月6日に工房がマイセンのアルブレヒト城に移設されたのである。

その後の歴史

1861~ 64年 マイセン磁器工房、近郊のトリービシュタールに移転(今日まで製造の拠点)
1912~15、16年 工房内に磁器美術館建設。展示ホール(Schauhalle)がオープン
1991年 6月26日、東西ドイツの成立に伴い、国立マイセン磁器製造所(Staatliche Porzellan-Manufaktur Meissen GmbH)設立
1996年 絵付け師ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト(Johann Gregorius Höroldt)*の生誕300周年
1998年 6月1日、国立マイセン磁器製造所マイセン磁器のファンクラブ「マイセン磁器友の会(Freunde des Meissener Porzellans)」設立
2000年 世界初、マイセン磁器製のパイプオルガンが完成
2005年 磁器美術館の拡大リニューアル・オープン
2006年 彫刻家ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー**の生誕300周年
2007年 ベットガー炻器、誕生300周年

* 7色の虹色を含む16色の新たな絵付け用の絵具を開発した絵付け師
** 様々な造形技術を開発、発展させ、マイセン磁器における人物や動物の彫刻品の基礎を打ち立てた彫刻家

マイセン磁器の豆知識

マイセンロゴトレードマーク「青い双剣」
Gekreuzte Schwerter

マイセン磁器の製造では機密保持が厳守され、従業員にも製造過程の一部のみが伝えられていた。しかし1718年にウィーンで競合を立ち上げようと考えた職人の1人、サミュエル・シュテルツェルが製造技術を盗み出そうとしたため、偽装防止措置として1722年、交差した青い2つの剣の模様がマイセン磁器のトレードマークに認定された。

ブルーオニオン玉ねぎ模様「ブルーオニオン」
Zwiebelmusterdekor

中国や日本の磁器の影響を色濃く受けていた初期のマイセン磁器。しかし東洋磁器に施されていた絵柄は菊の花や竹など、ヨーロッパ人には馴染みのないもので、ザクロもその1つだった。その模様を最初に見て玉ねぎと勘違いした絵付け師が、1939年に玉ねぎ模様の図案を作成。後に大ヒットする「ブルーオニオン」のきっかけとなった。

ブルーオニオンマイセン磁器の原料
Porzellanerde

初期の頃のマイセン磁器の製造には、エルツ山地の北麗の町アウエで採掘されるカオリン(磁器土)が使われていたが、1764年にある農家がマイセンから12km離れたザイリッツ村で偶然、カオリン鉱床を発見し、ここの白い土が磁器の製造に最適であることが判明。以来、ここで採掘されるカオリンが利用されている。

マイセン磁器の今日

300年の歴史の中で、ヨーロッパの食卓やインテリアのあり方を規定してきたマイセン磁器のブランド。レアな素材から制作過程における磨き抜かれた職人技に至るまで、贅を尽くしたその品質は、今や世界中の磁器愛好家たちを虜にしている。

あらゆるスペースを瀟洒に飾る

あらゆるスペースを瀟洒に飾る
18世紀初頭、マイセン磁器生誕期にケンドラーが編み出した造形に代表されるように、マイセン磁器の彫刻製品は、1つ1つ入念に彫り込まれたきめ細やかな装飾が特徴。オブジェ、壁飾り、照明、花瓶と実に豊富なバラエティを誇り、公共空間から広々としたオフィス、家のリビングルームまで、あらゆる空間を華麗に彩ってくれる。

女性の「美」を引き立たせる

女性の「美」を引き立たせる
近年、ジュエリーの分野でも躍進するマイセン磁器のブランド。特に、今年4月に行われた世界最大級のデザインの祭典「ミラノサローネ」(イタリア・ミラノ)に出展し、世界のジュエリー・ファンを魅了したMEISSEN Mystery®のコレクションは、女性らしさを最大限に引き出す上品な素材、色、フォルムのアンサンブルで人気を集めている。

食卓で、伝統とモダンが交わる

食卓で、伝統とモダンが交わる
長らく上流階級の食卓に上ってきたマイセン磁器の食器。しかし今日、人々の食事スタイルは大きく変化し、ピザもスシもドイツ人の日常に定着している。国際色豊かな食生活を営む現代人の嗜好に合わせ、マイセンの食器はブルーオニオンなどの伝統を保持しながら、モダンなフォルムを取り入れる新しい試みを行っている。

300年の伝統を凝縮した今年だけの限定品

300年の伝統を凝縮した、
今年だけの限定品

マイセン磁器工房は今年、300周年を記念して約40のプレミアム・コレクションを発表した。300年をかけて築き上げられた成果の集大成であるこのコレクションは、2011年に日本で開かれる「マイセン磁器誕生300周年-ザクセン王国の文化遺産」と題した巡回展でも披露される。

マイセンに行こう

写真を通して眺めるだけで、目の保養になるマイセン磁器。しかし、それだけでは物足りない! 愛好家も、まだ本物を目にしたことがない人も、生誕300周年というこの機会にマイセン磁器工房を訪れ、五感を通してその魅力にはまってみてはいかがだろう。

Staatliche Porzellan-Manufaktur Meissen GmbH 
Talstr.9, 01662 Meißen 
www.meissen.com

買うマイセン・ブティック
MEISSEN®-Boutique

マイセン・ブティック自分用に、あるいは大切な人への贈り物として欲しいという人へ。美術館に併設されたマイセン磁器のショップは、工房が誇る多種多様な品を取り揃えている。オーダーメイドでオリジナルの1品に仕上げてもらうことも可能。また世界30カ国、300の専門店でも購入できる。7月末には、ケルンにマイセン・ブティックが新規オープン(Wallrafplatz 3)。当ブティックに問い合わせて、オープニング招待券をゲットしよう!

E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Tel. 0221-2585677

食べるカフェ&レストラン
Café & Restaurant

マイセンのカフェ&レストラン食材の色や風味を引き立たせるマイセン磁器の食器で、極上の食事はいかが? 工房のレストランのメニュー「マイセンの時間旅行(Meissener Zeitreise)」は、代表的な絵柄が施された食器で出される3品のコース(第2金曜19:00~、29ユーロ)。また、カフェの「ティー、コーヒー、ココア―3つの飲み物を楽しむ」というプログラムでは、これらの飲み物やマイセン磁器製の容器に関するレクチャーが施される(第3日曜、飲食代14.50ユーロ)。

レストラン11:00~、カフェ9:00~18:00
www.gastronomie-meissen.de

体験する絵付け・クリエィティブセミナー
Mal- und Kreativkurse

マイセンの絵付け・クリエィティブセミナー 熟練した職人の技の結晶であるマイセン磁器の模様を自ら描くことができるセミナー。初級から上級まで、レベルに合わせて工房のプロによる指導を受けられる。基礎コース(3日間:243ユーロ)は、紙の上に絵を描き、マイセン磁器の絵柄に対する理解を深めるというもの。そして絵付けコース(3日間:243ユーロ、5日間:490ユーロ)では、青の双剣や花、東洋の絵柄など、様々なモチーフの中から、自分の好きなものを選んで実際に磁器に絵を描いていく。

2010年のコース開催日程は、工房のウェブサイト参照
www.meissen.com

観る磁器美術館
Museum of MEISSEN® Art

陶磁器美術館

約2万点におよぶマイセン磁器の歴代の作品を所蔵する美術館。その展示ホールでは、常時その中から3000点が披露されている。展示品は毎年入れ替えられるので、訪れるたびにマイセン磁器の新たな側面に出会える。高さ3.5メートルの宮廷用のセンターピースは、まさに圧巻! また、実演工房では轆轤(ろくろ)・成形作業、接合(像形磁器の各部分をつなぎ合わせる作業)、ブルーオニオンの絵付け、花模様・インド風の絵付けの工程を見学できる。

開館時間:9:00~18:00(11~4月は9:00~17:00)
入場料:8.50ユーロ
(割引4.50ユーロ、ファミリーチケット18.50ユーロ、6歳まで無料)

観るDer Meissener Porzellan-Zoo
für kleine und goße Kinder
マイセン磁器の動物園
12月31日(金)まで

マイセン磁器の動物園古来より芸術家を惹き付けてきた動物の世界。マイセン磁器工房も例外ではなく、設立以来、様々な動物の像を、時にナチュラルに、時に威厳を放つよう誇張したスタイルで手掛けてきた。同展は、バロックやユーゲントシュティール期など、時代ごとに、動物に焦点を当てたマイセン磁器の歴史を俯瞰する。

観る300周年 特別展
All Nations are Welcome
文化、国境、宗教の架け橋としてのマイセン磁器
12月31日(金)まで

文化、国境、宗教の架け橋としてのマイセン磁器マイセン磁器は代々、君主や外交官、愛好家らによって贈呈品として世界中の人々の手に渡り、様々な民族、文化、宗教をつなぐ架け橋の役割を担ってきた。同展では、国際性、多様な文化や時代の影響を色濃く反映する作品を展示する。ハイライトは、18世紀ロシアの女帝エカチェリーナ2世が作らせた像形作品「Die Große」。

観るオープンデー
Tag der offenen Tür
オープンデー10月23日(土)

実演工房は、あくまで訪問者のために特別に設置されているもの。オープンデーでは、実際に市場に出回る製品が作られている、工房のほぼすべての部屋が一般公開され、轆轤、成形、接合、絵付けの全工程を間近で見ることができる。秘密厳守、普段は未公開の工房の扉の奥を覗けば、マイセン磁器がぐっと身近に感じられるだろう。

10:00~17:00
入場料:8.50ユーロ(20人以上の団体1人6.50ユーロ)

観るTriumpf der blauen Schwerter
青い双剣の勝利
8月29日(日)まで

マイセン磁器誕生のきっかけを作った張本人、アウグスト2世が収集品を置くための「磁器の城」として建造したドレスデンの「日本宮殿」で、マイセン磁器の最初の約100年(1710~1815年)の作品が展示される。普段は未公開の数々の貴重な特別展示品が、バロックからビーダーマイヤー期の磁器文化を物語る。

開館時間:10:00~18:00 木~21:00 月曜休館
入場料:6ユーロ(割引3ユーロ) Japanisches Palais
住所:Palaisplatz 11, 01097 Dresden
www.skdmuseum.de

観るDer Stein der Weis(s)en
賢者の(白い)石
10月31日(日)まで

ベットガーが発明した繊細で上品な輝きを放つマイセン磁器は、アルブレヒト城の中でゴシック様式の堅い城壁に守られるようにして発展を遂げた。今日、この場所で育まれた技術を示す痕跡はないが、初期にここで多くの名作が生まれたのは事実。展示品は当時の作業の様子を想起させ、「見えない工房」を蘇らせる。

開館時間:10:00~18:00 水~21:00
入場料:8ユーロ(割引6ユーロ) Albrechtsburg Meissen
住所:Domplatz 1, 01662 Meißen
www.der-stein-der-weissen.de

最終更新 Dienstag, 13 August 2019 16:57
 

通信サービス、ドイツで徹底活用法!!

