ジャパンダイジェスト
特集


ハンブルクで日本三昧

ハンブルクで日本三昧

北ドイツ最大の港町ハンブルク。中世以降ハンザ同盟都市として興隆し、今なおその伝統を保ちながら、商業、貿易、メディア、文化の中心として賑わうこの特別市(州と同格)には現在、3000人近くの日本人が生活し、経済、文化、芸術、スポーツなど多方面で活躍している。年間を通して日本関連のイベントが催され、中でも毎年5月に行われる「ハンブルク桜祭り」はその代表格と言える。異国ドイツで故郷「日本」を感じたくなっら、ぜひハンブルクへ!情緒あふれる桜や花火の光景が、訪れる者を懐かしの日本へと誘う。
(編集部:林 康子)

ハンブルク桜祭り会場 周辺地図

桜祭りと花火

日本人にとって桜は、春の訪れ、旅立ち、流れゆく時間の無常さ、生命の脆さなどを意味する。その花が咲いてから散るまでの期間は約10日と実に短く、美しくも儚い命を惜しむように人々はその下で宴を楽しむ。花見の歴史は古く、平安時代の812年に嵯峨天皇が「花宴の説」を催したのが起源とする説が有力。日本を離れ、遠くドイツで生活していても、そんな日本の美をふと思い起こさせるような機会、それがハンブルクの桜祭り(Japanisches Kirschblütenfest)だ。

「桜祭り」のきっかけは、1960年代後半にハンブルクの日本人コミュニティーがハンブルク市民との友好関係に対する感謝の印として Alsterpark、Alsterkrugchaussee、そしてAltonaer Balkon に植えた桜の木。1968年には、桜祭りに合わせて初めて日本の花火が打ち上げられた。在ハンブルク日本国総領事館を中心に始まったこの花火大会はそれ以来、何千人もの見物客が集まる一大イベントに発展し、今では市民に愛される春の風物詩として定着している。

42回目を迎える今年の桜祭りの開催は、5月22日(金)。ハンブルク日本人会が主催するこの祭りの当日は、Armgartstraße(Schwanenwik と交差する広場)で日本食の屋台も出店される。美味しい日本食に舌鼓を打ちながらアルスター湖畔で自然を散策した後、日没が近づいたら、花火の打ち上げ会場となる外アルスター湖畔(Außenalster)へ。オススメの見物席は、やはりアルスター湖上に浮かぶボートの上。湖面に反射してきらめく花火の光を眺めながら哀愁に浸るというのも、なかなか粋なものだ。今宵は、桜と花火の饗宴に酔いしれよう!

桜のプリンセス

桜祭りのメーン・プログラムの1つに、1968年から2年に1度行われている「桜のプリンセス」の選出がある。桜のプリンセスを選ぶ権利を持つのは、世界で3都市のみ。ハンブルクは「財団法人日本さくらの会」によって、カナダのメルボルン、米国のワシントンと並んで、その権利を与えられている都市の1つとなっている。今年はプリンセスの選出年に当たり、ハンブルク独日協会(DJG)主催で5月23日(土)に独日の政界、経財界、外交関係者たちによって選ばれる。応募資格は、上級の英語知識を有する、ハンブルク在住の19~27歳までの女性。選ばれたプリンセスは、特別大使として2010年の3月に総理大臣をはじめ、政界や経済界の代表者を表敬訪問する予定で、以後2年間の任期を務めることになる。今年で26代目となる桜のプリンセスの栄誉は、いったい誰の手に!?

Princes「日本に行った時は、まるでポップスターになったような気分でした。私の頭の上に乗っている小さな王冠を見た街の人々が手を振ってくれて、訪れた先々で熱烈な歓迎を受けました。特に総理大臣やハンブルク市長との面会は、感激しました!日本とハンブルクの友好関係に貢献できたことを嬉しく思います」
25代目(2007年選出)桜のプリンセス、ジモーナ=マリーソル・レルヒさん
桜祭りはこうして楽しむ

花火花火は22:30スタート。花火見物の絶景ポイントを確保するため、少なくとも1時間前には会場に到着するようにしよう。また、会場近辺に駐車場がないので、車での来場は避けて。湖面で花火を見物したい人は、早めにボートを予約しよう。

ボートを借りるなら……
www.bootsvermietung-dornheim.de
(2人用1時間9 ユーロ~)
www.hamburg-magazin.de/fr_bootsverleih-kanuverleih.htm
www.hamburg-adressen.de/bootsverleih-hamburg.html

コンサート・ プログラムも!
桜祭りコンサート
Konzert zum japanischen Kirschblütenfest

インターナショナル・カレッジ・オブ・ミュージック・ハンブルクでは、50人以上のアジア地域出身の学生が学ぶ。日本出身の学生も国際コンクールで入賞するなど、優秀な成績を収めている同校の卒業生が様々なクラシック・プログラムを披露する。

5月22日(金) 20:00
Kirche St. Johannis Harvestehude
Turmweg, 20148 Hamburg
www.icom-hamburg.de

ハンブルク・大阪友好都市提携20周年

大阪城1989年5月11日、ハンブルクと日本の交流にとって1つの礎となる出来事があった。当時のハンブルク市長ヘニング・フォシャラオ氏と大阪市の西尾正也市長によって友好都市提携が締結されたのだ。北ドイツ最大のメトロポリス、ハンブルクと、西日本の中心で「天下の台所」とも呼ばれた大阪の両都市には、港町という地形柄、歴史的にも経済的にも多くの共通点がある。そこで当時、産業構造改革や空間・都市計画、環境保護対策などの共通課題で両市が協力し合いながら取り組むことで合意。それ以来、友好都市として、政治、経済、法律、教育、文化、スポーツなど多方面で交流を重ねている。

例えば1999年には、友好都市提携10周年を記念して、ハンブルクでは「日本週間」、 大阪では「ハンブルク週間」と題し、両市のアーティストの交流、異文化紹介イベント、経済シンポジウムなどが催された。また、95年の阪神・淡路大震災の時には、地震が発生した当日にハンブルク市長が大阪市へ電報を送って援助を申し出たほか、震災で家を失った少年少女5人をハンブルクへ招待したというエピソードもある。

今年は、両市の友好関係締結20周年という節目の年。ハンブルク市内各地で記念イベントが開催されている。

関連イベント

トウィニズム:ハンブルク・大阪友好都市20年
Twinism - 20 Jahre Städtepartnerschaft Hamburg Osaka

一風変わったコンセプトのもとに集められた大阪とハンブルクの若手アーティスト9人による作品を展示する。クンストハウス・ハンブルクと大阪のAD&A galleryで、同一の展覧会を同時に開催。

5月11日(月)~ 6月21日(日)
※大阪は6月6日(土)~
ハンブルク: 火~日 11:00 ~ 18:00
Kunsthaus Hamburg, Klosterwall 15, 20095 Hamburg
www.kunsthaushamburg.de
大阪: 13:00 ~ 20:00 木曜休廊
AD&A gallery, 550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-6-12
www.adanda.jp

第1回 日本語スピーチ・作文コンテスト
1. Japanisch - Rede - und Aufsatzwettbewerb

香川県の非営利株式会社ビック・エスインターナショナルが、ハンブルク大学と大阪・ハンブルク友好都市協会と協力し、日本語スピーチ・作文コンテストを主催する。テーマは「青年の視点─私の人生設計」。

5月23日(土) 12:00
Rathaus der Freien und Hansestadt Hamburg
Rathausmarkt 1, 20095 Hamburg
www.bigs-i.com

ハンブルクで 日本を味わうならココ!

