特集


長距離バスで1泊2日アムステルダムの旅

長距離バスの乗り心地は?予定通りに到着するの?
停留所から市内中心部まではどのくらい離れているの?など、
まだ長距離バスを経験したことがない人には、
そんな不安もあるだろう。
そこで今回は、MeinFernbusを利用して、
ケルンからアムステルダムまで行ってみた。

往路(予定所要時間4時間10分、料金25ユーロ)

MeinFernbus 9:00
出発の15分前、
Köln ZOB am Hbf 停留所に集合。


MeinFernbus 9:15
定刻通りに出発。



座席スペースはゆったり(シートピッチは83cm)。
身体の大きなドイツ人が座っても窮屈そうではなかった。
フットレスト付き。

MeinFernbusPCやスマートフォンの充電用プラグは
各座席の天井にある。

MeinFernbusトイレは車体の中央部分にある降車口横に。
狭いが、使用時の問題はなし。音なども気にならない。


13:25
Amsterdam Rietlandpark 停留所に予定通り到着。

この長距離バスを利用した時点では、アムステルダムの停留所は2カ所あった。現在は1カ所のみとなり、停留所名はAmsterdam Sloterdijk。中央駅までは電車で1駅(約5分)。

復路(予定所要時間4時間10分、料金25ユーロ)

MeinFernbus 15:55
出発の15分前、Amsterdam Rietlandpark 停留所に集合。



16:10
定刻通りに出発。

オランダの国境を越えると一時停車し、
ドイツの私服警官によるパスポート検査。

MeinFernbus


20:30
予定より10分遅れて
Köln ZOB am Hbf 停留所に到着。

車内はほぼ満席だったが、座席の座り心地も良く、思った以上に快適だった。バスの運転手の対応も親切。無料インターネットはもちろん、映画も格安で見られるサービスがあり、時間はあっという間に過ぎた。

同行程でDBを利用すると…

正規料金
片道66ユーロ(往復80.60ユーロ)
正規割引
片道34ユーロ(往復68ユーロ)
BahnCard25
片道25.50ユーロ(往復51ユーロ)
BahnCard50
片道34ユーロ(往復68ユーロ)

※所要時間2時間40分。乗り換えなし。(出発日の1週間前調べ)

アムステルダム おすすめinfo

B&B houseboat Little Amstelアムステル川に停留するボートホテル
B&B houseboat Little Amstel

水辺に暮らす人々の生活を実体験。
朝食は運河を見ながら各部屋で。
Amsteldijk 700
www.bedandbreakfasthouseboatamsterdam.com

アムステルダム国立美術館至宝の絵画コレクションを擁す
アムステルダム国立美術館

レンブラントの「夜警」の前は常に大勢の人々が。
企画展やミュージアムショップも充実。
Museumplein/Museumstraat 1
www.rijksmuseum.nl

Winkel43アムステルダム一美味しいアップルパイ
Winkel43

おしゃれなヨルダン(Jordan)地区にあるカフェ。
ぜひ生クリーム添えで。
Noordermarkt 43
http://winkel43.nl

Vleminckx1957年から続くフライドポテトの老舗
Vleminckx

ショッピングエリア「カルファー通り」の裏手にある。
全28種類から選べるソースが人気の秘密。
Voetboogstraat 33
http://vleminckxdesausmeester.nl

Pancakes! Amsterdam予約ができない人気のパンケーキ屋さん
Pancakes! Amsterdam

オーガニック素材にこだわり、グルテンフリーにも対応。
オランダ風はもとより、フランス、米国風パンケーキも。
Berenstraat 38
www.pancakesamsterdam.com

Amsterdam Cheese Companyオランダといえばチーズ!
Amsterdam Cheese Company

土産用に真空パックされた様々なチーズを販売。
販売されているほとんどのチーズは試食可能。
Leidsestraat 2
www.amsterdamcheesecompany.com

Property Of...飽きのこないシンプルなかばん&小物の店
Property Of...

キャンパス地と革を使用した製品がメイン。
ハンブルクにも支店あり。
Herenstraat 2
http://store.thepropertyof.com

最終更新 Freitag, 10 April 2015 09:40
 

日本人が経営する欧州の宿 - 見知らぬ国や地域でほっと安心

ドイツ鉄道地図鉄道保護のための長距離バス規制が解け、市場が自由化された2013年以降、様々な企業が長距離バス事業に参入し、利用者にとっては国内や近隣諸国への移動がますます安く、手軽になりました。また、運賃が年々値上がりするドイツ鉄道(Deutsche Bahn / DB)も、時期によっては高い割引率で切符を販売しています。そんなお得なサービスを利用して、ふらりと旅に出掛けてみてはいかがですか。(編集部: 山口 理恵)

ドイツ鉄道ドイツ鉄道(DB)の
正規割引料金(Sparangebot)

3カ月前から購入可能なDBの切符。オンラインや自動券売機、または窓口で、指定日の2日前まで割引料金で切符が購入できる。ただし、座席数に限りがあるので、なくなり次第販売は終了。割引率は様々で、基本的には早く購入すればするほど安いが、例外もある。

そこで、割引率の変動について調べてみた。例えば、ケルン―ベルリン間(正規料金: 片道117ユーロ、往復234ユーロ)のICEを利用する場合、出発の2日前から3カ月前の料金と割引率は表の通り。各料金の出発時間や曜日は同条件。往復料金は単純に片道料金の倍額となり、往復切符のセット購入で、より割安になるわけではなかった。今回の調査(3~6月)で最も割引率が良かった時期はイースター休暇直後の約1週間で、料金はなんと片道29ユーロ、75%の割引率であった。日程に余裕がある人は、この割引率の変動に注意して切符を買うと良いだろう。

