ジャパンダイジェスト

敗戦から70年目の日本と安保法制をめぐる議論

今から70年前の夏、日本とドイツは第2次世界大戦に破れ、主要な都市は連合軍の爆撃によって焦土と化していた。どちらの国も、勤勉さと物作りに強い土壌を生かして奇跡的な経済復興を果たし、今日、世界経済の中で重要な役割を演じる大国となった。

国会議事堂
東京都千代田区永田町にある国会議事堂

日独間の大きな違い

だが、敗戦から70年目の今年、2つの国が置かれた政治的な状況は大きく異なる。欧州連合(EU)の事実上のリーダーとなった。債務危機で意見の対立が尖鋭化したギリシャを除けば、ドイツは第2次世界大戦でナチス・ドイツが被害を与えた国から、一定の信頼を回復することに成功した。ウクライナ危機をきっかけに、ロシアとEUの関係が悪化する中、バルト三国やポーランドはドイツに対し、安全保障の面でも現在より大きな役割を果たすよう期待を寄せている。

これに対し、東アジアでは今なお緊張が続く。日本では集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制についての議論が行われた。7月15日には、衆議院特別委員会で自民党が安保法制に関する野党との議論を一方的に打ち切り、強行採決。法案は衆院本会議で可決された。

「戦後レジーム」からの脱却

戦後70年目に、集団的自衛権をめぐる議論が白熱していることには、歴史の巡り合わせを感じる。安倍首相が目指すのは、1945年に戦勝国から押し付けられた「戦後レジーム」、つまりポツダム体制からの脱却である。彼は「安全保障に関する自己負担」を増やすことによって、米国との協力関係を緊密にすることを狙っている。

この戦後レジームは、東西冷戦が続いていた間は、日本を超大国である米国の核の傘の下に保護し、日本が「国際政治では小人、経済では巨人」という道を歩むことを可能にした。日本経済は朝鮮戦争による特需で潤い、戦後は巨額の防衛予算や徴兵制を持つことなく、GDPの拡大に集中することができた。

だが東西冷戦が終わって、アジアの安全保障をめぐる状況は大きく変わりつつある。米国はアフガニスタンとイラクでの戦争に疲弊し、「世界の警察官」の役割を演じられなくなった。同国は巨額の公的債務と財政赤字を抱え、冷戦時代のように防衛に巨額の予算を投じることが難しくなりつつある。「民主主義を守るために外国に軍を送り、独裁者や非民主主義国と戦う」というスローガンは、もはや米国市民に理解されない。

米国が内向きになりつつある今、安倍首相は東アジアの将来に強い懸念を抱いている。その最大の焦点は、中国の軍備拡張と北朝鮮の動向である。一党独裁の政治体制を持つ中国は、議会制民主主義の国ではない。しかし、その国内総生産が米国を追い抜くのは、それほど遠い将来のことではない。過去において中国は、常に北方からの脅威に備えなくてはならなかった。そのことは、万里の長城や中ソ対立を見れば歴然とする。しかし、今や中国はロシアと友好関係を結ぶことに成功し、初めて北からの脅威を気にせずに「海洋国家」として南に進出することが可能となった。

中国と日本の最大の対立点である尖閣諸島問題、さらに中国が南沙諸島の暗礁を埋め立て、軍事基地を建設してフィリピンと対立している問題は、中国が海洋国家への関心を強めていることの表れである。日本政府は米国から、「軍事貢献を増やさなければ、米国は東アジアへの関与を減らす」と言われているのだろう。

強行採決が残したもの

現在、日本で安保法制が批判される最大の理由は、その手続きにある。集団的自衛権の行使は、戦後の防衛政策を根本的に変える問題だ。さらに国民、特に自衛隊員の生命と安全に直接関わる問題である。こうした重要な問題については、国民投票という形を取って議論を尽くすべきだった。政府による一方的な解釈変更、そして強行採決という強引なやり方は、「安倍政権は市民の懸念を無視した」という苦い後味を残した。首相自身、「集団的自衛権について国民の理解が十分深まったとは思えない」という感想を語っている。「集団的自衛権の行使は憲法違反だ」という意見は、市民だけでなく憲法学者の間でも上がっている。

ドイツは、過去50回以上にわたって憲法を改正してきた。彼らは、憲法が現実政治から乖離している状態を受け入れられないのだ。少なくとも、法律や裁判の結果などについて、連邦憲法裁判所からお墨付きを得ようとする。ドイツが集団安全保障の原則に基づいて武力行使を行う前提条件は、国連安全保障理事会の決議と、連邦議会の承認である。ドイツは1995年から2004年まで、国連決議に基づき、ボスニア・ヘルツェゴビナの停戦を監視する平和維持軍に参加した。

21世紀になると、ドイツは第2次世界大戦後初めて、本格的な地上戦に参加した。2001年に米国がアルカイダによる同時多発テロに襲われたため、北大西洋条約機構(NATO)は初めて「集団安全保障体制」に基づく防衛措置を発動。ドイツは2002年からアフガニスタンに地上軍を派遣し、タリバンと戦った。ドイツ連邦軍はアフガニスタンに約5000人の将兵を駐屯させ、55人が戦死した。ドイツにはこのことを問題視する動きはない。

もしも、ドイツ政府が安全保障に関する議論で、7月に起きた強行採決のような態度を取ったら、有権者が次の選挙で罰するだろう。日独間の、民主主義に関する態度の違いを強く感じざるを得ない。

21 August 2015 Nr.1008

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作