新・ニュースを追跡


EUの成り立ちとドイツに課せられた役割

昨年12月、ドイツで発足したキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)の大連立政権は、欧州連合(EU)を牽引する国の政権として、EU圏内だけでなく、世界中から注目されている。ドイツがEUの中心と言えるのは、地理的・経済的な理由からだけではなく、EUの成り立ちに深く関わっている国だからである。今回は、EUの成り立ちから現状までを追ってみよう。

『最後の授業』

小学校の国語の授業で、『最後の授業』という作品を読まれた方はおられるだろうか。この物語では、1870~71年の普仏戦争に負けたフランスが、アルザス=ロレーヌ地方北部をプロイセン(現ドイツ北部)に割譲し、プロイセン領となったアルザスでの、フランス語による最後の授業の様子が描かれている。

アルザス=ロレーヌ地方北部は鉄鉱石の産地で、普仏戦争での敗戦により、フランスは鉄鋼山と機械工場の多くを失った。一方、プロイセンはこの領地獲得により、当地の鉄鉱石とルール地方で採掘される石炭を用いて重工業を発展させていった。

鉄鉱石を産出するアルザス=ロレーヌ地方と、石炭を産出するルール地方。この資源豊かな2つの地域は、両国の挟間で常にもめ事を発生させた。当時、鉄鋼と石炭は軍需産業の重要な資源と考えられていて、その両方をプロイセンが独占する状況は隣国フランスにとって脅威であったため、フランスのアルザス=ロレーヌ地方の奪還という思惑が、第1次世界大戦への起因にもなった。

第1次世界大戦と欧州統合構想

第1次世界大戦の主戦場となり、荒廃した欧州で、オーストリアの貴族リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーは隣国間の対立を超えた地域の統合による欧州の再生を構想する。その後、「欧州統合の父」と呼ばれるフランス人政治家ジャン・モネが、ドイツとフランスの国境地帯で産出される鉄鉱石と石炭の共同管理を提言。しかし、世界恐慌とそれに続くナチス・ドイツの台頭により、その構想は実現を見ずに第2次世界大戦へと突入していく。

戦後に設立された3団体

第2次世界大戦後の1950年、今度こそジャン・モネの構想を実現すべくフランスのロベール・シューマン外相がドイツに鉄鋼と石炭の共同管理を提案したことから、欧州統合は具体的に動き出し、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が設立された。鉄鋼と石炭から得られる経済的恩恵により、経済の安定を図ることで、政治的な安定も目指そうという試みだった。

その後、1958年には経済統合を進める欧州経済共同体(EEC)、原子力エネルギーの共同管理のための欧州原子力共同体(EURATOM)が設立された。1967年には、3団体の主要機関が統合され、欧州共同体(EC)が発足した。

欧州議会の本会議場がフランス・アルザス地方のストラスブールにあるのは、ECSCがEUの前身であることに由来する。

ECからEUへ

EC統合は、経済分野での協力をメインに進められてきたが、1989年のベルリンの壁崩壊とともに冷戦が終結すると、欧州は新たな局面に入る。国際情勢の激変に伴って欧州での安全保障の環境が大きく変わり、ECは欧州のさらなる結束を目指すこととなったのだ。そして1993年にEUの創設を定めたマーストリヒト条約が発効され、この共同体に旧共産主義圏の中欧、東欧諸国も加わることになった。

ドイツの独り勝ち

このようにEUの成り立ちを見ると、フランスとドイツがその中核を成していることが分かるだろう。この2大国によって今日まで牽引されてきたEUであるが、最近そのバランスが崩れつつある。2008年のリーマンショック後、いち早く景気を回復させたドイツに対し、フランスの経済状況は思わしくない。2012年のEU域内におけるドイツの貿易黒字は480億ユーロ。一方、フランスの貿易赤字は914億ユーロに達している。ドイツは、世界各国からもEU諸国からも他国にとっての脅威とならないよう、かつ、EUの経済を支える屋台骨の役割を期待されている。

EU加盟国とユーロ通貨導入国
EU加盟国とユーロ通貨導入国
青=加盟国、黄=加盟候補国、灰色=非加盟国、€=ユーロ導入国
出典: 外務省

EU加盟国=ユーロ通貨導入国?

