ジャパンダイジェスト
特集


オクトーバーフェストへ急げ!

オクトーバーフェストへ急げ!

先週の土曜日についに開幕した第174回オクトーバーフェスト。長年ドイツに住んでいても「行ったことない」という人も多いとか。10月7日の最終日までに延べ600万人が訪れるこのイベント、実際に経験してみなければその楽しさはわからない!一足先に初日に行ってきた編集部員R子が、熱気ムンムンのお祭り騒ぎをレポートします。

ミュンヘナーが初日に賭ける理由

「Oans、zwoa、drei、O'zapf is!」。オクトーバーフェスト初日の正午。バンドと客の息の合ったカウントダウンとともにビール樽の鏡割りが行われ、その瞬間、ついに174回目のビール祭りが幕を開けた。

テーブルここは地元っ子ミュンヘナーの若者たちに一番人気のあるテント「シュッツェン・フェストハレ」。ディアンデルとレダーホーゼの民族衣装を着込んだ給仕たちが、両手に約10マース(1マース=1リットル)を抱え、次々とテーブルにビールを運んでくる。喉をカラカラにした客がドッと群がる。ビールの取り合いだ。今年は1マース7.9ユーロ。席取りのために朝早く来て、すでに約4時間も待っていたのだから、その気持ちは痛いほどよくわかる。12時まではビールをテント内で買うことはできないのだ。みなおとなしく、家から持参したブレーツンにバターをぬりながら、バイエルンのカードゲーム「シャーフコプフ」をして気長に待つ。

事実、朝9時にテントに着いた私でさえ、席を見つけることはできなかった。8時に来て3テーブルを確保していた友人がいなければ、通路で立ち飲みするしかなかっただろう。しかし、テントに入れただけ幸運だった。昼にはすでに入り口で入場制限されていて、色目を使おうがソデノシタを渡そうが、どうがんばっても入れない。でも夕方4時ころには入場制限も解かれるので、我慢強く待つといいとミュンへナーが教えてくれた。

開幕と同時にバンドが熱のこもった演奏を始め、お決まりのオクトーバーフェストの曲目が流れる。拍手、雄叫びとともに客たちはさっそくイスの上に立って、マースを手に一緒に歌い、はね踊る。隣り、正面、後ろ、向こう隣り、誰も彼もが知り合いのように、何度も乾杯。ただし初日以外、昼間からこれほど熱いバンド演奏はない。ミュンへナーのモリッツは言う。「昼間から盛り上がるのは初日だけなんだ。特別なんだよ」。地元っ子が早起きして、朝8時に席の確保のために並ぶ理由、そこまで情熱を傾ける理由が納得できた。ほとんどの曲を一緒に歌うことができた私は周りから頬ずりされ、けっきょく気がついたら夜10時になっていた。飲んだマースの数、それはご想像におまかせ……。

オクトーバーフェスト

バイエリッシュ講座

片言でもバイエルンの方言を話したら、周りと仲良くなること間違いなし!というわけで、少しでもバイエリッシュを覚えていこう。

こんにちは/さようなら Servus(セルヴス)
こんにちは Grias di(グリヤスデ)
さようなら Pfiat di (プフィアッデ)
ありがとう Merce(メルセィ)
Dangg schee(ダンクシェー)
お勘定を Zoin(ツォイン)
ビール1杯 a Maß(アマース)
プレッツェル Breezn(ブレーツン)
鳥の丸焼き Hendl(ヘンドゥル)
好き! i moag di(イモークデ)

これだけは覚えていきたい歌

一緒に歌えなくてもラララ~とハミングしていれば楽しめるが、みんなと歌えたほうが100倍も盛り上がる。最低この曲だけは暗記しよう。

♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit
♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit
♪ Oans, zwoa, drei, gsuffa!!!!!!(→乾杯する)

してはいけない3カ条

1. ビールを頼むとき「einen Maß(アイネンマース)」「ein großes Bier(アイングローセスビア)」と言うべからず。「a Maß(アマース)」と言うのが正解。

ビールの持ち方2.「オクトーバーフェストに行く」と言うときは、「Ich gehe zum Oktoberfest」と言うべからず。「I geh auf d’ wiesn」が正しい言い方。

3. マースは普通に持つべからず。1キロもあって手が疲れるので、これが正しい持ち方。

オクトーバーフェスト雑学クイズに挑戦

Q1 会場のテントの数は?
① 6  ② 14  ③ 23
Q2 従業員の数は?
① 1万2000人 ② 2万5000人 ③ 3万8000人
Q3 一番大きいテント「ホーフブロイ」には何席ある?
① 5000席 ② 8000席 ③ 1万席
Q4 昨年飲まれたビールの量は?
① 690万リットル ② 840万リットル ③ 1200万リットル
Q5 食された鳥の丸焼きの数は?
① 30万2564羽 ② 38万8312羽 ③ 49万4135羽
Q6 出たゴミの量は?
① 720トン ② 946トン ③ 1204トン

席を確保するなら午前中に

初日ほどではないが、週末には人が押し寄せる。テントの中の席を確保するなら午前中には行きたい。その後は、夜までひたすら飲んでねばる。夜の方がバンドも盛り上がって違う雰囲気になるから、我慢して待とう。仲間と途中交代で、気晴らしにジェットコースターなどの乗り物を楽しんでもいい。でも、移動は少人数ずつで。さもないと帰ってきたときに席がなくなっているかも。テーブルに「予約」と書いてあっても、ほとんどが18時か19時から。その時間までは座って飲めるのでお試しあれ。

