ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


健康に過ごすドイツの夏

今年はさっぱり暑くならない夏ですが、健康上どのような注意が必要でしょうか。

Point
• 寒暖の変化に注意しましょう。
• 晴れた日には日光に当たってビタミンDを増やしましょう。
• 気温の高い日は水分補給を十分に。
• 休暇旅行は、ゆったりした計画で、食べ過ぎにも注意。
• 夏の旅行には、保険証と治療薬を忘れずに。

夏が暑いとは限りません

7月に入ったのに秋のように涼しい日もある今年の夏。ドイツは北海道より緯度が高く、ほぼ樺太と同じです。7〜8月が必ず暑い季節になるとは限らず、日によってはコートが必要なことも。特に夜間の外出の際には急な冷え込みもあるので注意が必要です。夏休みを利用して日本から来独する人々は薄着になりがちですので、旅前の適切なアドバイスが役立つでしょう。

図1 7月の好天日の気温の日内変動の例

日照不足の対策を忘れずに?

今年に入ってからの日照時間(Sonnenscheindauer) は、例年の約半分。カルシウム代謝の観点から、日光浴がより大切な年となりそうです。太陽光が皮ふに当たってビタミンDが作られ、このビタミンDの作用で骨のカルシウムが補強されます。日焼けが苦手な人も、豊富な太陽光が期待できる夏の間に週2回30分もしくは毎日10〜15分ほど手のひらに直射日光を当て、体内にビタミンDを蓄えるようにしましょう。

図2 気温・日照時間の各月の変化

夏は水分の補給を

寒暖の日差変動が激しいドイツの夏。それでも時には30℃を超す好天が続くこともあります。湿度が高くないため、風通しの良い木陰では快適で、汗ばむこともそれほどありません。しかし、皮ふや肺を介して自然に失われる水分(不感蒸発)は気温が高いほど増えます。長時間の運動などで気付かぬうちに脱水(Dehydration、Hypohydration)することを防ぐため、頻繁に水分補給することが大切です。

日焼けは健康? 不健康?

日焼けは大別すると、1)短時間の間に皮ふが赤くなる日光皮膚炎(Sonnenbrand)と、2)メラニンが皮ふに沈着して褐色になるSonnenbräuneがあります。日光皮膚炎は痛みを伴う皮ふの急性炎症で、好ましいものではありません。こんがりと焼いた褐色の肌は健康の象徴とされていますが、メラニン色素量の少ない白人の場合、日焼けマシーンによる過多な紫外線と皮膚がんの関連が指摘されています(国際がん研究機構、IARCによる)。紫外線による皮膚がんのリスクは、皮ふのメラニン色素量が少ないほど高くなると考えられています。

図3 過去20年間の8月の平均気温と日照時間

熱中症(Hitzschlag)も起こります

日本と比べて涼しいドイツでは一般住居にエアコン(Klimaanlage)がなく、市電や地下鉄にもクーラーが備わっていません。しかし、2003年の夏のように欧州全体を猛暑(große Hitze)が襲ったり、昨年の夏のように37℃を超す暑さのために学校が臨時休校(Hitzefrei)になることもあります。このような暑さの日は、十分な水分補給を心掛け、あまりにも体が暑いときは、バスタブに生ぬるい水を張って行水したり、水で濡らしたタオルを体に当てて気化熱で体温を下げる工夫も有効です。具合が悪いときは、最寄の病院の救急外来を訪れるようにしましょう。

表1 熱中症の症状と予防
予防のポイント
暑い日は水分をこまめに補給
暑い日の激しい運動は控えましょう
風通しの良い木陰や日陰で休む
プール、自宅のバスタブで体を冷やす
おかしいと思ったら医療機関へ
こんな症状に注意
軽…めまい、立ち眩み
中…頭痛、はきけ、
  だるさ
重…意識障害、
  けいれん

ダニ(ツェッケ)脳炎の予防注射

初夏脳髄膜炎(FSME) はマダニ(Zecke)によって媒介されるウイルス性脳炎で、症状は日本脳炎に似ています。2012年、ドイツでは195人が発症しています。発症のリスクが高いのはドイツ南部から中・東欧の森林地帯です(ロベルト・コッホ研究所)。都市を中心とした観光旅行であれば、あまり問題となりませんが、森林地域や山間部でのキャンプやハイキングを考えている人はFSMEの予防接種も考えましょう。皮ふに食いついたマダ二を簡単に取り除けるツェッケ用ピンセットも薬局で売られています。