2001年以前に欧州各国を旅行された方なら、手元にたくさんの小銭が残って困ったという経験をお持ちではないだろうか? 単一通貨ユーロが導入され、便利になったとは言うものの、現在もすべてのEU加盟国がユーロ通貨を導入しているわけではない。

欧州で単一通貨を導入しようという考えは戦前からあったが、それが実現に向けて動き出したのは、1989年にECがロードマップを作成してからだ。

ユーロ通貨は1999年1月1日に決済仮想通貨として導入された。この当時ユーロに参加した国は、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランド、オーストリア、フィンランド、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの11カ国。国内世論の支持が得られなかったことでユーロの参加を見送ったのは、英国、デンマーク、スウェーデンの3カ国。2001年1月に遅れてギリシャが参加した。理由は、ユーロ導入の基準を満たしていなかったためだ。この際、国家ぐるみの粉飾決算が行われたことが後のユーロ危機へと繋がっていく。ユーロ貨幣の流通が開始されたのは、2002年1月1日である。

基本的に、EU加盟国は欧州経済通貨同盟(EMU)に参加し、ユーロ通貨を導入することが想定されているが、例外が認められている。加盟を見送った国々(英国、デンマーク)とユーロ導入の基準を満たしていない国である。ユーロ導入には、物価上昇率、財政赤字、為替安定、金利の経済収れん基準を満たす必要がある。

用語解説

経済収れん基準 
EU - Konvergenzkriterien

ユーロ通貨の導入基準は、
1. 過去1年間の消費者物価上昇率が、消費者物価上昇率の最も低い3か国の平均値の1.5%より多く上回らないこと。
2. 過剰財政赤字状態でないこと(財政赤字GDP比3%以下、債務残高GDP比60%以下)。
3. 2年間為替の独自切り下げを行わずに、深刻な緊張状態を与えることなく欧州通貨制度の為替相場メカニズムの通常の変動幅を尊重すること。
4. 過去1年間の長期金利が、消費者物価上昇率の最も低い3カ国の平均値を2%より多く上回らないこと。
現在、ブルガリア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、リトアニアの6カ国がこの条件を満たしていないため、単一通貨ユーロを導入していない。
(出典: 外務省)

参考
■ 『最後の授業』アルフォンス・ドーデ(著)、 南本史(訳)(2007年、ポプラ社刊)
■ 外務省 "EUにおける通貨統合"、"わかる国際情勢"
www.imf.org "World Economic Outlook Databases (WEO)
www.thepage.jp "欧州経済 ドイツ独り勝ちは悪いこと?"(21.11.2013)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 21:07
 

ドイツ一番のお金持ちは庶民の味方?

ドイツの超富裕層ランキングに毎年名を連ねる、カール・アルブレヒトとテオ・アルブレヒト。同じ名字であることから推測できるように、彼らは兄弟である。ドイツで一番有名な兄弟と言っても過言ではないこの2人は、ドイツ人の日常生活に欠かせない、あるビジネスと深く関係している。アルブレヒト兄弟のビジネスとは。そして彼らはそのビジネスをどのように成功させていったのだろうか。

ドイツのウルトラ富裕層

ドイツの最も裕福な100人のランキングが、マネージャー・マガツィン誌により発表された。1位は昨年に引き続きカール・アルブレヒト氏で、総資産額は178億ユーロ。2位はテオ・アルブレヒトJr.一家で同160億ユーロであった。カールと、テオ・アルブレヒトJr.の父であるテオ・アルブレヒトは兄弟で、ディスカウントスーパー・アルディ(ALDI)の創設者である。

米国の経済誌フォーブスの世界長者番付2013年度版では、カール・アルブレヒトが18位、テオ・アルブレヒトJr. 一家は31位にランクインしている。

アルディの設立

アルディ
Huestraße 89, Essenに残る第1号店。
シェーネンベックの店が5年後、
こちらに移動した

アルブレヒト兄弟は、どのようにして資産を築いていったのだろうか。ドイツ人の98%が知っているという驚異的な認知度を誇るアルディは、今からちょうど100年前の1913年、当時パン屋の見習いであった兄弟の父が、木製カートでの配達サービスをビジネス登録したことに始まる。実際の店舗としては、1914年に兄弟の母がエッセン、シェーネンベック地区にオープンした食料品店が最初。ディスカウントという考え方は、アルディ兄弟が第2次世界大戦後に提案した。1948年には4支店がオープンし、1955年時点でノルトライン=ヴェストファーレン州に、アルブレヒトの名を冠したショップが100店舗存在していたという。

