ジャパンダイジェスト
特集


ベルリン州立バレエ団プリンシパル・ダンサー 中村祥子

中村祥子さんインタビュー

タイトル写真:2007/08シーズンのオープニング記念公演『ドン・キホーテ』にて(2007年9月)

日本人であることの強み、それは「まじめさ」です。

世界中から優秀な逸材が結集するベルリン州立バレエ団で、今年からプリンシパルを務める中村祥子。16歳でドイツの地を踏み、バレリーナにとっては致命的なじん帯を断裂するという苦難な時代を乗り越えたいま、世界で最も輝いているバレエ・ダンサーの一人となった ──。

中村祥子さん中村祥子 (なかむら・しょうこ)
1980年1月20日生まれ。佐賀市出身。6歳よりバレエを始め、96年にローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞を受賞、同年シュトゥットガルトのジョン・クランコ・バレエ学校に留学。98年、シュトゥットガルト州立劇場バレエ団に入団するも、練習中にじん帯断裂の大けがをし退団。リハビリ生活を余儀なくされるが、2000年、ウィーン国立歌劇場バレエ団に入団。02年同バレエ団ソリストに昇格。06年ベルリン州立バレエ団へソリストとして移籍。07年、同バレエ団プリンシパルに昇格。

ベルリン州立オペラ座におけるジゼルの第2幕。幽玄な舞台に、中村祥子がまったく重力を感じさせず宙に浮いているように登場した。

彼女が演じる「精霊の女王ミルタ」は、生身の人間ではなく空中に漂う霊的存在。冷ややかで感情を決して表に出すことがないこの役は、ダンサーが最も敬遠するキャラクターだという。青白い月光の中で舞う中村の表情には、冷淡さの中にも人間の移ろいやすい心、愚かさをもすべて透かした慈悲愛のような情感が感じられた。

「ああいうミルタを踊った人を初めて見たよ、とバレエマイスターから言われたときは嬉しかったですね。伝統芸能である能に代表されるように、日本人は極限まで感情を抑えた表現形式が得意なのかもしれません」と、中村は思いついたようにふと漏らした。

16歳でシュトゥットガルトへ

ベルリン州立バレエ団のプリンシパル(バレエ団の最高位)である中村は、熊川哲也や吉田都の次世代に当たる、活動拠点を海外に置く日本人ダンサーだ。バレエほど、容姿と実力が明確にさらされる芸術はない。まっすぐな骨格とバランスのとれた肢体を持った欧米人の中で、日本人としての資質を生かしながら活躍している。

中村が初めてドイツの地を踏んだのは、16歳のとき。1996年にローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ賞を受賞し、シュトゥットガルトのジョン・クランコ・バレエ学校に留学したのがきっかけだ。

「バレエをやるつらさよりも、ホームシックで毎日泣いていましたね。でもほかの留学生も、スペイン人とかアメリカ人とか外国人ばかり。同じようにホームシックにかかっていたんです。バレエの場合、同じ目標を持ってやっているので、伝えたいという気持ちがあれば通じ合えるんです。3カ月ほどすると、みんなとも仲良くなってドイツで生活するのが楽しくなってきました」

98年には順調にシュトゥットガルト州立劇場バレエ団へ入団。しかし練習中にじん帯断裂の大けがに見舞われ、日本への帰国を余儀なくされた。

「あの時期は本当につらかったですね。自分の足ではないような感覚になってしまって、バレエを断念せざるをえないのかもと、何度も思いました。でも、途中であきらめることは自分から捨てることになるから、最後までがんばりなさいと両親が励ましてくれたんです。それがなかったら落ちてしまったかもしれないですね」

「バレエは本当に孤独な世界なんです。毎日が自分との闘い。あきらめることも怠けることをも制して、自分を追いつめていかなければならない。つらいけど、極限の状態でどうかんばるかで、その人の道ができてきてしまうんです」

日本食を自分で作ったり体調を管理したり、普通に暮らすだけでも海外生活は大変なことが多い。しかし、一番厳しいと感じられるのは、主体性が求められる個人主義の国ドイツで、徹底的に自己管理が各自の責任に委ね られている点だという。

「今の生活はほとんど劇場にいて、トレーニング、リハーサルという踊りだけの毎日です。それ以外にもマッサージをしたり、トゥシューズをかがったり、次の作品を観て研究しなければならないし、寝不足だと体力が出ないのできちんと休まないといけない。料理をする時間はほとんどないですね。

リハーサルでも、90人ぐらいのダンサーがいるので、一人ひとりが見てもらえるわけではありません。自主的に自分のパートをリハーサルしなければならないんです。だれかが見てくれて、音楽が流れてと、セッティングされているのではない。手を抜こうと思えばいくらでもできるけど、そこで自分にムチを打ってやらないといけない。どの芸術でも結局は同じなんでしょうけど、一人でやろうとすると、力が必要ですよね」

舞台の上には魔法がある

『Sylvia』で主役シルヴィアを踊る
『Sylvia』で主役シルヴィアを踊る
(写真・Enrico Nawrath)

もがきながらも、自分が信じるものに向かって一心に突き進む凛としたすがすがしさ。中村の中にも、バレリーナ独特の血が流れている。おっとりした性格と、現代的でさばさばとした雰囲気。質問に対して言葉を選んで話す誠実さと、170センチ以上の長身からくる舞台映えのする華やかさ。日本人独特のきめ細かな心配りと、海外生活で体得した自己プレゼンテーション能力。相反するさまざまな要素を内包した中村には、ダンサーとして、多面的な役を表現できる可能性が感じられる。

現役ダンサーの中で最高峰と称されるシルヴィ・ギエムは、バレエへの想いを「愛という言葉では足りないすべてを焼き尽くす情熱」と表現した。6歳のときに、女の子は姿勢がきれいだといいからと両親に勧められて始めたバレエ。いつしか中村は、バレエの魅力に取りつかれていた。

「踊ること、舞台に立つことが好きで、最後まであきらめずやり尽くしたいんです。私はもともと骨格的にはバレエ向きではないですけれど、踊るのが本当に好きなんですね。衣装を着て舞台に出るとスイッチが入るんです。音楽が流れて一歩舞台に立って光を浴びると、普段の自分では考えられない大胆さやエネルギーが出てきて、自分でなくなってしまう。実際に経験はなくても、舞台の上では役になりきって恋もできるし、男性を誘惑もする。何かが合わさるというか、出てくるんです。舞台の上には魔法がありますね。私は普段はぼーっとしていると言われるんですが、それだからこそ、お姫さまになったり白鳥になったり別のものになれる楽しみがあっていいんじゃないのかなと、最近思います」

日本人にしかできない“白鳥”もある

古典作品からモダンまで幅広いレパートリーをこなす中村だが、思い入れがある役柄といえば、『白鳥の湖』の「オデット/オディール」だろう。これは2003年にウィーン国立歌劇場バレエ団時代に抜擢されたデビュー作で、ウィーンのバレエ団史上、日本人が同作品に主演するのは初めてのことだった。

「初めて全幕を踊った作品で、苦労しました。ダンサーはいつも鏡を見て練習するんですが、自分がアジア人だからどうしても西洋人と比べてしまって踊る意欲がわいてこないんです。振りは入っていても、白鳥になりきれていなくて、本番前日まで悩んでいました。それが本番になって音楽が始まると、すっと入り込めたんです。日本人らしい繊細さが白鳥に合っていたと言われて、そういう解釈もあるんだ、日本人にしかできない白鳥もあるのかと気づかされました。

役の解釈も、踊り込んでいくうちに変わっていきます。白鳥が飛んできて湖に降り立つ場面がありますが、最初は、白鳥は魔法で変えられた王女の姿だから、ただ悲しい気持ちで踊っていました。でも、もしかしたら白鳥は普通に私たちが生活をしているように、朝起きて伸びをして、白鳥としてずっと生きていかなければならない現実を受け入れて生活しているんじゃないかというように、白鳥のもっと深い心情がわかるようになってきたんです」

06年には、男性舞踊家の金字塔ウラジーミル・マラーホフが芸術監督を務めるベルリン州立バレエ団へ移籍。マラーホフとはウィーン時代から面識があったので直接電話でアプローチしたところ、快諾の返事をもらった。

「マラーホフさんが選ぶ素材が集まっているだけあって、ベルリンはダンサーのレベルが高いです。プロというのは、どんな状況下でも自分自身の踊りを見せていかなければならないんですけれど、ベルリンに来た当初は、みんなに実力を見せなきゃと意識しすぎて、自分の踊りを見失ってしまいました。あるとき、同じウィーンから移ってきたダンサーの同僚に『ウィーンではあんなにすばらしい踊りをしていたのに。いまの祥子は自分の踊りをしていない』と言われハッとしました。その子はシュトゥットガルト時代の留学生の一人だったんです」

踊るために生命を与えられた

バレエ・インペリアル
『バレエ・インペリアル』でローランド・サブコビッチと
(写真・Enrico Nawrath)

マラーホフが選んだプリンシパル・ダンサーとして、中村の踊りに世界が注目している。日本人であることの強みは何かという質問に「まじめさ」という返事が返ってきた。

「あきらめないこと。その少しの違いが、大きなプラスに変わるんです。バレエはどこまでやっても終わりがありません。自分が探せば探すほど、得るものがあるんです。まじめにきちんとする姿勢やあきらめない粘り強さを、ほかの日本人ダンサーにも見ることができますね。ヨーロッパのダンサーが決してまじめじゃないと言うわけではないんですが、バレエは少しのまじめさじゃ足りないんです。消耗していても、あと少しやる。体がついていかなくても、力を振り絞ってあとひとがんばりする。