蚊が少なく、蜂が多い

日本の夏と言えば「蚊(Mücke)」。しかし、湿度の低いドイツでは、暑い日が続いた後の川沿いを除けば、窓を開けっ放しで寝ても蚊に刺されることはあまりありません。その代わり、レストランのテラス席などで遭遇するのが蜂やアブ。蜂に刺されることはそれほど多くありませんが、こちらから危害を加えたり、巣のあるテリトリーに入ると突然襲ってくることがあります。刺された部位が大きく腫れ上がり、ひどい時には急性のアレルギー反応でショック症状を来すこともあるので油断はできません。声がかすれ、呼吸が苦しくなるようならすぐに救急病院へ。

旅先での病気に備えて

疾病保険証(健康保険カード)と、服用中の治療薬があれば忘れずに持参してください。ドイツ国外への旅行の際は、加入している保険が国外での病気やけがをカバーしているか、一度確かめましょう。治療薬を紛失した時のことも考え、薬品名を記したメモを用意しておくと良いでしょう。子どもの発熱などに対する薬やバンドエイドも役立ちます。

休養の必要がないという方へ

今までの研究により、適切なタイミングで休暇を取り、気分転換をした方が仕事の効率も上がることが知られています。家事を預かる主婦(主夫)にとっても、日常の雑務から離れてみることは大切です。自分のコンピューターのパスワードを忘れるくらいが真の休暇だという人もいます。

休暇(ウアラウプ)後の体調不良

ドイツでは、楽しいはずの休暇旅行(Urlaub)から戻った後に体調が悪くなるという話をよく耳にします。 原因として、1)普段より多く体を動かすことによる肉体的な疲労、2)休暇先での多飲過食、3)長旅の疲れと時差の影響、4)異なる気候による影響、5)過密スケジュールの影響、6)狭いホテルの部屋での生活、6)休暇後に待ち受ける仕事を考えただけで生じる疲労感など様々です。さらに、日本から夏休みを利用して遊びに来てくれる訪問客の歓待疲れの人もいるようです。

日本では猛暑、ドイツでは冷夏。今年の夏、あなたはどのように過ごされますか?

表2 旅行に伴なうウアラウプ病の予防のために
予防のポイント
家族全員にとって無理のないスケジュールを!
休暇が終わる日の1日前に帰宅し、体を休める
旅行中の食べ過ぎ、飲み過ぎに注意
日本からの来客の対応は皆で役割分担を
旅行には疾病保険カード、治療薬を忘れないで
最終更新 Dienstag, 23 Juli 2013 12:26
 

MERS 新型コロナウィルスと中東呼吸器症候群

最近、新型コロナウイルスについての報道を見聞きします。中東への出張もあり、詳しいことが分からず心配です。どのような病気なのでしょうか。

Point

  • 中東を中心に発症している新しいウイルス疾患。
  • 中東呼吸器症候群(MERS)という名称で呼ばれます。
  • MERS(マーズ)コロナウイルスの感染によって発症します。
  • 今年6月中旬までに64人が感染、38人が死亡しています
  • 密接な接触を介して、人から人へも感染します。
  • 今のところ、感染源・治療法は不明で、予防ワクチンもありません。

未知の新型ウィルスによる発症

2012年7月、サウジアラビアで60歳の患者が呼吸器症状を引き起こして入院、集中治療室で治療を受けたものの、約10日後に亡くなりました。一方、同年7〜8月にサウジアラビアに滞在した49歳の患者も9月に呼吸器症状を訴えカタールの病院に入院、その後ロンドンへ搬送されました。その後の調べで、両者から遺伝子配列がほぼ同じ新型コロナウイルス(略してnCoV)が検出されました。

新型ウィルスの名称

2世界的な驚異となることも懸念されるこのウイルスによる感染症を、中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome、MERS)、原因の新型コロナウイルスを「MERSコロナウイルス」と呼ぶことが、2013年5月に決まりました。それに伴い、日本の厚生労働省も5月27日、同ウイルスの呼称を「マーズコロナウイルス」と発表しました。

表1. MERSの患者数
(〜2013年6月13日)
患者数
(死亡者数)
サウジアラビア 49 (32)
イギリス 3 (2)
イタリア 3 (0)
ヨルダン 2 (2)
フランス 2 (1)
カタール 2 (0)
チュニジア 2 (0)
アラブ首長国連邦 1 (1)
ドイツ 2 (0)
合計64 (38)

米国CDCおよびWHOの資料を参考

感染者の数は?

2昨年9月以来、2012年6月までにMERSコロナウイルスの感染が確認されたのは世界で58人。このうちすでに38人が亡くなっています(6月17日付の米国CDC、6月17日付のWHOの報告書)。

ドイツでは2人が中東呼吸器症候群(MERS)と診断されています。ロベルト・コッホ研究所によると、1人はカタール人で、2012年10月にカタールの病院からドイツの呼吸器専門病院へ搬送され、その後回復しています。もう1人はアラブ首長国連邦(UAE)の73歳の男性で、3月19日にアブダビの病院からミュンヘンへ緊急搬送され、同月26日に死亡しました。いずれの患者もドイツ国内での発症ではありません。

コロナウィルスとは?