アルディの分割と世界進出

ルール地方をほぼ制圧した1960年、兄カールはドイツ南部を担当し、弟テオは北部を担当した。アルディは現在、ドイツだけで3700の店舗を構える。

海外への進出は、アルディ・ノルト(ALDI NORD)が、ベルギー、デンマーク、フランス、ルクセンブルク、オランダ、ポーランド、ポルトガル、スペインを、アルディ・ズュート(ALDI SÜD)が、オーストリア、米国、英国、アイルランド、オーストラリア、スイス、スロベニア、ハンガリーをカバーしている。現在、アルディ・ズュートは、米国の西海岸を制覇しようとしている。

アルディ店舗の特徴

アルディは低価格良品質の象徴とされ、1976年には日用雑貨なども置くようになった。その後、コンピューターやシャンパンなども扱い始め、低所得層だけでなく、中間層もアルディを訪れるようになった。

アルディの売上高は推定260億ユーロとされるが、正確な数字ははっきりしない。また最近、アルディにはコミュニケーション部が設立されたそうだが、そこにはFAXが設置されているのみという。こういったところに、アルディの徹底した経費削減策が表れている。

実際、アルディは客にショッピングを楽しんでもらうことを目的としていない。いかに必要な品を安く提供するかに主眼を置いているのだ。近年は、旧市街の中にも進出しているが、店舗デザインが若干モダンになり、採光を取り入れる程度で、その基本的な姿勢は変わらない。

世界に展開するALDI
世界に展開するALDI。
赤がノルト、青がズュート、緑は両店舗が進出している国々
出典: aldi.de, aldi-nord.de

アルディ兄弟の性格

彼らは敬虔なカトリック家庭に育ったために、よく働き、お金を貯めるために質素な生活を送り、日常は謙虚であることをモットーとした。一方、従業員に対しては常に最大のパフォーマンスを要求したために、たびたび元従業員から告発されている。しかしそのような告発は、ほかの国内のディスカウントスーパーでも同様に行われている。

2010年に弟のテオが亡くなり、その家族が資産を受け継いだ。戦後最大のドイツの企業家とも言える2人は、公共の場への露出を極端に嫌い、インタビューを受けたことがない。そのため、フォーブス誌の世界長者番付にも写真が掲載されていない。2人について知られていることと言えば、ビジネスと一線を引いた場では、兄弟は共にゴルフを楽しんだようだ。また、弟テオはタイプライターの収集を趣味としていたという。

ドイツ人の国民性とディスカウントスーパーの成長

ドイツには、マクドナルドなどのファストフードのほか、タイ料理や中華料理、トルコ料理など、自営のファストフード店が街中に数多く存在し、それらはインビス(Imbiss)と呼ばれる。近頃、日本でよく見掛けるようになったトルコ料理のドネルケバブはデュナー(Dönner)と呼ばれ、ドイツ人にとっての身近なファストフードだ。

あるタイ料理のインビスに行ったときのこと。そのインビスは、旧市街から少し外れたところにあるため車で乗り付ける客が多いのだが、駐車場がない。その店であるドイツ人家族と相席した際、駐車できる場所がなかなか見付からなかったことを嘆いていた。そこで、近くにある駐車場付きのタイ料理のインビスを紹介した。味はそちらもかなり良い。しかし、返ってきた答えは、「だって、あの店のメニューは1ユーロずつ高いじゃない」。ドイツに住む日本人の方には心当たりがあり、思わずニヤリとしてしまうエピソードに違いない。

ドイツ人は一般的に、衣食に関してはそれほどこだわらない。大都市のオフィスや繁華街でもカジュアルな格好の男性を見掛けるのが普通で、化粧をしていない女性も多い。食事については、量と価格が重要な要素である。外食での1ユーロの価格差にも彼らは敏感なのだ。それは、日本人と比べて衣食の質をあまり重視しないドイツ人の国民性もあるだろうが、日常生活は至って質素で、倹約家が多いことも関係しているだろう。

アルディ兄弟の成功は、このようなドイツ人の国民性にマッチしたものと言って良い。マネージャー・マガツィン誌のランキングの3位には、同じくディスカウントスーパーのリドル(Lidl)の創設者ディーター・シュヴァルツが総額資産13億ユーロで上っている。彼はこの1年で資産を1億ユーロ増やし、アルディ兄弟に肉薄している。

