ゲーテの「ファウスト」にも登場する古都、ライプツィヒ。中世以来栄えた商業都市である。社会主義時代には車の排気ガスや埃で真っ黒に汚れていた歴史的建築物は、統一後美しく修復されている。バッハが聖歌隊指揮者を務めたトーマス教会の周辺は、特に観光客で賑わっている。1718年に店を開けた世界最古の喫茶店の一つといわれる「カフェ・バウム」も、見事に蘇った。西側と全く遜色のないショッピングセンターには、寿司屋まである。
ライプツィヒの中央駅は、ベルリンの中央駅が完成するまでドイツで最も立派な駅だった。これほど巨大なホールを持つ駅は珍しい。だが駅の西側には大きなホテルの廃墟がある。1915年開業の「ホテル・アストリア」は、社会主義時代には「インターホテル」という名前で営業していたが、97年から11年間も空き家になったままである。建物を買って修復しようという投資家が現れないのだ。街では、以前来たときに比べて更地が目立つようになった。古い建物を空き家にしておくと街のイメージが悪いので、取り壊して駐車場などにしているのだ。特に市東部では、空き家となった建物が多い。
ライプツィヒから15キロ西方に位置するザクセン=アンハルト州のハレの状況は、ライプツィヒよりも気を滅入らせるものだった。ヘンデルが生まれたこの街も中世にはたいそう栄えたが、社会主義時代には建物の傷みが目立った。人々が街の中心部を去り、郊外の高層団地に住むようになったため、旧市街には空き家が非常に多くなった。私が92年に訪れた時に比べると、廃墟と化した建物の数は減っていたが、それでも中心部の聖母教会の裏にすら、今にも崩れ落ちそうな民家が残っていた。なぜこうした建物を放置しておくのだろうか。
ハレから南の方角にあるメルゼブルクに車を走らせると、窓ガラスが割れた空き家がずらりと並んでいる道もあった。火災で焼けたまま、放置されている民家もある。ゴーストタウンのような雰囲気だ。ベルリンの壁崩壊から20年近く経っているのに、今なお投資家が見つからないのである。街がこのような状態で放置されていれば、東側のイメージはさらに悪くなり、投資家は近づかない。悪循環以外の何物でもない。
旧東ドイツの人口は今も減りつつある。連邦統計局によると、同地域の人口は2001年から06年までに47万人減少した。人口が2.7%減ったことになる。同時期に西側の人口が0.5%増えていることと対照的だ。仕事を求めて、テューリンゲン州やザクセン州からバイエルン州などに移り住む人は後を絶たない。
ドイツは毎年、国内総生産の5%にあたる資金を旧東地域に注ぎ込んでいるのに、経済は独り立ちできず、人口が流出する。このままでは過疎地帯になってしまうかもしれない。連邦政府は、東側の病状があまりにも深刻なので、さじを投げたように見える。統一以来、この国を観察し続けている者としては、非常に残念である。
1 August 2008 Nr. 725