ウイルスの表面に太陽のコロナのように突起があることから「コロナ」ウイルス(Coronavirus)と名付けられています。コロナウイルス(ヒトコロナウイルス)の感染が、風邪症候群の原因の約15%を占めると言われています。

人から人へ感染しますか?

MERSコロナウイルスは人から人への感染がみられ、家庭内や治療にあたった医療従事者などの医療施設内での感染が報告されています。人から人への感染が、咳やくしゃみにて飛び散る粒子の飛沫感染によるものなのか、唾液などを介する接触感染によるものなのかは、いまだ不明です。

また、コロナウィルスは野生コウモリに宿ることから、コウモリの糞などからの感染も推測されているものの、発生源・媒介動物・感染経路ともに不明です。

中東呼吸器症候群(MERS)と重症急性呼吸器症候群(SARS)

どちらもコロナウイルスによって引き起こされる重篤な呼吸器感染症です。しかし、MERSコロナウイルスとSARSコロナウイルスは異なるウイルスで、MERSの人から人への感染はSARSほどは多くないと考えられています。MERSの死亡率は50%以上、SARSの死亡率は約10%です。

どの地域で感染が報告されていますか?

感染者の多くはサウジアラビア、カタール、ヨルダン、アラブ首長国連邦(UAE)などの中東(アラビア半島)諸国に滞在した人です。さらに、ドイツやフランス、英国、イタリア、アフリカのチュニジアからも報告されています(表1)。日本人、もしくは日本での患者の報告はありません。

MERSの症状は?

発熱、咳、痰、息切れなど肺炎の症状をきたし、急性で重篤な呼吸障害を生じます。また下痢、腎機能低下、血液凝固障害の併発の報告もあります。軽症で回復する感染者もいますが、約半数の患者が命を落としています。潜伏期間は1〜9日間と考えられていましたが、最近では10日間を超える患者も報告されています。

どのような人が感染していますか?

ほとんどの患者は中東の居住者か、中東から最近帰国した人です。感染は2歳の子どもから94歳の高齢者までにみられ、男性患者が約7割を占めています。フランス、イタリア、チュニジア、英国では、中東への渡航歴がないにもかかわらず、MERS患者やそれと疑われる患者との濃厚接触によって、医療機関や家庭内での限定的な地域内感染がみられています。免疫不全があると、感染リスクが高まる可能性があります。

MERSの治療法は?

MERSに有効な治療薬や治療法はまだありません。現在行われているのは、症状に対する対症療法や状態の改善を目指す支持療法が主体です。呼吸困難に対しては、酸素の投与や人工呼吸器での治療が行われます。

MERSの予防法はありますか?

MERSの予防に効果的なワクチンはありません。感染源も感染経路も分かっていない現在、MERSに特化した予防策は取れません。中東諸国への渡航時には手洗いを徹底し、動物との接触も避けるようにします。また、咳などの呼吸器症状がある人との濃厚な接触を避けるようにしましょう。

MERSの診断はどのようにしてなされますか?

MERSが疑われる患者の痰を検体として用い、特定の検査機関でMERSコロナウィルスの遺伝子診断(PCR法)が行われます。鼻咽頭のスワイプ検体は下気道からの痰より検出が劣る可能性があります。

MERSが疑われる患者とは?

MERSコロナウイルスの患者が発生している国に滞在してから10日以内に、38℃以上の発熱、咳、痰、息切れなど、急性の呼吸器症状が現れた場合には、検疫所または医療機関に相談してください。

中東諸国への旅行はできますか?

現在まで、WHO、日本の厚生労働省、ドイツのロベルト・コッホ研究所、アメリカ疾病予防管理センター(米国CDC)からは中東諸国への旅行を自粛するようにとの勧告は出されていません。また、WHOは入国時の特別なスクリーニングおよび渡航や貿易の制限は推奨していません。

WHOからのガイダンス

このような状況から、WHOは各国に重症急性呼吸器感染症(SARI)の監視を継続するよう推奨しています。また、状況の把握と1日も早いMERSの治療法確立のために、暫定的な患者の診断定義を発表しています。

表2. WHOの暫定診断定義
確定患者 • MERSコロナウイルスの感染が確認されている
疑い患者 • 肺炎所見や急性の呼吸器不全を伴う肺実質の炎症があるが、MERSコロナウイルスの確定ができない
• MERSコロナウイルス感染の確定患者と濃厚接触があった
濃厚接触者 • 地域や医療機関で確定患者または疑い患者の世話をした
• 確定患者や疑い患者の症状があった時期に同居または訪問した
• 同じ教室で患者の近くに座ったり、患者とタクシーに同乗した
• 飛行機で患者の近くに座った、など
最終更新 Mittwoch, 17 Juni 2015 11:52
 