周りが、祥子はまだやってるよとか、祥子にはバレエしかないとか、劇場の外に出てみなよ、バレエだけが世界じゃないよとか、囁いているのが聞こえます。でもそれを振り切って、喜んでもらえる舞台を作るために自分の意志を貫くんです。それがなければ今の私はなかったし、それをやめるときが自分がバレエをやめるときだと思います。祥子はできるからもういいでしょうと言われるけど、それは違うんです。みんなは見ていないかもしないけど、人が帰った後に練習したからそれができるようになったんです。

人生はバレエだけじゃない、バレエばかりやっていたら得ることがないというみんなの気持ちもわかります。でも私には、踊るために生きることを与えられたという使命感があるんです。だから自分を成長させたい。人に感動してもらえることは本当にすばらしいなと思います。そういう職を与えてもらえたことに感謝しています。いい舞台をありがとうと拍手をいただいたときの喜びや、人のために何かをしたいと思う気持ち。バレエをやらなかったら、こういう感情はわからなかったかもしれません」

街散策でエネルギー補充

一番の気分転換は、街を散歩すること。

「いろんなことを見てエネルギーを吸収しないと、リハーサルのときに使い切ってしまいますから。そんなときには、空や季節の移り変わり、風、草木、人を感じに街に出るんです。カフェに入って人間観察をしてみる。人の表情、動きだけでいろんなことが得られます。そうして自分の心を満たすことで、次の舞台へのエネルギーを貯められるんです。散歩の途中で花や建物を見てきれいと思う。それを素直に言葉にするようになりましたね」

研ぎ澄まされた感受性の透明さは、余分なものをそぎ落として求道する者の清らかさを思わせる。バレエは精神と肉体の総合芸術だ。踊りの技術だけでなく、ダンサー自身の思想、感性、人格など、生き方のすべてが踊りに反映する。

海外で生きることで、育まれ完成されていく中村の舞踊の世界から、目が離せない。

(インタビュー、文・荒井剛)

ベルリン州立バレエ団とは?
“世界のプリンス”として名高いウラジーミル・マラーホフ (Vladimir Malakhov)が率いるドイツ最大規模のバレエ団。2004年にベルリン州立歌劇場、ベルリン・ドイチェ・オーパー、ベルリン・コーミッシェ・オーパーの3つの歌劇場バレエ団が統合して誕生した。古典の大作から現代作品まで幅広いレパートリーを持ち、世界中から才能と魅力に溢れたダンサーが集まっている。

中村祥子さんの公演情報
11月23日(金)19:30開演 『Apollon Musagète(邦題=「アポロ」)』Kalliope役
11月24日(土)19:00開演 『Afternoon of a Faun(邦題=「牧神の午後」)』
11月28日(水)19:30開演 『Apollon Musagète』Kalliope役
12月1日(土)19:00開演 『Afternoon of a Faun』
12月2日(日)18:00開演 『Apollon Musagète』Kalliope役
12月6日(木)19:30開演 『Dornröschen(邦題=「いばら姫」)』オーロラ姫役
12月18日(火)19:30開演 『Sylvia(邦題=「シルヴィア」)』シルヴィア役
12月25日(火)19:30開演 『Sylvia(邦題=「シルヴィア」)』シルヴィア役

※ 詳しい情報は、ベルリン州立バレエ団のホームページで。 www.staatsballett-berlin.de

最終更新 Freitag, 30 August 2019 16:30
 

旬でイキなドイツみやげ

旬でイキなドイツみやげ

年末年始に日本へ里帰りする方は、もう飛行機の切符を予約したことだろう。久しぶりに故郷へ帰る嬉しさとともに、「あぁ、おみやげ何にしよう?」と、帰国前にもう一つ頭の痛い、でも大切な仕事が残っている。10月24日の日本経団連の発表によれば、今年の冬のボーナスは過去最高の平均90万1031円になる見込み。ボーナスがもらえる人も、もらえない人も、できれば安くて喜ばれるドイツみやげを調達したい思いは同じはずだ。そこで今特集では、いま話題のおみやげを紹介。帰国のたびに、ガイドブックに載っているようなおみやげを持って帰って、またこれ?なんて言わせないためにも、定番以外のドイツ製品もしっかり押さえておこう。

 

「土産」は日本の文化である、と思う。日本人ほど贈り物を頻繁にし、土産に対して情熱を傾ける民族はほかにいないのではないだろうか。たとえ週末だけの短い旅行でも、必ず家族にはちょっとした土産を買って帰るし、少し長く旅をすれば、友だちや同僚、近所の人にも何か買わなければと思ってしまう。「気配り」を良しとする日本特有の精神も関係しているかもしれない。あげないと失礼にあたるのかどうかわからないが、良好な人間関係の潤滑油として、日本社会では土産がある重要な役割を果たしているのは事実だ。実際、ドイツ人から、旅行先の土産をもらったことなどほとんどない。

土産の語源は、神社などの配り物「宮笥(みやげ)」にあるらしい。全国各地からやって来た参拝者たちが、それを持って故郷へ帰ったという。ただし、その漢字からもわかるように、土産はあくまでも「その土地ならではのもの」。地元に縁もゆかりもなく、商品名に土地の名前だけが入っていたり、よくよく見てみたら、製造はほかの土地だったり、という経験をした人も多いのではないだろうか。ドイツからの土産として、フランスやイタリアなど欧州の他国の製品を買う人もいるが、せっかくドイツ在住の我々なのだから、粋なドイツ製品を贈ろうではないか。

 

いま話題のドイツみやげ

ハードロックカフェのくまHard Rock Cafe Münchenのくま
ミュンヘンの民族衣装を着たハードロックカフェ限定のぬいぐるみ。ここでしか買えないのでぜひ入手したい
Hard Rock Cafe München
http://www.hardrock.com

ドイツみやげFeilerの新柄ハンドタオル
おみやげ人気ナンバーワンのファイラーは、今秋に発売された新柄Belvedere(白・茶)と Melantha(紫)を
Ernst Feiler
http://www.feiler.de

おみやげドイツ・ヒット曲集
「Die Hit-Giganten Deutsche Hits」

音楽好きにはドイツミュージックのヒット曲ばかりを収録したCD(2枚組)はいかが?
Smm(Sony BMG)

ドイツみやげBioの紅茶
スーパーやドラッグストアで気軽に買えて喜ばれるのが、Bioの紅茶。たくさんある種類の中でもミントティーやハーブティーが◎

ドイツみやげメルケル首相のレモン搾り器
アンジーが裸でお風呂に?いいえ、レモン搾り器です。これぞドイツを代表するおみやげ
Unterhaltung
http://www.unterhaltung-lieblingsstuecke.de

ドイツみやげFroschの洗剤
いま日本で人気沸騰のフロッシュ。トレードマークのカエルのイラストとエコ商品が人気の理由
ERDALREX
http://www.frosch.de

ドイツみやげBernd das Brot のぬいぐるみ
KIKAの番組でおなじみの食パンをかたどったキャラクター。一見グロテスクだけど見慣れればかわいい
KIKA
http://www.kika.de/
©KI.KA/Bernd Lammel "Bernd das Brot" ist ab 6. Oktober, immer samstags 12:40 Uhr im KI.KA zu sehen.

ドイツみやげZielonkaの消臭グッズ
水を入れて部屋に置いておくだけで、半永久的に消臭効果のあるステンレス消臭グッズ。使い捨てではないのでエコ派にも◎
Zielonka-Wohnen & Leben
http://www.zielonka-shop.com

ドイツみやげSteiffのキーホルダー
おみやげの定番シュタイフ。こんな小さなキーホルダーなら、いくつ買ってもかさばらないし値段もお手ごろ
Margarete Steiff
http://www.steiff.de

ドイツみやげASTRAのハエたたき
ハンブルクのビール「アストラ」。サッカー、ザンクト・パウリのファンはこれを飲むのがお約束。こんなかわいい ハエたたきなら、苦手なハエもなんの その
ASTRA

ドイツみやげDr. Haushukaのトライアルセット
かのジュリア・ロバーツも使っていると噂のナチュラルコスメ。フェイスケア、ボディケア、バスオイルの3種類あるトライアルセットで、まずは試してみて
Dr.Haushuka
http://www.dr.hauschka.de

ドイツみやげエルツ地方のパイプ人形
ドイツと言えばやはり木製人形。お香を入れると口から煙が出るしくみになっている
Gerda Lutherer
http://www.lutherer.de

ドイツみやげNiegelohの毛抜き
マイスターが一つひとつ手作業で刃を研ぐため、どんなに細い毛でもつかめる優れた毛抜き。眉のお手入れに最適
Ernst u. Willy Niegeloh
http://www.niegeloh.de

ドイツみやげドラッグストアの自然派化粧品
手軽に買えるナチュラルコスメとしておススメなのが、ドラッグストアMüllerの「Terra Naturi」、dmの「alverde」、ROSSMANNの「Alterra」。かなり安いが効果は抜群
Müller http://www.mueller.de
dm http://www.dm-drogeriemarkt.de
ROSSMANN http://www.rossmann.de

ドイツみやげBMWの子ども用スニーカー
先日ミュンヘンにオープンしたばかりの「BMW Welt」内には、BMWやF1チームBMW Sauberのグッズがずらり
BMW WELT
http://www.bmw-welt.com

ドイツみやげConfiserie Reichertのバウムクーヘン
1882年創業のベルリンの老舗コンディトライ。職人が一つひとつ手作りするバウムクーヘンは絶品。生ものなのでお早めに
Confiserie Reichert
http://www.confiserie-reichert.com

ドイツみやげJosef Mackのバスオイル
チロル地方のハイマツを使用したバスオイル。油成分を使っていないため、お風呂上がりもベタベタせず、肌がしっとりとなる
Josef Mack
http://www.josefmack.de

