ジャパンダイジェスト
特集


ゴルフにでかけよう

ゴルフに出かけよう

暗くて寒い冬にもようやく別れを告げ、水仙やクロッカスの花の鮮やかな色が目に飛び込んでくる春がやって来ました。ゴルフ好きにとっては待ちに待ったシーズンの到来です。ゴルフなんかやったこともないという方も、ぜひドイツでゴルフを始めてみませんか?今特集では、ドイツのゴルフ事情やお薦めのゴルフ場をリポートします。春の陽気に誘われて、さあナイスショットを決めましょう。(編集部)

ドイツのゴルフ事情

1. ゴルフはハイソなスポーツ

「接待ゴルフ」という言葉があるくらい、日本のサラリーマンにとってゴルフはある意味、必須条件のようなもの。通勤電車を待つサラリーマンが素振り練習する光景や、日曜日にお父さんがゴルフに出掛けて不在なんていう日常は、日本ならではと言えるかもしれない。

一方、庶民的スポーツとしてゴルフが定着した感がある日本に比べて、ドイツでは一握りの有産階級者がやるハイソな社交としてのスポーツという感が強い。ドイツのゴルフ場をのぞいてみても、裕福そうな50歳以上の年配者が大勢を占めている。ゴルフ人口は日本の約1000万人に対し、ドイツはその5%にあたる約52万人。それでもゴルフ場数は、日本の2460に対してドイツは684(ドイツゴルフ連盟加盟、DGV)と、ゴルフを楽しむ環境はそろっている。

2. 注目の新星ゴルファー、マルティン・カイマー

マルティン・カイマー前述したように、ドイツではゴルフはかなりマイナーなスポーツ。日本では常にどこかのゴルフトーナメント大会がTV放映されているが、ドイツでは国際的な有名大会をのぞいてはスポーツ専門チャンネルでしか見ることができない。ドイツを代表するゴルフプレーヤーといえばベルンハルト・ランガーが有名だが、ここにきて彗星のごとく実力派の新人も登場した。

弱冠23歳のマルティン・カイマーは、デュッセルドルフ近郊メットマンの出身。今シーズンからドイツ人ゴルファーとして史上最年少で米国マスターズに参戦する。「ジェントルマンゴルファー」の異名をとる彼のショットに注目したい。

TV情報

USマスターズ EURO SPORTSにて
4月10日(木)~18日(金)、22時より生中継

ドイツでゴルフをやる5つの理由

1. 日照時間が長い夏場は平日でも楽しめる

朝は5時から夜は22時頃まで明るいドイツの夏なら、出勤前やアフターファイブにプレーすることも可能。ジョギングや水泳と同じような感覚で平日もゴルフが楽しめるのだ。

2. ゴルフ場が近場にある

家から車を30分ほど走らせればゴルフ場に到着する。この気軽さがあれば、足しげく通って上達するのも早いはず。

3. 一人でもプレーが可能

日本では4人揃わないとコースのラウンドを回れないが、ドイツでは平日なら、一人で回ってもOK。思いたったときにサクッとプレーできる手軽さはうれしい。

4. 会員になると安い

ドイツではゴルフ場の会員になればグリーンフィーがタダになる。会員費は決して安くないが、ゴルフを徹底的に楽しみたいという人にとってはお得感が一杯。

5. 予約なしでもプレーが可能

天気予報を気にしながら、ゴルフ場の予約を入れる日本と違って、ドイツでは予約なしでも順番待ちだけで回れるコースもある。

ドイツでゴルフを始める3ステップ

ステップ1まずは試してみよう

いきなりコースに出るのは無謀というもの。経験者に付いてドライビングレンジで腕慣らしをするのもいいが、ビギナーズコースに参加して、レッスンプロの指導を受けてみてはどうだろうか。費用も70~80ユーロとお手ごろで、用具も貸してくれる。まずはゴルフと自分の相性を確かめたい。

ステップ2ハンディキャップ証明を入手する

ゴルフをやるぞと決意を固めたら、次に必要なのがハンディキャップ証明を手にいれること。(ドイツ語ではVorgabe あるいはPlatzreife)日本ではハンディキャップはあまり厳しくチェックされることはないが、ドイツではこの証明書がないとコースを回れないところも多いので要注意!

ステップ3自分に合ったゴルフクラブを探そう

会員にならなくてもプレーはできるが、自分に合ったゴルフクラブで腕を磨くのが上達への第一歩。初心者向けのメニューを用意しているところも多いので、問い合わせてみることをお勧めする。

ミヒャエル・ギィリッツァーデュッセルドルフの名門ゴルフクラブ「廣済堂インターナショナル」のゼネラルマネージャー、ミヒャエル・ギィリッツァーさんにドイツでのゴルフの愉しみ方などを伺いました。

ドイツでは日本に比べて安くプレーできます。デュッセルドルフ地域について言えば、ゴルフ場の密度が高く、バラエティに富んでいるので、異なったコースを気軽に楽しめるのがメリットだと思います。

ドイツで生活するにあたっては、他の日本人、ドイツ人とコミュニケーションを深めたり、情報交換の場として活用されてはどうでしょうか。廣済堂ではご家族で来ていただけるよう、子ども向けのトレーニングコースなどにも力を入れており、日本の方々がくつろげるサービスを充実させています。

ここが違う、日独ゴルフ

1. キャディがいない

ドイツのゴルフ場にはキャディがいないので、ラインを読んだりコースの戦略はすべて自己責任。ピッチマーク(落下球で出来た穴)やターフ(芝)を直したり、バンカーを打った後には地ならしをするなど、ルールとマナーにはくれぐれも気をつけて。

2. 用具は自分で運搬する

ドイツでは基本的にゴルフバッグを運搬するのはプレー ヤー本人。セルフカートで運んだり、自分で担がなければ ならないので、体力をつけておく必要がある。

3. プレーは迅速に

ドイツでは、プレーは迅速に行わなければならない。プレー中のボール探しは最大3分くらいで、後続組が待っているようなら先にプレーさせてあげるのもマナーの一つ。日本のように「9番ホールが終了したら食事」というスタイルはドイツにはない。1番から18番まで通しでプレーできる。

4. ゴルファー保険がない

ボールが人に当たってケガをさせたときなどに適用される、日本のゴルファー保険のような特別な保険はドイツにはない。DGV加盟のゴルフ場の会員になると個人賠償責任保険が自動的についているので心配ないが、そうでない場合は自分が加入している保険をチェックするとともに、ケガをさせられないよう、させぬよう、細心の注意を払うべし。

