ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


食品による寄生虫症

近年、 寄生虫症が増えていると聞きました。発展途上国への出張も多いので、何に注意すべきか知りたいです。寄生虫の病気がどのようなものか教えてください。

Point 寄生虫 蠕虫(ぜんちゅう)症のポイント
• 寄生虫は身近に見られる感染症です。
• 生の野菜、魚介類、食肉の取り扱いには注意を。
• 有機栽培の野菜や輸入野菜は十分に洗浄を。
• 魚の刺身はアニサキスに気を付けて。
• 十分な加熱処理が有効です。

寄生虫とは

寄生虫(Parasit)は、人の体内や皮ふにすみついている生物です。主に
A.蠕動[ぜんどう](波打つような動き)によって移動する蠕虫(回虫、蟯ぎょうちゅう虫など)
B.1つの細胞から成る単細胞生物の原虫(マラリア、赤痢アメーバなど)
C.ダニやシラミなどの衛生動物
の3グループに分けられます。今回は、食品を介して感染する蠕虫についてお話ししましょう。

図1. 寄生虫の大きさ

寄生虫の大きさ

日本の寄生虫の感染率

1947年頃の日本の蠕虫の感染率は国民の約70%と高く、そのほとんどが回虫でした。学校の集団健診と虫駆除、化学肥料や水洗トイレの普及によって、1970年代には1%未満に激減しましたが、輸入食品の増加、一部有機肥料の復活、ペットの普及、グルメ志向に伴う生食、発展途上国への旅行の増加などから、現在再び増加傾向にあります。2000年以降の寄生虫陽性率は3.7%と報告されています(2013年の日本人間ドック学会誌『人間ドック』より)。

世界の感染者の数

 WHOの報告によると、回虫の感染者は発展途上国を中心に約14億人、鞭虫[べんちゅう]は約10億人、鉤虫[こうちゅう]は約13億人に上り、今なおその数は減っていません。

食品媒介の感染源ルート

虫卵や幼虫に汚染された食品(主に野菜)、 あるいは魚介類や肉に寄生する幼虫を食べることによる経口感染です。これは、食品媒介性寄生蠕虫症と呼ばれます。

 

図2. 食品を介する寄生虫

寄生虫

生野菜による寄生虫

日本国内で原因となる食品として、幼虫や虫卵で汚染された輸入野菜、国内の有機栽培野菜、輸入キムチ・浅漬野菜などが推察されています(平成21年度の食品安全委員会の調査報告書より)。

● 回虫(Spulwürmer)
成虫は白色か乳白色で長さ20〜30センチ、一見うどんのように見える線虫です。主な寄生部位は小腸で、大量の卵を産むため、便に虫卵が見られるかどうかで診断されます。

● 鈎虫[こうちゅう](Hakenwürmer)
 成虫は約1センチで、頭の部分が口となっており、歯があります。小腸内に寄生し、血を吸って生きています。そのため、鉄欠乏性貧血の原因になることがあります。

● 鞭虫[べんちゅう](Peitschenwurm)
 成虫の体長は3〜5センチで、鞭[むち]のような形をしているため鞭虫と呼ばれます。盲腸粘膜に寄生し、多数の寄生で腹痛や下痢の症状が見られます。

生の魚(刺身)による寄生虫

魚介類に寄生・付着している幼虫を食べることで感染します。

● アニサキス(Anisakis、Heringswurm)
イカ、サバ、サケ、スケソウダラなどに寄生しています。アニサキスが寄生した生魚を食べると、食後数時間のうちに激しい胃の痛みや嘔吐などを生じます。日本では年間2000〜3000人が胃アニサキス症と診断されており、和食ブームに伴い、日本国外でのアニサキス症も報告されています。

● 肺吸虫[はいきゅうちゅう]・肝吸虫・横川吸虫
サワガニの生食で感染する肺吸虫、コイの生食で感染する肝吸虫(肝臓ジストマ)、アユの生食やシラウオの踊り食いで感染する横川吸虫があります。最近は、イノシシの生肉による肺吸虫も見られます。

● 裂頭条虫[れっとうじょうちゅう]
 サナダムシ(Bandwürmer)の1種です。裂頭条虫が寄生したサケ、マスの刺身や寿司を食べることで感染します。

● 顎口虫[がっこうちゅう]
最近は、ドジョウの踊り食いによる感染が報告されています。ナマズ、コイ、ヒメマス、ブラックバス、雷魚の生食のほか、ニワトリ、ヘビからの感染も報告されています。欧州では、ブタやイノシシに比較的多く見られるようです。