食物アレルギーの基礎知識

子どもが卵アレルギーと診断されました。
日常生活で注意すべき点について教えてください。

Point
● 食物に含まれる特定のタンパク質に対する過剰なアレルギー反応です。
● 原因食物で多いのは、鶏卵・牛乳(乳製品)・小麦です。
● じんま疹だけではなく、命に関わることもあります。
● 乳幼児の食物アレルギーの多くは子どもの成長とともに消失します。
● 治療の基本は除去食。さらに誤食の予防が大切です。
● 緊急常備薬はいつも手の届くところに。

食物アレルギーとは

食事により体内に入った食物やそこに含まれるタンパク質が、体の免疫反応によって異物として認識され、身体に不利益な過敏反応を示す病態です。ドイツ語ではNahrungsmittelallergieと呼ばれます。

食物アレルギーの症状

軽い反応から重症例まで様々です。皮ふの痒みやじんま疹が最も多く、口唇のピリピリ感や鼻汁、下痢、嘔気、嘔吐、咳や喘鳴、血圧下降などがみられることも。呼吸困難やショック症状など重篤な状態に陥ることもあります。このうち全身性で重篤なものはアナフィラキシー(Anaphylaxie)と呼ばれています。

食物アレルギーの有病率

日本人の食物アレルギーの有病率は全体で1~2%と推定されています。乳児では約10%、3歳児で約5%、学童以降では1.3~2.6%と、年齢とともに減っていきます。厚生労働科学特別研究事業の平成19年度の報告書によると、わが国では年間5000~6000人がアナフィラキシーショックを起こしています。

食物アレルギーの原因食物

鶏卵・乳製品・小麦が3大アレルゲンです。全年齢でみると、鶏卵が約40%を占めて最も多く、牛乳が約20%、小麦12%と続きます。小児では鶏卵・乳製品が多く、大人では魚、そば、甲殻類(えび)などが増えていきます。

食物アレルギーの種類

即時型アレルギー
原因食物を食べて2時間以内に、じんま疹などのアレルギー反応を起こすタイプです。

食物アレルギーが原因のアトピー性皮膚炎
乳児の食物アレルギーの多くはアトピー性皮膚炎を合併しています。通常の治療で改善傾向がみられないアトピー性皮膚炎の場合、食物アレルギーの可能性も疑ってみましょう。

新生児・乳児のアレルギー性胃腸炎
新生児や乳児が、母乳や人工ミルクに含まれるタンパク成分が原因で、下痢や血便を繰り返します。日本では1995年頃から報告が急増しています。

果物アレルギー
特定の果物を食べることにより、口の中がピリピリむず痒くなる口腔アレルギー症状がみられます。原因となる果物は、リンゴ・サクランボ・モモ・メロン・キウイと様々。果物アレルギーは花粉症と密接な関係があります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー
特定の食物を摂った後に運動することにより発症するアレルギーです。

皮ふからの食物アレルギー

皮ふを介して感作される食物アレルギーもあります。例えば、小麦のタンパク成分の入った石けん(茶のしずく石けん®)で問題となった小麦アレルギーは、使っていた人の顔にじんま疹が現れたり、小麦製品を食べた後の運動でアナフィラキシーを起こしました。

小児の食物アレルギーの耐性獲得

乳児から幼児にかけての食物アレルギーのほとんどは、学童期までにみられなくなります(耐性の獲得)。成長するにつれて消化能力や腸の免疫力が成熟し、アレルギー反応が出なくなるためです。3歳までに食物アレルギーの子どもの約50%、学童期までに80~90%が耐性を獲得します。

主な食物アレルギー

鶏卵アレルギー
乳幼児に最も頻度の高い食物アレルギーです。アナフィラキシーショックを引き起こしたり、アトピー性皮膚炎の原因になることもあります。鶏卵は多くの加工食品に含まれているので、アレルギー物質の食品表示に注意が必要です。

牛乳アレルギー
下痢、嘔吐などの消化器系症状のほか、アナフィラキシーショックやアトピー性皮膚炎の原因となることがあります。ほとんどの牛乳アレルギーは学童期までに耐性が獲得されるため、成人の患者はまれです。

小麦アレルギー
以前は小学生までの子どもに多い食物アレルギーでしたが、最近は大人の患者も増えていることが報告されています。小麦は、パンやケーキ、パスタなど幅広い食材に含まれています。食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因にもなります。

大豆アレルギー
加工食品の原料として広く利用されている大豆のアレルゲンの種類は多く、人によって食べられる食品が異なります。大豆アレルギーでも、醤油は大丈夫であることが多いとされています。