5. ホールインワンはひそかに楽しむ

ホールインワンを決めると盛大におごったり、記念品を配ったりと高らかに祝われる日本。それに比べるとドイツでは、こじんまりとお祝いするのがならわしだ。

ここが違う、日独ゴルフ

一人でも楽しめるとはいえ、グループ内で切磋琢磨するのもゴルフの醍醐味。各地にある日系のサークルや大会を紹介しよう。

ハンブルク地域

イモホリ・ゴルフクラブ
1986年設立。会員は現在約60人。Golf Park Peinerhofをホームクラブに4月~10月まで月1回の定例コンペで楽しいゴルフを満喫している。初心者、夫婦での参加も大歓迎とのこと。
http://imohori1986.seesaa.net

フランクフルト地域

FJGCフランクフルト日本人ゴルフ同好会
1996年創立。Attighofをホームクラブにライン・マイン地区に居住する日本人の親睦と交流を深めている。初心者も参加可能で、プレーの中でルールやエチケットの指導をしてくれる。
http://www.newsletter.ne.jp/FJGC/

デュッセルドルフ周辺地域

デュッセルドルフ7月5日(土)「日本夏祭り」
Golfclub Mülheim an der Ruhr Raffelberg e.V.と日独産業協力推進委員会の共催でゴルフトーナメントを開催。初心者にはビギナーズコースがあり、日本の夏祭り屋台やカラオケなど家族向けのプログラムも用意されている。詳細は下記までお問い合わせを。
http://japanese.golfplatz-raffelberg.de/
Tel: 0208-5805692

ミュンヘン地域

ミュンヘン日本人ゴルフ同好会
月1回定例コンペを開催している。場所、幹事などは、その都度変わるとのことなので、日系ネットワークを活用して情報を集めるべし。

その他国外

7月19(土)・20日(日)「ユーロカップ」
ドイツ、オランダ、ベルギーなど欧州9カ国に在住する日本人ゴルファーの親睦を深めることを目的に毎年開催されているコンペ。今年の開催地はフランス・ラレー・ゴルフ場
http://www.eurocup-golf.org

----
おすすめゴルフ場情報

Golf Club Gut LärchenhofGolf Club Gut Lärchenhof
ゴルフ専門誌「ゴルフマガジン」主催の2008年アワードで第2位に選ばれた。ジャック・ニクラスが設計したコースは定評あり。
http://www.gutlaerchenhof.de

Golfclub Mülheim an der Ruhr Raffelberg e.V.Golfclub Mülheim an der Ruhr Raffelberg e.V.
競馬場の中にあるユニークなゴルフ場。起伏が少なく、初心者から上級者まで楽しめる。
http://japanese.golfplatz-raffelberg.de

Golfclub Hof Trages
広く、なだらかな地形は日本人向け。クラブハウスもきれいなので女性にもおすすめ。
http://hof-trages.com

Hamburger Golf-Cub Falkenstein
1906年に作られた伝統あるゴルフ場。狭く起伏のあるフェアウエイ、速いグリーンでゴルファーの厚い支持を得ている。
http://www.hamburgergolfclub.de

ドイツから足を伸ばしてみれば
Golf de Feuscherolles
パリの南方30キロにあるセミプライベートゴルフコース。プレー後は日本式お風呂で汗を流せる。
http://www.golf-de-feucherolles.com

----
最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 17:20
 

列車でつなぐ英独仏の小旅行

列車でつなぐ英独仏の小旅行

Photos :
右/ 上段:©News Digest 中段:©News Digest 下段:©Lina Kobayashi
中/ 上段:©News Digest 中段:©collection CRT Champagne-Ardenne 下段:©collection CRT Champagne-Ardenne
左/ 上段:©Römisches bad, Bernd Stuhlmann ©Carolus Thermen Bad Aachen 中段:©Oktogon mit Barbarossaleuchter ©Andreas Herrmann/ats 下段:©Haus Lowenstein mit Laterne ©Andreas Herrmann/ats

地図

島国ニッポンを抜け出して陸続きのヨーロッパに来たのなら、旅行しなけりゃソンソン!鉄道の発達した日本ほどでは無いにしても、うまく計画を立てれば大抵の場所には電車で行けてしまう。空の旅もいいけど、たまにはのんびり景色を眺めながらの小旅行も悪くない。英国、フランス、ドイツ、欧州でも人気の観光地3カ国で展開するニュースダイジェスト編集部がお勧めスポットを紹介します!



温泉の街、アーヘン

中央ヨーロッパで最も熱い温泉が湧く街アーヘンは、古くから温泉保養地として発展してきた。オランダとベルギーと国境を接したドイツ最西部の古都を、フランク国王カール大帝は心から愛し、この地で終焉を迎えた。その後、936年から1531年までドイツ王が戴冠式を執り行った大聖堂は、ドイツで初めて登録された世界遺産でもある。ローマ人やカール大帝が足しげく通った2000年以上の歴史を持つ湯に浸かり、大帝が飲んだ水で体と心を癒す、そんな旅に出かけてみよう。

アーヘン
左)Elisenbrunnen bei Nacht © Andreas Herrmann/ats
右)Badehalle, Bernd Stuhlmann © Carolus Thermen Bad Aachen

カール大帝が飲んだ水

円形天井が美しい中央駅を出て、街の中心地までは徒歩でおよそ10分。白亜の神殿のような建物が突如として目の前に現れる。それがエリーゼンブルンネン(Elisenbrunnen)だ。1827年に完成したパビリオンへ一歩足を踏み入れると、硫黄の匂いが漂ってくる。街全体の雰囲気からは感じられないが、「ここは本当に温泉街なんだな」と、どことなく懐かしい気持ちにさせてくれる。

中央には温泉水を飲める噴泉がふたつあり、旅行者や地元っ子を癒す憩いの場となっている。コップを忘れたので手ですくって飲もうとしたが、水温はなんと52.8度。かなり熱いので、すくうのにひと苦労である。1ユーロ払えば、同じ建物内にある観光案内所でコップを入手出来ると聞いたので行ってみると、残念ながら売り切れとのことだった。

温泉水は硫黄の匂いが少しきついものの、ミネラルが豊富に含まれ飲料治癒に適しているそうだ。大理石の壁には、これまでに訪れたVIPの名前が刻まれており、カロリング朝を開いたピピン王や息子のカール大帝の名もある。何世紀も前から人々の体を癒してきた温泉水を飲むと、体の奥から疲れが除かれた気がした。