DVDで余韻に浸る

DVD残念ながら行けないけれど雰囲気を愉しみたい人、余韻に浸りたい人にお薦めなのが、エピソード映画「Oktoberfest」。友情、出会い、恋愛、浮気、別れ、誘拐など、祭りの最終日に起こるさまざまな人間模様を描く。お約束で日本人?カップルも登場。

「Oktoberfest」
ドイツ、2004-05年
監督:ヨハネス・ブルナー
出演:ペーター・ローマイヤー、アウグスト・シュメルツァーほか

怒涛の初日 突撃レポ 「会場で聞きました!」
① 何杯飲みましたか? (単位:マース=1リットル)
② 何時に来ましたか?
③ 何回目ですか?
セバスチャンさん アンドレアスさん マルティンスさん
セバスチャンさん(24)
ミュンヘン出身
ミュンヘン在住
学生
① 4,5マース
② 9時
③ 5歳のときから毎年
アンドレアスさん(28)
ワイマール出身
シュトゥットガルト在住
エンジニア
① 1,5マース
② 7時
③ 初めて
マルティンさん(29)
オスナブリュック出身
ミュンヘン在住
職業訓練中
① 3マース
② 8時
③ 初めて
北村さやかさん MFさん Fさん夫妻
北村さやかさん(27)
長野出身
ミュンヘン在住
語学学校生
① 2マース
② 14時
③ 初めて
M.F.さん(31)
大阪出身
ミュンヘン在住
学生
① 1マース
② 13時
③ 4回目
Fさん夫婦(25、29)
神奈川&名古屋出身
アメリカ在住
主婦&会社員
① まだ。2マースは飲みたい。
② これから向かいます
③ 初めて
最終更新 Montag, 02 September 2019 17:44
 

ドイツビールに酔う

短かったドイツの夏ももう終わり。
冷夏でうまいビールが飲めなかった……
とお嘆きの方もご安心を。
ドイツのビールシーズンはこれからです。
ビール王国で思う存分ドイツビールの醍醐味を
ご堪能下さい。 (編集部)

1.ドイツビールの基礎知識

ドイツにある醸造所の数は、世界中の醸造所の3分の1にあたる約1200。そこで作られているビールの種類はなんと5000種類にも上る。1日に1種類ずつ試したとしても、全種類を制覇するまでに14年ぐらいはかかるという計算だ。種類も豊富ながら、飲む量も半端ではない。2005年の年間の一人当たりの消費量は115.2リットル(日本人は49.6リットル)。それでも1970年代は150リットルだったことを比べると、年々消費量は減っている傾向にある。その背景には日曜の礼拝後に1杯引っ掛ける(Frühschoppen)という慣習が廃れたり、居酒屋(Kneipe)が少なくなって飲む機会が減っていること、ワインやその他の飲料に押されていることがあげられるだろう。


ビール純粋令の
オリジナル証書 ©Gfö

そしてドイツビールを語るときに欠かせないのが、ビール純粋令(Reinheitsgebot)だ。これは、ビールとして認められるのは、モルト、ホップ、水、酵母の4つの原材料で造られたものに限り、その他の添加物などは加えてはならないということを定めた法律。1516年4月23日にバイエルンのヴィルヘルム4世が発令して以降、脈々と現代にまで受け継がれており、ドイツ人が自国ビールに誇りをもつ所以でもある。

2.地域で違うビール

ドイツでは地域ごと、醸造所ごとに異なったビールを楽しめるのがビール好きにとってうれしいところ。訪れた地の郷土料理とともに味わいたい。そこで知っておきたい主要なビールの種類をざっとおさらいしよう。

● アルトビア(Altbier)
ニーダーライン地方、及びデュッセルドルフの地ビール。名前にもなっているAltはビール自体が古いというわけではもちろんなく、高い温度での発酵、熟成を可能にする紀元前6世紀にも遡る古い醸造方法に由来する。グラスは0.25リットル。(銘柄:シュリュッセル、シューマッハーアルトなど)

● ベルリーナーヴァイセ(Berliner Weiße)
ベルリンとその周辺で飲まれるビール。そのままだと若干酸味があるため、薬草(Waldmeister)のシロップを入れて飲むことが多い。夏向き。

● ボックビア(Bockbier)
黒ビール。 褐色は特に南部で、淡色は北部で飲まれる。ピルスなどと比べてモルトの含有量が多く、味に力強さがある。南ドイツの僧侶が断食のシーズンにこれを飲んでひもじさをしのいだという。(銘柄:サルバトール、ヘラーボック、トリウンファートアなど)

● ケルシュ(Kölsch)
ケルシュを造ってもいいのは、ケルンの醸造所あるいはケルン醸造組合に加盟する業者のみ。ライトで軽い口ざわりのビールは0,2リットル入りの細長いグラスで飲む。(銘柄:フリュー、ガッフェル、ドームなど)

● ヴァイツェンビア(Weizenbier)
ヴァイツェンビア(ヴァイスビア)といえばバイエルン。貴重な小麦をビールに使うのはけしからんと、一時期は造るのが禁止されたことも。発酵途中にも樽に栓をするため炭酸の含有量が多く、爽やかで濃い味わいは女性にも大人気だ。

● ヘレス(Helles)
モルトの味が強調された、少し甘めのビール。特にドイツの南で非常に好まれている。バイエルンでは、どの食事でもこのヘレスがつきものといっていいくらい愛されている。

● ドゥンクレス(Dunkles)
アルコール度数が4.6~5.6%と高く、濃色のモルトで造られている。人気低迷の時代が続いたが、ここにきてバイエルン以北でもファンを増やし、復活の兆しが見えてきた。