通信サービス、ドイツで徹底活用法!!

遠く離れたドイツと日本。その距離を少しでも縮める一番手っ取り早い方法は、通信サービスの活用です。 今回は、ドイツで使える各種通信サービスの申し込み方法から応用編までを一挙にご紹介。プライベートでもビジネスでも、通信サービスを上手く利用して海外での生活をもっと豊かに、もっと自由に!!
(編集部:高橋 萌)

※本特集の内容は、2010年6月7日現在の情報を基に製作しています。料金やサービス内容が予告なく変更される場合がございますので、ご利用の際は予め各社にお問い合わせください。

インターネット・電話サービス

Step 1
プロバイダを選ぶ

インターネットを接続するためのプロバイダを選ぶ。電話はTelekomの回線を使っている会社もあるが、インターネットと電話をセットで契約する方がお得だ。数あるプロバイダの中から1つを選び出すのはとても難しい。料金表(Tarif)とサービスをよく吟味しよう。インターネット上で「Tarifrechner(料金自動算出)」「Tarifvergleich(料金比較)」を検索すると、希望する条件の中で料金を比較できるサービスがあるので、これらをうまく活用したい。

Step 2
申し込むプランを決める

各プロバイダが、それぞれ何種類もの料金プランを用意し、毎月お得なキャンペーンを実施しているため、本当に悩ましい。決め手は、インターネットの速度や料金のほかに、契約期間に縛りがあるか(Mindestlaufzeit)、ないか(Ohne Mindestlaufzeit)。通話の定額制(Flatrate)は必要かどうか。契約義務期間のある契約(Vertrag)の方が割引率が高く、魅力的だが、その期間中は何があっても解約(Kündigung)できないという決まりになっているので慎重に。

Step 3
回線を繋げる

契約を結んだら、回線を接続(Anschluss)するための簡単な工事が行われる。そこで、プロバイダから工事の日時が指定されるのだが、それは「朝から夕方まで自宅で待機せよ」という内容。1人暮らしのビジネスパーソンなどにとってはかなり辛い。信頼できる隣人にカギを預けるか、時間のある友人・知人に自宅で留守番をしてもらっても良い。ただし、その日に来ない可能性もあることを頭の片隅に入れておきたい。運が良ければ3週間、悪ければ3カ月ほど待つ覚悟も必要だ。


TIPP契約後すぐに インターネットを使いたい!!
「回線が繋がるまで電話もインターネットも使えない状況は困る!」という人は、契約後1週間以内にモバイル通信サービスを介してインターネットや電話が使えるサービス(「sofort starten」「Quick start」などと呼ばれる)があるので、このサービスに対応しているプロバイダを選ぶようにしよう。

T-Mobile
最大手の信頼と充実のアフターフォロー
Deutsche Telekom

料金設定の高さが批判の対象に上がりやすいドイチェ・テレコム。とは言え、値段相応の手厚いサービスに満足している人は多い。契約後すぐにインターネットを使いたい人には、HotSpotの利用をお勧めする。

月額料金: 29.95~49.95ユーロ
契約義務期間: 12~24カ月、解約申請は1カ月前
スピード(Kbit/s): 2000~16000
モバイル通信サービス: なし
Tel: 0800-3355222(無料)
www.telekom.de

1&1
業界最安値を目指す、商人根性!
1&1

太っ腹な価格設定で人気を博し、約900万人の顧客を抱える。顧客が多すぎるからか、サポートサービスの電話が繋がりにくいことでも有名。その一方で、契約義務期間の廃止など、サービスの改良は目覚ましい。

月額料金: 19.99~39.99ユーロ
契約義務期間: 1~24カ月、解約申請は3カ月前
スピード(Kbit/s): 6000~50000
モバイル通信サービス:あり(24カ月契約の場合、3カ月間無料)
Tel: 02602-969708
www.1und1.de

Alice
短期間の契約ならここ!
Alice

他社が始める前から契約義務期間を設けないサービスを提供していたAliceは、短期滞在者の強い味方。今なら、どの契約を選んでも、モバイル通信サービス「Alice Quickstart」を無料で付けることができる。

月額料金: 14.90~54.90(24カ月契約は10ユーロ引き)
契約義務期間: 1~24カ月、解約申請は4週間前
スピード(Kbit/s): 16000~50000
モバイル通信サービス: あり(3カ月間無料)
Tel: 0800-4110411(無料)
www.alice-dsl.de

Unitymedia
対応地域での人気No.1
Unity Media

NRW州とヘッセン州でインターネット・電話・ケーブルテレビのサービスを提供。Unity Mediaが誇るケーブルネットワークによって安定した接続環境が得られる。今なら初期設定工事費が全額無料に。

月額料金: 20~45ユーロ
契約義務期間: 12~16カ月、解約申請は4週間前
スピード(Kbit/s): 16000~32000
モバイル通信サービス: なし
Tel: 01805-663100
www.unitymedia.de/produkte/internet.html

Vodafone
Arcorはボーダーフォンです
Voderfone DSL

買収したプロバイダArcorの良いところはそのままに、モバイル通信サービスの強みをプラスして、一躍人気プロバイダの仲間入り。今なら月額料金が7カ月間無料(一部サービスに限る)。

月額料金: 19.95~29.95ユーロ
契約期間: 24カ月、解約申請は3カ月前
スピード(Kbit/s): 6000~16000
モバイル通信サービス: あり
(Surf-Sofort-Paket契約で、3カ月間無料)
Tel: 0800-8001070(無料) 
http://dslshop.vodafone.de

O2
携帯電話会社ならではの良さ
O2 DSL

携帯電話大手の通信ネットワークを駆使し、インターネット接続もスムーズに。契約に縛られないフレキシブルなサービスも多く、いつでもどこでもインターネットが使えるモバイル通信サービスも充実。

月額料金: 25~35ユーロ
契約義務期間: 1~24カ月、解約申請は4週、または3カ月前
スピード(Kbit/s): 2000~16000
モバイル通信サービス: あり(24カ月契約の場合、3カ月間無料)
Tel: 01805-010908
www.o2online.de/nw/dslinternet


携帯電話サービス

Step 1
プリペイドか、契約か

ドイツで携帯電話を持とうと思ったら、まずプリペイド式か契約かについて検討しよう。プリペイド式のメリットは、契約期間(最長2年)に縛られず、チャージした分だけを支払うシステムということ。短期滞在予定の人やあまり電話を掛けない人にお勧めだ。携帯電話のキャリアと契約するメリットは、割引率の高いお得な料金プランを申し込める、携帯電話の本体が安く購入できることなど。長期滞在者、頻繁に携帯電話を利用する人、最新の機種を安く手に入れたい人にお勧め。

Step 2
SIMカードを手に入れる

日本の携帯電話事情と最も異なる点は、プリペイドであれ、契約であれ、SIMカード(SIM-Karte)を購入し、携帯電話の本体に装着して使用するということ。利用するキャリアと携帯電話のメーカーは別々に考える必要がある。SIMカードをどこのキャリアから購入するかは、年齢(学割などがある)や通話頻度、通話先、SMSの送信頻度など自分の利用目的を考慮した上で、料金比較サイトなどを活用して決める。携帯電話も定額サービスが多くなってきているので、賢く利用したい。

Step 3
携帯電話の本体を購入する

携帯電話の本体は、基本的に予算や好みに応じて選んでOK。前述の通り、契約付きの携帯電話は本体価格1ユーロなど、格安価格で売られている。しかし、これには特定のSIMカードでしか使えないようにロック(Simlock)が掛かっているので、そのほかのSIMカードを装着しても使えない。プリペイド式を選んだ場合や、ほかのSIMカードでも使えるような携帯電話を希望する場合は、「Ohne Vertrag」「Ohne Simlock」と表示のある本体を購入しよう。


TIPP日本語に対応した 携帯電話を使いたい!!
ドイツにいながらにして日本語でメールを書きたい、日本語のサイトを不自由なく利用したい。そんな希望を叶えてくれる携帯電話をお探しの方には、Nokiaの日本語対応機種、またはBlackBerryやiPhoneで日本語表示・日本語入力を設定して使うことをお勧めする。

T-Mobile
バラエティに富んだ料金プランがズラリ
T-Mobile

ドイツ最大手の電話通信会社ならではの堅実かつ多様なサービスはビジネス・シーンにぴったり。家族で使える掛け放題プランや若者割引を活用すれば家計にも優しい。話題のiPadやiPhone 3G/3GS、BlackBerry用のお得な料金パックも充実している。

プリペイド・SIMカード: 19.99ユーロ
(オンライン申し込み10ユーロ、初期クレジット10ユーロ)
プリペイド・料金: 通話料(1分)5~15セント、
SMS(1通)5~19セント
契約・月額料金: 7.95~119.95ユーロ
契約・期間: 24カ月、解約申請は12週間前
Tel: 0800-3355222(無料) 
www.t-mobile.de

Vodafone
国内も国外も、通話も通信も、すべてお任せ
Vodafone

日本でもお馴染み(現ソフトバンクモバイル)、世界およそ30カ国に広がるボーダーフォンのネットワークがドイツ国内の利用はもちろん、国際通信も強力にカバー。若者割引は月額4.95ユーロからとお得感満点。iPad用の月額料金プランは7月31日まで無料!