● 旋尾線虫[せんびせんちゅう]幼虫
1990年頃から、ホタルイカの生食による感染が増えています。スケソウダラ、ハタハタ、スルメイカ、アンコウに寄生しているとも言われています。

生肉による寄生虫

豚肉や牛肉を生で食べる地域を中心に、世界的に広く分布しています。

● 有鉤条虫[ゆうこうじょうちゅう]

いわゆる「サナダムシ」の仲間です。嚢虫[のうちゅう]を含んだ生焼けのポークステーキ、中心まで火の通っていないブタやイノシシのホルモン料理で感染します。

● 無鉤条虫[むこうじょうちゅう]
嚢虫を含んだ生焼けの牛肉ステーキ、十分に火が通っていないウシのホルモン料理などが原因と言われています。

表1.食材と寄生虫

原因食 調理法 生息の可能性がある
寄生虫
有機栽培の野菜 野菜サラダ 回虫
豚肉 生焼けのステーキ、
自家製ソーセージ
有鉤条虫
牛肉 生焼けのステーキ、
ユッケ
無鉤条虫
タラ、サケ、サバ、イカ 刺身、すし アニサキス
サワガニ、イノシシ肉 生食、醤油漬け 肺吸虫
コイ 刺身、あらい 肝吸虫
アユ、シラウオ 生食、踊り食い 横川吸虫
サケ、マス 刺身、すし 裂頭条虫
ドジョウ、雷魚 踊り食い、生食 顎口虫
ホタルイカ 刺身 旋尾線虫

寄生虫の予防法は?

1. 安全性が低い地域での魚介類や肉類の生食を避ける。
2. 魚や肉の中心部まで十分に火を通す。
3. 生野菜は流水で十分に水洗いする(ブラッシングがより効果的)。
4. 生の食材を扱った後は、調理器具をよく洗浄する。
5. 入念な目視により、鮮魚のアニサキスを取り除くなどの処理が重要です。

食品の調理・保存に関して

寄生虫は加熱に弱く、煮る・茹でる・焼く・揚げるなどの加熱処理で死滅します。食品の中心温度が70度以上に達することがポイントです。アニサキスを含む多くの寄生虫は24時間以上、マイナス20度以下で冷凍保存すると死滅します。

寄生虫の駆除方法は

蠕虫類の感染を予防するワクチンや予防注射はなく、罹患した場合は、寄生虫病治療薬(駆虫薬)が用いられます。寄生虫の種類によって、最適な治療薬や服薬量が異なりますので、寄生虫の病気が疑われる場合には、掛かりつけの医師に相談しましょう。

最終更新 Mittwoch, 12 Februar 2014 11:07
 

食道の病気

この夏頃から毎朝のように胸焼けがあるのですが、胃が悪いのか、それとも食道の病気なのかが気になります。胃食道逆流症という病名を聞いたこともあります。食道の病気について、詳しく教えてください。

Point
• 胸焼けは胃液の逆流症状の1つです。
• 慢性の咳など、食道外の症状が見られることも。
• 肥満や脂肪の多い食事も誘因となります。
• 治療には胃酸分泌を抑える薬を用います。
• ピロリ菌治療の後は、胸焼け症状が増すことも。
• 胸焼けは食道カンジダでも発症します。

食道とは

● 胃への輸送管です
食道(Speiseröhre, Ösophagus)は、口と胃を結ぶ消化管です。食道のぜんどう運動と食道腺からの粘液によって、咀嚼された食べ物はスムーズに胃へと送られます。食道粘膜は、皮ふと同じ扁平上皮細胞からできています。

● 逆流しないわけ
横隔膜の食道裂孔(Speiseröhrenschlitz)を介して、食道と胃は繋がっています。食道下部の括約筋の働きによって、食道は食物や水分が通るときだけ開き、それ以外は閉じていて、胃液(Magensaft)や胃内部の食物の逆流を防いでいます。

胃食道逆流症とは

胃液が食道内に逆流することによって生じる、食道粘膜の障害です。食道は酸(胃酸)に強くないため、簡単に傷付きます。胃食道逆流症(GERD)は、肉眼で粘膜に炎症性変化が見られる「逆流性食道炎」(Refluxösophagitis)と、変化が認められない「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)に分けられます。

