ジャパンダイジェスト
特集


マックス・ラーベ氏にインタビュー

マックス・ラーベ氏にインタビュー

マックス・ラーべ(Max Raabe)とパラスト・オ ーケストラ(Palast Orchester)といえばドイツ人で知らない人はいないと言い切ってもいいかもしれない。舞台で見る彼はポマードでなでつけたオールバックの髪形とえん尾服、直立不動の姿勢で決して感情を表さない。(「曲の持つ力で感情を表現することができるから、表情などで気持ちを表さなくてもいい」という)ゴージャスな12人のバンドを従えて艶やかなバリトンで歌い上げるのは1920年代~30年代初頭の流行歌や風刺小唄のカバー。唯一無比なるバンドが当時のままに音色を奏で始めれば、気分はすっかり黄金の20年代へタイムスリップする。ナチスドイツに「退廃芸術」のらく印を押され、闇に葬り去られようとしたこれらの歌曲の掘り起こしを続けるパラスト・オーケストラが結成されて今年で20年になる。今月末には2回目の来日公演を控えるマックス・ラーベ氏にベルリンでインタビューしました。(編集部)

パラスト・オーケストラ結成まで

── 1920年代~30年代の雰囲気そのままにオーケストラ演奏で歌うパラスト・オーケストラが結成されて20年ということですが、そもそも誰のアイデアだったのですか。

マックス・ラーベ(以下R):そもそもはピアニストと自分2人だけの短いプログラムでスタートしました。その後、学友とともに小さいバンドで活動するようになって、レパートリーも広がる内に、ふとある時、「1920年代、30年代の編成そのままのオーケストラがあったらいいよね」という話になりました。たまたま、その当時のダンスホールで演奏する際に使われたA4サイズくらいの、もうすっかり黄ばんだ楽譜が見つかり、30分くらいの短いプログラムを組んで演奏するようになりました。

── 最初から他の人が思い付かないようなユニークなことをやろう、という思惑があったのですか?

R:1985年にベルリンに出てきた時に、自分達が今やっているような音楽をやっているようなオーケストラがないことに驚きました。何たってこの音楽はベルリンに欠かせないと思っていましたし、皆タイトルも知っている、時にラジオでも流れたり、古い映画でもたびたび耳にして誰もが知っているメロディーだったから。もちろんピアノで演奏 する人はたまにいたけど、ぜひオーケストラで演奏したいといつも思っていました。

── パラスト・オーケストラと名付けたのは?

R:私が名付けました。20年~30年代は映画館、劇場、キャバレーとありとあらゆるものにパラスト(宮殿)という名前が冠せられました。巨大かつゴージャス、エレガントでモダンなものを!という動きがあり、パラストと呼ぶことでそのイメージを喚起しようとしたんですね。そこで皮肉を込めて、自分達のオーケストラ名にパラストとつけました。もちろん宮殿なんて持っていないんですけどね。

── こんなに成功するとは20年前に予想しましたか? あるインタビュー記事で、シャレのつもりだったと読みましたが…。

R:最初は学生のダンスパーティーで演奏するだけで、学生の間の余技と考えていました。メンバーの誰もが4、5年で終わると思っていたんじゃないですかね。卒業したらオペラ歌手とか管弦楽オーケストラの団員になってとか、それぞれ思っていました。ただ音楽を学ぶ身としてはアルバイトに洗車とか芝刈りとか音楽に関係のないことではなくて、純粋に音楽で収入を得られるというのはすごく贅沢だと思ったし、喜びでもありました。

── いつ頃「これならいける」という感触をつかんだんでしょう?

R:うまく受け入れられるといいなあといつも願っていましたが、最初のコンサートで聴衆が感激してくれたのを見て、「これでいいんだ」と確信しました。古い曲を新しくモダンにアレンジするのではなく、当時のままに演奏するスタイルが良かったのだと思います。そして少しずつ、着実に前に進んでいくことができました。

音楽スタイル

── そのユニークさゆえにライバルの出現を許さなかったわけですね。

東京にて
昨年の来日時のスナップショット

R:外国ではプラハにも同じようなバンドがありますし、英国のパサデナ・オーケストラは成功を収めています。ただし、ドイツでは私たちがドイツのレパートリーを独自のスタイルで演奏した初めてのグループで、後に続こうとしたグループはパラスト・オーケストラ、そして私のスタイルをコピーしたので成功しませんでした。聴衆はコピーよりはオリジナルを聴きたがったんですね。このスタイルは、 真面目な演奏と自嘲とを混ぜてうまく綱渡りする必要があるんです。

── スタイルの話が出ました。「マックス・ラーベ」あってのパラスト・オーケストラですが、皮肉っぽさがにじみ出るマックス・ラーベという舞台上の人物と、素顔の自分を比べてやりにくいと感じることはありませんか。

R:実際の自分とは距離ができるし、街を歩いていても皆が「どうせ横柄な奴だろう」と思って話し掛けてこないから、いいですね。(笑)舞台で自分は演技をしているわけではないけれど、「マックス・ラーベ」という人物像を誇張したり、強調したり…、でも友人たちからは「素顔は昔から変わらないね」と言われています。ずっと歌手になりたいと思っていましたし、自分がやっていて、楽しいと思えることで食べていけるのは幸せなことです。他のことを職業にしていたら、きっと飢え死にしていたんじゃないですかねえ。(笑)

── パラスト・オーケストラの音楽にはどのような思いが込められているのでしょうか?歌われている曲の中には「堕落音楽」として、当時ナチス政権によって禁止された曲もありますね。

R:演奏が禁止されたものもありますが、これは詞などの中味が問題だったわけではなく、作詞家・作曲家がユダヤ人だったがゆえでした。これらの歌を歌うときには必ず、作った人の名前を読み上げますが、それには葬り去られようとしたそれらの人々の名を再び蘇らせたい、そして弾圧を受けた作曲家たちへの償いをしたいという気持ちを込めています。

── 音楽の方向性を変えようと思ったり、ソロ活動をメーンにしようと思ったことはありませんか?

R:今やっている音楽が自分に合っているし、まだまだ興味は尽きないので、別なことをやりたいと思ったことはありません。家では音楽はあまり聴かないのですが、もともとクラシック音楽出身なので、聴くとしたらもっぱら室内楽。チームで何かを作り上げるのが好きですし、自分もオーケストラも年々変貌しています。レベルもますます高くなっていますし、決して停滞したりしていないので、無理矢理何かを変えようとは思いません。そうだ、今月末の来日公演に合わせて、日本で発売されるCDのボーナストラックとして日本語の歌も3曲(「白い船のいる港」「野球小僧」「夜来香(やらいしゃ)」)収録しました。まずメロディーを聞いて、詞を訳してもらって選曲しました。もちろんドイツ語の曲を歌うようには正確に解釈はできないのですが、それはきっと日本人がシューベルトの曲を歌うのと同じではないでしょうか。

── ご自身で作詞・作曲もされていますが、インスピレーションはどこから得ているのでしょうか。ひょっとして 「TOKIO HOTEL」などからもですか?

R:自分で曲を作る場合には「まず先に詞ありき」です。テキストのアイデアがあって、それにリズムをはめこんでいく。そしてその詞とリズムが失われないようにして全体を作り上げるわけです。言葉遊びも含めて歌詞が自分にとってはまず重要です。メロディーから考えて歌詞を作ろうとするとメロディーとマッチすることはまずないですね。(笑)

── オーケストラから「こんなの演奏できないよ」なんて突き返されたりすることもあるのですか?