プリペイド・SIMカード: 9.95ユーロ(初期クレジット10ユーロ)
プリペイド・料金: 通話料(1分)5~29セント、
SMS(1通)19セント
契約・月額料金: 4.95~74.95ユーロ
契約・期間: 24カ月、解約申請は12週間前
Tel: 0800-8001070(無料)
http://shop.vodafone.de

Alice
日本への本帰国、準備はケータイから
ドコモ・ヨーロッパ

ドイツにいる間にも日本の携帯電話は進化を続けている。だからこそ、長期滞在後の帰国ともなると、今どきのケータイ事情も知らないままではちょっと不安。そんな焦りを解消してくれるのが、ドコモのご帰国時ケータイ予約サービス。最新機種をはじめ、豊富なバリエーションの中から自分のライフスタイルに合った機種を選び、帰国前に自分の番号をゲット。到着した日本の空港で携帯電話を受け取り、その場ですぐに使える。日本の家族や友人に「ただいま!」の第一声を伝えて、スムーズに日本での新生活をスタートさせよう。

Tel: +44 (0)20-7481 6330
www.docomo-europe.com

O2
今なら、プリペイドのSIMカードが無料!
O2

プリペイドと契約の良いとこ取りをしたようなO2の人気料金プラン「O2o」が誕生してちょうど1周年。これを記念して、毎月の請求額の15%を割引するなど破格のキャンペーンを実施中。学生割引もオンラインで申し込めば通常15ユーロのところが12ユーロに。

プリペイド・SIMカード: 無料
(通常14.99ユーロ、初期クレジット1ユーロ)
プリペイド・料金: 通話料(1分)15セント、SMS(1通)15セント
契約・月額料金: 基本料金なし~20ユーロ
契約・期間: 1~24カ月、解約申請は4週間前
Tel: 01805-010908 
www.o2online.de/nw/handys

BASE
自分だけの手作り料金プランを
BASE

携帯電話同士の通話が多い? 大量のSMSを送信する? 固定電話によく電話する? 料金プラン「Mein BASE」は、各種定額サービスの中から自分が必要なものだけを選んで組み合わせることができるから無駄がない。利用状況に応じた料金プランの変更も楽々。

プリペイド・SIMカード: 19.99ユーロ(初期クレジット5ユーロ)
プリペイド・料金: 通話料(1分)19セント、SMS(1通)19セント
契約・月額料金: 基本料金なし~10ユーロ
契約・期間: 24カ月、解約申請は12週間前
Tel: 01802-008107
www.base.de

berrymobile
欧州でも、メールもウェブも日本語で
berrymobile

携帯電話から日本語でEメールやSMSを送れるberry mobileで、日本がもっと身近に。手にしたらすぐにインターネットに繋げられるWiFiルーターなどのデータ通信機器は、引越し直後の人や出張の多いビジネスパーソンにお勧め。日本人スタッフによるサポートと安心して使える利用料金も魅力の1つ。利用料金に応じて貯まったポイントは、帰国の際にドコモの携帯電話本体割引に使え、『ドコモのご帰国時ケータイ予約サービス』の案内も行っている。

月額料金: 8.40ユーロ(税別)~
Tel: 0211-8282896(ベリーモバイルサポートデスク)
www.berrymobile.jp/germany


エンターテイメント&ショッピング


テレビ地上デジタル放送(DVB-T)の普及が進んでいるドイツではチャンネル数が多く、ニュース専門、スポーツ専門など、各放送局の個性が強い。また、忘れてはいけないのが、「Schon GEZahlt?(もう支払った?)」が決まり文句の公共放送の受信料(GEZ)。不払いを続けると罰金が課される厳しさ。受信料は、ラジオやテレビなどの電波受信機器に課され、月額でラジオ1台5.76ユーロ、テレビ1台17.98ユーロとなっている。最近では、PCでもテレビが見れるため、PCも課金対象に。


お買い物クレジットカードは使えなくてもECカードなら使えるというほど電子マネーでのお買い物が一般的なドイツ。そもそもドイツ人はあまりクレジットカードを信用していないようだ。店頭でもオンラインでも、お買い物をするときに一番神経を使うのが支払い。昨年、スペインで大規模なカード犯罪が発覚したことが記憶に新しいが、犯罪組織は私たちのお金を狙っている。ECカード、クレジットカード以外のオンライン決済サービスとしては、PaypalやGiropayなどがある。


配送ドイツから日本へハガキを送るときの切手料金1ユーロ、手紙1.70ユーロ~。小包は13.90ユーロ(2Kg)~114ユーロ(31.5Kg)、2日で日本に届くエクスプレス便だと61.90ユーロ(200g)~419.90ユーロ(20Kg)。予め配送料を知りたいときは、ドイチェ・ポスト(www.portokalkulator.de/portokalkulator/std)やDHL(www.dhl.de)の見積もりツールを利用しよう。また、ドイツから日本の通販を利用した際、商品を日本から転送してくれるサービスもある(下記参照)。

TIPP禁制品って何??
保安上の問題から、海外への発送が禁止されているモノを「禁制品」と言う。爆発物や武器、毒物、放射性物資などはもちろん、肉、牛乳などの乳製品、カカオの実などの食べ物もだめ。医薬品はビタミン剤も含めて原則的に禁止されている。そのほかのモノについては、「禁制品・ドイツ」で検索してみよう。

JSTV
日本のテレビ番組が24時間楽しめる
JSTV

ドイツ語が上達しても、やっぱり日本語が耳に入ってくる心地よさは格別だ。話題のドラマや知っておきたい日本のニュースを24時間放送しているJSTVは、ヨーロッパ、中東、ロシア、北アフリカで唯一の日本語衛星放送局。視聴にはアンテナの設置が必須だったが、現在はUnity MediaのケーブルテレビでもJSTVを視聴することができる(一部エリアに限る)。日本のお茶の間で見ているような鮮明な画像で、家族みんなが満足できる充実の番組ラインナップが嬉しい。

月額料金: 視聴料50ユーロ(税別)
Tel: +44 (0)20-7426 7330、またはドイツ国内のOCSへ
www.jstv.co.uk
※6月末までキャンペーン実施中!

kabel
自分が見たい番組を探す喜び
Kabel Deutschland

33のアナログ放送と、100のデジタル放送に対応。この膨大なチャンネルでは、映画やドキュメンタリー、スポーツ、ニュースなど、あらゆる興味に対応する上質な番組が放送されている。HDレコーダーを設置すれば、見逃すことなくいつでも好きな映像を楽しめる。ドイツの大半をカバーしているとの触れ込みだが、実は利用できない街も多い。そんな時は、NRW州とヘッセン州ならUnity Media、バーデン=ヴュルテンベルクならKabelBWに問い合わせて。

月額料金: 16.90~29.90ユーロ
Tel: 01805-233325
www.kabeldeutschland.de/fernsehen

sky
好みがはっきりしているテレビっ子に
sky

サッカー好きの血を騒がせるW杯。現地に応援には行けないが、「絶対に見逃せない」とテレビに噛り付く予定の人も多いだろう。デジタルチャンネルSkyでは、サッカー専用、映画専用、スポーツ専用の3種類のプレミアムパッケージを基本プランに追加し、自分好みのテレビ生活を送ることができる。W杯特別キャンペーン中の今、通常32.90~のプレミアムパッケージが16.90~に大幅値下げ。デジタル放送で見るなら「コレ!」と心が決まっている人にお勧め。

月額料金: 16.90ユーロ~
Tel: 0180-5510050
www.sky.de

Tenso
欲しいものが手元に届く喜び
転送コム

海外に暮らす不便は、ネットを介したサービスにおいても例外ではなく、海外発送サービスをしていない通販ショップの方が多い。そんな海外在住者の悩みを解決するのが、日本から海外に商品を転送してくれる転送コム。転送コムの倉庫内に自分の仮の住所が割り当てられ、そこから海外の住所に転送してくれるという仕組みだから、日本国内にしか発送しないショップからも安心してお買い物ができる(禁制品をのぞく)。業界最安値級の配送料、しかも複数の商品をひとまとめにして発送してくれるサービスもある。

www.tenso.com

Rakuten
海外在住者のためのネット販売サイト
楽天

巨大ネット販売サイト『楽天市場』が、海外在住者向けに約1万店舗を取り揃えてオープンしたのが『楽天海外販売』。『転送コム』サービスと提携しているため、複数店舗の荷物をまとめて送れば配送料を抑えることもでき、魅力的。各店舗のバラエティは、実際のショッピングモール以上に豊か。海外では手に入れにくい、自分の好みや体型に合った商品を直接ドイツの自宅に届けてくれる。楽天海外販売を活用して、代替品で我慢するような海外生活に「さようなら」。まずは「楽天海外販売」で検索!

