ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


駐在員の職業性ストレス

帰宅が夜10時過ぎになることが多く、週末の出張が重なると疲れが取れません。夏に十分な休暇が取れなかったせいもあってか、最近は仕事の作業能率が上がらないことも気になります。

Point

  • 海外駐在員は大なり小なりのストレス下に
  • 配偶者はときに同等以上のストレスも
  • 効率の良い仕事は十分な睡眠から
  • 食べ過ぎに注意し、適度なスポーツを
  • 休日、休暇は身体を休ませましょう
  • 職業性ストレスチェック調査票の活用も

ストレスって何?

ストレスの意味

神経を使う業務、長時間の勤務、複雑な人間関係で生じる身体的・精神的な負荷を指すことが多い言葉です。医学的には精神的な重荷のほか、怪我、寒さ、暑さ、病気など、生体に加わる大きな刺激すべてをストレス(ドイツ語でDruck、Anspannung)と呼びます。

ストレス反応は合目的

ストレスによる身体の反応(ストレス反応=Stressreaktionen)は、身体が緊急事態に対処するためのメカニズムです。外敵に出くわしたときに交感神経系が緊張し、脈拍数や呼吸数が増え、筋肉の血流量も増やして、闘ったり逃げたりするのに役立ちます。また、脳の視床下部と脳下垂体を介して副腎皮質ホルモンの分泌が増え、身体危機に対応します。

ストレス性健康障害はアラーム

強いストレス刺激が続くと、多様な身体症状が現れます。大人では胃の痛み、下痢、疲れ、吐き気、頭痛、肩こり、じん麻疹、脱毛など。女性では生理不順や無月経、男性では早期の男性更年期障害の起因にもなります。

職場でのストレス

駐在員のストレス

海外駐在員は一般に有能・優秀で、仕事のモチベーションも高い人たちです。しかし、異文化下での生活、外国語による営業、頻繁の出張、本社への連絡、ドイツ育ちの同僚への対応(後述)のような日本国内とは異なるストレスにさらされています。これに残業、休日出勤、長時間会議、本社からの出張者へのアテンドなどの業務負荷が加わります。また、現地採用の日本人の場合にも同様のストレスや業務負荷を感じることがあります。

本社と現地の板挟み

駐在所(海外支店)レベルでの裁量権が限られている場合には、本社への報告、判断を仰ぐといった内部的な仕事も少なくありません。ドイツの事情を十分理解していない日本側と現地の板挟みになってしまうことも、稀ではありません(海外邦人医療基金JOMFより)。

「海外小規模駐在所症候群」

外務省のメンタルヘルス対策上部専門官の鈴木満氏の著書『異国でこころを病んだとき』(弘文堂)で用いている言葉です。「日系駐在所の職場では日本的な上下関係があり、職場外では現地の行動様式に合わせるという二重規範がみられる。小さな日本人社会では種々の感情も倍増、逃げ場のない濃厚な人間関係のなかでちょっとした気持ちの行き違いがハラスメントの遠因になる」と指摘しています(同著より改変引用)。一般に日本にいたときに比べ職務範囲は広くなります。

ドイツ育ちの同僚は

ドイツ在住の熊谷徹氏は『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』(SB クリエイティブ)という分かりやすいタイトルの本で、ドイツ企業では部下に長時間残業させると上司は罰金を払わなくてはならないと記しています(実際に法律あり)。幼稚園の頃から日本とは異なる規範とQOL(生活の質)への価値観を学んで育った現地採用のスタッフにとって、連日の残業は理解しにくいものがあります。日本の美徳である「おもてなし」「丁寧さ」のサービス精神は「無意味」と捉えられることも。

主婦(夫)業のストレス

ドイツ主婦(夫)業の給料は?

仮にドイツで掃除、選択、料理、育児、買い物、その他の雑務を人を雇ったとしたらという観点から主婦(夫)の月給額を計算すると、月5300(女性雑誌「FH-Berlin」より)〜月5800ユーロ(2016年のRTL テレビ番組より)の給料に相当するようです。

渡独したその日から即仕事

右も左も分からないドイツに着いてすぐに、子どもの食事準備などの家事が主婦(夫)の当たり前の仕事のようにはじまります。しかも、主婦(夫)の家事には配偶者と家事分担をしない限り、週末や休日もなく続きます。

キャリアを中断してドイツへ

日本で働いていた頃はそれなりの立場にあった自分が、ドイツで暮らし始めると電車のドアの開け方も分からず、イライラするなどということも多々あります。さらにドイツに来る直前まで仕事に従事していた人にとっては、職場での活発な会話や社会生活がなくなり、生活にポカンと穴があいたような気分に陥ってしまうことがあります。