● 症状が起こる頻度
胸焼け(Sodbrennen)のある人の60〜70%に、胃食道逆流症が見られます。特に50歳以降の人に多く見られ、米国ではその割合は5〜10人に1人と言われています。日本でも1990年以降、増加傾向にあります。

● 原因
1.食道と胃の境の筋肉(下部食道括約筋)の収縮機能の低下や、食道裂孔ヘルニアなどによって食道と胃の境が開きっ放しになる。2.胃酸の分泌が増え、ゲップと共に食道内に漏れ出てしまう。3.食道が酸の刺激に敏感になっている、などが考えられます。

図1. 胃食道逆流症の原因
図1. 胃食道逆流症の原因

● 具体的な症状
胸焼け、胸の痛み、口の中に酸味があるなど、食道との直接的な症状と、慢性の咳、のどの違和感、かすれ声など、食道以外の部分に見られる症状があります。朝起きがけの咳が長期間にわたって続くときは、胃食道逆流症も考えられます。

図2. 胃食道逆流症の症状
図2. 胃食道逆流症の症状

● リスク因子
 1.太り過ぎ、妊娠、コルセットなどで腹圧が上がり、胃が上方に圧迫される。2.過食や早食いでゲップが出やすい。3.夜遅くに食事を摂った後すぐの就寝。これらは胃液が逆流しやすい状況を作ります。また、4.高脂肪食や過食は胃酸の分泌を増やします。

表1. 胃食道逆流症のリスク因子
肥満、妊娠、コルセット
肉類、脂肪分の多い食事
早食い、過食によるゲップ
食道裂孔ヘルニア
就寝前の食事
食道下部括約筋に影響する薬

● 食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜にある食道裂孔を越えて、上方に突出した状態(図1参照)。腹圧の高い肥満者、妊婦、さらに食道裂孔の締まりが悪くなった高齢者にも見られることがあります。

● ピロリ菌との関係
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)はアンモニアを産生し、胃液の酸を中和して生息します。そのため、ピロリ菌の除菌後には胃液の酸度が増して、胃食道逆流現象が起きやすくなるとも言われています。

● 薬と胃食道逆流症
血圧の薬であるカルシウム拮抗剤のように、食道の括約筋の働きに影響する薬、鎮痛薬のように胃酸の分泌を増やす薬によって、胃食道逆流症が引き起こされることもあります。

● 治療法
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2受容体拮抗薬)が用いられます。大きな食道裂孔ヘルニアには、外科的治療も検討されます。

その他の食道の炎症

● カンジダ性食道炎(食道カンジダ)
カンジダという真菌(カビ類)による食道粘膜の感染症で、体の抵抗力が低下したときや、長期のステロイド療法で免疫が低下したときに見られます。食道の内腔が白く覆われて見え、抗真菌薬によって治療を行います。

● 薬の食道停滞による潰瘍
例えば、ミノマイシンという種類の抗生物質は、食道内にとどまってしまうと薬剤が溶け出して食道の炎症を起こしたり、食道潰瘍を生じることがあります。このような薬は、就寝直前の服用を避け、服用時には十分な水を摂取しましょう。

食道がん

食道のがんは、扁平上皮がんと、バレット食道が原因の腺がんとに分けられます。日本では扁平上皮がんが90%以上を占めるのに対し、欧米では腺がんが50%以上の確率で発症しています。食道がんによる日本での年間死亡者数は約1万人で、胃がん患者の約5分の1です。40歳代後半に増え始め、女性より男性に多く見られます(男女比約5:1)。

● 症状
初期症状はないことが多く、がんが少し大きくなると食道の内腔が狭くなり、固形の食物がつかえるようになります。また、食道がしみる感じ、声のかすれ、胸や背中の痛みを伴うこともあります。

表2. 食道がんの症状
初期は無症状
胸の痛み、背中の痛み
食道がしみる感じ
かすれ声
食物がつかえる

● タバコとの関係
食道がんはタバコとアルコールがリスク因子として知られています。予防法としては、禁煙が一番です。

● バレット食道(Barrett-Ösophagus)
胃食道逆流によって、食道下部の粘膜が扁平上皮細胞から円柱上皮細胞に置き換えられた状態で、バレット上皮とも呼ばれます。食道の腺がんの素地になると考えられています。

食道に見られるほかの病気

● 食道憩室
食道の壁の一部がポケットのように外側に飛び出した状態です。大きな憩室は、食べた物がポケットに引っ掛かってつかえたり、中で腐敗して口臭を放つこともあります。小さな憩室であれば、経過観察とすることが多いようです。