● ピルスビア(Pilsbier)
男性向きともいえるのがピルス。他のビールを圧倒的に引き離してドイツ人の大好きなビールナンバーワン。うまいピルスを飲むには、グラスに注ぐときに一気にまず入れ、泡が消えたらその後2回ほど注ぎ足す。(銘柄:ベックス、ビットブルガー、ヴァーシュタイナーなど)

左からボックビア、ベルリーナーヴァイセ、アルト、ピルス、ヴァイツェン、ケルシュ、ラガー ©Gfö

3.ドイツ人に人気のビールメーカー

いかにビールとて流行廃りもある。現在のトレンドは苦味が少なく、軽くてさわやかな口当たりのピルスなのだそうだ。ちなみに専門誌“Inside Getränke Markt”の人気メーカー調査によると、1位Krombacher、2位Bitburger、3位Warsteiner、4位Becks、5位Veltinsとなっ ている。

4.ニュースダイジェストが
独断と偏見で選ぶおいしいビール

ドイツビールどうせならば全種類を試してみたいところだが、500種類なんて到底無理。そこで北から南までの市販されているビール7種類を選んで試飲してみた。(10点満点の集計結果は以下のとおり)。のん兵衛からほぼ下戸まで揃った審査員だけに評価はさまざま。高温多湿の夏に飲まれる日本のビールと比べると、ドイツビールはのどごしがあまり良くないというのが一致した意見。逆にいえば、ドイツビールはドイツで飲んで こそその美味しさが分かる、ということだろうか。

点数とコメント

1. アウグスティーナーブロイ「クセになりそう」「しょうが味」 7.8
2. ベックス(ピルス)「フルーティー」「薄い」 6.7
3. エアディンガー(ヴァイスビア)「泡立ちがいい」「美味!」 6.0
3. ホルステン 「苦い」「辛口」 6.0
5. フリュー 「炭酸がきつい」「ケルシュの極み」 5.4
6. アストラ 「匂いが独得」「新しい出会い」 5.2
7. リューベンブロイ(オクトーバーフェスト)「甘い」 5.0

5.ドイツ二大ビール祭りに行こう

① オクトーバーフェスト(ミュンヘン)
オクトーバーフェスト毎年ビール好きが世界中から集う一大イベントは、今年は9月22日(土)~10月7日(日)まで。この時にしか飲めない特別な『オクトーバーフェスト・ビール』を心ゆくまで堪能したい。気になる今年の1マースのお値段は、7,30~7,90ユーロ。
詳細は www.muenchen.de

② カンシュタット・フォルクスフェト(シュトゥットガルト)
2番目に規模が大きく、より地方色が強く表れているのがこのカンシュタット・フォルクスフェスト。1818年にヴィルヘルム1世により長い飢饉後に収穫祭として開催されたのが始まり。期間は9月28日(金)~10月14日(日)まで。
詳細は www.stuttgart-tourisut.de

3.醸造所でビールを楽しむ

醸造所新鮮なビールを味わうならば、生産元で。大手メーカーはもちろん、小さな醸造所でもおいしいビールの試飲と工場見学がセットになっている。例えばアルトビアのマーケットシェア、ナンバーワンのDibels。ここではビールの原料の説明から、樽やビンに詰められて出荷するまでの過程を詳細に見せてくれるほか、樽からコップにおいしく注ぐコツを伝授してくれるコースもある。

要予約:一人13ユーロ~
(0,2リットルのアルトビア+豚すね肉のアルトビア ソースがけ+ニーダーライン特製ジャガイモ団子のセット付)
詳細:www.diebels.de

参考:www.brauer-bund.de  /  www.rponline.de
協力:Diebels社

究極の地ビールを求めて、フランケンを歩く

「そんなにビールが好きなら、フランケンへ行けよ」。ドイツでの留学生時代、ビール好きが高じてあちこちの醸造所を巡っていた僕に対し、ある友人が言った言葉だ。それ以来、時間を見つけてはフランケンに通い、さまざまな醸造所を訪れてはビールを味わってきた。

ビール王国ドイツにある醸造所の約3分の1にあたる400軒が、驚くことにフランケン地方に点在している。「ビールは醸造所の煙突の見える範囲で飲め」という、どこかで聞いたことのある諺が、フランケンでは本当に生きている。伝統あるビール文化が継承されるフランケンは、まさに「ビアパラダイス」だ。

フランケンってどこ?

フランケンは、バイエルン州の北部にある地方を指す。フランケンと言うと、独特な形状をしたボトルに入った「フランケン・ワイン」が連想される通り、ワインの名醸造地としても知られている。しかし、それはヴュルツブルクを中心としたウンター・フランケン地方の話。僕が通い続けているのは、ここよりもややマイン川上流域にあり、その丘陵地が続く地形から「フランケンのスイス(Fränkisch Schweiz)」などと呼ばれている「オーバー・フランケン」地方である。

ビールの都

街並み奇跡の復興を遂げた古都ニュルンベルク、音楽祭の街バイロイト、レジデンツを望むヴュルツブルク...フランケン地方にも多くの都市があるが、ことビールに関しては、その中心都市は間違いなくバンベルクだ。街を見下ろす丘の上に建つ13世紀建造の大聖堂と、その眼下に広がる旧市街一体はユネスコ世界遺産にも指定されているのだが、その都市を取り巻くビール文化もまた世界遺産級である。かつてはこの市街地だけで、数十軒もの醸造所が、文字通り軒を並べていたというから驚きだ。