ドイツみやげHEY-SIGNのフェルト小物
デュッセルドルフ近郊で1999年に誕生したフェルトグッズメーカー。眼鏡ケースやナプキンリングなど、どれも色とりどりでかわいい
HEY-SIGN
http://www.hey-sign.de

ドイツみやげMONTBLANCの名前入り万年筆
自分や特別な人へのおみやげに、老舗モンブランの高級万年筆を、しかも名前入りで贈ってみては?
MONTBLANC
http://www.montblanc.de

ドイツみやげBjörn Köhlerのサンタの置物
エルツ山脈地方・エッペンドルフ生まれのコロンとした木製サンタクロース。ほのぼのとした雰囲気が心を和ませる
Björn Köhler
http://www.bjoern-koehler.de

ドイツみやげBrinkhausの 羽毛布団
1847年創業の老舗。寒い地域に生息する水鳥の羽を使用しているため、保湿性、吸湿性、通気性に優れている。一度使ったらやみつきに
Brinkhaus
http://www.brinkhaus.de

独日人が教える「これが私のおススメ」

ベルリン日独センター総裁  久米邦貞

ZWILLINGの爪切りばさみ
AIGNERやGOLD PFEILの革製品小物

ハサミ、革製品ゾーリンゲン(Solingen)で生まれたツヴィリングブランドの「爪切りばさみ」(Nagelschere)を45年来愛用していますが、とにかく使いやすさは、ほかの製品とは比較にならないほど優れています。特に、セットになったものでなく、はさみだけ単品の最上級品は、40年以上使っていても切れ味抜群です。おみやげとして買って帰ると、いつも皆さんに大変喜んでもらっています。もう一つ、アイグナーやゴールドファイルの革製品もおススメです。特に、財布や名刺入れ、ベルトなどの小物がおみやげには良いと思います。デザイン的にはイタリア製品を好む方もいるかもしれませんが、革の品質や縫製がしっかりしていて、何年使っても形が崩れず、やはり人に喜ばれています。
ZWILLING www.zwilling.com
AIGNER www.aignermunich.com
GOLD PFEIL www.goldpfeil.de
久米さんくめ・くにさだ
1937年生まれ。61年外務省入省後、中近東アフリカ局参事官、在ベルリン日本国総領事、在ウィーン国際機関日本政府代表、駐ドイツ特命全権大使などを経て、2003年より現職。

岩塩ケルン日本文化会館館長  上田浩二

岩塩
世はグルメまっさかり。そうは言っても、ドイツから料理や食材を日本へ持って行くわけにもいきません。それなら料理に欠かせない脇役はどうかと考え、おみやげにドイツの塩を持って行くことにしました。米粒くらいのきれいな塩の結晶です。もちろん海辺で製塩したものでなく、日本では珍しい「岩塩」です。ドイツ語圏にはSalz-で始まる地名、あるいはHall-を含む地名がいくつもありますが、どちらも塩を意味します(後者はギリシャ語)。かつてヨーロッパは大洋の海底にあったので、そこに堆積した塩が大量に地中から見つかります。各地の塩山坑は、すでにケルト人の時代から知られていました。この岩塩を、おしゃれな専用ミルとともに差し上げると、とても喜ばれます。料理の味付けに使うだけでなく、ミルごと卓上に置いてもすてきです。例えば、日本の美味しいお豆腐と太古のヨーロッパの塩の出会い──。ちょっと時空を超えた雄大な気持ちになれますね。
上田さんうえだ・こうじ
早稲田大学、筑波大学でドイツ文化および異文化交流を担当。NHK「ドイツ語講座」元講師(テレビ、ラジオ)。留学や客員教授など合わせると在独歴は10数年にわたる。ベルリン日独センター副事務総長(日本側代表)を経て、今年3月より現職。

ビール日本独文学会会長  平高史也

Radebergerのピルスナー
いわゆるピルスナー(Pilsner)というビールは各地にありますが、本当のビール党ではないためか、どれを飲んでも苦味ばかりが残ってしまい、あまり好きではありません。しかし、「ラーデベルガー」だけは違います。なんとも言えないコクと切れ味、それでいてまろやかな味わい。そして、澄み切った金色のビールの気品……。再統一で旧西ドイツ人が喜んだことの一つが、ドレスデン近郊のラーデベルク(Radeberg)で造られるこのビールが飲めるようになったことだ、などという冗談を聞きますが、ベルリンのフィルハーモニー(Philharmonie)や州立歌劇場(Staatsoper)で飲めるのもラーデベルガーであることを思うと、あながち冗談でもないのかもしれません。
Radeberger www.radeberger.de
平高さんひらたか・ふみや
慶應義塾大学総合政策学部教授。専門はドイツ語教育、日本語教育、社会言語学。東京外国語大学大学院を修了後、ベルリン自由大学にて博士号を取得。

NHKテレビ「ドイツ語会話」講師  保阪良子

アイアーウーアBrainstreamのアイアーウーア
キッチン用品がいいと思います。例えば、「蜂蜜をすくう道具」や、朝食時に食べる卵関連のものです。「エッグスタンド」は材質、デザインともに豊富ですのでおススメです。特に、卵をちょうど良い半熟に茹であげるための「アイアーウーア(Eieruhr)」は、とてもおもしろいおみやげだと思います。キッチン用品が良いのは、かさばらず、それほど高価でなく、またデザイン的にも美しく、便利なものが多いからです。ブレインストリームのアイアーウーア「PiepEi」は、NHKテレビ「ドイツ語会話」の番組内でも紹介しました。卵型のアイアーウーを卵と一緒に水に入れて茹でるもので(卵は何個でも大丈夫)、半熟になると音が鳴って知らせてくれます。半熟タイプ、やや固めタイプ、固茹でタイプの3つがありますが、特に半熟タイプがおススメです。番組を見て実際にドイツで買ってきた視聴者の方もいらしたので、半熟卵をよく召し上がる方々には便利で、楽しい商品だと思います。デパートで見つけられるおみやげです。
Brainstream www.brainstream.de
保坂さんほさか・よしこ
学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科准教授。専門はドイツ語学(意味論・語用論)。1982年サンケイスカラシップにてミュンスター大学に留学。89年ミュンヘンでドイツ語教授法研修。2006年度よりNHKテレビ「ドイツ語会話」で講師を務める。

指揮者  児玉 宏

ライプツィガー・レルヒェ焼き菓子
「ライプツィガー・レルヒェ」

「ライプツィガー・レルヒェ(Leipziger Lerche)」 はマルチパンの入ったライプツィヒ特有の焼き菓子で、“ライプツィヒのヒバリ”という意味です。マイセン焼きの磁器にはこのお菓子専用の入れ物もありますので、お菓子と一緒に揃えてマイセンもお買いになってはいかがでしょう?ライプツィヒは、滝廉太郎が1900年から1年間留学をしていた旧東ドイツの街で、ヨーロッパ有数の文化都市としての歴史を誇ります。バッハが活躍し、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、ヨヒムらが生活をし、ワーグナーが生まれた街。また、ニキシュやフルトウェングラーが指揮をしたゲバント・ハウス・オーケストラの拠点でもあります。1989年の冷戦終結に至る「ドイツの無血革命」の発端になったニコライ教会もあります。ライプツィヒは、表面的なことに惑わされず、歴史を踏まえながら自らの価値を守っている、そんな街なのです。
Corso(Leipziger Lerche) www.corsoela.de
児玉さんこだま・ひろし
桐朋学園大学指揮科卒。斎藤秀雄、小澤征爾両氏に師事。1975年渡独。デュッセルドルフ・ライン・ドイツ歌劇場第一オペラ専属指揮者、バイエルン州立コーブルク歌劇場音楽総監督などを歴任。来年4月より大阪シンフォニカー交響楽団音楽監督に就任予定。ミュンヘン在住。

作家  サンドラ・ヘフェリン

BREEの財布LAMYやPelikanの万年筆
BREEの財布

過去に私が日本人に「ドイツみやげ」としてあげた物に、ラミーとペリカンの万年筆(Füllhalter)があります。ローマ字を書く際は万年筆の先が太くても構いませんが、漢字を書くための万年筆に関しては、なるべく先が細いほうが良いので、そのような物を選びました。万年筆と一緒にインクと、あとドイツのおみやげ物屋さん「i-Düpferl」に売っている、ちょっと凝った可愛いカードを添えると喜ばれますよ。万年筆以外には、ブリーの財布なんかがいいと思います。シンプルな皮で典型的なドイツデザインですが、ドイツが好きな人には喜ばれるアイテムです。
LAMY www.lamy.com
Pelikan www.pelikan.com
BREE www.bree.de
サンドラさんAlexandra Häfelin(サンドラは愛称)
ロンドン生まれ、ミュンヘン育ち。日本の小学校に通ったことがあり、ドイツの学校を卒業後再び来日。興味は日独の比較文化。著書に『浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ』、『ドイツ女性・自立生活の楽しみ』(ともに光文社)など。

慶應義塾大学経済学部教授  中山 純

ハチミツとソースの素Dallmayrのハチミツ
Knorrのインスタントソース

最近、有名なものは何でも日本で手に入るので、ドイツから特別に買って帰るものはややコアなものばかりです。現地で簡単に手に入る商品で好評だったのは、ミュンヘンにあるダルマイヤーの「ハチミツ50グラムビンの6本セット」です。ミュンヘン空港内のダルマイヤー・ショップでも販売しているので、乗り継ぎ時にも購入できます。日本では珍しい樹木から採ったハチミツが多く、喜ばれると思います。個人的には、行くと必ずクノールなどのインスタント・スープの素を買います。その中でおススメは、スープではありませんが、白アスパラのソースとして美味しいオランデーズソースの素(Hollandaise Frühlingskräuter)です。私は毎年1回、シーズンになると、知り合いの北海道の生産者から生の白アスパラを取り寄せています。その昔、ドイツで初夏に食べた生アスパラの美味しさは、今も忘れられません。
Dallmayr www.dallmayr.de
Knorr www.knorr.de
中山さんなかやま・じゅん
専門はドイツ語学(テキスト言語学)。学習院大学大学院を修了後、ビーレフェルト大学博士課程中退。NHKテレビ「ドイツ語会話」元講師。1995年より現職。