用語解説

富裕層 Person mit hohem Eigenkapital

米国のプライベートバンクによって定義された概念で、住居用以外の不動産を保有し、100万ドル以上の投資可能な資産を持つ個人や世帯。銀行によって線引きは異なるが、500万ドル以上5000万ドル未満の資産を持つ世帯は超富裕層、5000万ドル以上の資産を持つ世帯はウルトラ富裕層と呼ばれる。100万ドル以上の資産を持つ富裕層数は、1位が米国で約1100万人、2位は日本で360万人、ドイツは5位で146万人である(グローバル・ウェルス・レポート 2012調べ)。

参考
www.welt.de "Den Superreichen geht es so gut wie nie zuvor" (07.10.2013)
www.stern.de "Der sagenhafte ALDI-Mitbegründer" (29.07.2010)
www.faz.net "Aus grundsätzlichen Erwägungen" (04.05.2013)
www.forbes.com "The World's Billionaires 2013"
www.stern.de "Aldi: Meilensteine der Firmengeschichte" (04.04.2013)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:05
 

国を持たない民族「シンティ・ロマ」

私たち日本人は、日本語を話し、日本に住むことが当たり前だと考えている。しかし、世界にはさまざまな民族で構成されている国の方が圧倒的に多い。それと同時に、定住地を持たない民族も存在する。「ジプシー」と呼ばれる人たちもその一族だ。ジプシーという呼称には差別的な意味合いが含まれており、彼らは「シンティ・ロマ」と自称している。近年、ドイツで増加傾向にあるブルガリアやルーマニアからの難民には、シンティ・ロマの人々が多く含まれているという。今回は、そんな彼らについて見ていきたい。

国と民族

日本人は、多少の違いこそあれ、極めて均質的である。均質的とはどういうことか、ほかの国と比較をすると分かりやすいだろう。例えば米国人は、米国国籍を持つ以外は、髪の色や肌の色、言語、歴史、宗教、文化が多種多様な人々の集まりである。欧州でも、このように様々な民族で構成される国が数多くあると同時に、定住地を持たない民族も存在する。現在、ドイツで生活する、移民の背景を持つ人口は約19.5%。5人に1人は他国からの移民であり、そのうちの約半数がドイツ国籍を取得している。

ロマのイメージ

ジプシー(以下、ロマ)と聞くと、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるだろう。 国から国へ渡り歩く放浪の民で、踊りや占いを生業とし、時には乞食や泥棒を働くといったイメージだろうか。これは、一部のロマやロマと思われる人のイメージが一般化したものであり、実際のロマには、定住する者、移動する者がいて、その職業も様々なのである。

ロマの登場

ロマが欧州の歴史に登場したのは15世紀に入ってからのことである。当時は、エジプトから来た民族と思われていたが、18世紀頃にはインド方面から来た放浪の民族と考えられるようになり、その出自の詳細は分かっていなかった。近年になってDNA鑑定が行われ、インド北西部から1500年前にひとときに移住し、900年前にバルカン半島付近から欧州全体に広がったことが分かった。

ロマの人口と定義

民族の定義は曖昧で一概には言えないが、ロマと思われる人々は欧州全土に600万~900万人ほどいると考えられており、その多くが、東欧ではルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、西欧ではスペインに住んでいる。

民族の定義の基本として、言語が基準にされることが多い。ロマの多くは、身内や仲間内ではサンスクリット語を起源とするロマニ語という言葉の各種方言を話し、外では彼らが滞在する国の公用語を使う。一部はロマ二語を話さないという。また、ロマ二語には固有の文字がないため、筆記には住んでいる国の言語文字にロマ二語の発音を示す特殊な記号を付け足して表記する。

彼らは、博労や鍛冶、行商や占いなどの職業で収入を得、地域社会の中で必要とされながらも差別を受けてきた。ルーマニアでは19世紀まで続いた奴隷制により、奴隷として扱われた。

ドイツでの迫害

ドイツ語では、ロマはツィゴイナーと言われる。ナチス・ドイツのホロコースト(大量虐殺)では、ロマはユダヤ人と共にジェノサイド(民族絶滅政策)の対象とされていたが、その事実が認められたのは、比較的最近のことである。イスラエルや、主に米国を拠点とするユダヤ人人権団体の強い圧力により、ユダヤ人に対するホロコーストは第2次世界大戦後、早い段階で解明され、補償が開始された。一方、支援する国家や団体のないロマに対する補償の問題意識は、ユダヤ人のそれに比べて遅れており、1960年代から話題に上り始めた。西ドイツが正式にロマに対するジェノサイドを認めたのは、1980年代に入ってからであった。2012年10月には、追悼慰霊碑がベルリンの連邦議会議事堂前に建立され、式典が開かれた。