第10回ハンブルク日本映画祭
Das 10. Japanische Filmfest Hamburg

桜祭りが終わっても、「日本」に触れるチャンスはまだまだある。その1つが、今年で記念すべき第10回目を迎える「ハンブルク日本映画週間」だ。毎年、日本映画の最前線を紹介しているこのイベントでは、今年もオープニング作品「純喫茶磯辺」(吉田恵輔監督・脚本、2008)を皮切りに、ロマンチック・サイエンス・フィクション作品「僕の彼女はサイボーグ」(郭在容監督、2008)や日仏合作の「Inju」(バーベット・シュレーダー監督、2008)、浦沢直樹原作の漫画の実写版「20世紀少年」(堤幸彦監督、2008)など計36本の多彩なラインナップが揃う。また、ここでも大阪とハンブルクの友好都市提携20周年に因んで、大阪芸術大学・映像学科の学生たちによる作品も鑑賞できる。

今回の目玉は、時代劇とヤクザ映画の巨匠、中島貞夫監督作品の回顧上映。中島監督は、日本映画制作の黄金期と呼ばれる1960年代に東映時代劇の制作から出発し、70年代にヤクザ映画に転向。リアルな暴力描写に主眼を置きながら、同時に人の心の繊細さをも表現するという、このジャンルにそれまでなかった斬新な手法で、「仁義なき戦い」シリーズでお馴染みの同期、深作欣二監督と対照的な作品を手掛ける。同監督をゲストに迎え、代表作2本「脱獄広島殺人囚」と「狂った野獣」が上映される。

※ プログラムは下記ウェブサイト参照

映画祭
写真左)「純喫茶磯辺」©Japanisches Filmfest Hamburg
写真右)中島貞夫監督 © Japanisches Filmfest Hamburg

5月27日(水)~ 31日(日)
1本6.50 ユーロ(割引5.50 ユーロ)
Kommunales Kino METROPOLIS, Steindamm 54, 20099 Hamburg
3001 Kino, Schanzenstraße 75 (Im Hof), 20357 Hamburg
B-Movie, Brigittenstraße 5, 20359 Hamburg
www.jffh.de

阪神カップ: ダービー2009
Derby-Meeting 2009: Hanshin-Cup

競馬1年に1度、ハンブルクのホルナー・モール競馬場に揚がる日の丸の国旗。1997年以来続く大阪─ハンブルク・カップが今年もやって来る。ドイツ・ダービーの本拠地でもある同競馬場で、独日の熱いレースに声援を送ろう!

7月4日(土) 13:30
入場料12 ユーロ(掛け金は別)
Galopprennbahn Hamburg-Horn
Rennbahnstraße 96, 22111 Hamburg
www.galopp-hamburg.de

日本庭園
─由緒正しき日本の風景がハンブルクの中心に─
Japanische Gärten

Planten un Blomen の中、コンベンション・センターとメッセの間にある日本庭園は、荒木芳邦が造園したヨーロッパ最大の日本庭園。細部まで手の行き届いた庭園の構図は、あたかも自然界を凝縮した絵図のよう。ここで味わえるのは、瞑想、静寂、自然への思慮、せわしない日常への反省……。岩、滝、小川、池、そして植物のすべてが一体となって、観賞者に自然の美しさや調和を伝える。庭の中には茶室があり、茶道も見学・体験できる。

● 茶道(Teezeremonie)
茶道茶室のシンプルさや素朴さは、そのまま茶道の精神に通じるものがある。茶の湯は15世紀に確立し、16世紀に大阪出身の千利休が現代まで受け継がれている茶道の原型へと発展させた。中条和子氏による茶道が実演される。

15:00
5月10日、24日/6月14日、28日/
7月12日、26日/8月9日、23日/9月13日、27日

Planten un Blomen, Teehaus
最寄り駅:U1 Stephanplatz / S11, S21, S31 Hamburg Dammtor
www.plantenunblomen.hamburg.de

※ 茶室ではこのほか、碁も体験できる。
(5月3日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日)

和食─お寿司だけじゃない!
Japanische Küche ‒ Es muss nicht immer Sushi sein!

日本食は低脂肪でタンパク質を多く含むだけでなく、「目で味わう」ことに重きを置いている。オリジナルの日本食材で、毎日の献立から美味しいパーティーフード、寿司まで、見た目に美しく、バリエーションにも富んだ日本食を作ろう!

5月7日(木)、14日(木) 18:00
Schule Altonaer Straße 38, 20357 Hamburg
www.vhs-hamburg.de
※ 要申し込み

ハンブルクで極上の日本食を堪能したいあなたへ

Hokkai 北海
北海採れたて新鮮、活きのいい魚貝と厳選された食材、板前曳沼氏の腕から生み出される“北海”の息吹を感じてください。確かな味とくつろげる雰囲気の店内で常連客が通う人気店。

Von-der-Tann Straße 3, 20259 Hamburg
TEL : 040-8830-5432
月・火、木~日18:00~23:00(水曜定休)
www.hokkai.de

Sushi-bar-COMON 小紋
小紋港町ならではの新鮮な刺身と旬の食材を生かした料理に舌鼓。5/20~22のみ、まろやかな前割り芋焼酎をお一人様1杯サービス!特製の瓶から注がれる美酒をご堪能下さい。

Kaiser-Wilhelm-Str.89, 20355 Hamburg
TEL/FAX: 040 30 70 37 77
月~土18:00 - 23:00(L.O. 22:30) 日祝休
www.comoncomon.com

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 17:16
 

知ってトクする!ドイツの所得確定申告

知ってトクする!ドイツの所得確定申告

日本に比べ、ドイツは税金が高いことで有名。ドイツで働き始めた頃、待ちに待った初の 給与明細 ※4Gehaltsabrechnungを見て、源泉徴収前と手取り分の差額に愕然とした経験を持つ人も多いだろう。 しかし、所得確定(所得税年度)申告 ※7 Einkommensteuererklärungによって納めた税金の一部が還付されるという嬉しい特典があることをご存じだろうか?2008年度分の申告期限は5月31日。申告制度を賢く利用すれば、仕事上で発生したこんなものもあんなものも、控除の対象になるかも!?今号では、ドイツで行う確定申告の基礎情報を紹介しよう。
(編集部:林 康子)

所得確定申告Q&A

1. 所得確定申告は、しなければならないの?

申告は、基本的に所轄の税務署から要請の通達があった場合のみ行う必要があります。対象者は所得税法 ※8EStG(Einkommensteuergesetz) に定められている「無制限納税義務者」※16 Unbeschränkt Steuerpflichtigeで、対象期間は前年(納税査定期間)。会社勤務などの被雇用者の場合は通常、毎月の源泉徴収の段階で賃金税として雇用主が税務署※9 Finanzamtに納めているので、申告の必要はありません。

ただし、以下の場合には申告義務が発生します。

2. 「任意で」所得確定申告をした方が良いの?