http://rac.rakuten.co.jp/1190067(簡単ご利用ガイド)

Club Japan
海外に暮らす日本人に、日本の生活物資を
クラブ・ジャパン

衣料品から電化製品、食品、コスメまで、日本では当たり前に使っていたのに、ドイツでは手に入らない生活物資を販売、海外発送してくれるサイト。特に、雑誌の定期購読サービスの取り扱い雑誌のバラエティの豊富さには定評がある。まとめ買い専用サイトは、CD/DVDを10枚以上、合計2万円以上のお買い物をするオトナ買い志向の人にうってつけ(全世界送料無料のサービス付き)。そのほか『携帯ウォシュレット』など気になる商品が送料無料フェアの対象になっていることもあるので、要チェック。

www.clubjapan.jp ※ 7月末、リニューアル予定

企業向けサービス

Exlayer
世界に広がる拠点を繋ぐ ネットワーク作りを
Exlayer

デュッセルドルフとロンドンを拠点に、欧州と日本、その他の国に拠点を構える企業の社内システムの効率化を支えるサービスを提供。経験豊富な日本人スタッフがインターネットVPN構築、IP電話・TV会議システムの導入などIT全般に対応してくれる。また、グループウェア「サイボウズ」の欧州代理店でもある。

サイボウズの特長

● 誰でも簡単に。使いやすさ業界No.1(現在3万社が利用)
● 使用言語とタイムゾーンをユーザー毎に設定できる
● 「スケジューラー」や「ワークフロー」「掲示板」機能で各国拠点との連携の効率化、知識やノウハウの共有が可能に

Tel: +44 (0)20-7650 5966
www.exlayer.co.uk

KDDI
独自のネットワークを生かした幅広いサービス
KDDI Deutschland

ドイツに拠点を置き、オランダやベルギー、ポーランドなども管轄するKDDIドイツでは、高品質な法人向けネットワークサービスが充実。同社が構築するネットワークサービスは、高速で安全、かつ経済的。顧客のニーズに合わせたITソリューションも得意とし、不具合や故障が発生した際のITサポートサービスにも定評がある。

サービスの一部をご紹介

● ビジネスをサポートする高速インターネット
● ネットワークシステムのソリューション
● オフィスオートメーション―FAX、コピー機、プロジェクター等でオフィス環境の向上と経費削減
●  PC、サーバーなどIT機器の保全、修理
●  GSM携帯電話のレンタル

Tel: 0211-936980
www.kddi.de

Newton IT
ITシステム上の「○○だったら いいのに」を
叶えてくれる
Newton Information Technology Ltd.

日々の業務がIT化し、劇的に効率的になった作業もあれば、余計に面倒になったと感じる面もあるかもしれない。Newton ITは、各社に最適なIT環境を創出するためのIT活用法からスムーズな事業継続、運用の安定性やセキュリティ問題の解決まで、在欧日系企業の悩みに応えるIT基盤、システムの実現をサポートしてくれる。

サービスの一部をご紹介

● IT基盤構築・運用・保守
● システムコンサルティング・開発(SAP Business One, Sage, スクラッチ開発)
●  BCP/BCMコンサルティング、内部統制
● 情報セキュリティコンサルティング
● 独自のノウハウ、 Newton ITスタンダード をもとにしたサーバ・PCの導入

Tel: +44 (0)20-8782 1920
www.newtonit.com

NTT Communications
ベスト・グローバル・ プロバイダ*の実力
NTT Europe

100年以上の実績を持つNTTグループが世界を繋ぐネットワークサービスは、安心&安全。グローバル展開を目指す各社が抱える様々な問題、多様な条件、予算などのリクエストに応え、良きパートナーとして本社と各拠点間のネットワーク構築やLAN敷設など、はじめの一歩から最適なIT環境作りをサポートしてくれる。

サービスの一部をご紹介

● 海外拠点のソリューション
● グローバルIP-VPN等のネットワークサービス
● マネージドコロケーション等のデータセンターサービス
● マネージドホスティングサービス
● スマートコンテンツデリバリー等のコンテンツ配信

Tel: 069-13389670, 0221-164700
www.eu.ntt.com

* 英国の調査会社Telemark Services社の顧客満足度調査 (2008年4月)、総合第1位

NTT Data
ITを活用し、 「変える力」を生み出す
NTT DATA EUROPE

NTTデータグループが培ってきた高い技術と豊富な経験を元に、業務コンサルティング、システム開発から導入まで、あらゆるケースに対応。欧州日系企業の業務、ITに関する課題をユーザ視点の最適なソリューションで解決。グローバルに展開する企業には、東欧も含め欧州全域に広がるNTTデータの各国拠点がトータルにサポート。

サービスの一部をご紹介

● 業務プロセス改善 コンサルティング(BPM)
● ITシステムの導入(ERP、CRM、SCM、PLM、BIなど)
● ホスティング(レンタルサーバー)とアウトソーシング
● マネージドホスティングサービス
● SAP テンプレート(SAPのグローバル・パートナー)

Tel: 0211-1647090 / 089-9936-2059
www.ntt-data-group.eu

Oberon
隙なく快適&安全なIT環境の構築を
Oberon.net

インターネットへの接続サービスを軸に、法人向けには会社運営に必要なサポートとソリューションを、個人向けにはオベロンネットのプライベートフラットレートDSLを提供する。特に同社の法人向けサービスは幅広く、IT環境構築の準備から運用、アフターフォローまで、リクエスト以上の快適さと成果を期待できる。

サービスの一部をご紹介

● 専用線、SDSL、ADSL を利用したインターネット接続サービスなどのインターネットプロバイダ業務
● 社内ネットワーク構築サービス
● PC、サーバ、各種ソフトウェアの販売、導入
● 個人向けネット接続(ドイツ語に不安がある人にはドイチェ・テレコムへの申し込み代行も)

Tel: 0211-1792530
www.oberon.net

Sato
欧州初、企業向け高品質でおトクな
国際電話サービスを提供
Sato GmbH

各地への出張等、オフィス外の仕事が多いビジネスパーソンにとって、モバイル通信機器はまさにライフライン。同社は携帯電話やPCを活用した営業効率化、iPhone等の日本語化など、モバイルセキュリティーに関する心強い見方。通信を活用した売上向上策や経費削減を、日本の通信事業者出身のプロが提案してくれる。

サービスの一部をご紹介

● 日本のコンプライアンスに準じた携帯電話からの高品質で、おトクな国際電話サービスを提供
● 携帯電話の利用状況を分析、最適な携帯電話会社・料金を提案
● 携帯電話機の日本語化、モバイルソリューション

Tel: 0211-98393943
www.satogmbh.com

Thermor Communications\b0\i0
現地に根ざしたきめ細やかなサービス
Thermor Communications

1991年にデュッセルドルフに設立されてから約20年間、在欧日系企業のネットワークシステム構築やPC環境のサポートに徹してきた同社は、豊富な経験をもとに、あらゆるトラブルに瞬時に対応してくれる。ドイツ語や英語の環境構築やメンテナンスにも強く、かゆいところに手が届く、きめ細やかなサービスが魅力。

サービスの一部をご紹介

● オフィスの新設・移転に伴うIT設備のソリューション
● IT機器などのトラブルをサポート
● TV会議、プレゼンテーション用周辺機器の販売
● 日本語に対応したPCやソフトウェアの販売、レンタル、リース

Tel: 0211-173950
www.thermor.de

最終更新 Dienstag, 18 Juni 2019 15:38
 

松井大輔 W杯特別インタビュー 

松井大輔 ©GF38/ZOOM
W杯特別インタビュー 松井大輔

現役の海外日本人プロ・サッカー選手として、
長く活躍を続ける松井大輔。
サッカー、海外生活、
そしてワールドカップ(W杯)について、
フランスの1部リーグに所属する松井が
W杯を目前に語った。
(Interview et texte : Ryoko Umemuro)

5月10日、サッカーW杯南アフリカ大会の代表選手発表日。フランス時間午前7時、フランス東部グルノーブルにある自宅で松井大輔は岡田武史代表監督が告げた自分の名を耳にした。この時の気持ちを「正直、ほっとした」と言う。

困難な道を選び続けてきたサッカー 選手はこの時、世界最高のピッチに立 つチャンスを手に入れた。

フランスのサッカー

松井がフランスに渡ったのは2004年9月、パリから南西へ200km程の場所に位置するプロサッカークラブチーム、ル・マンへの移籍によってだ。23歳だった。

欧州チャンピオンズリーグの結果などを通じフランスのサッカーを知る人にとって、イングランドやスペイン、イタリア、ドイツと比べフランスのリーグは格下と映るかもしれない。しかしだからといって、実力のある日本人選手がすぐに活躍できる場所であるかといえばそうではない。

フランス人を形容するとき、よく「個人主義」という言葉が使われる。サッカーでも同じようなところがあり、1対1で勝つことのできる技術と身体能力が要求される。フランス・リーグの試合を見ていると、スピーディーに駆け巡る試合展開の中で、まるで人生を賭けたかのような1対1の一瞬の死闘にゾクッと全身を緊張させることがある。特にアフリカ系の選手が多いため、フィジカルの強さは必須だ。結果を残すためにはまず、日本人選手が努力では克服できないような先天的な体格差を持つ選手がしかける激しい当たりに勝たなければならない。事実、これまで多くの日本人選手がフランスのクラブと契約を交わしているが、成功者としてフランス国内で評価を得ているのは、現在のところ松井大輔だた一人だ。

