特集


ドイツのマイスター制度 - マイスター制度を理解するためのキーワード

世界が認めるスペシャリストを育てる
ドイツのマイスター制度

「ドイツ製品=高品質」なイメージの背景にあるのは、確かな技術力。その高い技術力を兼ね備えたスペシャリストを育成するプログラムがドイツでは確立されている。今日、世界中からその道のプロになるために多くの人がドイツにやってくる。もちろん日本も例外なく、年々ドイツでの研修に参加する人が増えているのが現状だ。そんなドイツ社会を支えるマイスター制度について、さまざまなポイントに迫っていこう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部、取材協力:株式会社ダヴィンチインターナショナル)

マイスター制度を
理解するためのキーワード

キーワード 1 マイスター

プロ中のプロ、後進の育成にも努める
マイスターとは?

「マイスター」とは国家資格「ゲゼレ」を取得したのち、さらなるキャリアアップや起業に向けて、各業種のプロフェッショナルの中でも師匠のような立場を目指すための資格を指す。技術力の向上はもちろんのこと、商業的・ビジネス上の知識を習得し、後輩を育てる立場になることも。そのため技術力だけでなく経営学・教育学・開発力について学ぶことが必要となる。

マイスターになるために必要な四本柱

マイスターになるために必要な四本柱

その歴史を振り返れば、ドイツでは既に中世から手工業者の同業組合組があった。組合に入会することによって、同業者同士で互いに利益を守る規 則を設定。その正規会員になるためには、マイスターに付いて見習いとして 修行し、一定期間職人として働いた上で、マイスター試験に合格する必要が あった。また、当時は見習いとして修行する職人はマイスターの下に住み込 みで働くことが一般的だった。次第に職人の数が増えて子孫が代々継承する ようになると、親方に並ぶ腕を持つ人でもマイスターになることができないこともあったという。この独占的で閉鎖的な制度は、次第にマイスターとそこで働く人との対立を生むことになる。そして、産業革命によって工業化が進むにつれ、営業、生産力の自由な発展を妨げるこの制度は廃退していき、1869年のドイツ営業法により、伝統的な制度は廃止された。

しかし手工業従事者は伝統を脈々と受け継ぐため、1900年には手工業会 議所を創立し、資格証明制度を導入。マイスターのみ見習いに指導できること、マイスターが独立して事業を開始するなどの決まりを定めた。今の手工業に関する法律は戦後1953 年に制定されたドイツ手工業秩序法に基づいており、改正を重ねて現在の形になっている。

なお、マイスター資格は主に「手工業マイスター」と「工業マイスター」の2種類がある。手工業マイスターには、製菓や製パン、ハム・ソーセージの食品加工、義肢装具や木工家具など。マイスター取得後は、起業するケースも多い。工業マイスターは昔からある手工業に、産業革命や大量生産型によって機械化されたものとを組み込んだ形で発展してきたもので、自動車整備士、産業機械工、電気設備工などがある。昨今はインダストリー4.0の影響を受け、人気のある職種だ。マイスター取得後は企業に勤めることが多い。また、最近では営業や販売業のプロを目指す「営業・販売系マイスター」というジャンルがあるなど、今日のドイツ企業はこのマイスター制度によって輩出されたプロフェッショナル達に支えられている。

ドイツマイスター制度の枠組み

手工業マイスター(一例)
94業種(開業にマイスター資格が必要な業種は41)
製パン / 食肉加工 / ビール醸造 / 整形靴 / 義肢装具 / 木工家具

工業マイスター(一例)
300 種類以上(企業に勤めることが多い)
電気設備士 / 情報技術者 / 金属加工 / 自動車整備士/ 産業系商業職 / 産業機械工

(株式会社ダヴィンチインターナショナルの資料を基に制作)

キーワード 2 ゲゼレ

その道のプロとしての国家資格、
まずはゲゼレ取得を目指す

マイスターを目指すには、まずは国家資格「ゲゼレ」を取得することが必須。ゲゼレとは日本語でいう「職人」にあたり、見習い期間を経て、国が定めた試験に合格したその道のスペシャリストを指す。

まず、ゲゼレを取得するためには、義務教育を終えた後、約3年~3年半 の間、職業訓練(Ausbildung)をすることになる。この期間は業種によって異なるが、ドイツの職業訓練の特徴は「デュアルシステム(Duales System)」と呼ばれている教育システムにある。デュアルシステムとは学校で学んだ理論と企業での実習を組み合わせて行う制度。具体的にはまず、目指す職業を選び、その職業を学ぶことができる学校に週に1~2日通い、学校がない3~4日はその職業のマイスターがいる工房へ通うのである。地域や職種(例えばピアノやヴァイオリン職人など)によっては、数カ月まとめて働き、2~3週間まとめて学校に通うといったブロックデュアルシステムもある。このように学校や理論や一般的な基礎知識を学び、研修先で実習を重ねていく。

職業訓練を開始するにあたり、まずは、見習いとして雇用してくれる研修先を探す必要がある。雇用主が見つかったら職業教育契約を結び、職業訓練が始まると、その雇用主から労働費として毎月手当てを受給することができる。手当ての額は業種や地域により異なるが、月平均450ユーロから750ユーロ(※2〜3年目は額が上がる)になる。

国家資格ゲゼレ取得のシステム

国家資格ゲゼレ取得のシステム

ゲゼレ取得までの道のり
バイエルン州ヴァイデン・イン・デア・オーバープファルツ職業学校の
パン職人学科の一例
訓練期間 3年
研修スケジュール 1年目 職業学校に週2回通い、残りの3日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
2年目 職業学校に週1回通い、残りの4日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
4月~5月頃に中間試験が行われる
3年目 職業学校に週1回通い、残りの4日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
研修の最後にゲゼレのテストが行われる

キーワード 3 教育システム

10代から自分の好きや得意を伸ばすドイツの教育システム

職人や専門性を持ったプロフェッショナルを育てるためには、やはり教育システムがカギとなる。ドイツの学校教育制度の基本的な権限は各州にあり、その州によって制度が多少異なる場合があるが、義務教育は9年(一部の州は10年)。基本的には6歳から基礎学校に4年間(一部の州は6年間)通い、それから将来進む道を考慮してハウプトシューレ(5年制・卒業後職業学校、職業訓練を受ける)、レアルシューレ(6年制・卒業後に職業学校、上級専門学校に進む)、ギムナジウム(8年制・大学進学希望者)に進む。日本と大きく違う点では、9歳の時点で大学に進むのか、あるいは職業訓練を受けるのかを決める点である。そのほかには、早期選抜の問題を解決するべく設立された総合制学校がある。これはハウプトシューレ、レアルシューレ、ギムナジウムの課程を残しつつ、児童の成長にともない発生する進路変更を受け入れように、各課程で態勢が整った協力型総合学校、または全生徒が共通の教科を履修し、進路の分岐点で次の課程に進むかどうかを決めていく統合型総合制学校がある。