所得確定申告の必要がなくても、申告をして査定を申請することができます。というのも、雇用主は賃金税分類表※11Lohnsteuertabelleに基づいて賃金税を納めているので、控除の可能性がある場合にも規定額※1Pauschalbetragのみを支払い、減税について全く考慮しないことが多いためです。その結果、所得確定申告によって還付される可能性のある賃金税まで支払っていたということにもなりかねません。

以下の場合は、所得確定申告をした方が良いでしょう。

  • 仕事関係で発生した出費(必要経費)が920ユーロを超える。
  • 保険料が税金表に規定されている手当の額よりも多い。
  • 教会税や寄付、職業専門教育費※5Ausbildungskostenなどの特別出費が、その規定額(36ユーロ、配偶者がいる場合は72ユーロ)よりも多い。
  • 両親や子ども、未婚のパートナーの扶養、病気治療、葬儀費用、災害による家具の再調達、離婚費用、障害を負った場合の費用などの非常時の負担が生じた。
  • 被雇用者が結婚し、配偶者が働いていないか、自分より所得が少なかった。
  • 査定期間の内、一定期間しか働いていなかった。(途中で職を離れた)
  • 結婚や離婚、配偶者との死別などによって給与所得税クラスが変わった。もしくは子どもの数が増えた。

3. いつまでに申告すれば良いの?

2008年度(2008年1月1日~12月31日)分は、2009年5月31日までに税務署に提出しなければいけません。電子データとして管理されていて、申告義務のある人がこの期日までに提出しないと、その後6~8週間の間に1カ月以内の提出を要求する通知が届くことになっています。それでも提出しないと、次は罰金(150~300ユーロ)の通告が……。その通知に従って提出した場合は罰金の支払いは免れますが、税務署から遅延金を要求されることもあるので、期日は守るようにしましょう。

期日までに書類が揃わないなどの事情で提出が遅れることが前もってわかっている場合には、税務署に6週間まで期限の延長を申し出ることができます。このほか、税理士に申告用紙の記入、提出を依頼する場合は、12月31日までの猶予が設けられています。

4. どこに提出するの?

申告用紙は、提出時に住んでいる地区の税務署に提出します。提出は郵送でも直接持ち込んでもどちらでもOK。地域によっては確定申告専用のインフォメーションセンターが設けられています。直接提出する際の利点は、記入上の不明点について質問でき、書類に不足があればその場で教えてもらえることです。

用紙は、いつでも税務署に取りに行けますが、インターネットからダウンロードすることももできます。また、税務署が申告義務があると判断した人の元へは、用紙が年始までに郵送されます。提出後の処理期間は州によって違いますが、大抵6~8週間といったところ。決して複雑でない申告にもかかわらず、提出後2カ月経っても返答がない場合は、1度税務署に問い合わせてみると良いでしょう。

ドイツ語で何て言うの?
※1 規定額:Pauschalbetrag
※2 給与所得税カード:Lohnsteuerkarte
(給与計算、所得税額、給与所得税クラスなど、雇用主が源泉徴収に必要とする情報が記載された書類)
※3 給与所得税クラス:Lohnsteuerklasse
家族関係が反映された給与所得税のクラス分類。合計で6つのクラスがある。
  Ⅰ(1) 独身者、単身赴任者
  Ⅱ(2) 母子・父子家庭
  Ⅲ(3) 既婚者で、配偶者に所得がない場合
  Ⅳ(4) 夫婦共働きで、双方の賃金レベルに差がほとんどない場合
  Ⅴ(5) 夫婦共働きだが双方の賃金レベルに大きな差がある場合で、所得の低い方(高い方はⅢ)
  Ⅵ(6) 2カ所以上から賃金を得ていて、給与所得税カードを2枚以上所持している、もしくはカードを所持していない場合
※4 給与明細:Gehaltsabrechnung
※5 職業専門教育費:Ausbildungskosten
(授業料、教科書、通学費など)
※6 所得:Einkommen
※7 所得確定(所得税年度)申告: Einkommensteuererklärung
※8 所得税法:EStG(Einkommensteuergesetz)
※9 税務署:Finanzamt
※10 賃金:Lohn, Gehalt
※11 賃金税分類表:Lohnsteuertabelle
(賃金額に対する諸税額が詳細に記載されている表)
※12 特別出費:Sonderausgaben
※13 被雇用者のための簡略化された確定申告:
Vereinfachte Einkommensteuererklärung für Arbeitnehmer
※14 非常時の負担: Außergewöhnliche Belastungen
※15 必要経費:Werbungskosten
※16 無制限納税義務者: Unbeschränkt Steuerpflichtige
(ドイツ国内に居住し、賃金税の課税対象となる賃金所得とは別の月額410ユーロ以上の所得がある人)

実際にやってみましょう!

必要な申告用紙

申告に必要な用紙は、所得の形態によって異なります。ドイツにおける所得形態は、農林業所得、事業経営所得(個人事業や合資会社(KG)、合名会社(oHG)など)、自営・自由業所得(フリーランス)、非自営業所得(給与所得)、資本所得(利子や株の配当金)、賃貸所得、雑所得(配偶者からの扶養料や土地、貴重資料の売却、年金以外のその他の所得)の7つに分かれている。所得形態に合った用紙は以下の通り。


本紙
(下図参照) 
全所得に共通
添付書類 1. 農林業所得 添付用紙L (Anlage L)
2. 事業経営所得 添付用紙G (Anlage G)
3. 自営・自由業所得 添付用紙S (Anlage S)
4. 非自営業所得 添付用紙N (Anlage N)
5. 資本所得 添付用紙KAP (Anlage KAP)
6. 賃貸所得 添付用紙V (Anlage V)
7. 雑所得 添付用紙SO (Anlage SO)

会社に勤務する被雇用者の場合は通常、本紙と添付用紙Nの2つを記入すれば足りるが、それ以外に得た所得に対しては、必要に応じて提出すべき用紙を確認し、記入しよう。

被雇用者の所得別、必要申告用紙

1つの雇用契約を結んでいて、ほかからの所得がない被雇用者の場合、もしくは失業手当や失業扶助などの賃金に代わる所得を得た場合には、被雇用者のための簡略化された確定申告※13Vereinfachte Einkommensteuererklärung für Arbeitnehmer (本紙と添付用紙Nが融合されたもの)を利用することもできる。


個人情報
(1~27行)名前、住所、納税番号、配偶者の情報、銀行口座、サインなど。19行には、夫婦一緒の査定か、あるいは別々かを選択できる。記入がない場合は、夫婦一緒の査定とみなされる。
添付用紙、賃金以外の所得、損失
(31~39行)本紙のほかに、どの用紙を添付するかを記入。
(40~54行)賃金に代わる所得(両親手当、疾病手当、育児手当など)について。
(54、55行)事業や株の利子・配当などで前年に損失があったが、当該年にそれを補う利益を得た場合は、その損失分の控除申請。
特別出費
(61~88行)雇用関係で賄われる分以外に生じた保険料。教会税や寄付、職業専門教育費などの特別出費。
非常時の負担、
家事と同類の労働、サービス

(91~105行)入院費、介護費用など。
(106~113行)修理保全や庭仕事、清掃など、個人宅の家事全般のサービスにかかった費用に対する減税措置の申請。

実際にやってみましょう!