松井は言う。「フランスのサッカーでは個人の能力が重視されます。一人一人が何でもできる、というのがフランスサッカーにおける能力なんです。その中でも1対1というものがものすごく厳しい。取るか取られるか、1対1で勝ってやる、もうそこしか見ていないですね」。2004年当時のル・マンが属していたフランス2部リーグは、技術的には見劣りする分、当たりがものすごく激しかった。それを目の当たりにした松井は、フィジカル面の強化に努める。こうして、激しい当たりに負けない肉体的な強さを身に付けた上で持ち前の技術を発揮、イマジネーション豊かなプレーを繰り広げ、松井は結果を生み出していく。松井の活躍によりル・マンは1部に昇格、松井は「ル・マンの太陽」と謳われた。長く険しい冬が明け春の青空が広がると、こんなにたくさんの人がいたのかと思うほど、多くの人々が太陽を求め外にあふれる。そんなフランスを経験した人にとって、この言葉がどれほどの意味をなしているか、想像に易いだろう。

©Picture by: Tony Marshall/EMPICS Sport
フランス・リーグ1部トゥールーズ ー ル・マン

海外でプロとして居続ける

現在、海外のプロサッカーチームに50名以上の日本人選手が所属している(2部以上)が、その中でも松井は6シーズンと長くプロとして海外のグラウンドに立ち続けている。松井自身にとっても日本のJリーグよりも長いシーズンをフランスで送った。

しかしすべてが順風満帆だったわけではない。勝ち方を忘れてしまったかのようなチームの連敗やケガに苦しんだ時、試合に出られずベンチを温め続けた日々もある。言葉、生活習慣、価値観、さまざまなものが日本とは異なる海外でモチベーションを高く維持するために、松井は常に「何事もポジティブに」考えた。都度、ポジティブに考えながら現実を受け止め、その時々できる限りの努力を惜しまずにやってきた。また、「毎回プレーでストレスもたまったりするので、買い物や音楽を聴く」ことによって気持ちのバランスを維持する。海外でプロのアスリートで居続けるためには「サポーターに気に入られることが大事」とも言う。

現在、松井はさまざまなチームからオファーを受けているが、次の所属先は全く決めていない。W杯の後に、「自分を必要とし、自分が最も信頼できるチーム」に行きたいと考える。「うまい選手が集まるところで成長したい」と海外のリーグを望むが、特にフランスのチームというこだわりはない。

©GF38
グルノーブル・フット38に移籍後、監督と初対面

「フランスが僕を育てた」

15歳でフランスのクラブチーム、パリ・サンジェルマンの練習に参加し、21歳の時にはU-21の日本代表として戦ったトゥーロン国際大会で日本最高成績の3位、松井個人はベストエレガント賞を受賞した。その他日本代表選手として国際試合に参加する中でパリは比較的多く立ち寄る街だった。しかし、ル・マンと契約を交わす以前、松井にとってのフランスは「パリというイメージ」、ただそれだけ。フランス・リーグにもフランスにもさしたる思い入れはなく、言葉も話せなかった。

6年近くをフランスで過ごした松井に改めてこの国について聞くと、まっ先に返ってきたのは「不便に慣れましたね」という答え。「1カ月インターネットがつながらない。お湯が出ない」。松井や筆者だけでなく、フランスで生活したことがあれば、この「不便さ」を身にしみて感じる人も多いのではないか。何せ、「ガス、電気、水、どれが止まると一番困るか」という議論が、当たり前に起こり得る問題として日常会話の中に成り立つ国なのだから。松井は言う、「僕だけではなくて、フランス人も同じ環境なんですよね」。

サッカー選手としてだけでなく、人間として成長した。「どれだけ日本人が恵まれた環境で育っているかということを、改めて分かりました。それは僕にとってすごく良かったです。何でも人にやってもらうのではなく、一人の人間として自立心を持つということ。そういう意味では、僕を育ててくれたのはフランスという国です」。人生観という意味でも松井の考えはこの地で変化した。「何のために生きているのかという意味でも、例えば家族を大切にする、バカンスを大切にするフランス人はすごくいいと思います」。松井自身もバカンスを大切に過ごす。欧州ではいろいろな場所へ旅行で訪れた。フランスのおすすめの場所は「南ですね」とのこと。まだ訪れていないサントロペへはぜひとも行きたいという。

©GF38
グルノーブル・フット38の
オフィシャルブティックで開かれたサイン会

W杯にかける思い

2006年、W杯ドイツ大会では代表に選ばれなかった。月間MVPに選ばれるなど、ちょうどフランスで活躍し、代表入りを有力視されていた中で味わった悔しさ。4年の時を経て代表に選ばれた今年、異国で困難の道とも見られるような挑戦をし続けた松井はサッカー選手としても人間としても4年前よりも大きくなっていた。

「サッカー選手としては本当に出たい大会」と言う松井は、「(W杯の舞台で)サッカーで何か松井大輔という人間を表現できればと思っています」と意気込みを語る。

岡田監督は代表発表の記者会見で「日本人らしいサッカーをしたい」と語った。これまで代表選手としてプレーをしてきた松井は岡田監督の考える「日本人らしいサッカー」を「全員攻撃、全員守備という全員サッカー」と説明する。「(大会期間中南アフリカは)冬ですし寒いでしょうから、体力という意味でも走り勝つことができると思っています」。その日本代表における自身の役割については、「フランスでもやっている通り、自分の武器はドリブルや1対1、そして局面の打開。それらをしっかりとやり、最後は突破できるように。それと、しっかり守ることが大事」だと考える。だが先に述べたように、岡田監督の考える「日本人らしいサッカー」は個人の能力を重視するフランスのサッカーとはいくぶん異なるようにも思える。それについては「日本チームの団結力、皆で協力し合うチームワークの中に僕個人の能力をうまく取り入れたい」と言う。だからこそ試合までの残された期間では「コミュニケーションを取る」ことに重点を置きたいと考えている。「いろんな人としっかり話し合うことによってチームワークも上がってくるし、最終的に今はそういう段階だと思っ ています」。

各国の代表クラスの選手が名を連ねる1部リーグで、所属するグルノーブル・フット38の中心選手として昨シーズンを送った松井は自信をもって言う。「フランスのリーグにもいろんな国の人がいますし、いつも外国人とやっている。そういう意味では、日本でやっている人たちよりも臆することなくいつも通りのプレーができると思っています」。

©AP Photo/Shuji Kajiyama
アジア杯サッカー最終予選・日本-バーレーン

「苦労した分だけ返ってくる」

欧州に暮らす読者へのメッセージを聞くと、返ってきたのはスターとしてのそれではなく、海外で自ら戦いを続けそして夢をつかんだ青年の言葉だった。

「僕たちは海外という、言葉も違えば文化も違う場所にいて、それぞれ皆さん本当に苦しい思いもしていると思うんですね。これは、日本に居る人には分からない、海外に行った人にしか分からないことだと思います。でも、人間は苦労をすれば何かを得ていく、苦労した分だけ自分の中に返ってくると思うのです。いろんな大変なことはありますけれど、最終的な目標に向かって、みんなでがんばっていきましょう」

フランスに来て得たものの中で最も大きかったものは何か。穏やかな口調で、しかし確信を持って松井は言った「自信ですね」。

「ここまでやってきたという自信が一番大きいです」

異国の地で自ら厳しい道を選び続け、そのたびに成長を手に入れていった松井は6月、自信を胸にサッカー最高峰のグラウンドに立つ。

松井大輔
1981年5月11日、京都府生まれ。MF。鹿児島実業高校卒業後、2000年京都パープルサンガ入団。2004年フランスのル・マンにレンタル移籍。2005年完全移籍。2008年ACサンテティエンヌに移籍。2009年よりグルノーブル・フット38に所属。
www.matsuidaisuke.net
グルノーブル・フット38
1892年グルノーブル初のフットボールクラブとして創立。2004年以降日本企業インデックスがオーナーに。松井の他、伊藤翔が在籍。スタッフにも日本人がおり、松井いわく「家族的なチーム。チーム、サポーター、生活環境すべてに感謝している」。www.gf38.fr
最終更新 Donnerstag, 15 August 2019 15:31
 

ドイツのビート・ムーヴメントの渦中に生きた人 ウルフ・クリューガー

ドイツのビート・ムーヴメントの渦中に生きた人 ウルフ・クリューガー

音楽史におけるビート・ムーヴメントとは何だったのだろう?ビートと呼ばれる音楽は、1950年代に、主に黒人ミュージシャンを中心に形作られたアメリカの大衆音楽ロックンロールのリズムを踏襲し、ロンドンとリバプールの労働者層の青少年たちが始めたものだ。そのビートが60年代、北ドイツで想像を絶する人気を博していた。ビートルズの登場はそのハイライト。ドイツにおけるビート・ムーヴメントの真っただ中で生きたウルフ・クリューガー氏に当時のことを語ってもらった。(インタビュー・構成:岩本順子)

Ulf Krüger ウルフ・クリューガー
(「K & K Center of Beat」経営者)

1947年生まれ。元ミュージシャン。様々なバンド活動を経て、60年代に「ウィリアム・ソーントン& ザ・シカゴ・ セクト(William Thornton & The Chicago Sect)」で活躍。全国的な人気バンドとなったライネマン(Leinemann) の設立メンバーでもある。引退後は音楽プロデューサーに転身。自ら手掛けたヒット曲に、パソ・ドブレ(Paso Doble)の「コンピューターリーベ(Computerliebe)」などがある。その後、音楽・写真関連のエージェント「K & K Center of Beat」を立ち上げ、ビートルズのハンブルク時代の活動を知ることができる様々な資料や写真、グローセ・フライハイト(Große Freiheit)と呼ばれる歓楽街で1962年から8年間にわたって営業していた「スタークラブ(Star Club)」の関連資料などを管理するほか、これらの資料を活用した展覧会などの企画活動も行っている。今年4月までは、資料の一部を販売するショップも運営していた。著書に、ハンブルク時代のビートルズ関連情報をポケットサイズの辞典にまとめた『Beatles in Hamburg』(Ellert&Richter Verlag)がある。
K&K Center of Beat のウェブサイト: www.center-of-beat.com

"スキッフルの王者" ロニー・ドネガンのように なりたいと思っていたんだ

少年時代、どのような音楽と出会われましたか?

