ジャパンダイジェスト
特集


「丑年」の「丑」は、幸せの芽

「丑年」の「丑」は、幸せの芽

©Sae Esashi長く海外で生活していると、日本に戻ったとき、思わぬところであせるはめになる。

たとえば元号だ。

なにかの書類に日付をサインするとき、元号で書くようにいわれて、えっと今年は平成何年だっけ?と、一瞬、頭の中が真っ白になったりする。で、ペンが止まり、思い出そうとみけんにシワをよせていると、相手はけげんそうな顔でこちらを見る。へたをすると怪しまれることもある。こういうのは、でも、あまりにも常識過ぎて聞きづらいものだ。

僕の場合は、ドイツは童話や小説の原稿を書く仕事場で、出版は日本でするというスタイルなので、日本の祭日などを意識しなきゃならない。昔は、日にちで決まっていたけれど、最近は、振り替え休日が増えて混乱することも多い。それでこのところはシステム手帳の日本のリファイルを使っていて、元号もしっかり出ているので、いざとなればカンニングをするわけだが、このまえはその手帳を持ってなくて、とうとう聞いてしまった。

「えっと……すみません、今年は平成何年ですかぁ!」

なに、このボケと思われてるんだろうなと感じるとよけい、しどろもどろになって……。

この元号と同じぐらいふだん意識していないのが干支である。僕は「亥」年生まれで、少し前に年男となり、同窓会もあったりしたので、それに続く「子」と今年の「丑」ぐらいまでなら、脳にすりこまれている。でも、これが「卯」や「巳」とかいわれても、はぁ?と聞き返してしまうだろう。

干支にちなんだ年賀状をドイツまで送ってくれる人がいて、もらったときは、そうかと思うけれど、数分後にはすっかり忘れている。

ただ子どものときに、「子丑寅卯辰巳……」と覚えたので、戸惑ったときは呪文のように唱えながら指をおるのだ。

ところで先日、娘たちに、「猫がどうして干支に入っていないか」について書かれた絵本を読んでやったときのことだ。

ねずみにだまされ、1日遅れでやってきたので間に合わず、怒って、それ以来、猫はねずみを見るとおいかけまわすようになった……というあの話である。

で、解説まで読んだあと、「このねずみは子どもだったんだね」と上の娘が言った。

「はあっ?」と聞き返すと、小さな指で「ほらっ」。絵本の中の漢字を示されて、なるほどと思った。たしかに、ねずみは干支では「子」と書く。それで娘は、そう思い込んだようだが、これはあながち見当はずれではないらしい。もともと干支は文字があり、それをわかりやすく教えるために後に、動物をあてはめたのだから。そして「子」は、おそらく子孫繁栄の意味もあり、子沢山の動物が選ばれたのだろう。これはあくまで僕の想像だけど、そんなにはずれてないんじゃないかと思う。

いずれにしても、まったくの当て字である。干支以外のケースでは、子をねずみとは読まない。

今年の「丑」もそうである。音はどう考えても「ちゅう」としか読めまい。意味もよくわからない。いったいなんだろう。そういえば、糸偏をつければ「ひも」である。

ひも……ねえ。

古代から伝わるということでは、干支は、おそらく自然や気などと結びつくはずなので、ひもから連想するのは、これは「根っこかな」と。でも、その説をこのまま唱えると、「またパパは、適当なことをいう」と家中で非難されそうなので、一応、語源辞典みたい なもので確かめてみた。

それによると漢書に「丑は、地中に埋まっていてまだ捻じ曲がっている状態の芽のようなものの意」とあった。僕の連想は、正解とはいえず、まあ、かすったといったところか。

ともかく、この「丑」は、すかっとさわやかとは言いがたい意味の言葉なのは、まちがいない。「草木も眠る丑三つ時……」とか「丑の刻参り」の「丑」である。怨みをはらさんと、わら人形に五寸釘を…… というようなおっかないイメージもある。この「丑の刻」とは午前2時から4時をさすというから、まさに未明、あたりが真っ暗な時間である。

でも、この「丑」がどうして牛になったのか?そこでこれも調べてみたけれど、古代では、牛は神聖な動物だったというほかは、よくわからなかった。「地面の下にある発芽する前の芽=生命の始まり」と「牛」 とは、どうも結びつかない。

僕の親しくしているドイツ人画家M・ゾーヴァ氏のポストカードに「ホリディ・オン・アイス」というのがある。太った牛が重たげにフィギュアスケートをし、それを閑散とした客席から、別の牛たちが、ぼーと眺めている場面を描いたものだ。軽快さとほど遠いところが面白い絵だが、やはり「牛」からイメージできることといえば、のったりもったりとした鈍重さや、のんびり感だろうか。

ただスローというのは、じつはそんなに悪くないのではと思っている。スローフードやスロートラベルなどの言葉も、近頃よく聞くようになったけれど、忙しい日常から少しばかり離れて、自分の時間をすごそう、あるいは自分をみつめてみようというのは大事なことだ。

時代も同じ。世界的な不況で、日本でもドイツでも、なんだかみんなが沈みがちなこのごろ。でも、こんなときはあせらず、ちょっと立ち止まってみよう。

もしかしたら、知らないところで未来への明るい幸せの芽が、じつは生まれようとしているかもしれない。ゆっくりと、でも牛の歩みのように着実に。そう思うと、ちょっぴり救われる気もするのだ。

牛「丑」年──。

今年が良い年でありますように。

那須田 淳(なすだ じゅん)
作家。日本ペンクラブ会員。1995年からベルリン在住。『一億百万光年先に住むウサギ』(理論社)、『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店・産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞)などの小説や童話が多数ある。『ちいさなちいさな王様』(ハッケ著、ゾーヴァ絵・木本栄共訳、講談社)などの翻訳も多い。