老舗カフェで名物菓子を

喉を潤した後は、裏手に回って旧市街へ。伝統的な民家が軒を並べる石畳の路地をそぞろ歩けば、中世へ時代をさかのぼったかのような錯覚を覚える。

歩き疲れたときに立ち寄りたいのが、街で最古の歴史を誇るカフェ「アルト・アーヘナー・カフェーシュトゥーベン(Alt Aachener Kaffeestuben~Leo Van den Daele)」だ。およそ350年前に建てられた4軒の家屋がつながっており、入り組んだ室内は心地良い薄暗さで、ゆったりとくつろげる。ここの名物は、アーヘン銘菓プリンテン(Printen)。これは、さまざまな形をした焼き菓子のことで、硬いものや柔らかいもの、ハーブ入りやチョコレートでコーティングされたものなど、味も食感も多種多様。日本の「お袋の味」のように、各家庭でプリンテンのレシピが代々受け継がれていくという郷土菓子だ。

もうひとつ試して欲しいのが、ベルギーに由来する菓子、米のパンケーキ、ライスフラーデン(Reisfladen)。甘さの中のもちもちとした食感が、異国情緒を感じさせる。そしてコーヒーには、カップにフィルターがかぶさって差し出されるオリジナルのフィルターコーヒーをどうぞ。3国の国境という地の利のおかげか、朝食ではドイツ、ベルギー、マーストリヒト、フランス風から選べるというのも一興である。

ローマ人ゆかりの温泉

旅の最後には、ローマ人が2000年前から利用していたという温泉にゆったり浸かって帰ろう。なんといっても、74度というアルプス以北で最も熱い温泉が湧いているのだ。

市街地からバスで約5分、徒歩でも20分程のところにある「カロルス・テルメン(Carolus Thermen)」は、気軽に利用出来る公衆浴場である。ただし、サウナ以外は要水着着用なので忘れずに。タオルやバスローブは借りることも可能。ビーチサンダルもあった方が良いとのアドバイスを受けたが、無くても問題はない。

室内には約10のプール(浴場)があるが、残念ながらどれも水温35度程度に調整されており、日本人の感覚からすると少しぬるい。浴槽の深さが1メートル以上あるので、座ってくつろぐことも難しい。「20分浸かったら休憩を」と注意書きされているが、20分で上がると湯冷めしてしまうので、歩いたり、浮かんだりして、ゆっくり長く体をリラックスさせたい。

混浴のため、家族や恋人、友達、みんなで一緒に楽しめるのがうれしい。ただ注意したいのは、湯はぬるいが恋人同士は湯の中でもアツアツなので、間違ってもひとりで行かないこと。心身治癒ならぬ、心身消耗になってしまっては元も子もない。

湯から上がったら、「アーヘナー・カイザーブルンネン(アーヘンの皇帝の泉)」社のミネラルウォーター「グラヌス(Granus)」をググッと一杯。さっぱりして外へ出ると、空はすでに深い群青色。身も心もアーヘンに浸った1日が、終わりを告げようとしていた。

アクセス

ケルン中央駅からアーヘン中央駅まで1時間
料金:13.80ユーロ

アーヘン関連情報

エリーゼンブルンネンエリーゼンブルンネン
アーヘンのエンブレムともいわれる噴泉

Elisenbrunnen
Friedrich-Wilhelm-Platz, 52062 Aachen

アルト・アーヘナー・カフェーシュトゥーベン
アルト・アーヘナー・カフェーシュトゥーベン創業1890年の老舗カフェ。さまざまな形のプリンテンが楽しめる

Alt Aachener Kaffeestuben
~Leo Van den Daele

Bühel 18, 52062 Aachen
TEL: +49(0)241 35724
www.van-den-daele.de

月~土9:00-18:30、日祝11:00-18:30
プリンテン3種 2€
米のケーキ 2.7€
オリジナルフィルターコーヒー 2.9€
カルロス・テルメン
カルロス・テルメン
Orientalische Badewelt, Bernd
Stuhlmann © Carolus Thermen
Bad Aachen
色々な温泉が楽しめる、入浴には水着が必要なのでお忘れ無く

Carolus Thermen Bad Aachen
Stadtgarten/Passstraße 79, 52070 Aachen
TEL : +49(0)241 182740
www.carolus-thermen.de

営業時間:9:00-23:00
料金:2.5時間まで20€ 3.5時間まで23€ 4.5時間まで26€ 1日29€
※サウナを利用せず温泉だけの場合は各 半額料金となる
アーヘン大聖堂
アルト・アーヘナー・カフェーシュトゥーベンドイツで初めて世界遺産に登録された大聖堂

Aachener Dom
Müsterplatz, 52062 Aachen
TEL: +49(0)241 477090
www.aachendom.de

開館時間:4月~12月:火~日10:00- 18:00(月13:00、木21:00まで)
ガイドツアー:3€
月 11:00、12:00
火~金 11:00、12:00、14:30、15:30、16:30
土日 13:00、14:00、15:00、16:00
グラヌスグラヌス(Granus)
アーヘンでしか手に入らない水。
湯上がりに、ググッと一杯
アーヘン観光局
Friedrich-Wilhelm-Platz 52062 Aachen
TEL: +49(0)241 1802960
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.aachen.de

シャンパーニュ地方3都市

パリからTGVでおよそ1時間、シャンパンの産地シャンパーニュ地方。ご存じの通り、シャンパンとはこの地方で生産されるワインにのみ与えられた呼び名で、それ以外の地域で生産されるものは「スパークリング・ワイン」と呼ばれる。つまり、世界に名立たる高級シャンパンの蔵元が密集するのもこのシャンパーニュ地方。赤いタスキで有名な「マム」や、日本でも有名なドンペリの蔵元「モエ・シャンドン」などを見学することが出来る。

シャンパーニュ
ランス・エペルネー間に広がるブドウ畑 ©OTER

フランスの古都ランス

ランスは498年にメロヴィング朝フランク王国のクロヴィス1世が聖別戴冠式(せいべつたいかんしき)を行った地。フランスという名の由来はこの「フランク王国」から来ているといわれている。

歴代国王の戴冠式が行われてきたことから、ランスはフランス王家の聖なる都市とされていた。街の中心に位置し、戴冠式が行われたノートルダム寺院は12世紀の建造物だが、第一次大戦時に大半が破壊されてしまう。そのため、現在寺院で見学出来るステンドグラスなどの内装はレプリカではあるが、ランスや歴代の王の歴史を見ることが出来る。中でもお勧めは、シャンパンの製造工程を説明するステンドグラスと寺院奥にあるシャガール制作のステンドグラスだ。