R:自分の楽曲についてはオーケストラの他の誰よりも厳しく判断しています。出来たと思っては捨てる、の繰り返しで最後に残るのはほんのわずかです。(残りは1%くらいですか?)いや1%よりも少ないですね。(笑)

── オペラ歌手のように毎日練習されるのですか?

R:普段は調子が良くないなと思ったら2~3分練習するし、いいな、と思ったら1日中なまけています。(笑)コンサート前は声帯を温めるために練習しますね。ただ、主な仕事は頭の中で次のプロジェ クトの構想を練ったりすることで、声の維持という点ではあまり重きを置いていません。

── 20年の歩みを振り返っていかがですか?

R:名誉欲に食いつぶされたり、絶対に成功してやろうという気持ちは決してありませんでした。目の前のプロジェクトを一つ一つ達成するということを繰り返した結果、1992年に出した「Kein Schwein ruft mich an」(作詞作曲マックス・ラーベ)(電話が鳴り続けるとうっとうしいけれど、鳴らないと淋しいという内容をユーモラスに歌ったもの)がドイツとオーストリアでヒットし、名前が知られるようになって、これは可能性があるんじゃないかと思いました。

海外での成功

── ドイツ国内だけでなくロシアやウクライナ、米国など海外でも高い評価を得ています。成功の理由はどこにあると思われますか?

R:まずは楽曲の持つ力であり、強さでしょうか。そしてオーケストラの演奏も優れていること。聴衆を見ていると、私たちではなく、私たちがやっている音楽を信じてくれているというのを感じます。成功の理由は自分では説明がつきませんが、多くの国で受け入れられていることを素直にうれしいと思っています。

パラスト・オーケストラ

── 昔の曲のカバーがメーンですが、いつか新たに歌う曲がなくなっちゃうんじゃないかという懸念はありませんか?

R:確かに最初は演奏できる曲が十分ないことを心配していたのですが、あまり有名ではないけれど素晴らしい、心躍るような曲をそのたびに発見することがあって、今やレパートリーは400曲以上を数えます。きっとこれからもこんな調子で続いていくのでしょう。

── イッセー尾形さんとの交友を通じて、昨年初めて来日公演を行ったわけですが、イッセーさんには出会った瞬間から分かり合えるものを感じたのでしょうか?

R:お互い控えめな人間だから(笑)、グループ交際から徐々に徐々に近づいていった感じでした。イッセーさんはとても愛すべきキャラクターの持ち主ですね。(年初の尾 形さんのベルリン公演でも飛び入りで日本の曲を歌われたそうですね)3小節のとっても短い節回しです。

── 日本と日本の聴衆の印象はいかがでしたか?

R:空港から街中に向かう途中で、緑の濃さに驚き、ドイツで見慣れている自然との違いをはっきり感じました。着いてからはすぐに温泉につかって、ゆっくりと日本に慣じんでいきました。日本の風呂文化、食文化は素晴らしいですね。日本の聴衆も、行く前には周りから「控えめだよ」と聞いていたけれども、実際には会場で心温かい歓迎を受けました。特にドイツ、日本と反応の違いは感じませんでしたね。

── 来日も間近に迫りましたが、期待されていることはありますか。

R:まずは、うまく公演が成功することですね。その他はおまけというところでしょうか。公演に来てくださる皆さんに会えるのを楽しみにしています。

Photo © Frank Eidel

Max Raabe Max RAABE(マックス・ラーべ)
1962年リューネンに生まれる。教会の合唱団からスタートし、20歳の時にベルリン芸術大学オペラ科に入学。同窓生とともにパラスト・オーケストラを結成し、1987年に初演。 92年に出した「Kein Schwein ruft mich an」の大ヒットで一躍全国に名前が知られるように。今年は結成20周年の節目の年としてドイツのみならず、米国、アジアでツアーが予定されている。
日本公演
5月25日(金)大阪・中央公会堂
5月26日(土)東京・第一生命ホール
ドイツ公演の詳細は www.palastorchester.de

インタビュー後記
会う前から緊張でドキドキ、どうしようどうしようと思っていたところに、現れたのはテレビの画面で見るのと全く同じ(背の高さは190cmくらいでしょうか)ラーベさんでした。穏やかな語り口にうっとりと聞きほれる間もなく、瞬く間にインタビューの時間は過ぎ去ってしまいました。残念です。

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 15:50
 

ドイツの我が家で囲む和の食卓

ドイツの我が家で囲む和の食卓

654号で募集した「ドイツの我が家で囲む和の食卓レシピ」。お手軽な一品から、ちょっとしたおもてなしに活用できるメニューまで、様々なアイデアとそれにまつわる楽しいエピソードが集まりました。たくさんのご応募ありがとうございました。一口にドイツといっても、大都市と地方の町では食事情は大きく異なってきますが、献立に頭を悩ませたり、故郷の味が恋しくなった時に、これらのレシピを試してみてはどうでしょうか。

ハル焼きアキ焼きJFC賞
ハル焼きアキ焼き
真理バウムガーデン様

ホ-ムパーティを開いたところ、このレシピを串に刺さずに出していたら、いつの間にか長ネギだけが残っていて、豆腐と肉の部分は全て消えていました。「ウ〜ン、ネギはあくまでも、脇役の運命なのかなぁ!?しかも食べてもらえないなんて、なんて悲しき定め…。」この経験から、やわらかなネギの旨みを知ってもらいたい私としては、一串で1セットとして出してみました。串焼き風で、これが好評です。これからの季節にピッタリの、さっぱり塩焼き風、春焼き(ハル焼き)。そして、ご飯にも 合う照り焼き風、秋焼き(アキ焼き)。ドイツで、日本の季節感を味わってみて下さい!!

 材料
七面鳥のひき肉(Puten Hackfleisch)または生でも食べれる豚挽き肉(Mett)
200g
豆腐(BIO食品としてBioladenなどで手に入ります)
200g
(1丁)
長ネギ
3~4本
1/2個
しょうがの絞り汁
少々
片栗粉(Kartoffel Mehl)
小さじ1
● ハルだれの材料  
だし汁
1カップ
しょうゆ
大さじ4
みりん
大さじ4
砂糖
大さじ2
片栗粉
小さじ2
● アキだれの材料  
しょうゆ
小さじ2
レモンまたはライム
1/4個
オリーブオイル
小さじ1
少々
パセリ
お好みで少々
 作り方
1 長ネギの白い部分を4センチのぶつ切りにする。フライパン(出来ればテフロン加工のものが良い)に少量の油をひき、程よい焦げ目が付くまで中火で焼く。焼き上がったら、3分ほど蓋をして蒸し焼きにする。(その時、水は入れない)その後、ネギを取り出し冷ましておく。
2 1で使わなかった長ネギ(適量)を、細かくみじん切りにして、ボールの中でひき肉と混ぜ合わせる。少量の溶き卵(大さじ4~5杯)、しょうがの絞り汁、片栗粉(小さじ1)を入れて粘りが出るまでまぜる。
3 豆腐をペーパーナフキンに包んで、水気を切り、5mm~1cm幅で刺身のように引き切りする。豆腐の表面2cm×5cm程に、2をパンにペーストを付ける様に、バターナイフ等を使って手で押さえながら、のせるように付ける。
4 フライパンで、豆腐の面から香ばしく焼き上げる。 長ネギと同様に、最後に蒸し焼きにする。
5 焼き上がったら、お皿に移してネギと豆腐を交互に 串に刺す。
6 ハルだれは、片栗粉以外の材料を混ぜ合わせて煮る。最後に倍量の水で溶いた片栗粉を加えて、とろみをつける。
7 アキだれは、すべての材料を混ぜ合わせ、仕上げにお好みでパセリを振る。
8 お好みのソースに絡めて、できあがり。