正規割引の料金と割引率(ケルン―ベルリン間のICE)

 片道料金往復料金
2日前 95ユーロ(19%引き) 180ユーロ(23%引き)
1カ月前 39ユーロ(66%引き) 114ユーロ(51%引き)
約2カ月前 55ユーロ(53%引き) 130ユーロ(44%引き)
約3カ月前 39ユーロ(66%引き) 94ユーロ(60%引き)
(2015年3月22日調べ)

DBのBahnCard 25 / 50 / 100

DB列車乗客数を増やす目的で考案されたBahnCard。DBの電車を頻繁に利用する人には強い味方で、料金がそれぞれ25%、50%、100%引きとなる。ただし、上述の正規割引料金からさらに割引が可能となるのはBahnCard25のみ。

また、DBの新たな試みである現在販売中のBahnCard25 1+4(4月30日まで販売)は、有効期限が3カ月間。従来は最低1年契約でのみ購入が可能なBahnCardが、25ユーロでお試しできるのだ。しかもこのカード、所有者が1人いれば、そのほかに最大4人まで25%割引で同乗できる。

BahnCardの特徴と料金

種類割引率料金(2等 / 1等)有効期限
BahnCard 25 25% 62ユーロ / 125ユーロ 1年
BahnCard 50 50%(正規料金から) 255ユーロ/ 515ユーロ 1年
BahnCard 100 100%(正規料金から) 4090ユーロ/ 6890ユーロ 1年
BahnCard 25 1+4 25%(所有者+4人まで有効) 25ユーロ/ 50ユーロ 3カ月
※BahnCardは解約手続きをしない限り、自動的に契約が1年間延長される。解約したい場合は、有効期限の6週間前までに書面にて解約手続きをする必要がある。
※BahnCard25 1+4は、解約手続きを行わないと通常のBahnCard25の契約(1年間)に移行するシステムとなっている。解約手続きの期限と方法は、従来のカードと同様。
DBの長距離バス対策

長距離バス人気のあおりを受け、昨年は約2000万ユーロの損失を出したDB。そのDBが乗客を取り戻そうと、対策に乗り出した。4月30日まで販売されている「BahnCard25 1+4」はその1つ。対策案はそれだけにとどまらず、座席指定料(4.50ユーロ)の廃止や、ICやICEの停車駅を増加する計画などが目下進行中とのことだ。

DBの列車の種類

ICE
Inter City Express 超特急
IC
Inter City 特急
EC
Euro City 欧州都市間特急
IRE
Inter Regio Express 州間快速列車
RE
Regional Express 快速列車
SE
Stadt Express 近郊通勤快速列車
RB
Regional Bahn 普通列車
S
S-Bahn/Stadtbahn 都市近郊列車

まだあるDBのお得な切符

● 週末フリー切符 (Schönes-Wochenende-Ticket)

土曜日または日曜日の午前0:00~翌日3:00まで有効の切符。1枚40ユーロで、1人増えるごとに4ユーロ加算(最大5人まで)。15歳未満は無料。RE、IRE、RB、Sバーンの2等車に乗り放題となる。

● 国内横断フリー切符 (Quer-Durchs-Land-Ticket)

月曜日~金曜日のうちの1日間(午前9:00~翌日3:00)、または土日のいずれかの0:00~24:00まで有効の切符。1枚44ユーロで、1人増えるごとに8ユーロ加算(最大5人まで)。15歳未満は無料。RB、IRE、RE、Sバーンの2等車に乗り放題となる。
※上記の切符は共に、窓口で購入の際は相談料2ユーロが加算される。

Deutsch Bahn AG: www.bahn.de


長距離バス長距離バス(Fernbus)

長距離バスを利用するメリットは、何といっても移動の快適さと運賃の安さ。他都市への移動が片道5ユーロからという料金(例: フランクフルト―ハイデルベルク間)もある。また、自家用車の利用をセーブすることでCO2の削減にもつながり、バス会社のほとんどが環境問題に取り組む姿勢をセールスポイントにしている。

現在、国内市場に参入している長距離バス会社の数は9社。各社は年々路線を拡大し、無料インターネット接続をはじめ、車内サービスなどで各社との差別化を図り、競争はますます激しくなるばかりだ。料金を調べる際は、各社の料金が一目で分かるウェブサイト(www.fernbusse.de)が便利。同時にDBの料金も調べられ、バスと電車の料金を一度に比較できる。

国内を網羅する主な長距離バス会社

車内にはトイレ、無料Wi-Fi、有料の飲み物&スナック販売あり。
①片道料金 ②無料預かり荷物 ③自転車持ち込み料金

  • MeinFernbus

    MeinFernbus 約200停留所、80路線、国外12カ国
    片道料金: 5ユーロ~
    無料預かり荷物: 2個(~30kg)
    自転車持ち込み料金: 9ユーロ(要事前申請)
    http://meinfernbus.de
  • ADAC Postbus

    ADAC Postbus 約70停留所、60路線、 国外はスイスのみ
    片道料金: 5ユーロ~
    無料預かり荷物: 1個(~20kg)
    自転車持ち込み料金: 10ユーロ(要事前申請)
    www.adac-postbus.de
  • DeinBus

    DeinBus 37停留所、13路線、 国外3カ国
    片道料金: 5ユーロ~
    無料預かり荷物: 1個(~20kg)
    自転車持ち込み料金: 9ユーロ(要事前申請)
    www.deinbus.de
  • FlixBus