料理研究家  門倉多仁亜

湯たんぽと胆のう石けんFashyの湯たんぽ
胆のうの石鹸

私はドイツの「湯たんぽ」(Wärmflasche)が好きで、子どものころから使っています。ドイツ人の祖父母と暮らしているときは、夜寝るときに足元に入れてもらって眠りを誘い、風邪をひいて喘息気味のときは胸に当て、腰が冷えて痛ければそこに当てるなど、ドイツ人にとっては魔法の薬のよう。電気毛布は一晩中ついていて体が体温調整を忘れてしまうのに対し、湯たんぽは、体が温まるのと同時に冷えていくので、そのような心配はありません。ドイツで一番買いやすい湯たんぽは、薬局においてあるファシー製のもの。最近はフリースのカバー付きも売っています。値段も7~8ユーロほどでお手ごろ。あと、私が好きなのは「サクランボの種の湯たんぽ」。これも運が良ければ、薬局などで見つかるはずです。最近は日本でもファシーの湯たんぽを見かけるようになりましたが、カバーがかわいかったりでアクセサリー的な扱い。お値段も3000円くらいのものが多いようです。あともう一つ、主婦の友人にあげると喜ばれるのは、これもドラッグストアで買える「ガルザイフェ(Gallseife)」(胆のうの石鹸)。シャツの襟や泥汚れなどをとるのに優れています。お値段も1ユーロくらいでお手ごろ!エコなおみやげです。
Fashy www.fashy.de
門倉さんかどくら・たにあ
1966年生まれ。ドイツ人の母、日本人の父を持ち、独、日、米で育つ。外資系証券会社を経て、ロンドンのル・コルドン・ブルーで料理と菓子を学ぶ。書著に『コーヒータイムのお菓子』(文化出版局)、『タニアのドイツ式部屋づくり』(ソフトバンククリエイティブ)。

在フランクフルト日本国総領事  花田吉隆

ワインとヘキストラインガウワイン「HAMM」
HÖCHSTの磁器

ドイツみやげの中には、歴史を感じさせるものが少なくありません。おススメは、フランクフルトから車で30分ほどのリューデスハイム近郊の街エーストリッヒ・ヴィンケル(Östrich-Winkel)にある「Gutsausschank Hamm醸造所のワイン」です。ハムさんの祖父の弟に当たるハインリッヒ・ハムさんは今から100年前、明治政府に請われて甲府に赴き、本邦初のワイン製造を指導した人で、当時の事情を報じた『毎日グラフ』にはワイン製造に汗を流すハムさんの姿が載っています。夏の夕方、夕涼みがてら庭先でこのワインを一口含むと、芳醇な香りとともに、100年にわたる日独関係史が目の前に広がっていくようです。もう一つは「ヘキスト磁器」です。磁器というとマイセンが思い浮かびますが、ヘキストはマイセンに次いで歴史が古く、創業1746年。マインツ選帝候により創業の勅状が付与され、今でもマインツ市の紋章である車輪が商標となっている、由緒ある品です。何が両メーカーの運命を分けたかと言えば、ヘキストは創業しばらくして閉鎖の憂き目に遇い、戦後再興されたことです。値段はマイセン同様安いとは言えませんが、名前の知れ渡ったマイセンに飽き足らない方にはおススメです。
HAMM www.hamm-wine.de
HÖCHST www.hoechster-porzellan.de
花田さんはなだ・よしたか
1953年生まれ。
77年外務省入省後、在南アフリカ共和国及び在スイス日本大使館公使を経て、2006年7月より現職。
郷土色豊かなブランド
ベルリン

PARKHAUS
ベルリンみやげベルリンで誕生したパークハウスはフェルト地を使った小物がお得意。卵にかぶせるウサギ型カバーやクローバーなどのモチーフを使ったナプキンリングなど、朝食が楽しくなること間違いない。

Immanuelkirchstr.32 10405 Berlin TEL:030-44012460
http://www.parkhaus-berlin.de

AMPELMANN
ベルリンみやげ旧東ドイツの歩行者用信号機から誕生したアンペルマン。マン(男の子)だけでなくアンペルフラウ(女の子)もいる。流行のエコバックも、アンペルマン付きならこんなに愛らしい。

● ギャラリーショップ
Hackesche Höfe, Hof 5
Rosenthaler Str. 40-41 10178 Berlin TEL:030-44048801
● アレクサンダー広場店
Im DomAquarée
Karl-Liebknecht-Str. 1 10178 Berlin TEL:030-27583238
● ポツダム広場店
Potsdamer Platz Arcaden (UG, im Durchgang zur S-Bahn)
Alte Potsdamer Str. 7 10785 Berlin TEL:030-25925691
http://www.ampelmann.de/

intershop 2000のMITROPA
ベルリンみやげDDR時代、旧東ドイツ国鉄の寝台列車「MITROPA」の食堂車で使用されていたノスタルジックな食器。旧東ドイツデザインのファンも多いから、レアなおみやげ としておススメ。

Ehrenbergstr. 3-7 10245 Berlin TEL:030-31800364
www.intershop2000-berlin.de ミュンヘン

Dallmayr
ミュンヘンみやげ知らない人はいないくらい有名な1700年創業の高級デリカテッセン。日本ではソーセージなどの肉加工食品が有名なので、持ち帰るにはかわいく包装されたチョコレートがいい。

Dienerstr. 14-15 80331 München TEL:0180/ 500-65-22
www.dallmayr.de

Käfer
ミュンヘンみやげ高級食料品もさることながら、ケーファーではトレードマークのてんとう虫が付いた食器を買いたい。ドイツでてんとう虫は幸福を呼ぶシンボル。値段もそれほど高くないからお試しあれ。

Prinzregentenstraße 73 81675 München TEL:089-4168255
www.feinkost-kaefer.de デュッセルドルフ

Heinemann
デュッセルドルフみやげ地元在住者御用達のコンディトライ。看板商品のバウムクーヘンは生ものなので避けたほうがいいかも。おみやげにはあえて、シャンパントリュフではなくシックな缶に入ったチョコレートをおススメしたい。

● Vereinsbank-Passage 店
Martin-Luther-Platz 32, (Eingang über Königsallee oder Blumenstraße)
TEL:0211-132535
www.cafe-heinemann.de
● Düsseldorfer Senfladen
Bergerstraße 29 40213 Düsseldorf
http://senfshop.comaweb.de

Düsseldorfer Senfladen
デュッセルドルフみやげさまざまな味のからしを扱うからし専門店。クランベリーやチリ、そしてなんとデュッセルドルフの地ビール、アルトビア味も。店内では試食が可能なのでいろいろな味を試したい。容器もかわいい。

ハンブルク

ハンブルクみやげST. PAULI
サッカー、ブンデスリーガ2部に今年昇格したザンクト・パウリのグッズはいかが?黒地にシャレコウベのマークが付いた製品は粋でクール。ナチスやファシズムに反対する風刺モチーフもある。
©Benne Ochs / www.fcstpauli-shop.de

Auf dem Heiligengeistfeld 20359 Hamburg
www.fcstpauli-shop.de ブレーメン

TEE-HANDELS-KONTOR BREMEN
ブレーメンみやげ青と白のストライプがお洒落なブレーメン近郊発祥の紅茶専門店。まだ日本ではほとんど知られていないので、新し物好きへのおみやげに最適。全国にショップがあるから一度覗いてみては?

Bahnhofsplatz 15 28195 Bremen TEL:0421-9579950
www.fcstpauli-shop.de 番外編

ヴェレダアンケートで多くの読者が名前を挙げたのが、ドラッグストアで買える自然派化粧品「WELEDA(ヴェレダ)」。でもこちら、実はスイスのアーレムハイム生まれ。ドイツ人哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した「人智学」の考えに基づいている。「保湿クリーム類は男性・女性用ともに優れています。ハンドクリームは特に好評です。オーガニックブームに乗って、最近では伊勢丹デパートでも取り扱いを始めたんですよ」と、中山純・慶應義塾大学教授もおススメの一品。生粋のドイツみやげではないけれど、同じドイツ語圏だし、そんなに気にしなくてもいいかも?

www.weleda.de
みやげのプロに聞く!