ここランスで見学出来るシャンパンの蔵元は、ラベルに「レジオンドヌール(フランスの勲章)」のシンボルでもある「コルドン・ルージュ(赤いタスキ)」がトレードマークのG.H.マム(G.H.Mumm)。19世紀から20世紀初頭には冒険家や政治家などが祝い事の際にマムのシャンパンを用いたことで、コルドン・ルージュの通り名はシャンパンの代名詞として世界中に知れ渡った程有名なシャンパンだ。ちなみに、現在でもF1グランプリの表彰台で使われるシャンパンはマム社のもの。

シャンパン蔵元
セラー見学では、シャンパンの詳しい作り方を聞くことが出来る
©News Digest

その他忘れてはならないのが、日本人画家、藤田嗣治が設計したチャペル。シーズンオフには予約を入れないと見学が出来ないが、マム社の近くにあるので、シャンパン・セラー見学後に足を伸ばしてみるのも悪くない。

シャンパン大通り、エペルネー

エペルネーはランスと肩を並べるシャンパンの蔵元 が多く点在するシャンパーニュ地方の街のひとつ。通称「シャンパン大通り」。シャンパン製造に生涯を捧げた修道士ドン・ペリニヨンの名前で有名な「モエ・シャンドン(Moët & Chandon)」を始め「メルシエ(Mercier)」「カステランヌ(Castellane)」など……。

街の地下には白亜質の洞窟を利用した総延長100キロメートル以上ともいわれる巨大なセラーが広がり、数百万本のシャンパンがエペルネーの地下に眠っている。中でも「モエ・シャンドン」社のセラーは一番広く、主要箇所の見学だけでも最低1時間半は掛かってしまうほどだ。ランスもエペルネーもTGV・エスト(東方面)が開通してからはパリから1時間で着いてしまうが、まずはランスを見学することを勧める。その後、車でブドウ畑の広がるランス山を抜けてエペルネーに向かえば、シャンパーニュ地方のブドウ畑を堪能することが出来るからだ。残念ながらランス・エペルネー間を運行するバスは無いが、タクシーで移動してもおよそ50ユーロ(38.5ポンド)以内で移動可能。電車の場合は約25分で運賃もひとり5.70ユーロ(4.4ポンド)とお手頃価格だ。

アウトレットの街、トロワ

シャンパンもいいけど、ショッピングも楽しみたいという人にお勧めなのがシャンパーニュ地方南部の街トロワ。この街には、アウトレット専門の大型ショッピング・アーケードがあり、有名ブランド品などを格安で買うことが出来る。なかでも有名なのが「マーク・アベニュー(Marques Avenue)」と「マック・アルチュール・グレン(Mc Arthur Glen)」。

この2店で200以上ものブランド品を格安で購入することが出来る。他にも日本で話題のパティシエ、パスカル・カフェのチョコレート屋さんもある。彼はフランス最高の職人(MOF)の資格を持つパティシエで、彼の自慢のデコレーション・チョコはこれまでに数々の賞を受賞している。そして忘れてならないのが、シャンパーニュ地方の郷土料理「アンドゥイエット」。豚モツの腸詰め料理なので独特の味わいだが、シャンパンとの相性は抜群!

アクセス

ランス
パリ東駅からTGVでおよそ50分
正規料金:38.90ユーロ
ローカル線でエペルネー乗り換え、およそ1時間50分
料金:22.70ユーロ

エペルネー
パリ東駅からTERで1時間10分
料金:19.40ユーロ

トロワ
パリ東駅からCorailで1時間20分
料金:22.20ユーロ

シャンパーニュ地方関連情報

ランス
G.H.マム
G.H.マム赤タスキが目印、シャンパンの 代名詞

G.H.Mumm
29, rue du Champ de Mars 51100 Reims
TEL:+33(0)3 26 49 59 69
www.mumm.com

11月~2月:9:00-11:00 14:00-17:00 要予約 日休
3月~10月:9:00-11:00 14:00-17:00 無休
入場料:通常8€、ミレジム14€、ミレジム・トリロジ19€
(団体割引20名から)

ランス
チャペル・ド・フジタ
チャペル・ド・フジタ藤田嗣治が設計のかわいらしいチャペル

Chapelle de Foujita
33, rue du Champ de Mars 51100 Reims
TEL:+33(0)3 26 47 28 44

5月2日~10月31日 14:00-18:00
休:水、7月14日
上記期間以外でも予約にて見学可能
入場料:1日券3€、1カ月券8€、1年券30€

ランス
ノートルダム寺院
ランスの歴史も分かるノートルダム寺院

Cathérale Notre Dame
Place du Cardinal Lugon 51100 Reims
www.cathedrale-reims.com

7:30-19:30 無休

エペルネー
モエ・シャンドン
モエ・シャンドンドンペリで有名なモエ・シャンドン社

Moët & Chandon
20, av de Champagne 51200 Epernay
TEL:+33(0)3 26 51 20 20
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.moet.com

1月1日~3月21日、11月12日~12月 31日 土日祝休
3月22日~11月11日 9:30-11:30 14:00-16:30 無休
入場料:通常13€、インペリアル20€、グラン・ヴィンテージ25€

トロワ
マック・アルチュール・グレン
アウトレットなら、この2カ所で決定

Mc Arthur Glen
Zone des Magasins d'Usine Nord,
Voie du bois 10150 Pont Sainte Marie
TEL:+33(0)3 25 70 47 10
www.mcarthurglen.fr

月~金 10:00-19:00 土 9:30-19:00

トロワ
マークアベニュー
アウトレットがひしめく巨大アーケード

Marques Avenue
114, bd de Dijon 10800
Saint Julien les Villas
TEL:+33(0)3 25 82 80 80
www.marquesavenue.com

月~金 10:00-19:00 土 9:30-19:00

トロワ
パスカル・カフェ
パスカル・カフェフランス最高職人のチョコ!

