特集


日曜日は休まなければいけない国ドイツ - 日曜閉店法にYES or NO?

日曜日は休まなければいけない国ドイツ - 閉店法にYES or NO?

24時間営業のコンビニエンスストア、深夜まで営業している大型店舗。必要なものは、すぐに手に入る日本からドイツに来て、最初に出会うカルチャーショックが、日曜のあり方だろう。お店も労働者も、休まなければいけない日曜日。21世紀の経済大国に、こんな不便がある理由とは? ドイツ人読者300人にアンケートを実施し、市民の声に耳を傾けてみた。
(ドイツニュースダイジェスト編集部)

決まりごとがいっぱい!
ドイツの日曜日の7不思議

ドイツの日曜閉店法を理解するために知っておきたいルールや法律をご紹介。トラブルを回避し、休息の日を満喫しよう。 

1EU最大の経済大国ドイツでは、
日曜に買い物ができない!

基本的に、ドイツ国内のスーパーマーケットや小売店は、日曜は店を閉じている。というか、営業することができない。小売店の営業時間について定める法律「閉店法 (Ladenschlussgesetz)」が導入されているからだ。日曜・祝日は、大都市でも町が静まりかえるのが、ドイツの日常風景。クリスマスなど大型連休には、都市機能がほぼ停止状態に。

国が定める閉店法の閉店時間帯は?

  • 日曜と祝日
  • 平日(月~土)の6時までと、20時以降
  • 12月24日が平日の場合、6時までと、14時以降
  • パン屋は、平日5時半からの開店が認められている

2閉店法の規制緩和は進んでいるけど、
コンビニはない

もちろん、すべての営業活動が禁止されているわけではない。病院や薬局、消防など救命に 関わる活動は制限されず、空港や駅、ガソリンスタンドなどもOK。2006年以降は、州政府が閉店法の規定を定めることができるようになり、規制緩和も一部で進んでいる。その結果、現在では多くの州で平日の24時間営業が可能だ。しかし、それを選択しないのがドイツ。

規制緩和が一番進んでいる州は?

  • ベルリン
    月~土まで24時間営業可/年に6回、日曜・祝日に営業可
  • ブランデンブルク
    月~土まで24時間営業可/年に6回、日曜・祝日に営業可

日曜閉店法に厳格な州は?

  • バイエルン 
    国の定める閉店法に準ずる/日曜・祝日は営業不可
  • ザクセン 
    平日夜の閉店を22時以降に緩和。年5回24時間営業可/年4回、日曜・祝日に営業可

3日曜大工はご法度、
休息時間にもご注意!

日曜の閉店法と並び、ドイツに引っ越してきたばかりの外国人が気を付けなければならない決まり事が、「Ruhezeit(休息時間)」。日曜は終日、平日も早朝・昼・深夜の騒音を排除しなければならない。ご近所さんとの訴訟問題になりやすい騒音問題。シャワーを浴びる時間にまで気を付けなければならないという厳しさ。日曜大工なんてもってのほかなのだ。

一般的なドイツの休息時間

  • 夏時間 22:00~6:00
  • 冬時間 22:00~7:00
  • 平日の昼間 13:00~15:00
  • 日曜・祝日 終日
*上記ほか、アパートなど集合住宅では独自の規定あり

4でも、買い物したかったら
隣国へ!

ドイツは、9カ国と国境を接していて、ポーランドなど日曜の営業を制限していない国やオランダなど規制緩和の進んだ国がある。ベルギーも町によっては第一日曜は営業している。国境沿いの町にとって、週末は大挙してドイツ人がショッピングに来るというのは、もう見慣れた風景、かつ国境沿いの町の大切な財源となっているようだ。

日曜の営業に規制がない国は?

5日曜閉店法を固持したいのは
教会と労働組合

そもそも、ドイツで日曜を初めて休息日と定めたのは、今から1600年以上前、コンスタンティヌス大帝の時代。キリスト教の安息日である日曜の活動を禁止し、教会に行かせるためだった。しかし、19世紀に入り、近代化が進むと、労働者の権利保護と健康の問題によりフォーカスされ、ドイツ帝国時代の1892年、戦後は1957年に旧西ドイツで閉店法が試行された。

6大手企業より、
小規模小売店を守る法律

日曜にお店をオープンした方が、国内経済が潤うという見方は、現在も根強くある。そして、日曜閉店法の撤廃を求める声は、年々高まっている。特に、大手小売店の経営陣は、日曜を閉店するかどうかは、国が定めることではないと、強気だ。しかし、一方で、日曜閉店法は競争力の弱い小規模小売店を保護するという目的もある。

閉店法に違反するとどうなる?

経営者は、故意に、または怠慢により労働者の健康を危険にさらしたとして、

  • 6カ月以下の懲役
  • または、180日分の収入を罰金として科される

7日曜のパパとママは
僕のもの

さて、買い物の出来ないドイツの週末の予定はというと、老いも若きも散歩し、文字通りウインドーショッピングしている人が多数。また、日曜閉店法にまつわるキャッチコピーとして「日曜のパパとママは僕らのもの(Sonntags gehören Mami und Papi uns!)」とうたわれることから、家族と過ごす時間を大切にしていることも分かる。

閉店法の例外、日曜も営業してOKなのは?

  • 薬局
  • キオスク
  • 駅構内
  • ガソリンスタンド
  • 空港内
  • 保養地
  • 農村地域
  • 州政府が定めた日曜日

ドイツ人にアンケート
日曜閉店法 YES or NO?