全く話をしない日も

日本人社会との接点が乏しい地域では、会話は家族とだけということもあります。子どもがいない家庭でパートナーが出張の日は、スーパーでの買い物時に店員に「グーテンターク」と挨拶するのがその日唯一の会話ということにもなりかねず、相当な心理的ストレスになります。

職業性ストレスのチェック

職業性ストレス調査表とは

メンタルヘルス不調の未然防止につなげるため、平成27年に日本の労働安全衛生法が改正され、一定以上の事業場でのストレスチェックが義務付けられました。ストレスが大きいと判断された場合は専門家と相談することができます。

調査表の内容

57項目(簡易版は23項目)の質問事項があり、内容的に次の3つの構成からなっています。❶職場における心理的な負担の原因に関する項目 ❷心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目 ❸職場におけるほかの労働者による支援に関する項目。

海外勤務者のストレスチェックは?

海外の現地法人に雇用されている場合は、日本の法律が適用されないので、ストレスチェックの実施義務はありません。日本の企業から現地に長期出張している社員の場合は、ストレスチェックを実施する必要があります(厚生労働省の「こころの耳」より)。

ドイツでも受けられますか?

海外赴任者でも自身の職業性ストレス状態の把握のために利用することができます。ドイツの日系医療機関で行った場合は記載事項と評価は受診者個人に属し、本人の文書による承諾なしにドイツの勤務先や日本の本社に開示されることはありません。

ストレス軽減のヒント

・ なぜ残業が多いか、考えてみる
・ 本音で話ができる相手をつくる
・ 十分な睡眠時間を確保する
・ スポーツで気分転換をはかる
・ ドイツの文化(日本との違い)を楽しむ
・ 山の見える南ドイツを旅してみる
・ 邦人社会との適切な距離を保つ
・ 家庭を大切に(家事分担も)
・ 不満を叫んでみる
・ 少しドイツ語でも話してみる
・ 習慣の違いは分からないのが当然と考える
・ 同僚、仲間と助け合う
・ 同僚の変調には温かいサポートを

職場での工夫

長時間業務と睡眠不足により作業効率が落ちます。また、過重労働による疲労の蓄積により脳・心臓疾患のリスクも増えます。なぜ残業時間が多いか、なぜ長時間業務が必要なのか、事業所全体で一度再検討し、優先順位の低い業務から改善していくのも一手です。

帰宅後の工夫

帰宅したら(あるいは週末は)仕事をしない、休日に仕事のメールを読まないといった自分なりのルールを作り、翌日の効率良い仕事のための十分な睡眠時間を確保しましょう。

日常生活のなかで

ドイツに来たら毎日が分からないこと、知らないことがたくさんあり、ドイツ語が分からないのも当然です。恥をかきながらの新しいチャレンジをエンジョイする気持ちでいる方が楽です。主婦(夫)が1日24時間、週7日の家事と育児で追い込まれていると感じたら、パートナーに「仕事で忙しい」と言われようと、一度週末の仕事分担について真剣に話し合ってみましょう。

実家からの訪問客

日本の両親のドイツ訪問はうれしいものです。しかし、主婦(夫)だけに滞在中の世話のすべてを任せるのは負担が大き過ぎます。皆が楽しめる滞在のため、仕事分担は必須です。

最終更新 Montag, 05 November 2018 19:02
 

男性の更年期障害

来年に定年を迎えます。体がだいぶ疲れやすくなりました。自宅では家族から「いつも機嫌が悪い」と言われます。男性にも更年期障害のようなものがあると聞きましたが、どのような症状なのでしょうか?

Point

  • 男性ホルモンの低下による身体と精神、性機能低下
  • 加齢男性性腺機能低下(LOH)症候群とも呼ばれる
  • 発症の年齢、症状には個人差が大きい
  • 過度なストレスが発症を促進することも
  • 男性ホルモン補充療法(ART)も有効
  • 泌尿器科(Urologie)に相談

男性にも更年期(Klimakterium)?

男性にも更年期があります

更年期障害は男性にも起こることがあります。ドイツ語ではWechseljahre des MannesやKlimakterium virile、女性の「Menopause(閉経)」に対して「Andropause(男性機能停止の意)」と呼ばれます。

男性の更年期障害の症状

年齢を重ねるごとに男性ホルモン分泌が低下(Testosteronmangel)して、多彩な症状を来すことがあります。性機能への影響だけではなく、筋力の低下、疲労感、意欲(やる気、元気)の減少、さらにストレス環境下でのイライラ感、集中力低下などがみられます。

「加齢性腺機能低下症」(LOH症候群)