    FlixBus 約250停留所、78路線、国外6カ国
    片道料金: 5ユーロ~
    無料預かり荷物: 2個(~30kg)
    自転車持ち込み料金: 9ユーロ(要事前申請)
    www.flixbus.de
  • IC Bus

    31都市、10路線、国外10カ国
    片道料金: 9ユーロ~
    無料預かり荷物: 2個
    自転車持ち込み料金: 持ち込み不可
    www.bahn.de

最終更新 Freitag, 10 April 2015 09:36
 

ヘルシードリンクで健やかなドイツ生活を送ろう

ドイツの飲み物といえばビールが真っ先に挙げられますが、
実は近年、熱い盛り上がりをみせているのがソフトドリンク業界。
中でも「ヘルシー」をキーワードにしたドリンクが続々と登場し、人気上昇中です。
今回は、定番の健康飲料から話題のトレンド飲料まで、
多種多様なドイツのヘルシードリンクを集めてみました。
食事のお供に、リフレッシュに、美味しく飲んで健やかなドイツ生活を送りましょう!
(取材・文:坪井由美子)

ドイツのドリンク事情

ドイツのドリンクドイツでは、日本のように次々と新しい食べ物が流行るということはありません。しかし、飲料については例外で、いくつものブームが起きています。中でも、ここ数年で一気に市場を拡大したビオのレモネードはまれにみる大トレンド。これに追随するように、健康志向や社会派を意識したドリンクが続々と登場し、その勢いはとどまるところを知りません。

環境先進国ドイツでは、世界的大企業より地元の生産者が作る商品や、消費することが搾取に繋がらない“フェアな”商品が多くの人々に支持されるという土壌があります。それに加えて、ブームの要因となったのがボトルのデザイン。ドイツではドリンクをボトルから直接飲むことが多いため、カフェやバー、イベント会場などで目を引くおしゃれなデザインのドリンクが受け、人気が広がっていきました。

ボトルのデポジット制も、ドイツならではのシステム。ドイツのドリンク事情には、ドイツ人の価値観やライフスタイルが丸ごと反映されていて興味深いですね。

ビオのレモネード

「ビオの原料」「フェアトレード」「社会貢献」といったエシカルなコンセプトが支持され、ドイツのドリンク業界で一気に市場を拡大した「地球と人に優しい」清涼飲料水。デザインの良さも受けて、おしゃれなカフェやレストランではお馴染みのドリンクとなった。ここ数年で新しいビオドリンクのブランドがどんどん誕生し、味のバリエーションも拡大。甘過ぎずフレッシュな味わいで、食事にもよく合う。

BionadeBionade

「より良い世界の公式飲料水」というキャッチフレーズとともに、爆発的ブームを巻き起こしたビオドリンク人気の火付け役は、今や日本をはじめ世界中で販売されている。ホルンダー(ニワトコの実)、オレンジ&ジンジャーなど全7種。
www.bionade.de

Lemonaid+Lemonaid+

ここ数年で人気急上昇のハンブルク発のおしゃれなレモネード・ブランド。“レモンでエイド(援助)”という名にふさわしく、売り上げの一部が途上国の農業支援や教育支援など、社会貢献に繋がる仕組み。
www.lemon-aid.de

BioZischBioZisch

75年も前から自然派ジュースを作っている会社「Voelkel」の清涼飲料水ブランド。反遺伝子組み換え、非添加物など原料へのこだわりはもちろん、持続可能なエネルギーやフェアトレードなど、社会派の哲学を掲げている。
www.biozisch.info

nownow

カメレオンがトレードマークの「now」は、ドイツのビオ・ビール市場でNO.1シェアを誇る老舗ビールメーカー「Lamsbräu」が展開するレモネード。自社製ミネラルウォーターから各種フルーツまで、厳選されたビオ原料を使用。
www.drinknow.de


ProviantProviant

ベルリン・クロイツベルク発のスムージー・メーカーが作るレモネードは、レモン、ルバーブ、オレンジなど、素材の持ち味をシンプルに生かした爽やかな飲み心地で、こってり系の料理にもぴったり。
http://proviant-smoothies.de

ビール屋さんが作る麦芽入りジュース

ドイツでは、ビールにライムやグレープフルーツなどの果汁を組み合わせた軽めのカクテル風ビールが大人気。この人気を受け、最近増えているのが、ビールメーカーが作る「Fassbrause」と呼ばれるノンアルコールの麦芽入り清涼飲料水。大手メーカーはもちろん、アルトビアやケルシュといった地ビール醸造所からも続々と登場している。「樽のソーダ」という名前の通り、ほのかに樽の香りを感じるすっきりとした味わい。


お茶系ドリンク

「お茶=健康飲料」というイメージが強いドイツでは、様々なハーブティーがスーパーマーケットや薬局で売られている。そして最近ようやく、ボトル入りの冷たいお茶飲料が増加中。緑茶はもちろん、栄養価の高いマテ茶やノンカフェインのルイボスティー、紅茶キノコ(ドイツではKombuchaとして販売)など、種類は豊富。フルーツや炭酸がプラスされたお茶飲料が多いのも特徴。


ミルク系ドリンク

腹持ちの良いミルク系ドリンクは、朝食やちょっと小腹が空いたときにもぴったり。乳酸菌を含む「ヨーグルトドリンク(Trinkjogurt)」は整腸作用があるほか、花粉症対策にもなる。カロリーが気になる人には低脂肪でコレステロールを下げる働きがあるという「バターミルク(Buttermilch)」がお勧め。「ケフィア(Kefir)」はビタミンB群を多く含む。


