今年の1月1日から、ケルン、ハノーファーと並んで、ベルリンでも「環境ゾーン(Umweltzone)」が導入されました。
ドイツを始めとするヨーロッパの自動車はディーゼル車が主流ですが、ガソリン車より二酸化炭素の排出量が少ないというメリットがある一方、ぜんそくや肺ガンの原因になり得る粒子状の有害物質を排出します。環境ゾーンの中にクルマが進入する場合、粒子物質の排出量によって緑、黄、赤の3色に分類される「環境ステッカー(Umweltplakette)」を5ユーロで購入し、車のフロントガラスに貼ることが義務付けられたのです。これにより、基準に満たない旧式ディーゼル車などはゾーンから締め出され、ベルリンでは2月から、違反車には40ユーロの罰金が科せられることになります。
環境ゾーンが定められた地域は、Sバーンリング(環状線)の内側。この町の人口340万人のうち約3分の1が住んでいるという密集地帯ですから、ゾーンの設置が大気と人体に及ぼす効果は小さくありません。ベルリン市のカトリン・ロンプシャー健康・環境相は、「今回の措置は市民の健康を守るのが目的。市内を走るクルマ約120万台のうち、環境ゾーンの導入によって締め出されるのは全体の7%に過ぎないが、有害物質による(人体への)負担は最大25%削減できる」と見込んでいます。
この3都市以外にも、ハンブルク、ミュンヘン、シュトゥットガルトなどの各都市で環境ゾーンの設置が検討されており、さらに2010年からは、緑色のステッカー(排気ガス規制グループ4)のクルマしかゾーン内に入れなくなります。
環境ゾーンの導入で、ふとあるクルマの存在が頭を過ぎりました。東ドイツ時代の大衆車トラバント(通称トラビ)です。最近まで約1700台がベルリンで走り続けていたといいますが、有害物質規制の基準に満たないためか、最近めっきり見かけなくなりました。ドイツ再統一のシンボルにもなったトラビが、市内中心部から消える日は確実に近づいているのかもしれません。
この標識が目印