加齢による性腺機能低下に伴う所見や兆候を「加齢性腺機能低下症候群(LOH症候群)」(日本泌尿器科学会)と呼んでいます。

LOH症候群の症状と兆候

❶ リビドー低下とED
❷ 疲労感、抑うつ、知的活動・認知力・見当識の低下
❸ 睡眠障害
❹ 筋容量と筋力低下
❺ 内蔵脂肪の増加
❻ 体毛と皮膚の変化
❼ 骨減少と骨粗そう症に伴う骨折リスク増加

男女の更年期障害との違い

男女の更年期の差異

男性 女性
減少する
ホルモン
テストステロン エストロゲン
プロゲステロン
発症時期 一定ではない 閉経の前後5年
いつまで 続く 自然に消失
自律神経症状
筋力の低下 年齢相応に変化

発症年齢の個人差が大きい

女性の更年期が閉経前後(ドイツニュースダイジェスト1081号をご参照ください)であるのに対し、男性の更年期障害は30〜70歳と個人差が大きいのが特徴です。男性ホルモンの低下が始まる40歳以降であれば、いつでも起こりえます。

発症時期があいまい

女性の更年期障害は女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する時期に限られているのに対し、男性ホルモン(テストステロン)の減少はとても緩やかです。そのため発症時期があいまいで、期間も長く続きます。

周囲との関係

女性の更年期障害では本人が苦しむことが多いのに対し、男性の不調感は「歳のせい」と納得していることも多く、イライラする傾向にある場合は、周囲の人(家族、勤務先の部下)がピリピリしてしまうことも。

男性ホルモンについて

精巣で作られる男性ホルモン

男性ホルモン(アンドロゲン、Androgen)の95%は精巣(睾丸、Hoden)で、5%は副腎(Nebenniere)で、コレステロールを基に作られます。中心的な役割を担っているのがテストステロン(Testosteron)です。

テストステロンの作用

男性ホルモンとしての作用(二次性徴の促進、性欲の亢進)に加え、筋肉の増強、骨格の発達と骨量の維持に関与し、脳に働きかけ意欲(やる気)を促進させます。

ストレスで男性ホルモン低下?

過度な精神的ストレスは脳のストレス中枢である視床下部に働き、性腺刺激ホルモン(FSH、LH)を抑えます。そのため、職場や家庭で過大なストレス状態が続くと、比較的年齢が若くてもテストステロン分泌が少なくなり、男性更年期障害を起こすことがあります。

男性更年期の症状

性機能の低下

勃起不全(erektile Dysfunktion、ED)や、性欲低下(Sexual-schwäche)などの、性機能の低下がみられます。

身体への影響

筋肉量と筋力の低下がみられ、骨粗しょう症にもなりやすくなります。そのため、少しの運動でも筋肉痛、関節痛、疲労感、大汗をかくといったことが起こります。

心理面への影響

イライラ感、不安、憂うつ、不眠などの心理面の訴えが生じやすくなります。知的活動、認知機能、見当識などの低下、気分変調などがみられることもあります(日本泌尿器科学会・日本Men's Health医学会「LOH症候群の診療の手引き」より)。

男性の更年期障害の診断

何科を受診すべき?

まずは、泌尿器科(Urologie)を受診します。掛かりつけの医師(Hausarzt、-ärztin)に相談してみるのも良いでしょう。AMSスコアとよばれる質問表で症状を評価し、心身の症状が強く、血中テストステロン値が低い時に「男性更年期障害」と診断されます。

血中テストステロンの低下

日本では午前中に採血した血中遊離テストステロン(freies Testosteron)値が8.5pg/ml未満で、男性ホルモン低値と判断されます(ドイツでは午前中の総テストステロン値が7nmol/l = 2ng/ml未満での診断が多い)。

脳下垂体の性腺刺激ホルモン

テストステロンの分泌を調節している性腺刺激ホルモン(FSH、LH)の値を測定することにより、性機能低下の原因部位を推測することができます。

前立腺疾患の有無、うつの評価

前立腺肥大(Prostatahypertrophie)、前立腺がん(Prostatakarzinom)の有無の検査をします。前立腺検査は男性ホルモン補充療法(次項)の際に大切です。うつ評価は、心身の症状の背景に「うつ病(Depression)」が隠されている可能性を探るためです。

男性更年期障害の治療

日常生活の見直し

過度のストレスのある生活を避けるよう努めましょう。十分な睡眠をとり、運動を心がけましょう。

スポーツ、ゲームで競い合う

他人と競い合うことが、男性ホルモンの分泌を促すと言われています。スポーツ、囲碁、将棋、チェス、トランプなどのゲームも良いかもしれません。

アンドロゲン補充療法(ART)