Pascal Caffet
2, rue de la monnaie 10000 Troyes
TEL:+33(0)3 25 73 35 73
www.pascal-caffet.com


ブライトン

どこまでも続く小石の浜、真っ青な空、そして空を翔ける無数のカモメ。ブライトンには、英国と聞いて人々が想像する光景とはかけ離れた別天地が広がっている。ロンドンから列車でわずか1時間の潮騒の街。ここには、昔から英国の人々を惹きつけてやまない、「自由の空気」がある。

ブライトン
写真上:カラフルなヨットが停泊するブライトン・マリーナ(www.britainonview.com) 写真下:沖にむかって伸びる桟橋ブライトン・ピア© News Digest

突如現れるインド風の丸屋根

伝統と格式に裏打ちされたロンドンの街並みを出て、列車でわずか1時間。ブライトンの駅に降り立てば、鼻をかすめる潮の香りとカモメの鳴き声が出迎えてくれる。駅正面の大通りを真っすぐ行くと、やがて眼下には180度広がる海の姿が。この街では、どこに行っても目や耳で、海の存在を感じることが出来る。

街のシンボルともいえるのが、インドのタージ・マハルを思わせる独特の丸屋根が異彩を放つ、ロイヤル・パビリオン。だが、内部に一歩足を踏み入れれば、竜をかたどった豪華なシャンデリアや、ちょっとグロテスクな大蛇のカーテン止めが姿を現す。そう、インテリアは一転、清朝中国の影響を色濃く残すオリエンタル調なのだ。欧州の海辺の街に突如として現れる異空間。けれど、すっきりした街並みに何となく馴染んで見えるのは、開放感溢れるブライトンの街が持つ、懐の広さ故だろうか。

ブライトンの人々は、健康志向の食いしん坊。レストランの数はロンドンに次ぐ国内2番目の多さを誇り、数年前には英国ベジタリアン協会が選定する「Best Destination for Vegetarian」にも選ばれた。そんな街でなら、きっと美味しくて体に良い食事を楽しめるはず。地元の人にお勧めのレストランを聞いたところ、皆が口をそろえたのが「テール・ア・テール (terre á terre)」。繊細で美しい盛り付けとボリュームが自慢のベジタリアン・レストランだ。今回ランチで注文したのは、スープとサラダのセット9.20ポンド(12ユーロ)。日替わりのスープは、濃厚なフェタ・チーズが程良いアクセントになったホウレン草のスープ。ドライ・トマトがふんだんに盛られたルッコラ・サラダと自家製のカリカリ&ふわふわハーブ・パンを味わえば、身も心も満たされる。

郷愁漂よう桟橋の遊園地

日本人には「ビーチ=砂浜」というイメージがあるが、ここブライトンの浜辺は、ごろごろした小石の浜。始めはちょっと歩きづらいけれど、慣れてくると足の裏を刺す軽い刺激が心地良い。日の光が水面に煌めく中、沖に向かって真っすぐに伸びているのは、水面から突き出した鉄柱が印象的な桟橋、ブライトン・ピア。橋上には、屋台やレストラン、ゲームセンターが立ち並ぶ。そして最奥には、郷愁をほのかに漂わせる遊園地が。先端に位置するジェット・コースターに乗り込めば、まるで海に飛び込んでいくかのようなスリルを味わうことが出来る。

ピアの入り口付近には、小さな小さな駅がひとつ。この駅は、世界初の電気鉄道、フォルクス・エレクトリック・レイルウェイの発着駅で、海岸沿いを走るその線路は、色とりどりのヨットが停泊するブライトン・マリーナまで伸びている。おもちゃみたいなキュートな列車に乗って、海風を体いっぱいに浴びてみよう。

漁村の名残

もともとは漁村だったブライトンは16世紀、英仏戦争の戦火により街のほとんどが焼失してしまった。そんななか、唯一残ったのが「ザ・レーン」と呼ばれる海岸近くの一角。まるで迷路のように狭く入り組んだ小道には、アンティーク・ショップやカフェ、レストランなどがひしめき、そぞろ歩きするだけでワクワクしてくる。

もし時間に余裕があるのなら、是非足を伸ばしてもらいたいのがセブン・シスターズ。ブライトンから列車かバスで東へ約1時間、羊が草を食むなだらかな草原が、突如切り落とされたかのように姿を消す。柵ひとつないその崖の下には、真っ白な白亜質の絶壁。ドーバー海峡に臨むこの岸壁は、見る者に自然の織り成す神秘の造形美を感じさせてくれるだろう。

アクセス

ロンドン・ブリッジ駅もしくは、ヴィクトリア駅からおよそ1時間
料金:16.40ポンド

ブライトン関連情報

テール・ア・テール
テール・ア・テール味、ボリューム、店の雰囲気。どれをとっても大満足のベジタリアン・レストラン

Terre à Terre
71 East Street, Brighton,
East Sussex BN1 1HQ
TEL: +44(0)1273 729051
www.terreaterre.co.uk
フード・フォー・フレンズ
フード・フォー・フレンズ ティー・タイムもお薦めな、ブライトン生まれのベジタリアン・レストラン

Food for Friends
17-18 Prince Albert Street,
The Lanes Brighton and Hove,
Sussex BN1 1HF
TEL: +44(0)871 426 5447
www.foodforfriends.com
イングリッシュ・シーフード・レストラン&
オイスター・バー

English's Seafood Restaurant & Oyster Bar海辺の街で本格的なシーフードを味わいたいならここ!

English's Seafood Restaurant &
Oyster Bar

29-31 East Street, Brighton, BN1 1HL
TEL: +44(0)1273 327980
ベジタリアン・シューズ
ベジタリアン・シューズ動物皮革不使用が自慢のシューズ・ ショップ。値段も50~80ポンドとお手頃

Vegetarian Shoes
12 Gardner Street, Brighton
East Sussex BN1 1UP
TEL: +44(0)1273 685685
www.vegetarian-shoes.co.uk
ブライトン観光局
ブライトン観光局まずはここで情報収集を。電話でブライトン行きの格安列車チケットも購入可能。

Visitor Information Centre
Royal Pavilion Shop
Royal Pavilion 4-5 Pavilion Buildings Brighton BN1 1EE
TEL: +44(0)906 711 2255
www.visitbrighton.com
最終更新 Freitag, 30 August 2019 11:24
 

復活祭の過ごし方

復活祭の過ごし方

春が一歩一歩近づいてくる。桜が咲き、花屋にはチューリップが並び、青空が時折、顔を出すようになると、長かった冬ももう終わり。街行く人の足取りも、心持ち軽やかになったようだ。今週末は復活祭。4連休にどこか旅へ出かける人もいるだろう。

だがドイツでは、復活祭は家族といっしょに過ごす日である。クリスマスと同様、大切な行事の一つだ。夜に大きなイースターファイヤーを見て、日曜の朝は庭に隠された卵やチョコレートを探す──、今年はそんな伝統的なドイツの復活祭を過ごしてみよう。