食肉アレルギー
アレルギーは、牛、鶏、豚の順で多くみられます。加熱によって抗原性が低下します。アトピー性皮膚炎の原因や、湿疹の悪化原因となります。美味しいドイツのソーセージやハムでは、つなぎとして使われている牛乳や鶏卵がアレルギーの原因になることもあります。

そばアレルギー
日本人に多くみられます。「吸入アレルゲン」としても作用するため、そば粉やそばを茹でた蒸気を吸ったり、そば殼の枕を使ったりすることでアレルギー症状が起こることがあります(例:そば殼喘息)。

ピーナッツアレルギー
アナフィラキシーショックを起こす代表的な食物です。スナック菓子類のほか、カレーのルーやサンドイッチに用いられていることがあるので、外食の際は注意が必要です。

ゼラチン・アレルギー
果汁をゼラチンで固めたお菓子のグミをはじめ、多くの加工食品、医薬品、化粧品に含まれています。

食物アレルギーの治療

基本は原因食物を食べないなどの食事療法。ポイントは、1)アレルギーの原因を食材として用いない(除去食)、2)調理の工夫で低アレルゲン化させたり、低アレルゲン化食品を利用する、3)除去食により不足する栄養面への配慮をする、4)患児が誤食しないように、原因食物が含まれる料理を放置しない、などです。薬物療法はあくまで補助治療で、誤食による急性反応に対してのみ用いられます。食物アレルギーを治す薬はありません。例えば、抗ヒスタミン薬はじんま疹の緩和に、インタール®などの抗アレルギー薬は食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎の改善に用いられます。

原因食物を口に入れてしまったら、口から吐き出してうがいをします。大量に食べた可能性があるなら、できるだけ吐かせた上で、緊急常備薬の抗ヒスタミン薬やステロイド剤を内服します。じんま疹が全身に拡がる場合や、過去に重篤なアナフィラキシー歴がある場合にはアドレナリン自己注射(エピペン®)を用います。エピペン® の効果時間は限られているので、直ちに医療機関を受診するようにします。

ドイツおよびEUでのアレルギー物質の表示

ドイツでは、食品表示に関してグルテンを含む穀物、甲殻類、卵、魚、ピーナッツ、大豆、牛乳、アーモンド、ハシバミのような殻果、セロリ、ごま種子など17種類の表示が義務付けられています。2014年まで猶予されている欧州連合(EU)の新しい表示規則でも、アレルギー誘発物質は成分リスト中のほかの成分より目立つ活字で示されることになります。

表1. ドイツでの食事と主なアレルゲン
たべものドイツ語鶏卵牛乳小麦
ブレッツェル Brezel     X
ブロート(パン) Brot     X
ケーキ Kuchen X X X
シュトレン Stollen X X X
ビール Bier     X
ソーセージ Wurst     X
レーバーケーゼ Leberkäse   X  
シュヴァインスハクセ Schweinshaxe     X
アイスバイン Eisbein     X
クネーデル Knödeln、Klöse X X  
シュニッツェル Schnitzel X X X

少量でも含まれる可能性のあるものにマーク(X)を入れています。
料理法やバリエーションにより、異なってきます。

 

最終更新 Freitag, 07 Juni 2013 11:08
 

ドイツでの病気に備える基礎知識

ドイツに来たばかりで言葉の問題もあるため、病気になった時が心配です。病院のかかり方について教えてください。

Point
● 受診する時は必ず電話予約をします
● 診療を受ける際は疾病保険カードを忘れずに
● 薬や予防注射ワクチンは薬局で購入します
● 通常の外来は開業医院で、休日や夜間の急患は病院の救急外来へ

病気になったら

ドイツの外来診療は開業医院(Praxis)が担っています。診察を希望する時は、まず電話で予約をしましょう。受診する診療科にかかわらず、予約がなければ、待っていても早く診てもらえるということは、ほぼありません。初めての診察や久しぶりの受診の際は、受付で日本の健康保険証に当たる疾病保険カード(Versicherungskarte)を提示します。 疾病保険には公的強制保険(AOK、DAKなど)と民間保険(Inter、Mannheimerなど)があります。民間保険は通称「プリバート(Privat)」と呼ばれます。 

診察時、患者の位置は医師の横ではなく、多くの場合、机を挟んで対面に座ります。診察台には、特に指示がない限りは靴を履いたまま横たわって大丈夫です。

診療費はドイツの診療報酬基準(GOÄ)に従って算定されます。民間保険の場合、後日送られてくる請求書の内容をチェックした上で銀行振込をします。請求書と銀行振込証を保険会社に送ると、規定に従った金額が本人に払い戻されます。