ココナッツウォーター

ココナッツの実の中に含まれるココナッツウォーターは、マグネシウムやカリウムが豊富で、低カロリー。普通のスポーツドリンクよりも電解質を多く含むので、運動の際の水分補給にはぴったりのドリンク。実際に、美容やダイエットに敏感なハリウッドセレブが愛飲し、世界的に流行中。ココナッツウォーター片手にトレーニングに励めば、ミランダ・カー体型も夢ではない!? パイナップルやざくろなどのフルーツ風味もあり。


豆乳ドリンク

健康志向の人やベジタリアン、動物性食品を摂らないヴィーガンが増えているドイツでは、「豆乳(Soja Drink)」はポピュラーな飲み物。プレーンな豆乳のほかにも、バニラやチョコレート味、マンゴーやパッションフルーツなどのフルーツ風味、米とミックスしたSoja Reis Drinkなど、様々な豆乳ドリンクがある。無糖タイプの豆乳は、温めてカカオパウダーやきな粉を入れて飲むのもお勧め。


子ども向け栄養ドリンク 「赤ほっぺちゃん」

青いスカーフを被った赤いほっぺの女の子がトレードマークの子ども向け健康飲料「Rotbäckchen」の誕生は1952年。戦後の栄養不足で青白い顔をした子どもたちに、赤いほっぺの元気な身体になってもらいたい、という思いから作られた。鉄分とビタミンが豊富な「Klassik」のほか、集中力をアップする「Lernstark」、飲みやすいショーレ(炭酸入り)など、ラインナップが増加中。

ドイツ産コーラ

風邪や腹痛のときには、まずコーラ。日本人には意外な話だが、ドイツでは医者も勧める通説で、身体が弱っているときのエネルギー補給に良いのだとか。ドイツ産コーラは高カフェイン(コカ・コーラの2倍以上!)なので、リフレッシュ効果も。クールなデザインで古くからカルト的人気を誇る「afri cola」に加え、最近シェアを拡大中なのがハンブルク発の「fritz-kola」。カフェやバーでも人気。


最終更新 Freitag, 20 März 2015 16:05
 

日本人が経営する欧州の宿 - 見知らぬ国や地域でほっと安心

旅の醍醐味 ──それは未知なる世界を訪ね、新たなる刺激に心躍らせること。
それでもやっぱり、見知らぬ国や地域でもほっとできる安心感も捨てがたい。
そんな人にお勧めなのが、欧州各地にある日本人経営の宿。
言語の心配なく宿での時間を過ごせるだけでなく、日本人ならではのきめ細やかなサービスに、
一瞬故郷に戻ったかのような温かさを感じられるはず。
日本からやって来る家族や友人の欧州滞在時にも、心強い味方となるだろう。


スイスチューリッヒ Zürich

チューリッヒ チューリッヒ地図フランクフルト空港からチューリッヒ空港まで飛行機で約 50分。空港からチューリッヒ中央駅へは列車で約10分 ※デュッセルドルフ空港からも直行便あり

世界に名だたる金融都市チューリッヒは、博物館や美術館が多い文化都市としても有名だ。

ムンクやシャガールなどの作品を所蔵する「チューリッヒ美術館(Kunsthaus Zürich)」やスイスの文化・歴史をたどれる「スイス国立博物館(Schweizerisches Landesmuseum)」のほか、高級時計店バイヤーに付設する「時計博物館 (Uhrenmuseum Beyer Zürich)」やスイス生まれの建築家、ル・コルビュジエが最後に設計した「コルビュジエ・ センター(Centre Le Corbusier)」(現在閉館。2015年夏季再オープン予定)などスイスならではのスポットも。

シャガールの手によるステンド・グラスが幻想的な「聖母聖堂(Fraumünster)」も見逃せない。

スイスで感じる和の神髄
Hotel Hasenberg ホテル 兎山

スイス最大の都市チューリッヒから20キロの小高い山の上。雄大なスイス・アルプスに抱かれるように佇む純和風の割烹温泉旅館「兎山」では、至るところに「和」の神髄が息づいている。和風部屋は、公認宮大工の手による数寄屋造りの本格派。すべてに専用サウナと専用露天風呂が完備されている。ローマ時代よりスイス有数の温泉の地として名高いバーデンから引いてきたお湯に浸かりながら、眼下に広がる大パノラマを心ゆくまで堪能しよう。畳の部屋に不安を感じる人には、ヨーロピアン・スタイルの部屋もあるので安心だ(露天風呂はなし)。

日本でもここまで和の心を感じられる場所は少ないの ではないかという部屋の内装もさることながら、ここ兎山に来たら何より楽しみなのが、日本から招へいしたという 和食調理人の手による本格懐石料理。懐石レストラン「兎山」1階にある掘りごたつ式の「小上がり座敷」か2階の「お座敷」で季節の旬の味を生かした月替わりのメニューをいただける。また、部屋で食事をとることも可能なので、小さなお子さん連れでも周りを気にすることなくゆったりと極上の味を楽しめるのがうれしい。また、朝食はヨー ロピアン・ブレックファストか和食(追加料金)のいずれかを選ぶことができ、こちらも部屋でいただくことが可能だ。

