東日本大震災から2周年を迎えた週末にかけて、ベルリンでは多くの関連行事が開催されました。私が取材した中から、2つの行事をご紹介したいと思います。
3月9日の昼に、ブランデンブルク門に面したパリ広場で「さよなら原子力ベルリン」の集会とデモが行われました。これは在ベルリンの若い日本人が中心となって企画したもの。あいにくの冷え込んだ天気となりましたが、日本とドイツを中心とした様々な世代の人々が集まりました。
主催者の1人である塚本晶子さんの挨拶の後、放射能専門家で専門情報誌「Strahlentelex」の編集者トーマス・デアゼー氏や震災後、福島からベルリンに移住してきた美容師の香川智之さんらがスピーチを行い、合間に原発への批判的なメッセージを込めた歌やダンスが披露されました。
その後、一団はポツダム広場までデモ行進し、広場ではライプツィヒ大学東アジア研究所の小林敏明教授の音頭で「原発反対」「自然を返せ」「子どもを守れ」の日本語のフレーズを何度も叫び、熱気が高まりました。
ポツダム広場まで行進した「さよなら原子力ベルリン」のデモの様子
この翌日には「アンチ・アトム・ベルリン」主催のデモも行われましたが、原発に異議を唱える気持ちは同じでも、ドイツ人と原発事故の直接の当事者である日本人の間では、共有できる部分に時折「ズレ」が生じます。170人前後のデモでしたが、ベルリン在住の若い日本人からこのような声が上がったのは意義のあることだったと思います。最後は参加者全員で「ふるさと」を歌いました。
3月11日には、ベルリン日独センターで復興祈念の集い「復興への道のり」が開催され、最初に日本から招かれた阪口進一復興庁参事官が「震災復興の現況報告」というテーマで講演を行ったのですが、何か違和感を覚え、私の心はざわつきました。日本の技術力により、被害をいかに止められたか、被災地が順調に復興に向かっているかといったポジティブな内容に終始し、今なお不自由な生活を強いられている人の実情が具体的に伝わってこなかったからです。
その後の質疑応答では、ドイツ人の聴衆から日本政府の原発の方針についての厳しい質問が飛んだほか、気仙沼出身でベルリン在住の若い女性が、「仮設住宅1つを取っても、抽選に漏れた人、親戚宅に居候している人、自費でアパートを借りている人など、様々な状況があること」を切々と語りました。省庁の淡々とした報告と被災地の叫びとの間に、どれほどの温度差があるのか、多くの聴衆が感じた瞬間だったと思います。改めて自分の中で、「3.11」について考える良い機会となりました。
東北の被災地を度々訪れている日本在住の友人が、最近このように記していました。「立ち上がり歩み始めるいくつもの姿があり、希望さえ奪われたままのいくつもの日々があります。もう2年、まだ2年です」。
被災地の現状を実感した一方で、「復興への道のり」の最後には、ベルリン独日協会を中心とした支援により建てられた陸前高田市の「ベルリンハウス」や、NPO団体「絆・ベルリン」と被災地との交流活動について、報告が行われました。このように、被災地の人々と喜びを共有できる機会も今後少しずつ増えていけば、と切に願った次第です。