● アカラジア(Achalasie)
聞き慣れない病名ですが、食道の代表的な機能障害の1つです。食道下部の括約筋が上手く開かなかったり、食道のぜんどう運動の障害によって、食べた物が胃に下がらず食道内に溜まります。症状は、食後の胸のつかえた感じ、嘔吐、ゲップ、背中の痛みなどです。

● 食道静脈瘤(Ösophagusvarizen)
肝硬変(Leberzirrhose)は、門脈の内圧が高くなり、食道の粘膜下にできた側副血行路が膨れたものです。食道静脈瘤の破裂は、患者の生命を左右する危険性があります。


最終更新 Freitag, 21 November 2014 13:46
 

季節性インフルエンザ Q&A

インフルエンザの季節がやって来ました。今年の冬も流行するのでしょうか。予防接種をすべきか毎年悩みますが、効果はどれだけあるのでしょうか。また、予防接種が毎年必要なのはなぜですか。

Point
• インフルエンザは、発熱、頭痛、全身の倦怠感、 強い風邪症状が特徴。
• 流行の季節は12〜3月(南半球は7~8月)。
• インフルエンザ・ワクチンには発病を抑え、症状を軽減させる効果が期待できます。
• 発症したら、十分な睡眠と水分補給が基本です。
• 早過ぎる学校や職場への復帰は、感染を逆に拡大させることもあります。

インフルエンザの特徴

38度以上の急な発熱、悪寒、頭痛、全身の関節や筋肉に強い痛みが現れ、のどの痛みや鼻、咳などの上気道炎症状も伴います。インフルエンザ・ウイルスによる感染症の潜伏期間は大体2〜10日間。お年寄りや免疫機能の低下した方が罹患すると、生命を脅かすこともあります。

図1. インフルエンザと風邪
インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザの感染ルート

1.罹患者の咳、くしゃみの飛沫に含まれるウイルスを吸い込む。2.ウイルスが付着したドアノブ、キーボードなどに触れ、その手を介して口にウイルスが侵入する。3.患者の唾などが直接口や鼻から入る、などが主な原因です。ちなみに、咳やくしゃみの飛沫は約2メートルも飛散します。

南半球でもインフルエンザは流行するか

オーストラリアやニュージーランドなど南半球の国々でも、インフルエンザは流行します。時期は、北半球の夏に当たる7~8月です。この時期に旅行や出張で南半球の国々を訪れる方は、注意が必要です。

ワクチン株の選定方法と製造過程

ワクチン株の選定方法ですが、今年を例に取ると、2012年9月半ばの南半球の情報と今年2月半ばの北半球の情報から候補を検討し、WHOが2013/14年の推奨株を4月に発表しました。これを基に各国(欧州の場合はEUが一括)が製造するワクチン株を決定し、4月下旬からワクチンの製造が開始され、10月から接種が実施されているという流れです。

今季予想されるインフルエンザ型ウイルスは?

WHO(世界保健機構)では、今冬(2013/14年)に流行する可能性があるウイルス株として、Aカリフォルニア型類似株、Aビクトリア型類似株(ワクチン製造株としてはAテキサス株)、Bマサチューセッツ型類似株を予測しています。

ドイツのワクチンは日本でも有効?

世界のほとんどのワクチンは、上記の通り、WHOが予測した推奨株を基に作られます。そのため、インフルエンザ・ワクチンは、日本もドイツも同じウイルス株に対して予防効果があります。

ワクチンの予防効果の持続性

ワクチン接種後2週間ほどで、インフルエンザ・ウイルス株に対する抗体ができ、予防効果が現れます。効果の持続期間には個人差がありますが、約5、6カ月です(EU諸国で用いられるSanofi Pasteur MSDのVAXIGRIP 2013/2014の製品添付文書には、6カ月〜1年と記載あり)。

ワクチンは不活性タイプ

インフルエンザ・ワクチンは、病原性をなくした不活性ワクチンです。したがって、予防注射でインフルエンザを発症することはありません。

図2. ワクチンと抗インフルエンザ薬
図2. ワクチンと抗インフルエンザ薬

妊婦の予防接種は?