大自然に囲まれたヨーロッパならではの風景に、日本の伝統を今に伝える美と食の数々。双方の素晴らしさを同時に堪能できる、贅沢で極上のひとときをどうぞ。

Hotel Hasenberg ホテル 兎山

オーナー倉林さんから一言

日本の文化はヨーロッパでも評価されてきていますが、まだ「寿司」や「漫画」といった印象が強いのではないかと思います。一般に、日本へ旅行したくて も費用が高いと敬遠される傾向はいまだみられ、それならば建築、風呂、料理、茶の湯、心のこもった細やかな接客といった日本らしさが詰まった旅館を、ヨーロッパに作ればいいのではないかと思ったのが、このホテルを始めたきっかけです。
  • 1泊2食付(懐石北山、洋朝食込)
    洋客室 一人230スイス・フラン~(2人からのみ)
    和客室 一人400スイス・フラン~ *宿泊のみ、食事のみもあり

イタリアリアーノ Riano

リアーノ Riano リアーノ地図フランクフルト空港からフィウミチーノ空港まで飛行機で約1時間45分(ローマ市内までは列車で約30分)。ローマから車で約30分 ※デュッセルドルフ空港からも直行便あり

牧歌的な田園風景に心洗われるローマ郊外の街、リアーノ。ここからは、ローマ中心部の観光地めぐりはもちろん、日帰りで様々な場所へ赴くことが可能だ。まずは中世の山岳都市、カルカータ(Calcata。写真)。宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」のモデルになったとも言われる人気のエリアだ。

崖の上に浮かんでいるかのような旧市街には、いまだ中世の趣が色濃く残っている。また、繁華街の喧噪を離れて一息つきたければブラッチャーノ(Bracciano)へ。ブラッチャーノ湖でのんびりするも良し、湖を望む15世紀建造の古城「オデスカルキ城(Castello Orsini-Odescalchi)」を散策するも良しという落ち着いた雰囲気がうれしい。

イタリアを丸ごと満喫
Villa Kiara ヴィラ・キアラ

ローマから車を走らせて30分。のどかな田園風景が広がる郊外の街リアーノに居を構えるヴィラ・キアラは、観光旅行を楽しむだけではなく、イタリアの言語や食文化を学ぶこともできる、ユニークな体験 型の宿泊施設だ。日本人オーナーのトキコさんがイタリア人の義母から受け継いだという家庭料理のレッスンや、イタリア人講師によるイタリア語での料理教室、日常会話レッスン、ヴィラでのレッスン修了後に紹介先のレストランで研修する1年間留学コースなど、ヴィラ自慢のオプションを利用して、イタリアを丸ごと満喫しよう。

Villa Kiara

大畠芳久さん宿泊者から一言

1年前に仕事を辞め、一人で渡伊。ミラノで偶然出会ったヴィラ・キアラのスタッフの紹介でローマに行き、宿泊しました。スタッフの温かい出迎え、おいしい食事、そしてほんのり日本の雰囲気を感じるこの場所は、僕の癒しの場所となりました。そして現在、ヴィラ・キアラの近くにあるレストランでイタリア料理を学んでいます。そんな戻って来たくなるような第二の家です。(大畠芳久)
  • 43ユーロ(朝食込)
    昼食11ユーロ、夕食16ユーロ。別料金にて送迎可
  • Via Monte Porcino SNC 00060 Riano, Roma, Italy
    Tel: +39 (0)6 90131763
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.villa-kiara.com

フランスエクス=アン=プロヴァンス Aix-en-Provence

エクス=アン=プロヴァンス エクス=アン=プロヴァンス地図フランクフルト空港からマルセイユ・プロヴァンス空港まで飛行機で約1時間半。マルセイユから列車で約30分 ※デュッセルドルフ・ヴェーツェ空港から直行便あり

燦々と降り注ぐ太陽の光を浴び、街のあちらこちらにある噴水や泉を眺めながら並木道を散歩する ── エクス=アン=プロヴァンスは、南仏の恵まれた気候の下、ショッピングやカフェでのお茶を楽しむこともできれば、ちょっと足を延ばしてブドウ畑やラベンダー畑が広がる村々を訪ねることも可能という魅力的な街。

画家セザンヌの生まれ故郷であるこの地には、セザンヌの生家や彼が晩年を過ごした家、友人と集ったカフェなどが点在。

また、市街地から少し離れた森には、セザンヌが数々の作品を描いた「ビベミュスの石切り場(Carrières de Bibémus)」が。彼がこよなく愛したサント=ヴィクトワール山の雄大な光景を自らの目で確認してみよう。


日仏カップルが営む1日1組様限定の宿
Villa Montrose ヴィラ・モンローズ

南仏の中でも治安が良くお洒落な 街エクス=アン=プロヴァンスにある、2011年開業のシャンブルドット(仏版民宿)。東京の南青山でオーナー・シェフをしていた南仏出身のダヴィッドさんが教える「料理教室」 や、南仏の見どころを案内する「プライベート・チャーター」「ワイナリー巡り」などと組み合わせて滞在するゲストが多い。日仏カップルのオーナー2人は、雑誌やTV、百貨店のフランス・フェアのコーディネーターとしても活躍しており、ガイドブックに載っていない素敵な村や店、レストランを熟知。どこへ行っても彼らの友人のように歓待されるのがうれしい。

陽子さんオーナーのダヴィッドさん&陽子さんから一言

チャーターのお客様から「2人の家で食事して泊まってみたい」と言われたのがきっかけで始めたシャンブルドット。友達の家を訪ねるような気持ちでいらしてくれたらうれしいです。部屋もチャーターもプライベートのサービスで贅沢に思われるかもしれませんが、旅先で得られる安心と安全はかけがえのないもの。個人旅行が初めての方や女性の一人旅も多いですよ。
  • 1室165ユーロ〜(朝食込)
    *送迎サービスあり(有料)
  • 11 rue André Lefèvre 13100 Aix-en-Provence, France
    Tel: +33 (0)6 50371234
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.villamontrose.com
    www.facebook.com/provence.voyage