おみやげのことならその道のプロに聞け! ということで、日系みやげもの屋さんで人気商品を聞いてみた。

三越 www.mitsukoshi.de

木製人形ドイツ国内に3店舗を持つ三越。ドイツ‐日本研究所所長のフロリアン・マルクス氏は言う。「おみやげが必要なときは、いつもデュッセルドルフ三越に行き、ドイツワインを数本買います。あるいは、ナイフ・フォーク・スプーンがセットになっているようなものやテーブルクロス、そしていくつかコップを購入するときもあります。いつ行っても、三越の店員さんがおみやげの的確なアドバイスをしてくれますし、私は彼女たちをとても信頼しています」

1. Feilerの新柄ハンドタオル
2. Dr. Hauschka
3. AMPELMANN
4. Björn Köhlerなどエルツ地方の木製人形
5. HEY-SIGNやPARKHAUSのフェルト商品

「ファイラーはいつも人気の商品ですが、若い人には流行りのハイサインやパークハウスなどのフェルト商品、日本でも話題のドクターハウシュカがおススメですね」(店長)

ECトレンディ www.ec-trendy.com

トレンディデュッセルドルフにギフトショップを構える老舗ECトレンディ。会員になれば(無料)、割引きなどの特典が受けられるのがうれしい。ブランドなどの品揃えも充実。「日本に帰る前はいつもここに来ます。おみやげに困ったら親身に相談にのってくれますので、友だちにもススメています」とデュッセルドルフ在住の主婦N子さん。

1. Feilerの新柄ハンドタオルと小さめのハンドタオル、ベビー用品
2. Medimaのアンゴラうさぎで作った肌着
3. Steiffのキーホルダー
4. Niegelohの毛抜き
5. Josef Mackのバスオイルなど

「メディマのアンゴラうさぎの肌着は、冬でもとても暖かく、両親や祖父母へのおみやげにとても喜ばれます。伸縮性もあるのでサイズの失敗もありません。ブリンクハウスの羽毛布団もおススメです」(店長)


ドイツみやげ意識調査

弊誌ウェブサイト上で実施したドイツみやげに関する読者アンケート。皆さま、ご協力いただきありがとうございました。プレゼント当選者にはメールでご連絡ささせていただきますので、お楽しみに。

回答者73名:男性9名、女性63名、無回答1名 
居住地域:ドイツ60名、日本10名、その他3名
年齢構成:20代9名、30代41名、40代13名、50代5名、60代2名、無回答3名

Q よく買うおみやげは?
1位 アルコール
2位 キッチン用品、刃物
3位 チョコレート
4位 食料品
5位 クリスマスグッズ
やはり1位はビール王国だけにアルコール。おみやげにはビールでなくワインを買う人が多いようだ。ほかに、「メルセデスグッズ」という回答も。

Q ドイツの定番食料品と言えば?
1位 チョコレート
2位 ワイン
3位 ビール
4位 グミ
5位 Dallmayrの食料品、ソーセージ
Halibo大人も子どももドイツ人がみんな好きなグミは4位にランクイン。堂々の1位はチョコレート。ちなみに、紫の牛がモチーフの「Milka(ミルカ)」はドイツブランドではありません。念のため。第5位のソーセージ、いまは日本へ持ち込み禁止になってしまったのが残念。

Q 好きなブランドは?
1位 ブランド品は買わない
2位 WMF
3位 Feiler
4位 HENCKELS
5位 Steiff
よく買うおみやげランキングで第2位だったキッチン用品のWMFが2位に。日本で不動の人気のファイラーは納得。

Q 誰に買う?
1位 家族・親戚
2位 友だち
3位 同僚
4位 恋人
やはりおみやげをあげるのは、両親や兄弟、祖父母などの家族。意外にも、彼氏・彼女にはあまり買わないという結果が……。

Q おみやげの予算は一ついくら?
おみやげ予算グラフ 半数以上の読者が20ユーロまでの商品を購入。101ユーロ以上のおみやげ、一度でいいからもらってみたい!!

Q どこで買う?
1位 デパート
2位 スーパー
3位 ドラッグストア
4位 日系の店
5位 その他
「その他」の回答には、「イーベイ・オークション」「蚤の市」「マーケット」などが。

Q いちばん喜ばれたドイツみやげは?
1位 チョコレート
  キッチン用品
  ビール
  ワイン
  おもちゃ・人形
  チョコレート以外のお菓子
以上の6つが同票で1位に。キッチン用品とおもちゃ・人形以外はすべて食料品。やはり、食べてなくなるものがいいのだろうか。

Q これ買ってきて!と頼まれたものは?

BMW「足でこぐBMWの子ども用のクルマ。大人でも乗れそうな立派な造りでした」(N.W.さん、女性、30代)

「フォークダンスをしている母に贈ったバイエルンの民族衣装」(K.Y.さん、女性、30代)いろいろ

そのほか、「Bi-Fi(サラミ)」「スプレー式生クリーム」「ビー ルシャンプー」「Dallmayrのコーヒー」という回答も。


Q おススメのドイツみやげは?

「クリスマスマーケットで買えるシュガーコーティングしてあるナッツ。日本の母は毎年送って、と言います」(N.S.さん、女性、30代)

「脱臭効果のある金属製の石(靴の中に入れるもの、キッチン用、ルーム用などあり)」(Y.S.さん、女性、30代)

そのほか、「マッシュポテトの素」「Bachpfeiffen(バッハプファイフェン)のチョコレート」「グリューワイン」など。「小麦粉」という回答も!! でも「肉屋さんのヌードル入り人形」っていったい……?



とっておきの人に贈るおみやげ

特別な人にはワンランク上のおみやげを。でも値段は抑え目で──そんなときにおススメなのが、アウトレットショップにあるドイツの高級ブランド品だ。そこで、ドイツとオランダの国境にあるアウトレットショップセンター「ルールモント」にあるドイツ高級ブランドを覗いてみた。(編集部・神野直子)
www.designer-outlet-roermond.com

MÖVE
moveタオル地の商品で知られるメーヴェは、愛らしいカモメのマークでおなじみ。ドイツブランドであるというだけでなく、ドイツで生産されているというのもうれしい。色も豊富なので、自分のライフスタイルやインテリアにぴったり合う一品が見つかるはず。素材も綿だけでなく、綿プラス竹を織り込んだものや麻など、多様な品揃えになっている。

AIGNER
日本人にはよく知られている伝統のブランドだけに、おみやげにプレゼントすれば好印象を与えるのは間違いなし。革のカバンはもちろん、スカーフやベルトなどの小物も目先が変わっていいかもしれない。「プレゼントする相手の写真を持って行くと、より的確なアドバイスができる」(店長)とのこと。

HUGO BOSS
hugo boss 女性モードの分野では評判がイマイチ芳しくないドイツファッションだが、時代を超えたテイストと丈夫さが求められる男性ファッションならヒューゴ・ボスは抜群の人気を誇る。ビジネスからカジュアルまであらゆるニーズに対応しており、若い人から年配者まで、男性にプレゼントするには最適のブランド。

BREE
Breeドイツの革製品はしっかりした作りで定評があるが、それに機能性が加わったのがブリーの特徴。カバンはもとより、財布やキーホルダーなど小物も奇をてらわない良さが受けている。1970年代にブリー兄弟が創業し、今も家族経営の会社で作られる商品は、壊れてもアフターケアがしっかりしている点がドイツならでは。

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 11:31
 

アイスホッケー・ドイツカップで日本チームを応援しよう!

アイスホッケー・ドイツカップ

アイスホッケー黒い小さなパックを追って肉弾戦で選手が得点を競う氷上の格闘技、アイスホッケーのドイツカップが、11月8日からの4日間、ハノーファーで開かれる。出場チームは、ドイツをはじめ米国やスイスなど強豪揃い。そんな世界の強豪と彼らに挑む日本チームを応援しに行きませんか。

ドイツカップとは

ドイツカップは1987年から毎年開催されている国際親善試合で、参加チームの顔ぶれは毎回代わる。世界の強豪が集うだけに、氷上の高レベルかつ迫力あるゲームを生で楽しめる絶好の機会として親しまれている。

今年の出場66チームと試合日程

Aグループ→ドイツ、米国、デンマーク
Bグループ→日本、スイス、スロバキア

11月8日(木) 16:30 日本 VS スイス
20:00 ドイツ VS 米国
11月9日(金) 16:30 スロバキア VS 日本
20:00 デンマーク VS 米国
11月10日(土) 14:30 スロバキア VS スイス
18:00 ドイツ VS デンマーク
11月11日(日) 12:00 5位決定戦
15:30 3位決定戦
19:00 決勝戦
見どころ

優勝候補ナンバーワンはなんといっても米国。五輪金メダル2回、銀7回、銅1回と人気、実績の両方をひっさげて今大会に挑む。ドイツ代表チームは現在世界ランキング12位。若手選手をシーズンオフも含めてコーチすることによって、全体的なレベルの底上げをはかっている。一方、日本はアジアでは不動のナンバーワンではあるものの、世界選手権の出場カテゴリでは下位グループにランクインされている。ドイツで1990年代にプロ選手として活躍したカナダ人のマーク・マホン監督の采配下、世界6位のスロバキア、8位のスイスを相手にどれだけの戦いぶりを見せられるか注目される。


日本代表チーム
日本代表チーム

マーク・マホン 日本代表監督に聞く

Q. 日本チームにとってドイツカップへ参加することの意義は?

ドイツカップは、チーム力の向上のために非常に重要な意味を持っています。例えばスロバキアやスイスなどの強豪と戦うことによって、選手の個々の力をはかることができます。札幌で2008年4月にBグループの世界選手権が開かれる予定ですが、チームで練習する機会は年に数えるほどしかないだけに、すべての大会がその準備として大事な意味を持っています。

Q. ドイツカップへの準備はどのように進められたのでしょうか?

出場選手を発表した後、11月2日にドイツ入りします。ハノーファーで5日間のキャンプをして大会に備えることにしています。シーズンが始まったばかりなので、どのプレーヤーもベストコンディションで大会に臨めると思います。

Q. 今大会の目標は?

出場6チームの内の上位4位に入りたいですね。

Q. 日本チームの強所、弱所を挙げるとしたら?

強みはスピード力と自己規律。弱点は身体能力が劣る点とスタミナが挙げられます。この点は身体の大きな選手と対抗するべく練習し、かなり改善されました。しかし得点力は常に大きな課題です。

Q. 世界の強豪と互していくためには?

アイスホッケーというスポーツの裾野を日本で広げていくことが必要でしょう。これによって優秀な指導者とプレーヤーが増え、質も向上していくはずです。

Q. 同じグループで対戦するスロバキアとスイス両チームをどのように評価されていますか?

スイスは非常にいいチームでよくまとまっています。スケート技術、フィジカル面ともに優れています。スロバキアは技術力を持ったプレーヤーが多数いて、パックのハンドリンクが上手です。両チームとも、日本にとっては手強い相手です。