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 10:55
 

新年特集:ドイツのお笑い

新年特集:ドイツのお笑い
ユーモアのない国民が持つ笑いのツボ

所変われば、笑いも変わる。いや、ユーモアのセンスにこそ、世界各国における文化の違いが如実に表れるという。そこでニュースダイジェスト新春第1号では、ドイツ・英国・フランスの現地編集部が、それぞれの国ならではのお笑い事情に迫った。お笑いを通して欧州3国の新たな魅力を再発見すると同時に、新年の初笑いを兼ねれば、一石二鳥。まずはドイツ、なぜ世界から面白くない国民と思われているのかを探る。

アルトバイエルン

笑いで見るドイツと日本

「世界一うすっぺらな本は何ですか?」
「『ドイツジョークの2000年』という本だよ」

これは「ドイツ人のバカ笑い─ジョークでたどる現代史(ディーター・トーマ他共著集英社)」という本の冒頭で紹介されているジョークである。そのくらい、ドイツと笑いは縁遠い存在だと考えられている。

今回「ドイツの笑い」を語るための強力なパートナーとなるのが、ドイツにおける日本の漫才研究の第一人者、ティル・ワインガートナーさん(第一人者といっても、彼の他に漫才の研究をしているドイツ人はいないと思われるが)。彼は関西大学・大学院に留学中、「アルトバイエルン」というコンビ名で松竹芸能に所属していた元漫才師でもある。ボケ担当のティルさん、関西大の落研で出会ったツッコミ担当の守本大祐さんのコンビによる漫才の内容は、こんな感じだ。

(守本)「どうもー。ぼくはアルトバイエルンの守本といいます。
そして・・・・・・」
(ティル)「鈴木と申しまーす!!」
(守本)「どこがやねん!」
(ティル)「あだ名は外人です!」
(守本)「そのまんますぎるやろ」

ティルさんによると、ドイツの芸人の地位は「日本と比べると驚くほど低い」ようだ。大阪で漫才をしていた頃、決して美男子とは言えない芸人たちが、うら若き女性ファンから、まるでアイドル・グループでも見るかのような熱い眼差しと黄色い声援を受けているのを見た時、「日本のお笑いの魅力と、文化的成熟度の高さを実感」したと言う。ちなみに、「アルトバイエルンのファンの平均年齢は予想より高めだった」と少し残念そうに付け加えてくれた。

ティルさんの丑年ジョーク
幣誌のためにティルさんが提供してくれた「丑年」のジョーク

「楽しまなくてはならない」精神

ドイツでは毎年2月のバラの月曜日(Rosenmontag)になると、デュッセルドルフ、ケルン、マインツなどライン川沿いの町々はカーニバル(謝肉祭)で賑わう。このカーニバルは、フランスのナポレオン軍がライン川に駐留していた時代に、そのあまりに仰々しい軍隊をバカにして笑ってやろうと、ナポレオン軍の行進をマネするという皮肉から生まれたとの説がある。そのためか、カーニバルではナポレオン時代の軍隊の行進のような華やかさと壮大さを感じることができる。

「カーニバル、すごいでしょ。ベルリンに住んでいると、どうしてそこまで盛り上がることが出来るのか分からないんだけど。ドイツ人に対してお固いイメージを持っている他国の人がびっくりするほど」とティルさんが言うように、カーニバル期間中は、堅物で通っていそうなおじ様が顔に猫顔のペイントを施していたり、上品なおば様が思いっきり派手な仮装をしていたり、とにかく老いも若きも羽目を外して1日を楽しむ。ドイツ版阿波踊りとでも言えそうなくらいのバカ騒ぎである。

実はこのカーニバルから、ドイツ人の笑いに対するスタンスが見えてくる。

まず、「笑いの場」が限られているということ。ドイツ人がバカ笑いするのは、笑って良しとされる場所やシチュエーションでのみ。重要な会議、政治的な局面、初対面の人への対応などに際して、笑いの要素は必要とされない。この常識をわきまえようとする感覚には、日本人と近いものがある。そしてドイツ人に笑いの場が限定されているために、ドイツ人は笑って良しとされる場では大いに羽目を外す。いや、羽目を外さなければならないのだ。つまり、笑いの場においては徹底的に楽しむことが求められる。

しかも、ただ楽しめばいいというものではないらしい。引き続きカーニバルを例にとると、仮装にしても中途半端な仮装は認められない。カーニバル・マイスターとでもいうべき人々がカーニバルを最高の笑いの場とするために模範的な参加態度を示し、他の参加者もそれにならって恥ずかしいのなんのと言わずにカーニバルの色に染まる。笑いにとても真面目に取り組んでいるのだ。

ジョークは勉強するもの?

ドイツで暮らしてみると、「ドイツ人はジョークを言わない」というのは、実は勝手な思い込みであったことに気付く。というのも、ドイツ人はジョークがとても好き。書籍を中心とする商品の販売サイトAmazon.deで「ジョーク(Witze)」と検索すると、1000冊以上のジョーク関連本を見つけることができる。ジョークには、いくつかの王道テーマと、面白いとされる言い回しがあり、それをしっかり勉強し、暗記したものを人に披露するパターンが結構多い。ティルさん自身も、子どもの頃は熱心にジョークを暗記して、周りの人に披露するのが大好きだったという。

またドイツのジョークには、そのタイミングが事前に予告されるという傾向がある。「こんなジョークがあるよ」などと、前置きを言ってからジョークを披露する場合が非常に多いのだ。つまり話し手は、「これから面白いことを言うよ!ここは笑うところだから」と、聞き手に笑いの場を提供することを予め宣言することになる。聞き手は、そうかこれから笑える話を聞けるのかと、心構えをしてから大いに笑うという仕組みになっている。