海外に住んでいると、日本という国籍があることの恩恵を、当たり前のように享受していることが、いかに恵まれたものであるかを感じずにはいられない。国を持たない民族が何世紀にもわたって差別され、それが現在も「経済移民」問題の形で表れているという現実は、この問題の根の深さを物語っていると言えよう。

追悼慰霊碑の周りに集まる人々
シンティ・ロマの追悼慰霊碑

日本のパスポートの有効性

日本人が日本国籍の恩恵を感じるのは、特に海外旅行に出掛ける時ではないだろうか。ビザの申請が必要かどうかを確認する必要性は、ない場合が多いはずだ。それは、日本がビザ免除措置を実施している国が66カ国にも上るためである。

66のビザ免除措置国・地域一覧表 (2013年7月時点)

アジア 大洋州 欧州(つづき)
シンガポール オーストラリア スロバキア
タイ(15日以内) ニュージーランド スロベニア
マレーシア 中東 セルビア
ブルネイ(15日以内) イスラエル チェコ
韓国 トルコ デンマーク
台湾 アフリカ ドイツ
香港 チュニジア ノルウェー
マカオ モーリシャス ハンガリー
北米 レソト フィンランド
米国 欧州 フランス
カナダ アイスランド ブルガリア
中南米 アイルランド ベルギー
アルゼンチン アンドラ ポーランド
ウルグアイ イタリア ポルトガル
エルサルバドル エストニア マケドニア旧ユーゴスラビア
グアテマラ オーストリア マルタ
コスタリカ オランダ モナコ
スリナム キプロス ラトビア
チリ ギリシャ リトアニア
ドミニカ共和国 クロアチア リヒテンシュタイン
バハマ サンマリノ ルーマニア
バルバドス スイス ルクセンブルク
ホンジュラス スウェーデン 英国
メキシコ スペイン  
出典:厚生労働省(2009年)

タイとブルネイは15日までの滞在であればビザは不要であるが、そのほかの国については、ICカード付きパスポートを所持していれば、ほぼ90日までなら問題なくビザを取得しなくとも滞在できる。上記のリストを見れば分かるように、日本人が観光でよく訪れる国々はほとんどカバーされている。

しかし、ドイツ人と日本人が一緒に中国へ旅行する際は注意が必要だ。日本人は、滞在が15日以内で、目的が観光・商用・親族訪問・トランジットであればビザは不要であるが、ドイツ人は1日の滞在であってもビザが必要だからである。

用語解説

シンティ・ロマ Sinti, Roma

ツィゴイナー(Zigeuner)は、ロマのドイツでの呼称。ジプシーは、“エジプト人”という呼称がなまったもので、15世紀の当時、彼らがエジプトから来たと思われていたことに起因する。ツィゴイナーは、ギリシア語の占いや魔術を行った異端宗派を意味する言葉に由来すると言われる。「ジプシー」や「ツィゴイナー」という呼称には差別的な意味が含まれるとして、シンティ・ロマと呼ぶのが一般的である。

参考
■ 『ジプシー 歴史・社会・文化』水谷驍著(平凡社 2006年)
zigeuner.de "Sinti und Roma seit 600 Jahren in Deutschland" Günther Weiss (2009)
welt.de "Roma in Deutschland – ausgebeutet, illegal, kriminell" (21.02.2013) "Holocaust-Denkmal für Sinti und Roma eingeweiht" (24.10.2012)
livescience.com "Origin of the Romani People Pinned Down" (06.12.2012)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 09 Juli 2020 11:23
 

絶好調のドイツに内在する貧困問題

9月22日の連邦議会選挙では、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が得票率を前回比8%近く伸ばして圧勝した。勝利の背景には、メルケルのカリスマ性、そして好調を維持する景気が一因としてあることは明白だろう。好景気を謳歌し、欧州で独り勝ちの様相を呈するドイツだが、その陰には所得格差の拡大や貧困問題が内在する。今回は、ドイツの貧困問題と親の貧困が子どもに与える影響について見てみよう。

「貧富レポート」

2013年3月、連邦政府は「貧富レポート」を発表した。それによると、長期失業者の割合が2007年に比べ40%減少し、貧困状態にある子どもは25万人減少したと報告されている。失業率は1990年の東西ドイツ統一以来、最低を記録し、若年層の失業率はEU圏内で最も低く、高齢者の就業率はかつてないほど上昇しているとされた。