その歴史は、その4本の塔が街のシンボルでもある聖ミヒャエル教会の横にある 「Fränkisches Brauereimuseum(フランケン醸造所博物館:Michaelsberg 10f)」で見ることができ、また実際に街を歩いていても、かつての醸造所の看板を未だに掲げている建物に出くわすことも多い。今日でも10軒ほどの醸造所が市内に点在しており、麦芽の味わいをじっくりと楽しむ淡色ビール「ヘレス」や伝統的な褐色ビール「ドゥンケル」、独特の酸味を持つ小麦ビール「ヴァイスビア」など、どこでも南ドイツらしいビールを楽しむことができるが、この地方の名物といえば何と言っても「ラオホビール」だ。

燻製された麦芽を用いて醸造されたこのビールは、どこの醸造所でも造られている訳ではなく、バンベルク市内でいえば中央駅からも近い「Brauerei Spezial」(シュペツィアル醸造所:Obere Königstr10)と、旧市街の真ん中で老舗のビアレストラン「Schlenkerla 」(シュレンケルラ:Dominikanerstr 6)を営む「Brauerei Heller(ヘラー醸造所)」 で醸造をしている。

ラオホビールを初めて飲む時、ビールグラスからフワリと漂ってくる燻製の香りに戸惑うが、3杯目を手にする頃には、すっかりその美味しさに引き込まれる人が多い。Stephansberg(シュテファンスベルク)という丘の上にあるビアガーデン「Spezial Keller(シュペツィアル ケラー)」は、このラオホビールを飲みながらバンベルクの街を一望する絶好のビアスポット。僕はここで、バンベルクの魅力にも引き込まれてしまった。

究極の地ビール?

地ビールさて、世界遺産の街並みを歩くのも良いが、フランケンのビール文化の真骨頂は、やはり都市周辺に点在する小さな集落にある。先祖代々家族で守り続けてきた小さな醸造所が、バンベルク郡下だけでも80軒にもなるというからこれまたスゴイ。

家族で小さく営んでいるために、当然その醸造量は少ないのだが、そのビールを毎日のように飲んでいるのが、集落に住んでいるオジサンたちである。オジサンたちは、毎晩醸造所内に併設されている直営酒場 「Brauerei Gaststätte(ブラウエライ・ガストシュテッテ)」にやって来ては飲んでいる。

集落内の商店などに卸していることもあるが、直営のガストシュテッテのみでビールを販売している店も少なくない。そもそも小さな集落では、店と言ったら醸造所しかないのだ。瓶ビールの販売すらなく、我々が飲めるのは店内で樽から出されるビールのみというケースもかなりある。

期間がたつと劣化してしまうビールであるが、「醸造所の煙突の下」で飲んでいるのだから(好き嫌いはあるにせよ)美味いに決まっている。そんな現地でしか飲めないようなビールを楽しみたい。そのための唯一無二の方法が、ビールを求めて自分自身が旅をして現地に赴く「ビール紀行(ビアライゼ)」である。

ただし、フランケンの農村集落は、どこも公共交通機関の未発達なエリアにあり、集落に行き着くだけでも苦労する。営業時間も短く、また近年では後継者不足からの廃業も多い。こんな状況下でありつけた1杯のビールは、まさに「究極の地ビール」と言えよう。


小林洋祐
ウェブサイト「ビール文化研究所」所長
www.bierreise.net
静岡県出身、在住。1997年から99年にかけてドルトムントに留学。当時からドイツの深いビール文化に興味を持ち、醸造所巡りを始める。帰国後も年に1~2回のドイツ旅行を繰り返す。ビール情報の少なさを嘆き、ビール紀行の羅針盤サイトとして「ビール文化研究所」を立ち上げた。
最終更新 Montag, 02 September 2019 17:54
 

F1の世界に迫る

F1の世界に迫る

モータースポーツの華といえばF1。最新技術の粋をあつめたマシンをレーサーが疾駆し、頂点を目指して競う。世界の王者ミヒャエル・シューマッハーが引退し、後継候補がしのぎをけずる今シーズンも終盤戦。欧州で生まれ、人々を魅了してやまないF1の世界に迫る。(編集部)

歴史

F1「F1」は正式名称を「Formula One World Championship」と言い、「フォーミュラ・ワン」の名で親しまれる世界最大規模、最高峰の自動車レースだ。主催は国際自動車連盟(FIA)。「フォーミュラ」とは「決まり」を意味し、規定に沿って造られた四輪一人乗りのフォーミュラカーでレースが行われる。現在フォーミュラカーのレースは、「F1」を頂点に、「GP2」「F3」「Fニッポン」などのカテゴリーがある。

最初に開催されたのは1950年、英国のシルバーストー ン・サーキットだった。その後10年ほどは欧州を中心に行われたが、商業化の波に乗り、70年代以降は米国やアジアなどへ開催地域が拡大している。2007年シーズンは11チームが参加。人気ドライバーや人気チームを有し、F1熱の高いドイツなどでは、これまで1シーズンに数カ所で開催されていたが、今シーズンからは原則的に1国1開催となっている。

F1の歴史を飾る名ドライバーには、マクラーレン、ウイリアムズ時代にタイトルを3回獲得するものの1994年のサンマリノ・グランプリのレース中に衝撃の事故死を遂げたアイルトン・セナ(ブラジル)や、グランプリ51勝を誇るアラン・プロスト(フランス)のほか、タイトル7回、グランプリ91賞、ポールポジション68と記録を次々に塗り替え、昨年引退したミヒャエル・シューマッハー(ドイツ)などがいる。日本勢では、ロータス・ホンダなどで日本人初のフルタイム・レーサーとして名を馳せた中嶋悟や、現在参戦する「スーパーアグリ」を率いる鈴木亜久里などがいる。