この構造は日本では見られないように思う。日本人同士の会話の中で「これから面白いことを言うよ」と予告した場合、聞き手に面白いかどうか吟味してやろうという気持ちを起こさせるため、かえって笑いのハードルを上げることになると倦厭(けんえん)されるのではないだろうか。ところがティルさんいわく、笑いの場を限定しているドイツ人にとって、笑って良いタイミングとそうでないタイミングとが明白になった方が、安心して笑えるというのだ。

真面目な国民性もネタの一つ

「真面目で議論好き」「融通の利かないちょっと不器用な国民」「法律や規則で決まっていることは必死に守る」といったステレオタイプのドイツ人を演じることが、絶妙な笑いを生む。この古典的なスタイルで有名なのはドイツ人コメディアンであるロリオーやティルさんが「ドイツ版寅さん」と呼ぶ故ハインツ・エアハルトだ。

ここでページ下にあるロリオーのネタ「絵が傾いている」を見て欲しい。

コント「絵が傾いている」

ある男(保険外交員だと思われる)が、契約を取り付けに客を訪問する。しかし主人は留守中だったため、しばし客間で待機することになった。

契約書類など仕事道具を鞄から取り出し、準備万全。客間の調度品などを眺めていると、壁にかかっている絵が傾いていることに気が付いた。男、これはいかんと顔をしかめる。気になって仕方がない。

そして、ついには傾きを修正するべく席を立った。そっと絵に触れて位置を調整していると、隣の絵が大きく傾く。それを修正しようと動いた瞬間、物が落ちる、皿が壊れる、棚が倒れる・・・・・・。気が付くと部屋中がしっちゃかめっちゃかに。

そこに家政婦が現れ、「もうすぐご主人が帰宅します」と告げ、部屋の惨状を発見する。男は家政婦に指摘する。「あの絵が傾いているよ」

笑えただろうか。このコメディーを、ロリオーはそれはそれは生真面目に演じる。

ティルさんは「ロリオーは、自分を正しいと思っている人、真面目を絵に描いたような人を演じながらバカにしている。具体的にどこが面白いか説明しにくいけど。ドイツ人らしいところを笑いに変えている」と言う。こういった、ドイツ人がつい頷いてしまう「あるある」ネタを巧みに利用した笑いは、ドイツで生活していないと分かりにくいかもしれない。そのくらい生活に根を下ろした深い笑いなのだ。

ドイツのコメディアン
左)ドイツ人のステレオタイプを茶化すことを得意とするドイツ人コメディアン、現在85歳のロリオー
右)人間の腹黒い一面を刺激する笑いを提供してドイツ国内の人気を集めているシュテファン・ラーブ

ドイツ人と一緒に笑うためのポイント

ここで、「ドイツ人はなぜ世界から面白くない民族と思われているのか?」という命題に立ち返ってみる。

それは、ドイツ人が「面白くない」わけではなく、笑いを取り巻く習慣が「違う」ということに尽きるのかもしれない。そこでドイツ人と一緒に笑うためのポイントを次のようにまとめてみた。

ステップ1: ジョーク集や、インターネットのジョーク・サイトから自分も面白いと思うネタをストックして、関係が打ち解けてきた頃に披露し、ドイツ人の心にすうっと入り込む。
ステップ2: ジョークやギャグを言う前に、これからどんな面白いことを話すのかを堂々と予告する。これで爆笑間違いなし!?
ステップ3:「つっこみ」は日本の文化。ドイツ人にそれを期待してはいけない。日本でつっこまれる快感を学んだティルさんも、つっこみが欠落したお笑い文化には寂しさを感じているのだとか。
ステップ4: 真面目な日本人の国民性は、親近感を持てるネタとして受け入れられるかも。

と、ここまで来て「笑いといったら、やっぱり英国のモンティ・パイソンやMr. ビーンには影響を受けましたね。こんな創造力豊かな笑いがあるのかとびっくりしました」と暴露するティルさん。やっぱりドイツはいまだコメディー発展途上国ということだろうか……。

Till Weingärtner さんTill Weingärtner さん
(ティル・ワインガートナー)

プロフィール
1979年3月10日ベルリン生まれ。2000年10月にベルリン自由大学日本学科入学後、東京大学へ1年間留学。06年、「漫才」をテーマにした修士論文で修士号を得てから、2年間関西大学で学ぶ。漫才コンビ「アルトバイエルン」で07年「新人お笑い尼崎大賞」を受賞、松竹芸能所属となる。08年からベルリン自由大学の日本学科助教に。

新春特集

フランスのお笑い
英国のお笑い

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:12
 

2008ドイツニュースサマリー

ドイツニュースサマリー2008

Januar 1月

1日
8州で禁煙法施行
バイエルン州、ベルリン州、ブランデンブルク州、ブレーメン州、ハンブルク州、メクレンブルク=フォアポメルン州、ザクセン=アンハルト州、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州で禁煙法が施行された。
5日
青少年への厳刑に向け議論高まる
昨年暮れにミュンヘンの地下鉄で起きた外国人の若者による高齢者暴行事件をきっかけに、青少年への厳刑を求める声が高まった。ヘッセン州のコッホ首相は、少年法改正を27日の州選挙の公約に掲げ、批難を浴びた。
15日
ノキア、ボーフム工場を閉鎖へ
世界最大の携帯電話機メーカー、フィンランドのノキアが、ボーフムにある工場を閉鎖し、生産拠点をルーマニアに移転すると発表した。失業者は4000人超となる見通しで、ノルトライン=ヴェストファーレン州が補助金の返還請求を検討する事態となった。
27日
ヘッセン州議会選、コッホ首相が敗北
ヘッセン州議会選で、コッホ州首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が、自由民主党(FDP)との連立でも絶対過半数を獲得できず敗北した。イプシランティ氏率いる自由民主党(SPD)は僅差で及ばなかったものの大躍進、連立工作が注目されることになった。
選挙後、討論を交わすコッホ州首相(左)とイプシランティ氏
選挙後、討論を交わすコッホ州首相(左)とイプシランティ氏
©Hermann Knippertz/AP/PA Photos
30日
中国製ぎょうざで中毒被害発生