僕は戦後、ハンブルクとハノーファーの中間にあるウェルツェン(Uelzen)という町で生まれ育った。子どもの頃に聞いたのは典型的な戦後音楽、つまり行進曲と流行歌だった。でも、姉がトラディショナル・ジャズを聞いていたから、それを一緒に聞いたりしていたんだ。あと、元々英国占領軍が設立したラジオ局 NWDR(Nordwestdeutscher Rundfunk)※1 が毎週水曜の夜に英米の音楽を流していので、それにも熱中したよ。DJもイギリス人で、当時イギリス音楽が聴ける唯一の番組だったんだ。

ある日、そのラジオ番組からイギリスのミュージシャン、ロニー・ドネガン(Lonnie Donegan)の曲が流れてきた。衝撃的だったよ。その時、自分も「スキッフル(Skiffle)※2 の王者」と呼ばれたバンジョー弾きのロニーのようになると決意したんだ。11歳の時だった。

13歳でバンドを結成。14歳の時にお小遣いをはたいてバンジョーを買い、スキッフルばかりプレーしていたそうですね。

僕がバンドでスキッフルを始めた頃にはもう、ハンブルクではスキッフル・ブームは終わっていて、ビート音楽が流行っていた。でも、ウェルツェンにいた僕はそんなこと知りもしなかったから、ずっとスキッフルばかりやっていたんだ。でもね、あんな田舎町にもやがてビートバンドが現れるようになった。そんな時、あるアマチュアバンドがギタリストを募集していたので、応募してみた。ロニーの物まねをしたら、ギターで採用されたんだ。

でもその後、ドラマーになるんですよね。

ちょうどバンドのドラマーが兵役に行くことになってね。僕は彼のドラムを借り、実家の地下室の野菜置き場で1週間ほど必死で練習してドラマーになったわけ。当時の僕たちの音楽なんて単純だった。だからできたことさ。それに僕はギターがあまり上手くなかったから、ドラムは楽しかったよ。それ以後、ずっとドラムやパーカッションばかり担当した。

ウェルツェン時代
ウェルツェン時代。ランダルス(Randalls)というバンドに属していた17歳(1964)の頃(左端)

父親は、「警察に見つかるまでやればいい」って言ってくれた

13歳から始めたバンド活動。ご両親や学校の先生に反対されませんでしたか?

僕が音楽を始めた頃のドイツ社会では、単なる「世代の断絶」どころか、「世界観の断絶」が支配していた。もちろんアメリカにも世代の断絶はあり、そこでは僕たちの親世代はロックンロールを嫌っていたんだろうけど、アメリカの親はナチスじゃない。でも僕らの親はナチス世代。悪気はなくてもナチス的思考が頭のどこかに残っていたんだろうね。ジャズのレコードをかけていると、母親に「ネガー(黒人)の音楽なんか聞いて!」と叱られたものだよ。僕の父親はウェルツェン市長だったんだけど、「息子もちゃんと教育できない人に、市長が務まるのか」って周囲から責められたそうだ。

そんな中、僕は15歳の頃から地元のナイトクラブで演奏していた。母親は嫌がったけれど、父親は「警察に見つかるまでやればいい。見つかったら18歳になるまで待てばいいさ」って見逃してくれたんだ。幸い警察には見つからず、ずっと演奏を続けることができた。教師たちは、諦めていたね。

15歳でナイトクラブ・デビューしたんですね!

60年代のドイツでは、どんな小さな村にもクラブがあって、ビートバンドはひっぱりだこだった。僕たちのようなアマチュアバンドでも、週4日クラブで演奏していたほどさ。ドイツ全土で大変な数のバンドの需要があって、膨大な数のイギリスのバンドとドイツのバンドが活動していた。都会でも田舎でも、若者たちは皆、毎週末クラブに通って最新のビート音楽に酔いしれていたんだ。

僕はこのビートバンドでの活動を通して、徐々にビートにのめりこんでいった。うちのバンドリーダーは元船乗りでハンブルクのことを良く知っていたから、「ハンブルクのザンクト・パウリ地区にはクラブがたくさんあって、トニー・シェリダン(Tony Sheridan)っていうすごいミュージシャンがいるよ」とか、いろんな情報をくれたんだ。でも、情報だけで、見たことがなかったから、当時は彼がどんなにすごいのか知りようがなかったけどね。

でも後日、ハンブルクでトニーの演奏を見る機会があったんだ。素晴らしかったよ。キングサイズ・テイラー&ザ・ドミノーズ(Kingsize Taylor & The Dominoes)も良かったなあ。このバンドもハンブルクのスターだった。ゲリー&ザ・ペースメーカーズ(Gerry & The Pacemakers)やビートルズ(Beatles)はレコードで知った。そして、ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の登場!これには打ちのめされたね。

さらに、ビートルズとローリング・ストーンズを通してリトル・リチャード(Little Richard)、ファッツ・ドミノ(Fats Domino)といった黒人音楽を知った。ラリー・ウィリアムス(Larry Williams)の「Bad Boy」なんて、ビートルズのオリジナル曲だと勘違いしていたくらいだからね。

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代(手前)

ビートは、エクシスとロッカーの2つの階級の壁を取っ払ってくれたんだよ

ビート旋風はドイツに何をもたらしたのでしょうか?

ビート音楽がやってくる前の北ドイツの若者たちは、「EXIS(エクシス)」と呼ばれるフランスの実存主義者を気取った、ジャズを好む知識階級の若者グループと、「Rocker(ロッカー)」と呼ばれるアグレッシブでロックを好む労働者階級の若者グループとに分裂し、よく衝突していたんだ。ハンブルクでは、エクシスの集まるジャズコンサートの会場の外でロッカーが待ち伏せていて、コンサートが終了してエクシスが外に出て来た途端に、エクシス対ロッカーの大喧嘩が始まったもんだよ。

僕はエクシスとロッカーの中間だった。ウェルツェンにいた頃は、短髪、グレーのズボンにグレーのセーター、茶色のコートという格好で、ジャズが好きな、小さなエクシスだったんだ。でも、その後は長髪にしてロッカー気取り。このエクシスとロッカーがビート音楽の登場によって混ざり合ったんだ。ビート音楽が2 つの階級の壁を取っ払ってくれたんだよ。

僕はビート音楽を、イギリスでスキッフルから発展した音楽と定義付けている。イギリスでは多くのミュージシャンがスキッフルの能力でロックンロールを真似しようとした。ロニー・ドネガンみたいにね。一方、あの頃のアメリカのロックは素晴らしかったよ。才能あるジャズミュージシャンがロックのバックバンドで演奏していたしね。でも、スキッフルの連中は技術が追いつかず、アグレッシブになるだけ。彼らが単純な技法で複雑な曲を演奏しようとしたら、ビートになったというわけなんだ。

スタークラブは当時、世界の音楽の中心地だった

その後はストレートにプロのミュージシャンに?

アビトゥアの試験を終えた翌日から、本格的にミュージシャンへの道を歩み始めたんだ。1966年、19歳だった。兵役を済ませ、美大に在籍はしたけど、音楽からは離れなかった。60年代末までは「ウィリアム・ソー ントン& ザ・シカゴ・セクト(William Thornton & The Chicago Sect)」というバンドでビート音楽を演奏し、68年にスタークラブに出演するチャンスに恵まれたんだ。

ドイツ人にとって、スタークラブで演奏することは栄誉だった。当時のハンブルクは世界の音楽の中心地、いや、スタークラブが世界の音楽の中心地だった。イギリスのビートバンドのほとんどがハンブルクに来ていたしね。長髪の痩せたイギリス人がギターケースを抱えてハンブルクの街中をうろついていたんだ。何千というミュージシャン、何百というバンドがやって来た。そして、ビート音楽は北ドイツでエレガントなスタイルに昇華されてイギリスに逆輸入され、世界中に旋風を巻き起こした。つまりハンブルクはビートの発祥地、ビート・シティだったのさ。

ハンブルクの50年代、60年代があれほど華やかだったのは、当時ハンブルク港に寄港した船が、何週間も停泊していたことも関係している。現在、コンテナ船などは数時間寄港しただけで出て行ってしまうけれど、かつての船乗りたちは長い寄港中にハイレベルの娯楽を求めた。需要があったってことだね。

それから、ハンブルクに駐屯していた占領軍がイギリス軍だったということも、ビート音楽の流行と関係があると思う。ドイツのロックンロールがライン・マイン地方に駐屯していたアメリカ軍の影響で発生したようにね。ライン・マイン地方では、アメリカからミュージシャンを呼ぶと高くつくので、イギリスから呼んだんだけど、そうしてドイツにやって来たイギリス人やドイツ人が、ロックのイミテーションを始めたんだ。

スタークラブはその名の通り、「スター」を欲しがり、ドイツ最高のクラブであろうとした。最初はレーパーバーンのスター、トニー・シェリダンを、その後はビー トルズやロイ・ヤング(Roy Young)を呼んだ。やがてそれだけでは飽き足らずに、もっと多くの大物を呼 び寄せようとしたんだ。リトル・リチャード、ジェリー・ リー・ルイス(Jerry Lee Lewis)、ファッツ・ドミノ、ゲリー&ザ・ペースメーカーズ等々。当時、ヨーロッ パで唯一、レイ・チャールズ(Ray Charles)が演奏したのもスタークラブだった。ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)やクリーム(Cream)もやって来たよ。