また、ギムナジウムに進学した場合も途中で進路の変更や、大学を卒業したのちにゲゼレやマイスターを目指すことも可能。逆にゲゼレやマイスター取得後にその知識の幅を広げるために大学(関連性のある学科)に行くことも可能である。何十年も前に比べれば、大学に行く人が多くなったが、マイスターの地位は大学の学位卒業と同等とみなされるため、現在も手に職を付けるという考え方は根強い人気がある。

日本とドイツの教育制度

日本とドイツの教育制度

2016 / 17年 ドイツの基礎学校後の進学数

進学を目指す場合
進学コース(Gymnasium) 225万2968人
総合学校(Gesamtschule) 95万2986人

ゲレゼ・マイスター取得を目指す場合
基幹学校 ※工業系(Hauptschule)42万7674人
実科学校 ※手工業系(Realshule) 85万2514人

※連邦統計局(Destatis)調べ

キーワード 4 業種

ゲゼレやマイスターが取得できる業種は400種近く

手工業マイスターの業種は94種で、そのうち開業するためにマイスター資格が必要な業種は41種である。以前は開業にあたり94種ともマイスター保持者だけ認められていたが、2003年の改正で半数以上の業種で免除された。免除された職種でも任意で資格を取ることは可能。また、41種の業種でも、自営業をする義務はなく、マイスターとして雇われる形で就職することもできる。家族内で後継者を抱えておらず、そのためにマイスターを探している工房や、工房が大きくなり社員の増加にあたり複数のマイスターを雇う企業もある。工業マイスターは300種類以上もの業種があり、ゲゼレやマイスター取得後には企業に勤めることが多い。;

開業にマイスター資格が必要な業種
  1. 壁を塗る職人・コンクリート職人(Maurer und Betonbauer)
  2. 暖炉・暖房職人(Ofen- und Luftheizungsbauer)
  3. 大工(Zimmerer)
  4. 屋根ふき職人(Dachdecker)
  5. 道路建設・工事職人(Straßenbauer)
  6. 断熱・防音職人(Wärme-,Kälte-, Schallschutzisolierer)
  7. ポンプ職人(Brunnenbauer)
  8. 石工・石彫刻師(Steinmetzen und Steinbildhauer)
  9. 漆喰工(Stukkateure)
  10. 塗装工(Maler und Lackierer)
  11. 足場けた組み職人(Gerüstbauer)
  12. 煙突掃除職人(Schornsteinfeger)
  13. 金属工(Metallbauer)
  14. 外科用機械士(Chirurgiemechaniker)
  15. 車体・車両製造業者(Karosserie- und Fahrzeugbauer)
  16. 精密機械製造業者(Feinmechaniker)
  17. 二輪車機械士(Zweiradmechaniker)
  18. 冷却装置製造業者(Kälteanlagenbauer)
  19. 情報技術者(Informationstechniker)
  20. 自動車技師(Kraftfahrzeugtechniker)
  21. 農業用機械技師(Landmaschinenmechaniker)
  22. 銃器製造業者(Büchsenmacher)
  23. 板金細工職人(Klempner)
  24. 設備工・暖房装置製造業者(Installateur und Heizungsbauer)
  25. 電気技術者(Elektrotechniker)
  26. 電気機械技師(Elektromaschinenbauer)
  27. 家具職人(Tischler)
  28. ボート・船製造業者(Boots- und Schiffbauer)
  29. ロープ作り職人(Seiler)
  30. パン職人(Bäcker)
  31. 製菓職人(Konditoren)
  32. 食肉加工販売業者(Fleischer)
  33. 眼科光学機器専門家 ※眼鏡(Augenoptiker)
  34. 補聴器音響専門家(Hörgeräteakustiker)
  35. 整形外科技師 ※義肢装具士(Orthopädietechniker)
  36. 整形外科用靴職人※整形靴(Orthopädieschuhmacher)
  37. 歯科技工師(Zahntechniker)
  38. 理美容師(Friseure)
  39. ガラス職人(Glaser)
  40. ガラス吹き・ガラス機器製造業者(Glasbläser und Glasapparatebauer)
  41. 加硫工・タイヤ技術者(Vulkaniseure und Reifenmechaniker)

キーワード 5 試験

国家資格を得るための試験内容は?

ゲゼレ取得のための試験は、研修期間の折り返し地点で行われる中間テストと修了間近に行われるゲゼレ取得の2度行われる。ゲゼレ取得のテストは3回まで受験可能。最終試験の内容は、業種によって規則に基づいており、これに合格したら晴れて国s家資格ゲゼレを取得したプロフェッショナルと認定される。また、マイスター取得のための試験は専門実技試験(自作の課題作品を提出)、専門の知識を問う試験、経営学・商学・法学、職業・労働教育学から成り立つ。落ちた科目だけを再度受け直すこともでき、2回まで受験可能。ゲゼレ・マイスターともに規定の試験回数までに受からなかった場合は、向いていないという判断をされる。

マイスター取得の男女比(人数)

マイスター取得の男女比(人数)

最終更新 Montag, 23 Oktober 2017 11:04
 

ドイツのマイスター制度 - その道を究めた日本のマイスター達

世界が認めるスペシャリストを育てる
ドイツのマイスター制度

「ドイツ製品=高品質」なイメージの背景にあるのは、確かな技術力。その高い技術力を兼ね備えたスペシャリストを育成するプログラムがドイツでは確立されている。今日、世界中からその道のプロになるために多くの人がドイツにやってくる。もちろん日本も例外なく、年々ドイツでの研修に参加する人が増えているのが現状だ。そんなドイツ社会を支えるマイスター制度について、さまざまなポイントに迫っていこう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部、取材協力:株式会社ダヴィンチインターナショナル)

その道を究めた
日本のマイスター達

石見銀山の麓でドイツパン・菓子の魅力を伝える

パンマイスター 日高晃作さん
製菓マイスター 日高直子さん

日高さん一家製菓マイスターの直子さんと、パンマイスターの晃作さん

プロフィール

パン職人として働いていた晃作さんは、本場ドイツでパンの修行をするために24歳で渡独。同年に直子さんも洋菓子の本場、ヨーロッパで製菓の勉強をするため31歳でドイツへ。二人とも2008年にゲゼレを取得。その翌年、晃作さんはマイスターを取得し、2011年8月までドイツで働く。直子さんはゲゼレ取得後ドイツで働き2011年に製菓マイスターを取得。現在は夫婦で島根県に「Bäckerei Konditorei Hidaka」を立ち上げ、ドイツパン・菓子を販売している。
www.facebook.com/bkhidaka

マイスター取得を考えた理由を教えてください。

晃作さん:マイスターを取得すれば、ドイツで働きたいと考えた際にビザを取得しやすいと思ったからです。実はゲゼレ取得後にドイツでさらに経験を積みたいと思っていたのですが、ビザの延長(労働ビザ)が認められず、ワーキングホリデービザを使って再びドイツに戻る選択肢しかありませんでした。

直子さん:元マイスター学校の先生だった勤務先の菓子店のオーナーから勉強になるからと強くすすめられました。日本に帰ってから自営でやるなら、日本人にとって馴染みが薄いゲゼレより、知名度が高いマイスターの資格を取った方が有利と思い取得しました。

イスターになる過程やドイツで仕事をする上で苦労したことは?