Februar 2月

3日
ルートヴィヒスハーフェンで火災
ラインラント州ルートヴィヒスハーフェンで、トルコ人が多く住む4階建てのアパートが燃え、子どもを含む9人が死亡、60人が負傷した。人種差別による放火の可能性が取り沙汰され、トルコのエルドアン首相が訪独した。
13日
政府、IKB救済に15億ユーロ
サブプライム問題による金融市場の混乱で経営危機に陥ったIKBドイツ産業銀行に、政府は15億ユーロの追加支援を行うことを決めた。
15日
ドイチェ・ポスト社長、脱税疑惑で辞任
脱税の疑いで、ドイチェ・ポストのツムヴィンケル社長が辞任した。同社長は1980年代から、リヒテンシュタインの財団への投資という名目で約1000万ユーロを送金、不正に蓄財していた模様。メルケル首相はその後、同国に脱税の摘発強化を求めた。
脱税疑惑
脱税疑惑発覚後、ケルンの自宅を出るツムヴィンケル氏(左)
©ROBERTO PFEIL/AP/PA Photos
17日
コソボ自治州、セルビアからの独立を宣言

März 3月

14日
チベット自治区、中国からの独立求め抗議デモ拡大
チベット
ダライ・ラマ14世の亡命政府が拠点を置くインド北部ダラムサラで、祈りを捧げるチベット教徒たち ©Gurinder Osan/AP/PA Photos
26日
SPD支持率が過去最低に
民放RTLの調査で、社会民主党(SPD)の支持率が過去最低の22%にまで落ち込んだことがわかった。総選挙を来年に控え、首相候補としてベック党首は不適任との声が高まった。
SPD
左派党との協力による政権樹立の可能性を示唆し、支持を大幅に減らしたベック党首 ©MICHAEL SOHN/AP/PA Photos
28日
リードル、従業員をカメラで監視
小売り格安スーパー大手のリードル(Lidl)が、店内に小型カメラを設置し、従業員を監視していた事実が明るみになった。

April 4月

1日
公的・民間保険、待遇の差が歴然
国民の約9割が加入する公的疾病金庫の被保険者は、民間医療保険会社の加入者よりも、診察の予約日までに3倍も長く待たされている現状が、ケルン大学の調査で分かった。民間保険会社加入者を診断する方が、医師の報酬が高いことが理由。
17日
ハンブルク、CDUと緑の党が初の連立
ハンブルク市(州と同一)議会選で第1党になったキリスト教民主同盟(CDU)が、緑の党(GAL)と州レベルで初めて連立を組むことになった。
26日
オーストリアで、父親が娘を24年間監禁

Mai 5月

4日
バイエルンが国内2冠
サッカー・ブンデスリーガ1部のバイエルン・ミュンヘンが、2季ぶり21度目の優勝を飾った。ドイツ連盟(DFB)カップの優勝と合わせ、2冠を達成、GKオリバー・カーンとヒッツフェルト監督がクラブを去った。
バイエルン
ブンデスリーガ最終戦に勝ち、有終の美を飾ったカーン(中央)らバイエルンのイレブンたち ©CHRISTOF STACHE/AP/PA Photos
12日
中国・四川省で大震災、死者3万人超す
26日
テレコム、通話記録を不正入手
ドイチェ・テレコムが監査役会メンバーや従業員などの通話記録を不正に入手していたことが分かった。
27日
酪農家が生乳生産をボイコット
全国の酪農家が、飼料やエネルギー価格の高騰を理由に、生乳価格の引き上げを求め、生乳生産のボイコットを開始した。各地の小売店では、牛乳が品薄になるなどの影響が出た。その後、小売店は牛乳の店頭価格を1リットル当たり10セント引き上げた。
酪農家が生乳生産をボイコット
生乳生産をボイコットする酪農家ら ©Peter Brenneken/AP/PA Photos

Juni 6月

8日
東京・秋葉原で通り魔、7人が犠牲に
12日
育児休暇を取る父親が5倍に
昨年から導入された両親手当が奏功し、育児休暇を取る父親が導入前から5倍増の18.5%となった。フォン・デア・ライエン家庭相は「ひそかな革命」と評価した。
13日
アイルランド、国民投票でリスボン条約を否決
26日
尊厳死めぐり議論再熱
社会民主党(SPD)、自由民主党(FDP)などが議会に尊厳死法の制定を求めた。ハンブルクの元市政府大臣ロジャー・クッシュ氏が、将来に不安を抱く女性の死の手助けをしたことをきっかけに、営利・組織的な自殺ほう助に刑罰を科すべきとの声が強まった。
28日
ユーロ2008、スペインがドイツを1‐0で下し優勝