Q. 多くの読者にとってアイスホッケーはあまりなじみのないスポーツですが、どういう点に注目すれば良いか教えてください。

アイスホッケーはとてもスピードのあるエキサイティングなスポーツです。ドイツでプレーした経験から言いますと、一度見たらとりこになってやめられないでしょう。

Q. 読者へメッセージをいただけますか?

日本チームは常に誇りと規律をもってプレーします。ぜひ私たちを応援してください。楽しくエキサイティングなひとときをお約束します。ハノーファーでお会いしましょう。

日本チームについて知りたい人は
日本アイスホッケー連盟 www.jihf.org をクリック!

ice hockeyアイスホッケーってどんなスポーツ?という方に、観戦時に役立つアイスホッケーの基礎知識を紹介しよう。

● 発祥の地はカナダ
アイスホッケーの起源は定かではないが、カナダから欧州に広がり、今や「カナダの国技」として知られている。1998年の長野大会からはオリンピックにプロ選手も参加できるようになり、冬季五輪競技の目玉の一つとなっている。

● 6人対6人
スピード感あふれる氷上とめまぐるしい選手交代で、いったい何人がプレーしているのかわからなくなる。リンクでプレーできるのは最大6人(キーパー1人、ディフェンス2人、オフェンス3人)となっている。ベンチ前の所定場所内でなら、いつでも試合を中断することなく交代が可能だ。

● 競技時間は1時間
試合は各20分間のピリオドと呼ばれるプレー時間が3回。ピリオドの間には、15分間の休憩時間が挟まれている。

● パックはゴム製
氷上で選手が追いかけるのは150~170グラムの黒いゴム製のパック。ゴムとは言え、かなり堅いうえ、打った速度は時速140キロメートル、場合によっては170キロメートルにもなり、頭に当たって死亡したケースも。

● 相手選手への体当たりもアリ
相手に体当たりしてはじき飛ばすことをホッケー用語で「ボディーチェック」と呼ぶ。パックを保持している選手に体当たりしてもよいという決まりになっている。


協力:LTK-Travel Lufthansa City Center

大会の詳細とチケットの購入
通し券51ユーロ~、1日券19ユーロ~
www.hannover.de/deutschland-cup
会場:TUI Arena Expo Plaza 7 30539 Hannover
Tel: 0511- 870010
www.tui-arena.de
最終更新 Freitag, 30 August 2019 18:11
 

ミュンヘン・アジア映画祭で日本映画を愉しむ

ミュンヘン・アジア映画祭

Asian Film Festドイツ最大のアジア映画祭「ミュンヘン・アジアフィルムフェスト」がついに開幕。市内2カ所の映画館で10月25日から11月1日までの8日間、日本や中国、香港、韓国などから選出された40作品以上が映画祭に彩りを添える。

今年で4回を数える同映画祭は、2004年にミュンヘンで創設され、観客動員数は毎年25パーセント増と年々注目度は高まっている。今日ドイツでよく知られているアジアのニューウェーブ作品の多くが同映画祭で封切られていることからも、ドイツ市場への登竜門と言っても過言ではないだろう。

今年はオープニング作品に、曽利利文彦監督の「ベクシル2077 日本鎖国」が登場。監督回顧上映では、04年に「サマリア(SAMARIA)」「うつせみ(Bin-JIP)」でベルリン映画祭とヴェネチア映画祭の監督賞を受賞した韓国のキム・ギドク監督を特集する。

ほとんどの作品がドイツあるいはヨーロッパで初公開となる。日本映画が恋しい人もそうでない人も、ドイツにおけるさらなる日本文化の浸透を願いつつ、シネマスクリーンで日本映画を堪能してみてはどうだろうか。期間中に上映される日本映画11作品を紹介しよう。

 

※上映作品はすべてオリジナル言語で上映され、ドイツ語か英語の字幕付き。作品は変更されることもありますのでご了承ください。

スケジュール

1ベクシル2077 日本鎖国
ベクシル2077 日本鎖国
© I-On New Media
監督:曽利文彦
声の出演:黒木メイサ、 谷原章介、松雪泰子ほか
35mm / オリジナル音声・英語字幕
21世紀半ば―。世界市場の独占が理由で、日本のハイテク技術は国際規制の対象となっていた。それに抗議する日本は国連を脱退、ハイテク技術を駆使して鎖国を決行する。10年後の2077年、アメリカ特殊部隊の女兵士ベクシルが日本に潜入した。彼女がそこで見たものとは…。『ピンポン』の曽利文彦監督が手がけたSFアニメ超大作。ドイツ初公開
10月25日(木)20:00 Mathäser / 11月1日(木)22:45 Mathäser

2ストロベリー ショートケイクス
ストロベリー ショートケイクス
© Uplink Company
監督:矢崎仁司
出演:池脇千鶴、中越典子、中村優子、岩瀬塔子、安藤政信ほか
35mm / オリジナル音声・英語字幕
デリヘル店の受付で働くフリーターの里子は、真実の恋を求め、毎晩、運命の人を連れてきてくれるという不思議な形をした石に祈る毎日。同僚のデリヘル嬢秋代は、お金に困らない暮らしを夢見ていた。結婚願望の強いOLちひろ、過食症のイラストレーター塔子、恋愛や仕事に悩みながら幸せを探す4人の若い女性の日常を描いたヒューマンドラマ。
10月26日(金)17:30 Gloria Palast / 10月29日(月)22:45 Mathäser

3おじさん天国
おじさん天国
© Stance Company
監督:いまおかしんじ
出演:下元史朗、藍山みなみ、松原正隆ほか
35mm / オリジナル音声・英語字幕
甥のハルオを訪ねて港町にやってきた叔父たかし。眠ると怖い夢を見るたかしは、カフェイン飲料を飲んで、夜寝ないようにしていた。だが、寝るのを我慢した彼は絶倫状態となり、次々に女の子と関係を持つようになってしまう。ピンク映画の“七福神”の一人、いまおかしんじ監督が描く大人のロマンチック・ファンタジー。
10月26日(金)23:00 Gloria Palast

4スウィングガールズ
スウィングガールズ 監督:矢口史靖
出演:上野樹里、貴地谷しほり、本仮屋ユイカ、豊島由佳梨ほか
16mm / オリジナル音声・ドイツ語字幕
東北の片田舎で何ごとにもやる気のなかった女子高生たちが、ある日ジャズバンドを結成し、次第にのめり込んでいく姿を描いたほのぼの青春ストーリー。出演者たちが実際に演奏している楽曲にも注目。監督は「ウオーターボーイズ」を手がけた矢口史靖。※同作品は「アジアの朝」と称されて上映され、来場すると粗品がもらえる。
10月28日(日)11:00 Mathäser

5どろろ
どろろ
© Splendid Film
監督:塩田明彦
出演:妻夫木聡、柴咲コウ、瑛太、杉本哲太、土屋アンナほか
デジタル / オリジナル音声・ドイツ語字幕
世は戦国。力を得るため、武将の父親によって体の48カ所を魔物に差し出された百鬼丸はある日、48の魔物を退治すれば自分の体を取り戻せることを知る。彼の妖刀を盗みたい男装したコソ泥どろろとともに、魔物退治の旅に出るが…。総製作費20億円以上をかけ、手塚治虫の怪奇漫画を実写化したアクション時代劇。16歳以上対象。ドイツ初公開
10月28日(日)23:00 Gloria Palast

6監督・ばんざい!
監督・ばんざい!
© Celluloid Dreams
監督:北野武
出演:ビートたけし、江守徹、岸本加世子、鈴木杏、吉行和子ほか
35mm / オリジナル音声・英語字幕
これまで暴力映画ばかりを撮っていた映画監督が、未知の領域である恋愛やSF、ホラー、忍者、小津安二郎風など、さまざまなジャンルの映画に挑んではつまずき、試行錯誤を繰り返すコメディードラマ。暴力映画で国際映画賞を獲得した北野武監督が、暴力のない映画を目指したギャグ満載の異色作。ドイツ初公開
10月29日(月)20:15 Gloria Palast

7ゲド戦記
ゲド戦記
© Universum Film
監督:宮崎吾朗
声の出演:岡田准一、手蔦葵、菅原文太、田中裕子ほか
デジタル / オリジナル音声・英語字幕
アースーシー国では世界のバランスを壊 すような奇怪な現象が次々と起こってい た。偉大な魔法使いゲドはその謎を解く ため旅に出て、途中で国を捨てたアレン 王子と出会う。宮崎駿監督の息子、吾朗 氏が初めてメガホンを取ったスタジオジ ブリのファンタジー・アドベンチャー・ アニメ作品。6歳以上対象。11月8日全国公開
10月30日(火)13:00 Gloria Palast

8真救世主伝説北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章
北斗の拳
© I-On New Media
監督:今村隆寛
声の出演:宇梶剛士、阿部寛、柴咲コウほか
デジタル / オリジナル音声・英語字幕
核戦争で世界は廃墟と化し、無秩序状態に陥っていた。そこへ救世主として現れたのが、1800年の歴史を持つ究極の暗殺拳・北斗神拳の伝承者ケンシロウ。しかし彼の長兄ラオウは、武力と恐怖による世界こそ理想とし、ケンシロウとは逆の道を歩んでいた。1983年に誕生して以来、いまだ連載中の「北斗の拳」の新作。ヨーロッパ初公開
10月30日(火)23:00 Gloria Palast