1970年、スタークラブは店じまいしますね。

僕が出演した頃には、スタークラブの人気はすでに下降線を辿っていて、ビート音楽も流行らなくなっていたんだ。原因は、ビートルズを含むスーパースターの誕生とディスコの出現。誰もが近所のクラブではなく、コンサート会場に行くようになってしまったんだ。昔は、最新の音楽はダンスクラブで聴くものだった。ビートルズだってそうやってスタートしたんだ。でも、ビートルズがスターになると、コンサートホールがダンスクラブに成り代わった。ディスコではソウル音楽が流れていたけれど、それはもうライブ演奏ではなく、レコードでの話だった。バンドブームは坂道を転げ落ちて行くばかりだったね。ちょうどそんな時期に、僕は自分の原点に戻り、小さなスキッフルバンドを立ち上げたんだ。

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代(1967)

ウィリアム・ソートン&ザ・シカゴ・セクト時代
スタークラブの設立者ホルスト・ファッシャー(左)。一番右はキングサイズ・テイラー。2009年4月、スタークラブの記念碑前にて

少年時代のヒーローと一緒にレコーディングができるなんて、夢にも思わなかったよ

1969年に結成された「ライネマン(Leinemann)」 ですね。

ライネマンは、すごくアナクロニスティックな音楽を演奏していた5人組のバンド。最初の頃は古い歌のアレンジで、70年代に入ってからオリジナルを発表し始めた。僕は当時、ドラムを手放していたので、洗濯板でパーカッションを担当したよ。

このバンドが成功したのは、あらゆる世代に好まれる音楽を演奏したからだと思う。ラグタイム ※3 からジャズ、ロックまで何もかもをごちゃまぜにして、スキッフルの手法でコメディアンみたいに愉快なトークも交えて演奏したからね。そして76年、なんと僕たちはスキッフルの元祖ロニー・ドネガンと 一緒にレコーディングしたんだ! まさか少年時代のヒーローと一緒に音楽活動ができるようになるとは夢にも思わなかったよ。

ロニー・ドネガン
ロニー・ドネガン(左)と

しかし、ライネマンは1977年に一旦解散、ご自身は音楽プロデューサーに転身しますね。

時代はジャズロック、そしてハードロックが主流になり、その流れについていけなくなっていたしね。でも、解散の直接の原因は、うちのピアニストがウド・リンデンベルク(Udo Lindenberg)と一緒に仕事をし始めたからだった。

でもね、僕はライネマン時代からほかのミュージシャンのための歌詞を書いたり、プロデュースを行ったりしていたんだ。独立してからは、サウンドエンジニアとしての職人仕事に徹した。商業的に成り立つ音楽だけを目指し、個人の好みは主張せずにどんな仕事でも請け負ったよ。だからこの業界で生き延びることができたんだと思う。

ウド・リンデンベルクをどう評価なさいますか。

戦後のドイツで、音楽を始めたミュージシャンたちは皆、最初は英語で歌っていた。ライネマンも初めは英語で歌っていたんだよ。ドイツ人なのにドイツ語で歌う勇気が持てない、英語でしか歌えないという状況は非条理だった。でもあの頃はまだ、ナチスの過去があまりにも近すぎたんだ。

そんなドイツのロック界で、ドイツ語で歌い始めた最初の歌手がウド・リンデンベルクだったと思うよ。ウドがドイツ語で作詞し、歌う。それだけで革新的なことだったんだ。それで僕たちライネマンも、徐々にドイツ語に移行。でも、ドイツの音楽界に本当の革命をもたらしたのは、80年代に登場したトリオ(Trio)というバンドだった。

トリオ以前のドイツ音楽は、イギリスやアメリカの音楽の単なるコピーだった。そこから離れ、独自のドイツ的サウンドを生み出したのがトリオなんだ。トリオの存在は、僕たちに自信を与えてくれた。彼らがいたからこそ、その後の世代は抵抗なくドイツ語で歌えるようになったんだ。

だから、トリオはドイツ音楽における最も重要なバンドの1つ。そのリーダー、シュテファン・レムラーは、英米に染まっていない音楽を目指していた。アメリカ人が「こんなの聞いたことないぜ」と驚くような音楽をね。トリオはドイツを揺るがした。ドイツ人を勇気付け、この国の音楽シーンすべてに影響を与えた。そのトリオを発掘し、プロデュースしたのがクラウス・フォアマン ※4 だったのさ。

ハンブルク時代のビートルズに影響を与えたドイツ人ミュージシャン&グラフィックデザイナーですね。

クラウス・フォアマンとアストリット・キルヒヘア ※5 は、彼らより少し下の僕たちの世代にとってアイドル的な存在だった。クラウスは当時ロサンゼルスにいて、ドイツに戻ってきたいと言っていたんだ。ちょうどその時、僕は友人に頼まれて、彼のためにタレントスカウトの仕事を見つけた。クラウスは、そのスカウトの仕事をしている間にトリオを発掘したってわけ。そして僕は、クラウスを通してアストリットと知り合ったんだ。

アストリットは著名人だし、経済的な苦労なんてしていないと思っていた。ところが、話を聞くとどうやらそうでもないことが分かったんだ。彼女のあまりにも有名な、ハンブルク時代のビートルズを撮った写真が何度も無断で使用され、著作権料が支払われていなかったことも知ったよ。僕はそれが許せなくて、まず彼女のエージェントになったんだ。

無断で使用された写真のネガのありかを彼女に尋ねたら、もう何年も前にジョージ・ハリスン ※6 に送ったまま戻って来ないと言う。僕は彼女に、ジョージに電話をかけてネガを送り返してもらうように頼むことを薦めたんだ。ジョージはすぐにネガを送り返してくれたよ。そうこうしているうちに、ほかのカメラマンからもエージェントになってくれと頼まれるようになってね。その後は彼女とアート本を出版したり、彼女を通してビートルズの面々とも交流するようになったんだ。

ライネマン時代
ライネマン時代(右端)。
ハンブルクのシュタットパークにて

洗濯板を使っての演奏
ライネマン時代。
洗濯板を使っての演奏(1972)

音楽の街ハンブルクの重要さは、僕たちが後世に伝えていかなくちゃ

ご自身はハンブルク時代のビートルズのクロニスト(年代記作成者)であり、『ビートルズ・イン・ハンブルク(Beatles in Hamburg)』というガイドブックも書かれているほか、ジョン・レノン・タレント・アワードという若手ミュージシャンの育成事業にも携わっていらっしゃいますね。

50~60年代のハンブルクは世界的にも重要な音楽の拠点だった。僕は、その事実が忘れ去られてしまわないよう、過去の資料を集めたり、いろいろな同時代人にインタビューを行ったりして、早い時期から情報をパソコンに打ち込んでいったんだ。リバプールにも何度も通って取材したよ。音楽の街ハンブルクの重要さは、ドイツ人よりアメリカ人やイギリス人の方がよく解っていたね。でも、この事実は、僕たちが後世に伝えていかなくちゃいけないんだ。

それにしても、ウェルツェンの田舎者だった僕が、音楽を通して素晴しい人たちに出会えたこと、ビー トルズと知り合えたことに本当に感謝しているよ。 そして、今まで音楽で食べて来られたことにもね。


  • ※ 1 NWDR:1955年に現在のNDRとWDRに分かれた。
  • ※ 2 スキッフル:アドリブ要素の強い音楽ジャンル。楽器は重要でなく、音を出す楽しみに重点が置かれる。ギターやバンジョーのほか、洗濯板や茶箱、バケツなどを利用し、オリジナルな音楽を創り出す。
  • ※ 3 ラグタイム:19世紀末から20世紀初頭にかけて、アメリカで黒人ミュージシャンが編み出した音楽ジャンル。その手法はジャズに受け継がれた。
  • ※ 4 クラウス・フォアマン(Klaus Voormann)(1938~):ミュージシャン、グラフィックデザイナー、イラストレーター。1960年にハンブルクの「カイザーケラー(Kaiserkeller)」というクラブでビートルズと知り合って友人となり、その後ベーシストとしてビートルズの面々と音楽活動を共にした。ビートルズのアルバム「Revolver」(1966)のカバーのイラストは彼によるもの。
  • ※ 5 アストリット・キルヒヘア(Astrid Kirchherr) (1938~):ビートルズの初期の頃の写真を撮っていた女性カメラマン。クラウス・フォアマンの恋人だった時にビートルズと知り合って友人となり、初期ビートルズのファッションスタイルに影響を与えた。5人目のビートルズと呼ばれた、早逝したスチュアート・サトクリフの婚約者だった。
  • ※ 6 ジョージ・ハリスン(George Harrison)(1943~2001):リバプール出身のロックミュージシャン、ギタリスト。ビートルズのメンバー。解散後はソロのミュージシャンとして大活躍した。
最終更新 Freitag, 16 August 2019 12:23
 

メイド・イン・ジャーマニー 粋な男のお供編

MADE IN GERMANY メイド・イン・ジャーマニー 粋な男のお供編

使い勝手がよくて長持ちするけど、デザインはイマイチ……
なんて言われていた時代はとうの昔。
進化を続けるメイド・イン・ジャーマニーを見直そうと、
『独国製品愛好会』を設立、精力的に活動中です。
愛され続けるには理由がある!
第2回目となる今回は、違いの分かる粋な男性にぴったり。
男を磨き、惹き立てる名脇役を見付けてきました。
(Text by Megumi Takahashi)

