ジャパンダイジェスト

暴力に抗する勇気

ドイツ語に「Zivilcourage」という言葉がある。知らない人が困ったり危険にさらされたりしている時に、助ける勇気のことだ。9月12日にミュンヘン郊外の駅で起きた殺人事件は、このZivilcourageの重要性を深く考えさせる出来事だ。

17~18歳のドイツ人といえば、もう体格は大人並みだ。そんな若者たちが、Sバーンの列車の中で子どもたちから金を脅し取ろうとしている。このような光景を見たら、皆さんはどう行動するだろうか。

「やめなさい」と若者たちに注意するだろうか。それとも、「触らぬ神にたたりなし」ということわざ通り、見て見ぬふりをして新聞や雑誌を読み続けるだろうか。注意したら、若者たちが自分に向かってくるかもしれない。暴漢はナイフを持っているかもしれない。

中規模会社の役員だったドミニク・ブルナー氏(50歳)は、見て見ぬふりをしなかった。彼は電車の中から携帯電話で警察に通報した上、脅されている子どもたちを暴漢から守るために自分と一緒にゾルンの駅で降りるようにうながした。他のSバーンの乗客は、誰も子どもたちを助けようとはしなかった。

ブルナー氏が子どもたちとゾルン駅で降りたところ、2人の若者はブルナー氏に襲いかかる。プラットホームに倒れたブルナー氏は22回も殴られたり蹴られたりしたために、病院で死亡した。駅では約20人の市民が電車を待っていたが、誰も若者たちを止めなかった。

ブルナー氏は、Zivilcourageを発揮した模範的な市民である。だが、弱い者を暴力から助けようとしたために、自らが犠牲者となった。子どもたちやブルナー氏を助けずに傍観していた市民たちは、殺されずに済んだ。なんともやりきれない、悲しい事件である。

私はSバーンのこの路線をよく利用するので、この事件が他人事とは思えない。仕事に行く途中、電車の中で子どもたちが暴漢にいじめられているのを見たら、自分にはブルナー氏のように間に割って入るだけの勇気があるだろうか。「厄介事には関わりたくない」という気持ちと、「助けなくては」という気持ちのどちらが強くなるだろうか。

バイエルン州政府はブルナー氏に勲章を授与することを決めたが、それだけでは「Sバーンの英雄」は浮かばれない。市民一人ひとりが電車の中で同じような光景を見た時に、捨て身の覚悟で弱い者を助けるZivilcourageを持たなければ、ブルナー氏の死は無駄になる。

一部の保守党が主張しているように少年に対する刑罰を重くしても、若者の暴力が大幅に減る可能性は低い。日本や米国にある死刑制度が、凶悪犯罪の抑止につながっていないのと同じである。

2001年9月11日の米同時多発テロで、テロリストに乗っ取られ、ホワイトハウスか米国連邦議会に向かっていたと思われる旅客機の乗客たちは、機内で犯人たちに襲いかかって飛行機を原野に墜落させ、ワシントンが攻撃されるのを防いだ。この乗客たちもブルナー氏と同じく、自らの命を代償にしてほかの人々を救った。

暴力が横行する現代社会では、Zivilcourageを発揮しなくてはならない局面が増えている。ブルナー氏の勇気ある行為は、私たち一人ひとりに重い問いを投げかけているのだ。

2 Oktober 2009 Nr. 785

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作