グーラシュライスイワタニ賞
グーラシュライス
Kumi Sanders 様

カレールーが手に入らないとき、ドイツのどこのスーパーにでも売っている既製のグーラシュスープ(Gulaschsuppe)で、カレーもどきを作ってます。ドイツ人は、このスープと一緒に、パンを食べるけど、私はお米の国の日本人。カレールーが手に入らなかった時に、代用品として思いつきました。グーラシュスープはメーカーによっても味が違ってくるので、いろいろ試してみると良いと思います。ご飯の代わりに、スパゲティにかけ ても、いける味です。

 材料
グーラシュスープ
1缶(500g)
オリーブオイル
少々
玉ねぎ
小1個
にんじん
小1本
ピーマン
半個
 作り方
1 鍋にオリーブオイルを入れ、上記の野菜を小さく切って炒める。
2 スープを入れて、にんじんが柔らかくなるまでコトコト煮る。
3 2を、ご飯にかければできあがり。
*一手間かける時間も惜しいという方は、グーラシュスープを温めてご飯にかけるだけでもOK

アボカドサーモン丼ハウス賞
アボカドサーモン丼
茂木祥子様

アボカドもスモークサーモンもここドイツでは入手が楽です。アボカドとサーモンのお寿司はカリフォ ルニアロールとして有名ですが、のりで巻く手間を省くため、ちらし風にしました。

 材料
アボカド(熟れているほどおいしい)
1個
スモークサーモン
適量
穀物酢
40cc
砂糖
大さじ1
少々
2合
 作り方
1 酢、砂糖、塩を混ぜ、電子レンジに15秒かけて砂糖を溶かす。
2 硬めに炊いたご飯に1の酢を回し入れ、混ぜながら冷ます。
3 アボカド、サーモンを一口大に切る。
4 酢飯をどんぶりによそい、アボカドとサーモンを盛り付けて、 お好みでわさび醤油を添えていただく。

大根のべったら漬け風串亭賞
大根のべったら漬け風
堀米いつ子様

最近では、近くのスーパーでも、いわゆる「す」の入っていない立派な大根を手に入れることができるようになりました。おいしい大根にめぐりあったときに作るのがこれ。2、3本まとめて漬けても、あっという間に食べてしまいます。上記の分量で漬ければ、かなり「べったら漬け」に近くなります。甘いのが苦手な主人と、酸っぱいのが大好きな私、そして、減塩を心がけている子ども達のために、我が家では、砂糖と塩を控えめにして漬けています。

 材料
大根
大1本(約1.5kg)
砂糖
200g
40cc
40cc
 作り方
1 大根は皮をむいて、縦半分に切ったあと、適当な長さに切る。
2 全ての材料を厚手のビニール袋に入れて、袋の上からよくもむ。
3 重石をして、大根がかぶるくらい水分が出たら、漬け汁ごと密閉容器にうつし、冷蔵庫で保存する。
*重石がない場合は、瓶詰めや缶詰を利用するとよいでしょう。1週間から2週間でおいしく食べられます。また、大根と同様に、コールラビやラディッシュなどでも同じようにして作ることが出来ます。その場合は、翌日から3日目くらいが食べごろです。

どら焼き串亭賞
どら焼き
堀米いつ子様

チョコレートが大好きな私。ドイツのお菓子もケーキも大好きですが、時々無性に食べたくなるのが、あんこがたっぷり入ったこのどら焼き。あんこの優しい味にほっとしながら、日本人であることを実感するひとときです。同じ生地で、はちみつを除けば、ホットケーキもおいしく作れます。また、小麦粉とベーキングパウダーの分量を各々1.5倍にすれば、アメリカンドッグのタネにも。朝食に、3時のおやつに、また子ども達の誕生日パーティーにもおすすめです。

 材料(6個分)
1個
砂糖
カレースプーン山盛り3杯
牛乳
100ml
はちみつ
カレースプーン山盛り1杯
小麦粉(タイプ405)
100g
ベーキングパウダー
小さじ1強
ひとつまみ
あんこ(市販)
適量
 作り方
1 ボールに卵をほぐし入れ、砂糖を加えて泡立て器で軽く泡立てる。
(*ただし、ふんわりするまで泡立てないこと)
2 1に牛乳とはちみつを加え、ムラなく混ぜ合わせる。
3 小麦粉、ベーキングパウダー、塩を2にふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わる。時間があれば、この後、30分ほどラップをかけて生地を休ませると、きれいに仕上がる。
4 フライパンを中火にかけ、油を入れてなじませたら、余分な油をペーパータオルでふき取る。 一度フライパンを火からおろして、濡れふきんの上で粗熱を取り、3のタネを流し入れる。このとき、大きめのスプーンや小さめのお玉を利用し、同じ分量を流し入れるとよい。
5 表面にぷつぷつと泡が出てきたら生地を裏返し、両面焼く。裏返した方は、表面が乾く程度でよい。
6 焼きあがった生地にあんを挟み、できあがり。好みでホイップクリームを挟んでも美味です。

編集部よりアジアンショップであんこを買う事もできますが、もし近くにそういったものを扱っているお店がない場合は、BIOのお店で小豆を購入して(Azuki-Bohnen)、あんこを手作りしてみてはいかがでしょうか。一晩水につけた小豆100gを水約400ccとともに鍋で煮ます。指でつぶれるような柔らかさになったら、砂糖を加え、さらに塩も少々加えながら、水分を飛ばし、しゃもじで小豆をつぶせばできあがり

ごまネーズ明石清酒賞
ごまネーズ
原田彰子様

今年80歳になる祖母から、10年以上前に教えてもらって以来、(実家でも、嫁いでからも)我が家の定番です。超簡単で温野菜や野菜スティックがもりもり食べちゃえます。生野菜があまり好きでない我が家の3歳の娘も、これならたくさん食べ てくれます。

 材料
ごま
大さじ1
マヨネーズ
大さじ2
砂糖・塩・醤油
少々
 作り方
1 ごまをから煎りして、油がでるまで細かくする。(ごまペーストがあれば、混ぜるだけ)
2 ペースト状になったごまにマヨネーズ、砂糖、醤油、塩を混ぜればできあがり。
3 2にスティック状に切った人参やきゅうりをディップする。ゆでたブロッコリーやカリフラワーとは最高の相性です。またゆでた鶏のささみなどをあわせると、ちょっとしたおかずにもなります。

編集部よりごまのペーストはトルコ系の食料店などでTahiniという名前で売られています。

きんぴら大根串亭賞
きんぴら大根
石井三琴ハウグ様

歯ごたえが忘れられない大根きんぴらはドイツ人の夫も大好きな我が家の一品。和風の食材としていつも買い置きのある大根、古くなってスカスカになろうが、柔らかくなろうが、乾燥しようが、この料理では関係ないようです。お好みでにんじんやセロリを入れても美味しい。作り方はとても簡単ですが、ご飯が美味しくいただけます。 「あと一品っ!」という時に是非これを。

 材料
大根
1/2本
にんじん
1本
セロリ
お好みで
ごま油
適量
だしの素
少々
七味、または唐辛子
お好みで
しょうゆ
大さじ3〜4
料理酒、みりん、またはワイン
少々
砂糖
少々
 作り方
1 野菜は太さを揃えて全て千切りにする。
2 ごま油をフライパンにしき、野菜を一気に炒める。この時、だしの素、砂糖、唐辛子を入れる。
3 少し大根が透明になってきたら酒、しょうゆを入れて水分がなくなるまで炒める。
4 出来上がりにゴマをかけても良い。
*冷えても美味しいので、余ったきんぴら大根は翌日冷蔵庫からそのまま食卓に出して召し上がってください。