日曜閉店法 YES or NO?

YES - 賛成派の意見

  • 家族のためにも日曜日は休みを取るべき。
  • 現代はなかなか休息を取る時間がないので、ゆっくり過ごす日が必要。
  • 6日間買い物をする日があるのだから、それで十分です。
  • すべての人、すべての家族が日曜日に休む権利を持つことが必要だと思います。
  • 消費とストレスが人生を決めるべきではありません!
  • 逆になぜ自分自身と家族のために休む日をつくってはいけないのでしょうか?
  • 週に一度はゆっくり休んで、体力と精神力を回復すべき。
  • 売り手に自由な時間を!
  • 日曜閉店法がすでに根付いている中で生まれ育っているので、日曜日にお店が開いていないことに対して気になったことがありません。
  • 日曜閉店法は経済にとっても良いことではないでしょうか。
  • ドイツ人は皆、「日曜日は静かに過ごす日」という共通認識があります。

【考察】 ドイツ人にとって日曜日は「静かに過ごす日」という認識が根付いているのがよく分かる。また、利便性よりも家族や友人、恋人など、大切な人との時間を重視していることもこの結果から知ることができるだろう。

NO - 反対派の意見

  • 日曜日に他都市を旅行した際に買い物ができないのは不便!
  • 国ではなくお店が個々に決めれば良いことではないのでしょうか。
  • 他国では日曜日も営業しています。なぜドイツは違うのでしょう。
  • この状況は現在の生活スタイルにマッチしていないと思います。
  • もっとフレキシブルにしてはどうでしょうか。
  • 多くの働く人は週末にしか用事を済ませる時間がありません。
  • 日曜日も営業をすれば、新たな雇用を生み出せるのでは。
  • 経済効果が期待できますし、観光産業にとってもメリットがあるのではないでしょうか。ビジネスをしている人にとってはうれしいことだと思います。
  • 仕事をしている人は平日の買い物に十分な時間を確保できません。そのため、日曜日もお店が開いていると便利です。
  • 義務的に日曜日に休みを取らざるを得ないので、学生の身としては非常に困ります。

【考察】 反対派にはさまざまな見解があり、週末しか休みが取れないため困るという声から、他国と比較した意見、働き手側の意見として稼げないので困るという声などがある。また、国 が決めるのではなく、経営者が個々の判断で決めるべきという意見も多かった。

ドイツで暮らす日本人の声

YES - 賛成派

  • 週に1度くらいは何もせずにゆっくり過ごす日があっても良いと思います。日曜日が必ず休みなら、次の日のことを考えず土曜日の夜に友人をディナーに誘いやすいなど、予定を決める際にも助かります。(在独4年 / 20代 / 女性)
  • 以前滞在していた国では365日何かしらが動いていました。なかなか気が休まる時がなかったので、国全体が「日曜日は皆休み」という雰囲気なのはとてもありがたい。このまま変わらずにいてほしいです。(在独1年 / 20代 / 男性)

NO -反対派

  • 単純に不便です。平日に働いている身としては、土曜日しか買い物に行くチャンスがないので困ります。そのため、ドイツに来てからはインターネットで買い物をすることが増えました。(在独7年 / 40代 / 男性)
  • 平日は半日働いている上、土曜日は子供の補習校があるので忙しいです。そのためゆっくり買い物できる時間がないので困っています。(在独4年 / 40代 / 女性)
  • ふらっと買い物をしたい時にお店が開いていないのは不便だと感じます。ただ、毎日忙しく過ごしていた日本での日々を思い出すと、ゆったり過ごせる日があることは贅沢なことなのかもしれません。(在独1年 / 30代 / 女性)

ドイツ人に聞いた
日曜日を楽しむアイデア

  • ガールフレンドとたっぷり朝食を取った後、身支度したら散歩へ。途中のカフェでお茶をしたりケーキを食べたりして夕方に家に戻ります。その後はディナーを取りながら映画を見ます。時には友人を家に呼ぶこともあります。(20代 / 男性)
  • 天気の良い日は友人と一緒にスポーツを楽しむことが多いです。ドイツでは一般的に家族で団らんを取ることが多いと思います。あとは、ガーデニングをするという人もいますね。(20代 /女性)
  • 天気の良い日は、夫婦で一緒に公園に出かけたり、サイクリングをして楽しみます。(60代 /夫婦)
  • 日曜日は何もしない日。家でくつろいでいます。晴れた日には散歩に出かけることが多いですね。その昔は、日曜日には家族で教会に行くのが一般的でした。(30代 / 男性)
  • 家事も何もしません。ただリラックスするだけ。(40代 / 男性)
  • 友人に会いに出かけることが多いです。(40代/女性)
  • カフェでコーヒーやケーキを楽しむのが日曜日の定番スタイルです。(60代 / 女性)

日曜でも買い物ができる場所

駅構内
各町の中央駅(Hauptbahnhof)の構内に入店しているパン屋やカフェ、小さいスーパー、ドラッグストアなどは夜まで開いている。少し割高だが、誰もが利用しやすい。

レストラン・カフェ
家族や友人と食事に出かけたり、コーヒーを楽しむことができる。特に冬の寒い時期は、おしゃれなお店で読書をしたり、おしゃべりしながら過ごすのがドイツ流。