今シーズンの参戦チームと人気ドライバー

全11チーム ドライバー22人(11×2人)

人気チームとドライバー
トヨタ ラルフ・シューマッハー(独)
ヤルノ・トゥルーリ(伊)
フェラーリ フィリップ・マッサ(ブラジル)
キミ・ライコネン(フィンランド)
マクラーレン フェルナンド・アロンソ(西)
ルイス・ハミルトン(英)
ルノー ジャンカルロ・フィジケラ(伊)
BMW ニック・ハイドフェルト(独)
ホンダ ジェイソン・バトン(英)
ルーベンス・バリチェロ(ブラジル)
スーパーアグリ 佐藤琢磨(日)
レッドブル デビット・クルサード(英)
ウィリアムズ ニコ・ロスベルク(独)
トロ・ロッソ ゼバスティアン・フェッテル(独)
スパイカー 山本左近(日)

レーサーF1はレース後には約2キロ体重が減少するくらいハードなスポーツ。高速車を操るレーサーにはそれ相当の体力が求められる。ジェットコースターに約1時間半も乗り続けるのと同じような状態が続くだけに、特に首周りを中心とした筋力トレーニングは欠かせない。水分補給も不可欠で、走行中もスポーツドリンクで常に水分補給を行っている。

レーサーを支える人々

ドライバーを影で支え、スタートからゴールまでレーサーと共に戦うスタッフたち。レース中の彼らの主な舞台は、「ピットパーチ」と「ピット」だ。前線基地であるピットパーチでは、チーフエンジニアが走行中のあらゆるデータをモニターで確認、チーフエンジニアはドライバーに無線で指示を送る。

一方、マシンを整備する場所であるピットは、メカニックたちの舞台。レース中のタイヤ交換、燃料給油など、まさに時間との勝負が繰り広げられる。わずか数秒の遅れが勝敗を左右する。

ルール&見どころ

今シーズンは全11チームから各2台、計22台で争っている。タイトルは、獲得ポイントの総計によりドライバー個人とコンストラクター(車体製造者)にそれぞれ与えられる。ポイント数は優勝が10ポイント、2位が8ポイント、3位が6ポイント、以下8位の1ポイントまで続く。走行距離は、コースごとに決められた周回数(50~70周、約300キロ)を走る。

各グランプリは通常、金曜日から日曜日までの3日間にわたって行われる。金曜はフリー走行。土曜午後の予選で決勝レースのスタート順位を決め、日曜に決勝レースを行う。

決勝レースの一番の見どころは、何といってもスタートだ。まずは隊列を整えるため、全車が順番を保ったまま1周する。ドライバーはこの間に、車の状態をチェックしたり、車体を左右に振ってタイヤを温める。全車がスターティンググリッドに戻ってくると、スタートの合図である5列の赤いランプが1列ずつ点灯し始める。全てのランプが点灯し、その後これらがすべて消えたらいよいよスタート!けたたましいエンジン音とともに一気にパワー全開した各車が、1台でも多く抜こうと接触ギリギリで競い合う最初の1コーナーまでは目が離せない。

レース中にも見どころは多い。ピットでは給油やタイヤ交換などが行われるが、これにかかる時間やタイミング、給油量などはレースの勝敗を大きく左右する。ドライバーと整備士らの息の合ったチームワークが大 きなカギとなる。

このほか、車が追い越しを試みて衝突したり、故障してコースを塞いでしまった場合などには、セーフティーカーが登場する。その間、追い越しは禁止、全車はセーフティーカーに追随して減速走行し、コースが元通りになるまで待たなくてはいけない。

F1豆知識

● F1といえばシューマッハー兄弟

ミヒャエルとラルフのシューマッハー兄弟が育った町 は、ケルン近郊にあるケルペン(Kerpen)。ミヒャエルの偉業を称え、彼の名を冠した「ミヒャエル・シューマッハー通り」があることでも知られる。またその通りの5番地には、2人の父親ロルフが経営するゴーカート場「ミヒャエル・シューマッハー・カート&イベントセンター」がある。ここであなたもF1レーサー 気分を試してみては?

Michael Schumacher Kart & Event-Center
Michael-Schumacher-Str. 5 50170 Kerpen-Sindorf
Tel: 0 22 73 / 60190
www.michaelschumacher-kartcenter.de

● ドイツ人レーサーが大活躍

ラルフ・シューマッハーはすっかりおなじみだが、他にも4人のドイツ人ドライバーがいることをご存知だろうか。BMWのニック・ハイドフェルト、トロ・ロッソのゼバスティアン・フェッテル、スパイカーのアドリアン・ズティール、元F1チャンピオン、ケケ・ロスベルクの息子であるウィリアムズのニコ・ロスベルグと、期待の若手選手がいっぱい。女性にとってはイケメン揃いなのもうれしい。

● レース中に振られる旗とその色
yellow 黄色:コース上に何らかの危険があることを 示し、その間は追い越し禁止。
yellow 緑色:コース上が安全になったことを示す。
yellow 青色:後方からより速い車が迫ってきている ことを示し、その際は道を譲らなければいけない。
yellow 黒色:ルール違反でペナルティーが課される場合。この旗を振られた車は、ピットに入らなければいけない。
yellow チェッカー:レースの終了。

今季の残りレースはベルギー、日本、中国、ブラジル

ハミルトンとアロンソのマクラーレン勢がトップ争いを繰り広げる今期のレースももう終盤。残りは、3年ぶりに復活したベルギーGP(スパ-9月16日)、富士スピードウェイでの日本GP(9月30日)、中国GP(上海-10月7日)、そしてフィナーレを飾るブラジルGP(サンパウロ-10月21日)で幕を閉じる。果たして2007年の王者は?