血中の遊離テストステロン値が低値(日本では8.5pg/ml未満)の時は、テストステロン補充療法(Testosteronersatztherapie)が選択肢の一つになります。投与方法は経皮パッチ(transdermale Pflaster)、軟膏(Gel)、口腔パッチ(Mundpflaster)、注射(Injecktion)、皮下埋め込み(Inplant)などさまざまです。前立腺肥大、前立腺がん、重度の睡眠時無呼吸のある人などには使えません。

対症療法

不安感やうつ気分など「心の症状」がみられる場合には、抗不安薬(angstlösendes Mittel)、抗うつ薬(Antidepressivum)、強い不眠状態が続く時は睡眠薬(Schlafmittel)の助けを借りることがあります。

ED治療薬

ドイツでもバイアグラ(Viagra®)、シアリス(Cialis®)、レビトラ(Levitra®)の3種類のED治療薬があります。冠動脈疾患の薬と併用すると危険なので、医師の指示に従い使用してください。

漢方薬(Kampo) 

女性と同様に「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」」(ツムラ漢方23)、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」(ツムラ漢方24)、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」(ツムラ漢方25)が用いられます。ほかに「八味地黄丸(はちみじおうがん)」(ツムラ漢方7)、「補中益ほ気湯(ちゅうえっきとう)」(ツムラ漢方41)など。ただし、ドイツの薬局で入手することが難しいという難点があります。

最終更新 Dienstag, 09 Oktober 2018 12:38
 

女性の更年期障害

今年で50歳になったのですが、急に顔がのぼせたり、汗が出たり、肩こりが強く、疲れやすくなりました。昨年から生理不順になり、この3月からは生理がみられません。内科で検査を受けましたが異常がないと言われました。年齢的にも更年期障害が考えられるのでしょうか。

Point

  • 閉経前後の約5年間ほどが更年期
  • 更年期障害は加齢による卵巣機能低下が主な原因
  • 時に不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる多彩な症状を呈する
  • 女性ホルモン減少と自律神経障害の症状が混在
  • ホルモン補充療法(HRT)が奏効することが多い
  • HRTを行ってはいけない場合もあるので留意

更年期(Klimakterium)とは

閉経期前後の数年間

年齢とともに卵巣の活動が低下し、月経が永久に停止するのが「閉経」(Menopause)です。通常はほかの原因がなく1年(12カ月)以上生理が来ないと、「閉経」と判断します。「更年期」は閉経前後の5年間ほどを指します(日本産婦人科学会)。

男性にも更年期

男性の加齢による男性ホルモン(アンドロゲン)の低下に伴う症状も、加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)として注目されてきています(日本泌尿器科学会)。詳しくは次回ご紹介する予定です。

閉経の年齢は?

一般的な閉経の年齢は40~50代で、日本人の平均は50歳前後です。兵庫県内で神戸大学が行った自然閉経年齢の調査では、閉経時の年齢は30~59歳まで広範囲にわたっていました(1989年の医学誌「民族衛生」より)。

早発卵巣不全・早発閉経とは

40歳以下で4~6カ月以上継続して卵巣性無月経となった場合を「早発卵巣機能不全(POF)」と呼び、このうち卵巣機能の不可逆的低下により排卵が望めないものを「早発閉経」としています。

更年期障害の症状(klimakterische Beschwerde)

さまざまな症状・不定愁訴

突然に顔が火照る、顔だけに汗をかく、イライラして怒りやすくなる、肩こり、急な動悸、疲れやすくなる、デリケートゾーンの乾燥感など、じつにさまざまな症状がみられることから一般に「不定愁訴」(unbestimmte Klage)とも言われます。

更年期障害でみられる症状の例

自律神経系
(血管運動の異常)
• ホットフラッシュ(突然の顔の火照り、発汗)
• 動悸
女性ホルモン減少 • 乳房の縮小
• 色素沈着
• 膣乾燥
ほかの身体症状 • 肩こり
• 腰痛
• 頭痛
• 疲れやすい
心の症状 • 怒りやすくなる
• イライラする
• 眠れない
• 気分が沈む

女性ホルモン低下に伴う症状

卵巣からの女性ホルモン(卵胞ホルモン=エストロゲン、黄体ホルモン=プロゲステロン)の分泌が減少すると、皮膚の萎縮と色素沈着、乳房の縮小、性器の萎縮、骨の弱化など、女性ホルモンの低下による変化が見られます。

「ホットフラッシュ」など自律神経症状

更年期障害では「ホットフラッシュ」(Hitzewallung)と呼ばれるように、脈絡もなく突然顔がカーっと火照って、汗がダラダラと出てくるような、自律神経に支配される血管運動障害が特徴的です。