実際、2013年7月時点のドイツの失業率は5.3%で、EU平均の10.9%を下回る。スペインやギリシャでは失業率が25%を超え、15~24歳の若年層については、失業率が軒並み50%を超えるのに対し、ドイツではここ1、2年、若年層の失業率は10%以内で推移している。

「貧富レポート」が触れない負の課題

一方、このレポートでは、2010年時点で400万人以上が時給7ユーロ以下の低賃金労働に就いていたことにはほとんど触れられていなかった。

低賃金労働は、失業率の高い旧東独地域で多く発生している。9月には、ブランデンブルク州のピザ宅配業者が、3ユーロ以下の時給で労働させていたことが発覚した。これは、旧東独地域のパートの最低賃金が時給7.50ユーロであることを考えれば格段に安い。失業率の高い同地域では、賃金協約を採用している企業は3社に1社という。

連邦統計局によれば、月収952ユーロ(手取り)以下の場合が「貧困の危機にあるライン」と定義され、国民の14~ 16%がこれに該当するとみられている。これは、月収が全国平均の60%を割り込んでいる世帯と考えられ、その主な構成者は、長期失業者やひとり親世帯である。

ひとり親世帯の苦渋

2012年の連邦統計局の調査によると、債務相談窓口を訪れた多重債務者の14%がシングルマザーで、この数値は全人口に占めるシングルマザーの割合の2倍以上に上り、シングルマザーに多重債務者が多いことを表している。ちなみに、シングルファザーは総人口に占める割合の28%であった。要因別では、失職が26%と最大であった。

親の貧困、子どもに連鎖

親の貧困は、そのまま子どもの貧困につながる。2007年のユニセフの調査によると、ドイツは子どもが暮らしやすい国としては11位であり、オランダ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドなどの北欧諸国から遅れをとっている。現在、ドイツの子どもの11%が貧困層に属しており、彼らの親は全国平均の収入の半分以下で生活しているという。ドイツの教育は原則無料だが、書物やコンピューターから得られる知識や、休暇で得られる経験は何物にも代えがたい。実際、2012年には家庭が貧しいために休暇に出掛けることができなかった子どもが、国内で300万人に上ったという。

また、ドイツはデンマークやフランスと比べ、学齢期前の幼児教育に対する拠出が少ない。この時期は、外国人家庭の子どもをドイツ語やドイツの学校教育に適応させるのに重要な時期だが、現実には、保育園に通う移民家庭の子どもの割合は、ドイツ人家庭の半分にも満たない。家庭の事情というハンデがある子どもたちにも公平なチャンスを与えられなければ、貧困の連鎖は止まらない。

その一方で、ドイツの多くの子どもが自分の部屋、勉強机、本、コンピューターなどを保有しており、その割合は日本や米国より高かった。ドイツの子どもたちの教育環境は、全体的には整っていると言えるだろう。

欧州の若年層失業率の推移

日本の貧困は?

日本の貧困はどうなっているのか。2009年、厚生労働省は「各種世帯の所得等の状況」を発表した。それによると、貧困線(世帯所得を基に国民1人ひとりの所得を計算した中央値の半分)は112万円となっており、相対的貧困率は16%である。また、17歳以下の子どもの貧困率は、15.7%となっている。つまり、6~7人に1人の子どもが貧困状態にあり、30人の学級ならば、そのうち4~5人の子どもが貧困にさらされている状態ということだ。

世帯主が18歳以上65歳未満で、子どもがいる現役世帯についてみると、貧困率は14.6%となっており、そのうち50.8%がひとり親世帯である。

貧困率の独日比較(2000年代半ば)

相対的貧困率 子どもの貧困率 子どもがいる現役世代 (世帯主が18歳以上65歳未満の世帯)の貧困率
合計 大人が1人 大人が2人以上
ドイツ 11.0% 16.3% 13.2% 41.5% 8.6%
日本 14.9% 13.7% 12.5% 58.7% 10.5%
出典:厚生労働省(2009年)

これは2000年代半ばの数値である。日本、ドイツ共にひとり親世帯の貧困率が高くなっているが、日本の値は他国に比べて飛び抜けて高い。この中にシングルマザーやシングルファザーが含まれるが、数値は1997年の63.1%から比べると下がっており、2009年には50.8%となっている。

