毎年11月11日は聖マルティン祭。子どもたちが色とりどりのランタンを片手に、「♪Sankt Martin,Sankt Martin……」と歌いながら行進する姿が恒例です。今回、私も娘のお友だちと一緒に参加してきたので、その様子をレポートしたいと思います。
このお祭りは、もともとローマ時代にローマ軍の兵士であった聖マルティンが、遠征中に寒さで凍える貧しい人に、自分の赤いマントを剣で切り裂いて与えたという伝説が元になっています。その後、司教となったマルティンは人々から慕われ、ついには聖人になりました。聖マルティン祭は、そんな彼を祝うものです。
お祭りはまず、ランタンを作ることから始まります。秋になるとドイツの幼稚園や小学校では、子どもたちが画用紙やセロファンを使って模様を作ったり、好きなキャラクターの絵を書いたり、思い思いにランタンを作ります。昔はろうそくを使っていたようですが、今は豆電球が先についた専用の棒が売っていて、それを中に入れて明かりを灯します。
手作りのランタンを持って
聖マルティン祭は、11月11日前後に地区ごとに開催されます。当日の日暮れごろ、子どもたちは近所の幼稚園や教会に集合。馬に乗った赤いマント姿のマルティンの後ろに列を作り、ランタン片手にブラスバンドの演奏に合わせて歌いながら街を練り歩きます。広場に到着したら、マルティンが自分の赤いマントを剣で切って貧しい人に渡すという寸劇を観て、皆で歌います。その後は近所のお店やお家を回り、子どもたちは歌を披露。最後まで上手に歌えるとお菓子がもらえるとあって、子どもたちが大好きなお祭りです。
行進の先頭を進む聖マルティン
11月は例年、雨の多い月ですが、今年はお天気にも恵まれました。うちの1歳の娘は、まだ始めから終わりまで全て参加するのは難しかったので、数日に分けて数カ所の聖マルティン祭を回りました。地区によって規模や長さが違いましたが、ランタンを片手に子どもたちが歌いながら楽しそうに行進する様子は微笑ましかったです。だんだんと日が暮れるなか、暗い道を照らすランタンの明かりは幻想的で美しく、冬時間が始まって毎日あっという間に暗くなってしまうドイツの11月には欠かせないイベントだと感じました。
この時期にパン屋さんでよく見かけるのが、人形の形をしたパン。呼び方は地域によっても違いますが、私が住むノルトライン=ヴェストファーレン州では「Weckmann」。噛み応えのあるパンが多いドイツには珍しく、柔らかくてほんのり甘い味です。諸説ありますが、人形が持つ白いパイプは司教の杖を表しており、洗礼を受けて司教になったマルティンをかたどったものともいわれます。聖マルティン祭や12月6日の聖ニコラウスの日に食べられることが多いそうです。
この時期だけのパン「Weckmann」
マルティン祭が終わると、いよいよクリスマス。ドイツが1年で最も盛り上がる季節がやって来ますね。皆さま、どうぞ良いクリスマスをお過ごしください!
出版社勤務ののち、夫の駐在に伴い2019年7月に渡独。現在は、デュッセルドルフ生まれの1歳半の娘の子育てに奮闘中。趣味はライン川での散歩とオーブン料理。