キオスク
アルコールやスナックを買いたい場合は、キオスクが便利。オーナーによっては日曜日に閉店の店舗もあるので、事前にオープン日をチェックするのがベター。

ガソリンスタンド
飲み物やスナックはもちろん、カップ麺やパスタ、冷凍ピザなど食料品も売っているので、緊急時には便利。ただ、中心部になかなかなく、価格が最も割高。

空港
駅構内よりもバラエティー豊かなショップが軒を連ねる。日曜日や休日を挟んで観光に来た家族や友人がお土産を買いたい場合にも使えるのがうれしい。

ドイツ以外の国の日曜日はどうなっている?
EU各国と日本の状況

EU日曜閉店法なし、休息についての規定あり

欧州連合基本権憲章の31条によると、すべての被雇用者は、週に1日の休息を与えられる。EUの労働時間ガイドラインにも、週に一度、最低24時間は休息時間が続くこと、と記されている。EU法においても、以前は日曜日を休息日と記していたが、欧州裁判所は日曜日を休息日に定めることを認めない判決を出した。ユーロスタットの調査によると、EUに加盟する28カ国の被雇用者のうち13%(2015年)が、日曜に定期的に働いている。

日本日曜閉店法なし、法定労働時間外、深夜時間帯の割増賃金あり

日本の労働基準法では週1日以上、または1カ月に4日以上の休日(法定休日)を与えなければならないと定められている。法定休日に働く場合を休日労働とし、割増賃金を支払わなくてはいけないという制度がある。365日営業が当たり前の日本では、現在は働き方に関する改革が行われており、今年1月には一部のファミリーレストランで24時間営業の廃止が決定し、そのほかの業種も時短営業による効率化を図る動きが広まっている。

ベルギー日曜閉店法あり、移民系小規模小売店はオープン

ベルギーにも日曜の営業を制限する法律がある。パン屋と肉屋は日曜の午前中もオープンしているが、それ以外は基本的に閉店。ただし、移民が多いベルギーというお国柄、アジア系やトルコ系の小規模な小売店は平日に休みを設け、日曜に営業している。また、観光地やスパリゾートなどでも例外が認められている。隣国ルクセンブルクは2015年以降、日曜営業が認められている。

ポーランド日曜閉店法なし、年13日の祝日は休まなければならない

カトリックを信仰するポーランドだが、日曜閉店法のような規定は存在しない。大手スーパーマーケットやディスカウントストアは、日曜でも8時~20時までオープンしている。ただし、国が定めている13の祝日については、閉店を義務付けられている。日曜閉店法はないもの、定期的に日曜に労働している人の割合はEUで一番少ない3%。

オランダ日曜閉店法あり、規制緩和が進む

オランダにも日曜を休息日と定める法律はある。しかし、1984年には年間4日の日曜の営業を許可し、2015年には各自治体でその日数を定めて良しとの規制緩和が進み、今では大都市で年間52週、日曜に営業している。そのため、隣国ドイツから日曜や祝日に買い物客が押し寄せる。日曜に定期的に労働している被雇用者は18.4%。

英国日曜閉店法なし、日曜ボーナスもなし

日曜の営業を規制するような法律はほとんどなく、イングランドとウェールズでは制限付きで日曜営業が認められている。英国の最低賃金法においても、日曜の労働に対するボーナスは規定されていない。日曜に定期的に労働する被雇用者の割合は17.9%。EU内で一番この割合が高いのはスロバキアで20.9%。

フランス日曜閉店法あり、日曜の給与手当は倍額に

フランスでは、法律により年間12日、日曜に営業することを認められている。しかし、雇用者は日曜の労働を強制してはならず、日曜の手当は、通常の倍額支払わなくてはならない。また、観光地の店については例外が適用されている。日曜に働いている人は、全体の12.5%。

スウェーデン日曜閉店法なし、日曜ボーナスは手厚い

スウェーデンの国内法には、日曜の労働時間についての特別な規定は見当たらない。多くの場合、労働組合との労働協定の中で、日曜の処遇についての規定が設けられ、日曜の特別手当は2倍とされることも多い。日曜に定期的に働く被雇用者は、約13%。北欧でもデンマークやノルウェーには日曜営業の制限あり。デンマークは月の第一日曜日は営業している。

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 09:59
 

【保存版】じゃがいも事典 - グラフと数字で見るじゃがいもと、ドイツ語表現

保存版!ドイツの乳製品事典

ドイツといえば、ビールにソーセージ、そしてじゃがいも!
たかが「いも」と侮ることなかれ。その多様性、歴史、
そしてドイツの食文化に深く根ざす底力!!
ドイツのじゃがいもをさまざまな角度から存分に味わいましょう。
(ドイツニュースダイジェスト編集部)

グラフと数字で見る じゃがいも大国、ドイツのリアル

国別年間生産量

国土面積が広い中国・ロシア・インドが上位。ドイツとポーランドは年によって順位が入れ替わることも。1位の中国の一人当たりの年間消費量は約53kgとなっている。

国別年間じゃがいも生産量

国別一人当たりの年間消費量

ドイツはEUの中では1位。日本は1世帯当たりの年間消費量の平均は約10kgとなっているため、一人当たりにするとさらに少ない想定になる。

国別一人当たりの年間じゃがいも消費量

ドイツの一人当たりの年間消費量の推移

2010年~2014年にかけては50kg台をキープしている。1950年代に比べると100kg以上減っているのが分かる。

ドイツの一人当たりの年間じゃがいも消費量の推移

ドイツ国内の生産量

ニーダーザクセン州では2015年に約500万トンのじゃがいもの生産量があり、ドイツ全体の総生産量の約51%に相当している。

ドイツ国内のじゃがいも生産量

フライドポテト「ポメス」の食べ方

ドイツではケチャップだけでなく、マヨネーズという選択肢もあり、人気は半々。ケチャップ&マヨの両方使いがポピュラー。

フライドポテト「ポメス」の食べ方

ドイツ人が好んで食べる食材(料理)