イライラ感などの症状

さらに、イライラ感、不安感、落ち込んだ気分、不眠、意欲の低下などが表れることがあります。日によって症状の変化が大きいのも特徴的です。 

更年期障害発症のメカニズム

パンフレット

まず卵巣の機能低下が引き金

更年期の症状は、エストロゲンやプロゲステロンなどの卵巣からのホルモン分泌が低下することが起因となります。

卵巣機能を保とうと脳下垂体の性腺刺激ホルモン増加

卵巣のホルモン分泌が減ると、脳の視床下部というところを介して卵巣のホルモン産生を調節している脳下垂体からの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体刺激ホルモン(LH)が大量に分泌され(フィードバック機構と呼びます)、なんとか卵巣機能を維持しようとします。

視床下部の自律神経中枢にも影響

前記の視床下部はホルモン制御の中枢と、自律神経系の司令塔としての働きを担っています。卵巣機能低下が自律神経症状を併せ持つのは、視床下部を巻き込むためです。

女性の更年期障害の治療

ホルモン補充療法(HRT)

不足している女性ホルモンを補い、ホルモンバランスと視床下部の自律神経系中枢への影響を改善するのがホルモン補充療法(HRT)です。実際のHRTでは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンを補充します(後述)。

漢方薬

心身のバランスを回復させる働きを期待します。日本国内では女性のための3大漢方薬として「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」(ツムラ漢方23)、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」(ツムラ漢方24)、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」(ツムラ漢方25)などがよく用いられます。

ほかの対症療法

更年期障害に伴う不眠や精神的ストレスの関与が大きい際には、抗不安薬、睡眠薬が用いられる場合も。

ホルモン補充療法に関するQ&A

ホルモン補充療法と普及度

ドイツでのHRTの経験のある割合は45~54歳が約30%、55~64歳が約45%、65歳以上が約60%に対し(2015年第10回欧州更年期会議の発表より)、日本は1.7%と低いのが現状です(2009年の医学会誌「更年期と女性のヘルスケア」より)。

乳がんのリスクを増やす心配は?

乳がんの発症率は、HRTを5年以上継続した人は治療しなかった人に比べて少し増えるものの、 乳がんによる死亡率は変わらないとされています(日本産婦人科学会のHRTガイドラインより)。日本ではHRT治療者には年に一度の乳がん検診がすすめられています。

子宮体がんのリスクを増やす心配は? 

エストロゲン単独療法では子宮体がんのリスクが高まります。プロゲステロンを併用すると子宮体がんの発症率は上昇しないと報告されています(日本婦人科学会)。

HRT治療を受けられない人は?

現在、乳がんや子宮体がんがある人、重症の肝障害、妊娠が疑われる場合、血栓症・心筋梗塞・脳卒中の既往のある人は受けてはいけません(日本産婦人科学会)。

HRTは飲み薬ですか?

HRTには経口剤(飲み薬)と経皮剤(貼り薬、塗り薬)があります。投与方法としては、❶エストロゲンと黄体ホルモンの投与、❷エストロゲンの単独投与(子宮切除している場合など)と状況に応じて選択。

HRTで生理のような出血が?

エストロゲンにより増殖した子宮内膜を、一定期間のプロゲステロンの作用により出血を起こさせて子宮内膜をきれいにして子宮体がんを予防するHRT療法があります。出血は起こりますが、排卵は伴いません。

骨粗しょう症の予防に役立ちますか?

閉経後5年以内に始めるHRTは骨粗しょう症、動脈硬化の予防にも有効と考えられています。

最終更新 Montag, 10 September 2018 17:02
 

医療機関での署名

初めてドイツの開業医院で受付をしたら「この書類に署名してください」と言われました。さらに診察時にレントゲン科でも書類にサインをしました。日本の病院ではこのような署名をしたことがなかったので不思議です。署名をしないと診察や検査を受けられないのでしょうか?

Point

  • ドイツでの署名には大切な意義があります
  • 同意文書への署名は内容の理解が基本
  • 署名には署名した日付も記載
  • 初診では、いくつかの書類への署名が必要なことも
  • 検査・治療の際にも署名を求められることも
  • プライベート保険加入時の病名申告は正確に 

ドイツで署名(Unterschrift)

「サインは実印なり」

これは「ドイツ人の価値観」(岩村偉史著/三修社/2010年刊)という本で述べられていることで、「契約社会のドイツでは、サインは大切なものである。むやみにサインをしてはならない」と書かれています。一方、ドイツの医療機関では、署名しなければならない機会が多くあります。

署名と記名の違い

署名 記名
本人による手書き(自筆) 名前を書くこと(印字も可)
法的な効力が高い 法的な効力は乏しい
ボールペン、万年筆などで パソコン入力、代筆可

診療における患者データ

電子カルテ(診療記録)へのデータ保存の同意

ドイツでは「医師就業規則」により、医療機関での診療経過を記した診療記録(Krankengeschichte)の作成と保存が義務付けられています。最近は紙の代わりに公的疾病保険組合への診療報酬請求とも連動している、コンピューターの「電子カルテ」(elektronische Gesundheitsakte、eGA)が用いられるように。2018年の5月より施行された「EU一般データ保護規則」(GDPR)では、個人の氏名・住所を含む個人データの電子保存には本人の同意が必要になりました。