フランスパリ Paris

パリ Paris パリ地図フランクフルト空港からシャルル・ド・ゴール空港まで飛 行機で約1時間(パリ市内へはシャトルバスで約1時間)※デュッセルドルフ空港からも直行便あり

ロンドンからは気軽に行けるとあって、週末のみの観光旅行に訪れる人も多いパリ。でもたまには少し長めに滞在して、暮らすように街を堪能したい。出費を控えて滞在期間を延ばすのならば、ポイントとなるのは食。星付きレストランもいいが、ぜひ試してみたいのがパリ市内だけでも90以上あるというマルシェで食材を調達して自炊すること。大学学生センター(Crous)が運営する学食を利用するのも手だ。

そして各所に散らばる観光名所めぐりに疲れたら、のんびり蚤の市を回ってみては。家具やアクセサリー、絵画などを扱う店舗が並ぶ「ヴァンヴの蚤の市(Le Marché aux Puces de la Porte de Vanves)」は眺めているだけでも楽しい。

パリ生活を夢見る女性の強い味方
Maison Orange メゾン・オランジュ

メゾン・オランジュはシェア・タイプの女性専用ゲスト・ハウス。ほかの宿泊者と旅の情報交換ができるだけでなく、普段の生活では出会えないような様々な人々と刺激を与え合ったり、新しい友人を作ることができる。宿があるのはパリ市内、ゾーン1の治安の良い地域。シャルル・ド・ゴール空港からはシャトル・バス1本、バス停からは徒歩5分という抜群の立地で、最寄りのメトロ駅も徒歩2分なので女性の一人旅でも安心だ。キッチン、洗濯機、インターネット、電話、テレビなど生活必需品は完備。特にトイレやシャワー、キッチンなどの水回りが清潔なのがうれしい。

Maison Orange メゾン・オランジュ

白波瀬さんオーナーの白波瀬さんから一言

宿泊料金はパリ市内の同レベルの宿と比べて、かなり安価に抑えています。これはどなたでも大きなご負担なくお支払いができるようにと考えて設定しました。宿代を節約して、ご自身の夢やステップアップのためにお金を使っていただきたいと考えています。
  • シェア料金: 30ユーロ
    貸切料金: 110ユーロ(4人部屋)
    170ユーロ(6人部屋)
    *上記はエコノミー・プランの料金
    (キャンセル、予約変更時の返金不可、日程変更不可)
  • 31 rue guilleminot 75014 Paris, France
    Tel: +33 (0)6 17802311
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    http://maison-orange.com

イギリスニュー・フォレスト New Forest

パリ Paris ニュー・フォレスト地図フランクフルト空港からヒースロー空港まで飛行機で約1時間半。ニュー・フォレストへは、 ロンドンから列車で約90分 ※デュッセルドルフ空港からも直行便あり

木々が生い茂る原生林に、道を行く子馬や豚たち。ニュー・フォレストには、ロンドンから列車でわずか90分とは思えないのどかな光景が広がっている。

英国で最も小さな国立公園であるニュー・フォレスト国立公園では、乗馬やゴルフ、カヌーなどのアクティビティーが楽しめるほか、英国最古の野外海水温水プール「リミントン海水温水プール(Lymington Sea Water Baths)」でくつろいだり、「ビューリー国立自動車博物館(Beaulieu National Motor Museum)」で1890年代の車から映画007シリーズに使用された車まで古今東西の車の数々を鑑賞したりすることも可能。

マイナス・イオンをたっぷり浴びて、心身ともにリフレッシュしよう。

ロンドン郊外でリトリート
The Rufus House ルーファス・ハウス

ロンドンから90分、ニュー・フォレスト国立公園にあるルーファス・ハウスは、素晴らしい自然と愛らしい動物たちに囲まれた、休暇に最適の立地。しかも、感情マネジメントの専門家、伊藤悦子さん(理学修士、AREBT・BACP正会員)が、多忙な日常生活で失いがちな内に秘める幸せを取り戻すリトリートを提供してくれる。一度きりの人生「自分らしく思いきり輝く方法」を体験しよう。

The Rufus House ルーファス・ハウス

伊藤さんオーナー伊藤さんから一言

豊かな自然に囲まれたニュー・フォレストで人生を変えてみませんか。「身体から入る感情マネジメント」で心の支配から自由になり、どんなに大変な状況にあっても穏やかでJoyfulな「今」を生きるお手伝いをいたします。皆様とのご縁を楽しみに!
  • シングル: 45ポンド~
    ダブル / ツイン: 80ポンド~ (朝食込)
    リトリート: 500ポンド~(2食込)
  • Southampton Road, Lyndhurst, Hampshire SO43 7BQ
    Tel: +44 (0)2380 282930
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください (リトリートの問い合わせはE-mailにて)
    www.rufushouse.co.uk

イギリスストラトフォード・アポン・エイボン Stratford-upon-Avon

ストラトフォード・アポン・エイボン Stratford-upon-Avon ストラトフォード・アポン・エイボン地図フランクフルト空港からヒースロー空港まで飛行機で約1時間半。ロンドンから列車で2時間強 ※デュッセルドルフ空港からも直行便あり

言わずと知れた文豪シェイクスピアの生誕地。こぢんまりとした街の至るところに、シェイクスピア本人や家族が住んだ家、洗礼式を行った教会など、ゆかりの地が今も残っている。