じゃがいもの順位は6位と高くはないものの、ほかの野菜と分けられてランキングされていて、じゃがいもの人気がうかがえる。

ドイツ人が好んで食べる食材

「じゃがいも」のドイツ語表現を味わう

じゃがいもはドイツ語でなんていうの?この質問に対する答えは、一つではない。地域によって異なるじゃがいもの呼び名、その数なんと20以上。ドイツ社会におけるじゃがいもの味わい方を、言葉の面からも探ってみよう。

地域によって異なるじゃがいもの呼び名

トリュフの兄弟 die Kartoffel
もっとも一般的な呼び名。特にドイツの北半分は、じゃがいもを「カルトッフェル」と呼ぶ。語源は、イタリア語の 「tartufo」「tartufolo」で、トリュフを指す言葉。地中にあり、ゴロゴロとした形状が似ていることからこの呼び名が定着したそうだ。

大地のリンゴ der Erdapfel ドイツ南部やオーストリアでは、「エアドアプフェル」。カルトッフェルより古い言葉で、ラテン語「dort malum terrae」が語源。フランス語も同じ意味で「pommes de terra」。フライドポテトをドイツ語で「ポメス」と呼ぶのは、ここからきている。

土の梨 die Grundbirne
ドイツ南西部では、土の梨を意味する「グリュンドビルネ」。ヨーロッパ南部からじゃがいもがもたらされた時代、サツマイモなどほかのイモ類を「大地のリンゴ」と呼んでいた地域では、じゃがいもをそれらと区別するために、「土の梨」と呼ぶようになった。

その他の表現
Arpern, Bramburi, Bulwe, Erdbirne, Grundbeere, Grundbirne, Knolle, Pudel など

ことわざ

Die dümmsten Bauern ernten die größten Kartoffeln.
ばかほど一番の果報を得る(いちばん愚かな農夫がいちばんでかいじゃがいもをつくる)
出典:『クラウン独和辞典』三省堂第3版

慣用句

Jemanden wie eine heiße Kartoffel fallen lassen.
急に不誠実になる、急に関心が離れる

Jemandem die Kartoffeln aus dem Feuer holen.
リスクを負ってでも誰かを助ける

名言

Junggesellen sind Männer, die keinen Acker kaufen, wenn sie ein Pfund Kartoffeln haben möchten. - Mario Adorf
未婚男性とは、500グラムのじゃがいもが欲しいと思った時に、畑を買わない男のことで ある
── マリオ・アドルフ(俳優)

Dieselben Kartoffeln, dieselben Kapitalisten. Aber andere Röcke. Das ist der Krieg. - Kurt Tucholsky
同じじゃがいもに同じ資本家。しかし別のスカート。それが戦争である
── クルト・トゥホルスキー(風刺作家・ジャーナリスト)

Luther erschütterte Deutschland – aber Francis Drake beruhigte es wieder: Er gab uns die Kartoffel. - Heinrich Heine
ルターはドイツを揺さぶった、しかしフランシス・ドレーク(英国人海賊)はそれを鎮静した。 彼は私達にじゃがいもを与えたのだ
── ハインリッヒ・ハイネ(詩人)

「Abschiedsworte an Pellka ── ペルカに別れの言葉を」

Jetzt schlägt Deine schlimmste Stunde,
du Ungleichrunde,
du Ausgekochte, du Zeitgeschälte,
du Vielgequälte,
du Gipfel meines Entzückens,
Jetzt kommt der Moment des Zerdrückens,
Mit der Gabel - sei stark!
Ich will auch Butter und Quark
Oder Kümmel, auch Leberwurst in dich
stampfen.
Mußt nicht gleich so ängstlich dampfen.
Ich möchte dich doch noch einmal erfreun.
Soll ich Schnittlauch über dich streun?
Oder ist dir nach Hering zumut?
Du bist ein rührend junges Blut.
Deshalb schmeckst du besonders gut.
Wenn das auch egoistisch klingt,
So tröste dich damit, du wundervolle
Pellka, daß du eine Edelknolle Warst,
und daß dich ein Kenner verschlingt.