多くの被雇用者にとって、所得確定申告をする際に特に興味深いテーマが添付用紙Nに記載される「必要経費」だ。これは直接業務に関連する費用のこと。基本的には、業務上必要があって発生した諸々の経費の内、雇用主によって支払われた分以外は、すべて控除の対象となる。なお、被雇用者に考慮される必要経費の規定額は920ユーロ。この規定額分は税金分類表に記されており、税率に加味されている。必要経費がこの規定額を超える場合は控除されるので、申告した方がオトクということになる。(例参照)

ただしここでの問題は、対象が本当に税制的に控除されるべき業務上の用途で使われたものなのか、それとも私用で使われていたのかの区別が付きにくいことだ。控除の対象となるための前提は、それがもっぱら業務に使われていたということのみ。机や椅子、電気、本棚、パソコン、業務服、書籍など業務に必要な物品のほかにも、失業中の場合は就職活動にかかった費用(履歴書用写真や証明書作成費、プレゼン資料、交通費など)も対象となりうる。

例 ● 年所得 36000ユーロ
● 支払うべき税金(所得の20%)7200ユーロ
● 申告すべき必要経費
実際に生じた必要経費 2000ユーロ-規定額 920ユーロ
1080ユーロ
● 新たな税額の算出方法
36000ユーロ - 1080ユーロ = 34920ユーロ
この金額から税金分20%を差し引くと 6984ユーロ
すなわち、
7200ユーロ - 6984ユーロ = 216ユーロ
が控除額となる

記入アドバイス!

pen記入した申告用紙やその他の税務署関連書類は、すべてコピーを取って保存し、年ごとにファイリングしておくと、翌年の申告時に役立つだろう。また、税務署に各証明書類の原本を送ると戻ってこない可能性があるので避けたい。大抵はコピーで間に合う。

オンラインでも申告できる!

pc所得確定申告を自分で行うための手引き付きソフトウェアは書店でも販売されているが、簡単・便利な無料オンライン申告制度を利用するのも1つの手。ユーザー登録をして証明書を発行してもらい、その後はソフトをダウンロードして、手順に従って記入するだけ。手書きの際に生じる記入ミスがなくなり、提出後の審査・処理時間も短くなる。個人情報漏れがないよう、保護管理も税務署がしっかり行っているので安心だ。
www.elster.de

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 16:40
 

どう過ごす?イースター休暇

どう過ごす?イースター休暇

朝目覚めると小鳥のさえずりが聞こえ、街頭の木々のつぼみは日に日に膨らみを増している。寒くて肩を丸めて歩いていたのに、いつの間にか背筋が伸びて、スキップでもしたくなるような陽気になってきた。春はもうすぐそこ。遊び好きには嬉しい季節の到来だ。来る4月10日(金)~13日(月)は、イースター(復活祭)に伴う4連休。「あ、しまった!せっかくの休暇なのに、まだ何の予定も入れていない!」と焦っているあなたのために、今からでも間に合うイースター休暇計画のための、お役立ち情報を紹介しよう。(編集部:林 康子)

ラストミニッツで行くイースター旅行

とにかくどこかへ遊びに行きたいという人は、「Pauschalreise」や「Schnäppchenreise」「Last Minute」をキーワードに、早速オンラインでイースター用のパッケージツアーを検索、または旅行会社に直接問い合わせてみると良い。目的地を選ぶ際の参考までに、ドイツ人の旅行のトレンドを紹介しよう。国内?外国?さあ、あなたはどこに行く?

不安定な世界情勢を反映して、ドイツ人の旅行スタイルも年々変化している。今や「南方の暖かい地方で長期休暇」ではなく、お金と時間を節約するために「近距離の短期休暇」が好まれ、特に昨年以降は金融危機と景気後退の影響でその傾向が顕著になっている。昨年の統計* を見ると、断トツの人気は国内旅行(旅行者全体の38%)。家族旅行の内の半数近くがアルプスやバルト海、北海といった古くからドイツ人に愛されてきた旅行地を選んでいる。一方外国では、マジョルカ島やメノルカ島、イビザ島があるスペインが不動の人気を誇るが、最近ではトルコや東欧のビーチも人気上昇中だ。  

また、のんびりするだけではもったいないと、旅先でもアクティブに体を動かす旅行者が多い。ウォータースポーツやハイキング、トレッキング、サイクリングなどのアウトドアスポーツで汗を流し、日常のストレスから解放されるというのも、旅の醍醐味の1つだ。イースターの時期なら、まだまだウィンタースポーツも楽しめる。

人気の外国旅行地(数字は外国旅行者100人中)
1. スペイン
12.3人
2. イタリア
7.2人
3. トルコ
6.3人
4. オーストリア
4.9人
5. モロッコ/ チュニジア/ エジプト
4.0人

人気の国内旅行地(数字は国内旅行者100人中)
1. バイエルン州
22.9人
2. メクレンブルク=フォアポンメルン州(バルト海+内陸)
19.3人
3. シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州(バルト海+北海)
15人
4. ニーダーザクセン州(北海+内陸)
11.5人
5. バーデン=ヴュルテンブルク州(ボーデン湖、黒い森)
7.7人

*14歳以上のドイツ人旅行者4000人を対象にStiftung für Zukunftsfragen が行った統計調査(2009)


テーマパークで夢の世界を堪能

日本では、ゴールデンウィークなどの連休を利用して家族や友だちと近郊の遊園地に出かけることが多いが、ドイツでも同様の楽しみを味わえるスポットがある。泊まりがけの旅行をするには休暇期間が少し短かすぎる、あまり遠出をしたくないという人には、気軽に行けるテーマパーク(Freizeitpark)がぴったり。スリル満点のアトラクションから一流エンターテイナーが繰り広げるスペクタクルショーまで、カップルも家族連れも思いっきりはしゃいで、春を感じよう。

Phantasialand ファンタジアランド

©PHANTASIALANDケルン、ボンから車で30分で行ける便利な立地にある。28万㎡の広大な敷地は7つのテーマに分かれ、計34のアトラクションが楽しめる。ロマンチックな気分を味わいたければ、花の香りに誘われて「千夜一夜物語」の世界に浸れる「Hollywood Tour」がオススメ。

4月4日(土)~ 11月1日(日)
9:00 ~ 18:00(乗り物は10:00スタート、入場は16:00まで)
1日券:大人33.50 ユーロ、子ども(身長1~1.45メートル)29.50ユーロ
Berggeiststraße 31-41, 50321 Brühl
www.phantasialand.de

Heide-Park Resort ハイデパーク

Heide-Park Resort敷地面積85万㎡、北ドイツ最大のテーマパークには、味わいたいスリルや冒険心、そして年齢に応じて選べる50以上のアトラクションがずらり勢揃い。天まで届きそうな地点まで上昇して、猛スピードで急降下する「Scream」は、昨年登場した大人気の絶叫マシーン。