個人成績(9月10日現在)
1. L. ハミルトン 92点
2. F. アロンソ 89点
3. K. ライコネン 74点
4. F. マッサ 69点
5. N. ハイドフェルト 52点
6. R. クビサ 33点
7. H. コバライネン 21点
チーム成績(9月10日現在)
1. マクラーレン 166点
2. フェラーリ 143点
3. BMW 86点
4. ルノー 38点
5. ウィリアムズ 25点
6. レッドブル 16点
7. トヨタ 12点
F 1 のトヨタ工場を訪問

とかくF1といえばレーサーに目が奪われがちだが、F1の真髄はクルマにあり。ケルン郊外にあるトヨタモータースポーツGmbHの最前線で指揮をとる新居章年テクニカルコーディネー ション・ディレクターに話をうかがった。

トヨタモータースポーツGmbHでF1の開発、生産にあたっているのは約650人。一般車とF1カーでは当然ながら速さが違い、開発領域が異なってくるが、素材で共通するものもあったり、またレースで結果がすぐに出ることから技術者の育成という点でF1の分野を超えた大きな役割を担っているという。

F1カーの7~8割にあたる部分は自社内で生産しており、開発から完成までの期間は1年弱。すでにシーズンスタート前から来シーズンのF1カーの開発は始まっているという。シーズン前のテスト走行で、加速力、止まる力、カーブ力などを分析し、来シーズンに向けて改良を重ねる。

F1の勝負を左右するのは、車のエンジン、空力、タイヤ、そしてドライバー。この4つの要素がベストな状態で組み合わされ、勝利につながる。また技術力を競うだけでなく、トヨタではトヨタ生産システムを生かして、タイヤが止まる場所でサインを出すなど、ピット内での作業を効率的かつ失敗なくするようにしているのが特徴だ。

● エンジン
エンジン車の心臓部エンジン。エンジンの性能だけでなく、車体とマッチすることが大事。仕様は8気筒、95キロで最高回転 速度は毎分1万9000回転。同じエンジンで2つのレースを戦わねばならないという規定がある。1シーズンに要るエンジンのオーダー数は100~200台にものぼる。

● ボデー
ボデー車体はさぞや頑丈な金属でできているのでは、と思いきや叩いてみると軽いカンカンという響きが...。炭素繊維を樹脂と焼き固めたもので、軽いだけでなく、衝突試験、変形試験を繰り返し4~5トンの衝撃は耐えるというだけあって安全性は折り紙付きだ。(ちなみに安全性といえば、タイヤも外れないように、ひもでボデーに付けられている)

● 風洞
風洞いかに抵抗力を減らし、コースに合わせて効率的にスピードのバランスをとれるかが勝敗を大きく分ける。風洞では大きなファンを回して高速の風を起こすと同時に、高速で回転するベルト上にマシンをおいて、タイヤを回し、抵抗力やタイヤの下方向にかかる力(ダウンフォース) などを分析する。

● ワークショップ
ワークショップレースを終えたF1カーが戻ってくると、バラバラに分解され、磨耗した部品の交換などのメンテナンスが施される。ペイント工場で“お化粧直し”もされ、次のレースに備えて万全の体制が整えられる。

最終更新 Montag, 02 September 2019 17:58
 

第40回世界体操選手権

第40回世界体操選手権

北京五輪まであと1年。晴れ舞台への切符をかけて技を競い合う第40回世界体操競技選手権大会が9月1日から9日までシュトゥットガルトで開かれる。個人、団体、種目別に24カ国から約500人の選手が参加。特に男子は地元開催の五輪を前に力の入る中国と前回のアテネ五輪で団体優勝を飾った日本、若手の台頭が著しいドイツの争いが見ものだ。

出場予定選手(男子)

富田洋之、桑原俊、中瀬卓也、星陽輔、沖口誠、水鳥寿思
Fabian Hambüchen, Thomas Andergassen, Phillipp Boy, Robert Juckel, Marcel Nguyen, Eugen Spiridonor

● 北京への出場権

今大会で優勝した上位12チームが出場権を獲得する。出場権を逃した国の選手は国際体操連盟の規定に従って、個人種目への出場権を得ることができる。

● 新採点方式

2006年1月から導入された新採点方式。高難度の「ウルトラC」が「スーパーE」に進化するなど10点満点の尺度では採点しきれないという現状から発案された。新しい方式では、①選手の演技構成の難度を反映した上限なしの「演技価値点」②実技の正確さを10点満点から減点して出す「演技実施点」の2つを合計する。

● シュトゥットガルトは体操の町

第2次大戦後に、ドイツで初めてとなる体操の国際大会がシュトゥットガルトのキレスベルクで開かれたのは1950年。その後、数年間は、ドイツ、ロシア、日本がしのぎを削る場として注目を集めた。今大会が開かれるハンス・マルティン・シュライヤー・ハレが1983年に落成され、以降は、ドイツ国内選手権が毎年ここで開かれている。ドイツ体操協会の本部もここにある。

● ドイツと日本の体操界を結ぶ縁

鉄棒の離れ技で有名なギンガー宙返りを考案し、1970年代、日本でも多くのファンがいたエーバーハード・ギンガーはドイツ人。シュトゥットガルト近郊に住んでいる。また具志堅幸司全日本男子監督も現役引退後は、ドイツ南西部のチュービンゲンに留学し、指導者としての研鑚をドイツで積んだ。


日独両チームの選手を応援しよう

世界選手権大会を生で見たい方は、
Hans-Martin-Schleyer Halle Mercedesstr.69 70372 Stuttgart
チケットはオンラインでも購入可能
詳細は www.enbw-turn-wm.de