9口裂け女
口裂け女
© I-On New Media
監督:白石晃士
出演:佐藤江梨子、加藤晴彦、水野美紀、川合千春ほか
35mm / オリジナル音声・英語字幕
うわさ話だった“口裂け女”が町に実際に現れ、自分の目の前で生徒がさらわれてしまった女教師・京子。口裂け女の秘密を知っているらしい同僚教師とともに、生徒を救おうとするが…。1970年代後半に日本を震え上がらせた口裂け女伝説を、日本ホラー界期待の星、白石晃士がスクリーンに再登場させた意欲作。ドイツ初公開
10月31日(水)23:00 Gloria Palast

10夏時間の大人たち HAPPY-GO-LUCKY
夏時間の大人たち
© FAT 発売元: アミューズソフトエンタテインメント株式会社
監督:中島哲也
出演:日高圭智、岸部一徳、菜米のり子、中村久美、根津甚八ほか
16mm / オリジナル音声・ドイツ語字幕
小学4年生のたかしは、クラスで逆上がりができない5人のうちの一人。体育の先生は、逆上がりができないと、これから先の人生のハードルも越えられない、と言うが…。たかしの日常に起こる事件を描くほのぼのコメディードラマ。※同作品は「アジアの朝」と称されて上映され、来場すると粗品がもらえる。
11月1日(木)11:00 Mathäser

10開幕パーティー
夏時間の大人たち 昨年に引き続き、日本人DJ、Hitoが贈るJ ポップパーティー。 今年の目玉は、ドラッグクイーンMasu がJポップをプレイバックするミッドナ イトショーだ。ダンス音楽、ハウス、Jポップをミキシングした音楽にのり、 クラブで朝まで踊り明かそう!
10月25日(木)22:00
場所:「2rooms club」
住所:Neuhauserstr.47 80331 München
最寄り駅:Karlsplatz(Stachus)
料金:映画チケットを持っていれば無料

スケジュールinfo 
チケット
映画館のチケット売り場やインターネット、電話で購入できる。
■ 16mm/デジタル作品:5ユーロ
■ 35mm/HD作品:8ユーロ
www.mathaeser.de/filmpalast/tickets_online
TEL:089-515651

上映映画館
上映される映画館は2館。
Gloria Palast 住所:Karlsplatz 5, 80335 München
最寄り駅:Karlsplatz(Stachus)
チケット売り場:13:00~23:00
Mathäser 住所:Bayerstr. 5, 80335 München
最寄り駅:Karlsplatz(Stachus)
チケット売り場:10:00~23:00

詳細はウェブサイトでチェック!!
www.asiafilmfest.de

最終更新 Montag, 02 September 2019 17:37
 

環境に優しい欧州のエコ・ライフ

環境に優しい欧州のエコ・ライフ

地球温暖化防止の取り組みを定めた「京都議定書」採択から今年で10年。しかし今年の夏には日本と欧州南部が猛暑に襲われたほか、その他の欧州地域でも洪水や山火事といった異常気象と見られる現象が立て続けに発生した。暑さがようやく落ち着いた今だからこそ、改めて温暖化などを含めた地球の環境について考えてみよう。環境先進国を自認する欧州主要3国の自治体や市民レベルで進められているさまざまな取り組みとエコ・ライフの現状をレポートします。(ニュースダイジェスト各国編集部)

地球温暖化の現状

大気中の二酸化炭素(CO2)濃度はここ40年間で急激に上昇。このCO2を始めとする温室効果ガスが高温の赤外線を吸収する性質を持つため、気温上昇に拍車をかけていると見られている。また気温上昇によって北極海などの氷が溶けて、海面が上昇するなどの現象が報告されている。

 大気中に含まれる二酸化炭素濃度

最近40年間で、約20%上昇
大気中に含まれる二酸化炭素濃度

 気温の上昇率

最近100年間で、約1度上昇
気温の上昇率

 海面の高さ

最近100年間で、20センチ以上上昇
海面の高さの変化

最近発生した欧州諸国での自然災害

南アジア地域の洪水や米国でのハリケーンの被害が記憶に新しいが、欧州地域においても異常気象が原因と見られる自然災害が多く発生している。今夏は、ギリシャほかで熱波を一因とする山火事が続発。さらに英国のイングランド中部では同年7月、洪水の被害が発生し、電力供給の停止や断水被害が出た。2002年にはドレスデンやチェコの首都プラハでも大規模な洪水の被害が発生。また気温上昇が続くフランスのパリでは、2004年から市内にビーチを設置するなどの試みを行っている。

自然災害
自然災害

ギリシャ各地では今夏、熱波や放火を原因とする山火事が多発した。また欧州大陸ではパリなどの各主要都市で気温上昇が続いている一方、イングランドやプラハ、ドレスデンなどで大規 模な洪水が発生している。

温暖化現象をめぐる 欧州諸国の対応

欧州連合(EU)は温室効果ガスについての排出削減義務などを定めた京都議定書に批准していることに加えて、各国が独自の削減目標値を定めた上での環境政策を実施している。特に2005年から加盟国それぞれにCO2排出の許容量が定められ、超過した場合は課徴金を支払うことになった。

1994年
EU連合の行政機関として環境問題を管轄する欧州環境庁を設立
1997年
温室効果ガスの削減目標値を定めた京都議定書に批准
2005年
EU連合加盟国25カ国を対象としたCO2排出量取引制度が開始
2007年
EU連合の環境相理事会において、2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で2割削減する目標に合意
ドイツ政府、2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比で40%削減する包括プログラムを決定

ソーラーシティを目指すフライブルク

ドイツ南西部にあるシュヴァルツバルト(黒い森)の南端に位置する人口20万人の街フライブルク。1970年代の脱原発運動から始まり、ゴミの削減・リサイクル・環境に優しい廃棄物処理はもちろん、「地域環境定期券」の導入など、行政、企業、住民の三者が一体となって次々と環境対策を打ち出してきた。「環境首都」として知れ渡るようになった今、再生可能エネルギーの活用という意欲的な試みを行っている。

再生可能エネルギーを活用

ヘリオトープ
ソーラー建築「ヘリオトープ」
フライブルク市が目標に掲げているのは、2010年までに使用電力量の10%を水力、風力、バイオマスなど再生可能エネルギーでまかなうというもの。なかでも年間日照時間が1800時間を超える条件を生かし、地元に拠点を置く研究機関と共同でソーラー技術の活用に力を入れている。例えば市のサッカー・スタジアム「バデノバシュターディオン」の屋根はソーラー・パネルで覆い尽くされており、スタジアムで使用するエネルギー(14万6000キロワット/年)をほぼカバーしているほか、市民もここで発電された電力を購入することが出来るようになっている。また、郊外のヴルバン地区にはモデル住宅街などが作られ、4分の1を超える学校で太陽光発電設備を設置している。

省エネ住宅への改築を助成

ソーラーシステム再生可能エネルギーの使用を全使用電力の50%とする低エネルギー住宅への改築を計画している場合には、市が最高8000ユーロ(約130万円)の補助金を出している。また暖房の補完などに太陽光発電設備を作る場合も助成される。

ゴミの分別を徹底

フライブルクを環境首都たらしめたとも言えるのが、ゴミの処理方法。ゴミの抑制、分別の徹底化、リサイクルと環境に配慮した廃棄物の処分、が基本コンセプトだ。一般家庭では、①紙 ②生ゴミ ③容器 ④その他のゴミに分けるようにし、さらに街角にはガラス瓶を収集するコンテナを設けたり、不要な家具はリサイクル・センターへ持ち込ませることによって、約17年間で1人当たり年間114キログラムのゴミの量を削減することに成功した。

「CO2ダイエット」を実践

自転車CO2の削減が重要な課題であるとして、同市議会はCO2排出量を1992年比で少なくとも30%削減する目標を決議。企業のみならず、家庭から出るCO2量の削減につなげようという「CO2ダイエット計画」を推進している。同プロジェクトは3段階に分かれており、まず①インターネットのサイト上で自分のデータを入力して排出量を算出。傾向を把握したうえで、②CO2削減策が提供され、③さらに気候保護プロジェクトへの参加や出資など、CO2排出量をゼロにもっていくような提言がなされる、という仕組みだ。


フライブルク市環境保全局長
ディーター・ヴュルナーさんに聞く

ヴェルナーさんフライブルク市は1970年代に原発建設の構想が持ち上がり、 市民運動によって建設をストップさせたドイツで最初の自治体です。それゆえに環境に対する市民の意識は非常に高いのです。

また私たちが訴えているのは、環境保護と経済効率は矛盾する考え方ではないということです。当市でもソーラー・シティ政策によって新たに700人の雇用を生み出していますし、ソーラー・パネルは輸出製品として大きな注目を集めています。もはや地球の温暖化をストップさせることはできないでしょうが、少なくとも気温の上昇幅を小さくすることはできるはず。そのための手法は揃っているので、あとはどれだけ実行に移せるか。地球規模の問題であっても、自治体や個人ができることは大きいのです。循環型社会を形成することこそが、工業国に残された唯一の道と言えるかもしれません。

その他の地域でのエコ運動

ミュンヘン
ミュンヘンでは、市で購入する生花を地元産のものかフェアトレードのものに限定し、「フェアトレード・フラワー」の売り上げ10%増に向けて支援している。

ラーフェンスブルク
人口約5万人の同市では、文房具や紙など市で購入する物品を環境保護の観点から厳しく選定している。

NABU
自然保護団体NABUでは、毎年絶滅の危機に瀕している鳥を1 種類選定、その生息環境の保護に力を入れている。来年の鳥には「カッコウ」が選ばれた。

しかし、こんな一面も……

ゴミの分別大国として知られるドイツだが、日本の容器リサイクル法のモデルにもなった容器回収制度が揺れている。というのも、人の手で分けずとも、機械で行えばより精緻に分別できることや、せっかく分別したにもかかわらず大部分が可燃ゴミとして焼却されていることが報告されるなど、システムに破たんを来たしていることが背景にある。また同じドイツであっても、大都市では分別に対する認識が低く、なんでもかんでもひとまとめにして捨てている人が多く見受けられるのが現状だ。