卵とじカツ丼卵とじカツ丼
加藤朋美様

もうこれはみなさん作っているかもしれないので、特にアイデアレシピとまではいかないかな?でも日本で作るよりもしかしたら安く簡単にできるかもしれないこのレシピ、シュニッツェルにはすでに味がついているので、めんつゆでの味付けは薄めでいいと思います。

 材料
スーパーで売っているSchweine Schnitzel(冷凍ではなく、ハムなどと並んで冷蔵状態で売っているもの)
2枚
玉ねぎ
小1個
2個
少々
めんつゆ(なければ顆粒だし+しょうゆ+酒)
少々
乾燥ネギ、または乾燥パセリ  
ご飯  
 作り方
1 シュニッツェルをトースターなどで温める。
2 その間に、フライパンに浅く水を入れて沸騰させ、切った玉ねぎを入れて、めんつゆで味をつける。
3 温まったカツを食べやすい大きさに切って、2の中へ入れる。
4 溶き卵を入れて好みの固さになったところで火を止める。
5 ご飯の上にのせれば、あっという間に「卵とじカツ丼」が完成!
*スーパーで売っている乾燥ネギやパセリをちょっと振りかけると色合いも良くなります。

なんちゃってごまプリンなんちゃってごまプリン
ナミタンママ様

日本にいる母がよく作ってくれた練りごまを使ったごまプリンが食べたくなったものの、練りごまが手に入らなかったので、主人がよくパンに塗っているピーナツバターで代用して作ってみました。本家本元である母に食べてみてもらったところ、練りごまを 使ったものよりまったりしていておいしい!とのお墨付きをもらった一品。日本 食初心者の外国の方にも必ず喜んでいただける手軽なデザートです。

 材料(4人分)
生クリーム
1カップ
牛乳
0.5カップ
砂糖
大さじ4
ピーナツバター
大さじ2
粉ゼラチン
5g
 作り方
1 水大さじ2に粉ゼラチンを振り入れてふやかす。
2 生クリーム、牛乳、砂糖を鍋に入れて弱火にかけよく混ぜる。
3 ふつふつとしてきたら火を止め、ふやかしたゼラチンを入れて溶かす。
4 ピーナツバターを入れてさらによく混ぜる。
5 型に入れて冷蔵庫で30分から1時間冷やす。

ルッコラサラダうどんルッコラサラダうどん
茂木祥子様

だんだんと暖かくなってきて、日本で食べたサラダうどんが懐かしくなり、作ってみました。レタスより入手しやすいルッコラで試してみました。ルッコラとゴマダレの相性がびっくりするほど良く、とてもおいしいです。

 材料(2人分)
うどん(乾麺でもOK)
2玉
ルッコラ
適量
トマト
1個
市販のごまだれ  
 作り方
1 うどんを茹でて、冷水で冷やす。
2 どんぶりに、うどん、トマト、ルッコラを盛り付け、ゴマダレをかけていただく。お好みでゴマ、刻み海苔をのせてもおいしい。彩りのトマトをにんじんの千切りで代用しても合う。

編集部よりごまだれは、練りごま大さじ4、しょうゆ大さじ3、みりん・酢/各大さじ2、だし大さじ1、砂糖小さじ1、おろししょうが、おろしにんにくを混ぜればできあがり。

柏餅風柏なし柏餅風柏なし
石井三琴ハウグ様

外国で生活していると時々和菓子が食べたくなります。小さな町では日本の和菓子屋さんはないし、自分で作るしかない!といろいろ試してみました。柏餅も笹団子もとても簡単で美味しいです。冷凍も出来るので、突然のお客様でも解凍すれば出来立ての美味しさです。是非試してみてください。上新粉ともち米粉は中華食材店で購入できます。

 材料(柏餅10個分)
上新粉
50g
もち米粉
50g
約80cc
市販のこしあん
150〜200g
少々
砂糖
少々
桜の塩漬け(飾り用)
お好みで
 作り方
1 上新粉ともち米粉、塩、砂糖をボールに入れ混ぜ、水を入れてさらして混ぜる。(耳たぶくらいの硬さにする)
2 あんこをボール状に丸め、1で包み丸める。桜の塩付けをのせる。
3 クッキングペーパーの上にのせ蒸し器で15分~20分蒸す。
4 このまま食べるのが一番おいしい。沢山作ってしまったら、なるべく空気に触れないようラップで包み、冷めたら冷凍庫へ。
*自然解凍してレンジで温めてもいいが、オーブンで焼いてもおいしい。

笹団子風笹なし笹団子風笹なし
石井三琴ハウグ様

 

 材料(柏餅10〜15個分)
上新粉
70g
白玉粉(よもぎ入り)
30g
約80cc
市販のつぶあん
150〜200g
少々
砂糖
少々
 作り方
1 上新粉と白玉粉、塩、砂糖ボールに入れ混ぜ、水を入れてさらして混ぜる。(耳たぶくらいの硬さにする)
2 あんこをボール状に丸め1で包み丸める。
3 クッキングペーパーの上にのせ、15分~20分蒸し器で蒸す。保存したい場合は、ここでラップに包み冷凍庫へ。あんこを自分で作る場合は、レンジで少し水分を飛ばしてから使用のこと。

ドイツ風しゅうまいドイツ風しゅうまい
編集部K

白状すると実はこれ、オリジナルではございません。ある料理雑誌をもとに作ったところ、全ての材料がドイツで揃うとい点と、ジャガイモがアクセントになっているという「ドイツらしさ」が気に入って、自分でもバリエーションを加えながら作るようになりました。とっても簡単なのでぜひ試してみてください。

 材料(4人分)
挽肉(合い挽きまたは豚)
400g
じゃがいも
大3個
玉ねぎ
中2個
にんじん
中2本
ネギ
2本
しょうゆ
大さじ1
ごま油
大さじ1
刻みにんにく
2かけ
すりおろしたしょうが
1かけ
スープの素(鶏ガラ、なければ野菜でOK)
大さじ1
 作り方
1 じゃがいも2個分をすりおろし、ざるに上げて水分を切る。
2 玉ねぎをみじん切りにする。
3 挽き肉に1と2を混ぜ、しょうゆ、ごま油、スープの素、しょうがとにんにくを混ぜてなじませる。
4 3を小さく手で20個ぐらいにまとめる。
5 残りのじゃがいもと人参を千切りにする。ネギは一口大に切る。
6 厚手のフライパンにごま油をしき、5を軽く中火で炒める。しんなりしてきた所で、4と水カップ1をのせて蓋をする。火が通ってきたところで蓋をとり、10~15分間ほどそのまま弱火にかける。
*お好みで、辛子じょうゆをつけてお召し上がりください。
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 16:04
 

ウェブサイト開設記念 おススメリンク集

編集部セレクトおすすめリンクを紹介

英国、フランスのニュースダイジェストに続いてドイツニュースダイジェストのウェブサイトが3月1日からスタートしました。もうクリックしてのぞいていただけましたでしょうか。サイト開設に続いて新サービス「ドイツリンクダイジェスト」も4月からスタートします。その記念として、今回は一足お先にドイツ生活に役立つ編集部おススメのリンクを集めてみました。 お気に入りのリンクが見つかったら、ブックマークするのをお忘れなく!(編集部)