3月28日(土)~ 10月25日(日)
9:00 ~ 18:00(10:00スタートの乗り物もあり)
1日券:大人32.50ユーロ、子ども(4~11歳)26ユーロ
Heidenhof, 29614 Soltau
www.heide-park.de

Europa-Park ヨーロッパパーク

Europa-Park ヨーロッパパーク昨年の入場者数は400万人を越え、来場者の80%がリピーターであるという事実は、この国内最大級のレジャーパークの質の高さを物語っている。イヴニングショー「Indonesia Malam」やディナーショー「Cirque d'Europe」は毎回、即時完売になるほどの人気。

4月4日(土)~ 11月1日(日)
9:00 ~18:00
1日券:大人34ユーロ、子ども(4~11歳)30ユーロ
Europa-Park-Straße 2, 77977 Rust bei Freiburg
www.europapark.de

Holiday Park ホリデーパーク

Holiday Park ホリデーパークルートヴィヒスハーフェン近郊の町ハスロッホに位置するこの施設は、ルクセンブルクやフランスからの日帰り来場者も多いそう。このパークの今年のモットーは「テーマパークでフィットネス」。体を鍛えるスポーツ的要素の入ったアトラクションを楽しもう。

4月4日(土)~ 11月1日(日)
10:00 ~18:00
1日券:大人26ユーロ、子ども(身長1~1.44 メートル)21.95ユーロ
Holiday Park-Straße 1-5, 67454 Hassloch
www.holidaypark.de

おもちゃのパーク

Legoland子どもたちに大人気のプレイモービルやレゴのテーマパークでは、子どもが自由に頭と体を動かして想像力を高められるアトラクションがいっぱい!

PLAYMOBIL-FunPark
プレイモービル・ファンパーク

4月4日(土)~10月14日(水)
9:00 ~ 18:00(5月以降~19:00)
1日券:7ユーロ(15:00以降4.50 ユーロ)
※ 5月以降は料金が変わるので、下記サイトで要確認
Brandstätterstraße 2-10, 90513 Zirndorf
www.playmobil-funpark.de

LEGOLAND Deutschland Freizeitpark
レゴランド

4月4日(土)~11月8日(日)
10:00 ~ 18:00 
※開園時間の詳細は下記サイトで要確認
1日券:大人34ユーロ、子ども(3~11歳)28ユーロ
LEGOLAND Allee, 89312 Günzburg
www.legoland.de

イースターの伝統的な行事を堪能

ドイツでは元来、イースターはクリスマス同様、家族と一緒に家で過ごす日とされる。せっかくの休みは家でのんびり過ごしたいという人は、ドイツの伝統的なイースターの慣習を体験してみては?

2009年 イースターカレンダー

4月10日(金)聖金曜日(Karfreitag)
キリストが十字架に架けられ、処刑された日。
4月11日(土)聖土曜日(Karsamstag)
多くの地でイースターファイヤーが燃やされる。
4月12日(日)イースター(Ostersonntag)
キリストが復活した日。
朝は卵探しで遊び、その後はご馳走を食べる。
4月13日(月)イースターの月曜日(Ostermontag)
イースター祝祭の2日目。

ドイツ語でオーステルン(Ostern)と呼ばれるイースターは、アングロ・サクソン系のドイツ語や英語では、「春の女神」を意味する古英語の「Eostre」や古高ドイツ語の「Ostara」に由来し、元々は春の到来を祝う祭りだったとされる。一方、ほかのヨーロッパ諸言語では、ユダヤ教で新年を迎えるための「過越(すぎこし)の祭り」を意味する「ペサハ(Pesach)」というヘブライ語に起源を持つ。新約聖書によれば、キリストが十字架に架けられて亡くなった後、3日目に甦ったことを祝う、キリスト教における最も重要な祝祭。暦の上では「春分の後、最初にやって来る満月の次の日曜日」に当たり、毎年3月22日~4月25日の間で移動する。

イースターファイヤー(Osterfeuer)

イースターの前夜、キリストの復活を祝って大きなかがり火を焚く習慣がある。元々ローマ・カトリック教会の儀式の1つで、聖なる火は世界を照らすキリストの象徴とされた。またこれは、冬を追い払って豊作を願う伝統行事でもある。高く積み上げられた薪の山を燃やすのだが、田舎の地方では炎をいかに高く上げられるかが競われるとか。

卵とウサギ

春の到来とキリストの復活を1度に祝う祭りとも言えるイースター。草木が芽を出す春を喜び、鶏の卵からヒナが生まれることをキリストの復活と結び付けている。定番の遊びは、やはり卵探し。多産の象徴であるウサギ(Osterhase)がカラフルに塗って庭に隠した卵(Osterei)を、この日の朝に子どもたちが探す。

もう1つ、子どもたちに人気の遊びが卵割り(Eierpecken)。参加者がそれぞれ自分のイースター・エッグを持ち、それをほかの人が持つ卵にカツッと当てる。自分の卵を最後まで割らずに持っていた人が勝ち!

卵に色を塗ってみよう!

庭の草木を華やかに彩るイースター・エッグ。お店で売っているカラフルな卵も良いけれど、自分で塗ったもの飾るという通な楽しみ方はいかが?化学染料ではなく植物を用いて染めた卵は、庭の自然にも良く合う。


赤:ルートビートのジュースと酢
ピンク:ザクロの実またはクランベリーのジュース
青:ブルーベリーのジュース
緑:ほうれん草
黄:サフランまたはカミール
ベージュ:タマネギの皮

作り方 1. 卵を酢水で良く洗う。(色が付きやすくなる)
2. 鍋にみょうばん(色につやを出す)と炭酸カリウム(色を濃くする)と、それぞれの色を出すための植物(またはジュース)を入れて煮立たせる。
3. 2の煮出し汁の中に生卵を入れてゆでる。

point ベージュ色の卵より白い卵の方が色を吸収しやすい。
放牧の鶏が生んだ卵は殻が厚いので、染色するには適している。
卵の上と下に穴を空け、下の穴を小さなドライバーで少し削って大きくし、上から息を吹いて中身を取り出して殻だけになった卵に色を塗る方法があるが、ゆで卵の方が簡単!