欧州では、妊娠期間中でもインフルエンザ・ワクチンの接種が認められています。妊娠中期〜後期における接種も、安全上問題ないというデータが示されており、米国ではインフルエンザ・ワクチンの接種が積極的に勧められています。一方、日本では妊産婦の接種は基本的に勧められていませんが、新型インフルエンザが流行した際は、厚生労働省は妊婦を優先接種対象者としました。

表1. 注意を要するインフルエンザ患者
妊婦
高齢者
慢性の心臓病や呼吸器疾患患者
血糖コントロール不良の糖尿病患者
免疫機能の低下した患者

ワクチンは鳥インフルエンザにも効果があるか

季節性インフルエンザ・ワクチンは、鳥インフルエンザ(Vogelgrippe)には効果がありません。

予防接種してもインフルエンザに罹る?

インフルエンザ・ワクチンは、接種すればインフルエンザに罹らなくなる、というものではありません。予防接種を受けていれば、感染したとしても、発症を抑える作用(発症予防効果は60〜90%)と、症状の軽減化が期待できるということです。

予防接種の回数は?

欧米では、年少児を除き、一般的にはインフルエンザ・ウイルスに対する基礎免疫が備わっているとの考えから、1回のワクチン接種で効果があるとみなしている国が多いようです。ただし、12歳以下で、まだ一度もインフルエンザの予防接種を受けたことがない小児に対しては、初回の接種から4週間後に2回目のワクチン接種を推奨しています(前出のVAXIGRIP 2013/14のワクチンの場合)。

十分な睡眠が免疫力を維持

免疫が低下した状態では、インフルエンザなどのウイルスに対する抵抗力も弱くなってしまいます。睡眠は、体の休養、体力の回復、免疫力の維持にとって重要な役目を果たしています。過労や睡眠不足は風邪を引きやすくし、インフルエンザ・ウイルスに感染した場合、発症する可能性を高めるため大敵です。

インフルエンザに対する治療薬

ウイルスの増殖が続いている発症初期(48時間以内)であれば、各種のインフルエンザ治療薬(表2)の効果(発熱期間の短縮など)が期待できます。ただし、症状が出てから48時間以降の薬の服用は、効果があまり期待できないとされています。

タミフルによる異常行動

以前、タミフルを服用した子どもの異常行動や、飛び降り事故が問題となったことがあります。その際は薬との因果関係はない(分からない)と発表されたものの、子どもがタミフルを服用するに当たっては、現在も注意が喚起されています(平成19年の医薬品等安全対策部会安全対策調査会)。

表2.抗インフルエンザ薬(ノイラミニダーゼ阻害薬)
作用機序は… ウイルスの増殖を抑える作用が期待される
症状への効果は… 発熱日数を1〜2日短縮
服用時期は… 発症後2日以内の投与が必要
留意することは… (タミフルでは)小児の異常行動が問題とされたことがある

インフルエンザと診断されたら

学校や仕事を休み、十分な睡眠を取り、水分を多めに摂って回復を待ちましょう。高熱や関節の痛みが強い場合には、解熱薬などの投与で対症療法を行います。ウイルスには発症してから1週間ほど、ほかの人に移す威力があるため、感染を広げることになりかねない早急な学校や職場への復帰は避けましょう。


最終更新 Dienstag, 22 April 2014 14:13
 

青少年のスポーツ障害

2020年の 東京オリンピックが決まり、子どもたちもスポーツの練習に熱が入っているようです。最近、練習が終わった後に膝が痛いと訴えることがありますが、スポーツと関係があるのでしょうか。

Point
• 子どものスポーツ障害は、まれなものではありません。
• 過度なトレーニングや長時間の練習、過密なスケジュールが
 関係しています。
• 成長期のスポーツ障害は大人になってからも障害を残すことがあります。
• 異変を感じたら、スポーツ医学を専門とする整形外科へ。

成長期の骨格は?

成長期の子どもの骨の両端には成長軟骨(骨端軟骨、骨端線とも呼ばれます)があり、ここで新しい骨が作られます。この部分は、成長期においては構造的に弱い場所とも言えます。

図1. 成長期の子どもの骨
図1. 成長期の子どもの骨
骨の端にある成長軟骨で骨が作られ、身長が伸びます

筋力に乏しく、体が硬い

身長が一番伸びる時期を過ぎると、しばらく後になって筋肉と骨の量が増加していきます。そのため、13〜14歳頃までの子どもは身長だけ伸びても、骨や筋肉がまだ十分ではありません。筋肉量が身長の成長に追い付かないため、屈伸時の柔軟性に欠けることがあります。

子どもに起こるスポーツ障害(Sportverletzung)

使い過ぎ症候群
特定の筋肉や骨に繰り返し負荷が加わって起こる「使い過ぎ症候群(Überlastungsbeschwerden)」は、子どもの骨の成長に影響を及ぼし、大人になっても腰痛や関節障害といった後遺症を残すことがあります。

早めの対応を!