晃作さん:主に金銭面ですね。それまでの貯蓄とワーキングホリデー労働可能90日間(2009年当時)を有効に使用し、夜勤で働かせてもらいました。マイスター取得後は、日本に帰る飛行機代もありませんでした。

直子さん:ゲゼレとして菓子屋で働きながら仕事を教えてもらい、同時に学費を工面したので、金銭面は苦労しました。学校では実技以外の教科(法律や教育学、会計などの座学)のドイツ語の難解さに頭を悩ませたこともしばしば。また、地域によるのかもしれませんが、EU諸国以外の外国人は、雇用主に雇う意思があっても法律上の手続きが面倒で、雇用主には雇ってもらうまでにものすごく尽力して頂いたことを覚えています。

マイスターを取得したことで変わったことはありますか?

晃作さん:ドイツの職場で若者を指導できる立場になったことと、正式にパン職人になれたんだという自信と責任感です。

直子さん:それまでは製菓の技術のことばかり考えていたのですが、マイスター学校の学習を通して自分の店を持ちたいという気持ちが高まりました。

ドイツでしか得られないことは何だと思いますか?

晃作さん:国際的に認知された資格、マイスター制度があることです。EUや世界の動きによって変化することもありますが、昔から受け継がれてきたものを背負っているという責任を感じます。また定時間労働、バカンスなど家族との時間や自分のオフの時間がしっかり取れるシステムは良いですね。

直子さん:私の通ったマイスター学校は都会ではない土地柄と比較的先生が高齢だった影響か、現在では作られていない様な古典菓子、地域色の強い菓子を多く教えてもらえました。日本では知り得ない物だったので、現代的な菓子を教えてもらうよりも興味深く、むしろ新鮮でした。

高い専門性でマイスターにしか作れない眼鏡を

眼鏡マイスター 中西謙太さん

眼鏡マイスター 中西 謙太 さん謙太さん(左)、ステファニーさん(中央)、広樹さん(右)

プロフィール

祖父の代より二代にわたり続く、眼鏡・宝飾・時計店の長男として生まれる。高校1年生の時に眼鏡士になることを決意するが、国内に世界基準で専門知識を学べる場所がないことから世界に目を向け、高校卒業後18歳でドイツへ。2004年にゲゼレを取得、2009年には日本人最年少で眼鏡マイスターを取得。現在は同じく眼鏡マイスターである弟の広樹さんと、広樹さんの妻・ステファニーさんとともに東京・青山で「ドイツマイスター眼鏡院」を営む。
http://meister-gankyouin.com

マイスター取得を考えた理由を教えてください。

将来、眼鏡屋になるのであれば、専門知識を身に付けよう、それも世界最高水準といわれるドイツで眼鏡マイスターを取得しようと考えたからです。というのも、現在も変わらないのですが、日本には眼鏡士という公的な資格が存在しないため、高度な専門知識を学びたいと思っても学べる場所がありませんでした。そこで外に目を向けた際、父親からドイツのマイスター制度について教えてもらい、業界内のさまざまな方にお話を聞いた際に眼鏡の分野においてドイツのマイスターが世界最高水準であることを知りました。同時にその当時眼鏡マイスターを取得された日本人は一人しかいなかったほど、取得するのが大変難しい資格だということも分かりました。

周囲に伝えた時、どのような反応でしたか?

父は「どうするかは最終的に自分で決めなさい」と言っていたので、渡独を決意した際にも受け入れてくれました。内心では私が取得への道が険しいドイツに決めたことをうれしく思ってくれていたのではないかと思います。決意したその日から、父親とは二人三脚でマイスター取得に向けての準備、情報収集を始めました。また、学校や友人にはあまり理解されていないと感じていました。高校生ですし、大学受験を考えるのが一般的なので無理ないですよね。

マイスター取得のために準備していたこと、また苦労したことは?

渡独を決意した高校1年生から卒業まで、日本のドイツ語語学学校に通っていました。また、マイスター取得の際に一番大変だったことは、職業訓練先を見付けることと就労ビザの取得です。この二つに関しては本当に多くの方に助けていただきました。

この先、グローバル化によってマイスター制度が変わっていくことが予想されますが、マイスター制度でしか得られないことは何だと思いますか。

マイスターとしてのプライドではないでしょうか。マイスターになるためには長い年月をかけて、技術や知識を学びます。そのため自分の仕事にマイスターとしての自覚と誇りを持っている方が多いので、常に高水準が保たれてきました。既にいくつかの職業はマイスター資格が必要ないそうですが、そうなるとやはりプロとしての意識の低下=質の低下に繋がってしまうのではないかと懸念しています。

ドイツでマイスターを取得したいと考えている方にメッセージをお願いします。

マイスター取得によって得た技術・知識をどう生かすのか、先を見据えることが大切。マイスター取得はゴールではなくスタートラインだと思って、がんばってください。

目指せプロフェッショナルへの道

日本人がゲゼレ・マイスターを取得する際の流れ

では、日本人がドイツに渡ってゲゼレやマイスターを取得する場合には、どのような段階を経るのか。

まずは、高卒以上が職業訓練学校や研修先の受け入れ条件となる。この条件を満たしている人は、留学を斡旋している企業を探して希望の研修先を相談(個人の場合は研修先と学校を自分で探す必要がある)し、まずは、職場の人達とコミュニケーションが取れるようにドイツ語を勉強する。その後、研修先と職業訓練学校での研修期間3年~3年半を経て(日本で関連のある職種で長期間の経験を積んでいる人は、業種によって研修期間が短く免除される場合がある)、ゲゼレを取得。

すでにプロフェッショナルとして経験に裏打ちされた技術があることを証明するゲゼレ取得後は、マイスター取得を目指すほかにも、企業での就職や技術向上のために引き続き研修したり(Weiterbildung)、日本で起業するなどが考えられる。ドイツで取得したゲゼレやマイスターの資格はEU圏内では有効なため、他国でプロフェッショナルとして働く選択肢も。また、ゲゼレ取得後に数年経験を積んだ後に、改めてマイスター取得を目指すことも可能。

ゲゼレ・マイスター

ゲゼレ・マイスターまでの道のり
ドイツへ渡航
現地の語学学校でドイツ語を勉強
(語学レベルによって違いはあるが半年程度)
研修先・学校が決定し修行開始
(平均約3年~3年半)
ゲゼレ取得
マイスター学校に通う 企業などに就職
• 技術力向上のため研修を続ける
• 日本で起業