テレビ中継
9月3日(月)4日(火) 22:30~22:45 SWR
9月5日(水) 22:00~22:30 SWR
9月6日(木) 22:00~22:30 SWR
9月7日(金) 16:00~17:30 ZDF
9月8日(土) 14:30~16:00 ARD
9月9日(日) 15:45~17:00 ZDF

エースの横顔

富田洋之冨田洋之
(とみた・ひろゆき)
● 1980年11月21日生まれ
● 大阪府出身、身長166センチ
● 得意種目は鉄棒、つり輪、平行棒

2005年の大会で個人優勝を果たした。06年は中国の楊威選手に敗れて2連覇はならなかったものの、今大会で再び王者の座を目指す。「美しい体操」を信条とする。

ファービアン・ハンビュヒェンFabian Hambüchen
(ファービアン・ハンビュヒェン)
● 1987年10月25日生まれ
● ベルギッシュ・グラードバッハ出身、身長163センチ
● 得意種目は床と平行棒

父親の指導の下、体操競技を始め、若干16歳で出場したアテネ五輪ではフレッシュな演技で観客を魅了した。19歳にしてドイツ体操界を背負う若きエースのモットーは「わが道を行く」。
最終更新 Montag, 02 September 2019 18:04
 

爽やかにドイツの夏を乗り切ろう

爽やかにドイツの夏を乗り切ろう

4、5月の真夏のような暑さから一転して、7月に入っても天気はぐずぐず、一体、今年はドイツに夏はやって来るのだろうか?と思っていたら、夏はちゃーんとやって来ました。それに統計では年々ドイツでも気温は上昇し、日本をほうふつさせるようなムシムシした暑さの日も増えているのです。そこで今回はドイツで夏を爽やかに過ごすための知恵を集めてみました。また、本誌の料理コーナー「ドイツ食の歳時記」でおなじみの舞楽あき子さんにドイツで手に入る食材を使ったさっぱり料理を教えていただきましたので、ぜひお試し下さい。(編集部)

01身の回り編

自然素材と風通しの良い服&サングラス

サングラス自然素材のものを身につければ、汗をかいても熱が衣服の外に出て行きやすいので、夏場は麻や綿といった素材のものを選ぶのが基本。そして紫外線のきつい欧州で忘れてならないのはサングラス。日本ではビジネスマンがサングラスをかけるのはあまり評判が芳しくないが、目の日焼けを予防するため、陽射しの強い日に外出する際にはドイツ人と同じようにサングラスを忘れずに。

シャワーでさっぱり

体のほてりをさまし、汗をとるにはシャワーをさっと浴びるのが一番。風呂よりシャワー文化のドイツだからこそ、シャワー用のジェルの種類も豊富。清涼感のあるもので、ベタつきを押さえれば気持ちよく過ごせる。またシャワーを浴びる時間がないという時でも、ひじから下を水につける、あるいは洗面器に水をはって足を時々つけるだけでもひんやりと心地よさが伝わってくる。

寝苦しい夜には冷水入りの湯たんぽ

熱帯夜というのにはドイツではそうそう遭遇しないが、時に寝苦しいと感じることはあるはず。そんな時は、冬には温水を入れる湯たんぽを活用して、代わりに冷水を入れて足元に置いてみよう。

ミントの香りですっきり

ミントオイルを耳の後ろやうなじにすりこんでみると頭がすっきりしてくる。暑苦しいオフィスにいるときにもすっと爽やかになる。間違っても目の下に塗ったりしないように。


懐かしのかき氷

ドイツに無ければ作っちゃえ。氷をミキサーでクラッシュして、シロップはスーパーで売っている飲料用のものをかければあっという間にかき氷の雰囲気が味わえます。

02住まい編

ブラインドを活用する

「暑い!」とは思っても、エアコンを購入しようとまで考える人は少ないはず。いくら湿度が高くても日本のそれとは比べものにならず、日陰に入ればまだまだ涼しい。そこで家の中を涼しく保つためにブラインドの活用を。朝、太陽光線が差し込まないようにブラインドを下ろし、窓を開けて冷気を入れる。気温が高くなってきたら、窓を閉め、陽が暮れたころにまた換気を すれば、熱気が入らず、快適な温度が保てる。

壁面や屋根の緑化で涼を呼ぶ

つたのからまる家つたやブドウなどを壁面にはわせたり、多肉植物を屋根の上に植栽することによって直射日光が避けられ、屋内の温度も2~3度下げることができるといわれている。自治体によっては助成金を出しているところもあるのでぜひ、問い合せを。一軒家でないという人も、ベランダのプランターに朝顔などを植えて誘引し、天然のすだれを作ってみるのも面白い。

アウトドアライフをエンジョイする

冬の寒さを考えて作られているドイツの家は密閉性が高く、どだい夏の暑さを快適に過ごせるようにはできていない。そこでお勧めしたいのはアウトドアライフ。といっても難しいことではない。涼しい朝の内に朝食を自宅の庭やベランダでとったり、休日もオープンエアの映画を見に行ったり、夕方から開催される野外での観劇や映画、コンサートを楽しんでドイツならでは夏を楽しみたい。また汗をかきながら飲むビールのおいしさは格別だ。

読者に教えていただきました
簡単自家製アイス

小さく切って凍らせておいたバナナに、クリーム大さじ2、3杯程度(バナナ1本につき)を加え、(ハンド)ミキサーにかけて冷やし固めればおいしいアイスのできあがり。*缶詰の黄桃でも同様にできます。