Juli 7月

5日
ガソリン代の高騰続く
ガソリン代が全国で初めて1リットル当たり平均1.60ユーロの大台を超えた。ディーゼルは平均1.56ユーロ。
7日
主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)開催
8日
トルコでドイツ人登山客が拉致される
トルコ東部のアララト山で、登山中のドイツ人観光客3人が非合法武装組織クルド労働者党(PKK)に拉致された。PKKは党の弾圧を推し進めるドイツ政府に政策変更を要求。3人は20日、無事解放された。
9日
パン、バターの価格が上昇
バイオ燃料の普及促進、原料となる小麦の価格上昇で、ビールやパン、マーガリンの価格が大幅に上昇した。
21日
ボスニア内戦の大物戦犯、カラジッチ被告拘束
23日
電子身分証明書導入へ
連邦内閣は、顔写真を含む個人情報を記録したチップを組み込んだ新たな身分証明書を2010年11月から導入することを決めた。指紋データをチップに記録させるかは個人の意思に任されることになった。
24日
オバマ氏、ベルリンで演説
米大統領選の民主党候補オバマ上院議員がベルリンを訪問、メルケル首相と会談した後、戦勝記念塔(ジーゲスゾイレ)の前で約20万人の聴衆を前に演説を行った。会場をめぐっては、同氏の訪独前から大連立内で意見が対立した。
オバマ
大観衆に笑顔で応えるオバマ氏 ©Jae C. Hong/AP/PA Photos

August 8月

8日
北京オリンピック開幕
北京オリンピック
チベット問題などで各国がボイコットの可能性を示唆するなど、波乱含みの幕開けとなった ©John Giles/PA Archive/PA Photos
31日
コメルツバンク、ドレスナーバンクを買収
国内2位のコメルツバンクが保険大手アリアンツ傘下の商銀大手ドレスナーバンクを買収することが決まった。買収価格は98億ユーロ。

September 9月

1日
国籍取得テストがスタート
ドイツ国籍の取得を希望する外国人への全国統一テストが始まった。問題内容が不適切との声も上がったが、変更なしでの実施となった。
1日
福田首相、辞任を表明
7日
シュタインマイヤー外相がSPD首相候補に
社会民主党(SPD)は来年の総選挙での首相候補に、辞任するベック党首に代わり、シュタインマイヤー外相兼副首相を擁立することを決定した。SPD新党首には、ミュンテフェリング元党首が復帰することになった。
SPD
SPDの2大看板となったシュタインマイヤー氏(左)とミュンテフェリング氏 ©Herbert Knosowski/AP/PA Photos
15日
米証券大手リーマン・ブラザーズ、経営破たん
15日
KfW、破たんしたリーマンに巨額振込みの大失態
政府系金融機関のドイツ復興金融公庫(KfW)が、経営破たん寸前の米証券大手リーマン・ブラザーズに3億ユーロを送金していたことが明るみになった。KfWには「ドイツで最もばかな銀行」と非難が集中、経営管理の甘さが問題となった。
24日
麻生太郎新内閣が発足
28日
バイエルン州議会選、CSUが大敗
バイエルン州議会選で、与党キリスト教社会同盟(CSU)が46年ぶりに過半数割れとなり、単独政権を維持できなくなった。この結果、フーバー党首、ベックシュタイン同州知事が引責辞任した。

Oktober 10月

5日
政府と金融界、ヒポ・レアル救済へ
米金融危機の影響で資金繰り難に陥った不動産・公的部門金融大手ヒポ・レアル・エステートに、政府と金融界が計500億ユーロの救済融資を行うことになった。
5日
個人預金、国が全額保証へ
銀行システムの不透明感が増す中、政府は個人預金を全額保証すると発表した。
17日
金融機関救済法が成立
世界的な金融危機への対応策として、連邦と州が、金融機関に対し総額5000億ユーロを支援する金融機関救済法で合意した。その後、バイエルン州立銀行、コメルツバンクなどが資本注入を要請した。

November 11月

2日
F1最終GP、ハミルトンが史上最年少で年間王者に
4日
米大統領選、バラク・オバマ氏が第44代大統領に
5日
政府、景気対策に500億ユーロ
政府が向こう2年間で総額約500億ユーロに上る景気対策を閣議決定した。企業融資、交通インフラ整備への予算拡大などが決まった。
8日
ヘッセン州SPDイプシランティ党首、政権樹立ならず
同州のイプシランティSPD党首が、3月に続き再び、左派党の協力を得て政権樹立を目指したが、造反により失敗に終わった。同党首は州首相候補にシェーファー=ギュンベル州議会議員を任命。同州では来年1月に再選挙が行われる見通しとなった。
26日
インド・ムンバイで同時テロ、200人近くが犠牲に
ムンバイ・テロ
同国史上、最悪の規模のテロとなった ©David Guttenfelder/AP/PA Photos

Dezember 12月

9日
旧通勤手当控除、再導入へ
連邦憲法裁が、遠距離のみを控除対象とする現行規定を違憲と判断、最初の1キロから控除される旧規定が復活することになった。
最終更新 Freitag, 09 September 2011 17:04
 

特別なクリスマスを迎えるために

特別なクリスマスを迎えるために

街中が輝きと喜びに溢れるクリスマスの季節がやってきました。
今年は11月の最後の日曜日からアドヴェント(Advent)の期間が始まります。
クリスマスまであと約1ヵ月、年に一度のこの日を特別なものにするために、
そろそろクリスマスの準備を始めませんか?
(編集部:高橋萌)

クリスマスが来る前に

● アドヴェント(待降節)
Advent
クリスマス・イブからさかのぼって4週目の日曜日から始まるのがアドヴェント。「アドヴェント」はラテン語の「到着」を意味する言葉に由来します。心待ちにされていた救世主の到着、つまりイエス・キリストの誕生を待つ期間をアドヴェントと呼び、昔ながらの風習にならってお祝いします。