など
最終更新 Montag, 23 Oktober 2017 11:05
 

ドイツのマイスター制度 - もっと知りたいマイスター制度のこと

世界が認めるスペシャリストを育てる
ドイツのマイスター制度

「ドイツ製品=高品質」なイメージの背景にあるのは、確かな技術力。その高い技術力を兼ね備えたスペシャリストを育成するプログラムがドイツでは確立されている。今日、世界中からその道のプロになるために多くの人がドイツにやってくる。もちろん日本も例外なく、年々ドイツでの研修に参加する人が増えているのが現状だ。そんなドイツ社会を支えるマイスター制度について、さまざまなポイントに迫っていこう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部、取材協力:株式会社ダヴィンチインターナショナル)

もっと知りたい、
マイスター制度のこと

マイスターとゲゼレの違い

希望する職種や携わりたい業務内容はゲゼレ取得で十分か、またはマイスターを取得するべきかをきちんと理解することが大切になる。例えば、ドイツでの開業を考えている人(マイスター取得必須の41業種)や、後輩の育成、経営に携わりたいと考えている人は、マイスター取得を目指す必要がある。主に現場の仕事や作り手として技術力を存分に生かした仕事に携わりたい場合は、マイスターではなく、技術力を向上させるための修行を積み重ねることも可能だ。

マイスター後輩の育成はマイスターにとって大事な仕事の一つ

ドイツと日本、プロフェッショナル育成の考え方

日本の場合、職人を目指す際に「師匠の背中を見て学べ」や「技を盗め」というような自ら技術を習得する姿勢を良しとするが、ドイツはその間逆。まずは、研修生に技術や理屈を教える。その上で分からないことがあれば質問をし、一緒に考えて問題を解決していくというスタイル。そのため自分の意思や意見を伝えるコミュニケーション能力が必要となる。

日本人に人気の業種

製菓と製パン、食品加工は定番の業種。最近では、パラリンピックの際にドイツの技術が注目された義肢装具や整形靴も人気が高い。そのほか、女性に特に人気が高いのがフローリスト。ビール醸造や木工家具は、全体的に人気があるため、競争率が高い業種となる。

日本人に人気の業種世界各国で人気の高いビール醸造(左)女性に人気が高いフローリスト(右)

必要な貯金額

研修先の場所や家賃にもよるが、留学費(生活費含め)は330〜350万円を目安に考えると十分に生活を送ることができる。研修中は手当てが出ることや、公共機関での学生割引(年齢制限あり)をうまく活用すれば、貯金をすることも可能だ。ゲゼレ取得後にマイスターを目指す場合は、マイスター学校費用としてプラス60~70万貯めるのが良い。

一緒に学ぶ生徒の年齢層

ドイツ人の場合、10代からゲゼレやマイスター取得を志す人が多いため、10代~20代が一般的。しかし、近年では一度大学を卒業した後や、現場で経験を積んだ後にゲゼレやマイスター取得を目指す人、ドイツ国外からの留学生も多く、その場合は年齢層がやや高め。

ドイツ語のレベル

研修スタートまでにB1〜C1レベルを目指そう。日本で学んだだけでは、現場で研修をする際に意外とコミュニケーションが取れないという事態に陥ることがあるので、どんなにドイツ語のレベルが高い人も、ドイツ渡航後に語学学校に通うのがベスト。

研修中の手当てや休暇

職種や地域によっても変わってくるが、研修中の手当てとして450~750ユーロが支給される。また、研修生であっても最低でも年間24日の有給休暇を取得することができるので、他国に旅行に行って新たな作品のヒントを得たり、日本に一時帰国することも可能。

研修中から活躍できるチャンスがある

研修中でもさまざまな大会への参加が可能。また、マイスターや学校の推薦でEU圏内に留学をするチャンスが巡ってくることも。このように修行期間にプロ意識を高めてくれるような機会があるのも、ドイツのマイスター制度の魅力の一つ。

記事広告

ゲゼレ・マイスター留学をサポートしている
ダヴィンチインターナショナルに話を聞きました!

Qダヴィンチインターナショナルとはどんな機関ですか?

Aドイツで様々な職種のスペシャリストになりたいという日本の若者に向けて、ドイツ本場の国家資格ゲゼレを取得するために、ドイツ語習得の準備から、ドイツでの研修先を仲介しスペシャリストになるまでのサポートをする機関です。その中にはビザ取得、銀行口座開設、社会保険加入など多様なサポートが含まれています。その後マイスターになりたい方へのアドバイスも行っています。

Qドイツ語が初心者でも参加は可能ですか?

A可能ですが、準備が必要です。弊社では参加が決まった方にはドイツ語習得に向けたアドバイスを具体的に行います。日本での準備はもちろん必要ですが、語学学校期間中にホストファミリーとたくさん話す、現地で日本人以外の友人と多く会話をして慣れることが力をつける一番の近道です。

Qどんな人がこのプログラムに向いていますか?

A好奇心が旺盛で自立心の強い人、学びたいという素直な姿勢がある人、様々なことに対して前向きな考えを持っている人、勤勉な人、自分に実力を付けて成功したい人、今の環境を思いっきり変えたいと思っている人などです。

Qドイツで何か問題が発生したら相談に乗ってもらえますか?

Aドイツのデュッセルドルフに事務所を設置しており、いつでも相談に乗り解決のためのアドバイスを行ったり、必要に応じて仲介に入るため、毎年参加者の方からは「安心できた」とコメントをもらっています。

Qゲゼレを取得後のキャリアについて教えてください。

Aゲゼレを取得後は、数年かけてマイスターの称号を取得する方、資格はEU諸国全体で効力があるため、ドイツ以外のEU諸国で仕事をする方、培った技術力を日本に持ち帰って開業する方、企業に就職する方など皆さん、選択肢の幅が広く様々な道を選びます。

Qワーキングホリデーとの違いは?

Aワーホリは滞在できる期間が1年と短い上、その間日系の飲食店で働くことが多いですが、このプログラムは語学学校も含め約3年半から4年間と長期間ドイツで生活しながら特定の職種のスペシャリストになる仕組みです。

Q留学費用についての相談は受けてもらえるのですか?

Aもちろん可能です。一部給付型の奨学金の制度を設けていますので気軽にご相談ください。

世界で通用する国家資格と技術力を習得できるのがこのプログラムは、特に自分の「なりたい」「やりたい」という夢を実現する第一歩です。やってみたいと思ったらまずはお気軽にご相談ください。

ダヴィンチインターナショナル高野 哲雄 代表 / 松居 温子 代表

株式会社ダヴィンチインターナショナル
www.davinci-international.com
www.facebook.com/davincimeister
担当:松居、高野、田中

東京本社
〒107-0062 東京都港区南青山4-17-33
グランカーサ南青山 NAGAYA AOYAMA 2F
TEL: 03-5413-4805

ドイツ事務所
Prinzenallee 7, 40549 Düsseldorf, Germany
TEL: +49(211)387 891 97

最終更新 Montag, 23 Oktober 2017 11:04
 

【保存版】野菜事典 GEMÜSE ドイツを味わい尽くそう!

野菜事典 GEMÜSE ドイツを味わい尽くそう!

