ジャパンダイジェスト

旅ールのすすめ - ビールに会いに旅に出よう

山片 重嘉コウゴ アヤコ 1978年東京生まれ。杏林大学保健学部卒業。ビール好きが高じて2008年から1年半、ミュンヘンで暮らす。旅とビールを組み合わせた“旅ール(タビール)をライフワークに世界各国の醸造所や酒場を旅する。ビアジャーナリストとして『ビール王国』(ワイン王国)、『ビールの図鑑』(マイナビ)、『Coralway』(日本トランスオーシャン機内誌)など、さまざまなメディアで執筆。 www.jbja.jp/archives/author/kogo

春ビールが語るホフブロイハウスの歴史

ボックはドイツで秋から春の寒い期間に飲まれる高アルコールビール。なかでもマイボックは冬の期間にゆっくりと熟成され、5月(ドイツ語でMai)に蔵出しされる。春の到来を告げるビールだ。

ボックについて語るには、ミュンヘンにある歴史的醸造所、ホフブロイハウスを避けては通れない。直営のビアボールはミュンヘン中心部にあり観光客も多いが、主役は市内に住む常連客。民俗音楽が演奏され、連日お祭りムードが続く。常連として自分のビアジョッキを店に預けることはミュンヘンっ子の誇りだ。

今でこそミュンヘンはビールの都だが、中世の時代、南ドイツのビールは粗悪品で、北ドイツの都市アインベックのものが人気だった。貴族らはこぞってアインベックのビールを買い求め、それが財政を圧迫する事態に。そこで当時のバイエルン王ヴィルヘルム5世は、1589年に宮廷醸造所としてホフブロイハウスを創設。ガイゼンフェルトにある修道院から醸造家を招き、アインベックのビールに似せた茶色のビールを造らせた。

ところができたものはアインベックには遠く及ばず。次のマキシミリアン1世の時代には、アインベックの醸造家エリアス・ピヒラーを呼び寄せ、当時南ドイツで流行していたラガー製法でビールを造らせた。完成は1614年。カラメルのような豊かな麦芽の風味と、ラガーの特徴であるすっきりとしたのどごしは、たちまち人々を魅了した。このアインベックに倣ったビールは、「ベック」が訛って「ボック」と呼ばれた。

なかでもマイボックは格別で、香ばしい麦芽の甘味と、ホップの爽快さが好バランスですいすい飲めてしまう。かつてドイツを二分した三十年戦争中、スウェーデン軍によってミュンヘンが占領されたが、334樽のマイボックと引き換えに都市での略奪が行われなかったのだとか。歴史を知ってから飲むと、一層味わい深く感じられるだろう。

www.hofbraeu-muenchen.de

vol.65
Hofbräu Maibock

Hofbräu Maibock

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作