● 4本のロウソクを飾るリース
Adventskranz
モミの木の枝などで作ったリースにロウソクを4本つけたアドヴェンツクランツ。アドヴェント中、日曜日を迎える毎に1本ずつロウソクに火を灯します。1本目のロウソクの炎は「自由」、2本目は「信仰」、3本目は「愛」、4本目は「希望」を意味しているそうです。

● もうい~くつ寝ると……クリスマス?
Adventskalender
12月に入ってからクリスマスまでの待ち遠しい日々を、なんとかやり過ごそうと始まったのがアドヴェンツカレンダー。日付の書いてある扉のうしろにチョコレートが隠れているもの、24個の靴下や袋の中に小さな贈り物が入っているものなど、タイプは様々。古くは、カレンダーに付いている扉を開けると、キリストの出現を示唆する聖書の予言を読むことができるという宗教色の強いものでした。

クリスマスツリー  Weihnachtsbaum

これがなくちゃクリスマス気分が盛り上がらない!クリスマスツリーを飾る風習は1539年、フランスのシュトラスブルクで始まったと記録に残っています。とはいえ、この風習が一般家庭に広まったのは19世紀に入ってから。当初はクッキーなどの焼き菓子とりんごを飾りつけていましたが、後に色とりどりのガラス玉など様々な飾りが加わりました。クリスマスツリーを飾れば家の中は一気にクリスマスモードに。

● 本格派
クリスマスシーズンが到来すると、市場やスーパーマーケット、ホームセンターなどいたるところでWeihnachtsbaumやTannenbaumが売られています。
www.weihnachtsbaeume-kaufen.de
※1m~8mのモミの木、トウヒの木を注文できる
(エッセンからの配送になります)

● お手軽派
本物の木は、汚れを落としたり、世話をしたりとやはり手間がかかるもの。人工の木でも十分雰囲気を楽しめるというあなたには、プラスチックなどでできたクリスマスツリーがオススメです。
www.kuenstliche-christbaeume.com

● 手作り派
子どもも大人も一緒になって手作りできる折り紙のクリスマスツリーはいかがですか?日本の文化「折り紙」で作ったクリスマスツリーはドイツ人の目にも新鮮に映るはず。
www.origami-club.com/xmas/index2.htm
※クリスマスツリーやサンタさんなど、クリスマスを彩る折り紙の折り方
(アニメーション付き)

ヴァイナハツマンやクリストキントに
手紙を書こう!

ドイツでは、子どもたちのもとへプレゼントを 運んでくるのはヴァイナハツマン(サンタさん)ではなくクリストキント(天使)という説が濃厚です。クリスマスの季節になると、ヴァイナハツマンやクリストキントが子どもたちの願いを聞くためにドイツ中に住所を構え(Weihnachtspostamt)、手紙を受け取ります。下記の住所に願い事を書いた手紙を送れば、クリスマスには返事が届くはず……。
※手紙は12月15日頃までに送りましょう。返事をもらう住所を書くのもお忘れなく!

ブランデンブルク州
An den Weihnachtsmann, Weihnachtspostfiliale, 16798 Himmelpfort

バイエルン州
An das Christkind, 97267 Himmelstadt

ニーダーザクセン州
An das Christkind 21709 Himmelpforten
An den Weihnachtsmann, In Nikolausdorf 49681 Garrel

ノルトライン=ヴェストファーレン州
An das Christkind, 51777 Engelskirchen

ザールラント州
An den Nikolaus, 66351 St. Nikolaus

いつものクリスマスにプラスして

● 衣装
サンタクロースの帽子やトナカイのツノのヘアバンドをつけてクリスマスマーケットに行くのがドイツ流。子どもも大人も街のイルミネーションや飾りに誘われて、クリスマスムード満点のプチ仮装をして街に繰り出します。雑貨屋さんや露天で1ユーロほどのお手軽な値段から手に入るクリスマスアイテムを身につけて楽しむのもオススメです。

● クリスマス・クリッペ
クリスマスに飾られるのはクリスマスツリーばかりではありません。イエス・キリストが生まれた場面を再現した模型「クリスマス・クリッペ」があります。クリスマスマーケットにはバラエティに富んだフィギュアが並び、生まれたばかりのキリストとヨゼフ、マリアのほか聖書に描かれる様々な登場人物、動物や小道具もあり、ミニチュアの世界に目を奪われます。

クリスマス・スペシャル
我が家のクリスマス料理

本誌「あき子さんのうまうまRezepte」でおなじみの舞楽あき子さんのクリスマス料理レシピはこちら。

クリスマス

クリスマスならではのEssen&Trinken

● シュトレン&レープクーヘン
ドイツのクリスマスケーキといったら「シュトレン」で決まり。保存性にすぐれているので、アドヴェントの期間を通して食べることができます。また、スパイスの効いたレープクーヘンはニュルンベルク発祥のお菓子。言葉やデザインを指定してオリジナルのレープクーヘンを注文することもできます。 www.lebkuchen-markt.de

● グリューヴァイン
ワインとシナモンやアニスなどの香辛料を温めて作る、クリスマス定番のホットカクテル。クリスマスマーケットごとに違ったデザインのカップを用意しているので、各街のマーケットを回りながらコレクションとして集めるもよし。もちろん、デポジット制なので、カップはいらないというあなたは、カウンターに返してお金をもらってくださいね。

プレゼントのヒント

毎年やって来るクリスマス。プレゼントのネタも尽きてきたというあなたに、ちょっと変わったプレゼントのアイデアをご紹介!