子どもの相対的貧困率の世界比較

子どもの貧困率に関しては、欧州平均から見れば、ドイツの数値は低い方に入るだろう。

用語解説

相対的貧困率 Relative Armutsquote

衣食住に対して最低限の要求を満たすために定義されたのが絶対的貧困率。相対的貧困率は、世帯所得を基に国民1人ひとりの所得を計算し、その中央値の半分に満たない人の割合。この計算方法のため、先進国と発展途上国で「貧困」のレベルが大きく異なる。例えば、先進国の人間が相対的貧困率の定義に基づいて「貧困」であっても、途上国に住む人間よりも高い生活水準である場合もある。

参考
■ New York Times ”European Unemployment Steady, Hinting at Progress in Crisis”(01.10.2013)
■ welt.de "Kinder von Migranten selten in Kita" (06.06.13)
■ "Pizza-Service zahlt Stundenlöhne von 1,59 Euro"(12.09.2013)
■ abendzeitung-muenchen.de "Kinderschutzbund: Drei Millionen Kinder machen keinen Urlaub" (15.07.13)
■ ドイツニュースダイジェスト950号「政府が貧富レポートを発表」(06.03.2013)
■ 時事通信「多重債務者の14%はシングルマザー」(01.07.2013)
www.goethe.de「子どもの貧困に関する2007年ユニセフ調査」(03.2007)
■ 厚生労働省「各種世帯の所得等の状況」(2009)
■ 「欧州の若年層失業率の推移」出典:Thomson Reuters Datastream, Eurostat
■ 「子どもの相対的貧困率の世界比較」出典:An overview of child well-being in rich countries(2007) UNISEF innocenti research center

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 16:42
 

グリム童話誕生から200周年

日本で「本当は怖いグリム童話」がブームになるなど、ここ数年で再び脚光を浴びているグリム童話が昨年末、初版の出版から200周年を迎えた。グリム兄弟は、その編集者として日本では有名だが、ドイツでは言語学者としてドイツ語の統一に尽力したことで知られている。グリム兄弟は、なぜ童話の編纂に取り組んだのであろうか。その時代背景を追ってみよう。

グリム兄弟の誕生

ヤーコプとヴィルヘルムは、1785年、翌86年に誕生。6人兄弟のうちの長兄と次兄(早くに亡くなった子を除き)であった。父親は法律家で、シュタイナウの司法官を務めた人物。彼らが生まれたのは、フランス革命のわずか数年前である。兄弟が思春期に差し掛かった頃、隣国は革命、そして共和制と激しく揺れ動いており、ドイツにもその影響が及んでいたことは想像に難くない。

大学進学と教授との出会い

兄弟が11歳になる頃、1796年に父親が亡くなり、母方の姪を頼ってカッセルに移り住んだが、経済的には困窮していなかった。兄弟は亡き父の遺志に従い、マールブルク大学の法律学科に進んだ。そこで、歴史法学者のフリードリヒ・カール・フォン・ザヴィニー教授と出会う。彼が、当時のローマ法を中心とした法体系とは別に、ゲルマン諸民族の習慣法の価値を教え、グリム兄弟の後の人生を決定付けた。ヤーコプはドイツ語の歴史や文学を研究する道へと進み、兄弟はその後10年にわたり、童話を収集した。

ヴィルヘルムの結婚

1808年に母が亡くなり、1824年には、今まで兄弟の身の回りの世話をしてくれていた妹が司法官と結婚。これを機に、2人は結婚を意識し始めたのであろう。1825年にヴィルヘルムは結婚するが、ヤーコプが弟から離れなかったため、ヴィルヘルムの妻は生涯2人の面倒をみた。2人の間に生まれた子、ハーマン・グリムは歴史家であり、執筆家であったため、後にグリム兄弟の功績を広めることとなった。

グリム兄弟の初版
1812年12月20日に
「子供たちと家庭の童話(Kinder- und Hausmärchen)」の初版が発行された。
© Regionalmanagement Nordhessen GmbH

ベルリンへの招へい

1841年にプロイセン王ヴィルヘルム4世により、ベルリンの科学アカデミーに招へいされ、ベルリン大学で教授職に就く。その後、1842年には当時のドイツ最高の勲章を授与された。ベルリン時代の20年間は兄弟にとって、安定した時代であった。そしてその地で、1859年にヴィルヘルムが73年の、1863年にはヤーコプが78年の生涯を終えた。

グリム兄弟の死後

1890年に、グリム兄弟はマールブルク大学より名誉博士号を授与された。彼らのドイツ語辞典の偉業はその後も引き継がれ、完成したのは1961年のことである。そのドイツ語辞典は、最大の語彙数を誇る