初級者編

ドイツ人の言ってることは分からないけど、辞書を 引いたら何とかなる、という時期にまずは基礎情報をゲットするには以下のサイトが便利。

列車で国内旅行を計画するなら - Die Bahn
www.bahn.de

スクリーンショット列車で国内旅行を計画するならばドイチェ・バーンのホームページは欠かせない。時刻表や料金を調べるだけでなく、オンラインでチケットを購入したりもできるので、窓口で並ぶのが嫌だという人にはとっても便利。 特に「Preise&Angebote」では、お得な割引サービスが見つけられるのでおすすめ。

字幕付き映画をチェック - Kino bei Cinema
www.cinema.de

スクリーンショット「ドイツ語はさっぱりなんだから、原語で上映して欲しい」と思ってもドイツでは字幕はなく、ドイツ語吹き替えがほとんど。ただし中には原語で上映してくれる映画館もあるし、スクリーンでしか味わえない感動を楽しみにチェックしてみよう。(OmU = Original mit Untertitel: 原語字幕付き, OV = Original Version:原語バージョン)

天気予報なら - wetter.com
www.wetter.com

スクリーンショット現在の天気や向こう1週間の天気予報はもちろん、ゴルフや釣り、庭仕事にいそしむ人のための専門のお天気コーナーまである。花粉の飛散状況もレポートされるので花粉症の人にもお薦めだ。


百科事典サイト・ウィキペディア - Wikipedia
www.de.wikipedia.org

スクリーンショット誰でも自由に閲覧かつ書き込みができる百科事典サイト、ウィキペディアのドイツ語版。誰でも書き込みできるゆえ、不正確な情報も見受けられることが多いとの批判もある一方で、今ひとつよく分からない言葉の意味などを調べる時に役にたつはず。

週刊誌「シュピーゲル」 - SPIEGEL ONLINE
www.spiegel.de

スクリーンショットドイツ事情に詳しくなろうと思ったら週刊誌「シュピーゲル」は外せない。ただし、言い回しや文体が難しいので、辞書を引きつつオンラインでニュースをチェックすることから始めてはどうだろうか。競合誌フォークスのサイトと比較するのもいいだろう。

イエローページのドイツ版 - GelbeSeiten
www.gelbeseiten.de

スクリーンショット本家本元のイエローページのドイツ版はその名も直訳通り「Gelbe Seiten」。「突然壊れた洗濯機の故障を修理したい」「近くのクリーニング屋さんはどこだっけ」などという時に百人力の味方になってくれること請け合いだ。


津々浦々網羅した地図 - Sadtplan
www.stadtplan.net

スクリーンショットドイツ全国を津々浦々網羅した地図のサイト。探している都市、郵便番号と住所を入力すればその地図を示してくれる。友人との待ち合わせ場所を地図上にピンポイントで指してそのままメールで送れる機能も付いている。

自治体のポータルサイト - meinstadt.de
www.meinestadt.de

スクリーンショットホームページを持つ自治体のポータルサイト。ドイツの魅力は大都市ではなく、小さな市町村にあるともいうので、日本のガイドブックに載っていないような場所に旅行するのもいいかも。労働局のHPにもリンクしているので求人情報もチェックできる。

ドイツ語圏の博物館と展示内容を網羅 - museen.de
www.museen.de

スクリーンショットドイツのみならず、スイス、オーストリアとドイツ語圏の博物館と展示内容を網羅している。旅を計画するときには、注目の博物館をここでチェックすることもお忘れなく。


ブンデスリーガ - Bundesliga
www.bundesliga.de

スクリーンショットドイツのスポーツといえばサッカー。ブンデスリーガの結果にドイツ人男性は一喜一憂するのだ。人気チーム、バイエルン・ミュンヘンや高原選手のいるフランクフルトには日本語のページもあるのでファンは要チェックだ。


上級者編

ドイツ暮らしにも慣れ、言葉も不自由なくなって、もうちょっとドイツの文化や生活を詳しくしりたい-という人にお薦めなのが次のサイトだ。

ドイツ版「暮らしの手帖」 - STIFTUNG WARENTEST online
www.stiftung-warentest.de

スクリーンショットドイツ版「暮らしの手帖」がこれ。独立した機関として、消費者に代わってさまざまな商品やサービスをテストしてランク付けしてくれる。ここで「良い品質」とお墨付きがでれば、売れ行きは保証されたも同じ。雑誌「test」 や「FINANZtetst」も要チェック!

メルケル首相のサイト - Bundeskanzlerin
www.bundeskanzlerin.de

スクリーンショットドイツが誇る(?)ドイツのメルケル首相のホームページ。目玉は首相自身が政策や話題の出来事について語る、ビデオによるPodキャストだ。演説内容や日程などメルケル首相の全てがこのサイトで分かる。


ドイツの東スポ?大衆紙ビルド - Bild.T-Online.de
www.bild.t-online.de

スクリーンショットドイツの東スポと言えば大衆紙ビルト。3面記事から芸能人のゴシップネタまで、おもしろおかしくド派手な見出しとともに読者の関心に応えてくれる。オンライン版も紙面に負けないインパクトであなたの野次馬心を満たしてくれること請け合いだ。

医者に行くべき? - NetDoktor.de
www.netdoktor.de

スクリーンショット病院や医院が閉まっている週末や夜間に限って「あれ、おかしいな」と体の不調を感じるもの。あと、医者に行くべきか逡巡している時にのぞいてみたいのがこのサイト。病名などキーワードを入力すると原因や症状などを詳しく説明してくれる。

フレッシュなお花を直送 - Blume 2000
www.blume2000.de

スクリーンショット感謝の気持ちやお祝いの気持ちを託すにはお花が一番。でも忙しすぎて自分で買いに行けなかったり、自分のセンスに自信がないという男性にお薦めしたいのがこのサイト。出来上がりの花束が写真で確認できる上、フレッシュなお花が直送される。

最大のオークションサイト - eBay Deutschland
www.ebay.de

スクリーンショット言わずと知れた最大のインターネットオークションサイト。お店を回る時間がないという人や、1セントでも安く手に入れたいという人は必見だ。ただし、取り引きは出品者と購入者の直接のやりとりで決まるので、トラブルもつきものということもお忘れなく。

連邦統計局サイト - Statistisches Bundesamt Deutschland
www.destatis.de

スクリーンショット平均労働時間から失業者数までドイツ市民に関する全てを知りたいなら連邦統計局のサイトをのぞこう。会社員の方はプレゼン資料に、学生の方は研究の論文用に、客観性のあるものに仕上げたいなら数字で裏付けよう。


ドイツ料理にチャレンジ - DasKochrezept.de
www.daskochrezept.de

スクリーンショット毎日の献立は誰もが頭を悩ますところ。お得意メニューも家族からはブーイングを受けてどうしようなんて時には、思い切ってドイツのサイトで料理を探してみてはいかが?せっかくの機会を生かしてお家でドイツ料理にチャレンジしてみるのもいいかも。

分野別の検索エンジン - Die Suchfibel
www.suchfibel.de

スクリーンショットアドレスからも分かるようにウェブの巨大な森で道に迷いそうになった時に便利なのがコレ。分野別に検索エンジンが出てくるほか、インターネットでリサーチをする時に便利な手引書となってくれる。


分野別の検索エンジン - Die Suchfibel
www.suchfibel.de

スクリーンショットアドレスからも分かるようにウェブの巨大な森で道に迷いそうになった時に便利なのがコレ。分野別に検索エンジンが出てくるほか、インターネットでリサーチをする時に便利な手引書となってくれる。


相乗り希望? - Mitfahrzentrale mitfahrgelegenheit.de
www.mitfahrgelegenheit.de

スクリーンショット時間はあるけどお金がない、という人にお薦めなのがこのサイト。希望の行き先と日時を入力すれば、相乗りを希望する人のコンタクトアドレスが出てくる。ヒッチハイクはちょっと怖いけど…という学生さんはぜひここをのぞいてみよう。