さぁ、君にとって最悪な時間が来たよ
君はごつごつと不揃いな形で
君は食えないやつで、君は手のかかるやつで
君はたくさんの苦悩に満ちていて、
君は私の悦楽の頂点だ、
いよいよ、押しつぶす瞬間がやってきた、
フォークを使って-強くあれ!
私はバターとクワルク、
もしくはキュンメル、それにレバーヴルストも
君に突きつけるだろう。
そんなに不安そうに湯気を上げなくてもいいよ。
私は君をもう一度喜ばせたいんだ。
シュニッツラオホ(チャイブ)をふりかけようか?
それともニシンの気分?
君は若い血潮の感動そのもの。
それゆえ君はとりわけ美味しい。
たとえそれがエゴイスティックに響くとしても、
こんな風に君を労わり感謝したい、
素晴らしいペルカ、君は大地の高貴な球根だったと
君をむさぼり食ったのはいっぱしの玄人だったのだと。

Joachim Ringelnatz ヨアヒム・リンゲルナッツ(詩人・作家・画家)

最終更新 Freitag, 18 April 2025 15:57
 

【保存版】じゃがいも事典 - じゃがいもの品種・調理法

保存版!ドイツの乳製品事典

ドイツといえば、ビールにソーセージ、そしてじゃがいも!
たかが「いも」と侮ることなかれ。その多様性、歴史、
そしてドイツの食文化に深く根ざす底力!!
ドイツのじゃがいもをさまざまな角度から存分に味わいましょう。
(ドイツニュースダイジェスト編集部)

じゃがいも図鑑

現在、ドイツには70以上もの国産のじゃがいも品種があり、これらは調理法によって主に3タイプに分けられている。ここでは調理法ごとにおすすめの品種をご紹介しよう。

じゃがいもの収穫時期

  • 早生種
    Frühe Sorten
    日本の「新じゃが」にあたる。5月中旬頃から収穫がスタート。鮮度が重要なので5月下旬~6月頃にかけて出回り、8月中旬頃まで店頭に並ぶのが一般的。
  • 中早生種
    Mittel frühe Sorten
    8月中旬~10月初旬頃に収穫されるタイプ。ドイツでは最も多くの品種がこのタイプに分類されている。4~8週間程度の保存が可能。
  • 晩生種
    Späte Sorten
    9月下旬~10月頃にかけて収穫されるタイプ。品種の数や収穫量は少ないが、長期保存が可能かつ、貯蔵期間中に味わいがさらに深まるのが特徴。

煮崩れしないタイプ
Festkochend

「フェストコッヘンデ・カルトッフェルン」は、茹でたり、炒めたり、あるいはオーブンで焼くなど、どんな調理方法でも形が崩れにくい。皮付きのまま調理した際、調理中に皮が開かないのも特徴。じゃがいもに含まれるデンプン量は平均14%と少なく、収穫時期が早い早生種に多いタイプ。ドイツではサラダに利用されることが多いため「ザラート・カルトッフェルン(サラダ用じゃがいも)」と呼ばれることも。ブラートカルトッフェルン(ジャーマン・ポテト)や、グラタン、ザルツカルトッフェルン(塩茹でじゃがいも)などの料理に使われることが多い。

じゃがいも料理

Annabelle アナベル
Annabelle

早生種。どんな環境や土壌でも栽培できる、万能な品種。8月上旬頃から成熟し、その後約3週間が食べ頃となる。ブラートカルトッフェルンのように炒めたり、オーブンで焼く料理に合う。

Bamberger Knolle バンベルガー・クノーレ
Bamberger Knolle

ドイツ南部のバンベルクが発祥。クロワッサンのような長細い形の実が特徴的で、収穫量が多い。特にブラートカルトッフェルンに利用するのに向いている。

Belana ベラーナ
Belana

早生種。貯蔵性に優れているため、翌年の春先までその味わいを楽しむことができる。しっかりとした味があり、カルトッフェルザラートに適している。

Cilena シレーナ
Cilena

ドイツ国内のじゃがいも収穫総量のうちの約1割を占める人気の高い品種。しっかりとした肉質、なめらかな粘りがあり、特にカルトッフェルザラートに最適。

Eichenhofer Gelbe アイヒェンホーファー・ゲルベ
Eichenhofer Gelbe

中早生種。紫色の木目模様が入った実で、ナッツのような香りとしっかりとした味わいが特徴。ヴィルデカルトッフェルン(肉厚なタイプのポメス)やブラートカルトッフェルンに合う。

Hansa ハンザ
Hansa

中早生種。非常に繊細な風味をもっている。食べた時に少しオイリーなテクスチャを感じられるのが特徴。ブラートカルトッフェルンやポメスなどに適している。

Nicola Norddeutschland ニコラ・ノルトドイチュラント
Nicola Norddeutschland

中早生種。マイルドな味わいで、調理後しばらく時間が経ってからも風味が落ちないのが特徴。まろやかな粘りがあり、ザルツカルトッフェルンなど、シンプルな料理に合う。

Secura セキュラ
Secura

中早生種。貯蔵性に優れている。素朴ながらもしっかりとした味わいがあり、オーブンで焼いたり、塩茹でするなどのシンプルな調理法でも美味しくいただける。

Sissi シシー
Sissi

2007年に認可された比較的新しい品種。早生種で香りが良くマイルドな味わいがある。カルトッフェルザラートやブラートカルトッフェルンに適している。

煮崩れしにくいタイプ
Vorwiegend festkochende

「フォーアヴィーゲント・フェストコッヘンデ・カルトッフェルン」は、約15%のデンプンを含み、品種によって硬めから少々柔らかくなるものまでバラエティ豊か。ポメス(フライドポテト)やマッシュポテトなどの付け合せから、シチューやキャセロールなどのメイン料理、カルトッフェルズッペ(じゃがいものスープ)などのサイドメニューまで、幅広い調理法の料理に利用することができる。そのため、ドイツで人気が高いのがこのタイプ。皮付きのまま調理した場合、調理中に皮が簡単に開くため、下準備に手間がかからないのもポイント。