演劇ファンにとっては聖地とも言えるロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(Royal Shakespeare Company)の本拠地では、シェイクスピアの芝居はもちろん、子供向けの演目も上演しているので、前もってウェブサイトでチェックした上で、家族連れで観劇を楽しんでみては。柳がさわさわと揺れるエイボン川のほとりは散歩に最適。

遊覧船に乗って辺りの景色を垣間見るのも良いが、ナロー・ボートで数時間かけて川をたどるショート・クルーズもお勧め。


シェイクスピア生誕地で日本のおもてなし
Moonraker House ムーンレイカー・ハウス

駅から徒歩約5分という立地が人気の純英国式4ツ星ゲスト・ハウス。心配りの行き届いた部屋は、シェイクスピアの戯曲に出てくる登場人物名が付けられているのがシェイクスピアの生誕地ならでは。青色で統一された「オーベロン」や、天蓋付きベッドがロマンティックな「ティターニア」など、部屋ごとに雰囲気の異なるインテリアが楽しめる。地元産の食材にこだわった朝食は、ボリューム満点ながら新鮮野菜が盛りだくさんで油控えめ。景色の美しい散歩道や食情報にも通じているオーナー、大畑さんのアドバイスを基に、ちょっと「通な」街散策を楽しもう。
ストラトフォード・アポン・エイボン特集

Moonraker House ムーンレイカー・ハウス

大畑さんオーナー
大畑さんから一言

歴史と文化に溢れるストラトフォード・アポン・エイボンでシェイクスピア関連の名所散策や本場ロイヤル・シェイクスピア劇場での観劇をお楽しみください。お陰様で今年、オープン10周年を迎えます。これからもゲストの皆様にくつろいでいただける旅の宿を提供させていただきたく思います。ご愛顧のほどお願いいたします。
  • シングル: 45ポンド~
    ダブル / ツイン: 70ポンド~
    ファミリー: 95ポンド~
    (朝食込、長期滞在割引あり)
  • 40 Alcester Road,
    Stratford-upon-Avon CV37 9DB
    Tel: +44 (0)1789 268774
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.moonrakerhouse.com

英国の田園風景を往く船上の旅
Narrowboat Guide ナローボート・ガイド

宿は宿でも、ストラトフォード・アポン・エイボンから北へと延びる運河の上で寝泊まりできるユニークな体験ができるのがこちら。英国各地に広がる狭い運河を行き来する細長い船ナロー・ボートに乗って、ときに水辺を散歩しつつ、変わりゆく景色を楽しみながら船上で一夜を過ごすことができる。ナロー・ボート運営歴15年というアンディーさん、淳子さん夫妻からナロー・ボートや運河の歴史などの話を聞きつつ、のどかな田園風景を眺める時間は、忙しない観光旅行とは一味違った至福のひととき。トイレやシャワーなどの水回りやベッドも完備しているので、快適な船の旅を満喫しよう。

ナローボート・ガイド

オーナーのアンディーさんと
淳子さんから一言

アンディーさんと<br /> 淳子さんストラトフォード・アポン・エイボンはシェイクスピアだけではありません。200年前の英国産業革命を支えた運河が、ミッドランドを中心に3500キロも広がっています。丘の上の宿だけでなく、水上の宿で英国人のノスタルジーを体験してみませんか。英国の中にある運河という別世界へとご案内します!
  • 1泊2日: 一人125ポンド~
    (2人貸切の場合。朝食込。定員4人)
    *1泊2日~10泊11日まで様々なコースあり
    *利用人数、宿泊日数により
    価格が変わるため要問い合わせ
    *そのほか、軽食付き約3時間のショート・クルーズもあり
  • Tel: +44 (0)7899 998 334(日本語可)
    Email: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.narrowboatguide.co.uk
    *ボート上のインターネットの都合により、返信に数日かかることがあり

イギリスロンドン London

ロンドン ロンドン地図
フランクフルト空港からヒースロー空港まで飛行機で約1時間半。

世界に名だたる観光大国ロンドンでは、宿を探すのが至難の業。来英してきた家族や友人のためにかなり高額なホテルを予約したのに、身動きが取れなくなるほど小さなシャワー・ルームでがっかり、などという経験はなかっただろうか。そんな人にお勧めなのが比較的安価な料金で宿泊できるゲスト・ハウスや中・短期滞在者用フラット。

日本ではまださほどなじみのないフラット・シェアをここロンドンで体験できるのがポイントだ。繁華街からは少し離れつつも交通の便は良い場所に位置していることが多いので、落ち着いた環境の中、ロンドンでの日々を過ごせるだろう。さらに日本人経営の宿ならば、何かトラブルが起こってもすぐに日本語で相談できて安心。

一人暮らしから家族連れまで
Kitazono House 北園ハウス

ロンドンにおける交通の拠点の一つ、ヴィクトリアから列車で16分のところに位置するノーブリー。都心からすぐとは思えないこの緑の多い閑静な住宅地に5軒のフラットを持つ北園ハウス。観光はもちろん、短期から長期の出張や留学など、幅広い目的で活用できる。土足厳禁のカーペットに、電気釜や日本の食器がそろったキッチン、バスルームに加えて複数のシャワーやトイレを備えた水回りと、ロンドンにいながらして日本にいたときと同様の便利な生活を送ることができるのがありがたい。また、家族連れで一軒家に住みたいという場合には、ロンドン郊外サリー州のパーリーにある一戸建てを紹介してくれる。