農家で自然を満喫 - Urlaub auf dem Bauernhof
www.bauernhofurlaub.de

スクリーンショット主要な都市は見尽くしたし、次の休暇はのんびり過ごしたいと考える人にお薦めなのがこのサイト。農家で自然を満喫しながらゆっくりと時が経つのを楽しめるだけでなく、子どもにとっても牛の乳搾りなど忘れられない思い出になるに違いない。

無料ソフトをダウンロード - Freeware Portal
www.freewareportal.de

スクリーンショット「画像をちょっとだけ加工したい」、「ひまつぶしにゲームを」…なんていう時に便利なのがこのサイト。無料で画像処理ソフトやウィルス対策ソフトがダウンロ ードできる。



番外編

役立つだけがインターネットではない。こんな面白サイトもあります。

スクリーンショットマウスの世界で童心に - Die Seite mit der Maus
www.wdrmaus.de

好奇心あふれるマウスは日本でもすっかり人気者。そんなマウスで遊んだり、学んだり、子どもだけでなく、大人もマウスの世界で童心に戻ろう。

スクリーンショットプレイモビールの世界 - PLAYMOBIL
www.playmobil.de

ドイツが生んだおもちゃといえば、これ、プレイモビール。色々なシリーズを集めているマニアも多いはず。このサイトでは足りない部品を注文できるだけでなく、スクリーンセーバやゲームなどの付録もたっぷり。プレイモビールの世界を存分に楽しもう。

スクリーンショット冬時間と夏時間 - Zeitumstellung.de
www.zeitumstellung.de

このサイトがなくてもなーんにも困ることはありません。でも夏時間と冬時間のある欧州にいるのならばぜひ、一度はのぞいてみましょう。このサイトでは何故、冬時間と夏時間があるのか、もたらす影響など、その背景をじっくり説明してくれるのです。

初級者編

慣れない言葉や環境の中で、やっぱり頼りになるのは日本の関連機関。特に心配な安全情報やイベントの開催情報など各種サービスを提供しているので、ちょくちょくチェックしてみよう。

在ドイツ日本国大使館
www.de.emb-japan.go.jp/nihongo

在デュッセルドルフ日本国総領事館
www.dus.emb-japan.go.jp

在ハンブルク日本国総領事館
www.hamburg.emb-japan.go.jp

在フランクフルト日本国総領事館
www.frankfurt.de.emb-japan.go.jp

在ミュンヘン日本国総領事館
www.muenchen.de.emb-japan.go.jp

ケルン日本文化会館
www.jki.de

ベルリン日独センター
www.jdzb.de

デュッセルドルフ日本商工会議所
http://www.jihk.de

PC用語の基礎知識
日本語環境のPCを使っていると、ドイツ語なんて必要ない、と普段は思うかもしれない。でも日本語のサイトでは欲しい情報が手に入らない!まずい!と必要に迫られてドイツ語サイトに挑戦しなければならなくなったアナタに便利なPCの単語、用語集をまとめました。
モニター画面 der Bildschirm / Monitor
キーボード die Tastatur
マウス die Maus
プリンター der Drucker
スキャナー der Scanner
ハードディスク die Festplatte
付属品 das Zubehoer
クラッシュする abstürzen
入力する eingeben
更新する aktualisieren
検索エンジン Suchmaschiene
サーチ Suche
ユーザーネーム Benutzername
パスワード Passwort
キーワード Schlüsselwort
情報 Dokumente
カテゴリ Kategorie
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 16:11
 

運命の映画に出会える祭りに - ベルリン映画祭レポート

ベルリン映画祭レポート

足立ラーベ加代(映画研究者)

ベルリン映画祭暖冬に恵まれた今年のベルリナーレは、43万人もの観客を迎え、大盛況のうちに幕を閉じた。金熊賞は王全安監督の「トゥヤの結婚」(中国)、銀熊審査員特別賞はアリエル・ロッター監督「ジ・アザー」(アルゼンチン)、同監督賞はヨセフ・シダー監督の「ボーフォール」(イスラエル)、同芸術賞はロバート・デニーロ監督の「ザ・グッド・シェパード」(アメリカ)が受賞した。

しかし、今年は低調だったという印象が否めない。「これは是非観たい」と思うような、カルトな監督の新作が少なかった。フェスティバルの規模を拡大するよりも、優れた芸術作品をできるだけ多く見せてほしいものである。人生を変えてしまうような運命の映画に、毎年の映画祭で出会いたいと思うのは欲張りだろうか?

修復版「ベルリン・アレキサンダー広場」の公開

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の「ベルリン・アレキサンダー広場」の修復版が、華やかなレセプション付き特別上映会で披露された。1980年、全15時間半の連続テレビ映画として撮影された16ミリフィルムが、デジタル・リマスタード版として蘇る。偉大な芸術家のライフワークとは言え、このような問題作を国営テレビで放 映し、国費で修復したドイツの文化水準には畏敬の念を覚える。

ベルリン・アレキサンダー広場
「ベルリン・アレキサンダー広場」撮影中の
ファスビンダー監督とハンナ・シグ

アルフレート・デーブリン原作の主人公ビーバーコプフは、旧約聖書の「ヨブ」の化身としてワイマール共和国の首都に生きる。ファスビンダーの映画版は、「都市小説のメロドラマ化」と揶揄(やゆ)されたものだが、それは外面を内面にひっくり返す、魔術的な仕業であった。

修復版には文字通り目から鱗が落ちる思いがした。柔らかな色合い、透明感、きらめき。従来のコピーとは全く違ったクオリティーが現出している。ファスビンダーが晩年に到達した、完璧なスタイルの封印が今初めて解かれたのである。連日の一般上映会では、若い人たちが食い入るように観ている姿が印象的だった。これはちなみに筆者にとっては青春時代の「運命の一本」だった。

復古調の美 マディン、ソダーバーグ、オゾン

Brand Upon the Brain!
ガイ・マディン「Brand Upon the Brain!」

ガイ・マディンの新作無声映画「Brand Upon the Brain!」 は、オーケストラの生演奏付きで上映された。主人公が子供時代に住んでいた灯台を訪ねると、今は亡き家族の面影が浮かび上がってくる。幻想的な白黒映像が、荒唐無稽なホラー仕立ての物語を蜘蛛の巣のように繊細に織り上げてゆく。舞台上には白衣を着た3人の音響技師たちもいて、水桶をバシャバシャいわせたり、野菜をちぎったり、昔ながらの方法でノイズを製作していた。弁士として登場したのは、なんと女優のイザベラ・ロッセリーニ。観客たちは、無声の画面が醸し出す「音」を現実音が 「模倣する」妖しい実験の虜となった。

スティーヴン・ソダーバーグの「The Good German」は、ドイツの亡命映画人がハリウッドにもたらしたフィルム・ノワールのスタイルを「逆輸出」し、第2次大戦直後の荒廃したベルリンを描いた。当時の記録映像とフィクション映像をコラージュし、思いきり光量を絞って廃虚の陰翳を撮り、ケイト・ブランシェット扮するファム・ファタールのドイツ語オフ・モノローグを流すなど、とてもマニアック。 ただ、いかんせん内容が短絡的で、占領国側の視点に立っているため、ドイツ人観客の逆鱗に触れていた。

フランソワ・オゾンの「エンジェル」はヴィクトリア期の美学を背景にしたメロドラマ。ゴシック建築の邸宅に悪趣味な内装を施し、派手な衣装を身にまとう女性流行作家は、自ら編み出すロマンチックな虚構に埋没し、破滅する。豪奢な内面世界のビジョンが、悪夢のように形骸化してゆくプロセスが圧巻だ。