外傷もないのに痛みが長引く場合は、スポーツ医学(Sportmedizin)を専門とする整形外科(Orthopädie)で一度診てもらうと良いでしょう。

各スポーツに特徴的な外傷と障害

サッカー
テレビで観るサッカー選手の動きは華麗ですが、運動量が多く、急なダッシュや急停止、さらにはグラウンド上で相手選手との激しいコンタクトもあります。打撲や足関節の捻挫(Verstauchung)、膝関節の十字じん帯損傷(Kreizbandriss)、ボールを繰り返し蹴る動作による足首の障害「フットボーラーズ・アンクル(Fußballer Sprunggelenk)」、長時間走行による足の疲労骨折(Ermüdungsbruch)、さらに腰痛もまれではありません。骨折の例を挙げると、子どもでは大腿部の骨折が多く見られます。

テニス
サーブなどを繰り返すことで生じる「テニス肩」、ラケットを持ち打つ動作を繰り返すことで起こる「テニス肘(Tennisarm、Tennisellenbogen)」が有名。子どものテニス肘は、肩や手の筋肉がまだ十分強くないことや、重過ぎるテニスのラケット、ガットの張力が強過ぎることなども一因となります。狭いコート内での瞬発的な動作も、膝や足首に負担を掛けます。

水泳
肩の使い過ぎによる「水泳肩」が有名です。肩の周囲の腱が傷付いたり、腱の付着部位の骨の表面が剥がれ、剥離骨折を起こすことで生じます。

ランニング
長距離走を繰り返すことで生じる「ランナー膝(Läuferknie)」は、膝の皿(膝蓋骨)の裏側と大腿骨の下の部分が擦れ合うことで痛みが生じます。また、すねに沿った筋肉が傷付くことで起こる「シンスプリント(Schienbeinkantensyndrom)」、または「疲労骨折」が知られています。

ゴルフ
代表的な障害は「ゴルフ肘」。腰のスウィングを繰り返すため、腰痛が生じることもあります。

野球・ソフトボール
投球動作の繰り返しから生じる「リトルリーグ肩」、肘の使い過ぎによる「野球肘」、ボールが指先に当たった衝撃で生じる「マレット骨折」などが知られています。

表1 競技別・部位別に見るスポーツ障害
種目ひじひざ足くびけが骨折
サッカー    
テニス    
ゴルフ          
野球  
水泳      
ランニング        
ホッケー  

けがへの対応

外傷時の応急処置
骨折も出血もない打撲では、痛む部位を冷やして安静にしましょう。出血があれば止血と消毒を。骨折が疑われる場合には速やかに医療施設へ。頚椎部の損傷が疑われる場合は絶対に首を動かさず、救急車を呼びましょう。

練習復帰までは慎重に
筋肉や腱の傷が治るには、それなりの日数が必要です。早過ぎる練習復帰は回復を遅らせるだけでなく、新たなけがの誘因にもなります。 子どもは症状をはっきりと訴えないこともあるので、注意が必要です。

スポーツ障害は整形外科へ
スポーツ障害が疑われる場合は、骨のレントゲン撮影や、関節や背骨のMRI検査を受けることをお勧めします。医師からは練習休止期間の指示も出されるでしょう。

スポーツ障害のリスク因子

年齢不相応のトレーニング
年齢と身体の発達に即した練習プログラムが大切です。筋肉が十分に発達していない子どもに、大人と同じような筋力トレーニングをさせるのは無意味です。

過度の練習
長時間にわたる練習はけがの元です。小学生を対象とした日本体育協会の調査によると、週14時間以上の練習は、スポーツ外傷を引き起こす一因となるようです。

不十分な休息
 休憩や、水分とミネラルの補給は頻繁に。練習や試合が過密にならない日程作りが大切です。

不十分なウォーミングアップとクールダウン
 練習や試合の前には十分なウォーミングアップを行い、終了時にはクールダウンを必ず行いましょう。これらの省略は身体に負担を残し、けがの要因となります。

過剰な指導に要注意!
子どもへの ① 教え過ぎ、② 鍛え過ぎ、③ 評価のし過ぎ、は百害あって一利なしです。今の時代、科学的なデータを取り入れた指導方法も大切です。