復活祭とは?
ドイツ語でオースターン(Ostern)、英語でイースターと呼ぶこのお祭りは、キリスト教の最も重要な祝祭日。キリストが十字架に架けられて亡くなった後、3日目によみがえったことを祝う日である。復活祭は、春分の日の後に来る最初の満月の次の日曜日とされており、3月22日から4月25日の間で毎年日付が変わる移動祝日だ。今年は3月23日。

3月21日(金) KARFREITAG (聖金曜日)

キリストが十字架に架けられた日。十字架の上でキリストが何も飲まなかったことから、昔は市民もこの日には飲み物をまったく口にしなかったという。通常は、15時から教会で礼拝が始まり、復活祭までの間、教会の鐘は鳴らなくなる

3月22日(土) KARSAMSTAG (聖土曜日)

北ドイツや中部ドイツでは、夜にイースターファイヤーを燃やす。集めた小枝をできるだけ高く積み上げて火をつけるのだが、てっぺんに藁でできた魔女の人形を飾るところも。火の周りでは市民が集い、ビールやホットワイン、バーベキューなどを愉しんで憩いの場となる。悪霊から守る意味や、灰によって肥沃な土地になるようにとの願いも込められているとか。翌日まで徹夜する地方もある。

3月23日(日) OSTERSONNTAG (復活祭)

復活祭の朝は、卵探しから始まる。家族みんなで、庭や屋内に隠された色とりどりの卵やお菓子を探し、宛名の付いたちょっとしたプレゼントもいっしょに隠されているのが愉しい。その後の食事では、これまで40日間にわたる断食期間を経てきたため、卵はもちろん、ベーコン、ハム、子羊やウサギ肉のステーキ、焼いた鶏肉や蒸した鶏肉、子牛などが饗される。また、卵やバターをふんだんに使ったパン やケーキも焼かれる。

3月24日(月) OSTERMONTAG (聖月曜日)

「エマオの日(Emmaustag)」との別称を持つ。エマオとはエルサレムに近い村の名で、復活したキリストは、エマオに向かっていた二人の若者の前に姿を現したという。この日は、家族で自然の中を散歩するのが慣わしだとか。

卵を隠すのは……?
卵に絵を描いて庭に隠しているのが、うさぎたち。背中にしょったリュックに卵をたくさん詰めて走っているという。地域によってはうさぎではなく、スイスではカッコウ、ヴェストファーレンやヘッセン地方ではキツネ、テューリンゲンでは鶏が、その役割を引き受けているのだとか。昔はコウノトリやロバ だったこともあるらしいのだが、多数の競争者の中から勝ち残ったのがうさぎ。いまではいちばん有名な“卵配達係”である。

なぜ、卵?
この時期になるとスーパーでは、紫やピンクなどのどぎつい色の付いた卵が売られている。卵の形をしたチョコレートもよく見かけるが、なぜ卵なのだろうか?これは、キリストが復活したことと、雛が卵から生まれることを結びつけたことに由来する。また、春になって再び草木が芽吹く喜びを表すとも言われている。すでに5世紀には、教会では卵をキリスト復活のシンボルとしていたそうだ。

☆こんな遊びも☆
自分のイースター卵をスプーンにのせ、バランスを取って歩こう。 折り返し地点で引き返し、最初に戻ってきた人が勝ち。もちろん、卵を落としたら負けだ。

各地の復活祭のイベント情報

ベルリン

卵探し
Freilichtmuseum Domäne Dahlem 3月24日(月)11:00~15:00
マーケット&フェスト
Alexanderplatz 開催中~4月6日(日)
Zentraler Festplatz 開催中~4月13日(日)
Britzer Baumblüte 開催中~4月6日(日)
Zitadelle 3月22日(土)~24日(祝)
Wilhelmstadt 3月22日(土)~24日(祝)

ケルン

イースター移動遊園地
Deutzer Brücke~Severinsbrücke 3月22日(土)~4月6日(日)

フランクフルト

卵探し
Palmengarten 3月23日(日)、24日(祝)11:00~16:00
Zoologischer Garten 3月23日(日)、24日(祝)10:00~16:00

ハンブルク

うさぎチョコレート探し
船の中に隠された1896個のうさぎ型のチョコレートを探そう!
RICKMER RICKMERS 3月24日(月)10:00~14:00
12歳以下対象、入場料無料
イースターファイヤー
Öjendorfer Park 3月22日(土)16:00~(点火19:00)
Jenfelder Moorpark 3月22日(土)19:30~
Alsterdorfer Markt 3月22日(土)17:00~
Glinder Osterfeuer(Kupfermühlenweg) 3月22日(土)18:00~
Hausbruch 3月22日(土)18:00~
Meiendorf(Dreieckskoppel / Saseler Straße) 3月22日(土)18:00~
Kirchsteinbek 3月22日(土)19:00~
Billstedt-Horn (Horner Rennbahn) 3月22日(土)16:00~
Oldenfelde Siedlung(Hanni Park) 3月22日(土)17:00~

ミュンヘン

卵探し
Tierpark 3月23日(日)、24日(祝) 12歳以下対象
マーケット&フェスト
Olympiapark 3月23日(日)11:00~17:00

本文および情報欄の情報は、掲載当時の情報です

最終更新 Freitag, 30 August 2019 12:00
 

サッカー・高校選抜チームがドイツへやって来る

サッカー・高校選抜チームがドイツへやって来る

サッカーの日本高校選抜チームが、3月15日(土)から19日(水)までドイツで合宿をはる。これは20日(木)から開催されるスイス・ベリンツォーナ国際ユースサッカー大会に参加するためで、今年の第86回全国高校サッカー選手権から選抜された優秀選手18名が、世界のクラブユースとの国際大会に挑む。ドイツでの合宿中に、フォルトゥナ・デュッセルドルフのユース、そして小野伸二選手が所属するVfLボーフムのユースと練習試合を行う予定だ。

Vfl ボーフムのユースチーム
VfLボーフムのユースとは18日に対戦

同大会は毎年スイスで開催されているが、日本高校選抜は、1987年からデュッセルドルフ国際ユースサッカー大会と毎年交互に参加しており、偶数年の今年はベリンツォーナ大会に出場。グループリーグでASローマ、FCチューリッヒ、スポルティング・リスボンと対戦する。

高校選抜だけに、将来日本代表入りする可能性の高い逸材が揃っている。これまでにも、名波浩、川口能活、中村俊輔、平山相太などがこの欧州遠征に参加し、世界のサッカーに触れる貴重な経験を積んだ。