オンこの品質、一生もの。
HUGO BOSSのスーツ

HUGO BOSSのスーツ

トレンドとは一線を画すシンプルなシルエット。選び抜かれた高品質な素材で身を包む贅沢を感じさせる……。1923年にシュトゥットガルト近郊のメッツィンゲンで誕生したヒューゴ・ボスは、ナチスが台頭してきた30年代には、親衛隊(SS)の制服を手掛けるなど、ナチス将校たちに深く愛されていた。今なお世界中のセレブを魅了して止まないヒューゴ・ボスのスーツは、洗練された大人の味わい。

www.hugoboss.com

オン高級車の機能美を腕に。
Porsche Designの時計

Porsche Designの時計

高級スポーツカー、ポルシェの伝説的名車「ポルシェ911」の生みの親、フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェ博士が1972年に立ち上げたブランド。「機能がフォームを決める」という博士の理念を軸に、機能性と無駄のないデザインを追及。アクセサリーからインテリアまで幅広く、各分野のトップブランドとのコラボレーションを実現させている。中でも時計は、高級車の哲学が存分に凝縮された逸品。

www.porsche-design.com

オン愛用の文房具が手になじむ快感。
Faber-Castellの万年筆

Faber-Castellの万年筆

使い込むほどに個性を発揮する万年筆は、苦楽を共にしてきたパートナーのような愛着を感じさせる存在。鉛筆の世界基準を打ち立てた高級筆記用具の老舗ファーバーカステルが250年の歴史の中で育て、磨き上げてきた文房具は、こだわり派の男性の手にこそふさわしい。心地良い自然の温もりが魅力的な木製ボディのデザインは、大切な人への贈り物としても魅力的。日本で替えのインクを購入できる利点も。

www.faber-castell.de

オン『快適さ』を求める足に。
Bärのコンフォート・シューズ

Bärのコンフォート・シューズ

履く人の歩行の際の姿勢と表情を格段に良くする靴が、良い靴だ。そのことを心から実感させてくれる靴との出会いはなかなか得がたいもの。ベアーのAgnelloシリーズは、野生の羊「ムフロン」の革を使った秀逸な紳士靴。希少なこの革の柔らかさ、そして100%天然ラテックスを使用した柔軟性と衝撃吸収力に優れたソールが快適さの秘密。もちろん、一足一足、職人の手で丁寧に作られている。

www.baer-schuhe.de

日常個性とコンサバの調和。
REIZ Germanyのアイウェア

REIZ Germanyのアイウェア

一目で人の印象を左右するアイテム『眼鏡』。ドイツには、掛けるだけで「出来る男」の顔を作ってくれると評判の眼鏡がある。1996年生まれのブランド、ライツだ。シンプルでありながら、掛ける人の個性を引き出すフレームと、オリジナルのアセテート素材が醸し出す独特な色、質感。その品質を保証するため、ドイツ国内での生産にこだわっている。「REIZ」=魅力、スリル、刺激。得られる感動は無限大。

www.reiz.net

日常250年の技術の結晶。
Zwillingのネイル・ケアセット

Zwillingのネイル・ケアセット

ドイツの人気お土産ランキングの上位に入るツヴィリングの商品。刃物の街ゾーリンゲンの職人が1731年に生んだプレミアムブランドは今年、250周年を迎えた。企業理念「最高のものを持つ喜び」を追求し続けたツヴィリングの1つの答えが、TWIN 1731シリーズ。伝統あるシンプルなフォルムはそのままに、機能性で群を抜く。一度使うと離れられない、ツヴィリングの使い心地をご堪能あれ。

www.zwilling.com

日常普段使いの贅沢。
BREEのカバン

BREEのカバン

ヌメ革の魅力を存分に味わえるシンプルなコレクションを引っさげて、BREEが誕生したのは1970年。ミニマルなデザインと耐久性に信頼を寄せるファンは多い。革製品だけではなく、トラックの幌(ほろ)に使われる素材でデザインされたPunchシリーズ(写真)もデザイン賞を総なめにした人気商品。革新と普遍を両立させる同社が作り出す製品は、日常生活の快適性と満足度を高めてくれる。

www.bree.de

日常本当の実力を知っているか。
BRAUNの髭剃り

BRAUNの髭剃り

男性も美肌ケアが常識になりつつある昨今、夜まですべすべの顎をキープできる髭剃りが求められている。肌に負担を掛けずに深剃りしたいという欲求は、毎朝、鏡をのぞく男性の切なる願い。電気シェーバーの最上位ランク、ブラウンのシリーズ7ならヒゲが濃い人も敏感肌の人も、自分の肌質に合ったシェービングモードで快適に剃れる。 シリーズ3、5、7は、ドイツの工場で作られている。

www.braun.com

オフ情熱をフィルムに焼き付ける。
zeiss Ikonのカメラ

zeiss Ikonのカメラ

ドイツカメラと言えば、唯一無二の存在であるLeicaが筆頭に上がるかもしれない。しかし、かつて史上最も美しいカメラと言われた「コンタレックスI ブルズアイ」(1950年代)を生み出したツァイス・イコンの存在も忘れてはいけない。今なおカメラ愛好家たちから熱い支持を受ける同社の魅力は、精度の高さ。究極のレンジファインダーとも言われる同社のカメラは、写真の楽しみを倍増させる。

www.zeiss.com

オフ1杯の価値を最大限に惹き立てる。
Schott Zwieselのワイングラス

Schott Zwieselのワイングラス

ドイツに来て、ワインの美味しさに改めて魅了されたという人も多いはず。かく言う私もその1人。取って置きのワインこそ、上質なワイングラスで飲みたいもの。1872年創業のツヴィーゼル社は、世界で初めて鉛を含まない無鉛クリスタルガラスを生み出した老舗。高い透明度と強度を併せ持つ同社のワイングラスは、一流ホテルもご用達。ビアグラスもビールの種類別に豊富なバリエーションを揃えている。

www.schott-zwiesel.com

オフ走る喜びを感じさせる二輪。
CUBEの自転車

CUBEの自転車

平地が延々と続くドイツでは、サイクリングを趣味にする人が日本と比べて圧倒的に多い。高級自転車専門メーカーのキューブは、レースにも、長距離走行にも、荒野を駆けるにも最適な、多種多様なマウンテンバイクを生み出している。最高級の品質とデザインを自負し、red dot design awardでは今年、“REACTION GTC SL”(写真)がデザイン賞を受賞した。軽くて丈夫なボディの秘密はカーボン素材。

www.cube.eu

オフ何度でも、ゴシゴシ洗ってOK。
TRIGEMAのポロシャツ

TRIGEMAのポロシャツ

市場に出回るアパレル商品の大半が、タグをめくれば中国製や東欧製など、人件費の安い国からの輸入品というこの時代に、頑なにドイツの自社工場での製産にこだわり続けているトリゲマ社。「100% Made in Germany」をスローガンに、クオリティーの高さ、環境への配慮、コンプライアンスの遵守など、クリーンな企業哲学を貫く。中でも、丈夫で型崩れしにくいポロシャツには国内外にファンが多い。

www.trigema.de

粋な男のお供が手に入る場所

正規取り扱い店
充実した品揃えとアフター サービスで納得のお買い物を
大手デパート
お近くのKARSTADTやKAUFHOFなど
アウトレットショップ
www.outlet-center-info.de で近郊の店舗をチェック
オンラインショップ
各社のウェブサイト、またはamazon.deやebay.deなど

BREEの志田さんXx編集部対談 「40周年を迎えたBREEの魅力とは?」

編集部・高橋(編):今年、創業40周年を迎えたBREE。まずは、このブランドの魅力について教えてください。

志田美知子さん(志):BREEの良いところは、シンプルさ。余計なものを排除した最小限のデザインと質の高さです。時代の変化に対応し、シーズン毎に新しいシリーズも出しますが、この基本は変わりません。

編:いくつになっても使える、息の長いお付き合いのできそうなバッグばかりですね。

志:クラシックなものもあれば、Punchのようなスポーティーなデザインのものもあります。また、2~3年で買い換えるつもりで買うのと、10年以上使うつもりで買うのとでは、予算も耐久性も、求めるものは変わってくるはずですよね。革の質など素材にもランクがあるので、そういったお客様の年齢や好み、シーン別の要求に合わせて選べる豊富な質と価格のバリエーションも魅力です。

編:リピーターも多いのでは?

志:そうですね。やはり普段の生活の中で使うバッグなんです、BREEは。シンプルなデザインにも、毎日使って、毎日満足していただけるようにという想いがある。そう思うと、決して高い買い物ではないんです。200ユーロ÷(最低でも)3年(360×3)=1日当たり20セント以下!

編:でも、革のケアって難しいイメージがあります。

志:ご自宅でのケアなら、ムース状のLeather Care Foamをお勧めしています。汚れの除去も、革のケアも、防水もこれ1本でOK。ムースが使えないスエード素材には防水スプレーなど、用途に合わせてケア用品も販売しています。

編:Punchで使われているトラックの幌(ほろ)の素材の汚れは?

志:濡れた布やスポンジで軽くこすっていただくか、しつこい汚れは市販のガラス磨きの洗剤で落とせます。また、BREEでお買い上げいただいた製品については、2年間の保障期間はもちろん、その後も革自体の問題やほつれた縫い目の修理などは無料で承っています(領収書を必ずお持ちください)。

編:それは嬉しい! BREEの企業哲学にドイツ的スローライフの原点を見たような気がします。ありがとうございました。

志田 美知子
エコバッグSchadow Arkaden DüsseldorfのBREEにて勤務。
店頭に立つのは、毎週、月・木・土曜日。
www.schadow-arkaden.com

2004年、デザイン賞を受賞した紙のエコバックをモチーフにしたSimply。BREEの社長も愛用しているとか。
最終更新 Freitag, 16 August 2019 12:59
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
94 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作