エンジェル
フランソワ・オゾン 「エンジェル」
記者会見中のフランソワ・オゾン監督
記者会見中のフランソワ・オゾン監督。
左が「エンジェル」主演のロモラ・ガライ

最優秀アジア映画賞受賞作「トゥリ」と「無花果の顔」

フィリピンのアウレウス・ソリト監督の「トゥリ」は新鮮だった。光が画面の中に溢れ、微妙に不安定なフレーミングのまま、思わぬ方向にカメラが移動する。まるでムルナウのタヒチ映画「タブー」を現地の人が撮ったかのような、真に奔放な作風が展開しているのだ。物語の内容もカミングアウトあり、掟破りあり、魔法ありと天衣無縫だ。一見、原始社会の話のようだが、これはたぶん未来の理想の共同体の姿を先取りしているのだろう。

トゥリ
アウレウス・ソリト監督 「トゥリ」

そして「無花果の顔」。「能ある鷹は爪を隠す」とはまさにこのこと。桃井かおりはなぜ今までメガホンを取らなかったのだろうか。数々の独立プロ作品に出演した彼女は、撮影現場の楽しさを熟知しているのだろう。カメラ目線を大胆に取り入れたり、舞台裏を露出したりと、映画というメディアを掌でもて遊ぶ。鈴木清順監督の美術で知られる木村威夫さんに、あんなに変わった間取りの家を発注するのもすごい。そこに桃井の温かい生活感覚が加わり、愛情に包まれた家庭の日常が生き生きと描かれる。演技の素晴らしさはもちろん言うまでもない。

がんばるヒロインたちの鮮烈な軌跡

クリスチアン・ペツォルド監督の「イエラ」は、追いすがり、心中まで企てる元夫を振り切って、都会でキャリアを手に入れようと出奔する女性の物語。観ていて、「えっ?」と思うところが多々あり、全体的にまるで「平凡な映画」を装っているのだが、最後にあっと驚く大逆転がある、恐るべき作品だ。観終わった後、観客は観たもの全てをもう一度頭の中で再構築しなければならない。全てに合点がいって初めて、ヒロインの妄執に心が痛む。ニナ・ホスはこの役で主演女優賞を獲得した。

エディット・ピアフの伝記映画「バラ色の人生」は、偉大な歌手がどのようにプロデュースされたかを、大胆な時空間の飛躍を伴って語る。大蛇のようにズルズルと移動するカメラが、どん底の時にも舞台に立たねばならないピアフを延々と追い回す。人生のあれこれの枝葉を切り落とし、栄光の瞬間にこそ、永遠の真実が宿ることを、ビシッと見せてくれるオリヴィエ・ダーン監督のサ ービス精神が憎い。

イリーナ・パルム
サム・エドワード・ガルバルスキ
「イリーナ・パルム」

サム・エドワード・ガルバルスキ監督の「イリーナ・パルム」で、病気の孫のためにセックス・ショップに働きに出る祖母の役を演じた、歌手のマリアンヌ・フェイスフルは映画祭一の人気者となった。ともすれば下世話な話になるところが、寓意に富んだメルヘンに昇華されており、ヒロインの人柄の温かさに胸を打たれる。ファスビンダーの「不安と魂」を思い出させた。

ドキュメンタリー映画の新時代

想田和弘監督の「選挙」には慄然とした。日本の選挙戦はかなり節操のないものだといわれるが、これほどまでとは。ドキュメンタリーとはとても思えないくらい、どこを切っても出来すぎた話で、まるで伊丹十三さんの劇映画を観ているみたいだ。近頃、政治家の失言が問題になっているが、あの「見識」は与党の体質から出たも ので、それに投票する有権者も同類であることが、この映画によって世界に向けて暴露されてしまった。

カリガリ賞に輝いたアンニャ・ザロモノヴィッツ監督の「その少し前のことだった」の冒頭では、仕事中の国境警備員がふと顔を上げて、淡々と独白を始める。続いてストリップ劇場経営者が、訪問販売の女性が、合唱団の人が、リレー方式で語り継いでいくのは、人身売買被害者の調書だ。ストローブ&ユイレの「アンナ・マグダレナ・バッハの日記」を思わせるミニマルな形式を駆使し、フィクションの中にドキュメンタリーがあり、その逆も真なりという、リアリティーの特異な次元を浮かび上がらせた。

シンドラーの家
ハインツ・エミッヒホルツ監督
「シンドラーの家」

ハインツ・エミッヒホルツ監督の「シンドラーの家」は、建築家ルドルフ・シンドラーの建てた40軒の家を不動のショットでじっくりと見せる。画面はいつも少し傾いているが、それが空間をより立体化し、見る人をぐっと中に引き込む。映画がいかに私たちの知覚を押し拡げるかの潜在性を示す、要チェックのプロジェクトである。

回顧展「City Girl」と岡本喜八特集

その他、レトロスペクティブ部門では「City Girl」と題して、無声映画の女性像を特集、アスタ・ニールセン、グレタ・ガルボ、ルイーズ・ブルックスらと共に栗島すみ子、岡田嘉子も取り上げられていた。珠玉の名篇の数々が現代女性の魅力を回顧させる、すばらしいプログラムだった。

東京フィルメックス映画祭から巡回された、岡本喜八特集も好評を博していた。「独立愚連隊」や「肉弾」などの、アナーキーな笑いと真摯な反戦メッセージを振りまく傑作 群は、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」を遥かに凌ぐ。9作品が3月中旬までベルリン・アルゼナル館で続映されるので、是非お出掛けください。

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 16:15
 

カーニバルがやってくる

カーニバルがやってくる

暗く長い冬の欧州で、春を待ちわびながら大人も子どもも関係なく盛り上がるのがカーニバル(謝肉祭)。日本人にとっては今イチ馴染みの薄いお祭りですが、せっかくドイツにいるのならば、一度は皆に混じって一緒に盛り上がってみたいもの。カーニバルのイロハからその楽しみ方までたっぷりご紹介します。(編集部)

1. カーニバルってなに?

イエス・キリストの復活を祝うのが春のイースター(復活祭)。そのイースターの前の40日間、キリスト教徒は断食と祈りで過ごすのが常だったが、その断食に入る前に思いっきり飲食と贅沢の限りを尽くすのがカーニバル。宗教色が薄れた現代では、この期間中だけは老いも若きもJecken(浮かれもの)とNarren(道化者)に化して、 寒く、暗い冬の憂鬱な気分を吹き飛ばそうとするイベント的な色彩が強い。

地域的にみると、カーニバルを盛大に祝うのは、ケルン、デュッセルドルフ、マインツなどカトリック教徒が人口の多数を占めるライン川沿いの町々。普段は生真面目なドイツのおじさん、おばさんたちもここぞとばかりに仮装し、馬鹿騒ぎを楽しむ。カーニバルによってもたらされる経済効果は絶大で、ちなみにケルン経済圏だけでも、その売り上げは、5億ユーロに上るという試算が出されている。

また一口にカーニバルといっても、都市や町によって祝い方は様々。はしごして異なる雰囲気を味わってもいいかもしれない。

カーニバル
右)デュッセルドルフ市内にあるカーニバルハウスに描かれたホッペディッツ

2. カーニバルの歴史

カーニバルを祝うようになったのは中世から。騎士と貴族による宮廷での舞踏会や仮装パーティーがその発端となった。19世紀初頭に入ると、為政者やお上を揶揄するという要素が加味されるようになり、フランス人やプロイセン人など支配者が持ち込んだ軍隊的な風俗習慣がからかいや笑いの対象となった。今でもカーニバルの宴会でみられる近衛兵の制服を着た一団(Prinzengarde)や木製の銃、Tanzmarichenと呼ばれる踊り子もナポレオンを皮肉ったことから生まれたものだ。