昨年のデュッセルドルフ大会では最下位に終わったが、06年のベリンツォーナ大会では優勝。今年は、サッカー選手権で初優勝した流通経済大柏(千葉)のエース、FW大前元紀選手に期待がかかる。166センチ、56キロの小柄ながら、インターハイ、全日本ユース大会、選手権の3大会すべてで得点王という前代未聞の偉業を成し遂げ、J1清水エスパルスへのプロ入りが決定している。

大前選手
史上初の得点王3冠となった大前元紀選手

川渕三郎・日本サッカー協会会長が「史上最強チーム」と呼ぶ今年のチーム。将来有望な若きキッカーたちへ、声援を送りに出かけよう。

練習試合日程  * 各試合とも入場無料


日本高校選抜チーム vs Fortuna Düsseldorf
日時 3月17日(月)キックオフ 18:30
場所 Paul-Janes-Stadion(デュッセルドルフ)
住所 Flinger Broich 87, 40235 Düsseldorf

日本高校選抜チーム vs VfL Bochum U19
日時 3月18日(火)キックオフ 18:30
場所 Stadion Stefansbachtal(ボーフム近郊)
住所 Ochsenkamp 26, 58285 Gevelsberg

最終更新 Freitag, 30 August 2019 12:04
 

F1開幕特集

3月16日開幕 F1開幕特集

昨シーズンは最後の最後まで、ミキ・ライコネンとルイス・ハミルトンが優勝争いを繰り広げ、わずか1ポイントの差でライコネンがチャンピオンとなったF1。いよいよ、3月16日(日)のオーストラリアグランプリ(GP)を皮切りに、世界を舞台にした熱い戦いが始まる。昨季は17戦だったが、今年は1戦多い18戦。初の試みとなる夜開催のシンガポールや、モナコ同様、市街地を走ることになるバレンシアなど、見どころは多い。

昨季はハミルトンの同僚だった3位のアロンソが、今季は年間王者になったこともある古巣ルノーから出走する。ライコネン、ハミルトン、アロンソの優勝争いから目が離せない。しかし、いちばん注目したいのは新顔の二人だ。トヨタのティモ・グロック(ドイツ)とウィリアムズの中島一貴(日本)。全22人のドライバーのうち、今季はなんと、ドイツ人が5人、日本人が二人。優勝争いに絡むのは難しいにしても、我々にとっては応援しがいのあるシーズンとなるだろう。

7月には、フランクフルト郊外のホッケンハイムでドイツのGPが開催される。チケットを取って、迫力あるレースを生で体験してみてはどうか。

カレンダー
第1戦 3月16日 メルボルン(オーストラリアGP)
第2戦 3月23日 セバン(マレーシアGP)
第3戦 4月6日 サヒール(バーレーンGP)
第4戦 4月27日 バルセロナ(スペインGP)
第5戦 5月11日 イスタンブール(トルコGP)
第6戦 5月25日 モナコ(モナコGP)
第7戦 6月8日 モントリオール(カナダGP)
第8戦 6月22日 マニクール(フランスGP)
第9戦 7月6日 シルバーストーン(イギリスGP)
第10戦 7月20日 ホッケンハイム(ドイツGP)
第11戦 8月3日 ブダペスト(ハンガリーGP)
第12戦 8月24日 バレンシア(ヨーロッパGP)
第13戦 9月7日 スパフランコルシャン(ベルギーGP)
第14戦 9月14日 モンツァ(イタリアGP)
第15戦 9月28日 シンガポール(シンガポールGP)
第16戦 10月12日 富士(日本GP)
第17戦 10月19日 上海(中国GP)
第18戦 11月2日 サンパウロ(ブラジルGP)
11チームの各ドライバー

フェラーリ キミ・ライコネン(フィンランド)
フェリペ・マッサ(ブラジル)
BMWザウバー ニック・ハイドフェルト(ドイツ)
ロバート・クビサ(ポーランド)
ルノー フェルナンド・アロンソ(スペイン)
ネルソン・ピケJr.(ブラジル)
ウィリアムズ ニコ・ロスベルク(ドイツ)
中嶋一貴(日本)
レッドブル デビッド・クルサード(スコットランド)
マーク・ウェバー(オーストラリア)
トヨタ ヤルノ・トゥルーリ(イタリア)
ティモ・グロック(ドイツ)
トロ・ロッソ セバスチャン・ボーデ(フランス)
セバスティアン・フェッテル(ドイツ)
ホンダ ジェンソン・バトン(英国)
ルーベンス・バリチェロ(ブラジル)
スーパーアグリ 佐藤琢磨(日本)
アンソニー・デビッドソン(英国)
フォース・インディア アドリアン・ズティール(ドイツ)
ジャンカルロ・フィジケラ(イタリア)
マクラーレン ルイス・ハミルトン(英国)
ヘイキ・コバライネン(フィンランド)


日本人&ドイツ人ドライバー7人の横顔
佐藤琢磨佐藤 琢磨 Takuma Sato
スーパーアグリ

1977年1月28日、東京都出身。モナコ在住。19歳までは自転車競技をしており、20歳からレーシングカートを始めた。わずか5年後にF1のシートを獲得。02年のオーストラリアGPでジョーダン・ホンダからデビューを果たす。04年にはアメリカGPで3位となり表彰台に上った。
中島一貴中嶋 一貴 Kazuki Nakajima
ウィリアムズ

1985年1月11日、愛知県出身。英オックスフォード在住。元F1ドライバー中嶋悟の息子。07年シーズンよりウィリアムズのテストドライバー。中国GPでアレクサンダー・ヴルツが引退したことを受け、最終戦ブラジルGPでデビュー。 今季は第2ドライバーとして参戦。
ニック・ハイドフェルトニック・ハイドフェルト Nick Heidfeld
BMWザウバー

1977年5月10日、ノルトライン=ヴェストファーレン州メンヒェングラッドバッハ出身。スイス在住。00年にプロスト・グランプリからF1に参戦。01年にザウバー、04年にジョーダン、05年にウィリアムズへ移籍。06年からはBMWザウバーで第1ドライバーを務める。
ニコ・ロスベルクニコ・ロスベルク Nico Rosberg
ウィリアムズ

