自分で採ってそのままお買い物 有機農園で楽しむ収穫体験
5 September 2025 Nr.1249 文・写真 神木桃子
【デュッセルドルフ発】少しずつ秋の気配が漂い始める季節。子どもたちを連れて、お気に入りの有機農園へ収穫体験へ行ってきました。
続きを読む...
誕生日にデジタルデトックス ヘルテンのタイニーハウスへ
15 August 2025 Nr.1248 文・写真 編集部 D
【デュッセルドルフ発】イツの誕生日祝いといえば、誕生日の本人が家族や友人を招いてのパーティーが定番です。私もかつて巻き寿司を大量生産してお祝いしたものですが、年々誕生日祝いは控えめになり、ついにデジタルデトックスをするところまで来てしまいました。もちろん自宅でもできますが、せっかくなら旅先でやってみたい……と民泊サービスサイト「Airbnb」をクリック。
続きを読む...
新たなスポーツとの出会い 市主催のキッズイベントへ
4 Juli 2025 Nr.1245 文・写真 神木桃子
【デュッセルドルフ発】初夏から夏にかけて天候が良く、過ごしやすくなるドイツ。屋外スポーツもベストシーズンのため、デュッセルドルフでもマラソン大会が開かれたり、ライン川でカヌーやボートを漕ぐ人が増えたりと、スポーツに勤しむ人を多く見かける季節でもあります。
続きを読む...
日本庭園も見どころ!市民憩いの場「ノルトパーク」
2 Mai 2025 Nr.1241 文・写真 神木桃子
【デュッセルドルフ発】ちに待った新緑の季節の到来ですね。ドイツ人の友人に週末の予定を相談をすると、「公園でピクニックしようよ!」と言われるのはこの時期ならでは。ベルリンならティーアガルテン、ミュンヘンなら英国庭園など、ドイツの都市部にはその街を代表する、市民に愛される公園があるものです。
続きを読む...
世界最古の懸垂式モノレール ヴッパータール空中鉄道の魅力
7 März 2025 Nr.1237 文・写真 神木桃子
【デュッセルドルフ発】日増しに暖かくなり、外出の機会も増えてくる頃ではないでしょうか。今回は、週末のお出かけや連休での観光にぴったりなデュッセルドルフ近郊の街、ヴッパータールの空中鉄道についてご紹介します。
続きを読む...
世界的アーティスト オノ・ヨーコの体感するアート展
24 Januar 2025 Nr.1234 文・写真 神木桃子
【デュッセルドルフ発】今回ご紹介するのは、デュッセルドルフのK20州立美術館で3月16日(日)まで開催中の展覧会「ヨーコ・オノ ミュージック・オブ・ザ・マインド」です。
続きを読む...
Danke&Tschüss!最後の思い出にラインタワーへ
15 November 2024 Nr.1230 文・写真 石井めぐみ
【デュッセルドルフ発】デュッセルドルフといえば、皆さんは何をイメージしますか?美しいケーニヒスアレーの並木道や中世の面影を今にとどめる旧市街、リトル・トーキョーにアルトビール……。冒頭から私事で恐縮ですが、このたび日本へ帰国することが決まり、今回が最後のレポートとなりました。
続きを読む...
クレーフェルトで過ごした「世界こどもの日」
4 Oktober 2024 Nr.1227 文・写真 石井めぐみ
【デュッセルドルフ発】毎年9月20日は「Weltkindertag」(世界こどもの日)。この日、ドイツ各地で子どもたちや家族向けのフェスティバルやキャンペーンが開催され、祝日にしている州もあります。これは1954年に国連の提案で「世界こどもの日」が設定され、子どもたちの権利や人権について考える日となったことに由来します。
続きを読む...
ドイツが誇る初代世界遺産 アーヘン大聖堂へ
6 September 2024 Nr.1225 文・写真 石井めぐみ
【デュッセルドルフ発】先日、ユネスコ世界遺産にドイツのシュヴェーリン城が認定されたことがニュースになっていましたね。では、ドイツで最初に世界遺産に登録されたのはどこか知っていますか?それはノルトライン=ヴェストファーレン州アーヘンにある「アーヘン大聖堂」です。
続きを読む...
18年ぶりのドイツ開催!サッカーの祭典EURO2024
2 August 2024 Nr.1223 文・写真 石井めぐみ
【デュッセルドルフ発】この夏のドイツの一大イベントといえば、なんといってもEURO2024(UEFA欧州選手権)だったのではないでしょうか。サッカーの祭典としては、2006年ワールドカップ以来のホーム開催。1カ月にわたりドイツ10都市で繰り広げられた熱戦は、皆さんの記憶にも新しいことと思います。
続きを読む...
|