お肉が多くなりがちなドイツでの食生活だからこそ、付け合せに、サラダに、そしてメイン料理にも彩り豊かな野菜をプラスすることが大切。日本とは少し種類が異なる、ドイツだからこそ味わえる野菜の旬、調理法や活用アイデアを知り、今までよりも健康的な食卓を目指そう。
(編集部:栗原ちひろ) 

ドイツの最新「野菜トレンド」

参考:Deutsches Obst und Gemuese「7 verführerische Food-Trends 2017 mit Obst und Gemüse aus Deutschland」

瓶で簡単、発酵野菜1瓶で簡単、発酵野菜
Fermentiertes Gemüse

ザワークラウトを中心に発酵野菜(Fermentiertes Gemüse)が豊富なドイツでは手作り発酵野菜が人気。作り方は刻んだ野菜(キャベツとにんじんがおすすめ)を瓶の中で塩漬けにして4~6週間待つだけ。乳酸菌が腸内環境を整えてくれる優れもの。

カリフラワー2カリフラワーに再注目!
Blumenkohl

「新たなケール」として注目されているのがカリフラワー(Blumenkohl)。旬は4月~11月。野菜炒めなどにしてしょうゆでソテーしたり、シチューなど煮込み料理、パスタの具材にしても◎。クセがなく、どんな料理にも合わせやすいのがうれしい。

ブッダボウル3ヘルシー丼「ブッダボウル」
Buddha Bowles

深めのどんぶりに好みの雑穀・野菜・豆類にドレッシングを加えるだけのヘルシー丼。冷たい野菜のみでは身体を冷やしてしまうので、茹でた豆腐や豆(Bohnen)、ホクホクに炊いたキヌア、炒めたピーナッツなど温かい食材をプラスするのがマスト。

ブッダボウル4スムージーは引き続き流行中
Smoothies

簡単に作れて、新鮮な野菜がたくさん摂取できるスムージーのブームは継続中。5月中旬~7月頃にかけて旬の時期を迎えるベリー(-beere)系やチェリー(Kirsch)などのフルーツをプラスすれば、より飲みやすいテイストに。

野菜の分類

  • 果菜類
    果菜類
    果実の部分を食す野菜。代表的なものはなすやトマト、ズッキーニなど。比較的栽培期間が短く、実が小さい状態で食すピーマンやさやえんどう、スイートコーンもこの分類。
  • 葉茎菜類
    葉茎菜類
    葉や花、茎の部分を食す野菜。代表的なものには玉ねぎやほうれん草、ブロッコリー、アスパラガス、にんにくなど。結球しているキャベツやレタス、白菜もこの分類。
  • 根菜類
    根菜類
    地下部より収穫した根や茎を食べる野菜。最も代表的なじゃがいもを始め、にんじんやカブ、さつまいも、ドイツでもたまに見かける大根などがこの分類に含まれる。
  • >菌茸類
    菌茸類
    きのこ類全般。ドイツでよく見かけるマッシュルームやアンズタケ、エリンギのような形のクロイターザイトリング、スーパーで時々見かけるしいたけ(Shitake)などがある。

ドイツの珍しい野菜と活用法

スーパーでよく見かけるけど、どうやって調理すれば良いのかいまいち分からない珍しい野菜。その活用法はさまざま。調理方法を知り、新しいレシピに加えてみて。

アーティチョーク Artischocke

アーティチョーク

ピザのトッピングやパスタの具材として利用されることが多いアーティチョークは、ほくほくとした食感と、ほんのりとした甘さが特徴。ツナやマヨネーズとの相性が良い。また、フードプロセッサーでペースト状にしてソースとして使うのも◎。基本的な下処理としては、ガクの先端をはさみで切り落とし、柔らかくなるまで煮たら、ガクの付け根を一枚一枚剥がしていく。初心者の方は既に下処理されている瓶詰めを活用するのもおすすめ。

フェンネル Fenchel

フェンネル

豊かな芳香を持ち、株・葉・茎・種すべてが使えるフェンネルは、魚との相性が抜群。特にスパイスの効いたフェンネルシードは香り付けに使用するのに最適かつ、ハーブティーに使われることも。株の部分はみじん切りにしてサラダにミックスしたり、ローストしてパスタと絡めても美味。また、葉の部分を刻んでオリーブオイルに浸し、それをフェンネルの株の部分に刷り込んでオーブンで焼くのも◎。一般的には地中海料理と相性が良いと言われている。

白アスパラガス Spargel weiß

白アスパラガス

春季限定で市場に出回る白アスパラガスは高級な野菜。茹でたシュパーゲルにオランデソースをかけていただくスタイルが最もポピュラーだが、クリーミーなスープにしたりオーブンで焼くなどアイデア次第でアレンジも楽しめる。

ロマネスコ Romanesco

ロマネスコ

カリフラワーの一種であるロマネスコは、ブロッコリーのように房を切り取って食べるのが一般的。パスタの具材やグラタン、お肉料理の付け合わせに彩りを添えるなど、実はさまざまな料理に合わせやすい万能な野菜。

黄色いズッキーニ Gelbe Zucchini

黄色いズッキーニ

黄色いズッキーニは緑色のズッキーニに比べ、青臭さを感じさせないので、生食としてサラダや野菜スティックとしていただくのがおすすめ。また、ほんのりとした甘さを感じられるので、マイルドな味わいのカレーとも相性が良い。

チコリー Chicorée

チコリー

甘さの中にほんのりとした苦味を感じるチコリーは、生のままサラダに入れて食べたり、葉を一枚ずつちぎって魚介のマリネを乗せてオードブルに使うのがポピュラー。また、天ぷらにしてもさっぱりとした風味が楽しめる。

コールラビ Kohlrabi

コールラビ

カブのような丸い実から多方向に茎が飛び出している姿がインパクト大なコールラビは、葉(茎部分)を切り落とし、皮を剥いで中の白い部分を使用する。シチューやスープなど煮る調理に用いたり、グラタンにしても美味しい。

Kohl(キャベツ)の種類いろいろ

ドイツにはキャベツに白菜、ケール、芽キャベツなど、さまざまなKohl(コール)の種類がある。特にキャベツの種類は用途によって変わってくるので選ぶ際は要注意!