煮崩れしにくいタイプのじゃがいもに適した料理

Ambo アンボ
Ambo

2007年に認可された比較的新しい品種。早生種で香りが良くマイルドな味わいがある。カルトッフェルザラートやブラートカルトッフェルンに適している。

Augsburger Gold アウグスブルガー・ゴールド
Augsburger Gold

中早生~晩生種で、希少性が高い。名前からも分かるように黄金色の皮が特徴的で、味わいはクリーミーかつまろやか。どんな調理法にもマッチする使い勝手の良いじゃがいも。

Bamberger Hörnchen バンベルガー・ヘルンヒェン
Bamberger Hörnchen

中早生~晩生種で、希少性が高い。名前からも分かるように黄金色の皮が特徴的で、味わいはクリーミーかつまろやか。どんな調理法にもマッチする使い勝手の良いじゃがいも。

バンベルガー・ヘルンヒェン・ブラオ
Bamberger Hörnchen blau

Bamberger Hörnchen blau

中早生種。青みがかった実、ナッツのような香りとスパイシーな風味、上品な味わいが特徴。シュパーゲル(白アスパラガス)を使った料理との相性が抜群。

Hermanns blaue ヘルマンス・ブラウエ
Hermanns blaue

実と皮がともに青っぽい色をしているのが特徴的。力強い味わいと香りがある。見た目とは裏腹に、ポメスやグラタンをはじめとしたさまざまなメニューに活用できる。

Jelly ジェリー
Jelly

中早生~晩生種。2002年に認可された比較的新しい品種。実はきめが細かく、保存性に優れており、貯蔵期間中に味わい深くなる。クヌーデルやカルトッフェルズッペにマッチ。

Jelly クヴァルタ
Quarta

中早生種。非常に繊細な味わをもっていて、ほんのりとしたスパイシーさを感じることができる品種。グラタンまたは、茹でて調理するタイプの料理に適している。

Rheinische Rote ライニッシェ・ローテ
Rheinische Rote

赤みのある実が特徴的で、希少な品種。ナッツのような香りとクリーミーな味わいが楽しめる。ヴィルデカルトッフェルンやザルツカルトッフェルンなど塩で調味する料理に合う。

Rote Emmalie ローテ・エマリー
Rote Emmalie

中早生種。赤みのある実が特徴的で、食べるとほんのりとしたスパイシーさが口の中に広がる。カルトッフェルザラートやピューレ、ニョッキなどに適している。

煮崩れしやすいタイプ
Mehlig kochende

「メーリッヒ・コッヘンデ・カルトッフェルン」は、約16.5%のデンプン量が含まれており、水分が少なめ。粉ふきいもになるので、ホクホクとした味わいが楽しめる。とろみのあるカルトッフェルズッペや、具だくさんのポトフのようなスープ系の料理から、ピューレ、クヌーデル(じゃがいも団子)、ニョッキ、マッシュポテトなど、潰してペースト状にして調理するのが一般的。餃子の具材に混ぜたり、コロッケのタネとしても美味しくいただけるので、日本食にもマッチする。

煮崩れしやすいタイプのじゃがいもに適した料理

Ackersegen アッカーゼーゲン
Ackersegen

軽い口当たりと、バターっぽい味わい、スパイシーさが特徴。ピューレや焼きじゃがいも、塩辛い味付けのじゃがいも料理にマッチする。

Adretta アドレッタ
Adretta

中早生種。特にピューレやクヌーデル、餃子のタネに適している。そのほかには、ポメスなどのチップス料理に使用されることも多い。

Afra アフラ
Afra

晩生種。貯蔵性に優れている。しっかりとした味わいの中にまろやかな風味があり、ピューレやクヌーデル、マッシュポテトなどに適している。

Finka フィンカ
Finka

早生種。長期保存には適さないため、購入後は早めに食べるのがおすすめ。じゃがいもの塩茹でやピューレにすると美味しくいただける。

Heide Gala ハイデ・ガラ
Heide Gala

中早生種。香りが良く、焼いて調理する料理からポメス、マッシュポテト、カルトッフェルズッペ、クヌーデルなど幅広いメニューにマッチ。

Laura ラウラ
Laura

中早生~晩生種。粒ぞろいの高品質な品種で、主にポメス用として使われることが多い。クリーミーな味わいが楽しめる。

Marabel マラベル
Marabel

早生種。収量性が大変良く、調理しても煮くずれや変色しにくいのが特徴。使い勝手の良い品種として、あらゆる料理に用いられている。

Odenwälder Blaue オーデンヴェルダー・ブラウエ
Odenwälder Blaue

中早生~晩生種。ブラートカルトッフェルンやグラタン、ザルツカルトッフェルンなど、焼くタイプの調理法に適している。

Reichskanzler ライヒスカンツラー
Reichskanzler

晩生種。1069年に認定されたドイツでは古い品種。スパイシーでしっかりとした風味。クヌーデルやピューレ、カルトッフェルズッペなどに。

Q&A 知って得するじゃがいも豆知識

多くの種類が市場に出回るのはいつ頃?

主な出荷時期である9月~翌年3月頃にさまざまな品種のじゃがいもが出そろいます。

じゃがいもを選ぶ際の基準は?

高品質なじゃがいもの条件は「表皮に傷がなく、手触りがなめらか、実が硬い」です。

購入後いつ頃までに食べるべき?