保護者の理解も大切
自分の子どもに将来スポーツ選手になってほしいという期待から、親が極端な言動に走ると、子どもにとって心理的負担になることがあります。

運動後のリフレッシュ、そして勉強も
激しい運動で汗をかいた後はシャワーを浴び、リフレッシュしましょう。本業の勉強も忘れずに。

表2 スポーツによる事故を防ぐための注意点
1 足に合った靴や適切なウェアの着用
2 体型や技術レベルに合った用具の使用
3 足に安全面重視の指導者(コーチ)
4 年齢とレベルに合った練習プログラム
5 練習中の適切な休憩と水分・ミネラルの補給
6 十分なウォーミングアップとクールダウン
7 長時間練習、無理強いは避ける

最終更新 Montag, 18 November 2013 11:27
 

皮ふの病気に関するドイツ語

日本との環境の違いからか、痒みを伴った乾燥肌などの肌トラブルが気になることがあります。普段の生活で遭遇することの多い皮ふの病気と、病院で使われるドイツ語について教えてください。

乾燥肌(Trockene Haut)

 日本と比べて湿度の低いドイツでは、日本と同じように過ごしていても皮ふがカサカサし始め、次第に痒みを生じることがあります。皮ふの乾燥は、皮ふを保護している皮脂が減少し、皮ふの水分が減って、表面の防御構造が壊れてしまうことによって起こります。乾皮症、皮ふ乾燥症とも呼ばれます。特に冬の間に顕著に現れ、空気の乾燥や冷たい外気、さらに入浴時の石けんの使い過ぎなどが原因となります。入浴後は保湿クリーム(Feuchtigkeitscreme)によるスキンケア(Hautpflege)を忘れずに。

表1 ドイツでは皮ふの乾燥に注意しましょう
予防のポイント
乾燥肌は皮ふを守る皮脂が失われて生じます
空気が乾燥し、気温が下がる冬に多くなります
石けんの使い過ぎも関係しています
入浴後の保湿クリームが効果的です

図1 皮膚が乾燥すると刺激が入りやすくなる

いぼ(Warze)

「いぼ」は、ヒト乳頭腫ウイルスの皮ふ感染によって起こります。ウイルス性疣贅(ゆうぜい)とも呼ばれます。ウイルス感染のため、無理に引っ掻いたりすると周囲に拡がることも。除去には液体窒素による凍結、電気焼灼、外用剤などが用いられますが、自然に治ってしまうこともあります。

水いぼ(Dellwarze, Molluske)

伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じるのが、「水いぼ」です。肌と肌が直接触れ合ったり、プールでビート板やタオルを共有したりすることで感染する、子どもに多い皮ふ病です。中央が少し凹んだ水様光沢のある小丘疹で、手足のほか、体のどこにでもできます。ピンセットなどで摘むと、中から白っぽい粥のような軟属腫が圧出されます。掻くことによりウイルスが周囲の皮ふに感染するので注意。特別な治療をしなくても、このウイルスに対する免疫が成立すると自然に治癒します。

表2 良く用いられる用語
用語ドイツ語(例)説明
湿疹 Ekzem 皮ふ炎と同義語。
皮ふ科の病気として最も多い
丘疹 Papel、Knötchen 直径1cm以下の部分的な盛り上がり
水疱 Bulla、Blase 被膜に包まれ、
水様性の内容物を含む盛り上がり
白斑 Weißfleckenkrankheit メラニンが減少し、白く見える部分
紅斑 Erythema 毛細血管が拡張し、赤くなった部位
紫斑 Purpura 赤血球が漏れ出て青くなった部分
色素斑 Pigmentation メラニンの沈着による
黒〜褐色〜青色の部分
蕁麻疹 Urticaria 限局性の浮腫、扁平に盛り上がり、
痒みを伴なう

たこ(Hornhaut、Hornschwiele)

胼胝(たこ)は皮ふの一部に持続的かつ機械的な負荷が掛かり、角質の部分が厚くなる(肥厚した)状態を言います。テニス選手の手にできる「たこ」、筆記用具を長時間使ってできる「ペンだこ」、先の尖った靴を履いて足にできる「たこ」など様々です。

魚の目・鶏眼(Hühnerauge)

足の裏などの角質層が、皮ふの内側に向かって肥厚していく現象。角質部の芯が楔状(けつじょう)または円錐状になることが多く、圧迫すると強い痛みを生じます。魚の目は、「たこ」の角質がさらに厚みを増してできるとされています。魚の目の芯を取り除くことにより、治療します。