協力:フライブルク市・フライブルク市経済観光公社
日本・アジア地区業務代行 前田成子 
www.eco-freiburg.com

町全体で排気ガスを削減 ニュー・フォレスト

ロンドンから電車で約1時間半。紫色の低木が生い茂る草原や鬱蒼とした森林に囲まれ、歩道に出れば道端で子馬や子豚が歩いている、そんな牧歌的な光景に溢れた町ニュー・フォレストがある。2005年からは国立公園にもなったこの地域が目指しているのが、温室効果ガスの中でも環境汚染の主因として悪名高い、排気ガスの排出をできるだけ少なくする町作りだ。

車で来なかった観光客には特典あり

Rufus House排気ガスを排出する車以外の交通手段をもっと利用してもらおうと、ニュー・フォレストでは電車で来た人に様々な特典を与えている。例えばゲストハウス「Rufus House」では、当日付けの最寄駅までの電車切符を受付で見せれば、宿泊費の1割を割引。他にもホテルでのマッサージや、カフェで紅茶1杯を無料で提供するなど、同地では電車利用者に対して様々な特別サービスを用意している。
www.rufushouse.co.uk

環境保護チームを結成

環境保護チームニュー・フォレストでは、80以上の宿泊施設が集まって「グリーン・リーフ・ツーリズム・スキーム」と呼ばれる環境プロジェクト・チームを結成。リサイクルの方法などに関する情報交換を行っている。

写真右)英国でエコ・ツーリズムの普及に努める「GTBS」によって、ニュー・フォレストは英国で最も環境に優しい観光地と認定された

食用油で走るタクシー

ホテルのキッチンなどで使い終わったサラダ油のみを燃料とするこのタクシー。つまり燃料代は無料、サラダ油を収集する手間を入れても全部で2割の経費が削減され、性能も通常のガソリンを利用するものと遜色ないという。環境にも懐にも優しい、一石二鳥のタクシーだ。
www.ourfriendsinthesouth.com

電気自動車もある

電気自動車ニュー・フォレストでは電気自動車の普及にも力を入れている。市内で現在利用されているのは12台。今後はより多くのホテルに専用の充電所を設けることを検討中だという。また低排出ガス車をベースとしたバス交通網の整備や、自転車の貸し出しも行っている。

写真右)町の中を走る電気自動車


ニュー・フォレスト地方議会観光局長
アントニー・クリンプソンさんに聞く

クリンプソンさんニュー・フォレストでは、今では世界規模で流行している エコ運動にもう20年も前から取り組んでいます。ここでは観光が4億ポンド(約880億円)の収入をもたらす、地元最大の産業なんです。そしてだからこそ、観光客と住民、そして地元企業すべてが満足できるような環境政策の仕組みを考案 する必要があります。

普段の生活では、環境に気を配ろうとすると余分に手間がかかる場合が多いから、皆どこかであきらめてしまう。でも誰だって、環境を汚染して気持ち良くはないですよね。特に旅行に出掛けて美しい景色を前にした人であれば、いつもより広い視野と高い環境意識を持つことができると思います。ニュー・フォレストでは特に、町中をちょっと散歩するだけで道端にいる子馬や小牛に出くわします。自然と一体となった場所だからこそ、環境を大切にする意義があるのです。
詳細は www.thenewforest.co.uk

その他の地域でのエコ運動

湖水地方
人気観光地の湖水地方では、民間の観光業者が収入の一部を使って景観保護を目的とする機関を運営。

ダベントリー
イングランド中部のこの町のリサイクル率は、英国内最高の44.1%。

ダラム
英国北東部のダラムでは、2002年より市の中心部に入る車に混雑税を導入した。

ニューカッスル
イングランド北東部の町、ニューカッスルでは、最近になってリサイクル素材を用いたエコ住宅を建設して話題になった。太陽電池パネルと地熱利用装置も設置された本格的なものという。

ロンドン
2003年よりロンドン中心部に入る車両に課税する混雑税を導入。課金時間内に当該区域に入る乗用車数は3割減少した。現在、課金区域の拡大を検討中。

しかし、こんな一面も……

リサイクルロンドンを始めとする英国内の多くの地域においては、近年までゴミの分別回収が行われていない場所がほとんどだった。英国では日本のようにゴミの焼却処理を行わず、ほとんどの場合がそのまま埋め立て処分となっているため。ただ最近になってロンドンではバーネット区、ハックニー区などそれぞれの行政区が独自にゴミのリサイクルを義務付けた取り決めを実施している。この動きに伴い、それぞれの区は異なる色のゴミ袋やゴミ箱の配布を始めたため、市民の間でもゴミ分別の習慣が浸透してきた。

市民一体のエコ・ライフ

大都会といえば「光化学スモッグ、排気ガス、ゴミ」と、お世辞にも「環境に優しい」場所とは言い難い。しかし、だからこそ大都会においては地方の田舎町以上に環境保護問題に敏感になり、実際に様々な対策が取られている。もちろんパリもそんな都市の1つだ。7月に市内でスタートした自転車貸し出しを始め、パリ市民にも環境保護の心が芽生えてきた。

自転車と路面電車を最大限に活用

貸し自転車忙しいパリジャンにとって車は生活必需品。パリでは車の交通量が年々増え続け、排気ガスによる公害が問題視されている。そこで現地では7月から、最初の30分は利用料が無料の自転車貸し出しサービス「Velib」がスタート。天気の良い日には、1日の利用者が10万人を超えるまでに定着した。さらに以前は1乗車1チケットだった路面電車の乗車切符が、乗車後1時間30分は有効となり、利用者は路面電車とバスを使った乗り継ぎ移動することが可能となった。

グルネル計画進行中のグルネル計画

環境政策というとこれまで政府が音頭を取る傾向があったが、「グルネル計画」では国、民間企業や市民が会議に参加して具体的な方策を検討する。10月27日~30日に最終会議が行われる予定。

1人1本の木を植樹

パリ市は9月に「1parisien-1arbre(パリジャン1人=木を1本)」というプロジェクトを発表した。地球温暖化の大きな原因は2つ。CO2を大量に排出する自動車の増加と、CO2を酸素に還元してくれる森林が減ったこと。そこでこのプロジェクトではパリジャンから募金を募って、森林伐採が深刻化するアフリカのカメルーン、ハイチ、マダガスカルに植樹を行うという仕組みとなっている。期間中は公式ページからオンラインで募金が出来る。
www.1parisien1arbre.com

皆で守ろう11カ条

パリ市は最近になって、「エコ・ジェスチャー」なる環境に優しい11カ条を発表した。その一部を紹介しよう。

1. 通勤は、徒歩、自転車または公共交通を利用する。
2. 日中明るい間は電灯は付けない。
11カ条ポスター3. コーヒー・タイムには、紙コップではなく、自分のマグカップを持参する。
4. 冬場は温度計を設置して室温を19度に保ち、必要以上の暖房は使わない。寒い場合は何かを羽織る。
5. 30分以上事務所を空ける場合は、パソコンの電源を落とす。
6. 印刷設定はエコノミー設定を利用し、裏紙を使って印刷し紙を節約する。
11. これらのことを忘れないように、「エコ・ジェスチャー」のポスターを見える場所に貼る。

しかし、こんな一面も……

パリではゴミの分別など、最近になって市民1人1人の環境保護への意識が高まる一方で、路上においてはタバコのポイ捨てや犬のフンなどのゴミが依然と多い。数年前に市内の法律が改定され、犬のフンの後始末を怠った場合の罰金額が上がった際には一時的に少なくなった感があったが、それでもまだまだ改善されたとは言い難い状況だ。パリ市の公式ウェブサイトによれば、1日当たりおよそ16トン分の動物のフンが、今でも毎日集められているらしい。


パリ12区区役所環境課勤務
マルク・アルジャンタンさんに聞く

アルジャンタンさん話題の自転車貸し出しサービス「Velib」についてはもう皆さんご存知だと思います。私はまだ利用したことはありませんが、環境に優しくしかも人間にとっても健康的で、非常に良い企画だと思いませんか。私はパリ郊外に住んでいるのですが、この計画が上手く進み、パリ市内だけではなく郊外にもどんどん広がってくれればうれしいですね。

「グルネル計画」は名前だけは知っていますが、実はまだ、正式に私の課には通達が回ってきていないのです。でも市民参加型の環境保護計画というのは、個々の責任を確かめ合うということ、また様々なアイデアを集めるといった 点でも素晴らしい試みだと思いますので、正式に通達が来たあかつきには、大きなやりがいを感じることができる仕事になると思います。

その他の地域でのエコ運動

リヨン
フランスで路面電車といえば、真っ先に思いつくのがリヨン。市内の主な交通手段としては路線バスと路面電車が用いられる。またリヨンはパリより1年早く自転車貸し出しサービスを開始している。

ラ・ロッシェル
大西洋寄りの小さな町ラ・ロッシェルは、環境に関してはパイオニア的存在。1995年には、電気スクーターや電気自動車の貸し出しをスタートさせて、1997年には世界で初めて「車禁止デー」を設立した。

人力タクシーセーヌサンドニ
パリ近郊のセーヌサンドニ県では、人力タクシーが登場。数は少ないが、車体に広告を打つことでスポンサー料を得ているので、乗車料金も非常にリーズナブル。
www.urban-cab.com

最終更新 Freitag, 30 August 2019 17:47
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 116 117 > 最後 >>
113 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作