診療内容の開示と本人の同意

医師には診察上知り得た患者の情報を外部に漏らしてはいけないという守秘義務(Schweigepflicht)があり、一部の伝染病などの例外を除き、個人の氏名を含めた診察記録の内容が第三者(家族、勤務先、加入している疾病保険会社含む)に提供されることはありません。例えば、プライベート疾病保険会社が患者の診療に関して医師への質問を必要とする際は、加入患者の同意署名が必要となります。

医療機関を訪れる際

署名が求められる可能性のある状況

保険加入時 • 治療中の病気の申告(P*)
受診時 • 電子データ保存への同意
• 治療中の病気、薬の申告
• 支払いへの同意(P)
• 外部の請求代行会社への委託の同意(P)
検査 • 検査の説明と同意(すべての検査ではない)
治療 • 手術、特殊な治療に関する説明の理解と同意
臨床研究 • 臨床研究への参加の同意

*P = プライベート疾病保険

自分の既往疾患・現病歴の申告

初めての医療機関を受診する際に、治療中の病気(例えば、糖尿病)や服用している薬(例えば、降圧薬)を所定の用紙に記入、署名を求められることがあります。新たな治療が既知の病気を悪化させたり、治療薬の薬物相互作用を防ぐ観点からも重要だからです。

支払いについての同意

公的疾病保険では予め保険適用となる範囲が決まっており、保険適応の枠を超える治療、検査は自費負担となります。プライベート疾病保険患者への医師からの請求もドイツの診療報酬基準(GOÄ)に則って算定されますが、加入者である患者との契約内容によりカバーされる範囲も異なります。そのためほとんどの場合、疾病保険会社からの払い戻しの有無に関わらず、受診者が検査や治療に対する請求額の支払いをする旨の同意書が求められることになります。

診療費の請求業務代行会社への委託の同意

規模が小さく会計担当スタッフを置いていない一般の開業医(プラクシス、Praxis)では、プライベート疾病保険患者の診療費の請求を外部の請求代行会社へ委託していることが少なくありません。患者の氏名、住所、検査や処方薬の有無へのアクセスが必要となるため、そのことへの同意が必要となります。

疾病保険への加入時の申告

プライベート疾病保険での留意

日本で受けていた治療の継続を希望する場合には、プライベート疾病保険への加入時に必ず申告しておいてください。「何もなし」と書いて署名すると、いざ必要な時に保険の適応範囲内にならなかったり、以降の保険料が高くなることも起こりえます。

特殊な検査をする際

検査を安全に行うための確認

放射線科で行うマンモグラフィー検査の前には、ピルやホルモン剤の使用の有無、しこりの有無などを記載したり、磁石を用いるMRI(核磁気共鳴検査、ドイツではMRT)の際は、検査画像に影響を与えたり、発熱する可能性のある貴金属類を身に付けていないか、強力な磁石で壊れる可能性のある心臓ペースメーカーが体内に入っていないか、などを確認して署名します。造影剤を用いる検査では以前に副作用の既往がないか、造影剤検査に同意するかなどの質問に答えるようになっています。

検査の手技とリスクを説明

胃カメラや大腸カメラなど麻酔を用いたり侵襲の可能性のある検査では、麻酔による不利益(例えば、検査直後のふらつき感)の可能性、検査中・後に起こり得るリスクについての説明があり、多くの場合「説明を受けたこと」「内容を理解したこと」「検査に同意すること」を確認・署名して検査を受けます。

治療の選択の同意

手術・化学療法などの同意

治療に不可欠な手術を行う場合にも、手術の目的、方法の概略、起こり得る不利益の可能性、ほかの治療法の可能性についての説明があり、理解した上で同意の署名を行います。がん治療における抗がん剤の投与などの特殊な治療を行う際も同様です。

迷った時は

よく理解しないまま署名をしてしまうことも少なくありません。気になるような印象を持ったらドイツ語に詳しい人に見てもらうか、一旦持ち帰ってかかりつけ医に相談するのも一案です。

高額な治療への同意を急かされた時

臨床上の緊急性が乏しいにもかかわらず、高額な治療費を伴う処置は、加入している疾病保険でカバーされるか、今急いで行う必要があるのか、一旦考えてから判断することも大切です。医療機関と提携している弁護士が間に入って金額の提示をしたり、早急な同意署名を求められる場合には、特に冷静さが必要です。