下肢の静脈瘤(Krampfader, Varikose)

ふくらはぎや、すねの部分の血管が腫れてボコボコとした感じに浮き出て見える状態です。男性より女性に多く、立ち仕事が続いたとき、または妊娠や出産を契機に出現することがあります。静脈内の血液の逆流を防いでいる弁の機能が悪化して起こります。「クモの巣状静脈瘤」は、皮ふの表面のとても細い血管が拡張した時にみられます。

水虫(Fußpilz)

白癬(はくせん)菌という真菌(カビ)の感染症で、専門的には「足白癬」と呼ばれます。足の指間や足底に小さい水疱ができたり、皮ふが剥けたりした状態となり、強い痒みが特徴的です。抗真菌薬による辛抱強い治療が必要です。感染が足の爪に拡がると独特の爪の変形をきたします(爪白癬=Nagelpilz)。

口唇ヘルペス(Herpes labialis)

以前に感染した単純ヘルペスウイルスによって起こります。病気やストレス、強い日光刺激などによってウイルスが再増殖した時に起こるため、口唇ヘルペスは症状が繰り返されるのが特徴です。抗ウイルス薬の軟膏や内服薬が治療に用いられます。

皮下の脂肪腫(Lipom)

脂肪細胞からなる皮下の良性の軟部腫瘍です。背中、肩、腕、おしり、大腿部など体の中心に近い四肢で見付かることがあります。症状は特になく、脂肪腫の部分が柔らかい「しこり」として認識できる程度。実際の発生時期は幼少時と考えられていますが、発達が遅く、見付かるのは40〜50歳代ということが少なくありません。

粉瘤(Epidermoidzyste)

粉瘤腫(ふんりゅうしゅ)とも呼ばれます。耳たぶなどに、硬い小さな固まりができます。新陳代謝などにより皮ふ表面から剥がれ落ちた老廃物などが皮ふの中に落ちて袋を作り、そこに老廃物が溜まることでできた固まりです。中央に塞がってしまった黒っぽい開口部がみられることがあります。

じんま疹(Urticaria, Nesselsucht)

じんま疹は、アレルギー反応だけが原因となるわけではありません。運動後や入浴によって体温が上がり、汗が出た時にみられるじん麻疹もあります。これはコリン性じんま疹と呼ばれ、コリン作動性神経の関与によるとされています。また、皮ふを圧迫したり、擦ったりという物理的刺激によって生じる機械性じん麻疹、日光に当たるとできる日光じん麻疹、冷たい水や冷たい空気に触れると生じる寒冷じん麻疹などもあります。

悪性黒色腫(malignes Melanom)

日本人の悪性黒色腫は足の裏に発生することが多いこともあり、 足の裏に偶然見付けたホクロは気になるものです。悪性を疑う特徴として、1) 左右が対称でない、2) 辺縁が不正で、3) 色の黒い部分と赤っぽい部分が混在している、4) サイズが大きめで、しかも最近急にさらに大きくなってきている。これらに当てはまる場合は、一度、皮ふ科の先生に診てもらうと良いでしょう。

手足口病(Hand-Fuß-Mund-Krankheit)

日本で、この10年で最も増えているのが手足口病。手のひら・足の裏の丘疹様の水疱、そして口の中のアフタ性口内炎ができるのが特徴。主に5歳以下の乳幼児が罹るウイルス性感染症です。咳やくしゃみ、ウイルスの付いた手を介して感染。潜伏期は3〜5日、約3分の1の患 者に発熱がみられます。数日間のうちに自然に治ります。

化粧品による白斑(Weißfleckenkrankheit)

最近話題になっている美白化粧品による白斑。そもそも白斑とは、皮ふの色素(メラニン)をつくる部位が不規則に欠けて、肌の一部がまだら状に白くなる病気で、「しろなまず」と呼ばれています。白樺の樹皮にも含まれる美白効果のある成分、ロドデノールを含む化粧品でこの白斑が生じることが最近報告されました。

表3. 皮ふの役割について
皮ふは人の体で最大の臓器です。
水分の保持、体温の調節など、体内の恒常性を保ちます。
空日光を浴びてビタミンDを作ります。
微生物や外的な刺激から体を守ります。
メラニンは紫外線から体を守ります。
最終更新 Dienstag, 24 September 2013 13:42
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
26 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作