03食べ物編
舞楽あき子さんの手軽にできるさっぱり料理3品

スモークサーモンのたたき風

スモークサーモンのたたき風

暑い日は、喉ごしのよい刺身が食べた~い!!新鮮な魚が手に入らなくても、スモークサーモンをたたき風に仕立ててみたら、お洒落にそれっぽく仕上がりました。スモークサーモンは高価なものでなくても、塩気が少なくて脂がのったスーパーのブランドもので十分。つゆも器も冷蔵庫で、きりっと冷やして召し上がれ。刺身用の鮭やまぐろが手に入るのなら、もちろんそれで作ってみてください。その場合は、醤油をこころもち多めに。

材料(2人分)
スモークサーモン
200g
エシャロット Schalotten
2個
にんにく
1〜2片
いくら(塩漬け瓶詰め)
少々
あさつき Schnittlauch
少々
だし汁
50ml
しょうゆ
30ml
粉わさび
小さじ1
少々
コショウ(できれば挽きたて)
少々
作り方
1. 器を冷蔵庫で冷やしておく。
2. 粉わさびを水で溶き、火にかけただし汁に入れ、溶かす。(*粉わさびでないと溶けにくい)
3. しょうゆとコショウを加え、火から下ろし、荒熱をとって冷蔵庫へ。
4. エシャロット エシャロットとにんにくをみじん切りにする。
日本ではラッキョウのことを指す場合があるが、これが本物のエシャロット
5. スモークサーモン スモークサーモンを小さく切り分け、包丁の背でたたき、 (4)と混ぜ合わせる。
たたく時は包丁の背を使って
6. (5)をプリン型に入れ、冷凍庫で30~45分。表面がうっすら凍ってくるくらいまで冷やす。
7. 器に盛り、つゆをかけ、いくらとあさつきを飾る。

焼きなす

焼きなす

ドイツの大きななすを使った焼きなすです。ガスコンロや焼き網がなくても大丈夫。電子レンジとアルミホイルで簡単にできます。なすの皮のこげる匂いが郷愁を誘い、蝉の声でも聞こえてきそう。冷麦や素麺でつるつるっと済ませたい、という日のおかずや、酒の肴に最適。温かいままでも冷やしてもおいしいです。

材料
なす 1個
しょうゆ、もしくは麺つゆ  
薬味(しょうが、あさつき、かつおぶしなど)  
作り方
1. なすのへたをとり、半分に切ってそれぞれをラップでくるみ、電子レンジ強で3分加熱。
*ドイツのラップは電子レンジにかけると溶けてしまう場合があるので、必要な時はラップの代わりに電子レンジ用の容器を使うと安心
2. なすを焼く 電気コンロを強にし、その上に直接アルミホイルを敷き、なすの皮側をまんべんなく焼く。
アルミホイルを破らないように注意して!
3. 黒い焦げ目がついたら、アルミから外し、冷水で手を冷やしながら、皮をむいていく。
4. 適当な大きさに切り、しょうゆか麺つゆをかけ、薬味を添える。

Kombuchaのシャーベット

Kombuchaのシャーベット
シャーベット
これが
コンブチャ!

オリエンタルなデザインで、清涼飲料水コーナーで異彩を放つKombucha。名前を見て、あれっと思った人も多いのでは。しかし、昆布茶ではありません。日本では紅茶キノコと呼ばれているもので、紅茶に砂糖と菌を入れて発酵させたもの。紀元前中国の発祥ですが、5世紀頃、朝鮮半島のコンブー博士が日本に紹介したことから、この名前がつきました。近年、ハリウッドスターの間で評判になり、一気にメジャーに。そんなうんちくを傾けながら、是非どうぞ。

材料
Kombucha
500ml
砂糖
100g
ウォッカ
80ml
ライム絞り汁
1個分
作り方
1. Kombucha150mlくらいを温め、砂糖を完全に溶かす。
2. 残りのKombuchaとウオッカとライム汁を加え、粗熱がとれるまで置いておく。
3.
シャーベット
空気を入れないと氷の塊に…
ステンレスかアルミのバットに入れ、冷凍庫で2~3時間。かたまりかけてきたら、30分ごとにスプーンでかきまぜ、空気を入れること4、5回。
4. さらに1時間ほど冷やし、季節のフルーツを添える。
読者に教えていただきました
教会でひと時の涼をいただく

日本ならどこか建物に入ればクーラーがひんやりと効いている。片やドイツではクーラーが入っている場所はまれ。なので、どうにもこうにもならなくなった時には教会を訪れて、観光がてら、ひと時の涼をいただく。とはいえ、教会は信者のための神聖な場所という点だけはくれぐれも忘れないように。
お出かけスポット

欧州一大きな鍾乳洞 Atta-Höhle
アッテンドルンにある欧州一大きな鍾乳洞は、1907年に石灰採石場での作業中に発見された。全長6670メートルにも及び、その内1800メートルを見学できる。鍾乳洞の内部温度は常に9度前後。発見から100周年にあたる今年は様々なイベントが企画されているので、ぜひ家族連れで自然の作り出した造形美を楽しみたい。
Atta-Höhle
住所:Finnentroper Strasse 39, 57439 Attendorn
www.atta-hoehle.de

中世のワインセラー

バーデン=ヴュルテンベルク州、ズルツフェルトはドイツでも有数のワインどころ。1497年に作られた地下ワインセラーを見学した後は、選りすぐりのフランケンワイン2種類の試飲とズルツフェルト名産のお菓子が試食できる。
Tel: 09321-922665
www.weinerlebnis-sulzfeld.de
最終更新 Montag, 02 September 2019 18:02
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 > 最後 >>
113 / 115 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作