白キャベツ白キャベツ
Weiβkohl

一般的にザワークラウト用として使われるキャベツのため、結球内に葉が隙間なくぎっしりと詰まっている。硬くて切るのが困難なため、通常の調理には向かないタイプ。

赤キャベツ赤キャベツ
Rotkohl

一般的にはザワークラウトとして食べられることが多いため、白キャベツ同様、葉が詰まっているタイプ。味わいは白キャベツに比べて、強い風味が感じられる。

円すい形キャベツ
Spitzkohl円すい形キャベツ
Spitzkohl

円すい状の尖がった形。結球内の葉は程良く詰まっているため、日本のキャベツの食感に最も近い。キャベツの千切りやお好み焼きなど日本食との相性が良いのはこのタイプ。

ケールケール
Grünkohl

日本では青汁でおなじみのケールは、冬になると生でスーパーに出回ることも。特に北ドイツでは冬季の定番としてお肉料理の付け合せに登場することが多い。

白菜白菜
Chinakohl

ドイツ語で「中国キャベツ」の意味を持つ白菜は、ドイツのスーパーでも定番の野菜。日本の白菜とほとんど変わらない味わい。

楕円形キャベツ楕円形キャベツ
Weiβkohl Urtyp

見た目は日本のキャベツそっくり。円すい形のシュピッツコールよりも少し硬く、歯ごたえがあるタイプ。円すい形キャベツの代用としても活用可。

楕円形キャベツ芽キャベツ
Rosenkohl

バラのつぼみのような小さなサイズの芽キャベツ。茹でたり焼いたりして、ソーセージなど肉類の付け合せにしたり、ポトフなどのスープに入れても美味しい。

料理に大活躍の加工野菜

ザワークラウトザワークラウト
Sauerkraut

食物繊維とビタミンがたっぷりのザワークラウト。付け合せにはもちろん、コールスローにするも良し、ギリシャ風ソース「ザジキ」や豆類と一緒にサラダにしても程良い酸味が引き出されて美味しい。

楕円形キャベツドライトマト
Getrocknete-Tomaten

トマトの酸味と甘みが凝縮されたドライトマトはスーパーマーケットで手軽に購入できる。ピザのトッピングやキッシュ、グラタンの具材として、また、タパスのようにお酒のおつまみとしても活躍してくれる優れもの。

楕円形キャベツジルバーツヴィーベルン
Silberzwiebeln

小さなサイズの玉ねぎは、その見た目も味わいも日本のらっきょうに似ているので、カレーライスのお供に大活躍してくれる。また、じゃがいもやベーコンと一緒にオーブン焼きにしても美味しくいただける。

野菜の旬カレンダー

野菜の旬カレンダー

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:54
 

ドイツ連邦議会選挙 いよいよ9月24日に投開票!

ドイツ連邦議会選挙
BUNDESTAGS-WAHL 2017 いよいよ9月24日に投開票!

4年に1度のドイツ連邦議会選挙まであと1週間。9月24日の投票には、ドイツの未来が掛かっている。難民・移民問題、環境問題、経済・雇用政策、そして福祉のあり方など、先進国特有の社会問題が盛りだくさんのドイツが向かう先は?!民主主義の根幹をなす選挙は、確実に明日の生活に影響する。選挙権はなくとも、この国に暮らす住人として、選挙の行く末に注目してみよう。
(編集部:高橋 萌)

ドイツの選挙制度を理解するためのキーワード

[ Bundestag ] 連邦議会

ドイツは、連邦制をとる議会制民主主義国家です。16の州を束ねる国会が、連邦議会(下院)。定員は最低598議席、現在は630人の連邦議員が在籍しています。連邦議員の任期は4年、つまり前回の選挙から4年が経った2017年9月24日に連邦議会選挙が予定されています。ちなみに、連邦参議院(Bundestrat)の定員は69人で、州の代表によって構成されているので直接選挙は実施されません。日本では衆議院(480席)と参議院(242席)、合わせて722人の国会議員が在籍しているので、ドイツよりも100人以上多い計算になります。

定員=最低598議席

[ Bundeskanzler/in ] 連邦首相

国民は、連邦議員を選挙によって選ぶことができますが、米国の大統領のように直接、連邦首相を選ぶことはできません。連邦首相を選ぶのは、連邦議会です。首相に選ばれるためには連邦議会の議員数の過半数の票を得る必要があり、任命は連邦大統領が行います。連邦選挙で第一党になり、連立政権を立てて過半数を維持する意味はここにもあります。各政党の筆頭候補が、首相候補です。現連邦首相のアンゲラ・メルケル氏は、戦後8人目の首相。今回の連邦議会選挙に勝ち、四選を果たして任期を全うした場合、歴代最長のドイツ連邦首相となる可能性があります。

ドイツ連邦共和国の歴代首相

名前政党期間
1 コンラート・アデナウアー CDU 14年1カ月2日
2 ルートヴィヒ・エアハルト CDU 3年1カ月16日
3 クルト・ゲオルク・キージンガー CDU 2年10カ月21日
4 ヴィリー・ブラント SPD 4年6カ月17日
5 ヘルムート・シュミット SPD 8年4カ月16日
6 ヘルムート・コール CDU 16年27日
7 ゲアハルト・シュレーダー SPD 7年27日
8 アンゲラ・メルケル CDU 11年9カ月…現在進行中

[ Wahlrecht ] 選挙権

選挙権は、ドイツ国内に3カ月以上居住する満18歳以上のドイツ国籍所有者に与えられます。裁判所から選挙権を剥奪されていないことも条件です。ほかに選挙権を認められていないのが、判例により、「すべての用件に付き添いが必要」な人。選挙に参加したい場合、付添い人に相談しておけば参加が認められないわけではないようですが、権利として保護されていないことが問題視されています。現在、ドイツの有権者は約6200万人。そのうち、36%が60歳以上の高齢者で、30歳以下は15.4%。有権者の高齢化が、選挙の争点に影響を与えることが懸念されています。

今年のドイツ連邦議会選挙の日程

投票: 9月24日 8時~18時
持ち物:身分証明書、選挙通知(Wahlbenachrichtigung)
不在者投票:郵便による投票(Briefwahl)、9月22日 18時が締め切り
開票:9月24日の18時以降、開票がスタート。当日夜には、選挙結果の第一報が出る。

[ Stimme ]

有権者は、連邦議会選挙で二つの票を持っています。選挙会場で、投票用紙(Stimmzettel)を受け取り、「×」を二つ書きます。政治家の名前を書く必要はありません。

第1票(Erststimme):小選挙区制(Mehrheitswahlrecht)で行われ、各選挙区の議員候補者の中から一人を選び、最多票を得た一人が当選します。選挙区は全部で299。つまり小選挙区で、定員の半数である299議員が確定します。

第2票(Zweitstimme):比例代表制(Verhältniswahlrecht)で行われ、有権者は政党を一つ選びます。もちろん、第1票で選んだ候補者が所属する政党と違う政党に投じてもOK。第2票の得票率に基づいて各党に議席が配分される仕組みです。

票

[ Überhangmandate ] 超過議席

連邦議会の議席数が、299+299=598ぴったりとならないのは、超過議席が認められているからです。各党は第2票の得票率によって与えられた議席数から小選挙区で当選した議員数を差し引き、その上で、余った議席があれば、各州で用意していた候補者名簿の上位者から順に当選させていきます。もし、第2票の割り当て議席よりも、第1票の小選挙区制で選ばれた当選者数が多かったとしても問題ありません。有権者から最多票を得た候補者の議席は、超過議席として確保されます。