肉・卵料理

断食節の終わりを告げるイースター。この日に肉、乳製品、卵が解禁となり、ドイツの食卓にはこれらの食材を使った料理が並ぶ。多く食されるのは、イースターのハム (Osterschinken)、ソーセージ、ホースラディッシュ(西洋わさび)、そして子どもたちが探し出してきた卵も欠かせない。ウサギや子羊の形をしたクッキーやパンも焼かれる。

最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 13:51
 

2010年バンクーバー冬季五輪最終予選アイスホッケー観戦レポート

2010年バンクーバー冬季五輪最終予選アイスホッケー観戦レポート

2月5日~8日にかけて、アイスホッケー日本代表が3大会ぶりのオリンピック出場を目指し、ハノーファーのTUIアレーナで最終予選を戦った。格上のドイツ・オーストリア・スロベニアを相手に、オリンピック出場こそ逃したものの、気迫でスロベニアから1勝をもぎ取った。
(編集部 : 高橋 萌)

プライドを賭けて

記者会見
対ドイツ戦の後、記者会見に臨む
マホン監督

初戦は世界ランキング10位のドイツと対戦。同22位の日本は序盤はくらい付いて再三得点チャンスを作り出したが、ドイツの大量得点に押されてリズムを崩し、7-1と惨敗してしまった。しかし、「ミスを重ねたのが敗因、でも自分たちのゲームができれば次は良い結果になる」というマーク・マホン監督の言葉が示すように、選手たちは自信を失ってはないなかった。

念願のオリンピック出場、名門チーム西武の廃部、日本アイスホッケー界の未来・・・・・・日本代表チームが背負っているプレッシャーは計り知れない。しかし、逆境に立たされたチームは2戦目で本来の姿を取り戻した。スロベニ ア(世界ランキング15位)との一戦、監督の言葉が現実となり、機敏さや組織力といった日本代表の持ち味が存分に発揮され、リードしていたスロベニアに追いつき、最後はゲームウイニングショットで5-4と競り勝ったのだ。これでオリンピックへの望みをつないだかに思われたが、ドイツが同日オーストリア(世界ランキング16位)を相手に2勝目を挙げ、オリンピック出場権を獲得した。

そして最終日、対オーストリア戦は2-5で敗れ、日本代表のバンクーバーへのチャレンジが幕を下ろした。

日本からの温かい応援

遠くドイツでの厳しい戦いを支えたのは、リンク上に響いた「ニッポン!ニッポン!」という日本人サポーターの声。サポーターの数こそ欧州他国に比べると少なかったものの、声を張り上げ、横断幕を掲げたサポーターたちの存在感は他国の応援を圧倒していたように思う。

今後、日本代表に課せられた課題は山積みではあるが、日本のプレースタイルが世界に通用することが証明された今回の最終予選。2014年のオリンピック出場に向け、大きく1歩前進できたのではないだろうか。

温かい声援
写真左)日本から、この最終予選のために渡独した熱血サポーターの皆さん
写真右)ハノーファーの日本人会の皆さんは、手作りの横断幕と国旗を持って駆けつけていました。

最終予選Eグループの結果詳細
1位 ドイツ(3勝0敗)
2位 オーストリア(2勝1敗)
3位 日本(1勝2敗)
4位 スロベニア(0勝3敗)
最終予選Eグループの結果詳細
日程 対戦
得点
2月5日(木) SLO ‐ AUT
3-4
  GER ‐ JAP
7-1
2月7日(土) SLO ‐ JAP
4-5
  AUT ‐ GER
1-2
2月8日(日) JAP ‐ AUT
2-5
  GER ‐ SLO
2-1

2010年バンクーバー冬季五輪の出場権を獲得した12カ国

08年世界ランキング9位までの 9カ国(1位から順に)
カナダ・ロシア・スウェーデン・フィンランド・チェコ・米国・スイス・スロバキア・ベラルーシ
最終予選を勝ち抜いた3チーム
ドイツ・ラトビア・ノルウェー

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:18
 

第59回ベルリン映画祭レポート

第59回ベルリン映画祭

今年のベルリン国際映画祭(ベルリナーレ)のメインテーマは「グローバリゼーション」に尽きた。国際的な共同制作や数カ国でロケをした映画、地球規模の問題を扱った作品が目白押し。しかし、多くの作品が提示したのは、グローバル化への賛同よりも懐疑だったように思われる。特に、資本主義経済の弊害がたくさんの作品に反映されていた。また、巨視的に社会を見る立場が必ずしも賢明なわけではないと思わせる作品も少なくなかった。

一方で、国際映画祭というイベントを1つのグローバル化現象として捉えると、上映される映画の1本1本が鎖のように連鎖して、まるで1つの壮大な地球叙事詩を語っているかのようだった。観客は作品に導かれ、オデュッセウスさながら、地球の住み心地を試す旅に出かけた。世界の状況、映画産業の現状のみならず、映画の芸術としての国際的な発展をも一望に収めるこの映画祭こそ、グローバリゼーションを最も理想的に実現している場所の1つかもしれない。
(映画研究者:足立ラーベ加代)

Fotos:©Internationale Filmfestspiele Berlin

国際映画部門受賞作

金熊賞 La teta asustada (The Milk Of Sorrow)
監督:Claudia Llosa
銀熊賞 Alle Anderen (Everyone else)
監督:Maren Ade
Gigante
監督:Adrián Biniez
銀熊 最優秀監督賞 Asghar Farhadi
作品:Darbareye Elly (About Elly)
銀熊 最優秀男優賞 Sotigui Kouyate
作品:London River 
監督:Rachid Bouchareb
銀熊 最優秀女優賞 Birgit Minichmayr
作品:Alle Anderen (Everyone else) 
監督:Maren Ade
銀熊 芸術貢献賞 Gábor Erdély & Tamás Székely
作品:Katalin Varga 
監督:Peter Strickland
銀熊 脚本賞 Oren Moverman & Alessandro Camon
作品:The Messenger 
監督:Oren Moverman
アルフレッド・バウアー・
プライス
Gigante
監督:Adrián Biniez
Tatarak (Sweet Rush)
監督:Andrzej Wajda


戦犯裁判と人権問題を考える

The Reader
The Reader

英国人監督スティーブン・ダルドリーによる、ドイツ人作家ベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説「朗読者」を映画化した「The Reader」(愛を読むひと)は、国際色豊かなキャスティングとロケーションで話題を呼んだ。少年時代、年上の女性ハンナとひとときの恋に落ちた主人公ミヒャエルが、後に彼女とナチス戦犯裁判の法廷で再会するというドラマチックな物語である。映画版は過度なメロドラマに陥ることもなく、原作の仕掛ける人間性への問いを丁寧に拾い上げている。同じ戦犯裁判ものでも、日本で昨年にリメイクされた「私は貝になりたい」よりはよほど良識がある。ケイト・ウィンスレットの演じる、人並みの教育を受ける機会を逸した人間の悲哀には胸が塞がれる。知性に妨げられてハンナの心を受け止められないミヒャエルの愚かさも重く伝わってくる。

この作品がただの恋愛ものであったなら上出来だったかもしれないが、アウシュビッツを通俗的に語るがゆえの難点は到底カバーできず、「史上最悪のホロコースト映画」と厳しい批判に晒された。確かに、原作中のハンナを始めとする人物設定の不謹慎さは、以前から物議を醸していた。

Storm
Storm

ドイツのハンス・クリスチャン・シュミット監督の「Storm」(嵐) は、オランダ・ハーグの国際戦犯法廷での1件を題材にしている。ある女性検察官が、旧ユーゴ軍によるボスニア女性に対する性的虐待を公訴するが、裁判が進むにつれて証人の証言に矛盾が生じる。この判例を巡る非常に複雑な国際法上の手続きが、重厚なドラマとして繰り広げられる。観客は不条理な社会システムの中で主人公たちとともに考え、可能性を模索する立場に立たされる。ヨーロッパ統合の機運の中で正義が必ずしも通用せず、真実がタブー化されていることを論理的かつ具体的に解明していく知的な作品だ。