Kitazono House 北園ハウス

オーナー北園さんから一言

フラットはどれも日本人の生活習慣に合わせて改装していますので、海外生活になじみのない方でも心地良くご利用いただけると思います。コンピューターや使い放題の無線ADSLも完備。スーツケース一個でロンドンに到着されたその日から、日本同様の生活をお送りいただくことが可能です。
  • Norbury駅から徒歩約3分の立地にフラットを5軒所有。
    家賃:90~200ポンド/週
  • Tel: +44 (0)20 8679 1905
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.kitazonohouse.com

中短期滞在に最適
London Apple House ≪ロンドン・アップルハウス≫

ロンドン・アップルハウス安価で安全、奇麗な宿をロンドンで探すとなると一苦労。ロンドン・アップルハウスは、日本人滞在者がウィークリー・マンション感覚で宿泊できるゲスト・ハウスだ。デポジットや契約書といった手続きはなし。各設備の管理も行き届いているので、気軽にロンドン生活をスタートできる。旅行だけでなく、留学や出張、研究目的で数週間から半年ほど滞在する人にもぴったり。

宿泊者からの一言

ホテルとは違ったロンドン・ライフをゆっくり過ごせました。余りにも心地良く、遅く部屋を出て早く帰ってくる毎日でした。(50代女性。個室ご滞在)
  • 市内ゾーン1~3にある8宿
    Queensway、Edgware Road、Swiss Cottage×2、
    Chalk Farm、West Acton×2、Acton Townから選択 
    *女性専用シェア室、個室、スタジオ、フラット貸しなど様々な形態あり
  • Tel: +44 (0)7900 457 222(10:00~20:00)
    E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
    www.londonapplehouse.com
    *問い合わせ、予約はメールにて
最終更新 Freitag, 26 Februar 2021 17:02
 

[記事広告]

モータースポーツを通じた
マーケティングとは?
グレッグ・W・リー氏に聞く

1987年より日本人フルタイム・ドライバーが参戦している
自動車レースの最高峰、フォーミュラ1世界選手権(F1)。
このF1を始めとする、欧米エリアでのモータースポーツにおけるマーケティング専門集団、
Motorsports Creative.405の代表を務めるのがグレッグ・リー氏だ。
どのようなマーケティング展開を行っているのか話を聞く。

Motorsports Creative.405 グレッグ・W・リー氏 Authorized Public Relations &Marketing Agency

Motorsports Creative.405
A division of MC405 LLC
Gregory W.Lee / President & CEO

フリーダイヤル
Tel: +1 (0)888 924 7244 内線番号2(日本語)
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください (日本語)
インディアナポリス / サンフランシスコ / モンテカルロ

特に欧州ではサッカーやゴルフ、テニス、自転車と並んでモータースポーツの人気が高いように思います。

一般的なスポーツ・ファンの中には、観戦するだけではなく、過去に自身もそのスポーツを経験したり、またはアスリートとして活躍していたりする人が意外に多いですよね。例えば、草サッカーを楽しむ人、接待や商談ゴルフをする人などがいます。しかし、モータースポーツはほかのスポーツと比較すると、趣味レベルで行うにも極端に費用がかさむので実際に経験した人が少なく、また少々残念ですが、日本ではいまだ「暴走族の延長」のような印象を持たれている方も少なからずいるというのが現実でしょう。

一方、英国の貴族たちが生んだモータースポーツは、その歴史的背景から欧州では社会的地位が認知されていて、さらにシリーズ・チャンピオンともなれば莫大な報酬や名誉も手に入るという「憧れのスポーツ」です。同時にスポンサー・協賛企業のイメージやブランド、社会的貢献度などの浸透度合いも日本と比較すると雲泥の差があります。

実際にはどのようなマーケティング展開を行うことが可能なのでしょうか。

モータースポーツ最高峰と言われるF1トップ・チームでの例を挙げましょう。フェラーリやマクラーレンなどでは、年間総予算が500億ユーロと言われており、2台の車両を走らすために総勢500名体制のチームが運営されています。車体全体に企業カラーやブランド・イメージをカラーリングする「タイトル・スポンサー」になるためにかかる費用が、総予算の50%程度。車体カラーリングだけでなく、ドライバーやスタッフのヘルメットやレーシング・スーツを通じたマーケティング展開を行うこともできます。また各サーキットではビルボードに張る巨大バナーなどを通じて、10万人強の観客に対してのダイレクト・アピールが可能です。現在、テレビ中継は全世界主要55カ国(約20億人市場)に生放送で配信され、さらにインターネット配信、専門誌、紙面媒体などが加わり、その波及力は計り知れません。またスポンサー・協賛企業の新製品キャンペーン・販売促進イベントにおいて、レーシング・カーの展示やドライバーとのトーク・ショーを行うこともできます。こうしたオプション・プランはほんの一例で、ほかにも絶大な費用対効果が期待出来るサービスを業界別、企業別にご用意しています。

モータースポーツを通じたマーケティングを展開できる機会としては、F1以外にどのようなカテゴリーがありますか。

F2、F3、GP2、GP3など10カテゴリー程度があり、いずれもF1へのステップアップ・カテゴリーになります。こうしたカテゴリーでは、将来のトップ・ドライバー予備軍たちが日夜凌ぎを削って戦っているのです。さらに弊社では、米国のインディカー・シリーズや日本のスーパー・フォーミュラといった欧州地域以外での大会においてもマーケティング・サービスを提供しています。全世界の主要市場でのモータースポーツ・マーケティングについては、まずご相談くだされば、私たちがベストなプランをご案内致します。

モータースポーツ

最終更新 Freitag, 28 Juni 2019 15:46
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
64 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作