グリム兄弟の像
グリム兄弟生誕の地、ハーナウにあるグリム兄弟の像
© Regionalmanagement Nordhessen GmbH

グリム童話が編さんされた時代背景

グリム兄弟が活躍した時代は、ナポレオンの台頭と没落、その後のウィーン体制の中で、ドイツがいまだ小国の乱立状態にありながら、統一を目指す機運が高まっていった時代であった。統一ドイツ実現のため、ゲルマン民族の共通言語や古典が必要と考えられたのである。

また当時は、産業革命への過渡期でもあった、ロマンを内包する古い伝説や神話に立ち返りたいというセンチメンタリズムが広まり、そのような話を書く作家がたくさん現れた。グリム兄弟は、近代化の過程で失われていく伝説や神話を保存すべく、童話の編さんに取り組んだのである。

グリム童話の成り立ち

グリム兄弟は、各地を回ったのではなく、彼らの元に女性を集めて口頭伝承された童話を語らせた。彼女達はきちんとした教育を受けた良家の子女であった。童話の引用元の詳細については、出版から100年程経ってから明らかとなり、中でもマリー・ハッセンフルークというフランス革命前にフランスから移住した女性の話が中心に書かれていることが分かった。彼女は、スイスのジュラ地方から移住した曾祖母から聞いた話を伝えたとされている(スイスのジュラ地方もフランス語圏)。そのため、グリム童話には、フランスの童話コレクション「コント・ドゥ・フェ(Les Contes de Fées)」とよく似たもの多くが含まれる。しかし、グリム兄弟は純粋なドイツの童話を集めることを意図していたため、そのことについて言及しなかった。

ハーメルン Hameln

「ハーメルンの笛吹き男」で有名になった街。物語の内容については、グリム童話を参照していただきたい。童話にちなんで、ネズミをかたどったグッズが数多く売られている。また、旧市街の通りにはネズミの足跡のペイントが施され、それに沿って歩けば旧市街の要所がすべて回れるようになっている。

「ハーメルンの笛吹き男」は1284年に実際にあった事件をモチーフに書かれているという。子どもが失踪した理由については現在も明らかにされておらず、諸説ある。

  • 1.伝染病にかかり、子どもたちが一斉に亡くなった。笛吹き男は死神の象徴であった。
  • 2.夏祭りの日に子どもたちが誤って崖から転落したか、川に流された。
  • 3.植民地への集団移住。笛吹き男は東方への植民運動のリーダーであった。
現在では、3の説が最も有力と言われている。

なお、笛吹き男が子どもを連れ去ったと言われる通りが今でも残っている。ブンゲローゼンシュトラーセ(Bungelosenstraße)である。ここでは現在も楽器を叩いて鳴らしたり、踊ってはいけないとされている。("Hier darf kein Tanz geschehen noch Saitenspiel gerührt werden.") ネズミ捕り男の家を正面に見てすぐ右の通りである。細い通りなので、見逃さないように注意が必要だ。

ブンゲローゼンシュトラーセ
ネズミ捕り男の家とBungelosenstraße

その他のグリム兄弟たち

2人には、ほかに3人の弟がおり、フェルディナント・フィリップは世間に名を知られていないが、童話の収集に協力した。ルートビッヒ・エミールは「画家の弟」と呼ばれ、1825年に当時ヨーロッパで一番古い芸術家集団、ウィリングスホイザー・マーラーコロニー(Willingshäuser Malerkolonie)を結成。1832年に結婚し、カッセルの美術学校の教授を務めた。グリム童話の出版の際には挿絵を手掛けている。1863年に亡くなるまでカッセルに留まった。

用語解説

ゲッティンゲン七教授事件
Göttinger Sieben

1829年にグリム兄弟はゲッティンゲン大学に大学教授と図書館司書として迎え入れられたが、ハノーファーの王、エルンスト・アウグストが新憲法に抵触したことに対して、大学教授たちが異議を唱えたゲッティンゲン七教授事件に関わり、1837年に大学を追放された。その後カッセルに移住した2人は、ドイツ語大辞典の編纂を始める。

<参考文献とURL>
■ Zeit Online "Märchen über Märchen" (21.12.2012)
■ Spiegel Online "Die Angst vorm bösen Wolf" (17.12.2012)
grimm2013.nordhessen.de
ferien-in-hameln.de
■ wikipedia.org "Rattenfänger von Hameln" "Göttinger Sieben"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。

 

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:11
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
7 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作