©www.bilder.cdu.de
だが今年11月にベルリンとパリで行われた2つの式典は、両国の間の結び付きがいかに深くなっているかを浮き彫りにした。フランスのサルコジ大統領は11月9日にベルリンで行われた壁崩壊20周年を祝う式典で、「Wir sind alle Brüder, wir sind Berliner (我々はみんな兄弟だ。我々はベルリン市民だ)」とドイツ語で語り、ドイツ人にエールを送った。彼はフェイスブックの自身のページに、1989年11月にベルリンの壁の前に立っている自分の写真を掲載し、壁が崩壊した直後のベルリンにいたことを強調している。当時フランス政府がドイツ統一について批判的だったことなど、忘れたかのようである。
一方メルケル首相は、11月11日にパリで開かれた第1次世界大戦の対独戦勝記念式典に、ドイツの首相として初めて参加した。この日はアルミスティスと呼ばれるフランスの祝日だが、昨年第1次世界大戦に従軍した最後の生き残りが死去したため、従軍兵士が参加しない初めての式典となった。
サルコジ大統領は、「戦争の惨禍を忘れることは決してない」としながらも、この祝日が将来は仏独の宥和を強調するものに変わるべきだとも主張。彼はこの日を「仏独友好の日」に変えることを希望している(国内には国防省を中心に反対意見も根強い)。
メルケル首相は、「起きてしまった悲劇を否定することはできない。しかし、独仏の間には宥和しようとする力がある」と述べ、未来に目を向けたフランス政府の姿勢に感謝した。彼女はフランス語で「Vive la France, vive l'Allemagne, vive l'amitiéfrancoallemande( フランス万歳、ドイツ万歳、仏独の友好関係、万歳)」と発言し、聴衆の拍手を浴びた。
1998年に当時のシュレーダー首相が、当時フランス大統領だったシラク氏から第1次世界大戦終結80周年の式典に招かれた時、参加を断ったことを考ると、今回の式典は両国の和解が一層深まったことを示すと言えるだろう。
かつての宿敵は、過去半世紀にわたって恩讐を乗り越えるために、様々な努力を続けてきた。ドイツとフランスの間では、若者たちにお互いの国を訪問させて理解を深めさせる交流プロジェクト(Deutsch- Französisches Jugendwerk)が何十年も前から行われている。両国は独仏合同旅団という共同の戦闘部隊も持っている。また2つの国の間には、同じ番組をドイツ語とフランス語で放送するARTEという公共放送局もある。独仏の学者が執筆した共同の歴史教科書も出版されている。さらに現在フランスとドイツは、両国政府間の情報交換をこれまで以上に緊密にするために共通のフランス・ドイツ担当大臣というポストを設けることまで検討している。
私は今回の式典の映像を見て、1984年にコール首相とミッテラン大統領(ともに当時)が第1次世界大戦の激戦地ベルダンで手をつないで戦死者を追悼している写真を思い出した。サルコジ氏とメルケル氏という次の世代も独仏和解の精神を確実に受け継いでいる。血と涙に彩られることが多かった欧州の歴史の中で、希望の光を投げかける1ページである。
日本はいつの日か、かつてのアジアの交戦国と独仏ほど深い友好関係を結ぶことができるだろうか?
11 Dezember 2009 Nr. 795