★「Storm」(嵐) ドイツ映画館ギルド賞、アムネスティ・インターナショナル賞、ベルリーナー・モルゲンポスト紙読者賞受賞

記録映画

また、シュミット監督は記録映画「Die wundersame Welt der Waschkraft」(クリーニングの不思議な世界)も出品した。ベルリンのほとんどの大型ホテルが、シーツ類の洗濯をすべてポーランドに発注しているという話だ。グローバルな市場経済の不正を扱いながらも、こちらはやや批判力に欠けた作品になっている。

Zum Vergleich
Zum Vergleich

それに比べ、ハルン・ファロッキ監督(ドイツ)の記録映画「Zum Vergleich」(比較)は評価が高かった。各国における建材ブロックの製法を、コメントを一切入れずに比較するという作品だ。インドでは、人の流れ作業によって泥を固めて焼く古来の方法が守られている。スイスでは、不気味なほど細かい工程を機械がすべてこなし、無人の作業場に金属音ばかりが響く。現代におけるシュールなまでの人間疎外の状況を冷徹に観察する映画である。

2人の巨匠 ─ アンゲロプロスとワイダ

I skoni tou chronou
I skoni tou chronou

今回の映画祭で最も遠大な時空旅行を実現したのは、73歳のギリシア人監督テオ・アンゲロプロスによる20世紀3部作の第2部「I skoni tou chronou」(第三の翼)であろう。(第1部は2004年の「エレニの旅」)スターリンの死に揺れるモスクワに始まり、カナダ、アメリカ、イタリアを経て世紀末のベルリンで終わる。ウィリアム・デフォー扮する映画監督が、彼の両親の物語を映画化することを企画する。両親を演じるのはイレーネ・ヤコブとミシェル・ピコリ。戦前にギリシアから旧ソ連に亡命した彼らが送った、波瀾万丈の人生を描く。

残念なことにこの作品は、世界的巨匠の大プロジェクトでありながら、いささか空疎でメランコリーに惑溺したものとなった。特にベルリンの描写が平凡だったのが惜しまれる。もちろん群衆シーンの劇的なコリオグラフィー、流麗なカメラワークは健在なのだが。第3部で物語がどのように再生されるかに期待したい。

Tatarak
Tatarak

これと対照的だったのは、82歳のポーランド人監督アンジェイ・ワイダの新作「Tatarak」(Sweet Rush)の瑞々しさだった。医師の妻で、2人の息子をワルシャワ蜂起で失った中年女性マルタは、自らも病と死の影に脅かされている。彼女がある日出会った若者は、彼女にもう1度生の輝きを与え てくれるのであった。

この女主人公を演じるのが、ワイダの「大理石の男」(1977)に出演した当時と変わらない美貌のクリスティナ・ヤンダである。彼女は「Tatarak」の撮影中に、夫でカメラマンのエドワルド・クォシンスキと死別している。この映画には、ヤンダが自分自身を演じ、夫の最期の日々の様子を延々と独白するシーンが幕間劇のように挿入されている。ワイダ監督は、名作「全て売り物」(1968)でも映画と現実をクロスさせる独特の手法を用いているが、「Tatarak」でフィクションの中から現実が突然変異のように飛び出してくるシーンは鮮烈であった。

「白樺の林」(1970)で表現されたように、死は残酷に人の運命をせせら笑うが、「全て売り物」のように、力強い生によって克服されるという楽観主義が、この作品の深い水脈から沸き起こるようだった。

★「Tatarak」アルフレート・バウアー賞受賞

ドイツ的テーマ─「ドイツ09」と「マテリアル」

Deutschland 09
Deutschland 09

1977年に起こったドイツ赤軍による一連のテロ事件と幹部の謎の獄中死を受け、当時のドイツの映画監督たちが「秋のドイツ」(1978)というオムニバス映画を撮ってから30年が過ぎた。それに呼応する作品として誕生したのが、現代ドイツを代表する13人の監督による共同製作「Deutschland 09」(ドイツ09)である。特別なきっかけもないのに何のために作ったのか、などと辛口評が目立ったが、意外と面白いものだった。

拍手がひときわ大きかったのは、ダニエル・レヴィ製作のパートだった。監督自身が主演し、薬物を使ったのは、「秋のドイツ」で最も過激だったファスビンダー監督作品を意識したのかもしれない。鬱に悩まされる監督が医者に薬を処方してもらうと、途端に街がバラ色に見えて隣人が皆親切になるという、ベルリンに住む人なら思わず共鳴してしまうような話だ。

国家全体を病院に見立て、患者の症状を政治経済の問題に例えたヴォルフガング・ベッカー製作の短編は、批判精神が旺盛すぎて記者会見では敬遠されているような印象を受けた。兄の埋葬を禁じられるアンティゴネーの悲劇(ギリシア神話)とテロリストの運命を重ねた「秋のドイツ」でのシューレンドルフ作品を彷彿とさせる。

現代におけるフェミニズムの実体を改善するために1969年にタイムスリップし、当時先端を行った社会運動家であり、子を持つ母でもあった2人の女性思想家、ウルリケ・マインホフとスーザン・ソンタグの対話を実現させたニコレッテ・クレービッツの作品は、アイディアで断然光っていた。

この企画の発起人であるトム・ティクヴァ監督が描く、世界中どこに行っても判を捺したように同じ行動しかできないドイツ人ヤッピーのせせこましさについ笑ってしまうのは、外国人の意地悪な見方かもしれない。フランクフルター・アルゲマイネ紙のレイアウトの刷新に憤る人物についての断片など、ドイツ人独特の複雑な心理を感じさせるパートもあった。ローカル色が面白い作品でありながら、国という単位でものを考えることの限界をも実感させる。今後の一般公開でどのような反響があるか楽しみである。

Material
Material

「Deutschland 09」に対して上がった批判の1つに、旧東ドイツの問題についてまったく言及がないというものがあった。この欠如を補って余りあったのが、トーマス・ハイゼ監督(ドイツ)の記録映画「Material」(マテリアル)だった。映画祭期間中、何度もアンコールがかかった作品である。80年代終わりから現在に至る東ベルリンの状況を、インサイダーの視点から赤裸々に記録した初公開の映像集だ。決起集会とデモの日常、秘密警察の狼狽、ネオナチ青年たちの反乱、共和国宮殿の取り壊し……。この作品を観ると、私たちが見たドイツ統一のプロセスは西側のマスコミによって操作されたイメージに過ぎなかったことに気付かされ、愕然とする。

特別企画「冬よさらば」と70mm映画

Kutya éji data
Kutya éji data

東西ドイツの統合は、グローバリゼーションを大きく前進させた大事件だった。壁崩壊20年目の節目を記念して今回の映画祭では、「Winter Adé」(冬よさらば─改革の前触れ)と題し、冷戦終結直前に東欧からベルリンにやって来た革新的な映画の特集が組まれた。「Winter Adé」(冬よさらば)は、ヘルケ・ミッセルヴィッツ監督(ドイツ)による、旧東ドイツの暮らしを追った素朴なドキュメンタリー(1988)のタイトルで、初めて市民の素顔と本音が伝えられたと評判を呼んだ。さらに、自国での映画製作の将来を儚んで1985年に自殺したハンガリーの鬼才ガボア・ボディ監督の 「Kutya éji data」(The Dog's Night Song, 1983)などを含め、ベルリンの映画ファンにとっては懐かしい名作が揃った。このプログラムは今年ドイツ各地に巡回されるという。