1985年6月27日、ヘッセン州ヴィースバーデン出身。モナコ在住。フィンランド人の元F1チャンピオン、ケケ・ロスベルクの息子。フィンランド語は話せないとか。母はドイツ人。06年に、父の古巣・ウィリアムズからF1に参戦、昨季最終戦では自己最高の4位入賞を果たした。
ティモ・グロックティモ・グロック Timo Glock
トヨタ

1982年3月10日、ヘッセン州リンデンフェルス出身。ケルン在住。04年にジョーダン・グランプリのテストドライバーとなり、同年、カナダGPのデビュー戦で2ポイントを獲得。昨年はBMWザウバーのテストドライバー、そして今季からはトヨタの第2ドライバーとして出走する。
セバスティアン・フェッテルセバスティアン・フェッテル
Sebastian Vettel
トロ・ロッソ

1987年7月3日、ヘッセン州ヘッペンハイム出身。ジュネーブ在住。小さいときから頭角を現し、昨年、カナダGPでクラッシュしたクビサの代役として、弱冠19歳でBMWザウバーからアメリカGPでF1デビュー、8位入賞。これが認められて、シーズン途中でトロ・ロッソへ移籍した。
アドリアン・ズティールアドリアン・ズティール Adrian Sutil
フォース・インディア

1983年1月11日、ミュンヘン近郊グレーフェルフィング出身。スイス・ニーダービップ在住。音楽家の父を持ち、ピアニストになる英才教育を受けたが、エンジン音に惹かれてレーサーに。昨年、スパイカーからF1参戦。今シーズンは、前スパイカーのフォース・インディアから出走する。

7月はホッケンハイムで生の迫力を

地図フランクフルトから車で南へ約1時間。ホッケンハイムリンクは森の中に位置する。昨季よりドイツGPは、ニュルブルクリンクとホッケンハイムリンクで交互に開催することになった。

F1は、実際に見るのとテレビで見るのとでは、大きく印象が異なるスポーツである。サーキットの喧騒、レースクイーンたちの華やかさ、そして何といってもマシンの走る豪快な音とスピード。以前、鈴鹿で見たことがあるが、あまりの迫力に鳥肌が立ったことを覚えている。

ドイツGPは7月18日からテスト走行など予選が始まり、決勝は20日の14時スタート。現地へ足を運び、盛り上がる観客とともに熱き声援を送ろう。万が一、トヨタやホンダ、スーパーアグリが勝ったら国歌をいっしょに歌ったりして……そんな心配、今年はまだいらないかな。

Mockenheim

チケット情報

カテゴリ
3日間通し
チケット
決勝1日
チケット
カテゴリー1 中央ブロック
446€
405€
カテゴリー2 南側ブロック
347€
315€
カテゴリー3 南側ブロック
内側ブロック
北側ブロック
297€
270€
カテゴリー4 内側ブロック
北側ブロック
248€
225€
カテゴリー5 立見席
149€
135€
カテゴリー6 立見席
105€
95€
カテゴリー7 家族チケット
(大人二人&子ども二人 / 南側ブロック)
659€
599€

※これに、3%の予約手数料と10ユーロの手数料件送料が加算される。
※カテゴリー3~6では、子ども料金は半額となる。

[チケット予約]
電話で 06205-950222
インターネットで www.hochenheimring.de

INFO

course決勝スタート時間:14:00
距離:4574キロ
周回数:67周(全30万6458キロ)
平均時速:209.277キロ(2006年)
収容人数:約12万人

住所:Motodrom, 68766 Hockenheim
TEL:06205-9500
www.hockenheimring.de

リンクへの行き方

車で行くのが便利だが、電車でもホッケンハイム中央駅からリンクまでシャトルバスが出ている。中央駅からは徒歩でも約30分ほど。公共バス「Waldstr./Friedof」で下車すると、リンクまでは500メートルだ。

昨年の順位

ドライバー結果
1. ライコネン フェラーリ 110
2. ハミルトン マクラーレン
109
3. アロンソ マクラーレン
109
4. マッサ フェラーリ
94
5. ハイドフェルト BMWザウバー
61
6. クビサ BMWザウバー
39
7. コバライネン ルノー
30
8. フィジケラ ルノー
21
9. ロスベルク ウィリアムズ
20
10. クルサード レッドブル
14
11. ヴルツ ウィリアムズ
13
12. ウェバー レッドブル
10
13. トゥルーリ トヨタ
8
14. フェッテル BMW トロ・ロッソ
6
15. バトン ホンダ
6
16. R.シューマッハー トヨタ
5
17. 佐藤琢磨 スーパーアグリ
4
18. リウッツィ トロ・ロッソ
3
19. ズティール スパイカー
1
20. バリチェロ ホンダ
0
チーム結果
1. フェラーリ
204
2. BMWザウバー
101
3. ルノー
51
4. ウィリアムズ
33
5. レッドブル
24
6. トヨタ
13
7. トロ・ロッソ
8
8. ホンダ
6
9. スーパーアグリ
4
10. スパイカー
1
11. マクラーレン *
-
* マクラーレンは、スパイ事件の罰として、すべてのポイント(218点)を剥奪された。

この人ご存じ?

ニキ・ラウダニキ・ラウダ Niki Lauda

ドイツでF1と言ったら必ず登場する赤いキャップがトレードマークのこのおじさん、実は、すご~い人なのだ。1971年から85年までオーストリア人の元F1ドライバーとして活躍し、75、77、84年のワールドチャンピオン。大企業の御曹司として生まれ、レーサーになるせいで家から勘当された。その後F1デビューを果たすが、76年のドイツGPで事故。全身に大やけどを負い、生命も危うい状況だった。しかし奇跡的に6週間でF1に復帰する。現在は、格安航空会社「ニキ航空」の経営者でもある。

カイ・エーベルカイ・エーベル Kai Ebel

F1中継をドイツで放送するのは、いつもRTL局。その番組内で、周りのレースクイーンに負けないほど、トレードマークの派手なシャツを着て走り回り目立っているのが、この人。ケルン体育大学を卒業後、1988年よりRTLのスポーツ局に勤め、92年以降はF1の現地レポーターとしてさまざまなコメントをお茶の間に伝えている。突撃取材が持ち味。いまではF1の顔となったこの人、デュッセルドルフ近郊の町メンヒェングラッドバッハ出身で、デュッセルドルフ市内で見かけることもあるとか。

テレビ情報 - 初戦・オーストラリアGP

予選 3月15日(土) RTL3:00~ 生中継 12:45~ 再放送
決勝 16日(日) RTL4:15~ 生中継 10:00~ 再放送

最終更新 Freitag, 30 August 2019 12:13
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
108 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作