この4月にドイツ赴任になりました。海外勤務は初めてです。ドイツで病気になった場合には、どのように診察を受けたらよいでしょうか。日本との違いはあるのでしょうか?
Point
- 受診には疾病保険カードが必要。
- 診察前に、まず電話予約。
- 外来診察は開業医(Praxis)で。
- 病院(Krankenhaus)は入院や高度な検査のため。
- 夜間の急患は病院か大学病院の救急外来で。
- 救急車を呼ぶときは電話112番へ。
疾病保険カード(Gesundheitskarte)を用意
● 疾病保険カード
日本の健康保健証に当たる電子カードです。診察に訪れた際、まず受付で提示します。この疾病保険カードには、被保険者の氏名、生年月日、性別、住所などの情報がICチップ内に記録されています。
● 公的疾病保険とは
ドイツの9割の人が法定保険である公的疾病保険(以下、公的保険)に加入しています。疾病保険組合である疾病金庫(Krankenkasse)によって運営されており、月々の保険料は収入に応じて高くなります。
● プライベート保険とは
一定額以上の収入がある場合(2016年:月収4687.50ユーロか、 年収5万6250ユーロ )、法定保険である公的保険の加入義務が解除され、よりサービスの充実した民間疾病保険会社の保険(以下、プライベート保険)に加入することができます。入院では1~2人個室が利用でき、部長や教授の診察を受けられます(契約内容による)。保険は略してPrivat(プリバート)と呼ばれます。
どの病院にいくべきか
●開業医(Praxis)の役割
ドイツの外来診療は各専門科の開業医(男性はArzt、女性はÄrztin)が担っています。診察を受けるには予約が必要です。早く来た人が先に診察を受けられるわけではありません。予約なしでの受診は、相当長い待ち時間を覚悟しなければならないこともあります。開業医の中には、公的保険を受け付けていないところもあります。
●かかりつけ医となる家庭医の役割
公的保険には「かかりつけ医」とも言うべき「家庭医(Hausarzt)」という制度があります。普段の診療を担う医療機関の入口的な存在で、必要に応じて他科の開業専門医への紹介や、入院が必要なときに病院に連絡を取るという仕組みになっています。
●病院の役割
病院(Krankenhaus)は、主に入院患者や精密検査など高度な医療を扱う場所です。ドイツの病院を訪れると、日本のように外来患者が列を作って順番待ちをしている光景は見られません。退院後は通常、家庭医もしくは紹介元の開業医で経過観察が行われます。
●快適な(?)入院生活
入院治療は基本的に日本と同じです。一般に、入院期間はかなり短期間で、食事はドイツ食。日本のように看護師が親切にお世話をしてくれるわけではありません。あらかじめそういうものだと理解していれば、納得がいくでしょう。
診療費の支払いは?
公的保険の場合、診療内容が疾病保険組合の認めた範囲であれば、特に支払いはありません。プライベート保険の人は、後日送られてくる請求書の金額を指定口座に振込みます。その請求書と、支払いを示す書類をプライベート保険会社に送ることで、契約の規定に沿った額が本人に払い戻されます。
夜間・休日の救急外来
● どこへ行けば診てもらえるか?
夜間や休日の急病は、病院や大学病院(Uni-Klinik)の救急外来(Notfallambulanz)で診察を受けることができます。都市によっては医師会が開設している救急診療所(Notfallpraxis)も利用できます。疾病保険カードと、身分証明書(Personalausweis)またはパスポート(Reisepass)を持参しましょう。また、救急車で来院したものの、薬の処方のみで帰宅する場合の帰りのタクシー代も忘れずに。
● 救急車は「112」
救急車は、電話番号「112」で呼びます。ドイツの救急車には、患者搬送車両(Krankenwagen)と日本の救急車に近い車両(Rettungswagen)、医師も乗っている車両(Notarztwagen)の3種類があります。電話をする際は、①自分の名前、住所、電話番号、②何が問題か(例えば、腹痛は「Bauchschmerz」)、③医師の同乗が必要か、などを伝えるため、あらかじめ簡単なメモをしておくと良いでしょう。
処方箋は医師が、薬は薬局で
● 処方箋(Rezept)
作用の強いものや服用の仕方に注意が必要な薬剤(Arzneimittel、Medikament)には、医師の処方箋が必要です。「医師の処方箋が必要な薬剤(Rezeptpflicht-Arzneimittel)」と言われます。処方箋なしに薬局(Apotheke)から直接購入できる薬は、OTC薬剤です。
● 薬代の支払い
公的保険の場合には、薬の金額によって一定の少額を支払います。プライベート保険の場合は、薬局で全額を支払い、その後、領収金額の印字と薬局の署名の入った処方箋(とレシート)を加入している疾病保険会社に送ります。契約の規定に則った形で払い戻しがなされます。
● 薬箱ごと薬瓶ごと
処方箋で購入した薬剤もそのまま薬箱もしくは薬瓶ごと渡されますので、事前に医師から指示された数の錠剤(カプセル剤)を取り出して服用します。薬箱の大きさには1箱中の錠(カプセル)数によって通常、数の少ない順にN1、N2、N3の3種類があります。
● ジェネリック医薬品の普及
ドイツではジェネリック医薬品(後発医薬品、Generika)が普及しています。公的保険では処方全体の75%、ジェネリック薬のある既存薬だけでみると、実に90%以上を占めています。公的保険でジェネリック薬があるにもかかわらずオリジナルブランドの薬剤を希望した場合、差額は自己負担となります。
トラブルを避けるヒント
● 検査や治療を理解していますか?
「何の説明も受けずに検査を受けた」「薬を処方されたが、何の薬か分からない」という話を耳にすることがあります。ドイツ語や英語がよく分からないときは、安易に勧められるれるままに「Ja(はい)」とは返事しないこと。良く分からないときは、尋ね直すようにしましょう。