present誰を登場させる?
オリジナル小説の主人公の役をプレゼント
勇敢なヒーローや悲劇のヒロインを夢見たことはありませんか?物語のベースを選んで、家族や友達をキャスティングしてオリジナル小説を作りましょう。主人公はもちろん、その他の登場人物にも(作品によって4~58人まで)好きな名前を付けることが出来ます。物語は冒険ものあり、サスペンスあり、ラブロマンスあり。お値段は1冊24.95ユーロ~、注文してから配送まで1週間ほどかかります。 http://pnovel.net

present「あの星を君にプレゼントするよ」と
本気で言ってみたいあなたに
クリスマスの日、夜空を見上げる恋人に満点に輝く星の1つをプレゼント── そんな映画の一場面のようなサプライズを用意することができます。このサービスは星に命名する権利を買うというもの。証明書と天体地図のセットで98ユーロ。 www-sterntaufe.de

present一生に一回は体験してみたい!
びっくりツアーにご招待
犬ぞりツアー、スカイダイビング、F1サーキットで走り放題などのドキドキ体験ツアーや、心と体をリフレッシュできるチョコレートマッサージ、スパ&エステ三昧の贅沢ツアー、はたまた、クレーンで上空に吊り下げられながらの「空中ディナー」などのちょっと風変わりなグルメツアー。そんな未体験のツアーを紹介してくれるサービス。あたなはどのツアーをプレゼントする? www.mydays.de

クリスマスマーケット情報

プレゼントも、飾りも、クリスマスの準備に必要なものが全部揃っているクリスマスマーケットへ繰り出そう!!

stocking世界一有名
ニュルンベルク

期間:開催中~12月24日
時間:9:30~20:00、金・土~22:00、日10:30~
ウェブ:www.christkindlesmarkt.de

tree世界最大
シュトゥットガルト

期間:開催中~12月23日
時間:10:00~21:00、日11:00~
ウェブ:www.stuttgarter-weihnachtsmarkt.de

star世界最古
ドレスデン

期間:開催中~12月24日
時間:10:00~20:00、金・土~21:00
ウェブ:www.striezel-markt.de

candy世界遺産のすぐそば
ケルン

期間:開催中~12月23日
時間:11:00~21:00、土・日~22:00(大聖堂前)
ウェブ:www.koelnerweihnachtsmarkt.de

present建都850年
ミュンヘン

期間:開催中~12月24日
時間:10:00~20:30、土9:00~、日~19:30(マリエン広場)
ウェブ:www.muenchen.de

Königsalleeから旧市街まで
gingerデュッセルドルフ

期間:開催中~12月23日
時間:11:00~20:00、金・土~21:00
ウェブ:www.duesseldorf-weihnachtsmarkt.de

市内24箇所で同時開催
stockingベルリン

期間:開催中~12月28日
時間:10:00~22:00、土~24:00(ポツダム広場)
ウェブ:www.berlin.de/orte/weihnachtsmaerkte/

年末までお買い物
treeハンブルク

期間:開催中~12月31日
時間:11:00~21:00、金・土~22:00(市庁舎前)
ウェブ:www.hamburg.de/weihnachten-hamburg


※クリスマスマーケットの場所や開店時間、プログラムなどの詳細はウェブサイトをご覧ください。

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:15
 

第22回IKA世界料理オリンピック2008

世界料理オリンピック

4年に1度の西洋料理の祭典「世界料理オリンピック」が10月19日~22日の4日間に渡りエアフルトで開催されました。世界約40カ国から、1100人以上の料理人が一堂に集まり腕を競い合うこの大会に、日本からはナショナルチームとナショナルジュニアチーム(23歳以下)が参加しました。世界と肩を並べて戦った日本チームの熱戦をリポートします。

(文:高橋萌)

世界料理オリンピックとは

オリンピック72カ国の料理人の団体で構成する世界司厨士協会が、4年に1度ドイツで開く世界最大の西洋料理の競技大会。団体部門・個人部門がある。最も厳しいとされる国際ジャッジで審査され、味だけでなく衛生面や食材の有効利用、栄養バランスなど50項目以上が細かくチェックされる。90点以上の評価で金メダル、80点以上で銀メダル、70点以上で銅メダルが授与される。

第22回世界料理オリンピック総合結果

ナショナルチーム(団体) ナショナルジュニアチーム(団体)
1位 ノルウェー 1位 ドイツ
2位 ドイツ 2位 スイス
3位 スウェーデン 3位 スウェーデン
4位 シンガポール 4位 アメリカ
5位 カナダ 5位 日本
25位 日本    

ナショナルチーム

9回目の出場となった日本代表ナショナルチーム

京都・滋賀から選抜されたシェフが3年半の準備期間をかけて勝負に挑んだ。世界料理オリンピックに先駆けて開催された「クレムリン国際料理大会」(2007年10月、ロシア)では2部門で金メダルを獲得した。

チームコーチ 安田和彦(京都調理師専門学校)
リーダー 滝本将博(京都ブライトンホテル)
  久保田和行(京都調理師専門学校)
三浦健史(大津プリンスホテル)
南康成(ホテルニューオウミ)
村上貴(ホテルグランヴィア京都)
伊藤道彰(ルヴェソンヴェール)

銅メダル 展示「タパス・祝祭日の料理」部門
銅メダル 展示「コース・ベジタリアン料理」部門
銅メダル 展示「洋菓子」部門
銅メダル レストラン部門
  総合25位
チームコーチ・安田和彦氏が語る日本の秘策

展示部門では、ショーピース(デコレーション)とのバランスが評価のポイントの1つです。エコの精神で、材料を無駄にしないことをコンセプトにショーピースを作りました。コンセプト自体は時代にマッチしていると評価を受けましたが、料理の素材が贅沢すぎるという審査員の鋭い指摘。料理とショーピースとのバランスが取れていれば、もっと高い 評価をいただけたと思います。