表1. 病気になったらどこに連絡する?
いずれの場合も疾病保険カードを忘れずに
初めてのクリニック受診
これから受診する医院に電話予約
(民間保険のみを扱っている医院もあります)
専門科の受診や入院治療が必要な場合
かかりつけの医師が専門医や病院へ紹介してくれます
夜間・休日などの救急の場合
病院(Krankenhaus)の救急外来へ
救急車(112番)で

表2. 知っていて役立つ医用単語(症状)
症状ドイツ語読み方
発熱Fieberフィーベル、フィーバー
腹痛Bauchschmerzバウフシュメルツ
頭痛Kopfschmerzコップフシュメルツ
Kopfwehコップフヴェー
歯痛Zahnschmerzツァーンシュメルツ
下痢Durchfallドゥルヒファル
吐き気Übelkeitユーベルカイト
おう吐Erbrechenエルブレッヒェン
Hustenフステン
のどの痛みHalsschmerzハルスシュメルツ
じんま疹Urtikariaウルティカリア

薬は薬局(Apotheke)から

薬が必要な場合、医師からの処方せんを持って薬局(Apotheke)へ行き、購入します。薬局は赤い文字の大きな「A」が目印です。薬の在庫がない場合には取り寄せてくれたり、必要に応じて自宅に届けてくれたりします。薬は日本のような薬袋ではなく、薬箱もしくは薬瓶ごと渡されます。子ども用の抗菌薬(抗生物質)のドライシロップのように、自宅で水を足し、濃度を調整してから服用するタイプのものもあります。薬箱内の説明文はドイツ語のみですので、事前に医師から具体的な服用の仕方や注意点を聞いておくと良いでしょう。公的保険の場合は決められた額(5~10ユーロ)のみを支払います。民間保険では、薬局での薬購入時に現金かECカードで代金を負担します。薬局から返される代金印字済みの処方せんを加入先の民間保険会社に送ると、規定に従った金額が払い戻されます。

表3. 知っていて役立つ医用単語(診察)
症状ドイツ語読み方
医師Arzt(男性)Ärztin(女性)アルツト、エルツティン
疾病保険Krankenkasseクランケンシャイン
Krankenversicherungクランケンフェアズィヒァルング
保険証Krankenscheinクランケンシャイン
診察時間Sprechstundeシュプレッヒェシュトゥンデ
処方箋Rezeptレツェプト
Medikamentメディカメント
往診Hausbesuchハウスベズーフ
診断Diagnoseディアクノーゼ
血液Blutブルート
尿Urinウリーン

予防接種について

ワクチン製剤は薬局から
予防接種を受けるには、まず医師が書いた処方せんを持って薬局でワクチンを購入、そのワクチンを医師に接種してもらいます。

子どもの予防接種
予防接種(Impfung)の種類とスケジュールは、ドイツと日本では異なります。日本で勧奨されるワクチン接種を完了していても、ドイツでは足りないと言われることも。判断に困る時は、どの優先順位で予防接種を行うのが望ましいか、医師から助言を受けると良いでしょう。相談の際は、必ず日本の母子手帳を持参してください。

ダニ脳炎の予防注射
夏が近付くと話題になるマダ二(Zecke)によるダニ脳炎(FSME、初夏脳炎)。日本脳炎と似た中枢神経系を侵すウィルス疾患で、南ドイツ、スイス、オーストリア、ポーランド、チェコ地域の森林地帯で感染例が報告されています。通常の観光旅行ではあまり問題になりませんが、キャンプなど、森林地帯に行く際は要注意です。

破傷風の予防注射
破傷風(Tetanus)は、接種後10年を経過すると抗体価が下がり、予防効果が乏しくなります。屋外スポーツでのけがや自転車での転倒など、感染の機会はいたるところにあります。

救急外来へ

病院の救急外来
夜間や休日の急患は病院(Krankenhaus)や大学病院(Uni-Klinik)の救急外来を訪れます。前述の疾病保険カードと身分証明書(パスポートなど)の持参を忘れないようにしてください。診察後、特に入院の必要がない場合には、応急の治療を受けて自宅に戻ります。都市によっては開業医師が交代で担当している夜間・休日の救急外来(Notfallpraxis)も利用できます。

救急車を呼ぶ
緊急を要する時は電話番号「112」で救急車を呼びます。ドイツの救急車は、① 患者搬送を目的とするクランケンワーゲン(Krankenwagen)、② 日本の救急車に近いレットゥングスワーゲン(Rettungswagen)、③ 医師が同乗しているノートアルツトワーゲン(Notarztwagen)の3種類があります。救急車を呼ぶ時は、自分の住所(居所)、電話番号、簡単な症状もしくは容体を記したメモを用意してから電話すると、慌てずに済むでしょう。