連邦議会の議席内訳

[ Fünf-Prozent-Klausel ] 5%条項

ドイツの選挙制度にあって日本にないのが、5%条項。小政党の乱立と政治混乱に陥り、ナチスによる政権掌握を招いたワイマール共和国時代の反省から設けられた制度で、これまで極右政党の連邦議会進出を防ぐのに役立ってきました。連邦議会に議席を得るためには、第2票の得票率が5%を越えるか、第1票の小選挙区で3議席以上を獲得することが最低条件となっています。問題は、5%条項を満たせない政党に投じた票がカウントされないこと。前回の選挙でも、686万もの第2票が無効となりました。その割合、有効票全体の約16%。

有権者の選挙行動の結果

[ Partei ] 政党

今、連邦議会には5つの政党が議席を持っています。その5つとは、CDU/CSU, SPD, Linke, Grüne。小政党が議席を獲得しにくいドイツの連邦議会ですが、今回の選挙では、連邦議会入りすると見られる政党が、もう二つあります。一つ目は、2013年の連邦議会選で党史上初めて議席を失ったFDPの復活。もう一つは、極右ポピュリスト政党として10以上の州議会に議席を獲得し、急成長したAfD。各政党の選挙公約(Wahlprogramm)については、次のページに続きます。連邦議会に7つもの政党がひしめくのは、1953-57年以来のことだそうです。

前回、2013年の結果と、2017年の支持率

[ Koalition ] 連立

選挙結果が発表されたら、次は政権樹立のための交渉が始まります。ドイツの連邦議会で、ある政党が単独過半数を占めていたことはほとんどありません。大政党が支持を失う一方で、小政党が躍進している最近は特に、複数の政党が連立して過半数を満たすことになり、選挙後は各党がそれぞれの議席数を加味しながら、連立交渉を繰り広げていきます。現在は、CDU・CSUとSPDの2大政党による連立、大連立が政権を握っています。各政党はそれぞれの政党カラー「黒」「赤」「黄」「緑」「赤」で表されることも多く、大連立政権は「黒赤連立」と呼ばれます。次期政権は「黒黄連立」か、「信号連立(赤黄緑)」「ジャマイカ連立(黒黄緑)」といったユニークな名称の連立政権が誕生する可能性もあります。

過去1年の政党支持率の変動

各政党の筆頭候補と公約をおさらい

最新の世論調査によると、与党CDU/CSUが今回も第一党となる公算が高い。激動の時代に、直前の世論調査を当てにできないことを学んだが、フランスのような革命の予感はなく、英国や米国のようにポピュリズムの台頭も控えめ。不確かな時代にこそ安定を求めるドイツ人の横顔が見えてくる。今回、40以上の政党が立候補している連邦議会選挙で、議席獲得を確実視されている7つの政党を紹介する。

アンゲラ・メルケル VS. マルティン・シュルツ

  • 今や世界のリーダーとして君臨するドイツ初の女性首相アンゲラ・メルケル。四選がほぼ確実視されている中、選挙の争点になりそうな同性愛者の婚姻を事実上認め、論点を一つ潰しにかかるなど、選挙戦もポーカーフェイスでたくみに切り抜けられるか。過去12年の実績を武器に、歴代最長の四選続投を狙う。
  • 欧州議会議長を務めていたが、難民問題に揺れる祖国の危機に触れ国政に初挑戦。長らく首相の座を奪えないでいるSPDの期待の星として、立候補直後の今年2月にはメルケル首相をしのぐ支持率を得たが、後退。高卒、アルコール中毒に苦しんだこともある政治家としては異色の経歴。親しみやすさと雄弁さが武器。
アンゲラ・メルケル マルティン・シュルツ
生まれた年は? 1954年 1955年
地元は? ドイツ北東部、ポーランド国境沿いのウッカーマルク郡 ドイツ北西部、オランダとベルギーと
国境を接するドライレンダーエック
若い頃の夢は? DDRの国営レストランのオーナー プロのサッカー選手
宗教は? プロテスタント カトリック
両親は? 牧師と、その妻 警察官と、その妻
配偶者は? 1977〜82年に物理学者ウル
リッヒ・メルケル。1998年から
化学者ヨアヒム・ザウワー
1986年から建築家のインゲ・シュルツ
子供は? いない 二人
外国語は? 英語、ロシア語 英語、フランス語、オランダ語、スペイン語、イタリア語
あだ名は? コールのお嬢さん ビュルゼルンのキッシンガー
好きな本は? レフ・トルストイ『戦争と平和』 ジョン・スタインベック『怒りの葡萄』
好きなサッカーチームは? ドイツ代表 1.FC ケルン
政党活動を始めたのは? 1990年、東ドイツのデモクラ
シーの勃興(DA)
1974年、SPDの青年部Jusos
政治キャリアのハイライトは? 2005年から連邦首相に3選 2014年の欧州議会選挙の結果、欧州議会議長に就任
党首になったのは?  2000年 2017年
政治における自分像は? 自由な世界の指導者 小さな人々の守護聖人
お決まりのポーズは? 両手で作るひし形 両手の親指を上にむける

CDU / CSU キリスト教民主・社会同盟

CDU / CSU

公約タイトルは「私達が快適に、喜んで暮したいと思えるドイツのために」。キリスト教の考え方を基本とした政党。市場の調整メカニズムと自由な競争を尊重しつつ、不公平が生じた際には政府が介入する「社会的市場経済」を推し進める。財政出動には消極的で、債務を極力減らすことを目標とし、政府主導型ではなく、企業による完全雇用の実現を目指している。姉妹政党CSUはバイエルン州を代表し、CDUがその他の州を代表しており、CSUはCDUより保守的と言われている。CDUとCSUは、連邦議会においては1つの党として活動している。

設立年
1945年
筆頭候補者
CDU: アンゲラ・メルケル Angela Merkel
現在の党首
CDU: アンゲラ・メルケル Angela Merkel
CSU: ホルスト・ゼーホーファー Horst Seehofer
税制
最高税率が掛かる所得金額を、5万4000ユーロから6万ユーロに引き上げる。連帯付加税については、2030年までに段階的に撤廃。
社会
警察官を1万5000人、新採用。国防予算を国内総生産(GDP)の2%に引き上げ。年金制度の見直しは公約にない。
家族
児童手当を子供一人あたり月額25ユーロアップ。小学校に通う年齢の 子供について、終日預かってもらえる法的権利を認める。
移民
専門労働者のドイツ移住について法規制を進める。二重国籍は原則、認めない。難民認定されなかった場合の祖国帰還を強化。

SPD 社会民主党

SPD

公約タイトルは「今こそ、より平等が求められる時代:未来を保障し、欧州を強化」。ドイツ最古の政党で、150年以上の歴史を持つ。現在はCDU・CSUと並ぶ二大政党の一つ。CDU・CSUと大連立を組み、メルケル政権下でこの8年、重要な役割を果たしているが、そのことがかえってSPD独自の政策を見えにくくさせており、支持率は低下中。労働者のための政党という立場で、富の再配分など社会平等を訴える。ゲアハルト・シュレーダー元首相がメルケル首相に政権を奪われてから遠ざかっている首相の座をマルティン・シュルツ氏は奪取できるか。