臨床研究目的の検査や治療

新しい治療法(例えば、新薬)を従来の治療法と比較する臨床治験や、患者の血液を用いて検査(遺伝子解析を含む)、患者のデータを用いての解析などは、研究が事前に倫理員会での承認を受けたもので、患者がその目的と研究デザイン、起こり得る不都合を十分の説明を受けた上で同意署名することが必要です。臨床研究への参加者は不利益を被ることなく、いつでも臨床研究への参加の取りやめを申し出ることができます。

必要な署名がない時

同意なしと判断

ドイツは契約社会ですので、原則的に本人の同意なしには次のプロセスである検査や治療へ進むことはできません。

事前指示書 Patientenverfügung

交通事故や脳血管障害で意志の表示はできない状態の時のために自身の「治療に対する希望」を前もって記載しておく、「事前指示書」という法的効力のある仕組みがあります(詳しくはドイツニュースダイジェスト1065号を参照)。

最終更新 Dienstag, 07 August 2018 13:33
 

この夏の健康、注意したいこと

夏休みに家族で南ドイツへのキャンプ旅行を予定しているのですが、旅先ではどのようなことに注意すべきでしょうか?

Point

  • 南ドイツの森林地帯ではダニ脳炎の予防接種を
  • ヴェスペ(蜂)刺されのアレルギー反応に注意
  • 中東、アフリカでの飲料水に留意
  • 疾病保険カード、解熱薬、傷テープ、痔疾の軟膏の準備を
  • 定期的な水分補給、十分な睡眠、食べ過ぎに注意

ダニ刺され

● ドイツでみられるダニ

マダニ(Zecke)はドイツの全域で見られます。そのうちダニ脳炎(初夏脳炎、ドイツではFSMEと略される)ウイルスを保有するマダニは、南ドイツから中欧・東欧の森林地帯に生息しています。

● ダニ脳炎 - 初夏脳炎(FSME)

2017年の1年間でドイツ国内で485名の患者が報告されています(ロベルト・コッホ研究所の疫学報告 2018年4月26日号)。根本的なウイルス治療法は確立されておらず、ワクチンによる予防が最も大切です(詳しくはドイツニュースダイジェスト721号を参照)。

● ボレリア症 - ライム病(Lyme-Borreliose)

マダニによって媒介されるスピロヘータという病原体による感染症。発症年齢のピークは5~9歳の子どもと、散歩などで草原を散策する機会が多い中高年世代です。ボレリア症の予防用のワクチンはありませんが、発症後でも抗菌薬(抗生物質、Antibiotikum)が有効(詳しくはドイツニュースダイジェスト982号を参照)。

● ダニ脳炎の予防接種は?

4、5月〜秋にかけて感染のハイリスク地域の森林に入る可能性のある人は、事前に予防接種(Impfung)を受けることをおすすめします。ウイルスに対する抗体は初回接種して約7日後に抗体価の上昇がみられますが、予防効果を確実にするために出発前に2回目(初回接種の1〜 3カ月後)の接種を受けてください。1年後の3回目の接種により3〜 4年間の予防効果が得られます。

● ダニにかまれないために

マダニは高さ1~1.5mの草木に潜んでいます。感染のハイリスク地域でのキャンプやハイキングの際は、長袖・長ズボン、靴下を着用するようにしましょう。市販のダニ除けローションやスプレーも有用です。

● 皮ふに食いついているダニを見つけたら

皮ふにマダニが食いついても、痛みがなく気づかないことがほとんどです。8本足を皮ふにがっしりと食い込ませて血を吸うため、市販の専用ピンセット(Zeckenzange、ツェッケンツァンゲ)で捻り出すように引き抜きます。取れない場合には、最寄りの医療機関で受診を。

ハチ刺され

● ハチは「ヴェスペ」または「ビーネン」

日本では「ハチ(蜂)」と一口にいわれるヴェスペ(Wespe、スズメバチ)とビーネン(Bienen、ミツバチ)。ヴェスペは肉食かつ攻撃的で人に危害を加えることが多いため、食卓にヴェスペが飛んできたら、仲間のヴェスペを呼ぶ前に食べ物にふたをして近寄らせないようにしましょう。

● 痛み、腫れ、発赤

ヴェスペもビーネンも刺されると鋭い痛み、腫れ、発赤、熱感といった炎症反応(炎症の4徴候)を生じます。患部を濡れた冷たいタオルや氷で冷やすことで、痛みの軽減と炎症の拡がりを抑えることができます。アルコール飲酒は血管を拡張させるので控えましょう。