休日に薬が必要な場合
休日や夜間に急に薬が必要な時は、最寄りの薬局に行くとその日の当番の薬局が分かるようになっています。当番薬局はインターネットでも検索できます。

入院について

外来診療を開業医院が担当するのに対し、病院は主に入院患者の治療を行います。したがって、病院が外来患者でごった返しているという風景はみられません。一般的にドイツの病院での入院期間は日本と比べて短く、虫垂炎術後も3~4日で退院の話が出てきます。公的保険の場合には大部屋、民間保険の場合には1~2人個室の使用となります。入院中は日本ほど至れり尽せりとはいかないので、自分でできることは自分で、という心構えも多少は必要です。入院食は当然ドイツ食。公的保険での入院費用は1日10ユーロです。

疾病保険での留意点

日本の健康保険とドイツの疾病保険は、目的こそ同じですが、運用面の仕組みは異なります。例えば、保険項目だからといって、すべて保険でカバーされるとは限りません。公的保険を用いての検査項目や薬の処方には制限があります。また、民間保険でも、契約内容によっては渡独前から罹患していた慢性疾患の継続治療に対して制限される場合もあります。不確かな点は加入している疾病保険会社に一度確認してみると良いでしょう。

表4. 診察の時に留意したいこと
携帯電話はオフにしましょう
予約時間に遅れる時は連絡を
処方された薬の飲み方は確かですか
日本からの常用薬は薬剤名と用量を必ずメモにして
高額の検査は保険でカバーされるか保険会社に確認を


図1. ドイツの外来診療のしくみ
ドイツの外来診療のしくみ

最終更新 Montag, 22 April 2013 15:27
 

日本との水の違い - ドイツの硬水

日本と質の違うドイツの水が、健康にどう影響するのか教えてください。

Point
• ドイツの水は、ほとんどの地域で硬水です。
• 硬水にはカルシウムとマグネシウムが多く含まれています。
• 硬水自体が健康に良くないという医学的証拠はありません。
• 皮ふに残ったせっけんカスはかゆみの原因、
 すすぎ過ぎは乾燥肌の原因となります。
• 硬度の高い硬水は、便を緩くする作用があります。
• 硬水はミネラルの補給に役立ちます。

硬水って?

水に含まれるミネラルが多いものを「硬水(hartes Wasser)」、少ないものを「軟水(weiches Wasser)」と区別します。水の硬度は、カルシウムとマグネシウムの量によって定義され、日本の生活用水の8割が軟水であるのに対し、ドイツを含む欧州地域では、ほとんどの水道水が硬水です。

表1. 日本とドイツの水道水の例
水質東京都杉並区デュッセルドルフ
硬度 4.6°dH
(82mg/L)
13.8°dH
(245mg/L)
カルシウム 23 mg/L 81 mg/L
マグネシウム 5 mg/dl 11 mg/dl
ナトリウム 23 mg/L 44 mg/L

(平成24年の東京都水道局と2013年のStadtwerke Düsseldorfの資料より)

どうして硬水ができるの?

欧州の地下水や河川水は、石灰質の豊富な地層を、時間を掛けて流れてくるため、ミネラル成分が水に溶け込んで硬水になります。日本では、川の流れが急で河川も短いことから、水に溶ける成分が少ないとされています。一般に、石灰岩の多い地域では硬水に、花崗岩や片麻岩、玄武岩の多い地域では軟水となります。

水の硬度の表記と分類

水の硬度(Wasserhärte)の表記単位と定義は国によって様々です。ドイツでは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムを酸化カルシウムの重量に換算した°dH(Grad deutscher Härte)という単位で表記され、14°dH以上を硬水と定義しています。これはWHOの単位に換算すると約250mg/Lの「超硬水」に当たります。日本はWHOと同様の単位と分類を用い、120mg/L 以上を硬水としています。

水の硬度の分類

(ドイツ基準°dHの値を約17.8倍した換算値がWHOの値)

地域によって異なる水の硬度

ドイツ国内の水道水の硬度は、その水源に影響されます。例えば、デュッセルドルフでは14.5°dH(Stadtwerke Düsseldorf社2010年)、ケルンでは18.7°dH(RheinEnergie社2010年)、ベルリンでは15.4〜24.1°dH(Berliner Wasserbetrieb社2009年)です。硬水の軟水化技術を提供しているAlfiltra社の資料によると、最も水の硬度が高いのはハンブルク近郊のバーレンフェルトの51°dH(周辺の平均は19°dH)、最も低いのはテューリンゲン州のアルテンフェルトで2°dH(周辺の平均は6°dH)です。

硬水は健康に影響しますか?