設立年
1863年
筆頭候補者
マルティン・シュルツ
Martin Schulz
現在の党首
マルティン・シュルツ
Martin Schulz
税制
連帯付加税は2020までに完全廃止。最高税率を42%から45%に引き上げる。最高税率が掛かる所得は、5万4000から7万6200ユーロへ。
社会
警察官1万5000人を増員。公務員や自営業者を含め国民保険をすべての人へ。年金は、35年以上払った場合は最低基準の金額保障。
家族
保育園の段階的な無償化。小学校に通う子供を終日預ける権利。低所得世帯に対する児童手当の増額。所得における男女格差の是正。
移民
外国籍の両親を持ち、ドイツで生まれた子供の多重国籍は認める方針。移民法を改正し、経済的な理由も移住理由に加える。

Die Linke 左派党

Die Linke

公約タイトルは「社会、公正、平和をすべての人に」。2005年、当時与党だったSPDによる新自由主義的な政策に党内左派が反対し、離党して「労働と社会的公正のための選挙オルタナティブ(WASG)」を結成。07年に左派党を設立した。旧東ドイツの社会主義統一党(SED)の後継政党でもあり、社会主義を主張している点で他党と一線を画す。平等な職業教育、就職、医療の機会など、社会における機会均等を目指し、東西ドイツ統一から20年以上を経た今もなお、旧東ドイツ地域に支持者が多い。SPDと緑の党との連立は現実味を帯びている。

設立年
2007年(1990年PDS、2005年WASGの流れをくむ)
筆頭候補者
ザーラ・ヴァーゲンクネヒト(左)Sahra Wagenknecht
ディートマー・バーシュ(右)Dietmar Bartsch
現在の党首
カティヤ・キッピング Katja Kipping
ベルント・リークシンガー Bernd Riexinger
税制
生活保護手当ハーツIVを撤廃し、失業者への手当を拡充。最低賃金を時給12ユーロに引き上げ。富豪層への増税。
社会
ドイツ連邦軍の国外での活動を制限し、連邦軍を防衛のための軍に改革。企業における女性の経営参加率を50%にまで上げる。
家族
教育の無償化を保育園から高校まで。育児手当、給付型の奨学金制度の拡充。6歳以下の子供を持つ親の雇用保護の充実。
移民
ドイツで生まれたすべての子供や青少年にドイツ国籍と、多重国籍を認める方針。難民に対して、国境を閉じることには反対。

Bündnis 90 / Die Grünen 同盟90 / 緑の党

同盟90 / 緑の党

公約タイトルは「未来を創るのは勇気」。自然と環境保護が緑の党の柱。出身地、異なった文化的背景を持つ人々が自由に生活、共存できる社会を目指す。ほかの左派の政党との違いは、脱物質主義を掲げていること。1980年代、チェルノブイリ原発事故や大気汚染、酸性雨問題を機に飛躍的に支持者を集めた。東西ドイツ統一後、1993年より旧東独州の政党「Bündnis 90」が加わり、「Bündnis 90 / Die Grünen」と呼ばれるように。1998年にはSPDと連立を組み、政権を握るが、2005年に連立相手のSPDの敗退により与党の座を退く。

設立年
1980年
筆頭候補者
ジェム・エツデミール(右)Cem Özdemir
カトリン・ゲーリング=エッカート(左)Katrin Göring-Eckardt
現在の党首
ジェム・エツデミール Cem Özdemir
ジモーネ・ペーター Simone Peter
税制
平等な税制を目指す緑の党は、労働による収入と、投資による収入の税率を同じレベルに引き上げ、高所得者層への増税を計画している。
社会
2030年までに、再生可能エネルギー100%へ。また、2030年までに電気自動車など排気ガスを排出しない自動車への切り替えを進める。
家族
児童手当の増額と、育児手当を2歳までに延長。奨学金(BAföG)を完全給付型へ。子供が両親の所得に影響せず学べる環境を作る。
移民
ドイツ国籍を取得した人には多重国籍を認める。難民政策については、紛争解決を重視すると同時に、難民と認定された人への保護を重視。

FDP 自由民主党

FDP 自由民主党

公約タイトルは「もう傍観者ではいられない」。「自由主義」「寛容主義」を掲げる政党。政府が人々の生活に干渉し過ぎるのは良くないとの考えから、政府が最低限度の政策をとることで、人々により多くの自由を与えることを目指している。最も重視する政策は、労働・雇用改革。第一次メルケル政権の連立パートナーという立場で与党として国政に参加したが、相次ぐスキャンダルや、CDU・CSUとの連立の中で、FDPの方針が見えにくくなったことから、2013年の選挙で党史上で初めて野に下った。今回の選挙でカムバックを狙う。

設立年
1948年
筆頭候補者
クリスティアン・リントナー
Christian Lindner
現在の党首
クリスティアン・リントナー 
Christian Lindner
税制
300億ユーロ規模の減税を実施。連帯付加税の廃止は2019年まで、税金と社会保障費の合計が5割に達するべきではないと主張。
社会
被雇用者がより柔軟に働けるよう労働改革を進める。年金については、自営業者もミニジョブや議員も、統一の法的年金保険の中に組み込む。
家族
児童手当2.0を推進。児童手当や保育手当を、教育クーポンという形で配布。子供にダイレクトにメリットのある支援の形を目指す。
移民
移民法を改正し、ポイント制に。二重国籍は認め、外国籍の子供のドイツ国籍授与は現在の8歳から4歳に引き下げる。

AfD ドイツのための選択肢

AfD

公約タイトルは「ドイツのための公約」。ギリシャ危機に揺れた際は、ユーロ危機問題を解決するため、ドイツはユーロ圏から脱退し、ドイツマルクを再導入すべきと主張。2015年以降は、難民問題を最重要テーマに、移民の受け入れ制限などを掲げて支持率を最高で約15%へと急上昇させた。右派ポピュリスト政党とみなされ、CDUは連立しないと明言。その他の党も、AfDとの連立は考えられないとの立場。州議会ではすでに議席を獲得しており、支持率が8%前後を推移する今回の総選挙で初の連邦議会入りが実現するとみられている。

設立年
2013年
筆頭候補者
アレクサンダー・ガウラント(右)Alexander Gauland
アリス・ヴァイデル(左)Alice Weidel
現在の党首
イェルク・モイテン Jörg Meuthen
フラウケ・ペトリー Frauke Petry
税制
抜本的な税制改革を実施。国民の税負担をこれ以上増やさないためのブレーキが必要と、憲法に規定することを主張している。
社会
連邦警察の権限の拡張、顔の識別認証付きビデオ監視を認める。青少年犯罪については、対象を12歳以上に引き下げる。
家族
父親と母親と子供がいるという伝統的な家族モデルを重視し、その形態の家族を支援。片親の場合は、正当な理由がある必要があるとしている。
移民
二重国籍は完全廃止。移民の背景を持つ市民が犯罪を起こしたら、ドイツ国籍をはく奪。難民条約からの離脱。憲法から難民の権利を取る。
最終更新 Dienstag, 19 September 2017 11:40
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
48 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作