● アナフィラキシーショックに注意

ヴェスペの針(毒針と呼ばれる)から注入される成分により、まれにアナフィラキシー(Anaphylaxie)と呼ばれる急激なアレルギー反応(Insektenstichallergie)が起こり、血圧低下、呼吸困難からショック状態(allergischer Shock)に陥ることがあります。唇の腫れ、喉の浮腫、ふらつきなどを感じたら、ちゅうちょせずに最寄りの医療機関を受診してください。

胃腸の病気

● 夏の食べ過ぎに注意

ドイツの夏はバーベキューの季節。しかし食べ過ぎや、十分に火の通っていない魚介類・肉類からお腹をこわすことも。普段から尿酸値(Harnsäure、日本人の基準値は7mg/dl未満)の高い人は、アルコールと肉で一挙に尿酸値が上がり痛風発作(Gichtanfall)を起こすことがあります。

● 生ものに注意

賞味期限(mindestens haltbar)に注意しましょう。ドイツでは生卵でお腹を壊すことも少なくないので留意してください。

● 細菌による胃腸障害

夏は病原性大腸菌などの細菌性の胃腸障害が増える季節です(冬はウイルス性胃腸障害)。予防の基本は食事前後に手指を洗うこと。発熱と水溶性下痢がみられたら、家族の食事の支度はせず、食材にも触らずに、医療機関を受診しましょう。

旅先の病気

● ウアラウプ病

ドイツ人の4人に1人は休暇中に何らかの身体不調を訴えるといわれています。要因として、過度なスケジュール、慣れない運動による疲れ・怪我、食べ過ぎによる胃腸障害、気候の違いからくる風邪、時差による睡眠障害など。ウアラウプ(Uralaub)直前の多忙、休暇地での仕事継続も逆に精神的ストレスを増すことに。

● 虫刺され - Insektenstich

南欧への旅では「蚊」(Müke)に悩まされることも。虫除けスプレーなどを持参すると便利です。廉価な虫刺されのかゆみ除去用の器具は薬局(Apotheke)で手に入ります。皮ふを爪で引っかくと傷口から細菌が入り化膿することもあるので要注意。

● 旅先での食事

旅先での食事は楽しみの一つですが、毎晩のアルコールと満腹感は生活習慣病へのステップです。また、年齢とともに乳糖不耐症が増える日本人は生クリーム豊富な食事でお腹を壊すことも。

● 生水と飲料水

中東やエジプトなどのアフリカ諸国では、生水は避けるようにしましょう。歯磨き後に口をゆすぐ際や歯ブラシの洗浄にもペットボトルの水がすすめられています。外のレストランなどで缶もしくは瓶に入っている飲料がより安全です。

● 持参すべき、すると便利なアイテム

健康保険証(疾病保険カード)、身分証明書、防虫スプレー、かゆみ止め軟膏、整腸剤、解熱鎮痛薬。痔疾のある人は痔治療の軟膏を忘れずに(痔疾クリームは湿疹、虫刺され、小さな擦り傷にも代用できます)。

● 予防接種はお済みですか?

欧州でははしか(麻しん、Masern)の流行も問題になっています。2回の予防接種が不確かな人は追加接種がすすめられています。破傷風は10年に一度の追加接種が必要です。南半球では夏にインフルエンザが流行することはご存知でしょうか。

● 気温変化に対応した衣服

同じ日でも10℃以上の気温変化がまれではないドイツ、旅先でも温度変化からくる体調不良に注意しましょう。

● 時差との戦い

長時間フライトの後は、コーヒー、緑茶、コーラ®、レッドブル®などカフェイン飲料は控えめにしましょう。なお、同じ時間帯の旅先でも夜更かし朝寝坊の日々が続くと、戻ってから「時差」の問題に遭遇することも。

日常生活での留意点

夏を快適に過ごすために

1 適切な食事 規則正しくバランスの取れた栄養配分
2 十分な休養 十分な睡眠。休み中は仕事をしない
3 適度な運動 長く続けられる無理のない運動を
仕事後はアルコールより運動
4 十分な水分 水を飲む。甘味炭酸飲料は控えめに
5 エアコンの使用は適度に 外気温との差は5〜 6℃以内に

● 日光を浴びましょう

冬の日照時間が短いドイツでは骨へのカルシウムの取り込みを助ける活性型ビタミンDが不足しがちです。ビタミンDは皮ふ内のコレステロールが紫外線の働きで作られます。日照時間の長い夏に体内のビタミンDを蓄えるようにしましょう。

● 脱水と熱中症の対策

湿度の低い欧州では歩き回っていて知らないうちに脱水傾向になってしまうこともあります。定期的な水分摂取を心がけましょう。暑さで頭痛を感じたら、水を摂ることと同時に体を冷やすことが大切。自宅のバスタブに水をはって浸かる、濡れタオルを体に載せるなどが有効です。

最終更新 Dienstag, 10 Juli 2018 13:52
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
16 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作