硬水を長期間飲んでも、特定の病気の増加は見られません(2006年と2009年のWHO報告書「飲料水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの健康への影響」より)。

・お腹への影響は?
硬度の高い水をたくさん飲むと、お腹を壊すことがあります。これは腸管内で、硬水に含まれるマグネシウムが水と結合し、腸管から水が吸収されにくくなるためです。

・皮ふや髪への影響は?
硬水自体が皮ふ疾患を引き起こすことはありませんが、洗い流されずに残ったせっけんカスや石灰カスが皮ふの炎症の引き金になることがあります。また、体に残ったせっけんカスを取り除こうと必要以上に洗浄を繰り返すと、皮ふの防御バリアが壊され、皮ふ乾燥症(乾燥肌)になってしまうこともあります。せっけんの使い過ぎに注意し、入浴後は保湿クリームでお肌の手入れをしましょう。

・結石は増えますか?
カルシウムを多く含む硬水を多く飲むことで、胆石や腎結石が増えるという疫学的報告はありません。また、イギリスの研究によると、硬水と唾石症にも関係がないようです。欧州でも腎結石の人には、1日2リットルの水(硬水)を飲むことが勧められています。

・動脈硬化への影響は?
硬水が動脈硬化を促進して、狭心症や心筋梗塞などの心疾患を増やすという医学的な証拠はありません。

 

硬水と日常生活

表2. 軟水と硬水
 軟水硬水
どこ? • 日本(沖縄を除く) • ドイツのほとんど
食事 • クセがなく美味しい
• お米が柔らかく炊き上がる
• お茶の風味がはっきり
• ミネラルの補給になる
• 肉の臭みが和らぐ
• ご飯が硬くなりやすい
健康 • 特に問題なし • 特に問題なし(WHO)
• 硬度が高いほど軟便に
入浴時 • 特に問題なし • せっけんの泡立ちがいまいち
• 洗髪後の髪のバサバサ感
• 残ったせっけんカスが皮ふを刺激
生活用水 • 特に問題なし • 食器洗浄後の白い斑点
• 洗濯物に白い斑点
水道管に対し • 腐食性あり • 石灰成分の沈着

・硬水の味
クセのない日本の軟水に慣れていると、ドイツの水道水に違和感を覚える人もいます。水の硬度によってコーヒーやお茶の味も微妙に異なります。硬水で豆やお米を煮ると硬くなりやすく、肉を煮込む際は硬水に含まれるカルシルムが肉のタンパク質と結合し、アクとして取り除かれるため肉の臭みが少なくなるなど、料理の味付けにも影響します。しかし、飲み水としての硬水が料理に合わないというわけではありません。日本のレストランでも人気があるペリエは、ドイツの水道水の平均硬度をはるかに上回る硬水です(表3)。美味しいドイツのビールも、水の硬度が味に影響を与えています。

表3. 主なミネラルウォーターの硬度
商品名硬度
ボルヴィック(Volvic®) 3.5°dH(62mg/L)
エヴィアン(Evian®) 17.2°dH(306mg/L)
ヴィッテル(Vittel®) 17.8°dH(317mg/L)
ペリエ(Perrier®) 23.3°dH(416mg/L)
ジンツッガー(Sinziger®) 27.3°dH(487mg/L)
ゲロルシュタイナー(Gerolsteiner®) 74°dH(1,312mg/L)
コントレックス(Contrex®) 83°dH(1,475mg/L)

・せっけんの泡立ちが悪い
硬水でせっけんを使うと泡立ちが悪くなります。これは硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが、せっけんの成分と化合するためです。硬度が120-180mg/L(6.7-10.1°dH相当)以上の水になると、日本のアルカリ性せっけんは使いにくくなると言われています。

・せっけんカス
せっけんがカルシウムやマグネシウムなどの金属と反応して凝固し、洗浄力のない「金属せっけん」を作ります。水に溶けにくいため、シャワーで体をすすいでも体表でヌルヌル感が残ったり、髪のゴワゴワ感の原因となります。洗濯物に、せっけんカスの白い斑点が残ったというような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

・食器の白い斑点は何?
しっかり洗ったはずの食器や歯ブラシに、白い斑点が残ることがあります。これはカルシウムやマグネシウムの堆積物で「スケール」または「石灰カス」と呼ばれています。石灰成分は酸性にすると溶けるので、食用酢やレモン汁、スーパーに売っている専用洗剤(Citrone Säure ® など)を薄めた水にしばらく漬けておくと取り除くことができます。

軟水器の効果

軟水器(Wasserfilter)

ドイツでは、スーパーなどで軟水器(Wasserfilter)が売られています。これで、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムの量を減らし、口当たりの良い水に変えることができます。どうしても硬水に慣れることができない場合や、お茶の味にこだわりたい方は、手頃な価格で手に入る軟水器を利用してみるのも良いかもしれません。

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:53
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
27 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作