品種によっても異なりますが、早生種なら収穫後2週間以内に食べるのがベスト。貯蔵性に優れた品種は、涼しい場所に保管して約4カ月はもちます。

おすすめの食べ方を教えてください。

春ならフレッシュなじゃがいもと白アスパラガスの組み合わせ、夏はAnnabelle(新じゃが)をキャベツや豆類と合わせていただくと美味しいです。秋はMoor-Drillinge(小粒のじゃがいも)とお好みのお肉を組み合わせたり、冬は家禽類と合わせるのがおすすめ

日本食に合うじゃがいもは?

小さいサイズのじゃがいもDrillingeは、しょうゆとの相性がとても良いです。

じゃがいもを食べると太りますか?

じゃがいもについて皆さんが特に勘違いしているのが、脂肪分が多いということ。「じゃがいも=太る」は間違いで、実はさまざまな種類のビタミンが豊富なんです。

お話を聞いた店
DAS Kartoffelhaus

ドイツ国内をはじめとしたさまざまな国の約130種類(※季節によっては種類の増減あり)以上ものじゃがいもを提供しているじゃがいも専門店。今回お話を聞いたオーナーのLeersさんは、「それぞれのじゃがいもによって特徴がありますので、ぜひカルトッフェルハウスに足を運んでください。美味しい食べ方を伝授します」と気さくに話してくれた。

住所:Stand F07, Carlsplatz, 40213 Düsseldorf
営業時間:月~金7:00~18:00、土7:00~16:30(日・祝日は休み)
電話:0152-32029253

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:52
 

【保存版】じゃがいも事典 - ドイツ人の「国民的」食物となるまで

保存版!ドイツの乳製品事典

ドイツといえば、ビールにソーセージ、そしてじゃがいも!
たかが「いも」と侮ることなかれ。その多様性、歴史、
そしてドイツの食文化に深く根ざす底力!!
ドイツのじゃがいもをさまざまな角度から存分に味わいましょう。
(ドイツニュースダイジェスト編集部) 

じゃがいもがドイツ人の
「国民的」食物となるまで

ドイツがじゃがいもの名産地となり、「ドイツ=じゃがいも」というイメージが定着したのは、実はそんなに昔の話ではない。約300年前にドイツに入ってきたじゃがいもが、ドイツの国家的危機を救い、国民的ソウルフードとなるまでの道のりを、西洋史学と食文化を専門としている京都橘大学の南 直人教授と一緒に振り返ってみよう。

南 直人 Naoto Minami南 直人 Naoto Minami 専門は西洋史学、食文化研究。博士(文学)。京都橘大学文学部教授(2005年~現在)。主な業績:『<食>から読み解くドイツ近代史』(ミネルヴァ書房)、『世界の食文化⑱ドイツ』(農山漁村文化協会)、『医療の社会史-生・老・病・死』/「母乳が政治性を帯びるとき-世紀転換期ドイツにおける乳児保護の実態と言説」、ポール・フリードマン編『世界 食事の歴史-先史から現代まで』(東洋書林、監訳)、『ヨーロッパの舌はどう変わったか-十九世紀食卓革命』(講談社)ほか。

じゃがいもがドイツ人の「国民的」食物となるまで illustration by Maki Shimizu

日本を代表する「すし」の源流が東南アジアであるように、ある国を代表する料理が遠く離れた外国にその起源を持つということがしばしばある。ドイツのじゃがいも料理もそれに当てはまるといえる。アンデス山地からはるばる海を越えてヨーロッパにやってきたじゃがいもは、数世紀かけてここドイツの地に定着し、ドイツ人にとってアイデンティティーを感じさせる存在となった。しかしそのプロセスは決して平坦なものとはいえない。

じゃがいもがヨーロッパではじめて食用とされたのは、16世紀末のスペインであるとされる。ドイツではというと、食の歴史研究のパイオニアである故トイテベルク教授によれば、じゃがいもが食用として導入されたのは17世紀末から18世紀初頭のことで、場所はプファルツおよびフォークトラント地方に限定されていたらしい。いわば山がちの僻地である。そしてそこからはなかなか広まらなかった。じゃがいもが敬遠された理由はさまざまあげられるが、要するになじみのない奇異な作物だったことが大きい。

しかし18世紀末頃になると、ようやくドイツ各地でじゃがいもが栽培されるようになる。この理由もまたさまざまであり、エピソードめいた話が数多くある。筆者としては、この時期におけるじゃがいもの普及には、直接的物質的要因と間接的精神的要因の二つが特に大きな役割を演じたと考えたい。前者は飢饉と食料不足である。18世紀は人口増や寒冷化を背景に食料供給がひっ迫した時代であり、特に1770年代初めには穀物生産が壊滅的打撃を受け深刻な飢饉が生じた。しかしじゃがいもはそうした悪影響を免れたため、生産が急速に拡大したのである。

後者の要因としてあげられるのが、じゃがいもについての知識の普及であり、そこではとりわけ民衆啓蒙主義者達が重要な役割を演じた。じゃがいもに対する民衆の偏見を彼らが徐々に取り除いていったのである。たとえば、代表的な民衆啓蒙家としてルドルフ・ツァハリアス・ベッカー(1752-1822)という人物がいる。彼が1788年に著した『農民のための生活の手引き』という文献は、生活改善のための実用的知識を農民に広めることを目的として書かれ、当時一大ベストセラーとなったものだが、この中ではじゃがいもも一節を割り当てられ、多収穫であることやさまざまな食べ方があることなどが紹介されている。フリードリヒ大王(在位1740-1786)がじゃがいもを奨励したこと(Kartoffelbefehl=じゃがいも令)がしばしば喧伝されるが、上からの命令で一挙にじゃがいも栽培が広がったとは考えにくい。むしろこうした民衆に近いローカルな知識人達の地道な活動をもっと評価すべきであろう。