レストラン部門のメニューは、オードブルに「鳥のバロンティーヌとマレーヌのテリーヌ、野菜の酢漬け」。メインに「子羊のキャベツ包み、キノコのパテ、季節の野菜」。デザートには「竹筒のチョコレートムース包み、季節のフルーツをくずで固めたもの、オリジナル・クレームブリュレ」を準備しました。日本ならではの味と香りのバランスで他国と差をつける作戦です。例えば、マレーヌのテリーヌには海苔をはさんでいますし、竹筒の香りがチョコレートムースのアクセントになります。

訪問客も料理を味わえるレストラン部門、日本の料理のチケットは当日には1枚も残っていなかったんです。日本の料理に世界から注目が集まっていることを改めて実感しました。

レストラン部門
120人分のメニューを調理するレストラン部門。出来立ての料理はすぐにお客さんのもとへ

細かい細工が施された日本代表の展示料理
細かい細工が施された日本代表の展示料理
レストラン部門
中央のショーピースがエコの心を表現

ジュニアチーム

日本代表ナショナルジュニアチーム「うま味チーム」

今回が初出場の日本ジュニアチーム。これまでは、世界とのレベルの差を理由に見送られてきたが、1908年に(現在の東京大学)教授だった池田菊苗氏によって、昆布のだしから「うま味」が発見されてからちょうど100周年を迎える節目の今年、日本の若き料理人たちの挑戦が始まった。
写真)展示の部で金メダルを受賞し、喜びを爆発させる選手たち

ジュニアコーチ 三國清三(AJCA国際審査委員)
セカンドコーチ 中原月男(AJCA国内審査委員)
ペイストリーコーチ 石井卓(帝国ホテル)
リーダー 澤野惇史(22)
  伊藤亜紀(22)
鴨田萌子(20)
小泉淳哉(22)
遠藤貴也(22)

金メダル 展示部門
銀メダル レストラン部門
  総合5位
「うま味デラックス」で勝負をかけた
コーチ陣からの声

展示部門での金メダルは大偉業と言えます。レストラン部門の銀もすばらしい。レストラン部門で出したメニュー「うま味デラックス」は西洋料理でありながら、中身は柚子味噌やみりん、わさびなど日本の食材を使っている。しいたけや竹の子、だしでうま味を表現した点が非常に好評でした。

展示部門で披露したゼリー掛けの技術やデザートの完成度も高く、総合力が揃ってこそ果たせた結果だと思います。ジュニアの選手たちは、厳しいトレーニングを7カ月間積んできた。決して十分な時間ではなかったが、世界で戦えるレベルにまでに腕を上げた成長ぶりがメダルに結びつきました。

金メダルを受賞した選手たちの声

今までやってきた努力が実ったことに心がいっぱいです!この金メダルは、今回のオリンピックのために輪島の職人さんたちが作ってくれた輪島の漆器を始め、私たちに関わってくれた人たちすべてのおかげで獲れました。最高です!! ありがとうございました。

美しいゼリー包みの料理
表面の美しさに、観客が息を呑んだゼリー包みの料理

遊び心で日本の文化を伝える
兜をかぶった子ども(?)
遊び心とともに日本の文化を伝える

美しいデザート
長時間の展示に耐え、しかも美味しいデザート。
この2つの条件を同時に満たす難題にチャレンジした

もう1つの戦い ─ 震災からの復興へ願いを込めて
輪島漆器が「同心円」で繋ぐ日本と世界

日本ジュニアチームの挑戦を支えた若手漆器職人たちの活躍にも注目が集まりました。2007年3月25日、石川県能登半島沖で発生した地震は、マグニチュード6.9の規模となり、漆器や朝市で有名な輪島に大きな被害を与えたことは記憶に新しいと思います。

今回、ジュニアチームの展示部門で料理を盛りつけた器は全て輪島の漆器。このオリンピックのためだけに、輪島の古込和孝さん、坂口彰緒さんを始めとする輪島漆器青年会の職人たちがデザイン、制作を手掛けました。

輪島復興への願いを乗せた器は、世界の舞台で特別な存在感を醸し出していました。豪快に飾り立てた各国の展示の中で、黒と朱の色がぐっと観衆の目を惹き、料理を引き立てていました。

黒と朱のコントラスト
黒と朱のコントラストが美しい。
他の展示作品の追随を許さない完璧にオリジナルな空間がそこに生まれた

古込和孝さん(左)と坂口彰緒さん
古込和孝さん(左)と坂口彰緒さん

デザインを担当した古込さんの想い

テーマは「同心円」。同じ心、同じ円の中で一緒にやろう。料理の世界と漆の世界、または日本と世界を同じ円の中に捉えるという発想です。

指紋1つでも減点の対象になる厳しい審査が行われる料理オリンピックのために「石目乾漆」という古典技能を復活させました。表面をざらつきのある石目乾漆で仕上げることにより、指紋が付かない器が出来上がりました。朱・黒・白のバージョンで作り上げた自信作です。料理を引き立てるよう、じゃまにならないよう、シンプルに作り込んでいきました。

職人、坂口さんの覚悟

評価されるかされないか、どちらかだろう、中途半端な評価はされないはずだと思っていました。漆の魅力が世界の人にわかってもらえるかどうかが勝負の分かれ目。展示部門での金賞は、漆の文化が世界にも受け入れられたということを意味します。自分で作ったものですが、本当にきれいに仕上がっていると、料理を並べたときに、一層思いました。

世界各国のユニークな作品

世界各国のユニークな料理
(左)南アフリカ代表の作品。アフリカのサバンナを彷彿とさせる躍動感溢れるディスプレイ (中)不思議の国のアリスの世界を再現したカナダ代表の作品(右)ドイツ代表が作ったエレガントなデザート

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:29
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
103 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作