カーニバルのハイライト、ローゼンモンタークの山車行列が始まったのはケルンとデュッセルドルフがそれぞれ1823年と1825年、マインツはその11年後の1836年で、現在にいたるまで戦争などの非常事態を除き、毎年、山車行列が続いている。

カーニバルは、政治の影響とも無縁ではいられない。例えば同性愛者が弾圧されたナチス政権下では、本来男性が仮装するカーニバルの王女役が禁止され、女性が王女に扮することが強制された。また山車にもユダヤ人の追放を示唆するプラカードが掲げられ、暗い影を投げ掛けた。世相を濃厚に反映するお祭り、それがカーニバルなのだ。


三角帽子はプロイセン時代の名残り

3. 年明け前からカーニバル

カーニバルといえばとにかく、ローゼンモンタークのパレードが大々的に取り上げられる。何十台も連なる山車(Kamelle)が繰り出され、沿道を埋めた観衆にお菓子がばらまかれる風景はすっかりお馴染みだろう。とはいえこの日ばかりがカーニバルではない。カーニバルシーズンの幕開けを迎えるのは前年の11月11日11時11分。カーニバルの精霊であるHoppeditz(ホッペデイッツ)が目覚め、シーズンの開始を宣言する。そして年明けの1月6日(Heilige Drei Könige)にはカーニバルの王子(Prinz)と王女の披露宴(Prinzenkürung)が開かれ、カーニバルの宴会(Karnevalsitzung)が次々とスタート。その後、室内での催会はローゼンモンタークのパレード前週の木曜日から街へと外に移行し(Straßenkarneval)、クライマックスに向けてムードは徐々に高まっていくのだ。

カーニバルカレンダー
2月15日(木) 女性たちのカーニバル Weiberfastnacht
2月17日(土) カーネーションの土曜日 Nelkensamstag
各地の居酒屋は飲めや歌えやで大賑わい
2月18日(日) チューリップの日曜日 Tulpensonntag
ケルンでは町内会や学校単位の行列が出る。小さいながらも「最もオリジナリティ溢れる」とし て定評がある
2月19日(月) ローゼンモンターク Rosenmontag
山車行列 * Rosen - はバラの意ではなく、 rasen(=騒ぎ狂う)という言葉から来ている
2月20日(火) スミレの火曜日 Veilchendienstag
小さい町や大都市の周辺自治体ではこの日に山車行列が出るところも多い
2月21日(水) 灰の水曜日 Aschermittwoch
ホッペディッツの人形が燃やされ、人々は魚などを 食べ、ささやかな祝いでカーニバルを締めくくる
カーニバルを女性の手に
男性の手にあったカーニバルのお祭りを女性も楽しもうとしたのがWeiberfastnacht。ボンのボイエル地区では、洗濯女たちがカーニバル前の木曜日には洗濯屋を閉めて1年に1回の休みを楽しむという慣わしがあり、そこから1824年には女性委員会というのを立ち上げ、カーニバルの女性参加を働きかけるようになった。そしてこの洗濯女による「女性パワー」を象徴する記念として、1957年からは「洗濯王女」(Wäscherprinzessin)を先頭に、女性委員会の面々がボイエルの役所を占拠するというイベントが開かれている。

4. 歌え♪カーニバル♪♪

カーニバルは歌がなくちゃ始まらない、とばかりにカーニバル期間中、電車に乗った人は皆で合唱して盛り上がるドイツ人の一団に出くわすことが多い。「Einmal am Rhein」や「Viva Colonia」など定番曲を耳にした人もいるだろう。CDも販売されているので、ドイツ人との斉唱を目指して購入するもよし、「これぞドイツならではのお土産」にしてもいいかもしれない。

5. 初めてのカーニバルを楽しむための5カ条

tick仮装して楽しもう。ドイツ人は、お年寄りだってここぞとばかりに仮装する。「ちょっと恥ずかしい」なんて照れずにド派手な衣装で繰り出そう。ただ薄着で風邪をひいたなんてことにならないよう気温は天気予報で確認するのを忘れずに。

tickAltweiberfastnachtの「女性パワー」は、今でも会社で男性の着けているネクタイをちょん切るパフォーマンスに象徴されている。ドイツ人の女性従業員がこの日、ハサミ持ってあなたの所に近寄ってきてもあせらないように!

tick期間中に盛り場を歩いていてまるで見も知らぬ女性からチュッと接吻されても動転しないように!これは「Buetzchen」と称されるれっきとしたカーニバルの伝統。初心者なれどもここはBuetzchenで返そう。

tickカーニバルの賑やかな雰囲気にはやっぱりアルコール。デュッセルドルフなら地元のアルトビール、ケル ンならケルシュで盛り上がろう。

tickパレードへの掛け声はゆめゆめ、お間違えなきよう。「Alaaf(アラーフ)」と叫んでもいいのはケルンだけ。 敵対関係にあるデュッセルドルフ(ここでの掛け声は Helau(ヘラウ))でAlaaf なんて口走ろうもんなら袋叩きにあっちゃう?

6. ミュージアムでカーニバルを予習する

カーニバルミュージアム カーニバルについてもっと深く知りたいという人にはケルンのカーニバルミュージアムがお薦めだ。神話に登場する神々を称えて古代ローマ人が仮面をかぶって行列をなした祝いから始まって現代まで、時代とともに変遷していったカーニバルの姿が写真や展示品を通じて分かりやすく説明されている。

例えば、「プロイセンの支配時代には、カーニバルの華やかさは陰をひそめ、統制されるようになったが、それでも禁止されることがなかったのはプロイセン人がカーニバルを祝うことを許し仮面をつける許可を与える代わりに、代金を徴収し、そのお金で貧しい人々の食事をまかなうようにしたからだった。そして志を一つにするという意味で三角帽子をかぶる習慣が広がっていった」とい うような、豆知識を身に付け、うんちくをかたむけられるようになればあなたもカーニバル通だ。

Kölner Karnevalmuseum
Maarweg 134-136, 50825 Köln
0221-574-00-0
0221-574-00-37
www.koelnerkarnevalmuseum.de

7. カーニバルはドイツ人だけのものではない!

カーニバル特有のノリを初めて目の当たりにして「ついていけない」と思った人も多いはず。でもこういう時こそ、ドイツ人社会に溶け込むいいチャンスなのだ。デュッセルドルフ日本人学校の元教諭中嶋総雄さんも子供たちにドイツの生活文化に触れる機会を作ろうと自らがまず飛び込み、同市のカーニバルの宴会(Karnevalsitzung)の舞台に日本人として初めて立ち、デュッセルドルフ方言を駆使した漫談で笑いをとった強者だ。その軽妙なしゃべりぶりだけでなく、その年ごとのテーマに合わせた仮装(ネアンデルタール人から女装まで!)も堂々と着こなし、すっかり人気者になった。「やり始めるとノッちゃうんですね。日本人が誰もいないから抵抗なくできちゃうんです」と語る。また中嶋さんが1981年にアレンジして実現した、日本人学校生徒によるカーニバルの行列行進は今も引き継がれている。

中嶋さん
右)カーニバルの宴会で、盛り上げ係にも抜擢された (Zeremoniemeister)
左)ドイツ人も真っ青のジョークで話題の人に

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 16:23
 

<< 最初 < 111 112 113 114 115 > 最後 >>
115 / 115 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作