70mmフィルムを特集したレトロスペクティブ部門も大盛況だった。映画フィルムのスタンダードサイズは35mmであり、70mmというと幅が倍のワイドスクリーンになる。標準フィルムに画像を細長く凝縮して焼き付け、上映時に引き延ばすシネマスコープとは違った贅沢な規格だ。代表作として、今回上映された「ベンハー」「クレオパトラ」「アラビアのロレンス」「2001年宇宙の旅」がある。

Material
Goya

旧東ドイツの巨匠コンラート・ヴォルフ監督の伝記映画「Goya」(ゴヤ、1970)は、中でも珍しい作品だった。大判キャンバスと華やかな色彩のリアリズムで描かれたゴヤの絵を70mm映画の手本にしているのだ。彼の代表作「カルロス4世の家族」が大画面いっぱいに登場するシーンは圧巻である。ただ大きければ良いというものではないが、画面の大きさを存分に利用した、コンセプトのある作品はエキサイティングで、映画館はパーティー会場のように盛り上がっていた。主催者はこれを機に、70mm規格をベルリンの映画館で復活させると請け合った。

実験映画部門の発展 「映画としての映画」 というステイタス

商業主義が前面に押し出された映画祭のメジャーなプログラムに背を向けるようにして、実験映画部門では真剣に映画の芸術性を論じるレクチャーが重ねられた。

ゲストに、現代ドイツ・アヴァンギャルド映画の先駆者であり、「生の映画」(1968)で有名なビルギット・ハインが招かれた討論会「映画としての映画」は、実に聞き応えがあった。劇映画とは違い、ストーリーのない、純粋に視聴覚的表現の発展を目指した実験映画というものを芸術として一般に認知させるまでに、いかに長い受難の時代があったかという話は、芸術家たちが常に時代を先取りしていることを確信させた。また、当時から受け継がれる作家たちの国際的な連帯が、今の実験映画の隆盛を支えていることも明らかにされた。

Sense of Architecture
Sense of Architecture

この部門の参加作品の充実ぶりは素晴らしかった。オーストリアのグラーツ市の現代建築の数々を傾いた不動のカメラで撮影したハインツ・エミッヒホルツ監督の「Sense of Architecture」を観た後は、傾いていない映像がかえって不自然に感じらるほど、完璧な構図を堪能できた。観客席にいた1人の老婦人は、「私も1軒の家に住んでいるが、建築が言語を持つとは知らなかった。今後はコミュニケーションを試みる」と粋なコメントをしていた。

ビル・ヴィオラのビデオ インスタレーション
Bill Viola
Bill Viola

映画祭のメイン会場からやや離れたギャラリーには、ビデオアートの第1人者ビル・ヴィオラのビデオインスタレーションが展示されていた。宗教画を思わせる数種の縦長のビデオパネルが並び、画面の奥からモノクロームの人影が近づいてくる。画面の前景には薄い滝のような水のヴェールがあり、それをくぐると人物の姿が突然鮮明なカラーを帯びる。そしてびしょ濡れの人物は、画面前方にある何かに驚いたような表情をする。人物によっては怖れを露にしていたり、がっかりした様子だったり、ハッとしたようだったり、表現が微妙に違っている。

この画面の手前の空間、つまり私たち観客がいる場所に彼らは何を見たのだろうか。それはまるで、これからの映画祭の方向性や映画というメディアの将来、そして地球の未来をも暗示しているかのようだった。


小宇宙の豊潤さ ─ 各国の作家映画 ─

ワイダ監督作品のように、個性的な語り口で深遠な小宇宙を創出する、いわば反グローバル的でありながら普遍的なテーマを扱った作品が、今回の映画祭では異彩を放っていた。

エハ・エルデム監督

Hayat var
Hayat var

エハ・エルデム監督の「Hayat var」(My Only Sunshine)は、イスタンブールに住む14歳の少女ハヤトの日常を描く。彼女は寝たきりの祖父と売春斡旋や麻薬密売を生業とする父とともに、最底辺の暮らしをしている。学校でのいじめ、近所の大人からのセクハラに悩まされるハヤトだが、それでも自分なりに反撃するし、守護天使のような仲間を従える。厳しい現実から少女の自由への野心が殻を破るように解放されてゆく過程が、ファンタジックに描かれている作品。また、水の都を海や川の側から眺めるカメラの視点は、思春期の心の揺れを繊細に捉えていた。

★「Hayat var」(My Only Sunshine) ターゲスシュピーゲル紙読者賞受賞

フレデリック・ヴェンツェル監督
ヘンリック・ヘルストローム監督

Man tänker sitt
Man tänker sitt

クチコミで評判が広まり、急きょ再上映が決まったフレデリック・ヴェンツェルとヘンリック・ヘルストローム監督の「Man tänker sitt」(Burrowing)はリアルでありつつシュールな、新感覚の映画だった。田舎町に住む、ドロップアウトした不可解な大人たちと、彼らに付き合わされる子どもと赤ん坊の、他愛無い日常が叙情的に描写されている。子どもの意識で見て語られる世界には、何の論理も脈絡もないように思われる。ところが、それが子どもの時間の豊かさと、大人の世界の深い孤独を対比させ、観客はいつの間にか、北欧の森に囲まれた集落の小市民の暮らしにどっぷりと浸り込む。

洪榮傑 監督

無聲風鈴
無聲風鈴

洪榮傑(Kit Hung)監督の「無聲風鈴」 (Soundless Wind Chime)は、香港を舞台にした、1人の中国人青年と双子のようにそっくりな2人のスイス人男性が繰り広げるラブストーリーである。些細な諍いと和解の繰り返しにも見えるが、非常に観念的な恋物語であることが次第に解き明かされてくる。三島由紀夫の「豊饒の海」にも似た恋人の転生や不滅の愛というテーマが、現代的かつ国際的に展開する。ガラス細工のように繊細に入り組んだ時間構成は、アラン・レネの「去年マリエンバードで」を想起させた。映画史的に興味深いドッペルゲンガーが登場する、謎めいた男のメロドラマである。

園子温 監督

愛のむきだし
愛のむきだし

園子温監督の4時間に及ぶ高校生の純愛物語「愛のむきだし」も非常に評判が高かった。性的倒錯、自傷、虐待、カルト、盗撮など、日本社会のスキャンダラスなキーワードをピックアップして表面的になぞっただけで長丁場をもたせるストーリーができているのは驚異的だ。マンガのように軽くて速い知覚のプロセスに、アングラ文化のグロテスクが盛り込まれた、個性的な娯楽作品になっている。しかし、ミニマル・シネマの傑作「部屋」(1994)の大ファンとしてあえて言わせていただければ、若者文化と戯れる今の子温さんのスタイルは、世を欺いた仮初の姿であってほしい。

★「愛のむきだし」 カリガリ賞 国際批評家連盟賞受賞

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:49
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
101 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作