じゃがいもがドイツ人の「国民的」食物となるまで illustration by Maki Shimizu

19世紀になるとじゃがいもの栽培は順調に拡大していった。世紀中葉までのドイツでは人口の急増の下で食料不足がいまだに続いていたため、人口扶養力の大きいじゃがいもは食料としての重要性を高めていった。世紀後半になると栽培面積はますます拡大し、収穫量でみれば他の穀物を次第に圧倒するようになる。そして19世紀末頃には、ドイツは世界最大のじゃがいも生産国となったのである。

それに伴い、消費面でもじゃがいもはドイツ人の食生活に定着し、食物としての地位を確立していく。もともと救荒作物として普及したという経緯から、じゃがいもには貧民食というイメージがあったが、19世紀を通じてそれが次第に払拭され、市民層などにも受け入れられていくのである。トイテベルク教授と並んでドイツの食の歴史研究のパイオニアである故ヴィーゲルマン教授が、有名なダヴィディスの料理書などの分析を通じて、そうした様子を具体的な献立のレベルから明らかにしている。紙幅の関係で詳しくは紹介できないが、ブラートカルトッフェルン、ライベクーヘン、ポメスフリットなど、おなじみのじゃがいも料理が必ず料理書に登場するようになり、19世紀末には日常食としてだけでなく、祝祭時の豪華な料理の中にもじゃがいもが堂々と取り入れられるまでになった。じゃがいもは晴れてドイツ人の「国民的」食物として認められたといえよう。

ただし「国民的」とはいっても、じゃがいもの受容については地域差の問題を指摘しておかねばならない。じゃがいもの消費に関して社会層の差は縮まったが、地域間の差はなかなか縮まらなかった。具体的にいえばマイン川の線で大きく南北に分かれ、南側はじゃがいもの消費量は相対的に少なかった。もっとも、ドイツの食文化の南北差はじゃがいもに限ったことではなく、小麦とライ麦の比率やミルクの消費量などいくつもの例が挙げられる。ステレオタイプの「国民」イメージは一皮めくると容易に覆されるのである。

最終更新 Montag, 21 August 2017 10:19
 

【保存版】じゃがいも事典 - じゃがいものアレンジレシピ

保存版!ドイツの乳製品事典

ドイツといえば、ビールにソーセージ、そしてじゃがいも!
たかが「いも」と侮ることなかれ。その多様性、歴史、
そしてドイツの食文化に深く根ざす底力!!
ドイツのじゃがいもをさまざまな角度から存分に味わいましょう。
(ドイツニュースダイジェスト編集部) 

食卓を華やかに
じゃがいものアレンジレシピ

じゃがいも料理はアイデア次第でそのバリエーションは無限大。素朴な味わいだからこそシンプルになりがちなメニューも、 ちょっとしたアレンジで一工夫を加えれば、食卓が華やかに!
(レシピ:坪井由美子) 

じゃがいもの具だくさんスープ

じゃがいもの具だくさんスープ

じゃがいもの具だくさんスープの材料(4人分)

  • じゃがいも ... 中5個
  • にんじん ... 1本
  • セロリ ... 1本
  • 玉ねぎ ... 1個
  • ベーコン ... 100g
  • ソーセージ ... 100g
  • 顆粒ブイヨン ... 小さじ1
  • バター ... 大さじ2
  • 水 ... 1ℓ
  • クローブ ... 2個
  • ナツメグ ... 少々
  • パセリ ... 少々
  • 塩・胡椒 ... 適宜
  • 野菜とベーコンはすべてさいの目切り、ソーセージは輪切りにする。
  • 鍋にバターを入れて熱し、ベーコンと玉ねぎを炒める。しんなりしたら残りの野菜を入れて全体にバターがまわるように炒める。
  • 水と顆粒ブイヨン、クローブを入れて中火でことこと約30分煮る。
  • じゃがいもが煮崩れてスープにとろみがついたらソーセージを加えてひと煮立ちする。
  • 塩、胡椒、ナツメグで味をととのえる。器に盛りみじん切りにしたパセリをちらす。

じゃがいもの丸ごと焼き

じゃがいもの具だくさんスープ

じゃがいもの丸ごと焼きの材料(4人分)

  • じゃがいも ... 大4個
  • クワルク ... 200g
  • パセリ ... 5本
  • スモークサーモン ... 200g
  • 塩・胡椒 ... 適宜
  • じゃがいもはよく洗って一つずつラップで包み、電子レンジで5分加熱し、向きを変えてさらに5分加熱する。
  • オーブンを250度に予熱する。パセリをみじん切りにし、クワルクと混ぜて塩・胡椒で調味する。
  • ❶のじゃがいものラップを外し、アルミホイルで包んでオーブンで10分ほど焼く。
  • じゃがいもが煮崩れてスープにとろみがついたらソーセージを加えてひと煮立ちする。
  • じゃがいもの上部に切り込みを入れ、クワルクをのせる。スモークサーモンを添えてどうぞ。
最終更新 Montag, 21 August 2017 10:19
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
49 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作